JP2016167879A - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016167879A
JP2016167879A JP2016100853A JP2016100853A JP2016167879A JP 2016167879 A JP2016167879 A JP 2016167879A JP 2016100853 A JP2016100853 A JP 2016100853A JP 2016100853 A JP2016100853 A JP 2016100853A JP 2016167879 A JP2016167879 A JP 2016167879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
image data
picture
encoded image
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971443B1 (ja
Inventor
塚越 郁夫
Ikuo Tsukagoshi
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5971443B1 publication Critical patent/JP5971443B1/ja
Publication of JP2016167879A publication Critical patent/JP2016167879A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/6379Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートの切り替え部を持つビデオデータが配信される場合、受信側において表示連続性を容易に確保可能とする。
【解決手段】第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを受信して処理する。ビデオデータは、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されている。また、ビデオデータは、第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、該第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように符号化されている。
【選択図】図24

Description

本技術は、受信装置および受信方法に関する。
現状の放送サービスにおけるフレームレートは例えば29.97Hzとされている。しかし、今後、その他のフレームレートを採用した放送サービスも行われる可能性がある(例えば、特許文献1参照)。その場合、途中にフレームレートの切り替え部を持つビデオデータを配信するという状況も考えられる。
特開2011-172164号公報
本技術の目的は、フレームレートの切り替え部を持つビデオデータが配信される場合、受信側において表示連続性を容易に確保可能とすることにある。
本技術の概念は、
第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを生成する画像符号化部と、
上記生成されたビデオデータを含む所定フォーマットのコンテナを送信する送信部を備え、
上記画像符号化部は、
上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化を行う
送信装置にある。
本技術において、画像符号化部により、第1のシーケンスの符号化画像データからこの第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータが生成される。この場合、画像符号化部では、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化が行われる。
送信部により、上述のビデオデータを含む所定フォーマットのコンテナが送信される。例えば、コンテナは、デジタル放送規格で採用されているトランスポートストリーム(MPEG−2 TS)であってもよい。また、例えば、コンテナは、インターネットの配信などで用いられるMP4、あるいはそれ以外のフォーマットのコンテナであってもよい。
このように本技術においては、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化が行われるものである。そのため、例えば、受信側において、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能となる。
なお、本技術において、例えば、画像符号化部は、デコードしてから表示するまでの遅延ピクチャ数が、第1のシーケンスの符号化画像データと第2のシーケンスの符号化画像データとで同一となるように符号化する、ようにされてもよい。このように符号化されることで、例えば、受信側におけるバッファ破綻を回避することが可能となる。
また、本技術において、例えば、画像符号化部は、第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、この第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように符号化する、ようにされてもよい。このように符号化されることで、例えば、受信側において、第1のシーケンスと第2のシーケンスのデコードタイミングの連続性を容易に確保でき、第2のシーケンスの最初のピクチャの読み遅れを良好に回避可能となる。
また、本技術において、例えば、ビデオデータの各ピクチャの符号化画像データ毎に、フレームレートに変化があるか否かを示す情報を挿入する情報挿入部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、例えば、情報がフレームレートに変化があることを示すとき、この情報に変化後のフレームレートの値を示す情報が付加される、ようにされてもよい。このように情報が挿入されることで、受信側において、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化点を容易に把握可能となる。
また、本技術において、例えば、ビデオデータをコンテナするパケットに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報を挿入する情報挿入部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、例えば、情報挿入部は、通知情報を、ペイロードにピクチャ毎の符号化画像データを含むPESパケットのエクステンションフィールドに挿入する、ようにされてもよい。このように通知情報が挿入されることで、受信側においては、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化を容易に把握可能となる。
この場合、例えば、通知情報には、デコード時刻の値の変化に関して不連続があるか否かを示す情報が含まれる、ようにされてもよい。そして、例えば、情報が不連続があることを示すとき、情報に不連続が生じるまでのピクチャ数のカウントダウン値が付加される、ようにされてもよい。
また、この場合、例えば、通知情報には、ピクチャ毎の表示時間間隔が切り替わるか否かを示す情報が含まれる、ようにされてもよい。そして、例えば、情報が切り替わることを示すとき、上記情報に、切り替わるまでのピクチャ数のカウントダウン値が付加される、ようにされてもよい。
また、本技術において、例えば、コンテナのレイヤに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報を挿入する情報挿入部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、例えば、通知情報には、第1のシーケンスのフレームレートおよび第2のシーケンスのフレームレートの情報が含まれる、ようにされてもよい。このように通知情報が挿入されることで、受信側においては、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化を容易に把握可能となる。
また、本技術の他の概念は、
第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを含む所定フォーマットのコンテナを受信する受信部を備え、
上記ビデオデータは、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されており、
上記受信されたコンテナに含まれているビデオデータを復号化して上記第1のシーケンスおよび上記第2のシーケンスの表示の連続性が維持された画像データを得る画像復号化部をさらに備える
受信装置にある。
本技術において、受信部により、所定フォーマットのコンテナが受信される。このコンテナには、第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータが含まれている。そして、画像復号化部により、受信されたコンテナに含まれているビデオデータが復号化されて、第1のシーケンスおよび第2のシーケンスの表示の連続性が維持された画像データが得られる。
ここで、ビデオデータは、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されている。そのため、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能となる。
なお、本技術において、例えば、画像復号化部は、上記同一タイミングより前では第2のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データを、第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データの復号化タイミングに同期したタイミングで復号化する、ようにされてもよい。この場合、非同期の2つの垂直同期信号を同時に発生させるような実装を回避可能となる。
また、本技術において、例えば、ビデオデータをコンテナするパケットおよび/またはコンテナのレイヤに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報が挿入されており、画像復号化部の処理はこの通知情報を用いて制御される、ようにされてもよい。
また、本技術の他の概念は、
第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを受信する受信部と、
上記受信されたビデオデータを処理する処理部を備え、
上記ビデオデータは、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されている
受信装置にある。
本技術において、受信部により、第1のシーケンスの符号化画像データからこの第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータが受信される。そして、処理部により、その受信されたビデオデータが処理される。
この場合、ビデオデータは、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されている。これにより、例えば、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能となる。
なお、例えば、このビデオデータは、デコードしてから表示するまでの遅延ピクチャ数が、第1のシーケンスの符号化画像データと第2のシーケンスの符号化画像データとで同一となるように符号化されている、ようにされてもよい。また、例えば、ビデオデータは、第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、この第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように符号化されている、ようにされてもよい。
本技術によれば、受信側において表示連続性を容易に確保可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
実施の形態としての送受信システムの構成例を示すブロック図である。 送信装置の構成例を示すブロック図である。 表示連続性を確保するためのエンコーダのHRD制御の一例を示す図である。 エンコーダのHRD制御の一例を示す図である。 テンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEIを挿入するためのインタフェースの構造例と、「temporal_refresh_information()」の構造例を示す図である。 「temporal_refresh_information()」の構造例の主要な情報の内容を示す図である。 エンコーダの構成例を示すブロック図である。 エンコーダの処理フローの一例を示す図である。 PESエクステンション・フィールド・データ(pes_extension_field_data)の構造例と、その主要な情報の内容を示す図である。 テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information())の構造例を示す図である。 テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information())の構造例における主要な情報の内容を示す図である。 第1のシーケンス(シーケンスA)から第2のシーケンス(シーケンスB)への切り替え時の表示連続性に関する各情報の変換の一例を示す図である。 ビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)の構造例を示す図である。 ビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)の構造例における主要な情報の内容を示す図である。 マルチプレクサの構成例を示すブロック図である。 マルチプレクサの処理フローの一例を示す図である。 トランスポートストリームTSの構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示すブロック図である。 デマルチプレクサの構成例を示すブロック図である。 デマルチプレクサの処理フローの一例を示す図である。 デコーダの構成例を示すブロック図である。 垂直同期信号Vsyncの切り替えタイミングの一例を説明するための図である。 垂直同期信号Vsyncの切り替えタイミングの他の一例を説明するための図である。 表示連続性およびデコード連続性を確保するためのエンコーダのHRD制御の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[送受信システム]
図1は、実施の形態としての送受信システム10の構成例を示している。この送受信システム10は、送信装置100と、受信装置200を有する構成となっている。
送信装置100は、コンテナとしてのトランスポートストリームTSを放送波に載せて送信する。このトランスポートストリームTSには、フレームレートの切り替え部、つまり第1のシーケンスの符号化画像データからこの第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオストリームが含まれる。
例えば、H.264/AVC、H.265/ HEVCなどの符号化が施される。ここで、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化が行われる。これにより、例えば、受信側において、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能となる。
ビデオストリームの各ピクチャの符号化画像データ毎に、フレームレートに変化があるか否かを示す情報が挿入される。これにより、例えば、受信側において、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化点を容易に把握可能となる。
また、ビデオストリームをコンテナするパケット、例えば、PESパケットに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報が挿入される。また、コンテナのレイヤ、つまりトランスポートストリームのレイヤに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報が挿入される。これにより、例えば、受信側において、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化を容易に把握可能となる。
受信装置200は、送信装置100から放送波に載せて送られてくる上述のトランスポートストリームTSを受信する。受信装置200は、このトランスポートストリームTSに含まれるビデオストリームを復号化して画像データを得る。上述したように第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるようにビデオストリームの符号化が行われている。そのため、第1のシーケンスおよび第2のシーケンスの表示の連続性が維持された画像データが得られる。
ここで、ビデオストリームをコンテナするパケットおよび/またはコンテナのレイヤに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報が挿入されている。画像復号化の処理はこの通知情報に基づいて制御される。例えば、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの切り替え部がこの通知情報に基づいて把握され、第1のシーケンスの符号化画像データに同期した垂直同期信号から第2のシーケンスの符号化画像データに同期した垂直同期信号への切り替えが行われる。
また、上述の同一のタイミングより前では第2のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データは、第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データの復号化タイミングに同期したタイミングで復号化される。これにより、例えば、非同期の2つの垂直同期信号を同時に発生させるような実装を回避可能となる。
「送信装置の構成」
図2は、送信装置100の構成例を示している。この送信装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、エンコーダ102と、圧縮データバッファ(cpb:coded picture buffer)103と、マルチプレクサ104と、送信部105を有している。CPU101は、制御部であり、送信装置100の各部の動作を制御する。
エンコーダ102は、非圧縮画像データを入力して符号化を行う。エンコーダ102は、例えば、H.264/AVC、H.265/ HEVCなどの符号化を行う。この実施の形態において、エンコーダ102には、フレームレートを異にする非圧縮画像データが切り替え入力される。そのため、エンコーダ102は、フレームレートの切り替え部、つまり第1のシーケンスの符号化画像データからこの第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオストリーム(ビデオデータ)を生成する。
ここで、エンコーダ102は、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一となるように符号化を行う。
図3は、エンコーダ102のHRD(Hypothetical Reference Decoder)制御の一例を示している。階段状の実線aは、エンコード(符号化)により発生するデータ量の推移を示しており、各段がそれぞれ一つのピクチャの単位に対応している。段の高さは、エンコードにより発生するデータ量を示している。
タイミングP0は、第1のシーケンス(シーケンスA)の最初のピクチャの符号化画像データの最初のバイトがcpd(coded picture buffer:圧縮データバッファ)に入るタイミングを示している。タイミングP1は、第1のシーケンスの最後のピクチャの符号化画像データの最初のバイトがcpdに入るタイミングを示している。タイミングP2は、第1のシーケンスの最後のピクチャの符号化画像データの最後のバイトがcpdに入るタイミングを示すと共に、第2のシーケンス(シーケンスB)の最初のピクチャの符号化画像データの最初のバイトがcpdに入るタイミングを示している。
また、Raは、第1のシーケンスの最初のピクチャの符号化画像データのcpdへの入力ビットレートを示している。ここで、第1のシーケンスの最初のピクチャの符号化画像データのデータ量がQaであってTaの時間をもってcpdに入力されるとき、Ra=Qa/Taとなる。なお、図示の例では、第1のシーケンスのその他のピクチャの符号化画像データのcpdへの入力ビットレートもRaである場合を示している。
また、Rbは、第2のシーケンスの最初のピクチャの符号化画像データのcpdへの入力ビットレートを示している。ここで、第2のシーケンスの最初のピクチャの符号化画像データのデータ量がQbであってTbの時間をもってcpdに入力されるとき、Rb=Qb/Tbとなる。なお、図示の例では、第2のシーケンスのその他のピクチャの符号化画像データのcpdへの入力ビットレートもRbである場合を示している。なお、Ra,Rbとも、固定ビットレート(constant_bit_rate)の例を示しているが、これに限定せずとも、可変ビットレート(variable_bit_rate)でも考え方は同じである。
階段状の実線bは、デコード(復号化)により消費するデータ量の推移を示しており、各段がそれぞれ一つのピクチャの単位に対応している。段の高さは、デコードにより消費するデータ量を示している。Qcpbは、cpdの占有量を示している。この占有量が、どのタイミングにおいてもcpbのサイズ(メモリ容量)に収まるようにエンコードされる。
図示の例では、第1のシーケンスは、4ピクチャからなり、a0,a1,a2,a3の順にデコードされると共に、a0,a2,a3,a1の順に表示される。この場合、デコードされた各ピクチャの画像データは、dpb(decoded picture buffer:非圧縮データバッファ)に入力される。この例において、第1のシーケンスのデコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は2ピクチャとされている。
第1のシーケンスの各ピクチャは、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔を持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされる。例えば、a0,a1,a2,a3のピクチャは、Ta(0),Ta(1),Ta(2),Ta(3)のタイミングでデコードが行われ、a0,a2,a3,a1のピクチャは、Ta(2),Ta(3),Ta(4),Ta(5)のタイミングで表示が開始される。
第2のシーケンスは、6ピクチャからなり、b0,b1,b2,b3,b4,b5の順にデコードされると共に、b1,b2,b0,b4,b5,b3の順に表示される。この場合、デコードされた各ピクチャの画像データは、dpbに入力される。この例において、第2のシーケンスのデコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は、第1のシーケンスにおけると同様に、2ピクチャとされている。これにより、バッファ破綻が回避される。
第2のシーケンスの各ピクチャは、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔を持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされる。例えば、b0,b1,b2,b3,b4,b5は、Tb(0),Tb(1),Tb(2),Tb(3) ,Tb(4),Tb(5)のタイミングでデコードが行われ、b1,b2,b0,b4,b5,b3のピクチャは、Tb(2),Tb(3),Tb(4),Tb(5) ,Tb(6),Tb(7)のタイミングで表示が開始される。
この例において、第1のシーケンスの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一とされる。すなわち、Ta(6)のタイミングと、Tb(2)のタイミングが等しくされる。これにより、第1のシーケンスと、第2のシーケンスの表示の連続性が保たれる。
この際、第2のシーケンスの最初のピクチャのデコードタイミング(Tb(0))は、第2のシーケンスの最初のピクチャの先頭バイトが圧縮データバッファ(cpb)に蓄積され始めるタイミング(P2)から、“Initial_cpb_removal_delay B”だけ遅延を持たせたタイミングとなる。このタイミング(Tb(0))が、タイミング(Ta(4))より遅くなっていれば、第2のシーケンスの最初のピクチャの読み遅れが回避される。
図4もHRD制御の一例を示している。この例は、上述の図3に示すHRD制御に対する比較例である。この例では、第2のシーケンスの最初のピクチャのデコードタイミング(Tb(0))は、第1のシーケンスの最後のピクチャのデコードタイミング(Ta(3))にその第2のシーケンスの1フレーム分の期間を加えたタイミング(Ta(4))と、同一のタイミングとされる。
この場合、第1のシーケンスと第2のシーケンスのデコードタイミングの連続性は保たれるが、表示の連続性は保たれなくなる。すなわち、第1のシーケンスの最後のピクチャの表示終了タイミング(Ta(6))と第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミング(Tb(4))はずれたものとなる。この場合には、P3で示すように、第1のシーケンスの最後のピクチャの表示をタイミング(Tb(4))の手前まで引き延ばす必要が生じる。
また、エンコーダ102は、ビデオストリームの各ピクチャの符号化画像データ毎に、フレームレートに変化があるか否かを示す情報を挿入する。エンコーダ102は、この情報を、新たに定義する、テンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEI(Temporal_refresh_information SEI)を、プリフィックスSEI(Prefix_SEI)の一つとして挿入する。
図5(a)は、テンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEIを挿入するためのインタフェース(I/F)の構造例(Syntax)を示している。「uuid_iso_iec_11578」のフィールドは、“ISO/IEC 11578:1996 Annex A.”で示されるUUID値を持つ。「user_data_payload_byte」のフィールドに、「temporal_refresh_information()」が挿入される。
図5(b)は、「temporal_refresh_information()」の構造例(Syntax)を示している。図6は、その構造例における主要な情報の内容(Semantics)を示している。「userdata_id」の16ビットフィールドには、所定のユーザデータのIDを付す。「temporal_refresh_information_length」の8ビットフィールドは、“temporal_refresh_information”のバイト数(本要素の次の要素からカウント)を示す。
「temporal_timing_discontinuity_flag」の1ビットフィールドは、表示の時間情報、タイムスタンプに不連続が生じることを示すフラグである。“1”は、不連続が生じることを示す。“0”は、不連続が生じないことを示す。“1”であるとき、「num_unit_in_tick」の8ビットフィールドと、「times_scale」の8ビットフィールドが存在する。
「num_unit_in_tick」の8ビットフィールドは、該当するスライス(slice)あるいはピクチャ(picture)の表示期間を示すクロック数である。「times_scale」の8ビットフィールドは、時間情報のスケーリング値を示す。ここで、times_scale/ num_unit_in_tickを計算することでフレームレート(フレーム周波数)を求めることができる。
図7は、エンコーダ102の構成例を示している。このエンコーダ102は、バッファ遅延制御部122と、HRD(Hypothetical Reference Decoder)設定部123と、パラメータセット/SEIエンコード部124と、スライスエンコード部125と、NALパケット化部126を有している。
バッファ遅延制御部122は、時系列的に切り替わる前後のシーケンス間で、シーケンスのバッファリング(buffering)初期値である、“initial_cpb_removal_delay ”と、ピクチャ毎の“cpb_removal_delay”、“ dpb_output_delay”を計算する。この場合、2つのシーケンス間で、表示の連続接続関係を保証するように、前のシーケンスの最後のピクチャのdpbバッファ出力と、後のシーケンスの最初のピクチャのdpbバッファ出力とが時系列的に連続するように、両者の“dpb_output_delay”、そして、“cpb_removal_delay”を制御する(図3参照)。
「initial cpb removal time」は、cpb(圧縮データバッファ)からGOP(Group Of Picture)の先頭のピクチャの符号化画像データをデコードする際に取り出す時刻(初期時刻)を示す。「cpb_removal_delay」は、各ピクチャの符号化画像データをcpbから取り出す時間であり、「initial_cpb_removal_time」と合わせて各ピクチャのデコード時刻が決まる。また、「dpb_output_delay」は、デコード後dpb(非圧縮データバッファ)に入ってから取り出すまでの時間を示す。
HRD設定部123は、バッファ遅延制御部122で計算された、「initial cpb removal time」、「cpb_removal_delay」、「dpb_output_delay」の情報に基づいて、HRD設定を行う。パラメータセット/SEIエンコード部124は、HRD設定などに基づいて、VPS(Video Parameter Set)、SPS(Sequence Parameter Set)などのパラメータセットの他に、SEIを生成する。
例えば、「cpb_removal_delay」と「dpb_output_delay」を含むピクチャ・タイミング・SEI(Picture_timing SEI)が生成される。また、例えば、「initial_cpb_removal_time」を含むバッファリング・ピリオド・SEI(Buffereing_Perifod SEI)が生成される。また、例えば、上述したように、切り替えタイミングを明示する、テンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEI(temporal_refresh_information SEI)が生成される。
スライスエンコード部125は、各ピクチャの画像データをエンコードしてスライスデータ(slice segment header, slice segment data)を得る。スライスデコード部125は、フレームバッファにより、時間方向の予測の状態を表す情報として、「Prediction Unit」の予測先ピクチャのインデックスを示す「ref_idx_l0_active(ref_idx_l1_active)を、「slice segment header」に挿入する。これにより、デコード時には、被参照ピクチャが決定される。また、スライスエンコード部125は、現在のスライス(slice)のインデックスを、「short_term_ref_pic_set_idx」、 あるいは「it_idx_sps」として、「slice segment header」に挿入する。
NALパケット化部126は、パラメータセット/SEIエンコード部124で生成されたパラメータセットおよびSEIと、スライスエンコード部125で生成されるスライスデータに基づき、各ピクチャの符号化画像データを生成し、ビデオストリーム(符号化ストリーム)を出力する。
図8は、エンコーダ102の処理フローの一例を示す。エンコーダ102は、ステップST1において、処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、エンコーダ102は、符号化する動画シーケンスのパラメータをチェックする。このパラメータには、フレームレート(フレーム周波数)も含まれる。
次に、エンコーダ102は、ステップST3において、シーケンス間でフレームレートに変化があるか否かを判断する。フレームレートに変化があるとき、エンコーダ102は、ステップST4の処理に進む。このステップST4において、変化点の前後のバッファ入出力タイミング管理を行う。
この場合、以下の(1)式を満足させる。
T_2(first_presentation)=
T_1(last_presentation) + 1* (T_1 temporal disctance)
・・・(1)
ここで、“T_2(first_presentation)”は、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングを示す。“T_1(last_presentation)”は、第1のシーケンスの最後のピクチャの表示開始タイミングを示す。“T_1 temporal disctance”は、第1のシーケンスの垂直同期信号間の時間間隔、すなわちフレーム期間を示す。
ステップST4の処理後、エンコーダ102は、ステップST5の処理に進む。上述のステップST3でフレームレートに変化がないとき、エンコーダ102は、直ちに、ステップST5の処理に移る。このステップST5において、エンコーダ102は、すべてのピクチャ(Slice) において、HRD管理を行い、スライス(Slice)、パラメータセット(parameter set)、SEIなどの符号化を行ったうえで、ストリームをNALパケット(NAL packet)で構成させる。その後、エンコーダ102は、ステップST6において、処理を終了する。
図2に戻って、圧縮データバッファ(cpb)103は、エンコーダ102で生成された、各ピクチャの符号化データを含むビデオストリームを、一時的に蓄積する。マルチプレクサ104は、圧縮データバッファ103に蓄積されているビデオストリームを読み出し、PESパケット化し、さらにトランスポートパケット化して多重し、多重化ストリームとしてのトランスポートストリームTSを得る。
マルチプレクサ104は、ビデオストリームをコンテナするパケット、例えば、PESパケットに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報を挿入する。この実施の形態においては、PESパケットのPESエクステンション(PES extension)のフィールドに、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)を定義する。
このテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションには、デコード時刻の値の変化に関して不連続があるか否かを示す情報が含まれ、その情報が不連続があることを示すとき、その情報に不連続が生じるまでのピクチャ数のカウントダウン値が付加される。また、このテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションには、ピクチャ毎の表示時間間隔が切り替わるか否かを示す情報が含まれ、その情報が切り替わることを示すとき、その情報に切り替わるまでのピクチャ数のカウントダウン値が付加される。
図9(a)は、PESエクステンション・フィールド・データ(pes_extension_field_data)の構造例(Syntax)を示している。図9(b)は、その構造例における主要な情報の内容(Semantics)を示している。なお、「PES_extension field length」は、このシンタクス構造の外部で与えられるものとする。「start_sync_byte」の8ビットフィールドは、エクステンション・フィールド(extension field)の開始を表す符号値を示す。
「extension_field_type」の8ビットフィールドは、エクステンションフィールドのタイプを示す。“0x01”は、「temporal_discontinuity_information」のタイプ、つまりアクセスユニット(ピクチャ)の時間的な不連続性の情報を供給する構造であることを示す。エクステンションフィールドのタイプが“0x01”であるとき、「data_byte」のフィールドに、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)が挿入される。
図10は、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information())の構造例(Syntax)を示している。図11は、その構造例における主要な情報の内容(Semantics)を示している。
「decode_time_discontinuity_flag」の1ビットフィールドは、デコード時刻(あるいはDecodingTimeStamp)の値の変化に関して不連続なことがあるか否かを示すフラグ情報である。“1”は不連続なことがあることを示し、“0”は不連続なことがないことを示す。「presentation_frequency_change_flag」の1ビットフィールドは、アクセスユニットの表示時間間隔が切り替わるか否かを示すフラグ情報である。“1”は切り替わることを示し、“0”は切り替わらないことを示す。
「decode_time_discontinuity_flag」が“1”であるとき、「au_count_down_to_decode_time_switching」の8ビットフィールドが存在する。このフィールドは、デコード時刻の変化量に不連続が生じるまでのアクセスユニット(ピクチャ)単位のカウントダウン値を示す。例えば、“0x00”は当該アクセスユニットが不連続点の前の最後のアクセスユニットであることを示し、“0x01〜0xFE”は当該アクセスユニットの、不連続点前の最後のアクセスユニットまでのカウント値を示す。
また、「presentation_frequency_change_flag」が“1”であるとき、「au_count_down_to_presentation_frequency_change」の8ビットフィールドが存在する。このフィールドは、アクセスユニットごとの表示時間間隔が切り替わるまでのアクセスユニット単位のカウントダウン値を示す。例えば、“0x00”は当該アクセスユニットが表示時間間隔切り替わり前の最後のアクセスユニットであることを示し、“0x01〜0xFE”は当該アクセスユニットの、表示時間間隔切り替わり前の最後のアクセスユニットまでのカウント値を示す。
図12は、第1のシーケンス(シーケンスA)から第2のシーケンス(シーケンスB)への切り替え時の表示連続性に関する各情報の変換の一例を示している。ここでは、第1のシーケンスの1フレーム期間を「Time Distance A」として、第2のシーケンスの1フレーム期間を「Time Distance B」としている。また、ここでは、テンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEI(Temporal_refresh_information SEI)に含まれる「temporal_timing_discontinuity_flag」のフラグ情報と、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)に含まれる「au_count_down_to_presentation_frequency_change」のカウントダウン値を示している。
また、マルチプレクサ104は、トランスポートストリームTSに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報を挿入する。
トランスポートストリームTSには、PSI(Program Specific Information)として、PMT(Program Map Table)が含まれている。このPMTには、各ビデオストリームに関連した情報を持つビデオエレメンタリ・ループ(video ES1 loop)が存在する。このビデオエレメンタリ・ループには、各ビデオストリームに対応して、ストリームタイプ、パケット識別子(PID)等の情報が配置されると共に、そのビデオストリームに関連する情報を記述するデスクリプタも配置される。この実施の形態において、マルチプレクサ104は、このデスクリプタの一つとして、新たに定義するビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)を挿入する。
図13は、ビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)の構造例(Syntax)を示している。また、図14は、その構造例における主要な情報の内容(Semantics)を示している。
「descriptor_tag」の8ビットフィールドは、デスクリプタタイプを示し、ここでは、ビデオ・パラメータ・デスクリプタであることを示す。「descriptor_length」の8ビットフィールドは、デスクリプタの長さ(サイズ)を示し、デスクリプタの長さとして、以降のバイト数を示す。
「resolution_change_flag」の1ビットフィールドは、水平、垂直の解像度の変化があるか否かを示すフラグ情報である。「video_frame_rate_change_flag」の1ビットフィールドは、ピクチャのフレーム周波数(フレームレート)の変化があるか否かを示す1ビットフィールドである。「video_bit_depth_change_flag」の1ビットフィールドは、符号化ビット幅の変化があるか否かを示すフラグ情報である。「color_gamut_change_flag」の1ビットフィールドは、符号化したピクチャの色域の変化があるか否かを示すフラグ情報である。「dynamic_range_change_flag」の1ビットフィールドは、輝度の明度暗度の範囲の変化があるか否かを示すフラグ情報である。
「video_resolution1」の4ビットフィールドは、現在の水平、垂直の解像度を示す。「video_frame_rate1」の4ビットフィールドは、現在のピクチャのフレーム周波数を示す。「video_bit_depth1」は、現在の符号化ビット幅を示す。「color_gamut1」は、現在の符号化したピクチャの色域を示す。「luma_dynamic_range1」は、現在の輝度の明度暗度の範囲を示す。
「resolution_change_flag = 1」であって水平、垂直の解像度の変化があることが示されるとき、「video_resolution2」の4ビットフィールドが存在する。このフィールドは、変化後の水平、垂直の解像度を示す。また、「video_frame_rate_change_flag = 1」であってピクチャのフレーム周波数の変化があることが示されるとき、「video_frame_rate2」の4ビットフィールドが存在する。このフィールドは、変化後のピクチャのフレーム周波数を示す。
また、「video_bit_depth_change_flag = 1」であって符号化ビット幅の変化があることが示されるとき、「video_bit_depth2」の4ビットフィールドが存在する。このフィールドは、変化後の符号化ビット幅を示す。また、「color_gamut_change_flag = 1」であって符号化したピクチャの色域の変化があることが示されるとき、「color_gamut2」の4ビットフィールドが存在する。このフィールドは、変化後の符号化したピクチャの色域を示す。また、「dynamic_range_change_flag = 1」であって輝度の明度暗度の範囲の変化があることが示されるとき、「luma_dynamic_range2」の4ビットフィールドが存在する。このフィールドは、変化後の輝度の明度暗度の範囲を示す。
図15は、マルチプレクサ104の構成例を示している。セクションコーディング部142と、PESパケット化部143と、トランスポートパケット化部145を有している。
PESパケット化部143は、圧縮データバッファ103に蓄積されているビデオストリーム(Elementary Stream)を読み込み、PESパケットを生成する。この際、PESパケット化部143は、ビデオストリームのHRD情報等を元にDTS(Decoding Time Stamp)、PTS(Presentation Time Stamp)のタイムスタンプをPESヘッダに付与する。この場合、各ピクチャの「cpu_removal_delay」、「dpb_output_delay」が参照され、STC(System Time Clock)時刻に同期した精度で、各々DTS、PTSに変換され、PESヘッダの所定位置に配置される。
また、この際、PESパケット化部143は、ビデオストリームに含まれるピクチャ(アクセスユニット)の時間的な不連続性の情報に基づき、上述のテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)(図10参照)を作成する。そして、PESパケット化部143は、この情報を、PESパケットのPESエクステンション(PES extension)のフィールドに挿入する。
セクションコーディング部142は、トランスポートストリームTSに挿入すべき各種のセクションデータを生成する。この際、セクションコーディング部142は、例えば、ビデオストリームに含まれるピクチャ(アクセスユニット)の時間的な不連続性の情報に基づき、上述のビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)(図13参照)も作成する。
PESパケット化部143で生成されたPESパケットはトランスポートパケット化部145に送られる。また、セクションコーディング部142で生成された各種セクションデータもトランスポートパケット化部145に送られる。トランスポートパケット化部145は、ペイロードにPESパケットやセクションデータを含むTSパケットを生成し、トランスポートストリームTSを生成する。
図16は、マルチプレクサ104の処理フローの一例を示す。マルチプレクサ104は、ステップST11において、処理を開始し、その後に、ステップST12の処理に移る。このステップST12において、マルチプレクサ104は、ビデオストリーム(Elementary Stream)のテンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEI、ピクチャ・タイミング・SEI、バッファリング・ピリオド・SEI、あるいはHRD情報からタイムスタンプを計算する。
次に、マルチプレクサ104は、ステップST13において、不連続情報としてのテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションを作成し、PESエクステンションのフィールドに挿入する。次に、マルチプレクサ104は、ステップST14において、PESペイロードにビデオストリーム(Elementary Stream)を挿入する。
次に、マルチプレクサ104は、ステップST15において、種々のセクションデータを生成する。そのセクションデータの一つとして、ビデオストリーム(Elementary Stream)のパラメータの変化の存在を示すビデオ・パラメータ・デスクリプタも生成する。次に、マルチプレクサ104は、ステップST16において、ペイロードにPESパケットやセクションデータを含むTSパケットを生成して出力する。マルチプレクサ104は、このステップST16の処理の後、ステップST17において、処理を終了する。
図17は、トランスポートストリームTSの構成例を示している。このトランスポートストリームTSには、1つのビデオストリームが含まれている。すなわち、この構成例では、ビデオストリームのPESパケット「video PES1」が存在する。
各ピクチャの符号化画像データは、PESペイロード(PES payload)に配置される。この符号化画像データは、HEVCの符号化の場合には、VPS、SPS、SEI、PPS、P−SEI、SLICE、S−SEI,EOSなどのNALユニットにより構成される。上述したテンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEI(temporal_refresh_information SEI)は、P−SEIの一つとして挿入される。
また、PESヘッダ(PES header)のPESエクステンションのフィールドに、上述したテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_continuity_information)が挿入される。なお、PESヘッダには、DTS、PTSも配置されている。
また、トランスポートストリームTSには、PSI(Program Specific Information)として、PMT(Program Map Table)が含まれている。このPSIは、トランスポートストリームに含まれる各エレメンタリストリームがどのプログラムに属しているかを記した情報である。
PMTには、プログラム全体に関連する情報を記述するプログラム・ループ(Program loop)が存在する。また、PMTには、各エレメンタリストリームに関連した情報を持つエレメンタリ・ループが存在する。この構成例では、ビデオエレメンタリ・ループ(video ES1 loop)が存在する。
ビデオエレメンタリ・ループには、ビデオストリーム(video PES1)に対応して、ストリームタイプ、パケット識別子(PID)等の情報が配置されると共に、そのビデオストリームに関連する情報を記述するデスクリプタも配置される。このデスクリプタの一つとして、上述したビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)が挿入される。
図2に戻って、送信部105は、トランスポートストリームTSを、例えば、QPSK/OFDM等の放送に適した変調方式で変調し、RF変調信号を送信アンテナから送信する。
図2に示す送信装置100の動作を簡単に説明する。エンコーダ102には、非圧縮の画像データが入力される。エンコーダ102では、この画像データに対して、例えば、H.264/AVC、H.265/ HEVCなどの符号化が行われる。この場合、エンコーダ102には、フレームレートを異にする画像データが切り替え入力される。そのため、エンコーダ102では、フレームレートの切り替え部、つまり第1のシーケンスの符号化画像データからこの第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオストリームが生成される。
エンコーダ102では、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一となるように符号化が行われる。また、エンコーダ102では、デコードしてから表示するまでの遅延ピクチャ数が、第1のシーケンスの符号化画像データと第2のシーケンスの符号化画像データとで同一となるように符号化される。さらに、エンコーダ102では、第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングにこの第1のシーケンスの符号化画像データの1フレーム分の期間を加えたタイミングより後のタイミングとなるように符号化される。
また、エンコーダ102では、ビデオストリームの各ピクチャの符号化画像データ毎に、フレームレートに変化があるか否かを示す情報が挿入される。すなわち、エンコーダ102では、各ピクチャの符号化画像データに、テンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEI(Temporal_refresh_information SEI)(図5(b)参照)が、プリフィックスSEI(Prefix_SEI)の一つとして挿入される。
エンコーダ102で生成された、各階層のピクチャの符号化データを含むビデオストリームは、圧縮データバッファ(cpb)103に供給され、一時的に蓄積される。マルチプレクサ104では、圧縮データバッファ103に蓄積されているビデオストリームが読み出され、PESパケット化され、さらにトランスポートパケット化されて多重され、多重化ストリームとしてのトランスポートストリームTSが得られる。
マルチプレクサ104では、ビデオストリームをコンテナするパケット、例えば、PESパケットに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報が挿入される。すなわち、PESパケットのPESエクステンション(PES extension)のフィールドに、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)(図10参照)が挿入される。
また、マルチプレクサ104では、トランスポートストリームTSに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報が挿入される。すなわち、ビデオエレメンタリ・ループに、ビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)(図13参照)が挿入される。
マルチプレクサ104で生成されるトランスポートストリームTSは、送信部105に送られる。送信部105では、このトランスポートストリームTSが、例えば、QPSK/OFDM等の放送に適した変調方式で変調され、RF変調信号が送信アンテナから送信される。
「受信装置の構成」
図18は、受信装置200の構成例を示している。この受信装置200は、CPU(Central Processing Unit)201と、受信部202と、デマルチプレクサ203と、圧縮データバッファ(cpb:coded picture buffer)204を有している。また、この受信装置200は、デコーダ205と、非圧縮データバッファ(dpb:decoded picture buffer)206と、ポスト処理部207と、クロック発生部208と、分周部209を有している。CPU201は、制御部を構成し、受信装置200の各部の動作を制御する。
受信部202は、受信アンテナで受信されたRF変調信号を復調し、トランスポートストリームTSを取得する。このトランスポートストリームTSには、第1のシーケンスの符号化画像データからこの第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオストリーム(ビデオデータ)が含まれている。デマルチプレクサ203は、ビデオストリームを取り出し、圧縮データバッファ(cpb:coded picture buffer)204に送る。
図19は、デマルチプレクサ203の構成例を示している。デマルチプレクサ203は、TSアダプテーションフィールド抽出部231と、クロック情報抽出部232と、TSペイロード抽出部233と、セクション抽出部234と、PSIテーブル/デスクリプタ抽出部235と、PESパケット抽出部236を有している。また、デマルチプレクサ203は、PESヘッダ抽出部237と、タイムスタンプ抽出部238と、不連続/カウントダウン情報抽出部239と、PESペイロード抽出部240を有している。
TSアダプテーションフィールド抽出部231は、トランスポートストリームTSのアダプテーションフィールドを持つTSパケットから当該アダプテーションフィールドを抽出する。クロック情報抽出部232は、PCR(Program Clock Reference)が含まれるアダプテーションフィールドから当該PCRを抽出し、クロック発生部208に送る。
TSペイロード抽出部233は、トランスポートストリームTSのTSペイロードを持つTSパケットから当該TSペイロードを抽出する。セクション抽出部234は、セクションデータが含まれるTSペイロードから当該セクションデータを抽出する。PSIテーブル/デスクリプタ抽出部235は、セクション抽出部234で抽出されたセクションデータを解析し、PSIテーブルやデスクリプタを抽出する。そして、PSIテーブル/デスクリプタ抽出部235は、デスクリプタ情報をCPU201に送る。
このデスクリプタ情報には、上述のビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)も含まれる。CPU201は、このビデオ・パラメータ・デスクリプタの情報から、事前に、フレーム周波数(フレームレート)の変化があることを認識でき、さらに、変化後のフレーム周波数も認識できる。
PESパケット抽出部236は、PESパケットが含まれるTSペイロードから当該PESパケットを抽出する。PESヘッダ抽出部237は、PESパケット抽出部236で抽出されたPESパケットからPESヘッダを抽出する。タイムスタンプ抽出部238は、ピクチャ単位にPESヘッダに挿入されているタイムスタンプ(DTS、PTS)を抽出し、CPU201に送る。
また、不連続/カウントダウン情報抽出部139は、ピクチャ単位にPESヘッダのPESエクステンションの領域に挿入されている上述のテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)を抽出し、不連続情報およびカウントダウン情報をCPU201に送る。
この場合、CPU201は、デコード時刻(あるいはDecodingTimeStamp)の値の変化に関して不連続がある場合、それを事前に認識でき、しかもその不連続が生じるまでのアクセスユニット(ピクチャ)単位の推移をカウントダウン情報(カウントダウン値)により明確に知ることができる。また、CPU201は、アクセスユニット(ピクチャ)毎の表示時間間隔が切り替わる場合、それを事前に認識でき、しかも切り替わるまでのアクセスユニット(ピクチャ)単位の推移をカウントダウン情報(カウントダウン値)により明確に知ることができる。
PESペイロード抽出部240は、PESパケット抽出部236で抽出されたPESパケットからPESペイロード、つまり、各ピクチャの符号化画像データを抽出して、圧縮データバッファ(cpb:coded picture buffer)204に送る。
図20は、デマルチプレクサ203の処理フローの一例を示している。デマルチプレクサ203は、ステップST31において、処理を開始し、その後に、ステップST32において、TSペイロードを抽出する。次に、デマルチプレクサ203は、ステップST33において、PID解析を行って、セクションか否かを判断する。セクションと判断するとき、デマルチプレクサ203は、ステップST34において、該当PIDフィルタを通過するパケットをデマルチプレクスし、セクションパーシング(Section parsing)を行う。
次に、デマルチプレクサ203は、ステップST35において、ビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)を解析する。そして、デマルチプレクサ203は、ステップST36において、フレームレート(フレーム周波数)の変更があるか否かを判断する。フレームレートに変更があるとき、デマルチプレクサ203は、ステップST37において、変更後のフレームレートをシステム、つまりCPU201に通知する。
次に、デマルチプレクサ203は、ステップST38に移り、処理を終了する。なお、ステップST36でフレームレートに変更がないとき、デマルチプレクサ203は、直ちに、ステップST38に移り、処理を終了する。
また、ステップST33でセクションでないとき、デマルチプレクサ203は、ステップST39において、PESパケットを抽出する。そして、デマルチプレクサ203は、ステップST40において、PESヘッダか否かを判断する。PESヘッダであるとき、デマルチプレクサ203は、ステップST41において、ビデオ・パラメータ・デスクリプタの解析でフレームレートに変更があったか否かを判断する。
フレームレートに変更があったとき、デマルチプレクサ203は、ステップST42において、PESエクステンション(PES extension)のフィールドに、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)があるか否かを判断する。ステップST41の判断はステップST36の結果と一致するものである。
テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションがあるとき、デマルチプレクサ203は、ステップST43において、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションの不連続フラグとカウントダウン値でタイムスタンプの不連続性を検知し、システム、つまりCPU201に通知する。その後、デマルチプレクサ203は、ステップST44の処理に移る。なお、ステップST41でフレームレートに変更がなかったとき、あるいはステップST42でテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションがなかったとき、デマルチプレクサ203は、直ちに、ステップST44の処理に移る。
このステップST44において、デマルチプレクサ203は、DTS、PTSがあるか否かを判断する。DTS、PTSがあるとき、デマルチプレクサ203は、ステップST46の処理に移る。一方、DTS、PTSがないとき、デマルチプレクサ203は、ステップST45において、DTS、PTSを補間して生成し、その後に、ステップST46の処理に移る。ステップST46において、デマルチプレクサ203は、DTS、PTSをシステム、つまりCPU201に通知する。その後、デマルチプレクサ203は、ステップST38に移り、処理を終了する。
また、ステップST40でPESヘッダでないとき、デマルチプレクサ203は、ステップST47においてPESペイロード(PES payload)を抽出する。そして、デマルチプレクサ203は、ステップST48において、PIDの対象となる符号化ストリームを圧縮データバッファ(cpb)204へ転送する。その後、デマルチプレクサ203は、ステップST38に移り、処理を終了する。
図18に戻って、圧縮データバッファ(cpb)204は、デマルチプレクサ203で取り出されるビデオストリーム(符号化ストリーム)を、一時的に蓄積する。デコーダ205は、圧縮データバッファ204に蓄積されているビデオストリームの各ピクチャの符号化画像データを、そのピクチャのデコードタイミングでデコードし、非圧縮データバッファ(dpb)206に送る。
ここで、デコーダ205には、CPU201から、DTS(Decoding Time stamp)に基づいて、デコードタイミングが与えられる。なお、デコーダ205は、各ピクチャの符号化画像データをデコードする際に、必要に応じて、非圧縮データバッファ206から被参照ピクチャの画像データを読み出して利用する。
図21は、デコーダ205の構成例を示している。このデコーダ205は、NALパケット解析部251と、デコード部252を有している。NALパケット解析部251は、ピクチャ毎に、符号化画像データを構成する各NALパケットを解析し、VPS、SPS、PPSなどのパラメータセットや、SEI、そして、スライス(slice)を判別する。NALパケット解析部251は、各NALパケットを、判別結果と共にデコード部252に送る。
デコード部252は、NALパケット解析部251を経て送られてくるビデオストリーム(符号化ストリーム)が持つ各ピクチャの符号化画像データを、順次デコードタイミングでデコードし、非圧縮データバッファ(dpb)206に送る。この場合、デコード部252は、VPS、SPS、PPSのタイミング情報の解析を行って、ストリーム全体のビットレートのレベルである、「general_level_idc」あるいはサブレイヤごとのビットレートのレベル「sublayer_level_idc」を把握し、デコード能力内でデコードし得るものかどうかを確認する。また、この場合、デコード部252は、SEIの解析を行って、例えば、「initial_cpb_removal_time」、「cpb_removal_delay」を把握し、CPU201からのデコードタイミングが適切か確認する。
また、この場合、デコード部252は、VPSに含まれる「vps_num_units_in_tick」、「vps_times_scale」の情報からフレームレート(フレーム周波数)を求め、CPU201に送る。これにより、CPU201は、現在デコード対象のピクチャのフレームレートを確認することが可能となる。なお、デコード部252は、テンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEIを解析することで、時間情報、タイムスタンプに不連続が生じるピクチャか否かを判別でき、不連続が生じるピクチャの場合には、このSEIに含まれる「num_units_in_tick」、「times_scale」の情報からもフレームレート(フレーム周波数)を求めることができる。
デコード部252は、スライス(Slice)のデコードを行う際に、スライスヘッダ(Slice header)から、時間方向の予測先を表す情報として、「ref_idx_l0_active(ref_idx_l1_active)を取得し、時間方向の予測を行う。なお、デコード後のピクチャは、スライスヘッダ(slice header)から得られる「short_term_ref_pic_set_idx」、あるいは「it_idx_sps」が指標とされて、他のピクチャによる被参照として処理される。
図18に戻って、非圧縮データバッファ(dpb)206は、デコーダ205でデコードされた各ピクチャの画像データを、一時的に蓄積する。ポスト処理部207は、非圧縮データバッファ(dpb)206から表示タイミングで順次読み出された各ピクチャの画像データに対して、そのフレームレートを、表示能力に合わせる処理を行う。この場合、CPU201から、PTS(Presentation Time stamp)に基づいて、デコーダ205に表示タイミングが与えられる。
例えば、デコード後の各ピクチャの画像データのフレームレートが120fpsであって、表示能力が120fpsであるとき、ポスト処理部207は、デコード後の各ピクチャの画像データをそのままディスプレイに送る。また、例えば、デコード後の各ピクチャの画像データのフレームレートが120fpsであって、表示能力が60fpsであるとき、ポスト処理部207は、デコード後の各ピクチャの画像データに対して時間方向解像度が1/2倍となるようにサブサンプル処理を施し、60fpsの画像データとしてディスプレイに送る。
また、例えば、デコード後の各ピクチャの画像データのフレームレートが60fpsであって、表示能力が120fpsであるとき、ポスト処理部207は、デコード後の各ピクチャの画像データに対して時間方向解像度が2倍となるように補間処理を施し、120fpsの画像データとしてディスプレイに送る。また、例えば、デコード後の各ピクチャの画像データのフレームレートが60fpsであって、表示能力が60fpsであるとき、ポスト処理部207は、デコード後の各ピクチャの画像データをそのままディスプレイに送る。
クロック発生部208は、デマルチプレクサ203で抽出されるPCRに同期したシステムクロックSTCを発生する。分周部209は、このシステムクロックSTCを分周して、垂直同期信号Vsyncを出力する。この垂直同期信号Vsyncは、CPU201に供給されると共に、デマルチプレクサ203、デコーダ205、ポスト処理部207、さらにはその他の必要な箇所に供給される。
この垂直同期信号Vsyncの周波数は、CPU201から、分周値(divider value)が供給されることで制御される。この実施の形態において、この垂直同期信号Vsyncの周波数は、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングまでは、第1のシーケンスのフレームレートに合ったものとされ、このタイミング以降は、第2のシーケンスのフレームレートに合ったものに切り替えられる。
そのため、本実施の形態において、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングより前では、第2のシーケンスの各ピクチャ符号化画像データは、第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データのデコード(復号化)タイミングで、デコードされる。
図22は、垂直同期信号Vsyncの切り替えタイミングの一例を示している。図示の例では、第1のシーケンスは、4ピクチャからなり、a0,a1,a2,a3の順にデコードされると共に、a0,a2,a3,a1の順に表示される。この場合、デコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は2ピクチャとされている。
第1のシーケンスの各ピクチャは、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔Vaを持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされる。例えば、a0,a1,a2,a3のピクチャは、Ta(0),Ta(1),Ta(2),Ta(3)のタイミングでデコードが行われ、a0,a2,a3,a1のピクチャは、Ta(2),Ta(3),Ta(4),Ta(5)のタイミングで表示が開始される。
第2のシーケンスは、7ピクチャからなり、b0,b1,b2,b3,b4,b5,b6の順にデコードされると共に、b0,b2,b3,b1,b5,b6,b3の順に表示される。この場合、デコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は、第1のシーケンスにおけると同様に、2ピクチャとされている。
第2のシーケンスの各ピクチャは、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔Vb(<Va)を持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされるように、デコード、表示のタイミングが、符号化において設定されている。しかし、この実施の形態において、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミング(Tb(2))までは、第1のシーケンスのフレームレートに合ったものとされ、このタイミング以降は、第2のシーケンスのフレームレートに合ったものに切り替えられる。
そのため、デコーダ205では、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミング(Tb(2))より前では、第2のシーケンスの各ピクチャ(図示の例では、b0,b1のピクチャ)の符号化画像データは、第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データのデコード(復号化)タイミングで、第1のシーケンスとのデコードタイミングの連続性が維持されてデコードされる。
すなわち、b0,b1のピクチャは、Ta(4),Ta(5)のタイミングでデコードが行われる。これは、デマルチプレクサ203が、遅くとも第1のシーケンスの最後のピクチャの先頭バイトが圧縮データバッファ(cpb)204に入るタイミング(図3のP1のタイミング)で、PESエクステンションの領域からテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)を抽出し、不連続情報を検知するので、タイミング(Tb(0))の前であっても、b0のピクチャのデコードを行うことが可能になる。
また、上述したように、垂直同期信号Vsyncの切り替えが、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミング(Tb(2))、したがって第1のシーケンスの最後のピクチャの表示終了タイミング(Ta(6))で行われる。CPU201は、このタイミングで垂直同期信号Vsyncの切り替えが必要であることは、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションの不連続情報、カウントダウン情報から検知できる。
図23も、垂直同期信号Vsyncの切り替えタイミングの一例を示している。図22の例では、第1のシーケンスのフレーム周期(時間間隔)がVaで、第2のシーケンスのフレーム周期(時間間隔)がVb(<Va)である例を示したが、この例はその逆の場合の例である。すなわち、この例では、第1のシーケンスのフレーム周期(時間間隔)がVbで、第2のシーケンスのフレーム周期(時間間隔)がVa(>Vb)である。
図示の例では、第1のシーケンスは、4ピクチャからなり、b0,b1,b2,b3の順にデコードされると共に、b0,b2,b3,b1の順に表示される。この場合、デコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は2ピクチャとされている。
第1のシーケンスの各ピクチャは、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔Vbを持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされる。例えば、b0,b1,b2,b3のピクチャは、Tb(0),Tb(1),Tb(2),Tb(3)のタイミングでデコードが行われ、b0,b2,b3,b1のピクチャは、Tb(2),Tb(3),Tb(4),Tb(5)のタイミングで表示が開始される。
第2のシーケンスは、4ピクチャからなり、a0,a1,a2,a3の順にデコードされると共に、a0,a2,a3,a1の順に表示される。この場合、デコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は、第1のシーケンスにおけると同様に、2ピクチャとされている。
第2のシーケンスの各ピクチャは、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔Va(>Vb)を持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされるように、デコード、表示のタイミングが、符号化において設定されている。しかし、この実施の形態において、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミング(Ta(2))までは、第1のシーケンスのフレームレートに合ったものとされ、このタイミング以降は、第2のシーケンスのフレームレートに合ったものに切り替えられる。
そのため、デコーダ205では、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミング(Ta(2))より前では、第2のシーケンスの各ピクチャ(図示の例では、a0,a1のピクチャ)の符号化画像データは、第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データのデコード(復号化)タイミングで、第1のシーケンスとのデコードタイミングの連続性が維持されてデコードされる。
すなわち、a0,a1のピクチャは、Tb(4),Tb(5)のタイミングでデコードが行われる。これは、デマルチプレクサ203が、遅くとも第1のシーケンスの最後のピクチャの先頭バイトが圧縮データバッファ(cpb)204に入るタイミング(図3のP1のタイミング)で、PESエクステンションの領域からテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)を抽出し、不連続情報を検知するので、タイミング(Ta(0))の後であっても、a0のピクチャのデコードを開始することが可能になる。
また、上述したように、垂直同期信号Vsyncの切り替えが、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミング(Ta(2))、したがって第1のシーケンスの最後のピクチャの表示終了タイミング(Tb(6))で行われる。CPU201は、このタイミングで垂直同期信号Vsyncの切り替えが必要であることは、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションの不連続情報、カウントダウン情報から検知できる。
図18に示す受信装置200の動作を簡単に説明する。受信部202では、受信アンテナで受信されたRF変調信号が復調され、トランスポートストリームTSが取得される。このトランスポートストリームTSには、第1のシーケンスの符号化画像データからこの第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオストリームが含まれている。このトランスポートストリームTSは、デマルチプレクサ203に送られる。デマルチプレクサ203では、トランスポートストリームTSから、ビデオストリームが取り出され、圧縮データバッファ(cpb)204に送られ、一時的に蓄積される。
また、デマルチプレクサ203では、TSパケットのアダプテーションフィールドからPCR(Program Clock Reference)が抽出される。このPCRは、クロック発生部208に供給される。クロック発生部208では、PCRに同期したシステムクロックSTCが発生される。そして、このシステムクロックSTCが分周部209で分周されて垂直同期信号Vsyncが得られる。この垂直同期信号Vsyncは、CPU201の他、デマルチプレクサ203、デコーダ205、ポスト処理部207などの必要な個所に供給される。
また、デマルチプレクサ203では、トランスポートストリームTSからビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)などのデスクリプタが抽出され、CPU201に供給される。CPU201は、このビデオ・パラメータ・デスクリプタの情報から、事前に、フレーム周波数(フレームレート)の変化があることを認識でき、さらに、変化後のフレーム周波数も認識できる。
また、デマルチプレクサ203では、ピクチャ毎にPESヘッダのPESエクステンションの領域に挿入されているテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)が抽出され、不連続情報およびカウントダウン情報がCPU201に供給される。
これにより、CPU201は、デコード時刻(あるいはDecodingTimeStamp)の値の変化に関して不連続がある場合、それを事前に認識でき、しかもその不連続が生じるまでのアクセスユニット(ピクチャ)単位の推移をカウントダウン情報(カウントダウン値)により明確に知ることができる。また、CPU201は、アクセスユニット(ピクチャ)毎の表示時間間隔が切り替わる場合、それを事前に認識でき、しかも切り替わるまでのアクセスユニット(ピクチャ)単位の推移をカウントダウン情報(カウントダウン値)により明確に知ることができる。
また、デマルチプレクサ203では、ピクチャ毎にPESヘッダに配置されているDTS,PTSのタイムスタンプが抽出され、CPU201に供給される。CPU201は、このタイムスタンプに基づき、デコーダ205に、デコードタイミングおよび表示タイミングを与える。
デコーダ205では、圧縮データバッファ204に蓄積されているビデオストリームの各ピクチャの符号化画像データが、そのピクチャのデコードタイミングでデコードされ、非圧縮データバッファ(dpb)206に送られ、一時的に蓄積される。この場合、各ピクチャの符号化画像データがデコードされる際に、必要に応じて、非圧縮データバッファ206から被参照ピクチャの画像データが読み出されて利用される。
非圧縮データバッファ(dpb)206から表示タイミングで順次読み出された各ピクチャの画像データは、ポスト処理部207に送られる。この場合、第1のシーケンスの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとされる。
ポスト処理部207では、各ピクチャの画像データに対して、そのフレームレートを、表示能力に合わせるための補間あるいはサブサンプルが行われる。このポスト処理部207で処理された各ピクチャの画像データは、ディスプレイに供給され、その各ピクチャの画像データによる動画像の表示が行われる。
なお、垂直同期信号Vsyncの周波数は、CPU201から供給される分周値(divider value)が変更されることで切り替えられる。この垂直同期信号Vsyncの周波数は、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングまでは、第1のシーケンスのフレームレートに合ったものとされ、このタイミング以降は、第2のシーケンスのフレームレートに合ったものに切り替えられる。CPU201は、この切り替えタイミングを、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションの不連続情報、カウントダウン情報に基づいて認識する。
また、このように、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングより前では、垂直同期信号Vsyncの周波数は第1のシーケンスのフレームレートに合ったものとされる。そのため、CPU201の制御により、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングより前では、第2のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データは、第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データのデコード(復号化)タイミングで、デコードされる。この制御は、テンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーションの不連続情報が検知されることから可能となっている。
以上説明したように、図1に示す送受信システム10においては、送信側において、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されるものである。そのため、例えば、受信側において、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能となる。
また、図1に示す送受信システム10においては、送信側において、デコードしてから表示するまでの遅延ピクチャ数が、第1のシーケンスの符号化画像データと第2のシーケンスの符号化画像データとで同一となるように符号化されるものである。そのため、例えば、受信側において、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの切り替わり部におけるバッファ破綻を回避することが可能となる。
また、図1に示す送受信システム10においては、送信側において、ビデオストリームの各ピクチャの符号化画像データ毎に、フレームレートに変化があるか否かを示す情報、すなわちテンポラル・リフレッシュ・インフォメーションSEI(Temporal_refresh_information SEI)が挿入されるものである。そのため、例えば、受信側において、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化点を容易に把握可能となる。
また、図1に示す送受信システム10においては、送信側において、ビデオストリームをコンテナするパケット、例えば、PESパケットに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報、すなわちテンポラル・ディスコンティニュティ・インフォメーション(temporal_discontinuity_information)が挿入されるものである。そのため、例えば、受信側において、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化、そして時間情報、タイムスタンプの不連続情報、変化するまでのカウントダウン情報を容易に把握可能となる。
また、図1に示す送受信システム10においては、送信側において、コンテナのレイヤ、つまりトランスポートストリームTSのレイヤに、第1のシーケンスの符号化画像データから第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報、すなわちビデオ・パラメータ・デスクリプタ(Video_parameter_descriptor)が挿入されるものである。そのため、例えば、受信側において、第1のシーケンスから第2のシーケンスへの変化があること、そして、変化後のフレームレートを容易に把握可能となる。
また、図1に示す送受信システム10においては、受信側において、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングより前では、第2のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データは、第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データのデコード(復号化)タイミングでデコードされるものである。そのため、例えば、非同期の2つの垂直同期信号を同時に発生させるような実装を回避可能となる。
<2.変形例>
なお、上述の実施の形態においては、受信側において、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能とする例を示した。そのために、送信側において、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように、符号化が行われる。
ここで、受信側において、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能とするとともに、さらに、第1のシーケンスと第2のシーケンスのデコードタイミングの連続性を容易に確保可能とすることも考えられる。そのために、送信側において、さらに、第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、この第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように、符号化が行われる。
図24は、その場合におけるエンコーダ102のHRD(Hypothetical Reference Decoder)制御の一例を示している。この図24において、上述の図3と対応する部分については、適宜、その詳細説明を省略する。
図示の例では、第1のシーケンスは、4ピクチャからなり、a0,a1,a2,a3の順にデコードされると共に、a0,a2,a3,a1の順に表示される。この場合、デコードされた各ピクチャの画像データは、dpb(decoded picture buffer:非圧縮データバッファ)に入力される。この例において、第1のシーケンスのデコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は2ピクチャとされている。
第1のシーケンスの各ピクチャは、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔を持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされる。例えば、a0,a1,a2,a3のピクチャは、Ta(0),Ta(1),Ta(2),Ta(3)のタイミングでデコードが行われ、a0,a2,a3,a1のピクチャは、Ta(2),Ta(3),Ta(4),Ta(5)のタイミングで表示が開始される。
第2のシーケンスは、6ピクチャからなり、b0,b1,b2,b3,b4,b5の順にデコードされると共に、b1,b2,b0,b4,b5,b3の順に表示される。この場合、デコードされた各ピクチャの画像データは、dpbに入力される。この例において、第2のシーケンスのデコードが行われてから表示が開始されるまでの遅延ピクチャ数は、第1のシーケンスにおけると同様に、2ピクチャとされている。これにより、バッファ破綻が回避される。
図3の例と同様に、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一とされる。すなわち、Ta(6)のタイミングと、Tb(2)のタイミングが等しくされる。これにより、第1のシーケンスと、第2のシーケンスの表示の連続性が保たれる。
第2のシーケンスは、最初のピクチャの表示開始タイミング(Tb(2))以降では、そのフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔を持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードおよび表示がなされる。例えば、b2,b3,b4,b5のピクチャは、Tb(2),Tb(3) ,Tb(4),Tb(5)のタイミングでデコードが行われ、b1,b2,b0,b4,b5,b3のピクチャは、Tb(2),Tb(3),Tb(4),Tb(5) ,Tb(6),Tb(7)のタイミングで表示が開始される。
また、第2のシーケンスは、最初のピクチャの表示開始タイミング(Tb(2))より前では、第1のフレームレート(フレーム周波数)に対応した時間間隔を持つ垂直同期信号(Vsync)のタイミングでデコードされる。この例において、b0,b1のピクチャは、Tb(0),Tb(1)でデコードされるが、Tb(0)=Ta(4)、Tb(1)=Ta(5)とされる。
この場合、第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、この第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとされる。すなわち、Ta(4)のタイミングと、Tb(0)のタイミングが等しくされる。つまり、Tb(0)のタイミングがTa(4)のタイミングと等しくなるように、“Initial_cpb_removal_delay B”が設定される。
このようにTb(0)のタイミングがTa(4)のタイミングと等しくなるように符号化されることで、受信側では、第1のシーケンスと第2のシーケンスのデコードタイミングの連続性が容易に確保され、第2のシーケンスの最初のピクチャの読み遅れが回避される。この場合、上述の図22、図23で説明したように、受信側において、第2のシーケンスの最初のピクチャの表示開始タイミングより前に位置する当該第2のシーケンスのピクチャのデコードタイミングを調整する処理も不要となる。つまり、受信側の負担も軽減可能となる。
また、上述実施の形態においては、送信装置100と受信装置200からなる送受信システム10を示したが、本技術を適用し得る送受信システムの構成は、これに限定されるものではない。例えば、受信装置200の部分が、例えば、(HDMI(High-Definition Multimedia Interface)などのデジタルインタフェースで接続されたセットトップボックスおよびモニタの構成などであってもよい。なお、「HDMI」は登録商標である。
また、上述実施の形態においては、コンテナがトランスポートストリーム(MPEG−2 TS)である例を示した。しかし、本技術は、インターネット等のネットワークを利用して受信端末に配信される構成のシステムにも同様に適用できる。インターネットの配信では、MP4やそれ以外のフォーマットのコンテナで配信されることが多い。つまり、コンテナとしては、デジタル放送規格で採用されているトランスポートストリーム(MPEG−2 TS)、インターネット配信で使用されているMP4などの種々のフォーマットのコンテナが該当する。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを生成する画像符号化部を備え、
上記画像符号化部は、
上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化を行う
符号化装置。
(2)上記画像符号化部は、
デコードしてから表示するまでの遅延ピクチャ数が、上記第1のシーケンスの符号化画像データと上記第2のシーケンスの符号化画像データとで同一となるように符号化する
前記(1)に記載の符号化装置。
(3)上記画像符号化部は、
上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、該第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように符号化する
前記(1)または(2)に記載の符号化装置。
(4)第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを生成する画像符号化部と、
上記生成されたビデオデータを含む所定フォーマットのコンテナを送信する送信部を備え、
上記画像符号化部は、
上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化を行う
送信装置。
(5)上記ビデオデータの各ピクチャの符号化画像データ毎に、フレームレートに変化があるか否かを示す情報を挿入する情報挿入部をさらに備える
前記(4)に記載の送信装置。
(6)上記情報がフレームレートに変化があることを示すとき、該情報に変化後のフレームレートの値を示す情報が付加される
前記(5)に記載の送信装置。
(7)上記ビデオデータをコンテナするパケットに、上記第1のシーケンスの符号化画像データから上記第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報を挿入する情報挿入部をさらに備える
前記(4)から(6)のいずれかに記載の送信装置。
(8)上記通知情報には、デコード時刻の値の変化に関して不連続があるか否かを示す情報が含まれる
前記(7)に記載の送信装置。
(9)上記情報が不連続があることを示すとき、上記情報に不連続が生じるまでのピクチャ数のカウントダウン値が付加される
前記(8)に記載の送信装置。
(10)上記通知情報には、ピクチャ毎の表示時間間隔が切り替わるか否かを示す情報が含まれる
前記(7)から(9)のいずれかに記載の送信装置。
(11)上記情報が切り替わることを示すとき、上記情報に切り替わるまでのピクチャ数のカウントダウン値が付加される
前記(10)に記載の送信装置。
(12)上記情報挿入部は、
上記通知情報を、ペイロードにピクチャ毎の符号化画像データを含むPESパケットのエクステンションフィールドに挿入する
前記(7)から(11)のいずれかに記載の送信装置。
(13)上記コンテナのレイヤに、上記第1のシーケンスの符号化画像データから上記第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報を挿入する情報挿入部をさらに備える
前記(4)から(12)のいずれかに記載の送信装置。
(14)上記通知情報には、上記第1のシーケンスのフレームレートおよび上記第2のシーケンスのフレームレートの情報が含まれる
前記(13)に記載の送信装置。
(15)第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを受信する受信部と、
上記受信されたビデオデータを処理する処理部を備え、
上記ビデオデータは、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されている
受信装置。
(16)上記ビデオデータは、デコードしてから表示するまでの遅延ピクチャ数が、上記第1のシーケンスの符号化画像データと上記第2のシーケンスの符号化画像データとで同一となるように符号化されている
前記(15)に記載の受信装置。
(17) 上記ビデオデータは、上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、該第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように符号化されている
前記(15)または(16)に記載の受信装置。
(18)第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを含む所定フォーマットのコンテナを受信する受信部を備え、
上記ビデオデータは、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されており、
上記受信されたコンテナに含まれているビデオデータを復号化して上記第1のシーケンスおよび上記第2のシーケンスの表示の連続性が維持された画像データを得る画像復号化部をさらに備える
受信装置。
(19)上記画像復号化部は、
上記同一タイミングより前では上記第2のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データを、上記第1のシーケンスの各ピクチャの符号化画像データの復号化タイミングに同期したタイミングで復号化する
前記(18)に記載の受信装置。
(20)上記ビデオデータをコンテナするパケットおよび/または上記コンテナのレイヤに、上記第1のシーケンスの符号化画像データから上記第2のシーケンスの符号化画像データに変化することを通知する情報が挿入されており、
上記画像復号化部の処理は、上記通知情報に基づいて制御される
前記(18)または(19)に記載の受信装置。
本技術の主な特徴は、フレームレートの切り替え部を持つビデオデータを配信する際に、第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化することで、受信側において、第1のシーケンスと第2のシーケンスの表示連続性を容易に確保可能としたことである(図3参照)。
10・・・送受信システム
100・・・送信装置
101・・・CPU
102・・・エンコーダ
103・・・圧縮データバッファ(cpb)
104・・・マルチプレクサ
105・・・送信部
122・・・バッファ遅延制御部
123・・・HRD設定部
124・・・パラメータセット/SEIエンコード部
125・・・スライスエンコード部
126・・・NALパケット化部
142・・・セクションコーディング部
143・・・PESパケット化部
144・・・トランスポートパケット化部
200・・・受信装置
201・・・CPU
202・・・受信部
203・・・デマルチプレクサ
204・・・圧縮データバッファ(cpb)
205・・・デコーダ
206・・・非圧縮データバッファ(dpb)
207・・・ポスト処理部
208・・・クロック発生部
209・・・分周部
231・・・TSアダプテーションフィールド抽出部
232・・・クロック情報抽出部
233・・・TSペイロード抽出部
234・・・セクション抽出部
235・・・PSIテーブル/デスクリプタ抽出部
236・・・PESパケット抽出部
237・・・PESヘッダ抽出部
238・・・タイムスタンプ抽出部
239・・・不連続/カウントダウン情報抽出部
240・・・PESペイロード抽出部
251・・・NALパケット解析部
252・・・デコード部

Claims (2)

  1. 第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを受信する受信部と、
    上記受信されたビデオデータを処理する処理部を備え、
    上記ビデオデータは、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されており、
    上記ビデオデータは、上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、該第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように符号化されている
    受信装置。
  2. 受信部が、第1のシーケンスの符号化画像データから該第1のシーケンスとはフレームレートを異にする第2のシーケンスの符号化画像データへの切り替え部を持つビデオデータを受信する受信ステップと、
    処理部が、上記受信されたビデオデータを処理する処理ステップを有し、
    上記ビデオデータは、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャの表示終了タイミングと上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャの表示開始タイミングが同一タイミングとなるように符号化されており、
    上記ビデオデータは、上記第2のシーケンスの符号化画像データの最初のピクチャのデコードタイミングが、上記第1のシーケンスの符号化画像データの最後のピクチャのデコードタイミングに、該第1のシーケンスの符号化画像データの1ピクチャ分の時間間隔を加えたタイミングとなるように符号化されている
    受信方法。
JP2016100853A 2013-09-12 2016-05-19 受信装置および受信方法 Active JP5971443B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189332 2013-09-12
JP2013189332 2013-09-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536492A Division JP6330816B2 (ja) 2013-09-12 2014-08-08 符号化装置、送信装置および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5971443B1 JP5971443B1 (ja) 2016-08-17
JP2016167879A true JP2016167879A (ja) 2016-09-15

Family

ID=52665492

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536492A Active JP6330816B2 (ja) 2013-09-12 2014-08-08 符号化装置、送信装置および受信装置
JP2016100853A Active JP5971443B1 (ja) 2013-09-12 2016-05-19 受信装置および受信方法
JP2016100415A Active JP5971442B1 (ja) 2013-09-12 2016-05-19 送信装置および送信方法
JP2016100920A Active JP5971444B1 (ja) 2013-09-12 2016-05-19 送受信システムおよび送受信方法
JP2018084670A Active JP6540856B2 (ja) 2013-09-12 2018-04-26 受信装置および受信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536492A Active JP6330816B2 (ja) 2013-09-12 2014-08-08 符号化装置、送信装置および受信装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100415A Active JP5971442B1 (ja) 2013-09-12 2016-05-19 送信装置および送信方法
JP2016100920A Active JP5971444B1 (ja) 2013-09-12 2016-05-19 送受信システムおよび送受信方法
JP2018084670A Active JP6540856B2 (ja) 2013-09-12 2018-04-26 受信装置および受信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10356450B2 (ja)
EP (1) EP3046328B1 (ja)
JP (5) JP6330816B2 (ja)
CN (1) CN105324999B (ja)
BR (1) BR112015030894B1 (ja)
RU (1) RU2675051C2 (ja)
WO (1) WO2015037373A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016263A1 (fr) * 2014-01-07 2015-07-10 Orange Procede de traitement d'erreur de restitution d'un contenu numerique
US9524249B2 (en) * 2014-12-23 2016-12-20 Intel Corporation Memory encryption engine integration
CN106303673B (zh) 2015-06-04 2021-01-22 中兴通讯股份有限公司 码流对齐、同步处理方法及发送、接收终端和通信系统
CN107710775A (zh) * 2015-07-15 2018-02-16 索尼公司 信号处理装置和信号处理方法
US10110256B2 (en) * 2016-09-16 2018-10-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staircase code encoding and decoding for storage devices
CN106497179A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 宁波尚高新材料有限公司 一种气凝胶纳米粉末涂料及其制备方法
KR20220008254A (ko) * 2019-03-01 2022-01-20 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 가상 레퍼런스 디코더
US10686630B1 (en) * 2019-07-15 2020-06-16 Mellanox Technologies, Ltd. Method and apparatus for blind channel estimation
CN110798731A (zh) * 2019-11-15 2020-02-14 北京字节跳动网络技术有限公司 视频数据的处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943096A (en) * 1995-03-24 1999-08-24 National Semiconductor Corporation Motion vector based frame insertion process for increasing the frame rate of moving images
JP4006840B2 (ja) * 1998-08-10 2007-11-14 ソニー株式会社 システムターゲットデコーダのオーディオバッファ、多重化方法および装置、再生方法および装置
US6806909B1 (en) * 1997-03-03 2004-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Seamless splicing of MPEG-2 multimedia data streams
US6842724B1 (en) * 1999-04-08 2005-01-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reducing start-up delay in data packet-based network streaming applications
KR20020026153A (ko) * 2000-02-29 2002-04-06 요트.게.아. 롤페즈 필름 재료 비디오 검출 및 인코딩
US7068719B2 (en) 2001-06-01 2006-06-27 General Instrument Corporation Splicing of digital video transport streams
FR2851112B1 (fr) * 2003-02-07 2005-06-03 Medialive Dispositif securise pour la diffusion, l'enregistrement et la visualisation a la demande des oeuvres audiovisuelles au format de type mpeg-2ts
JP4161770B2 (ja) * 2003-04-01 2008-10-08 ソニー株式会社 データ合成装置およびデータ合成方法
US8428117B2 (en) * 2003-04-24 2013-04-23 Fujitsu Semiconductor Limited Image encoder and image encoding method
US7587279B2 (en) * 2004-07-06 2009-09-08 Genomic Health Method for quantitative PCR data analysis system (QDAS)
KR20060063605A (ko) * 2004-12-06 2006-06-12 엘지전자 주식회사 영상신호의 엔코딩과 그 전송, 그리고 디코딩을 위한 방법및 장치
DE602006010402D1 (de) * 2005-08-17 2009-12-24 Nxp Bv Videocodierung und -decodierung unter berücksichtigung von positionen im cache
JP4904914B2 (ja) 2006-05-17 2012-03-28 ソニー株式会社 ストリーム生成装置、撮像装置、およびストリーム生成方法
RU2518904C2 (ru) 2007-01-05 2014-06-10 Томсон Лайсенсинг Гипотетический эталонный декодер для масштабируемого видеокодирования
JP5202193B2 (ja) * 2007-11-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US8077222B2 (en) 2007-11-06 2011-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus to transmit moving image data
US8149917B2 (en) * 2008-02-01 2012-04-03 Activevideo Networks, Inc. Transition creation for encoded video in the transform domain
JP5482254B2 (ja) 2009-11-05 2014-05-07 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、通信システム、表示制御方法、プログラム、及びデータ構造
JP2011109301A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置及び画像復号化装置
US8681858B2 (en) * 2009-12-23 2014-03-25 General Instrument Corporation Rate control for two-pass encoder
KR101090356B1 (ko) 2009-12-28 2011-12-13 주식회사 더블유코퍼레이션 오디오 신호 및 비디오 신호의 동기화 오차 보정 방법 및 장치
JP5454215B2 (ja) 2010-02-22 2014-03-26 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法及び信号伝送システム
JP2012010263A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 符号化装置、撮像装置、符号化伝送システムおよび符号化方法
US8737769B2 (en) * 2010-11-26 2014-05-27 Microsoft Corporation Reconstruction of sparse data
JP2012169765A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 符号化装置
US20130132462A1 (en) * 2011-06-03 2013-05-23 James A. Moorer Dynamically Generating and Serving Video Adapted for Client Playback in Advanced Display Modes

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015030894A2 (ja) 2017-07-25
JPWO2015037373A1 (ja) 2017-03-02
US10356450B2 (en) 2019-07-16
JP2016167880A (ja) 2016-09-15
JP6330816B2 (ja) 2018-05-30
JP2016167877A (ja) 2016-09-15
JP5971444B1 (ja) 2016-08-17
BR112015030894B1 (pt) 2023-03-14
US20160373790A1 (en) 2016-12-22
JP5971442B1 (ja) 2016-08-17
EP3046328B1 (en) 2022-01-26
RU2675051C2 (ru) 2018-12-14
CN105324999A (zh) 2016-02-10
JP2018137807A (ja) 2018-08-30
RU2015153140A3 (ja) 2018-06-13
EP3046328A4 (en) 2017-04-19
WO2015037373A1 (ja) 2015-03-19
JP6540856B2 (ja) 2019-07-10
EP3046328A1 (en) 2016-07-20
RU2015153140A (ru) 2017-06-16
JP5971443B1 (ja) 2016-08-17
CN105324999B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971442B1 (ja) 送信装置および送信方法
JP6876241B2 (ja) 送受信システムおよびその処理方法
JP6795076B2 (ja) 送受信システムおよび送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250