JP2016171974A - 健康枕 - Google Patents

健康枕 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171974A
JP2016171974A JP2015073729A JP2015073729A JP2016171974A JP 2016171974 A JP2016171974 A JP 2016171974A JP 2015073729 A JP2015073729 A JP 2015073729A JP 2015073729 A JP2015073729 A JP 2015073729A JP 2016171974 A JP2016171974 A JP 2016171974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillow
bamboo
arc shape
neck
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082887B2 (ja
Inventor
井上 義夫
Yoshio Inoue
義夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015073729A priority Critical patent/JP6082887B2/ja
Publication of JP2016171974A publication Critical patent/JP2016171974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082887B2 publication Critical patent/JP6082887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Abstract

【課題】頚、肩項部のこりなどを手軽に緩解する健康枕を開発する。
【解決手段】硬枕の断面図(図3)と同じ形状の円弧形1(図4側面図)を基に、円弧形1木板(厚さ15mm〜20mm)を4枚作製し、その円弧形1木板を木板(15m×250mm×350mm)上に平行に配設固定して、基盤としてから、その円弧形の曲面上に竹すだれ(図6)を、竹ひごが円弧板1と直交するように配設固定してから健康枕とする。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は健康枕に属する。
人間は、四本足歩行から二本足歩行に進化後、立位姿勢の生活が主体となって頭部重力、頚肩部の重力や筋肉の緊張により、頚のこり、肩こり、などに悩まされるようになり、動物の中で、就眠どき、唯一、枕をしなければ、安眠できない動物になりました。そして、快眠できる枕として開発された様々な枕は長い年月を経て、大別して軟枕と硬枕になりました。
次に、古くから頚、肩甲部の健康に定評のある硬枕についてお話します。
日常生活の立位の姿勢で行動しているときには、頭部重力は、後頭部や第1〜第3頚椎を圧迫していますが、仰臥寝の状態のときに、硬枕を使うと、頚椎弧の深さ(盆の窪)は硬枕後部の上に納まり、後頭部、第1〜第3頚椎を圧迫していた重力は図2のP力に変化し、この力が、圧迫されていた第1〜第3頚椎を頭部の方へ押し伸ばすように作用し、第1〜第3頚椎間の緊張を緩和し、頚のこり、肩こりなどが改善されます。
ところが、P力は、第5〜第7頚椎を肩甲部、脊椎の方へ推して、第5〜第7頚椎間の緊張を緩和しようとする力と、枕に置いた頚や肩甲部の位置によっては、硬枕前部と肩甲部との間にある下方の空間の方へ第5〜第7頚椎をズラそうとする力に2分されることがあり、硬枕の効用は、減少します。また、硬枕には、次の項でお話しするような、弱点も見られます。
発明が解決しようとする課題
現在、頚、肩こりや頚椎の健康に確かな効果があるために、使用している硬枕は、硬くて、寝心地が悪いと感じる人が多いようです。これを改良することと、就眠どきの頚の姿勢によって、頚椎弧の窪みと枕の勾配がズれて、前述のように、P力が二分されることがあるので、この点についても改良すれば、健康枕として、すばらしいものになるなと思うのです。
課題を解決するための手段
硬枕の改良について、図に従って説明します。図3のように、硬枕の前部を後部との境から緩やかな下りカーブの円弧形とした枕に改造することにします。第4〜第7頚推が前部円弧形の緩やかなカーブの上に沿って穏やかに納まるように、枕の円弧形のカーブを調整します。そうすると、仰臥寝の状態に就寝するとき、第5〜第7頚椎の重力がスムーズにP4推力へと変わり、肩甲部、胸骨方向へ分散し、第4〜第7頚椎の緊張を自然に緩めるように働きます。
そして、休息どきや就眠前に、図3のような枕に仰臥寝して、少なくとも、毎日1〜3回、頚肩甲部をゆっくりと、右、左、右、左へと、10分〜20分間、ローリングストレッチします。そうすると、頚、肩甲部の緊張が和らぎ、肩こり、頚のこりはゆっくりと緩和されてきます。
しかし、現在の木枕は、硬い枕が効果よいと考えている人が多いようですが、ソフトで効果がよい枕があれば、もっと多くのみなさんが、利用されると思うのです。
そこで、木枕に替わる枕を開発することを考えました。
枕の製作に当って、大切なことは、枕を使用する人の頭の格好、頚のサイズ、頚肩の格好などが、問題になります。これらは、人により様々ですから、できるだけ、当人の頚椎弧の深さを測定して、この深さの長さを請求項1の円弧形1a、1bの高さ(B)、及び、円弧形1bの曲率半径Rの長さに設定し、次に、Rの長さを、使用者の体型などを参考として、第4〜7頚椎が緩やかに枕上に納まるようなRの値を決めることから始めます。
枕の製作は請求項1の方法に従い、円弧形1の側面図(図4)を基に、桧、杉などの木板(厚さ1〜2cm)上に円弧形1を4枚製図してから、製作したこの円弧形4枚を、桧、杉などの木板(厚さ1〜2cm)上に、円弧形の曲面を上にし、図5のように、4列に平行に配設固定します。
次に、両側面の円弧形1の外側に、図7の円弧形5を配設固定後、図6の竹すだれ(直径が2.5mm〜5mmの竹ひごを木綿紐または合成繊維紐で編んだもの)を、竹ひごが4枚の円弧形1に直交するような状態に円弧形1上に配設してから、両側面の円弧形1上のすだれの上部を、円弧形1と同じ幅の布、プラスチック、ゴム、などのシートで、覆ってから、シートをビスで固定し、健康枕とします。
竹すだれのクッションが弱い場合には、竹すだれを配設する前に、円弧形1の曲面上部を、適度にクッション性のよい弾力性のゴム板(厚さ約2〜10mm)で被覆してから、その上に竹すだれを張設し、頚や肩甲部が自由に右に左に、上に下に移動ができ、頚や肩が自由に動けるようにできる健康枕とします。
発明品は、頚や肩の左右上下の移動が自由に出来、クッション性がよいので、寝心地がよく、また、枕の本体中には、充填材などを使用していないので、中空ですから、通気性がよく、枕使用中、頚や頭部の体温は速やかに発散されるので、快適な状態の枕となっています。
発明の効果作用
休息どきや就眠前に、発明品に仰臥寝して、体調に合わせて、1日に少なくとも1〜3回は、頚や肩を、右、左、右、左へと、10〜20分間ぐらい、ゆっくりと、ローリングストレッチを毎日欠かさず継続することによって、立位生活により生じていた頭部重力による頚や肩甲部のこりやパソコン、精密機械などの使用により、発生したストレートネックなどの緊張もだんだんと緩和され、快眠が保持され、翌日、頚や肩甲部が軽く爽快に仕事が出来るようになります。
本発明の試作品は、肩こり、頚のこりに悩まされている方々に、試用していただき、好評をいただいております。
通常、成人の頚椎の深さは5〜10cmです。枕使用者の頚椎の深さが、7cmあるとしますと、枕の最終の高さはゴム板の厚さ(2〜5mm)と竹ひごの径(2〜3mm)をプラスした約74〜78mmとなるので、仕上がり枕の高さを7cmとするためには、円弧形1aと円弧形1bの高さ(B)、及びRの長さを約66〜62mmにします。Rの長さは、Rの約1.5〜2.5倍の数値を参考に、体型、使用感などに応じて調和させます。
次に、寸法を設定した円弧形1を4枚作製後、図5のように木板(厚さ15mm)上に4列に配設し、固定後、両側面の円弧形1の外側面に円弧形5(図7)を配設固定後、円弧形1の曲面上をゴム板(厚さ2〜5mm)で被覆後、図6のような竹すだれを配設し、両側面の円弧形1上のすだれの上部を、円弧形1と同じ幅の布、プラスチック、ゴム、などのシートで覆ってから、シートをビスで固定し、健康枕とします。
健康枕の布カバーの一部を取り除いた健康枕の斜視見取り図。 汎用されている形の硬枕を使用し、仰臥寝した姿の頭頚部と枕の中央断面図。 硬枕の前部の円弧形の形状を後部の円弧形の形状より長くした硬枕に仰臥寝した姿の頭頚部と枕の中央断面図。 円弧形1の側面図。 円弧形1及び円弧形5を木板上に配列した平面図。 竹すだれ(直径が2.5〜5mmの竹ひごを木綿紐で編んだもの)。 円弧形5の側面図です。サイズは、円弧形1の製図作製当初、測定した頚椎弧の深さ(盆の窪)の長さと同じ長さで、木板の厚さは10〜15mmです。円弧形5の使用目的は、枕を使用中、竹すだれが、突出したり、脱落するのを防止するためのものです。
健康枕に属する
人間は、四本足歩行から二本足歩行に進化後、立位姿勢の生活が主体となって頭部重力、頚肩部の重力や筋肉の緊張により、頚のこり、肩こりなどに悩まされるようになり、動物の中で、就眠どき、唯一、枕をしなければ、安眠できない動物になりました。そして、快眠できる枕として開発された様々な枕は長い年月を経て、大別して軟枕と硬枕になりました。
次に、古くから頚、肩甲部の健康に定評のある硬枕についてお話します。
日常生活の立位の姿勢で行動しているときには、頭部重力は、後頭部や第1〜第3頚椎を圧迫していますが、仰臥寝の状態のときに、硬枕を使うと、頚椎弧の深さ(盆の窪)は硬枕後部の上に納まり、後頭部、第1〜第3頚椎を圧迫していた重力は図2のP1力に変化し、この力が、圧迫されていた第1〜第3頚椎を頭部の方へ押し伸ばすように作用し、第1〜第3頚椎間の緊張を緩和し、頚のこり、肩こりなどが改善されます。
ところが、P2力は、第5〜第7頚椎を肩甲部、脊椎の方へ推して、第5〜第7頚椎間の緊張を緩和しようとする力と、枕に置いた頚や肩甲部の位置によっては、硬枕前部と肩甲部との間にある下方の空間の方へ第5〜第7頚椎をズラそうとする力に2分されることがあり、硬枕の効用は、減少します。また、硬枕には、次の項でお話しするような、弱点も見られます。
発明が解決しようとする課題
現在、頚、肩こりや頚椎の健康に確かな効果があるために、使用している硬枕は、硬くて、寝心地が悪いと感じる人が多いようです。これを改良することと、就眠どきの頚の姿勢によって、頚椎弧の窪みと枕の勾配がずれて、前述のように、P2力が二分されることがあるので、この点についても改良すれば、健康枕として、すばらしいものになるなと思うのです。
課題を解決するための手段
硬枕の改良について、図に従って説明します。図3のように、硬枕の前部を後部との境から緩やかな下りカーブの円弧形とした枕に改造することにします。第4〜第7頚推が前部円弧形の緩やかなカーブの上に沿って穏やかに納まるように、枕の円弧形のカーブを調整します。そうすると、仰臥寝の状態に就寝するとき、第5〜第7頚椎の重力がスムーズにP4推力へと変わり、肩甲部、胸骨方向へ分散し、第4〜第7頚椎の緊張を自然に緩めるように働きます。
そして、休息どきや就眠前に、図3のような枕に仰臥寝して、少なくとも、毎日1〜3回、頚や肩をゆっくりと右、左、右、左へと、10分〜20分間、ローリングストレッチします。そうすると、立位の状態のときには、硬直していた頚、肩甲部の筋肉の緊張が和らぎ、肩こり、頚のこりはゆっくりと緩和されてきます。
しかし、現在の木枕は、硬い枕が効果よいと考えている人が多いようですが、ソフトで効果がよい枕があれば、もっと多くのみなさんが、利用されると思うのです。
そこで、木枕に替わる枕を開発することを考えました。
枕の製作に当って、大切なことは、枕を使用する人の頭の格好、頚のサイズ、頚肩の格好などが、問題になります。これらは、人により様々ですから、できるだけ、当人の頚椎弧の深さを測定して、この深さの長さを請求項1の円弧形1a、1bの高さ(B2B4)、及び、円弧形1bの曲率半径Rの長さに設定し、次に、Rの長さを、使用者の体型などを参考として、第4〜7頚椎が緩やかに枕上に納まるようなRの値を決めることから始めます。
枕の製作は請求項1の方法に従い、円弧形1の側面図(図4)を基に、桧、杉などの木板(厚さ1〜2cm)上に円弧形1を4枚製図してから、製作したこの円弧形4枚を、桧、杉などの木板(厚さ1〜2cm)上に、円弧形の曲面を上にし、図5のように、4列に平行に配設固定します。
次に、両側面の円弧形1の外側に、図7の円弧形5を配設固定後、図6の竹すだれ(直径が2.5mm〜5mmの竹ひごを木綿紐または合成繊維紐で編んだもの)を、竹ひごが4枚の円弧形1に直交するような状態に円弧形1上に配設してから、両側面の円弧形1上のすだれの上部を、円弧形1と同じ幅の布、プラスチック、ゴム、などのシートで、覆ってから、シートをビスで固定し、健康枕とします。
竹すだれのクッションが弱い場合には、竹すだれを配設する前に、円弧形1の曲面上部を、適度にクッション性のよい弾力性のゴム板(厚さ約2〜10mm)で被覆してから、その上に竹すだれを張設し、頚や肩甲部が自由に右に左に、上に下に移動ができ、頚や肩が自由に動けるようにできる健康枕とします。
発明品は、頚や肩の左右上下の移動が自由に出来、クッション性がよいので、寝心地がよく、また、枕の本体中には、充填材などを使用していないので、中空ですから、通気性がよく、枕使用中、頚や頭部の体温は速やかに発散されるので、快適な状態の枕となっています。
発明の効果作用
休息どきや就眠前に、発明品に仰臥寝して、体調に合わせて、1日に少なくとも1〜3回は、頚や肩を右、左、右、左へと、10〜20分間ぐらい、ゆっくりと、ローリングストレッチを毎日欠かさず継続頚・肩甲部の健康体操を行うことによって、立位生活により生じていた頭部重力による頚や肩甲部のこりやパソコン、精密機械などの使用により、発生したストレートネックなどの緊張もだんだんと緩和され、快眠が保持され、翌日、頚や肩甲部が軽く爽快に仕事が出来るようになります。また、永年の二本足歩行による弊害の防止のためには、毎日、起床直前の一時(ひととき)にも、ローリングストレッチをお勧めします。
本発明の試作品は、肩こり、頚のこりに悩まされている方々に、試用していただき、好評をいただいております。
通常、成人の頚椎の深さは5〜10cmです。枕使用者の頚椎の深さが、7cmあるとしますと、枕の最終の高さはゴム板の厚さ(2〜5mm)と竹ひごの径(2〜3mm)をプラスした約74〜78mmとなるので、仕上がり枕の高さを7cmとするためには、円弧形1aと円弧形1bの高さ(B2B4)、及びRの長さを約66〜62mmにします。Rの長さは、R2の約1.5〜2.5倍の数値を参考に、体型、使用感などに応じて調和させます。
次に、寸法を設定した円弧形1を4枚作製後、図5のように木板(厚さ15mm)上に4列に配設し、固定後、両側面の円弧形1の外側面に円弧形5(図7)を配設固定後、円弧形1の曲面上をゴム板(厚さ2〜5mm)で被覆後、図6のような竹すだれを配設し、両側面の円弧形1上のすだれの上部を、円弧形1と同じ幅の布、プラスチック、ゴム、などのシートで覆ってから、シートをビスで固定し、健康枕とします。
健康枕の布カバーの一部を取り除いた健康枕の斜視見取り図。 汎用されている形の硬枕を使用し、仰臥寝した姿の頭頚部と枕の中央断面図。 硬枕前部の円弧形の形状を後部の円弧形の形状より長くした硬枕に仰臥寝した姿の頭頚部と枕の中央断面図。 円弧形1の側面図。 円弧形1及び円弧形5を木板上に配列した平面図。 竹すだれ(直径が2.5〜5mmの竹ひごを木綿紐で編んだもの)。 円弧形5の側面図です。円弧形5の作製は、頚椎弧の深さ(盆の窪)の長さを基準にして設定したR 、R 、B の数値に、H(竹ひごの直径+ゴム板の厚さ)を加算したR =R +H、 R =R +H、c =R +Hの寸法により製図して行う。 円弧形5の使用目的は、枕を使用中、竹すだれが、突出したり、脱落するのを防止するためのものです。
符号の説明
1:円弧形1、2:竹のひご、4:ゴム板、5:円弧形5、6:木板、7:木綿紐、8:布カバー、1a:円弧形1の前部、1b:円弧形1の後部、R:円弧形1aの曲率半径、R:円弧形2の曲率半径、5a:円弧形5の前部、5b:円弧形5の後部、R :前部円弧形5aの曲率半径、R :後部円弧形5bの曲率半径。

Claims (3)

  1. 円弧形の高さ(線分B)を共有し、曲率半径Rの長さが5〜12cmで、曲率半径Rの長さがRの1.5〜2.5倍の前部円弧形1a(B)と後部円弧形1b(B)で構成している円弧形1(B)の側面図(図4)を基に、桧、杉などの木板(厚さ1〜2cm)で、円弧形1を4枚製作してから、円弧形1の曲面を上にして、桧、杉などの木板(厚さ1〜2cm)上に、図5のように、4列に配設固定後、円弧形1の円弧上に、竹ひごが4枚の円弧形1に直交するような状態に、図6のような竹すだれを、配設固定し、枕とすることを特徴とする健康枕。
  2. 請求項1記載の健康枕において、竹ひごの配設固定の前に、図5のように、枕の両側面の円弧形1の両外側面に、円弧形5(図7)を配設固定後、竹すだれを配設固定し、枕とすることを特徴とする請求項1記載の健康枕。
  3. 請求項1記載の健康枕において、竹すだれを配設する前に、円弧形1の曲面上部を、弾力性のよいゴム板(厚さ約2〜5mm)で被覆後、竹すだれを配設固定し、枕とすることを特徴とする請求項1記載の健康枕。
JP2015073729A 2015-03-16 2015-03-16 健康枕 Expired - Fee Related JP6082887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073729A JP6082887B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 健康枕

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073729A JP6082887B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 健康枕

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171974A true JP2016171974A (ja) 2016-09-29
JP6082887B2 JP6082887B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=57007766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073729A Expired - Fee Related JP6082887B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 健康枕

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082887B2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840146U (ja) * 1981-09-07 1983-03-16 山田 久 頚枕按摩健康器
JPS5972974U (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 濱田 「弁」 枕兼用万能健康器
US4928335A (en) * 1987-08-12 1990-05-29 John Pedrow Orthopedic pillow and sizing kit therefor
US5033137A (en) * 1987-08-12 1991-07-23 John Pedrow Orthopedic pillow with groove for spine
JPH0723840A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Tadaaki Soma
JPH0717165U (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 寿物産株式会社 枕構造
JPH10137095A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Takeo Serizawa 首まくら
JPH10165275A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Masasumi Nagao
JP3112160B2 (ja) * 1997-09-29 2000-11-27 日本電気株式会社 ネットワークアドレス重複装置の自動検出方式
JP3112604B2 (ja) * 1993-06-07 2000-11-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP2000333806A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Kazuo Takayasu 首指圧枕
JP2003319859A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Kimura:Kk 木製健康枕
JP2005185690A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Shinkichi Kobayashi 健康硬枕
US7137961B2 (en) * 2002-01-08 2006-11-21 Neal Russell Hurd Method and portable apparatus for spinal adjustment
JP2007151698A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kazuyoshi Imai 指圧具
JP2010167237A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Intemu:Kk
US8671481B2 (en) * 2011-04-14 2014-03-18 Damon Franklin Cardiopulmonary resuscitation support pillow

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840146U (ja) * 1981-09-07 1983-03-16 山田 久 頚枕按摩健康器
JPS5972974U (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 濱田 「弁」 枕兼用万能健康器
US4928335A (en) * 1987-08-12 1990-05-29 John Pedrow Orthopedic pillow and sizing kit therefor
US5033137A (en) * 1987-08-12 1991-07-23 John Pedrow Orthopedic pillow with groove for spine
JP3112604B2 (ja) * 1993-06-07 2000-11-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JPH0723840A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Tadaaki Soma
JPH0717165U (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 寿物産株式会社 枕構造
JPH10137095A (ja) * 1996-09-12 1998-05-26 Takeo Serizawa 首まくら
JPH10165275A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Masasumi Nagao
JP3112160B2 (ja) * 1997-09-29 2000-11-27 日本電気株式会社 ネットワークアドレス重複装置の自動検出方式
JP2000333806A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Kazuo Takayasu 首指圧枕
US7137961B2 (en) * 2002-01-08 2006-11-21 Neal Russell Hurd Method and portable apparatus for spinal adjustment
JP2003319859A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Kimura:Kk 木製健康枕
JP2005185690A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Shinkichi Kobayashi 健康硬枕
JP2007151698A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kazuyoshi Imai 指圧具
JP2010167237A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Intemu:Kk
US8671481B2 (en) * 2011-04-14 2014-03-18 Damon Franklin Cardiopulmonary resuscitation support pillow

Also Published As

Publication number Publication date
JP6082887B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102067637B1 (ko) 매트리스 구조 및 그 기술특징을 이용하여 사용자가 그 사용에 대하여 이해하는 것과 사용자의 적응 가부를 결정하는 것에 도움을 주는 방법
KR101480334B1 (ko) 물리치료용 일자목 교정기
US1869460A (en) Exercise and massage cushion
KR102165906B1 (ko) 경추 지압 베개
JP6414988B2 (ja) 指圧器具及びこれを備える指圧器具セット
KR20140130885A (ko) 경추베개
KR101604216B1 (ko) 인체공학적 복합경침
JP6082887B2 (ja) 健康枕
JP2013169457A (ja) 土踏まずで運動をする器具
JP6978101B2 (ja) 指圧器具、指圧器具セット及びその配置構造
RU2656792C1 (ru) Матрас с адаптивной многослойной рабочей поверхностью для сна и отдыха
RU60330U1 (ru) Подушка ортопедическая
RU170918U1 (ru) Ортопедическая подушка
JP3605334B2 (ja) 改良敷ふとん
JP2015107380A (ja) マッサージ器
CN204931027U (zh) 罗布麻保健床垫
CN221265804U (en) Human engineering sleeping pillow
CN211748313U (zh) 弧形面高低枕头与高低面睡垫组合颈背宝
CN203677337U (zh) 一种防驼背、可加热和位置可调的腰枕
JP2015526153A (ja) 頚椎密着型機能性熟眠枕
CN213097271U (zh) 一种颈椎支持枕
RU2693694C1 (ru) Интегральный матрас для сна и отдыха
CN202554384U (zh) 一种颈腰牵引枕
KR101313023B1 (ko) 기능성 쿠션체
JP2012034954A (ja) マッサージ器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees