JP2016170681A - チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム - Google Patents

チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016170681A
JP2016170681A JP2015050727A JP2015050727A JP2016170681A JP 2016170681 A JP2016170681 A JP 2016170681A JP 2015050727 A JP2015050727 A JP 2015050727A JP 2015050727 A JP2015050727 A JP 2015050727A JP 2016170681 A JP2016170681 A JP 2016170681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
icon
friend
active
chat service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5746449B1 (ja
Inventor
友一 水谷
Yuichi Mizutani
友一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2015050727A priority Critical patent/JP5746449B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746449B1 publication Critical patent/JP5746449B1/ja
Publication of JP2016170681A publication Critical patent/JP2016170681A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】チャットサービスにおいて、アクティブフレンドユーザとのチャットにより適したユーザインターフェイスを提供する。【解決手段】チャットサービス提供方法は、チャットサービスに登録している対象ユーザのタッチパネルに、当該対象ユーザのアイコン310を含み、対象ユーザのフレンドユーザであって、かつログインしているアクティブフレンドユーザのアイコン314を、対象ユーザのアイコン310と対向するとともに、所定の円周の所定範囲の円弧に沿って配置したアクティブユーザ表示画面300を提供するステップと、アクティブユーザ表示画面300に対する対象ユーザからの操作をタッチパネルへの操作を介して受け付けるステップと、アクティブユーザ表示画面300に対する対象ユーザからの操作に応じて、アクティブフレンドユーザのアイコン314を円弧302に沿って移動させるステップと、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は、チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラムに関する。
従来のチャットサービスでは、ユーザがチャットを開始する際、ユーザはフレンド名等が一覧リスト状に並んだフレンドリストを表示し、その中からチャットの相手として任意のフレンドを選択するようになっている。また、フレンドリストの中で、各フレンドがチャットサービスにログインしているアクティブ状態か否かが表示されることもある。その場合、ユーザはフレンドリストの中からチャットの相手としてアクティブ状態のフレンドを選択することができる。
また、特許文献1(特開2013−218502号公報)には、第1の画面領域がサークル形状で、第2の画面領域が第1の画面領域を取り囲むリングになっており、第1の画面領域のサークル領域内には、5人の発話者のアイコンが表示され、第2の画面領域のリング領域内には、傍聴者のアイコンが表示される構成が記載されている。
特開2013−218502号公報
しかし、従来のように、一覧リスト状にフレンド名等を並べる構成では、臨場感に乏しいという課題がある。また、特許文献1に記載の技術では、参加者の人数が多くなった際に画面が雑然としてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、チャットサービスにおいて、アクティブフレンドユーザとのチャットにより適したユーザインターフェイスを提供することにある。
本発明によれば、
チャットサービスに登録している対象ユーザのタッチパネルに、当該対象ユーザのアイコンを含むとともに、当該対象ユーザのフレンドユーザであって、かつ前記チャットサービスにログインしているアクティブフレンドユーザのアイコンを、前記対象ユーザの前記アイコンと対向するとともに、所定の円周の所定範囲の円弧に沿って配置したアクティブユーザ表示画面を提供するステップと、
前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作を前記タッチパネルへの操作を介して受け付けるステップと、
前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作に応じて、前記アクティブフレンドユーザのアイコンを前記円弧に沿って移動させるステップと、
を含むチャットサービス提供方法が提供される。
本発明によれば、
チャットサービスに登録している対象ユーザのタッチパネルに、当該対象ユーザのアイコンを含むとともに、当該対象ユーザのフレンドユーザであって、かつ前記チャットサービスにログインしているアクティブフレンドユーザのアイコンを、前記対象ユーザの前記アイコンと対向するとともに、所定の円周の所定範囲の円弧に沿って配置したアクティブユーザ表示画面を提供する画面提供部と、
前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作を前記タッチパネルへの操作を介して受け付ける操作受付部と、
を含み、
前記画面提供部は、前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作に応じて、前記アクティブフレンドユーザのアイコンを前記円弧に沿って移動させるチャットサービス提供システムが提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、チャットサービスにおいて、アクティブフレンドユーザとのチャットにより適したユーザインターフェイスを提供することができる。
本実施形態におけるネットワーク構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態におけるユーザ端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態におけるチャットサービス提供サーバ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態におけるユーザ端末装置およびチャットサービス提供サーバ装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるアイコン配置点を説明するための図である。 本実施形態における表示管理情報記憶部の内部構成の一例を示す図である。 本実施形態における表示管理情報記憶部の内部構成の一例を示す図である。 本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における表示管理情報記憶部の内部構成の一例を示す図である。 本実施形態における表示管理情報記憶部の内部構成の一例を示す図である。 本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるチャット画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるチャット画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるチャット画面の一例を示す図である。 本実施形態におけるチャットサービス提供方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面の他の例を示す図である。 本実施形態におけるチャット画面の他の例を示す図である。 本実施形態におけるアイコン配置点の他の例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施形態におけるネットワーク構成の一例を示すブロック図である。
ネットワーク構成は、ユーザが操作するユーザ端末装置1、移動無線基地局やWi−Fiステーション等のアクセスポイント2、ユーザ間のチャットを管理するチャットサービス提供サーバ装置4を含む。チャットサービス提供サーバ装置4は、ネットワーク3を介して複数のユーザ端末装置1と接続される。本実施形態において、チャットサービス提供サーバ装置4とユーザ端末装置1とによりチャットサービス提供システムを構成することができる。
ユーザ端末装置1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ゲーム用コンソール、パーソナルコンピュータ、タッチパッド、電子書籍リーダー等の情報処理装置である。本実施形態において、ユーザ端末装置1は、タッチ反応型ディスプレイ(タッチパネル)を構成として含むことができる。
図2は、本実施形態におけるユーザ端末装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
ユーザ端末装置1は、電源システム101、メインシステム102、記憶部106、外部ポート107、高周波回路108、アンテナ109、オーディオ回路110、スピーカ111、マイク112、近接センサ113、I/Oサブシステム114、タッチ反応型ディスプレイシステム118、光学センサ119及び入力部120を含む。メインシステム102は、プロセッサ103、メモリコントローラ104及び周辺インタフェース105を含む。I/Oサブシステム114は、ディスプレイコントローラ115、光学センサコントローラ116及び入力コントローラ117を含む。
図3は、本実施形態におけるチャットサービス提供サーバ装置4のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
チャットサービス提供サーバ装置4は、システムバス401に接続されたCPU(Central Processing Unit)402、ROM(Read Only Memory)403、RAM(Random Access Memory)404、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)405、I/F(Interface)406と、I/F406に接続された、キーボード、マウス、モニタ、CD/DVD(Compact Disk/Digital Versatile Disk)ドライブ等のI/O(Input/Output Device)407、HDD(Hard Disk Drive)408、NIC(Network Interface Card)409等を含む。
図4は、ユーザ端末装置1およびチャットサービス提供サーバ装置4の機能構成を示すブロック図である。
チャットサービス提供サーバ装置4は、本実施形態におけるチャットサービスの提供を管理する。チャットサービス提供サーバ装置4は、チャット制御部42、ログイン管理部44、画面提供処理部46、ユーザ情報記憶部60及びチャット管理情報記憶部62を含む。
チャット制御部42は、チャットサービス提供サーバ装置4全体を制御するとともに、チャットサービス提供サーバ装置4が提供するチャットサービスを利用するユーザのユーザ端末装置1等他の装置との間の通信を制御する。ログイン管理部44は、チャットサービスを利用するユーザのチャットサービス提供サーバ装置4へのログインを管理する。画面提供処理部46は、チャットサービスを利用するユーザのユーザ端末装置1に表示する各種画面情報等を提供する。
ユーザ情報記憶部60は、チャットサービスを利用するユーザの情報等を記憶する。ユーザ情報記憶部60は、例えば各ユーザのフレンドユーザの情報を記憶する。チャット管理情報記憶部62は、チャットサービスを提供するために必要な各種管理情報を記憶する。
ユーザ端末装置1は、チャット制御部12、画面提供部14、操作受付部16、ユーザ情報記憶部20及び表示管理情報記憶部22を含む。ユーザ端末装置1の機能構成は、例えばユーザ端末装置1にチャットサービス提供サーバ装置4が提供するチャットサービス提供アプリケーションプログラム等をインストールすることにより実現することができる。
チャット制御部12は、チャットサービス提供サーバ装置4等他の装置との間の通信を制御するとともに、チャットサービスの提供に関し、ユーザ端末装置1全体を制御する。例えば、チャット制御部12は、チャットサービス提供サーバ装置4へアクセスし、チャットサービス提供サーバ装置4に対してリクエストを送信し、処理結果等をレスポンスとして受信する。
画面提供部14は、ユーザ端末装置1のタッチ反応型ディスプレイシステム118(図2参照)のタッチパネルに各種画面を提供する。操作受付部16は、ユーザ端末装置1を操作するユーザからの操作入力を受け付ける。具体的には、操作受付部16は、各種画面に対するユーザからの操作をタッチパネルへの操作を介して受け付ける。なお、操作受付部16は、タッチパネル以外の操作部からのユーザの操作を受け付けることもできる。
本実施形態において、画面提供部14は、チャットサービス提供サーバ装置4が提供するチャットサービスに登録しているユーザ(以下、「対象ユーザ」という。)のタッチパネルに、当該対象ユーザのフレンドユーザであって、かつチャットサービスにログインしているアクティブフレンドのアイコンであるフレンドアイコンを配置したアクティブユーザ表示画面を提供する。
ユーザ情報記憶部20は、対象ユーザの情報、対象ユーザのフレンドユーザの情報等を記憶する。表示管理情報記憶部22は、画面提供部14がアクティブユーザ表示画面を提供するために必要な各種管理情報を記憶する。
図5は、本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面300の一例を示す図である。
アクティブユーザ表示画面300は、対象ユーザのアイコンである対象ユーザアイコン310と、当該対象ユーザのフレンドユーザであって、かつチャットサービスにログインしているアクティブフレンドユーザのアイコンであるフレンドアイコン314を含む。以下、フレンドアイコン314を一般的に説明する際には「フレンドアイコン314」と示し、各フレンドアイコン314を特定して説明する場合にはフレンドアイコン314a〜314g等として説明する。
アクティブユーザ表示画面300において、フレンドアイコン314は、対象ユーザアイコン310と対向するとともに、所定の円周(円、図中破線で示す)の所定範囲の円弧302に沿って配置される。このように対象ユーザアイコン310とフレンドアイコン314とが対向するように配置することにより、対象ユーザがアクティブフレンドユーザと実際に向かい合っているような感覚にすることができる。なお、以下の実施形態では所定の円周(円)は、対象ユーザアイコン310を略中心とした円周である場合を例として示す。
また、図5では説明のために円周及び円弧302を示しているが、実際のアクティブユーザ表示画面300ではこれらは表示されない。そのため、図6以降の図面では円周及び円弧302は図示を省略している。
また、アクティブユーザ表示画面300において、フレンドアイコン314は、円弧302上に設定された複数のN個のアイコン配置点のいずれかに配置される構成とすることができる。また、複数のN個のアイコン配置点の間隔が等角度となるように設定することができる。アイコン配置点については後述する。
例えば、対象ユーザのアクティブフレンドユーザの数MがM>Nの場合、アクティブユーザ表示画面300には全てのアクティブフレンドユーザのフレンドアイコン314が表示されるのではなく、N人のフレンドアイコン314のみが表示される構成とすることができる。
図5に示した例では、アクティブユーザ表示画面300において、フレンドアイコン314が配置される所定範囲の円弧302は、対象ユーザアイコン310から見て上方向に設定されている。また、フレンドアイコン314が配置される複数のN個のアイコン配置点の間隔は等角度π/8(π=180°)となるように設定されており、アクティブユーザ表示画面300には、N=7個のフレンドアイコン314が表示されている。具体的には、アクティブユーザ表示画面300には、対象ユーザのアクティブフレンドユーザA〜Gのアイコンであるフレンドアイコン314a〜314gが表示されている。
図4に戻り、操作受付部16は、アクティブユーザ表示画面300に対する対象ユーザからの操作をタッチパネルへの操作を介して受け付ける。本実施形態において、アクティブユーザ表示画面300において、ユーザがタッチパネルを所定の一方向にスワイプすると、所定範囲の円弧302上に設定された複数のN個のアイコン配置点に沿ってフレンドアイコン314がスクロールする構成とすることができる。画面提供部14は、アクティブユーザ表示画面300に対する対象ユーザからの操作に応じて、フレンドアイコン314を円弧302に沿って移動させる。
図6及び図7は、この様子を示す図である。図6に示すように、ユーザが所定のスワイプ方向320(一方向)にタッチパネルをスワイプすると、画面提供部14は、回転方向322にフレンドアイコン314を移動させる。なお、スワイプすることによりフレンドアイコン314をスクロールできることを対象ユーザに知らせるため、アクティブユーザ表示画面300において、「スワイプしてスクロール」等の案内表示をするようにしてもよい。なお、スワイプ方向と回転方向は図6に示した方向に限られないが、例えばスワイプ方向と回転方向とは同一方向(図6の例では略左方向)とすることができる。
図7は、図6に示した状態から、フレンドアイコン314が回転方向322に移動した状態を示す。図7では、ユーザがスワイプ方向320にタッチパネルをスワイプすることにより、図6に示した状態から、フレンドアイコン314が3個分回転方向322に移動された場合を例として示している。すなわち、もともとフレンドアイコン314aが配置されていた配置点にはフレンドアイコン314dが配置されるようになっている。
また、ここでは、対象ユーザのアクティブフレンドユーザの数MがM>N(Nは表示可能なフレンドアイコン314の数)である場合を例として示している。そのため、図6でアクティブユーザ表示画面300に表示されていたフレンドアイコン314a〜314cが表示されなくなるとともに、表示されていなかったフレンドアイコン314h〜314jが表示されるようになっている。
一方、例えばアクティブフレンドユーザの数MがM≦Nの場合、図6で左端に表示されていたフレンドアイコン314aが右端に表示されるようにしてもよい。
つまり、本実施形態において、アクティブユーザ表示画面300にはフレンドアイコン314が車輪状に配置されるとともに、対象ユーザがユーザ端末装置1のタッチパネルをスワイプすることにより、車輪を回すような感覚で、円弧302(図5)上のフレンドアイコン314をスクロールすることができる。このような構成とすることにより、対象ユーザがタッチパネルをスワイプすることにより、対象ユーザアイコン310と対向するように配置された複数のフレンドアイコン314が、対象ユーザアイコン310の前を順に通り過ぎていくようにすることができる。これにより、対象ユーザがチャットルームで実際にプレイヤユーザと行き交いながらチャット相手を探すような感覚とすることができる。
次に、フレンドアイコン314を配置すべきアイコン配置点について説明する。図8は、本実施形態におけるアイコン配置点を説明するための図である。
アクティブユーザ表示画面300において、N個のアイコン配置点は、対象ユーザアイコン310を略中心とした円周の所定範囲の円弧302に沿って等角度で設定されている。図8に示した例では、上述したように、N=7個のアイコン配置点330a〜330gの間隔は等角度π/8となるように設定されている。
ここで、xy座標系は、対象ユーザアイコン310を中心とした円周の中心座標を原点とし、水平右方向へプラスの値をとるのがx軸、垂直上方向へプラスの値をとるのがy軸とする。また、円弧302の半径をr、回転角度θについては、x軸方向を0°とし反時計回りへ進むものとする。
また、各アイコン配置点が0からN−1のユニークな数値iを持つとし、アイコン配置点iの初期回転角度をθ(i)とすると、アイコン配置点iの座標(x(i),y(i)は、以下の式で表される。
x(i)=r×cos(θ(i))
y(i)=r×sin(θ(i))
ここで、N個のアイコン配置点をπ/8の間隔で配置するため、各アイコン配置点iの初期回転角度(θ(i))は以下の式で表される。なお、Cは定数で、θ(0)の初期回転角度Cπを補正するために用いられる。例えば、図8に示した例の場合、C=π/8である。
θ(i)=(C+i/8)π
なお、実際の通常のタッチパネルの実装では、デバイスの左上が原点、x軸が水平右方向、y軸が垂直下方向である場合が多いので、その分の座標変換をする必要がある。画面提供部14は、アクティブユーザ表示画面300を表示する際には、このような座標変換を行ってフレンドアイコン314等をアイコン配置点330a〜330g上にそれぞれ配置する。また、画面提供部14は、所定範囲の円弧以外の回転角度となるフレンドアイコン314については、アクティブユーザ表示画面300に表示されないように、例えばx軸方向により離れるように補正等することができる。例えば、本実施形態において、回転角度θが0又はπとなる位置にはフレンドアイコン314は配置しない構成としている。よって、画面提供部14は、回転角度θがπ以上2π以下の範囲については、x軸方向により離れるように補正等することができる。
なお、図6及び図7を参照して説明したように、ユーザがタッチパネルをスワイプすることによりフレンドアイコン314をスクロールさせる際、画面提供部14は、ユーザのスワイプ方向320における操作量(スワイプ量)に応じた角度でフレンドアイコン314を円弧302に沿って移動させる。
ただし、本実施形態において、スクロール終了時には、各フレンドアイコン314がいずれかのアイコン配置点330a〜330g上に配置される構成とすることができる。すなわち、本実施形態において、画面提供部14は、ユーザのスワイプ方向320における操作量(スワイプ量)に比例する回転角でフレンドアイコン314を回転させた際に各フレンドアイコン314が当該フレンドアイコン314から最も近い位置のアイコン配置点330a〜330g上に配置されるように制御する。これにより、フレンドアイコン314を綺麗に配置することができる。
図9は、本実施形態における表示管理情報記憶部22の内部構成の一例を示す図である。図9は、図5に示した状態に対応する。
表示管理情報記憶部22は、「ユーザID」、「ユーザ名」、「最終応答時間」、「入室フラグ」、「順列」、「表示状態」等の項目を含む。「ユーザID」は、対象ユーザのフレンドユーザを一意に特定する情報である。「ユーザ名」は、フレンドユーザの名前を示す情報である。
「最終応答時間」は、フレンドユーザがチャットサービス提供サーバ装置4が提供するチャットサービス内で応答した最終時間を示す。
「入室フラグ」は、当該フレンドユーザがチャットサービス提供サーバ装置4にログイン中か否かを示す情報である。ここで、「1」はログイン中、「0」はログインしていない状態を示すものとする。なお、一例として、例えば最終応答時間から30分が経過すると当該ユーザについてはチャットサービス提供サーバ装置4からログアウトしたとして「入室フラグ」を「1」から「0」に更新するようにすることができる。
「順列」は、対象ユーザのフレンドユーザの中で、アクティブユーザ表示画面300に表示される順列を示す情報である。ここでは、一例として、対象ユーザがログインした際のアクティブフレンドユーザのうち、最終応答時間が遅い順に1から順列が割り振られる構成を示している。
「表示状態」は、当該フレンドユーザのフレンドアイコン314がアクティブユーザ表示画面300に表示されているか否か、表示されている場合にはどの位置に配置されているかを示す情報である。ここでは、順列1から7のフレンドユーザのアイコンが図8に示したアイコン配置点330a〜330gに順に割り振られる構成とすることができる。
例えば、図9に示した例において、ユーザID「U0001」でユーザ名「A」のフレンドユーザの最終応答時間は「20150210−10:40」で、入室中(ログイン中)であり、順列が「1」、アイコン配置点330aにそのアイコンが表示される。
なお、本実施形態において、画面提供部14は、チャット制御部12の制御のもと、対象ユーザがチャットサービス提供サーバ装置4にログインした際にアクティブフレンドユーザに所定の順列を割り振ることができ、画面提供部14は、当該所定の順列に沿ってフレンドアイコン314を円弧302に沿って配置することができる。対象ユーザがチャットサービス提供サーバ装置4にログインした際に対象ユーザのユーザ端末装置1に表示されるアクティブユーザ表示画面300において、どのアクティブフレンドユーザのフレンドアイコン314がどのような順序で表示されるかは、適宜決定することができる。
図9に示した例では、対象ユーザがログインした際のアクティブフレンドユーザのうち、最終応答時間が遅い順に順列が割り振られているが、例えば対象ユーザがよくチャットをするフレンドユーザが優先的にアクティブユーザ表示画面300に表示されるように、対象ユーザとのチャット履歴に応じて順列を割り振ってもよい。また、どのような順で順列を割り振るかは予め対象ユーザが設定しておく構成としてもよい。
また、ここでは、「表示状態」欄において、フレンドアイコン314が配置されている位置をアイコン配置点330a等で示しているが、フレンドアイコン314が配置される位置は、図8を参照して説明した座標で示す構成とすることもできる。
図10は、図7に示した状態に対応する表示管理情報記憶部22の内部構成の一例を示す図である。図10と図9とを比較すると、「順列」には変更がないが、「表示状態」が変更している。
図4に戻り、画面提供部14は、対象ユーザがアクティブユーザ表示画面300(図5)を表示させている状態でチャットサービスに新たにログインした対象ユーザのフレンドユーザのアイコンを、円弧302上に挿入して表示する。
具体的には、画面提供部14は、チャットサービスに新たにログインしたフレンドユーザのアイコンを既にアクティブユーザ表示画面300に表示されている他の第1及び第2のアクティブフレンドユーザのフレンドアイコン314の間に挿入することができる。また、チャット制御部12は、当該新たにログインしたフレンドユーザには第1及び第2のアクティブフレンドユーザに割り振られた順列の間に位置する順列を付すことができる。
図11は、この様子を示す図である。図11は、対象ユーザが図5に示したアクティブユーザ表示画面300を表示させている状態でユーザ名「N」のフレンドユーザがチャットサービス提供サーバ装置4にログインした場合の例を示す。
このとき、ユーザ名「N」のフレンドユーザのフレンドアイコン314nは、アクティブユーザ表示画面300に表示された複数のフレンドアイコン314の中央のアイコン配置点330d(図8)に挿入される構成とすることができる。これに伴い、フレンドアイコン314nが挿入されたアイコン配置点330dにもともと配置されていたフレンドアイコン314dが回転方向322に回転される。つまり、フレンドアイコン314nは、フレンドアイコン314dとフレンドアイコン314eとの間に挿入される。
このような構成により、対象ユーザが見ているアクティブユーザ表示画面300に新たにチャットサービス提供サーバ装置4にログインしたフレンドユーザのアイコンが表示されるため、対象ユーザが新たにログインしたフレンドユーザを認識しやすくすることができる。
このとき、画面提供部14は、チャット制御部12の制御のもと、表示管理情報記憶部22を更新する。図12は、図11の状態における表示管理情報記憶部22の内部構成の一例を示す。図9に示した例に比べて、太字部分が変更されている。
本実施形態において、上述したように、新たにチャットサービス提供サーバ装置4にログインしたフレンドユーザのフレンドアイコン314は、アクティブユーザ表示画面300のアイコン配置点330d(図8)に挿入される。これに伴い、アイコン配置点330dに元々配置されていたフレンドアイコン314及び当該フレンドアイコン314よりも回転方向322側に配置されていたフレンドアイコン314(図11の例ではフレンドアイコン314a〜314d)が一つずつ回転方向322に移動する。そのため、フレンドユーザA〜Dの「表示状態」欄が更新される。
また、この後、図6及び図7を参照して説明したように、対象ユーザがアクティブユーザ表示画面300をスワイプすると、フレンドアイコン314は回転方向322方向にスクロールされるが、フレンドアイコン314nはフレンドアイコン314dとフレンドアイコン314eとの間の位置に配置した状態で移動することになる。そのため、フレンドユーザNには元々アイコン配置点330dに配置されていたフレンドユーザDの次の順列「5」が付され、元々順列「5」以降の順列が付されていたフレンドユーザ(図12の例ではフレンドユーザE、F、G、J等)の順列が一つずつ繰り下がる。つまり、フレンドユーザE、F、J等の「順列」欄が更新される。
一方、例えば、対象ユーザが図7に示したアクティブユーザ表示画面300を表示させている状態で、ユーザ名「N」のフレンドユーザがチャットサービス提供サーバ装置4にログインした場合、フレンドアイコン314nはもともとフレンドアイコン314gが配置されていた箇所に挿入される。これに伴い、フレンドアイコン314gが左方向に回転される。図13は、この状態における表示管理情報記憶部22の内部構成の一例を示す。図10に示した例に比べて、太字部分が変更されている。
なお、必ずしも対象ユーザがアクティブユーザ表示画面300を表示している際だけでなく、例えば対象ユーザが図5に示したアクティブユーザ表示画面300を表示させた後、後述するチャット画面に移行している間にチャットサービス提供サーバ装置4に新たにログインしたフレンドユーザがいる場合も、次に対象ユーザがアクティブユーザ表示画面300を表示させる際には、図11に示したような状態となるようにすることができる。
図5に戻り、アクティブユーザ表示画面300において、対象ユーザアイコン310の周囲には、当該対象ユーザが自分の気分を示すために選択する複数のエモティコンが配置されたエモティコン選択領域312が配置されている。
さらに、アクティブユーザ表示画面300において、フレンドアイコン314a〜314gとともに、各アクティブフレンドユーザの気分を示すエモティコン(316a〜316g)が配置されている。
図4に戻り、操作受付部16は、アクティブユーザ表示画面300に表示されたエモティコン選択領域312の複数のエモティコンのいずれかに対する対象ユーザからの操作をタッチパネルへの操作を介して受け付ける。
また、操作受付部16が複数のエモティコンのいずれかに対する対象ユーザからの操作をタッチパネルへの操作を介して受け付けると、画面提供部14は、アクティブユーザ表示画面300において、アクティブフレンドユーザのアイコンを振動させることができる。
図14は、この様子を示す図である。これにより、対象ユーザは、自分がエモティコンを選択したことがフレンドユーザに伝わったような感覚を味わうことができる。
なお、チャット制御部12は、ユーザ端末装置1における処理を適宜チャットサービス提供サーバ装置4に通知することができる。例えば、操作受付部16が対象ユーザからエモティコンの選択を受け付けると、チャット制御部12はその旨をチャットサービス提供サーバ装置4に通知する。チャットサービス提供サーバ装置4において、チャット制御部42は、その情報を対象ユーザのアクティブフレンユーザのユーザ端末装置1に通知することができる。これにより、対象ユーザのアクティブフレンユーザのユーザ端末装置1において、対象ユーザのアイコンとともに対象ユーザの気分を示すエモティコンが表示されることになる。
図5等に示したアクティブユーザ表示画面300において、対象ユーザが表示されたフレンドアイコン314のいずれかを選択(タップ)すると、対象ユーザにはそのフレンドユーザとのチャット画面が表示され、そのフレンドユーザとチャットをすることができる。
図15は、本実施形態におけるチャット画面500の一例を示す図である。
チャット画面500は、対象ユーザの対象ユーザアイコン310及びそのコメント512が画面の右端に、選択されたフレンドユーザDのアイコンであるフレンドアイコン314d及びそのコメント510が画面の左端に表示される構成とすることができる。
ここでは、エモティコン311及びエモティコン316dも表示しているが、これらは表示しなくてもよい。また、例えばチャット画面500には、対象ユーザやフレンドユーザのコメントがそれぞれ一つずつのみ表示される構成とすることができる。これにより、対象ユーザがフレンドユーザとネットワークを利用したチャットをしているというより、実際に会話をしているような感覚を持たせることができる。ただし、他の例として、それまでの対象ユーザとフレンドユーザとがやり取りしたコメントを時系列的に表示するようにしてもよい。
図16は、対象ユーザが図15に示したチャット画面500を表示させている状態で、フレンドユーザNが新たにチャットサービス提供サーバ装置4にログインした際のチャット画面500の一例を示す図である。この場合、図16に示すように、チャット画面500の一部に「Nさんが入室しました」等のメッセージ520が表示される。これにより、対象ユーザがフレンドユーザとチャット中でも、新たにログインしたフレンドユーザを把握することができる。この場合、例えば対象ユーザがメッセージ520を選択(タップ)すると、フレンドユーザNとのチャット画面が表示される構成とすることができる。
図17は、対象ユーザが図15に示したチャット画面500を表示させている状態で、フレンドユーザNが対象ユーザにコメントを送って来た際のチャット画面500の一例を示す図である。この場合、図17に示すように、チャット画面500の一部にフレンドユーザNを示す情報及びフレンドユーザNからのコメント「Nさん:元気?」等のメッセージ522が表示される。これにより、対象ユーザがフレンドユーザとチャット中でも、他のフレンドユーザからのチャット内容を把握することができる。この場合、例えば対象ユーザがメッセージ522を選択(タップ)すると、フレンドユーザNとのチャット画面が表示される構成とすることができる。
図18は、本実施形態におけるチャットサービス提供方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。
対象ユーザがチャットサービス提供サーバ装置4が提供するアプリケーション等を起動すると、画面提供部14は、ユーザ端末装置1のタッチパネルに例えば「入室」等のボタンを表示する。対象ユーザが「入室」等のボタンをタップすると、チャット制御部12はチャットサービス提供サーバ装置4にアクセスしてログイン要求を行う。チャットサービス提供サーバ装置4において、ログイン管理部44は対象ユーザの認証処理を行う。対象ユーザが認証されると、対象ユーザはチャットサービス提供サーバ装置4にログインする。
対象ユーザがログインすると(ステップS102のYES)、チャット制御部12はチャットサービス提供サーバ装置4から対象ユーザのフレンドユーザのうちチャットサービス提供サーバ装置4にログインしているアクティブフレンドユーザの情報を取得する(ステップS104)。画面提供部14は、図5に示したようなフレンドアイコン314を含むアクティブユーザ表示画面300を表示する(ステップS106)。
その後、チャット制御部12は、チャットサービス提供サーバ装置4と通信を行い、アクティブフレンドユーザの情報に更新があるか否かを判断する(ステップS108)。更新があった場合(ステップS108のYES)、画面提供部14は、図11を参照して説明したように、フレンドアイコン314を更新する(ステップS110)。
また、操作受付部16は、アクティブユーザ表示画面300がスワイプされたか否かを判断する(ステップS112)。アクティブユーザ表示画面300がスワイプされた場合(ステップS112のYES)、画面提供部14は、図6及び図7を参照して説明したように、フレンドアイコン314を回転移動させる(ステップS114)。
また、操作受付部16は、アクティブユーザ表示画面300において対象ユーザがチャット相手を選択したか否かを判断する(ステップS116)。チャット相手が選択された場合(ステップS116のYES)、画面提供部14は、図15に示したようなチャット画面500を表示する(ステップS118)。
その後、チャット制御部12は、処理を終了するか否かを判断し(ステップS120)、処理を終了しない場合(ステップS120のNO)ステップS108に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、ステップS120で処理を終了する場合(ステップS120のYES)処理を終了する。
なお、ステップS102で対象ユーザがログインすると、チャットサービス提供サーバ装置4において、ログイン管理部44は、対象ユーザのフレンドユーザのうちアクティブフレンドユーザのユーザ端末装置1に対象ユーザがチャットサービス提供サーバ装置4にログインしたことを通知する(不図示)。これにより、フレンドユーザのユーザ端末装置1のタッチパネルには対象ユーザがチャットサービス提供サーバ装置4にログインしたことを示す図11や図16に示したような画面が表示される。
本実施形態のチャットサービス提供サーバ装置4によれば、チャットサービスにおいて、アクティブフレンドユーザとのチャットにより適したユーザインターフェイスを提供することができる。また、実際の会話の臨場感を出しつつ、アクティブフレンドユーザを容易に把握することができるとともに、優れた操作性が提供される。
なお、図4に示したユーザ端末装置1及びチャットサービス提供サーバ装置4の各構成要素は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。ユーザ端末装置1及びチャットサービス提供サーバ装置4の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウェアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。また、チャットサービス提供サーバ装置4が行う機能は、一つの装置で実行される必要はなく、複数の装置に分散配置した構成としてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、ユーザ端末装置1のタッチパネルに表示されるアクティブユーザ表示画面300等の画面の提供方法は、「アプリタイプ」と「ブラウザタイプ」のいずれとすることもできる。
アプリタイプは、予めチャットサービス提供サーバ装置4等からチャットサービス提供プログラムをユーザ端末装置1にダウンロードし、ユーザ端末装置1上で当該プログラムを実行し、ダウンロードを通じてユーザ端末装置1に記憶されたプログラムに含まれる画面遷移情報と、入力操作を契機にサーバから取得されるデータとに基づいて画面情報を生成して表示するものである。一方、ブラウザタイプは、チャットサービス提供サーバ装置4側で一連の画面の表示制御内容を記述した画面遷移情報(View情報)を管理し、ユーザ端末装置1からの入力操作に伴うデータ取得リクエストに応じて、HTMLデータ文書やこれに関連付けされた画像等のデータをユーザ端末装置1に送信し、ユーザ端末装置1上のウェブブラウザで表示する処理を行うものである。
以上の実施形態では、主に「アプリタイプ」を想定した説明を行っているが、「ブラウザタイプ」とすることもできる。その場合、以上の実施形態でユーザ端末装置1のチャット制御部12及び画面提供部14が行うとした処理をそれぞれチャットサービス提供サーバ装置4のチャット制御部42及び画面提供処理部46が行う構成とすることができる。
図19は、本実施形態におけるアクティブユーザ表示画面300の他の例を示す図である。
アクティブユーザ表示画面300において、例えば対象ユーザのフレンドユーザが他のユーザとチャット中である場合に、そのフレンドユーザのフレンドアイコン314にそのユーザがチャット中であることを示すマーク318等が表示される構成とすることができる。図19に示す例では、フレンドユーザD及びフレンドユーザEがそれぞれそのフレンドユーザとチャット中であり、フレンドアイコン314d及びフレンドアイコン314eにチャット中であることを示すマーク318が表示されている。これにより、対象ユーザは例えば他のユーザとチャット中でないフレンドユーザとチャットを開始する等の選択をすることができる。
なお、例えばチャット中のフレンドユーザがチャット内容を対象ユーザに表示することを許可している場合、アクティブユーザ表示画面300に、チャット内容が表示されるようにすることもできる。これにより、対象ユーザは例えばフレンドユーザのチャット内容に応じてそのフレンドユーザにチャットを申し込む等の選択をすることができる。
図20は、本実施形態におけるチャット画面500の他の例を示す図である。
チャット画面500において、例えば図5から図7を参照して説明したようなアクティブユーザ表示画面300のフレンドアイコン314等が表示されるようにすることができる。これにより、対象ユーザは、フレンドユーザとチャット中でも例えば他のフレンドユーザが入室したことを直感的に把握する等できる。なお、このとき、対象ユーザのチャットの邪魔にならないように、フレンドアイコン314等は背景に薄く表示されるようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、フレンドアイコン314が図8に示したような所定位置に設定されたアイコン配置点上に配置される構成を示した。しかし、フレンドアイコン314は、円弧302上の任意の位置に配置される構成とすることもできる。この場合、対象ユーザがアクティブユーザ表示画面300をスワイプした場合、画面提供部14は、ユーザのスワイプ方向320における操作量(スワイプ量)に比例した角度でフレンドアイコン314を円弧302に沿って移動させることができる。
また、アイコン配置点は、必ずしも等角度で配置される必要はない。例えば、図5に示した例において、アクティブユーザ表示画面300の中心部にあるフレンドアイコン314(例えば314c〜314e)は間隔を広く、両端に位置するフレンドアイコン314(例えば314a、314b、314f、314g)は間隔を狭く配置するようにしてもよい。
さらに、以上の実施形態では、アクティブユーザ表示画面300において、円弧302を対象ユーザアイコン310から見て上方向に設定した例を示した。しかし、円弧302の位置はその他の任意の位置とすることができる。また、以上の実施形態では、円弧302が対象ユーザアイコン310を略中心とした円周の一部として設定される例を示した。しかし、他の例として、円弧302は円周全体とすることもできる。
また、以上の実施形態では、フレンドアイコン314が配置される所定の円周が対象ユーザアイコン310を略中心とした円周である場合を例として示した。しかし、円周の所定範囲の円弧に沿って配置されるフレンドアイコン314が対象ユーザアイコン310と対向するように配置されるのであれば、所定の円周は、対象ユーザアイコン310とは異なる位置を中心としたものとすることができる。
図21は、アイコン配置点の他の例を説明するための図である。ここで、フレンドアイコン314が配置される所定の円周は、対象ユーザアイコン310を略中心とするのではなく、対象ユーザアイコン310とは異なる位置を中心324とする。つまり、フレンドアイコン314が配置される所定の円周は、対象ユーザアイコン310を囲むのではなく、対象ユーザアイコン310と対向するように設けることができる。また、円弧302は、このような円周の対象ユーザアイコン310と対向する箇所に設けることができる。図21では、円弧302は対象ユーザアイコン310と円周の中心324との間に設けられている。なお、ここでは、説明のために円周、円弧302及びアイコン配置点330a等を示しているが、実際のアクティブユーザ表示画面300ではこれらは表示されない。
このような構成においても、フレンドアイコンは各アイコン配置点(330a等)上に配置することができる。ここで、例えばユーザが所定のスワイプ方向320(一方向)にタッチパネルをスワイプすると、画面提供部14は、回転方向322にフレンドアイコンを移動させる。このような構成としても、対象ユーザがタッチパネルをスワイプすることにより、対象ユーザアイコン310と対向するように配置された複数のフレンドアイコン314が、対象ユーザアイコン310の前を順に通り過ぎていくようにすることができる。これにより、対象ユーザがチャットルームで実際にプレイヤユーザと行き交いながらチャット相手を探すような感覚とすることができる。
1 ユーザ端末装置
2 アクセスポイント
3 ネットワーク
4 チャットサービス提供サーバ装置
12 チャット制御部
14 画面提供部
16 操作受付部
20 ユーザ情報記憶部
22 表示管理情報記憶部
30 アクティブユーザ表示画面
42 チャット制御部
44 ログイン管理部
46 画面提供処理部
60 ユーザ情報記憶部
62 チャット管理情報記憶部
300 アクティブユーザ表示画面
302 円弧
310 対象ユーザアイコン
311 エモティコン
312 エモティコン選択領域
314、314a〜314j、314n フレンドアイコン
316a〜316g エモティコン
318 マーク
320 スワイプ方向
322 回転方向
324 中心
330a〜330g アイコン配置点
500 チャット画面
510 コメント
512 コメント
520 メッセージ
522 メッセージ

Claims (12)

  1. チャットサービスに登録している対象ユーザのタッチパネルに、当該対象ユーザのアイコンを含むとともに、当該対象ユーザのフレンドユーザであって、かつ前記チャットサービスにログインしているアクティブフレンドユーザのアイコンを、前記対象ユーザの前記アイコンと対向するとともに、所定の円周の所定範囲の円弧に沿って配置したアクティブユーザ表示画面を提供するステップと、
    前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作を前記タッチパネルへの操作を介して受け付けるステップと、
    前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作に応じて、前記アクティブフレンドユーザのアイコンを前記円弧に沿って移動させるステップと、
    を含むチャットサービス提供方法。
  2. 請求項1に記載のチャットサービス提供方法において、
    前記所定の円周は、前記対象ユーザの前記アイコンを略中心とした円周であるチャットサービス提供方法。
  3. 請求項1又は2に記載のチャットサービス提供方法において、
    前記円弧は、前記アクティブユーザ表示画面において、前記対象ユーザの前記アイコンから見て上方向に設定されたチャットサービス提供方法。
  4. 請求項1から3いずれかに記載のチャットサービス提供方法において、
    前記チャットサービスに新たにログインした前記対象ユーザの前記フレンドユーザのアイコンを、前記アクティブユーザ表示画面の前記円弧上に挿入して表示するステップを含むチャットサービス提供方法。
  5. 請求項4に記載のチャットサービス提供方法において、
    前記アクティブフレンドユーザには所定の順列が割り振られ、前記アクティブフレンドユーザの前記アイコンは当該所定の順列に沿って前記円弧に沿って配置され、
    前記円弧上に挿入して表示するステップにおいて、前記チャットサービスに新たにログインした前記フレンドユーザのアイコンを他の第1及び第2の前記アクティブフレンドユーザのアイコンの間に挿入し、当該新たにログインした前記フレンドユーザには前記第1及び第2のアクティブフレンドユーザに割り振られた順列の間に位置する順列が付されるチャットサービス提供方法。
  6. 請求項1から5いずれかに記載のチャットサービス提供方法において、
    前記アクティブフレンドユーザのアイコンを前記円弧に沿って移動させるステップにおいて、前記受け付けるステップで受け付けた前記アクティブユーザ表示画面の一方向における前記対象ユーザの操作量に応じた角度で前記アクティブフレンドユーザのアイコンを前記円弧に沿って移動させるチャットサービス提供方法。
  7. 請求項1から6いずれかに記載のチャットサービス提供方法において、
    前記アクティブフレンドユーザのアイコンは、前記円弧上に等角度で設定された複数のアイコン配置点のいずれかに配置されるチャットサービス提供方法。
  8. 請求項1から7いずれかに記載のチャットサービス提供方法において、
    前記アクティブユーザ表示画面を提供するステップにおいて、前記対象ユーザの前記アイコンの周囲に、気分を示す複数のエモティコンを配置し、
    前記複数のエモティコンのいずれかに対する前記対象ユーザからの操作を前記タッチパネルへの操作を介して受け付けるステップをさらに含むチャットサービス提供方法。
  9. 請求項8に記載のチャットサービス提供方法において、
    前記複数のエモティコンのいずれかに対する前記対象ユーザからの操作を前記タッチパネルへの操作を介して受け付けると、前記アクティブフレンドユーザのアイコンを振動させるチャットサービス提供方法。
  10. 請求項1から9いずれかに記載のチャットサービス提供方法において、
    前記アクティブユーザ表示画面を提供するステップにおいて、前記アクティブフレンドユーザのアイコンとともに、当該アクティブフレンドユーザの気分を示すエモティコンを配置するチャットサービス提供方法。
  11. チャットサービスに登録している対象ユーザのタッチパネルに、当該対象ユーザのアイコンを含むとともに、当該対象ユーザのフレンドユーザであって、かつ前記チャットサービスにログインしているアクティブフレンドユーザのアイコンを、前記対象ユーザの前記アイコンと対向するとともに、所定の円周の所定範囲の円弧に沿って配置したアクティブユーザ表示画面を提供する画面提供部と、
    前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作を前記タッチパネルへの操作を介して受け付ける操作受付部と、
    を含み、
    前記画面提供部は、前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作に応じて、前記アクティブフレンドユーザのアイコンを前記円弧に沿って移動させるチャットサービス提供システム。
  12. コンピュータを、
    チャットサービスに登録している対象ユーザのタッチパネルに、当該対象ユーザのアイコンを含むとともに、当該対象ユーザのフレンドユーザであって、かつ前記チャットサービスにログインしているアクティブフレンドユーザのアイコンを、前記対象ユーザの前記アイコンと対向するとともに、所定の円周の所定範囲の円弧に沿って配置したアクティブユーザ表示画面を提供する画面提供手段、
    前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作を前記タッチパネルへの操作を介して受け付ける操作受付手段、
    として機能させ、
    前記画面提供手段は、前記アクティブユーザ表示画面に対する前記対象ユーザからの操作に応じて、前記アクティブフレンドユーザのアイコンを前記円弧に沿って移動させるチャットサービス提供用プログラム。
JP2015050727A 2015-03-13 2015-03-13 チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム Expired - Fee Related JP5746449B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050727A JP5746449B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050727A JP5746449B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094197A Division JP2016170762A (ja) 2015-05-01 2015-05-01 チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5746449B1 JP5746449B1 (ja) 2015-07-08
JP2016170681A true JP2016170681A (ja) 2016-09-23

Family

ID=53537864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050727A Expired - Fee Related JP5746449B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746449B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074516A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム
WO2018074037A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074516A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム
WO2018074037A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社Myth 情報処理システム
CN109964212A (zh) * 2016-10-21 2019-07-02 舒格有限公司 信息处理系统
JPWO2018074516A1 (ja) * 2016-10-21 2019-11-14 Sugar株式会社 情報処理システム
TWI678628B (zh) * 2016-10-21 2019-12-01 日商Sugar股份有限公司 資訊處理系統
JP7177476B2 (ja) 2016-10-21 2022-11-24 Sugar株式会社 情報処理システム
JP7466945B2 (ja) 2016-10-21 2024-04-15 Sugar株式会社 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5746449B1 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3443724B1 (en) Web service picture passwords
US9710161B2 (en) User terminal device and control method thereof
JP5895852B2 (ja) 携帯端末装置およびその画面表示方法
US20130125016A1 (en) System and method for transferring content between devices
US20130227409A1 (en) Integrating sensation functionalities into social networking services and applications
EP2680125A2 (en) Enhanced user interface to transfer media content
RU2682379C2 (ru) Аутентификация и соединение в пару устройств с использованием машиночитаемого кода
JP2015087861A (ja) 電子機器および制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP2008217791A (ja) タッチ入力装置による入力処理方法及び移動通信端末機
TW201310328A (zh) 行動通訊裝置及應用介面配置切換方法
WO2019040160A1 (en) SECURITY SERVICE BASED ON LOCAL AUTHORITY WITH INTER-BROWSER COMPATIBILITY
GB2471883A (en) Controlling a software application in a thin client session using a mobile device
CN109313535A (zh) 提供远程键盘服务
EP4192005A1 (en) Conversation control device, conversation system, and conversation control method
JP5746449B1 (ja) チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム
JP2013117843A (ja) コンピュータ、通信システム、プログラムおよびサーバ
WO2020221160A1 (zh) 用于呈现背景的方法和装置
JP2017023239A (ja) コンピュータ・プログラム
JP2021096817A (ja) オンラインサービス接続制御装置および方法
JP2016170762A (ja) チャットサービス提供方法、チャットサービス提供システム及びチャットサービス提供用プログラム
KR20080094333A (ko) 단말기의 메뉴 표시 방법 및 이를 이용한 단말기
US10579732B2 (en) Accessibility menu from remote control
KR101690227B1 (ko) 통합 좌석 관리 장치
CN111135557B (zh) 用于多屏的交互方法和装置
CN114995710A (zh) 一种可穿戴设备交互方法、可穿戴设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees