JP2016181678A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181678A
JP2016181678A JP2016002210A JP2016002210A JP2016181678A JP 2016181678 A JP2016181678 A JP 2016181678A JP 2016002210 A JP2016002210 A JP 2016002210A JP 2016002210 A JP2016002210 A JP 2016002210A JP 2016181678 A JP2016181678 A JP 2016181678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide member
photoelectric conversion
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670991B2 (ja
JP2016181678A5 (ja
Inventor
市橋 宏基
Hiromoto Ichihashi
宏基 市橋
中川 徹
Toru Nakagawa
徹 中川
林 伸彦
Nobuhiko Hayashi
伸彦 林
紀雄 桐田
Norio Kirita
紀雄 桐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US15/070,546 priority Critical patent/US20160284912A1/en
Publication of JP2016181678A publication Critical patent/JP2016181678A/ja
Publication of JP2016181678A5 publication Critical patent/JP2016181678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670991B2 publication Critical patent/JP6670991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率を向上させた太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池100は、集光作用を持つ受光レンズ110aと、受光レンズ110aの出射面110c側に配置される導光部材120と、導光部材120の出射面122bと当接して配設される透光性のガラス基板130と、導光部材120と対向する位置に配設され、ガラス基板130から出射された光が入射する光電変換素子140と、を備える。そして、導光部材120の入射面121aは、凸面で構成される。
【選択図】図1

Description

本開示は、太陽光発電に用いられる太陽電池に関する。
特許文献1は、集光レンズと太陽電池とを一体化させる一体構造の光学部材を設けた集光型太陽電池を開示する。これにより、太陽電池を構成する素子に太陽光を無駄なく集光させて、出力の向上を図っている。
国際公開第2012/160994号
本開示は、光の利用効率を向上させた太陽電池を提供する。
本開示にかかる太陽電池は、集光作用を持つ受光レンズと、受光レンズの出射面側に配置される導光部材と、導光部材の出射面と当接して配設される透光性の基板と、導光部材と対向する位置に配設され、基板から出射された光が入射する光電変換素子と、を備える。そして、導光部材の入射面は、凸面で構成される。
本開示の太陽電池は、光の利用効率を向上させることができる。
本実施の形態にかかる太陽電池の構成を示す概略断面図 同実施の形態にかかる太陽電池に入射する太陽光の光路を説明する断面図 同実施の形態にかかる導光部材に入射する短波長光線と長波長光線の光路を示す断面図 導光部のみからなる導光部材に入射する短波長光線と長波長光線の光路を示す断面図 同実施の形態にかかる光電変換素子の光電変換波長帯域と焦点距離の関係を示すグラフ
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
[1.構成]
[1−1.全体構成]
以下、本実施の形態における太陽電池100の全体構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態にかかる太陽電池の構成を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の太陽電池100は、主として、受光レンズアレイ110と、導光部材120と、透光性を有するガラス基板130と、光電変換素子140などで構成される。
受光レンズアレイ110は、複数の受光レンズ110aをアレイ状に配置して構成される。受光レンズ110aは、例えば凸面形状の入射面110bと、出射面110cと、を有する。受光レンズアレイ110に入射した太陽光などの光は、それぞれの受光レンズ110aのレンズ面により集光される。
なお、本開示の太陽電池100は、受光レンズアレイ110の入射面110b側に太陽光追尾装置(図示せず)を有してもよい。これにより、太陽電池100は、太陽の位置にかかわらず、常に受光レンズ110aの光軸Lに対して、略平行(平行を含む)に太陽光を受光レンズ110aに入射させることができる。その結果、高い変換効率を維持できる。
本実施の形態の受光レンズ110aは、例えばアクリル樹脂で形成された正のパワーを有するレンズで構成される。なお、受光レンズ110aの材料はアクリル樹脂には限られず、その他の樹脂材料やガラスなどでもよい。
導光部材120は、入射面121aが凸面で構成される凸レンズ121と、導光部122を備える。導光部材120は、受光レンズ110aの出射面110c側の所定位置に配置される。このとき、アレイ状に配列された受光レンズ110aに対応して、導光部材120もアレイ状に複数配置される。なお、凸レンズ121は、導光部材120の凸部として例示される。
そして、受光レンズ110aの出射面110cから出射した出射光は、導光部材120の凸部を構成する凸レンズ121に入射する。入射した光は、凸面形状を有する凸レンズ121で集光されて導光部122に入射する。なお、本開示の導光部材120は、凸レンズ121と導光部122を別体で構成した例で示すが、一体で構成してもよい。
ガラス基板130には、ガラス基板130を挟んで導光部材120と光電変換素子140とが対向する位置に配設されている。なお、ガラス基板130は、基板の一例として示される。そのため、基板は、ガラスに限られず、太陽光に対して高い透光性を有していればよい。例えば、アクリルなどの樹脂で構成してもよい。
光電変換素子140は、太陽光を吸収する1以上の光吸収材料から構成される。詳細には、光電変換素子140は、吸収波長帯が異なる複数種類のpn接合が積層された多接合型の構造を備える。本実施の形態では、例えば、InGaP、GaAs、GaInAsNなどの3層からなる多接合太陽電池セルを用い、波長400nmから波長1300nmの範囲の光を電気エネルギーに変換する。つまり、本実施の形態の光電変換素子140は、波長400nmから波長1300nmまでの光電変換波長帯域を有する。光電変換素子140は、ガラス基板130を挟んで導光部材120と対向する位置に配置される。
太陽電池100は、ガラス基板130の出射面130b側に、さらに、撥水膜150、異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film)160、配線基板170、放熱板180などを有する。
つぎに、本実施の形態における太陽電池100の動作について、説明する。
太陽光は、受光レンズ110aなどを介して、光電変換素子140上に集光される。受光レンズ110a、導光部材120および光電変換素子140は、それぞれ対で構成され、複数の対がアレイ状に配列される。
なお、受光レンズ110aの光軸Lの方向から見た受光面の形状は、矩形、円形、正六角形などの多角形など様々な形状が考えられる。しかし、単位面積当りの発電量が重要な集光型太陽電池の場合、アレイ状で隙間なく配列できる矩形や多角形などの形状が好ましい。
受光レンズ110aの入射面110bは、例えば非球面形状で形成される。非球面形状は、収差による集光スポットサイズの増大を低減するように決定される。これにより、受光レンズ110aの収差による太陽電池100の発電効率の低下を抑制できる。
光電変換素子140は、上述したように、光電変換波長帯域の太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する。光電変換素子140で変換された電気エネルギーは、異方性導電膜160を介して、配線基板170から取り出される。異方性導電膜160は、面方向に絶縁性を保持し、厚み方向に導電性を持つ。これにより、光電変換素子140の電極と配線基板170の配線を電気的に接続する。また、太陽電池100は、太陽光を集光して変換するため、温度が上昇しやすい。そこで、放熱板180を設けて、太陽電池100を適切な動作温度に保っている。
以上のように、本実施の形態の太陽電池100が構成されている。
以下に、光電変換素子140のガラス基板130への接着方法について、説明する。
まず、ガラス基板130の出射面130bに、例えば(2−パーフルオロオクチル)エチルトリメトキシシランなどの撥水膜150を塗布する。その後、撥水膜150が塗布された面の所定の位置に、例えば波長450nmの光を照射する。撥水膜150は、光が照射されると親水性に変化する材料で形成されている。これにより、ガラス基板130の出射面130bに塗布された撥水膜150は、光が照射されたスポット状の領域のみが親水性に変化する。なお、上記所定の位置とは、ガラス基板130の入射面130a側に配設される導光部材120の導光部122の出射面122bと対向する位置である。また、説明は省略するが、導光部材120のガラス基板130への接着も、上記光電変換素子140と同様の接着方法で形成される。
つぎに、上記状態で、例えばシリコーンなどの透明接着剤を、ガラス基板130の出射面130bの撥水膜150上に塗布する。このとき、塗布された透明接着剤は、撥水膜150のうち、親水性に変化した領域に集まる。
つぎに、光電変換素子140を透明接着剤上に配置して接着固定する。これにより、光電変換素子140は、導光部材120と、ガラス基板130を挟んで対向する所定の位置に配置される。
[1−2.受光レンズ]
以下、受光レンズ110aについて、図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態に係る太陽電池に入射する太陽光の光路を説明する断面図である。
一般に、太陽電池100で、太陽光のような略平行光200(平行光200を含む)を垂直方向から受光する場合、受光レンズ110aの出射面110cのパワーよりも入射面110bのパワーを大きくした方が収差特性は良好になる。
しかしながら、受光レンズ110aのパワーを大きくすると、受光レンズ110aの厚みが増大する。この場合、厚みの増大を抑制するために、受光レンズ110aの入射面110bを構成する凸面をフレネル形状にする構成が、公知技術として知られている。しかし、受光レンズ110aの入射面110b側をフレネル形状にすると、フレネルレンズの切り欠き面によって、光線のケラレが生じる。その結果、光電変換素子140に到達する光線がロスし、変換される光エネルギーが低下する。
そこで、本実施の形態の受光レンズ110aは、図2に示すように、入射面110bを正のパワーを持つ非球面の凸面形状、出射面110cを正のパワーを持つフレネル形状で構成する。このとき、出射面110cを、切り欠き面の高さが一定な平面基板のフレネル形状としている。これにより、受光レンズ110aの厚さ(肉厚)を薄くしている。
また、本実施の形態の受光レンズ110aは、出射面110cの正のパワーを、入射面110bの正のパワーよりも大きくしている。これにより、受光レンズ110aの薄型化が図れる。
具体的には、受光レンズ110aのパワー(1/焦点距離)は、図3に示すように、軸上色収差に起因する波長毎の焦点の位置が、以下のようになるように設定している。
図3は、同実施の形態にかかる導光部材に入射する短波長光線と長波長光線の光路を示す断面図である。なお、図3は、光電変換素子140の光電変換波長帯域に対応する、短波長光線200aが波長400nm、中波長光線200cが波長510nm、長波長光線200bが波長1300nmの場合を例に図示している。
すなわち、図3に示す短波長光線200aの場合、受光レンズ110aの出射光における波長400nmの光の焦点位置FP400(Focal Point)を、導光部材120の凸レンズ121の頂点121cよりも受光レンズ110a側の位置に設定している。一方、図3の長波長光線200bに示すように、波長1300nmの光の焦点位置FP1300Rは、導光部材120の導光部122が配置される位置内に設定している。つまり、光軸L上において、短波長光線200aの焦点位置FP400と、長波長光線200bの焦点位置FP1300Rとの間に、導光部材120の凸部を構成する凸レンズ121が配置されるように設定している。
さらに、後述するように、図3に示す中波長光線200cの場合、受光レンズ110aの出射光における波長510nmの光の焦点位置FP510を、導光部材120の導光部122の入射面122a、または近傍の位置に設定している。
ここで、受光レンズ110aに入射する波長に対する焦点距離の関係について、図5を用いて説明する。
図5は、光電変換素子140の光電変換波長帯域である波長400nmから波長1300nmまでの光が入射した際の受光レンズ110aの焦点距離の変化量を示すグラフである。横軸は受光レンズ110aに入射する光の波長を、縦軸は入射した光の受光レンズ110aの焦点位置までの距離を相対的に示す。なお、焦点距離は、受光レンズ110aの形状やパワーなどの設計要因により変化するため、一義的に決まらないので相対的に示している。
このとき、図5に示すように、波長400nmの光が入射した際の受光レンズ110aの焦点距離から、波長1300nmの光が入射した際の受光レンズ110aの焦点距離までの距離の中間点に位置する光の波長(焦点距離の変化量の中心値における波長)は、510nmに相当する。
そこで、本実施の形態では、図3に示すように、中波長光線200cである波長510nmの光が入射した際の受光レンズ110aの焦点位置FP510が、導光部122の入射面122aまたはその近傍に位置するように、導光部122を配置する。つまり、波長400nmの光の焦点位置FP400から導光部122の入射面122aの位置までの距離と、導光部122の入射面122aの位置から波長1300nmの光の焦点位置FP1300Rまでの距離が、ほぼ等しくなるように、導光部122を配置する。そして、各波長に対して、上記焦点距離を有する受光レンズ110aを設計する。これにより、受光レンズ110aの軸上色収差による短波長、長波長側での光電変換素子上における集光スポットサイズの増大を抑制する。その結果、受光レンズ110aから光電変換素子140に到達する太陽光の受光波長全域での光量ロスを抑制できる。さらに、光電変換素子140の光電変換波長帯域の光を、ロス無く光電変換素子140に入射させることができる。その結果、光の利用効率の高い太陽電池100が得られる。
本実施の形態の受光レンズ110aによれば、光電変換素子140の受光波長域における短波長端と長波長端とその近傍の波長域での収差を良好に抑制できる。さらに、入射面110bのパワーを抑えることにより、受光レンズ110aの厚みの増大を抑えることができる。その結果、太陽電池100の小型化および軽量化を実現できる。
また、受光レンズ110aの入射面110bを凸面とすることにより、入射する太陽光のケラレを防止して有効に集光できる。さらに、受光レンズ110aの出射面110cをフレネル形状とすることにより、入射光に対する焦点距離をさらに短くできる。その結果、太陽電池100を小型化できる。
[1−3.導光部材]
以下に、導光部材120について、図3を参照しながら、説明する。
図3に示すように、本実施の形態の導光部材120は、基板を構成するガラス基板130を挟んで光電変換素子140と対向するように配置される。導光部材120は、ガラス基板130の出射面130b側に配置され、光電変換素子140は、ガラス基板130の入射面130a側に接着して配置される。
導光部材120は、凸部を構成する凸レンズ121と、導光部122を有する。凸レンズ121の出射面121bと導光部122の入射面122aとは、密着して形成される。凸レンズ121は、入射面121aが正のパワーを備える凸面形状を有し、出射面121bは平面形状を有する。そして、凸レンズ121は、入射面121aに入射し、出射面121bから放射される出射光を、導光部122へ導く。
導光部122は、例えばロッドインテグレータなどで構成される。導光部122の光軸Lに平行な断面(以下、縦断面と呼ぶ)の形状は、入射面122a側から出射面122b側にかけてテーパ形状で形成される。これにより、導光部122に入射する光を、効果的に光電変換素子140に照射できる。
このとき、凸レンズ121の出射面121bの面積(最大断面積に相当)は、導光部122の入射面122aの面積(最大断面積に相当)と同じである。これにより、凸レンズ121に入射する光を、確実に、導光部122の入射面122aに入射させることができる。
また、凸レンズ121と導光部122の光軸Lに垂直(直交)な断面(以下、横断面と呼ぶ)の形状は、受光レンズ110aの形状に合わせて、例えば正方形で形成される。さらに、導光部122は、入射面122aの面積が、出射面122bの面積よりも大きくなるように形成される。つまり、導光部122の入射面122aから出射面122bに沿った縦断面形状は、テーパ状で形成される。なお、導光部122は、図3に示すように、横断面の面積が漸減するような形状に限定されない。導光部122の入射面122aが出射面122bよりも面積が大きいという条件を満たせば、その他の形状であってもよい。例えば、導光部122の縦断面形状は、入射面122aから出射面122bに沿った線が放物線のような曲線で形成されていてもよい。
以下に、本実施の形態の太陽電池100において、受光レンズ110aで集光された太陽光の光路について、図3および図4を用いて説明する。
図4は、導光部のみからなる導光部材に入射する短波長光線と長波長光線の光路を示す断面図である。なお、図4は、本実施の形態の凸部を有する導光部材の光路と比較するための図である。つまり、図4は、導光部122のみで構成される導光部材120を用いた場合において、図3と同じ寸法関係で配置したときの太陽光の光路を示している。
まず、上述したように、図3および図4に示す短波長光線200aは、受光レンズ110aで集光された後の波長400nmの太陽光の光路を示す。また、長波長光線200bは、受光レンズ110aで集光された後の波長1300nmの太陽光の光路を示す。
つまり、図3に示すように、受光レンズ110aで集光された短波長光線200aは、受光レンズ110aの軸上色収差により、凸レンズ121の入射面121aの頂点121cより手前(受光レンズ110a側)の光軸L上の焦点位置FP400に集光する。焦点位置FP400に集光後の短波長光線200aは、発散しながら集光作用を有する凸レンズ121の入射面121aから入射し、透過する。そのとき、短波長光線200aは、導光部材120の凸レンズ121で発散角が抑制されながら、導光部122に入射する。導光部122に入射した短波長光線200aは、導光部122のテーパ状の側面122cで全反射しながら、ガラス基板130の入射面130aから入射する。ガラス基板130に入射した短波長光線200aは、ガラス基板130の出射面130bから光電変換素子140に入射する。このとき、受光レンズ110a、導光部材120やガラス基板130は、短波長光線200aが光電変換素子140の全面に確実に入射するように、所定の位置に配置されている。これにより、光電変換素子140は、短波長光線200aを効率よく、電気エネルギーに変換できる。
また、図3に示す長波長光線200bは、導光部材120の凸レンズ121で焦点位置が調整されて、導光部122に入射する。導光部122に入射した長波長光線200bは、光軸L上の焦点位置FP1300Rに集光される。焦点位置FP1300Rに集光後の長波長光線200bは、発散しながら、ガラス基板130の入射面130aから入射する。ガラス基板130に入射した長波長光線200bは、ガラス基板130の出射面130bから光電変換素子140の全面に入射する。つまり、長波長光線200bは、凸レンズ121により焦点位置FP1300Rに調整されて、発散角が、光電変換素子140の全面と一致するように照射される。これにより、光電変換素子140は、長波長光線200bを効率よく、電気エネルギーに変換できる。
一方、図4に示すように、導光部材120に凸レンズ121がない場合、受光レンズ110aから出射された短波長光線200aは、光軸L上の焦点位置FP400に集光する。なお、図4の焦点位置FP400は、寸法関係を同じに配置しているため、図3の焦点位置FP400と同じ位置となる。
そして、焦点位置FP400に集光した光は、発散しながら、直接、導光部122の入射面122aから入射する。導光部122に入射した短波長光線200aは、導光部122の側面122cで全反射しながら、ガラス基板130を通過して、光電変換素子140に入射する。この場合、図4に示すように、短波長光線200aの一部は、光電変換素子140に入射することができない。そのため、導光部材120に凸レンズ121がない場合、太陽電池100の光の利用効率が、低下する。
また、図4に示す長波長光線200bは、直接、導光部122の入射面122aから入射する。導光部122に入射した長波長光線200bは、光軸L上の受光レンズ110aの焦点位置FP1300に集光される。このとき、焦点位置FP1300は、図3に示す焦点位置FP1300Rより、光電変換素子140側になる。そのため、焦点位置FP1300に集光後の長波長光線200bは、発散しながら、ガラス基板130を通過して、光電変換素子140の一部の面に入射する。このとき、光が照射されない光電変換素子140の一部の抵抗が上昇する。そのため、光電変換素子140の変換効率が低下する。
なお、図4の構成の場合、受光レンズ110aの配置位置や、パワーを大きくして光電変換素子140に適切に光を入射させることができる。しかし、この場合、太陽電池100が大型化する。
つまり、本実施の形態の導光部材120は、凸レンズ121と導光部122で構成される。そして、凸レンズ121の出射面121bを、導光部122の入射面122aに密着して配置する。これにより、光電変換素子140に光電変換波長帯域の光を効果的に、光電変換素子140の全面に照射できる。その結果、光の利用効率が低下することなく、小型・薄型で、高効率な太陽電池100を実現できる。
[2.効果]
以上のように、本実施の形態の太陽電池100は、集光作用を持つ受光レンズ110aと、受光レンズ110aの出射面110c側に配置される導光部材120と、導光部材120の出射面122bと当接して配置されるガラス基板130と、導光部材120と対向する位置に配設され、ガラス基板130から出射された光が入射する光電変換素子140を備える。導光部材120の入射面121aは、凸面で構成される。
これにより、入射する光電変換波長帯域の太陽光を、光電変換素子140の全面に導くことができる。その結果、光の利用効率を向上することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下に、他の実施の形態を例示する。
つまり、本実施の形態では、凸レンズ121の出射面121bの面積が、導光部122の入射面122aの面積と等しい構成を例に説明したが、これに限られない。例えば、凸レンズ121の出射面121bの面積を、導光部122の入射面122aの面積より小さくしてもよい。
具体的には、太陽光追尾装置を設けて、太陽光を常に垂直に近い状態で入射させる太陽電池100構成の場合、常に、太陽を光軸L上に配置できる。そのため、受光レンズ110aによる集光により、凸レンズ121に入射する光束の断面積を、常に導光部122の入射面122aの面積よりも小さくできる。これにより、凸レンズ121の出射面121bの面積を、導光部122の入射面122aの面積よりも小さくできる。
また、本実施の形態では、導光部材120を、別体で凸レンズ121と導光部122を構成した例で説明したが、これに限られない。例えば、凸レンズ121と導光部122を一体で形成して導光部材120としてもよい。これにより、一体化するステップ、例えば接着などのステップを省いて、効率的に導光部材120を得ることができる。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、太陽光発電に用いられる集光型の太陽電池などに適用可能である。
100 太陽電池
110 受光レンズアレイ
110a 受光レンズ
110b,121a,122a,130a 入射面
110c,121b,122b,130b 出射面
120 導光部材
121 凸レンズ(凸部)
121c 頂点
122 導光部
122c 側面
130 ラス基板(基板)
140 電変換素子
150 水膜
160 方性導電膜
170 線基板
180 熱板
200 平行光(平行光)
200a 波長光線
200b 波長光線
200c 波長光線
FP400,FP510,FP1300,FP1300R 点位置
L 軸

Claims (9)

  1. 集光作用を持つ受光レンズと、
    前記受光レンズから出射された光が入射する入射面と前記光を出射する出射面とを有する導光部材と、
    前記導光部材の出射面と当接して配設される透光性の基板と、
    前記導光部材と対向する位置に配設され、前記基板から出射された光が入射する光電変換素子と、を備え、
    前記導光部材の入射面は、凸面である、太陽電池。
  2. 前記導光部材は、前記凸面を含む凸部と、前記凸部の出射面側に入射面を含む導光部とを有する、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記導光部材の凸部は、光軸に垂直な断面における最大断面積が、前記導光部材の導光部の最大断面積以下である、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記導光部材の導光部は、光軸に平行な断面形状が、入射面側から出射面側にかけてテーパ形状である、請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池。
  5. 前記光電変換素子の光電変換波長帯域の短波長端における前記受光レンズの焦点位置は、前記導光部材の凸面よりも前記受光レンズ側に位置する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記光電変換素子の光電変換波長帯域の長波長端における前記受光レンズの焦点位置は、前記導光部材の凸面よりも前記導光部側に位置する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池。
  7. 前記導光部材の凸面は、前記光電変換素子の光電変換波長帯域の短波長端における受光レンズの焦点位置と、長波長端における受光レンズの焦点位置の間に配置される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池。
  8. 前記光電変換素子の光電変換波長帯域の内、前記受光レンズの焦点距離の変化量の中心値における波長の焦点位置は、前記導光部材の導光部の入射面上に位置する、請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池。
  9. 前記導光部材の凸部は、レンズである、請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の太陽電池。
JP2016002210A 2015-03-23 2016-01-08 太陽電池 Expired - Fee Related JP6670991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/070,546 US20160284912A1 (en) 2015-03-23 2016-03-15 Photovoltaic cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059014 2015-03-23
JP2015059014 2015-03-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016181678A true JP2016181678A (ja) 2016-10-13
JP2016181678A5 JP2016181678A5 (ja) 2019-02-14
JP6670991B2 JP6670991B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=57131207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002210A Expired - Fee Related JP6670991B2 (ja) 2015-03-23 2016-01-08 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670991B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129773A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、集光型太陽光発電装置、及び集光型太陽光発電ユニットの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289898A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2009529791A (ja) * 2006-03-08 2009-08-20 ライト プレスクリプションズ イノベーターズ エルエルシー 太陽集光器
JP2010276845A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kuraray Co Ltd フレネルレンズシート、その製造方法およびそれに用いるスタンパの製造方法並びにフレネルレンズシートを含む太陽光発電装置
US20120227796A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Greenvolts, Inc. Optics within a concentrated photovoltaic receiver containing a cpv cell
WO2012160765A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 パナソニック株式会社 多接合型化合物太陽電池セル、多接合型化合物太陽電池およびその製造方法
JP2013172104A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sharp Corp 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法
JP2014010251A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sharp Corp 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289898A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2009529791A (ja) * 2006-03-08 2009-08-20 ライト プレスクリプションズ イノベーターズ エルエルシー 太陽集光器
JP2010276845A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kuraray Co Ltd フレネルレンズシート、その製造方法およびそれに用いるスタンパの製造方法並びにフレネルレンズシートを含む太陽光発電装置
US20120227796A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Greenvolts, Inc. Optics within a concentrated photovoltaic receiver containing a cpv cell
WO2012160765A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 パナソニック株式会社 多接合型化合物太陽電池セル、多接合型化合物太陽電池およびその製造方法
JP2013172104A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sharp Corp 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法
JP2014010251A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sharp Corp 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129773A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、集光型太陽光発電装置、及び集光型太陽光発電ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6670991B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009125722A1 (ja) 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール
TWI523245B (zh) Secondary lens and collector type solar power generation module
KR101791130B1 (ko) 태양전지 모듈
AU2006227140A1 (en) Multi-junction solar cells with an aplanatic imaging system
KR100933213B1 (ko) 태양광 발전용 집광 렌즈
US20130068300A1 (en) Luminescent solar concentrator system
JP2006332113A (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
US20100147375A1 (en) Micro-concentrators for solar cells
KR20130007076A (ko) 집광형 태양 전지
JP2013211487A (ja) 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電ユニット及び集光型太陽光発電モジュール
JP6670991B2 (ja) 太陽電池
KR101909228B1 (ko) 선형 프레넬 렌즈를 사용한 집광형 태양광 발전용 집광장치
CN114400265B (zh) 用于太阳能光伏发电的光电转换装置
JP2016181679A (ja) 太陽電池
KR20110123922A (ko) 태양광 집광기
US20160284912A1 (en) Photovoltaic cell
US20110259421A1 (en) Photovoltaic module having concentrator
US20120180847A1 (en) Method for improving solar energy condensation efficiency in solar energy condensation electric power facility
US20160284911A1 (en) Photovoltaic cell
KR101534756B1 (ko) 박막형 태양전지, 박막형 태양전지의 제조 방법 및 박막형 태양전지의 효율 증대 방법
JP6776509B2 (ja) 光電変換装置
US9236517B2 (en) Solar concentrator assembly having a converging element to converge the multiple light beams with different wavelengths from a sunlight splitting element
KR101327211B1 (ko) 고집광형 태양전지모듈
JP2024023065A (ja) 太陽光発電のための光電変換装置
JP2015015336A (ja) 集光型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6670991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees