JP2016170356A - 光ファイバおよび光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバおよび光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170356A
JP2016170356A JP2015051376A JP2015051376A JP2016170356A JP 2016170356 A JP2016170356 A JP 2016170356A JP 2015051376 A JP2015051376 A JP 2015051376A JP 2015051376 A JP2015051376 A JP 2015051376A JP 2016170356 A JP2016170356 A JP 2016170356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
modes
mode
refractive index
mode coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015051376A
Other languages
English (en)
Inventor
遼 丸山
Ryo Maruyama
遼 丸山
伸夫 桑木
Nobuo Kuwaki
伸夫 桑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015051376A priority Critical patent/JP2016170356A/ja
Priority to PCT/JP2016/055056 priority patent/WO2016147806A1/ja
Priority to US15/306,632 priority patent/US20170045681A1/en
Priority to DK16764636.3T priority patent/DK3270199T3/da
Priority to EP16764636.3A priority patent/EP3270199B1/en
Priority to CN201680000838.8A priority patent/CN106461857B/zh
Publication of JP2016170356A publication Critical patent/JP2016170356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/465Coatings containing composite materials
    • C03C25/47Coatings containing composite materials containing particles, fibres or flakes, e.g. in a continuous phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/0239Comprising means for varying the guiding properties, e.g. tuning means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
    • C03B2205/07Rotating the preform about its longitudinal axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4484Manufacturing methods of optical cables with desired surplus length between fibres and protection features

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】DMDを確実かつ十分に低減することが可能な光ファイバおよび光ファイバの製造方法を提供する。
【解決手段】2以上のモードを伝搬する光ファイバ1を提供する。2以上のモードのうち少なくとも2つのモード間のモード結合係数をh[1/km]とし、光ファイバ1の長さをz[km]とし、2つのモード間の結合量XTが、XT=10・log10(zh)[dB]を満たすとすると、結合量XTは、+14[dB]以上である。
【選択図】図3

Description

本発明は、大容量伝送用の光ファイバであって、情報通信分野において使用される光ファイバおよび光ファイバの製造方法に関する。
光通信では、波長多重分割(WDM)、デジタルコヒーレント技術等の発展によって、伝送容量が著しく増加している。一方、コアネットワークのトラヒック量は年率30%以上の割合で増加しており、将来的には100Tbpsを越える大容量伝送が必要であると考えられている。
このような大容量伝送を想定すると、ファイバヒューズ等を考慮に入れれば、シングルモードファイバを用いた既存の伝送技術は、早晩、限界を迎えると考えられる。
この限界を打破するためには、システムだけでなく伝送媒体である光ファイバの革新的な技術開発が必須である。そのため、様々な新規伝送媒体が報告されている。
新規伝送技術の候補の一つとして、複数のモードを伝搬するFew−Modeファイバ(FMF)を伝送線路に用い、各モードに信号を載せて多重化を図る「モード分割多重(MDM)伝送」が近年注目を集めている。
MDM伝送では、モード合分波器およびFMF自体においてモード結合が生じることによって、一方の信号が他方の信号にノイズとして含まれてしまい、信号劣化を招くおそれがある。そこで、モード結合による信号劣化への対策として、送受信側の情報をもとに信号を復元するMultiple−Input−Multiple−Output(MIMO)の適用が想定されている。
MIMOの信号処理演算量は、FMFが有するモード間群遅延時間差(DMD)が大きいほど増加することが知られており、DMDが大きいと信号処理が追いつかない。そのため、MIMOを用いたMDM伝送では、DMDが小さいFMFの開発が求められている。
DMD低減の手段としては、補償伝送路、低DMDファイバなどが提案されている。補償伝送路は、非特許文献1,2に記載がある。低DMDファイバは、非特許文献3〜5に記載がある。
しかしながら、補償伝送路では、所望のDMD特性が得られない場合があった。また、補償伝送路は2本の光ファイバを接続した構造であるため、2本の光ファイバの接続点で発生するモード変換を原因としてDMDが大きくなる可能性がある(S. Warm他, Optics Express, vol.21, no.1, pp.519-532, 2013(非特許文献6)参照)。補償伝送路は、その構造の複雑さの点でも好ましいとはいえなかった。
また、低DMDファイバにおいても、所望のDMD特性が得られない場合があった。
このほか、モード間の結合(モード結合)を大きくした光ファイバを用いてDMDを小さくすることを試みる技術も報告されている(Nicolas K. Fontaine他, Summer Topicals 2013, TuC4.2(非特許文献7)参照)。
しかし、非特許文献7には、DMDを十分に小さくした例は開示されていない。また、具体的にモード間の結合量をいくつにすればよいか、そのモード結合量を得るためにはどのような特性を有する光ファイバが必要か、などについての定量的な指標は示されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、DMDを確実かつ十分に低減することが可能な光ファイバおよび光ファイバの製造方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、2以上のモードを伝搬する光ファイバであって、前記2以上のモードのうち少なくとも2つのモード間のモード結合係数をh[1/km]とし、前記光ファイバの長さをz[km]とし、前記2つのモード間の結合量XTが、XT=10・log10(zh)[dB]を満たすとすると、結合量XTが、+14[dB]以上である光ファイバを提供する。
前記2つのモード間の実効屈折率の差は、1.0×10−3以下であることが好ましい。
屈折率分布はリング形であることが好ましい。
前記モード間の結合量は、前記光ファイバに軸回り方向の力を加えることにより生じる塑性変形としてのスパンによって前記範囲に設定することができる。
前記モード間の結合量は、前記光ファイバに張力を加えることによって前記範囲に設定することができる。
前記モード間の結合量は、前記光ファイバの外周に形成した被覆層によって前記範囲に設定することができる。
本発明の一態様は、前記光ファイバの製造方法であって、インパルス応答に関する理論式に基づいて、前記モード間の結合量が前記範囲となる規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数を求める第1の工程と、予め取得した、モード結合係数と2つのモード間の実効屈折率の差との関係に基づいて、前記第1の工程で求められたモード結合係数を得るための、前記実効屈折率の差を求める第2の工程と、前記第2の工程で求められた実効屈折率の差に基づいて、前記光ファイバのコアの屈折率分布を設計する第3の工程と、有する光ファイバの製造方法を提供する。
本発明の一態様は、前記光ファイバの製造方法であって、インパルス応答に関する理論式に基づいて、前記モード間の結合量が前記範囲となる規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数を求める第1の工程と、前記第1の工程で求められたモード結合係数を得るための外部的要素を設計する第2の工程と、を有し、前記外部的要素は、前記光ファイバの長手方向のゆらぎ成分に影響を与え得る要素である光ファイバの製造方法を提供する。
前記外部的要素は、前記光ファイバに軸回り方向の力を加えることにより生じる塑性変形としてのスパンと、前記光ファイバに加えられる張力と、前記光ファイバの被覆層と、から選択される1または2以上であることが好ましい。
本発明によれば、2つのモード間のモード結合量が+14[dB]以上とされるため、規格化インパルス応答波形において、モード結合に起因するパワーが支配的となる。モード結合量を前記範囲とすることによって、モード結合に起因するパワーを集中させ、DMDを確実かつ十分に低減することができる。
また、モード結合量は光ファイバが長くなるほど大きくなるため、本発明では光ファイバが長いほどDMDを低減する効果が高くなる。よって、本発明は、光ファイバが長くなるほどDMDが増大する従来技術(補償伝送路、低DMDファイバ等)に比べ、長距離伝送において有利となる。
本発明の光ファイバは、2本の光ファイバを接続した構造を有する補償伝送路に比べて構造が簡略であるため、製造容易性、耐久性、誤差要因の少なさなどの点でも優れている。
(a)モード結合係数hが小さい光ファイバ(弱結合タイプ)における規格化インパルス応答波形を示すグラフである。(b)モード結合係数hが大きい光ファイバ(強結合タイプ)における規格化インパルス応答波形を示すグラフである。 モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係を示すグラフである。 実施形態の光ファイバを示す断面図である。 他の実施形態の光ファイバを示す断面図である。 実施例の光ファイバにおける規格化インパルス応答波形を示すグラフである。 実施例の光ファイバにおける規格化インパルス応答波形を示すグラフである。 実施例の光ファイバにおける規格化インパルス応答波形を示すグラフである。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1(a)および図1(b)は、実施形態の光ファイバの規格化インパルス応答波形を示す図である。ここでは、FMFの一種である2モードファイバを例とする。
この光ファイバにおいて、モード1またはモード2を単独で入射させた場合、インパルス応答は、次の式(1)〜(4)で表すことができる。式(1)〜(4)は、インパルス応答に関する理論式である。
モード1については、式(1)、(2)が成立する。
Figure 2016170356
Figure 2016170356
モード2については、式(3)、(4)が成立する。
Figure 2016170356
Figure 2016170356
また、次の式(5)、(6)が成立する。
Figure 2016170356
Figure 2016170356
はモードi(i=1または2)のパワー分布である。cは真空中の光速である。nはコアの屈折率である。τはDMDである。zは光ファイバの長さである。τは式(5)で示す規格化された遅延時間である。vは群速度である。αはモードiの伝送損失である。δ(x)はδ関数である。Iは第1種の0次の変形ベッセル関数である。Iは第1種の1次の変形ベッセル関数である。hは2つのモード間のモード結合係数である。
図1(a)は、モード結合係数hが比較的小さい光ファイバ(弱結合タイプ)において、モード1(LP01)が入射された場合に、式(1)〜(4)で求められる規格化インパルス応答波形を示す。h=1.0×10−5[1/km]とした。
実線はモード2(LP01→LP11)を示す。破線はモード1(LP01→LP01)を示す。伝送損失α=α=0.2[dB/km]とした。DMDτ=0.05[ns/km]とした。光ファイバ長z=100[km]とした。
規格化インパルス応答波形は、例えばネットワークアナライザにより取得することができる。
このように、モード結合係数hが小さい光ファイバ(弱結合タイプ)では、各モードに対応したパルスと、モード結合に起因する帯状のパワー分布が生成する。
モード2(LP11)が入射した場合に、式(1)〜(4)で求められる規格化インパルス応答波形は、図1(a)の波形を左右に反転させた形状となる。
モード間の結合が小さい場合において、モード1(LP01)とモード2(LP11)とを入射した場合に得られる波形は、時間的に離れた2つの位置(例えば図1(a)において遅延時間(横軸)が0となる位置と1となる位置)に、それぞれモード1,2に対応したパルスを有する。
図1(b)は、モード結合係数hが比較的大きい光ファイバ(強結合タイプ)において、モード1(LP01)が入射された場合に、式(1)〜(4)で求められる規格化インパルス応答波形を示す。h=1.0[1/km]とした。
実線はモード2(LP01→LP11)を示す。破線はモード1(LP01→LP01)を示す。本図では、実線と破線とはほぼ同じ形状であるため、破線は実線に隠れて見えなくなっている。
モード2(LP11)が入射された場合に、式(1)〜(4)で求められる規格化インパルス応答波形は、図1(b)の波形を左右に反転させた形状、すなわち図1(b)の波形とほぼ同じ形状となる。
図1(b)に示すように、モード結合係数hが大きい光ファイバ(強結合タイプ)では、各モードに対応したパルスは小さくなり(または消失し)、モード結合に起因するパワーが支配的となる。
規格化インパルス応答波形において、モード結合に起因するパワーの、上述の各モードに対応した2つのパルスに対する相対的な位置は、これら2つのパルスの中間である。
また、光ファイバが長くなるほど、当然、トータルのモード結合量は大きくなるため、光ファイバ長は、強結合を実現するために有効なパラメータとなる。
モード結合量(XT)、すなわち2つのモード間の結合量は、次の式(7)で表される。
XT=10・log10(zh) [dB] ・・・(7)
モード結合量(XT)は、+14[dB]以上とされる。
モード結合量がこの範囲にある光ファイバは、強結合タイプの光ファイバであり、規格化インパルス応答波形において、モード結合に起因するパワーが支配的となる(図1(b)参照)。
モード結合量を前記範囲とすれば、各モードに対応したパルスは小さくなる(または消失する)ため、生成するパルスは実質的にモード結合に起因するもの1つのみとなる。そのため、モード結合に起因するパワーを集中させ、DMDを確実かつ十分に低減することができる。
強結合タイプの光ファイバは、DMDの低減に関して、次のメリットもある。
補償伝送路および低DMDファイバでは、光ファイバが長くなるほどDMDは増大する。
これに対し、強結合タイプの光ファイバでは、光ファイバが長くなるほどモード結合量が大きくなるため(式(7)を参照)、モード結合に起因するパワーを集中させることができる。そのため、DMDをいっそう小さくできる。
光ファイバが長くなるほどDMDは小さくなることは、長距離伝送において非常に大きなメリットとなる。
強結合タイプの光ファイバは、2本の光ファイバを接続した構造を有する補償伝送路に比べて構造が簡略であるため、製造容易性、耐久性、誤差要因の少なさなどの点でも優れている。
光ファイバは、コアと、このコアの外周に設けられたクラッドとを有する。図3は、光ファイバの一例であり、ここに示す光ファイバ1は、コア2と、その外周に設けられたクラッド3とを有する。
通信用の光ファイバは、例えば石英(SiO)系ガラスからなり、ゲルマニウム(Ge)のドープによりコア部の屈折率を高くした構造が一般的である。
次に、本実施形態の光ファイバの製造方法について説明する。
強結合タイプの光ファイバを設計するにあたって必要な情報は次の2つである。
[1]モード結合係数hをいくつにすれば強結合タイプになるか。
[2]モード結合係数hと光ファイバ特性の関係性の定量的な指標。
[1]については、上述の式(1)〜(4)により、モード結合係数hを算出することができる。
[2]については、光ファイバの内部的要素または外部的要素の設定により、所望のモード結合係数hを実現できる。
例えば、後述のように、実効屈折率差Δneffは、モード結合係数hと間で強い相関があるため、Δneffの調整により、所望のモード結合係数hを実現できる。なお、実効屈折率差Δneffは、2つのモード間の実効屈折率の差である。
実効屈折率差Δneffは、1.0×10−3以下であることが好ましい。
Δneffをこの範囲とすることにより高いモード結合係数hが得られることから、上述のようにDMDの低減が可能な強結合タイプの光ファイバが得られる。
以下、光ファイバの製造方法の第1の例を説明する。第1の例は、光ファイバの内部的要素に関連した設計手法を採用する。ここでは、内部的要素はコアの屈折率である。
[ステップ1]強結合タイプの規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数hの選定
ステップ1(第1の工程)では、上述の式(1)〜(4)により、強結合タイプの規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数hを求める。
例えば、実測値を、式(1)〜(4)により得られる規格化インパルス応答波形に、最小二乗法などを用いてフィッティングすることによって、その光ファイバ長zにおけるモード結合係数hを求める。
次いで、得られた波形が、図1(a)に示す弱結合タイプか、あるいは図1(b)に示す強結合タイプか、を判定する。
必要に応じて、条件を変更して規格化インパルス応答波形を取得しなおし、その波形が弱結合タイプか強結合タイプかを判定する手順を繰り返し、強結合タイプの規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数hを求める。
上述のように、弱結合タイプの光ファイバの規格化インパルス応答波形は、各モードに対応したパルスと、モード結合に起因するパワー分布とを有する(図1(a)参照)。
一方、強結合タイプの光ファイバの規格化インパルス応答波形では、各モードに対応したパルスは小さくなり、モード結合に起因するパワーが支配的となる(図1(b)参照)。
強結合タイプであることの認定は、例えば、各モードの群速度から求められる遅延時間差で規格化した時の、インパルス応答波形広がり(−20[dB]の範囲でのパワーレベルの広がり)に基づいて行うことができる。例えば、インパルス応答波形広がりが0.6以下、好ましくは0.3以下である場合に、その光ファイバを強結合タイプと認定することができる。
ステップ1で求めたモード結合係数hを「h」という。
[ステップ2]実効屈折率差Δneffの決定
ステップ2(第2の工程)では、ステップ1で求めたモード結合係数hを得るための実効屈折率差Δneffを求める。モード結合係数hを得るための実効屈折率差Δneffを「Δneff1」という。
図2は、モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係を示す図である。
図2において実線は、光ファイバに加えられる張力が、光ファイバの一般的な布設状態における張力と同等の値(0.7N)である場合における、モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係を示す。
この関係に基づいて、モード結合係数hを得るための実効屈折率差Δneff1を求めることができる。
モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係に関するデータは、ステップ2に先だって、予め取得しておくのが好ましい。
[ステップ3]屈折率分布の設計
ステップ3(第3の工程)では、ステップ2で求めた実効屈折率差Δneff1に基づいて、コアの屈折率分布を設計する。
コアの屈折率分布は、リング形が好ましい。リング形の屈折率分布は、小さな実効屈折率差Δneffを得るのに有利である(非特許文献7を参照)。
コアの屈折率分布は、リング形に限らず、ステップインデックス形であってもよいし、α乗分布であってもよいし、グレーデッドインデックス形であってもよい。
次いで、設計された屈折率分布に基づいて、光ファイバを製造する。
光ファイバの製造方法としては、Vapor phase axial deposition(VAD、気相軸付法)、Outside vapor deposition(OVD、外付け法)、Chemical vapor deposition(CVD、化学気相蒸着法)技術等がある。CVD法としては、MCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法がある。
これにより、モード結合係数hを有する光ファイバ(強結合タイプの光ファイバ)が得られる。
次に、光ファイバの製造方法の第2の例を説明する。第2の例は、光ファイバの外部的要素に関連した設計手法を採用する。
[ステップ1]強結合タイプの規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数hの選定
ステップ1(第1の工程)は、第1の例の製造方法のステップ1と同じである。
[ステップ2]外部的要素の設計
ステップ2(第2の工程)では、ステップ1で求めたモード結合係数hを得るための外部的要素を設計する。
ここでいう外部的要素とは、光ファイバのモード結合係数hに影響を与え得る外部的な要素であって、例えば、光ファイバの長手方向のゆらぎ成分に影響を与え得る要素が挙げられる。
光ファイバの長手方向のゆらぎ成分に影響を与え得る要素とは、例えば、ゆらぎ成分のパワースペクトルを変動させ得る要素である。
例えば、光ファイバにスパンを加えることによって、ゆらぎ成分のパワースペクトルを変動させることができる。スパンとは、線引きの際に光ファイバに軸回り方向の力を加えることにより生じる、塑性変形としてのねじれである。
スパンによって、光ファイバの長手方向のゆらぎ成分を調整することによって、所望のモード結合係数hを得ることができる。
ゆらぎ成分に影響を与える要因としては、スパンのほか、光ファイバに加えられる張力を挙げることができる。
張力は、例えば、光ファイバを光ファイバケーブルに実装する際に、光ファイバの長手方向に加えることができる。
張力を加えると、光ファイバの弾性変形により、光ファイバの長手方向のゆらぎ成分がシフトするため、実効屈折率差Δneffがある程度大きい光ファイバにおいてもモード結合係数hを大きくする(すなわち強結合タイプにする)ことが可能である。
張力の影響は、図2に示されている。図2において実線、破線、および一点鎖線は、光ファイバに加えられる張力がそれぞれ0.7N、1.5N、および4Nである場合における、モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係を示す。
図2に示すように、光ファイバに加える張力によって、モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係は変化する。この図より、張力が高い場合(例えば4Nの場合)には、実効屈折率差Δneffがある程度大きい光ファイバにおいてもモード結合係数hを大きくする(すなわち強結合タイプにする)ことができることがわかる。
ゆらぎ成分に影響を与える要因としては、光ファイバの被覆層もある。被覆層は、例えばウレタンアクリレート系の樹脂などの被覆材を光ファイバ裸線の外面に塗布(コーティング)することなどにより形成される。
例えば、被覆層に高硬度の粒子を分散状態で含有させることによって、光ファイバのゆらぎ成分のパワースペクトルを調整することができる。
図4は、被覆層を有する光ファイバの例であり、ここに示す光ファイバ11は、光ファイバ裸線4の外周に被覆層5が形成されている。光ファイバ裸線4は、コア2と、その外周に設けられたクラッド3とを有する。
被覆層5は多数の粒子6を分散状態で含有する。被覆層5は、例えばウレタンアクリレート系などの樹脂からなる。粒子6は、例えば、被覆層5より硬度が高い材質、例えば樹脂、セラミックなどからなる。
外部的要素としては、光ファイバに加えられるスパンと、光ファイバに加えられる張力と、被覆層と、のうち1つを単独で採用してもよいし、2つ以上を採用してもよい。
このように、光ファイバの外部的要素(例えばスパン、張力、被覆層など)の設定によって、光ファイバのゆらぎ成分を調整し、モード結合係数hが得られる光ファイバ(強結合タイプの光ファイバ)を得ることができる。
なお、外部的要素は、モード結合係数hを調整可能であれば、光ファイバの長手方向のゆらぎ成分に影響を与え得る要素に限定されない。
前記光ファイバでは、2つのモード間のモード結合量が+14[dB]以上とされるため、規格化インパルス応答波形において、モード結合に起因するパワーが支配的となる(図1(b)参照)。モード結合量を前記範囲とすることによって、モード結合に起因するパワーを集中させ、DMDを確実かつ十分に低減することができる。
また、前記光ファイバでは、モード結合量は光ファイバが長くなるほど大きくなるため(式(7)を参照)、光ファイバが長いほどDMDを低減する効果が高くなる。よって、光ファイバが長くなるほどDMDが増大する従来技術(補償伝送路、低DMDファイバ等)に比べ、長距離伝送において有利となる。
前記光ファイバは、2本の光ファイバを接続した構造を有する補償伝送路に比べて構造が簡略であるため、製造容易性、耐久性、誤差要因の少なさなどの点でも優れている。
本発明の光ファイバは、光ファイバ伝送路、特に、MDM伝送を行う光ファイバ伝送路に利用することができる。
MDM伝送を行う光ファイバ伝送路において、伝搬モード毎に信号を載せるためには、一般には、モード合波デバイス(MUX)やモード分波デバイス(DeMUX)が用いられる。伝送路の大容量化には、MDM伝送を波長分割多重(WDM)伝送と併用することが好ましい。本発明の光ファイバは、低DMDを実現するために有用であり、MIMOを用いたMDM伝送に好適である。また、伝送路において、DMDの符号が反対である2種以上の光ファイバを直列に接続する場合、それぞれの光ファイバの長さの比率を調整することで、伝送路全体のDMDを低減することができる。
リング形の屈折率分布とは、例えば、互いに屈折率の異なる2以上の(同心円となる)断面リング形の層を有し、コア中心を含む層以外の層の一つの屈折率が最大となるような屈折率分布である。
α乗分布とは、例えば、中心における最大屈折率をn、外周における最小屈折率をn、光ファイバの中心からの距離をr、コア半径をa、屈折率分布の形状係数をα、比屈折率差をΔとするとき、距離r(ただし、0≦r≦a)におけるコアの屈折率n(r)を次の式(8)で規格化することが可能な屈折率分布をいう。
n(r)=n[1−2Δ(r/a)α1/2 ・・・(8)
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明の光ファイバは、2つのモードを伝搬する2モードファイバに限定されない。本発明の光ファイバは、2つ以上のモード、例えば4モード、またはそれを越える数のモードを伝搬する光ファイバであってよい。
2を越える数のモードを伝搬する光ファイバの場合は、前記2を越える数のモードのうち、少なくとも2つのモード間の結合量が前記範囲とされる。
前記外部的要素として、光ファイバに加えられる張力を採用する場合には、前記第1および第2の工程を有し、前記外部的要素が前記光ファイバに加えられる張力である光ファイバの布設方法を提供することができる。また、前記第1および第2の工程を有し、前記外部的要素が前記光ファイバに加えられる張力である光ファイバケーブルの製造方法を提供することができる。
なお、光ファイバケーブルは、1または2以上の前記光ファイバと、これを覆うシースとを有する構造を有する。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図5に、次に示す特性を有する光ファイバで得られた規格化インパルス応答波形を示す。
h=2[1/km]、DMDτ=0.05[ns/km]、伝送損失α=α=0.2[dB/km]、光ファイバ長z=100[km]、真空中の光速c=2.998×10[m/s]、コアの屈折率n=1.45、モード結合量XT=+23[dB]。
図2に示す、モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係より、h=2[1/km]を得るためのΔneffは、3.4×10−4である。
(比較例1)
図1(a)は、モード結合係数hが実施例1におけるモード結合係数hより小さい(詳しくはh=1.0×10−5[1/km])こと以外は実施例1と同様とされた、弱結合タイプの光ファイバの規格化インパルス応答波形である。モード結合量XT=−30[dB]である。
強結合タイプの光ファイバである実施例1では、遅延時間は100[km]×0.05[ns/km]×0.2=1[ns]である。この式における「0.2」は、図5において、−20[dB]の範囲でのパワーレベルの広がりに基づく係数である。
弱結合タイプの光ファイバである比較例1(図1(a)参照)では、遅延時間は100[km]×0.05[ns/km]=5[ns]となる。
このように、実施例1では、DMDを大幅に低減できることがわかった。
(実施例2)
図6に、次に示す特性を有する光ファイバで得られた規格化インパルス応答波形を示す。
h=1×10−2[1/km]、DMDτ=0.1[ns/km]、光ファイバ長z=10000[km]、モード結合量XT=+20[dB]。その他の特性は実施例1と同じとした。
図2に示す、モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係より、h=1×10−2[1/km]を得るためのΔneffは、1.0×10−3である。
(比較例2)
比較例2は、モード結合係数hが実施例2におけるモード結合係数hより小さい(詳しくはh=1.0×10−5[1/km])こと以外は実施例2と同様とされた、弱結合タイプの光ファイバである。モード結合量XT=−10[dB]である。
実施例2では、遅延時間は10000[km]×0.1[ns/km]×0.3=300[ns]である。この式における「0.3」は、図6において、−20[dB]の範囲でのパワーレベルの広がりに基づく係数である。
比較例2では、遅延時間は10000[km]×0.1[ns/km]=1000[ns]となる。
このように、実施例2では、DMDを大幅に低減できることがわかった。
(実施例3)
図7に、次に示す特性を有する光ファイバで得られた規格化インパルス応答波形を示す。
h=3×10−2[1/km]、DMDτ=0.2[ns/km]、光ファイバ長z=1000[km]、モード結合量XT=+14.8[dB]。その他の特性は実施例1と同じとした。
図2に示す、モード結合係数hと実効屈折率差Δneffとの関係より、h=3×10−2[1/km]を得るためのΔneffは、9.0×10−4である。
(比較例3)
比較例3は、モード結合係数hが実施例3におけるモード結合係数hより小さい(詳しくはh=1.0×10−5[1/km])こと以外は実施例3と同様とされた弱結合タイプの光ファイバである。モード結合量XT=−20[dB]である。
実施例3では、遅延時間は1000[km]×0.2[ns/km]×0.5=100[ns]である。この式における「0.5」は、図7において、−20[dB]の範囲でのパワーレベルの広がりに基づく係数である。
比較例3では、遅延時間は1000[km]×0.2[ns/km]=200[ns]となる。
このように、実施例3では、DMDを大幅に低減できることがわかった。
1、11…光ファイバ、2…コア、3…クラッド、5…被覆層。

Claims (9)

  1. 2以上のモードを伝搬する光ファイバであって、
    前記2以上のモードのうち少なくとも2つのモード間のモード結合係数をh[1/km]とし、前記光ファイバの長さをz[km]とし、前記2つのモード間の結合量XTが、XT=10・log10(zh)[dB]を満たすとすると、
    結合量XTは、+14[dB]以上であることを特徴とする光ファイバ。
  2. 前記2つのモード間の実効屈折率の差は、1.0×10−3以下である請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 屈折率分布はリング形である請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. 前記モード間の結合量は、前記光ファイバに軸回り方向の力を加えることにより生じる塑性変形としてのスパンによって前記範囲に設定されている請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ファイバ。
  5. 前記モード間の結合量は、前記光ファイバに張力を加えることによって前記範囲に設定されている請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ファイバ。
  6. 前記モード間の結合量は、前記光ファイバの外周に形成した被覆層によって前記範囲に設定されている請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光ファイバ。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法であって、
    インパルス応答に関する理論式に基づいて、前記モード間の結合量が前記範囲となる規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数を求める第1の工程と、
    予め取得した、モード結合係数と2つのモード間の実効屈折率の差との関係に基づいて、前記第1の工程で求められたモード結合係数を得るための、前記実効屈折率の差を求める第2の工程と、
    前記第2の工程で求められた実効屈折率の差に基づいて、前記光ファイバのコアの屈折率分布を設計する第3の工程と、
    を有する光ファイバの製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法であって、
    インパルス応答に関する理論式に基づいて、前記モード間の結合量が前記範囲となる規格化インパルス応答波形が得られるモード結合係数を求める第1の工程と、
    前記第1の工程で求められたモード結合係数を得るための外部的要素を設計する第2の工程と、を有し、
    前記外部的要素は、前記光ファイバの長手方向のゆらぎ成分に影響を与え得る要素である光ファイバの製造方法。
  9. 前記外部的要素は、前記光ファイバに軸回り方向の力を加えることにより生じる塑性変形としてのスパンと、前記光ファイバに加えられる張力と、前記光ファイバの被覆層と、から選択される1または2以上である請求項8に記載の光ファイバの製造方法。
JP2015051376A 2015-03-13 2015-03-13 光ファイバおよび光ファイバの製造方法 Pending JP2016170356A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051376A JP2016170356A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
PCT/JP2016/055056 WO2016147806A1 (ja) 2015-03-13 2016-02-22 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
US15/306,632 US20170045681A1 (en) 2015-03-13 2016-02-22 Optical fiber and method of manufacturing optical fiber
DK16764636.3T DK3270199T3 (da) 2015-03-13 2016-02-22 Fremgangsmåde til fremstilling af en optisk fiber
EP16764636.3A EP3270199B1 (en) 2015-03-13 2016-02-22 Method for manufacturing an optical fiber
CN201680000838.8A CN106461857B (zh) 2015-03-13 2016-02-22 光纤以及光纤的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051376A JP2016170356A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 光ファイバおよび光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016170356A true JP2016170356A (ja) 2016-09-23

Family

ID=56918680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051376A Pending JP2016170356A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 光ファイバおよび光ファイバの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170045681A1 (ja)
EP (1) EP3270199B1 (ja)
JP (1) JP2016170356A (ja)
CN (1) CN106461857B (ja)
DK (1) DK3270199T3 (ja)
WO (1) WO2016147806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004230A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509410A (ja) * 2011-02-24 2014-04-17 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 空間多重化のためのグレーデッドインデックス・少数モード・ファイバ設計
WO2014132763A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社フジクラ 光ファイバおよび光伝送路
JP2014530374A (ja) * 2011-09-16 2014-11-17 コーニング インコーポレイテッド モード分割多重化用数モード光ファイバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4372645A (en) * 1978-03-10 1983-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber with enhanced mode coupling
WO2006058551A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Method, system and device for imparting a predetermined rotation to an optical fibre
CN104076433B (zh) * 2013-12-18 2017-05-31 江苏大学 一种光纤模式分离器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509410A (ja) * 2011-02-24 2014-04-17 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 空間多重化のためのグレーデッドインデックス・少数モード・ファイバ設計
JP2014530374A (ja) * 2011-09-16 2014-11-17 コーニング インコーポレイテッド モード分割多重化用数モード光ファイバ
WO2014132763A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社フジクラ 光ファイバおよび光伝送路

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NICOLAS K. FONTAINE ET AL.: "Experimental Investigation of Crosstalk Accumulation in a Ring-Core Fiber", 2013 IEEE PHOTONICS SOCIETY SUMMER TOPICAL MEETING SERIES, JPN6016017944, 2013, pages 111 - 112, XP032491876, ISSN: 0003447304, DOI: 10.1109/PHOSST.2013.6614511 *
猪狩 章 ET AL.: "ベクトル有限要素法とフィールド結合理論による同種3コア結合型ファイバの伝送特性解析", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 453, JPN6016017946, 12 February 2015 (2015-02-12), pages 121 - 126, ISSN: 0003447305 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004230A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル
JPWO2020004230A1 (ja) * 2018-06-25 2020-12-17 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル
JP7099525B2 (ja) 2018-06-25 2022-07-12 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461857A (zh) 2017-02-22
US20170045681A1 (en) 2017-02-16
EP3270199B1 (en) 2022-07-06
DK3270199T3 (da) 2022-08-01
WO2016147806A1 (ja) 2016-09-22
CN106461857B (zh) 2019-10-01
EP3270199A1 (en) 2018-01-17
EP3270199A4 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638178B2 (ja) 波長分散補償ファイバ
US8705922B2 (en) Few-moded optical fibers
CN102073097B (zh) 多模光纤
CN101551488B (zh) 色散位移光纤
JP5918545B2 (ja) 曲げ損失が小さく帯域幅が広い光ファイバ
JP6235004B2 (ja) マルチモード光ファイバ及びこのファイバを含むシステム
CN108700703B (zh) 模分复用所用的少模光纤
JP6361101B2 (ja) 光ファイバ
US20140270670A1 (en) Bandwidth-Maintaining Multimode Optical Fibers
KR20100075945A (ko) 다중모드 섬유
JP2012098722A (ja) 曲げ損失の影響を受けないマルチモード光ファイバ
CN102124385A (zh) 具有至少两个包层的多模光纤
US9594212B2 (en) Multimode optical fibers
WO2014134103A1 (en) Low attenuation optical fibers with an f-graded index core
JP2011008248A (ja) 最適化されたコア・クラッド境界面と低減クラッド効果を持つ超高帯域マルチモード光ファイバ
EP2817665A1 (en) Mode delay managed few moded optical fiber link
US9857529B2 (en) Optical fiber span with low differential mode delay
KR20040014669A (ko) 분산 기울기 보상 광섬유 및 그 광섬유를 포함한 전송 링크
AU4649499A (en) Optical fiber
WO2016147806A1 (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
EP2871502B1 (en) Optical fiber and optical transmission line
JP2006350333A (ja) 波長分散補償および波長分散勾配補償ファイバ
JP4565442B2 (ja) 光伝送線及びこれを用いた光伝送システム
CN112987169A (zh) 一种光纤
JP2002182056A (ja) 分散補償光ファイバ、並びに、それを含む光伝送路及び分散補償モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704