JP2016167838A - 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー - Google Patents

柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー Download PDF

Info

Publication number
JP2016167838A
JP2016167838A JP2016082692A JP2016082692A JP2016167838A JP 2016167838 A JP2016167838 A JP 2016167838A JP 2016082692 A JP2016082692 A JP 2016082692A JP 2016082692 A JP2016082692 A JP 2016082692A JP 2016167838 A JP2016167838 A JP 2016167838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
format
display device
interface
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016082692A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ エス ニュートン
Philip S Newton
フィリップ エス ニュートン
フランチェスコ スカロリ
Scalori Francesco
フランチェスコ スカロリ
ヒェラルドゥス ダブリュ ティ ファンデルヘイデン
W T Vanderheijden Gerardus
ヒェラルドゥス ダブリュ ティ ファンデルヘイデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016167838A publication Critical patent/JP2016167838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/10Display system comprising arrangements, such as a coprocessor, specific for motion video images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の使用可能なフォーマットが互いに互換性がない。【解決手段】再生装置から表示装置へインタフェースを通じて3Dビデオ情報を送信する際、再生装置入力で利用可能な圧縮された3Dビデオ情報の1つ以上のビデオフォーマットを決定し、3Dビデオ情報は記録媒体に記憶された又はデータ伝送システムを介して受信される情報として利用可能であり、表示装置が処理可能な1つ以上の3Dビデオフォーマットに関してインタフェースを通じて表示装置に問い合わせ、最適なビデオフォーマットを選択し、最適なビデオフォーマットは少なくとも1つの利用可能なビデオフォーマットと異なり、最適なビデオフォーマットの選択は、利用可能な及び表示装置が処理可能なビデオフォーマットに基づき、3Dビデオ情報が最適なビデオフォーマットでインタフェースを通じて送信されるように、圧縮された3Dビデオ情報を処理する。【選択図】図2

Description

本出願は、再生装置から表示装置へとインタフェースを通じて三次元ビデオ情報を送信する方法、及び、当該方法を実施する三次元ビデオ情報の再生のための装置に関する。
新たな三次元ディスプレイの導入によって、三次元ビデオが大衆消費者市場に登場する可能性がある。そのような三次元ディスプレイは、三次元表示及び二次元表示の両方を取り扱うことができる。現在、三次元視聴覚経験を生成することができる多くの表示装置が存在する。これらは、異なる入力フォーマットを求めて、解像度、色、深さ、周波数などに関して異なる能力を持つ。
三次元ビデオ・コンテンツは、プレーヤー装置から標準インタフェースを通じてディスプレイまで送信されることが期待される。三次元ビデオ・コンテンツは、インタフェースに対する非常に大きな帯域幅を必要とすることが知られており、したがって、既存のインタフェース規格に対する制限を超過することなく追加的な三次元データを送信することを可能にするさまざまな伝送方法が設計された。これらの方法のいくつかは、いくつかのディスプレイ種類に関しては良好に機能し、他のものについては使用可能でない。
ディスプレイ・タイプの開発の次に、多くの研究は、三次元コンテンツを表現して記述する方法を開発することに関して行われ、今日ではほとんど二次元コンテンツをしのいでいる。これは、深さに基づくフォーマット及びステレオ又はマルチ・ビュー・フォーマットの2つの主要なカテゴリに属する多くの三次元フォーマットをもたらした。これらのカテゴリの各々は、さらに下位フォーマットを持ち、例えば、二次元ビデオ+深さマップは遮蔽及び透明度情報を追加することによって拡張されることができ、又は、ステレオ+深さが入力フォーマットとして用いられることができる。あるいは、複数のビューが入力信号として用いられることができ、ディスプレイ(サブ)ピクセルに直接マップされることができる。三次元ビデオ・コンテンツのための柔軟なフォーマットは、同じ出願人による2006/137000A1に開示されている(この文献は参照として本願明細書に包含される)。
したがって、各々が独自の三次元表示能力を有する利用可能ないくつかのタイプの表示装置、再生装置から表示装置まで三次元情報を送信するいくつかの方法、及び、三次元情報を圧縮するためのいくつかの使用可能なフォーマットが存在し、これらの多くは互いに互換性がない。互いに互換性がない多くの三次元装置及び三次元フォーマットが利用可能であること(言い換えると、統一規格の欠如)は、三次元ディスプレイ及び三次元プレーヤーを消費者にとってあまり魅力的でないものとする可能性があり、市場で受け入れられにくいというリスクがある。
本発明の目的は、少なくとも1つの上述の欠点及びリスクを軽減する、再生装置から表示装置へとインタフェース上で三次元ビデオ情報を送信する方法を提供することにある。本発明は、再生装置が、処理されるべき圧縮された三次元情報及び表示装置の三次元能力に関する情報の両方を持つことができるように送信チェーン中に配置されているという洞察に基づく。したがって、再生装置は、三次元圧縮ビデオ情報と三次元表示能力とを適合させることができるように適応される場合、互換性問題を未然に回避することができる。
本発明による方法は、再生装置の入力に対して利用可能である圧縮された三次元ビデオ情報の1つ以上のビデオ・フォーマットを決定し、三次元ビデオ情報は、記録媒体に記憶された情報として又はデータ伝送システムを介して受け取られる情報として利用可能であり、表示装置が処理することができる1つ以上の三次元ビデオ・フォーマットに関してインタフェースを通じて表示装置に問い合わせて、最適なビデオ・フォーマットを選択し、最適なビデオ・フォーマットは、少なくとも1つの利用可能なビデオ・フォーマットと異なり、最適なビデオ・フォーマットの選択は、利用可能なビデオ・フォーマット及び表示装置が処理することができるビデオ・フォーマットに基づき、三次元ビデオ情報が最適なビデオ・フォーマットでインタフェースを通じて送信されるように、圧縮された三次元ビデオ情報を処理する。それゆえに、入力三次元ビデオ情報は、信号が表示装置の表示能力に適合するように処理され、互換性問題が軽減される。
本発明の有利な実施の形態は、従属請求項に示される。
ディスプレイ・タイプ及びフォーマットは密接に関連しており、各々のディスプレイ・タイプは、本質的に、特定の数のフォーマットをサポートするように構築され、深さベース及びステレオの同じ2つのカテゴリへの多くの既存のディスプレイ技術のグループ化を正当化する。
再生及び表示装置は、プレーヤーからディスプレイへのビデオ及びオーディオを送信すること並びに制御情報の交換を可能にする規格化されたインタフェースを通して接続される。相互接続の大半は、二次元コンテンツを伝達するために意図される規格High-Definition Multimedia Interface(HDMI(登録商標))を用いて確立され、同じことが全ての他の既存のインタフェース・タイプにも当てはまる。
三次元コンテンツの伝達は大量のデータを送信することを必要とするので、インタフェース制限を超過することなく下位互換性を持つ態様で、既存のインタフェース上でそれを可能にするために、さまざまな方法は、レンダリング経験を三次元化するために必要な追加的な情報を伝達するために、規格のさまざまな特徴を利用するように設計されている。
特定のフォーマットを考えると、一般に、そのフォーマットをサポートするために適切であるさまざまな方法が存在し、(解像度、フレームレート等に関して)フォーマットがより多くを要求する程、適切な方法の数は少なくなる。
最も重要な方法の選択は、表1に示される。
Figure 2016167838
オーディオ・チャネルは、HDMI(登録商標)オーディオ・パケット内で深さマップを伝達する方法を提案し、さらにそれをビデオと同期させるためのメカニズムを提供する国際出願IB2008/053401に記載されている方法を指す。
あるいは、コンテンツのピクセルあたりのビット数が十分に小さい場合、インタフェースによって送信されることができるピクセルあたりのビット数は、分割されることができ、一部がビデオを伝達するために用いられることができ、残りは深さ又は第2のビューを伝達するために用いられることができる。
ライン・インタリーブ方法は、その代わりに、ビデオのために偶数のラインを選択し、深さ又は右のビューのために奇数のラインを選択することを規定する。
もう1つのオプションはステレオ用であり、時間にわたってインタフェース帯域幅を利用し、左及び右のビューを順々に送信する。多くの他のオプションは、各々異なるトレードオフと共に存在する。
フォーマットにおけるそのような豊富な多様性によって発生する問題は、入力として異なる三次元ビデオ・フォーマットを必要とする異なるタイプのディスプレイの全てをどのようにサポートするかである。ビデオ・フォーマットに関するいくつかの規格化が、VESA Display Information Extension Block規格(DI-EXT)において、ステレオ・ビデオのために実行された。この規格は、ビデオ・インタフェース(例えばHDMI(登録商標))上での送信のために最善のビデオ・フォーマットを決定することができるように、ディスプレイが再生装置に送信することができる記述情報セット(E-EDID情報)におけるフィールドを記述する。下記のテーブルは、サポートされるフォーマットを示す。
Figure 2016167838
しかしながら、この規格は、市場の大部分の三次元ディスプレイでは実施されておらず、更には、この規格でさえ、3つの独立したフォーマットをすでに定めている。主要な問題は、例えば三次元ビデオやグラフィックスを処理する能力があるBlu-ray(登録商標)ディスク・プレーヤーやセットトップ・ボックスのような再生装置が、三次元ディスプレイによって必要とされるフォーマットを満たすように、その出力上にビデオ及びグラフィックス・オーバレイを正しく合成する方法をどのように決定することができるかである。
再生装置がいくつかのディスプレイのみに関して動作し、他のディスプレイと一緒には動作しないといったことを避けるために、本発明による再生装置は、ディスプレイによって必要とされるように、出力フォーマットを満たすようにビデオ及びグラフィックスの構成を変更することができる。
標準インタフェースを通じて再生装置(例えばBlu-ray(登録商標) Discプレーヤー、セットトップ・ボックス)に接続されて、リビングルームで消費者に三次元経験を届けることができるさまざまなディスプレイ・タイプが発明された。
本発明は、異なる三次元フォーマットが共存することを可能にするソリューションを提案し、再生及び表示装置が互いに通信することを可能にし、再生装置がフォーマットを選択することを可能にし、そして、両方によってサポートされ、選択されたインタフェース制約に適した対応する方法が、三次元コンテンツを送信するために用いられることを可能にする。
以下において、本発明の追加的な有利な実施の形態が記載される。簡潔さのために、特定のインタフェース規格(一般的にHDMI(登録商標))が利用されるが、これは例示的な選択であり、他のインタフェース選択に容易に移植されることができる。
表示装置は、その能力(例えば寸法、アスペクト比)に関する固有情報(E-EDID情報)を保持することが現在可能であり、それは、再生装置によってアクセスされることができ、コンテンツ送信の間に考慮されることができる。本発明の実施例によれば、これは、サポートされる三次元フォーマットを記載する新たな表を包含するように拡張されることができる。
本発明の実施の形態によれば、再生装置は、その追加情報を解析してどのフォーマットがディスプレイによってサポートされているかを発見するように指示される。
本発明の実施の形態によれば、再生装置において、ディスプレイ及びそれ自体によってサポートされるフォーマット間の最善の適合を特定し、第2ステップとして、インタフェース制限を超過しない態様で、選択されたフォーマットで三次元コンテンツをディスプレイに伝達するために最善の方法を選択するアルゴリズムが実施される。このアルゴリズムは、既存のインタフェース上で三次元追加情報を伝達するための既知の方法に関連するが、異なる原理に基づく新たな方法も同様に含まれることができる。
本発明の他の実施例によれば、コンテンツ送信の間、コンテンツを送信するために使用されるフォーマット及び方法をディスプレイに通知するための情報の断片がデータ中に埋め込まれ、ディスプレイが、受け取られるデータを解釈して、さらに最良にレンダリングするためにそれ自体を予め設定する方法を知ることを可能にする。
本発明の他の実施例によれば、再生装置は、最善の送信フォーマットを一旦決定すると、レジスタに識別情報を記憶し、ストレージ上又は放送チャネル(例えばインターネット、ケーブル、衛星)を通じてやってくるアプリケーションが、レジスタ値を読み出すことができ、それらがプレーヤー装置出力上でビデオ及びグラフィックス・オーバレイを合成する態様をしかるべく変更することができる。このようにして、ディスク上のアプリケーションは、付属の三次元ディスプレイに最も適した出力フォーマットを生成することができる。
本発明の他の実施例によれば、特にBlu-ray(登録商標)ディスクから三次元コンテンツを読み出すことを可能にされるプレーヤー装置のために、Player Settings Register及びJava(登録商標) Application Programmerインタフェースが提供され、BD-Java(登録商標) Applicationsは、レジスタ情報にアクセスすることができ、ビデオ及びグラフィックス・オーバレイの合成を変更することができる。
本発明の他の実施例において、プレーヤーは、基礎をなすビデオ・フォーマット構成に適合させるために、HAVi装置構成を自動的に変更する。HAVi装置構成は、ストレージからのアプリケーションが、システムにおけるビデオ及びグラフィックス・プレーンの構成を制御することを可能にするように意図される。典型的な構成の例が図1に示される。この構成を変更することによって、アプリケーションは、アプリケーションによって描画されるグラフィックスが、ディスプレイに送出される前に、どのようにビデオ上に合成されるかについて制御することができる。HAVI装置構成に関する更なる情報は、http://www.havi.org/technical/specifications.asp(自由にアクセス可能)からも取得されることができる。
本発明の特徴及び利点は、以下の図面を参照してさらに説明される。
HAVi装置構成を説明する図。 フォーマット/方法選択アルゴリズムの高レベル・ブロック図。 ステレオ・コンテンツを取り扱う方法を説明する図。 深さに基づくコンテンツを取り扱う方法を説明する図。 ビデオ出力フォーマットを示す方法を説明する図。 概略的にビデオ背景のフォーマットを説明する図。 使用可能なHAVi装置構成を説明する図。 本発明が実施されることができるシステムを説明する図。
本発明の核心は、再生装置から表示装置へとインタフェースを通じて三次元ビデオ情報を送信する方法であり、表示装置及びインタフェースは、表示装置の特性がインタフェースを通じて問い合わせられることができるような表示装置及びインタフェースであり、当該方法は、
− 再生装置の入力に対して利用可能である圧縮された三次元ビデオ情報の1つ以上のビデオ・フォーマットを決定し、三次元ビデオ情報は、記録媒体に記憶された情報として又はデータ伝送システムを介して受け取られる情報として利用可能であり、
− 表示装置が処理することができる1つ以上の三次元ビデオ・フォーマットに関してインタフェースを通じて表示装置に問い合わせて、
− 最適なビデオ・フォーマットを選択し、最適なビデオ・フォーマットは、少なくとも1つの利用可能なビデオ・フォーマットと異なり、最適なビデオ・フォーマットの選択は、利用可能なビデオ・フォーマット及び表示装置が処理することができるビデオ・フォーマットに基づき、
− 三次元ビデオ情報が最適なビデオ・フォーマットでインタフェースを通じて送信されるように、圧縮された三次元ビデオ情報を処理する。
この方法は、ディスプレイによって及びそれ自体によってサポートされるフォーマット間の最善のマッチを特定し、インタフェース制限を超過しない態様で、選択されたフォーマットにおいて三次元コンテンツをディスプレイに伝達するために、最善の方法を選択する再生装置で実施される。
簡潔さのために、特定のインタフェース規格(一般的にHDMI(登録商標))が利用されるが、これは例示的な選択であり、他のインタフェース選択に容易に移植されることができる。HDMI(登録商標)は、現在、再生装置及びデジタルテレビを接続するために利用される最も重要な規格であり、オーディオ及び制御情報と同様にビデオを伝達する。HDMI(登録商標)は、全ての表示装置が、少なくとも2つの部分を含むCEA-861-Dに準拠するE-EDIDデータ構造を含む必要があることを定め、最初の128バイトは、EDID 1.3構造及び、第1E-EDID拡張としてのCEA拡張バージョン3を表す。それらの次に、他のCEA E-EDID拡張が続くことができ、それらのうちの1つは、表3からの1つ以上の値によって拡張される(一例として、HDMI(登録商標)内で許容されるフォーマットのサブセットだけが示される)。
Figure 2016167838
ディスプレイ・データ・チャネルを用いて、再生装置は、ディスプレイ能力に関する重要な情報を読み出し、どのフォーマットにおいて及びどの方法を用いてコンテンツを送信するかを決定する。この決定は、ディスプレイ能力及びいくつかのコンテンツ関連情報に従って行われ、以下のステップの少なくとも1つを実行する。
表3に示されるような表示装置が処理することができる1つ以上の三次元ビデオ・フォーマットに関してインタフェースを通じて表示装置に問い合わせる。好ましい実施の形態において、リストが複数のアイテムを含む場合、各々のディスプレイは、より大きな解像度及びフレームレートを持つものに対応する好きなフォーマットを持つことが仮定される。
その情報に基づいて、コンテンツが記憶される実際のフォーマットが考慮されて、ディスプレイにサポートされるフォーマットに「適合される」。これは、異なる実施の形態に対して異なる動作をもたらす可能性がある。例えばスケーリングが行われることができ、コンテンツ解像度がサポートされる解像度より小さい場合にはアップスケーリング、大きい場合にはダウンスケーリングが行われる。フレームレート又は色深度に関係する同様の適応が可能である。この結果として、1つのフォーマットが、次のステップにおいて選択されて考慮される。
有利な実施の形態において、選択されたフォーマットがステレオの場合、(EDID中にも示される)ディスプレイによって達成可能な最大水平及び垂直周波数を読み出す。それがコンテンツを収容するのに十分大きい場合、その解像度及びフレームレートに従って、時間シーケンシャル方法を選択する。
有利な実施の形態において、最大ディスプレイ周波数がコンテンツ・フレームレートによってすでに利用される場合、そしてコンテンツ色深度が最大ディスプレイ色深度の半分以下の場合、色深度方法を選択する。
あるいは、コンテンツ解像度が十分に小さい場合、同じアクティブ・フレーム中で左及び右のビューを伝達するライン・インタリーブ方法を選択する。
有利な実施の形態において、選択されたフォーマットが深さに基づく場合、同様の評価を実行して、色深度又はライン・インタリーブ方法が用いられることができるかを確認する。
別の態様では、コンテンツがステレオ・オーディオ・チャネルだけを含む場合、又は再生装置がフル・サラウンド・サウンド・システムに接続されない場合、HDMI(登録商標)オーディオ・パケット中に深さを収容する。
有利な実施の形態において、いかなる方法もHDMI(登録商標)制限を超過することなく選択されたフォーマットにおいてコンテンツを送信することができない場合、次のサポートされたフォーマット(すなわち、選択されたフォーマットの次に小さい解像度及びフレームレートをもつフォーマット)を選択し、ステップ0から繰り返す。
図2は、上で言葉で説明されたアルゴリズムのフローチャートを示す。ステレオ及び深さに基づくコンテンツを取り扱う部分は、それぞれ3及び4で示される。
図8は、三次元(3D)画像データ(例えばビデオ、グラフィックス又は他の視覚的情報)を転送するシステムを示す。三次元再生装置10は、三次元ディスプレイ信号56を転送するために三次元表示装置13に結合される。三次元再生装置は、画像情報を受け取るための入力手段51を持つ。例えば、入力手段装置は、DVD又はBlu-Ray(登録商標)ディスクのような光学記録担体54からさまざまなタイプの画像情報を読み出すための光学ディスク・ユニット58を含むことができる。別の態様では、入力手段は、ネットワーク55(例えばインターネット又は放送ネットワーク)に結合するためのネットワーク・インターフェース・ユニット59を含むことができ、そのような装置は通常、セットトップ・ボックスと呼ばれる。画像データは、遠隔メディア・サーバ57から読み出されることができる。再生装置は、さらに、衛星受信機又は表示信号を直接提供するメディア・サーバであることができ、すなわち、ディスプレイ・ユニットに直接結合される三次元ディスプレイ信号を出力する任意の適切な装置であることができる。
三次元再生装置は、画像情報を処理して、表示装置に出力インタフェース・ユニット12を介して転送される三次元ディスプレイ信号56を生成するための、入力手段51に結合される処理ユニット52を持つ。処理ユニット52は、表示装置13上での表示のための三次元ディスプレイ信号56中に含まれる画像データを生成するように配置される。再生装置は、コントラスト又は色パラメータのような画像データの表示パラメータを制御するためのユーザ制御素子15を備える。そのようなユーザ制御素子は周知であり、三次元ソース装置のさまざまな機能(例えば再生及び記録機能)を制御し、例えばグラフィカル・ユーザインタフェース及び/又はメニューを介して前記表示パラメータを設定するための、さまざまなボタン及び/又はカーソル制御機能を持つリモート・コントロール・ユニットを含むことができる。
三次元表示装置13は、三次元画像データを表示するための装置である。この装置は、三次元ディスプレイ信号56を受け取るための入力インタフェース・ユニット14を持つ。表示装置は、コントラスト、色又は深さパラメータのようなディスプレイの表示パラメータを設定するために、更なるユーザ制御素子16を備える。転送された画像データは、ユーザ制御素子からの設定コマンドに従って処理ユニット18において処理されて、それぞれのフレームタイプに基づいて三次元ディスプレイ上で三次元画像データをレンダリングするためのディスプレイ制御信号を生成する。装置は、処理された画像データを表示するためのディスプレイ制御信号を受け取る三次元ディスプレイ17を持つ(例えば二重LCD)。表示装置13は、矢印44によって示される表示深さ範囲を持つ、三次元ディスプレイとも呼ばれる立体視ディスプレイである。三次元画像データの表示は、それぞれの部分的な三次元画像データ構造を各々が提供するそれぞれのフレームに依存して実行される。
システムは、再生装置にインタフェースを介して結合される三次元ビデオ情報を表示するように適応された表示装置を含む。再生装置は、三次元ビデオ情報を含む圧縮された情報ストリームを受け取って、これらの情報を処理して、そして表示装置にインタフェースを介して信号を送信する。再生装置は、記憶媒体から情報を読み出すことによって、又は別の伝送システムを介してそれを受け取ることによって、圧縮された情報ストリームを得ることができる。伝送システムの例示的な実施の形態は、インターネット、(デジタル)有線及び無線放送であり、一方、例示的な記憶媒体は、Blu-ray(登録商標)システムである。
本発明による再生装置は、
− 記録媒体から又はデータ伝送システムを介して三次元ビデオ情報を受け取るための入力手段、
− 表示装置にインタフェースを通じてビデオ情報を送信するための出力手段であって、表示装置及びインタフェースは、表示装置の特性がインタフェースを通じて問い合わせられることができるような表示装置及びインタフェースである出力手段、
− 圧縮された三次元ビデオ情報が入力に対して利用可能である1つ以上のビデオ・フォーマットを決定するための手段、
− 表示装置が処理することができる1つ以上の三次元ビデオ・フォーマットに関してインタフェースを通じて表示装置に問い合わせるための手段、
− 最適なビデオ・フォーマットを選択するための手段であって、最適なビデオ・フォーマットは、少なくとも1つの利用可能なビデオ・フォーマットとは異なり、最適なビデオ・フォーマットの選択は、利用可能なビデオ・フォーマット及び表示装置が処理することができるビデオ・フォーマットに基づく手段、
− 三次元ビデオ情報が最適なビデオ・フォーマットでインタフェースを通じて送信されるように、圧縮された三次元ビデオ情報を処理するためのビデオ処理手段、
を有する。
なお、選択のための手段は、適切なハードウェア又はソフトウェアを介して再生装置を制御する制御ユニット中に埋め込まれることができる。本発明の実施の形態において、制御ユニットは、方法の全てのステップを実行するように適応されることができる。
フォーマット及び送信方法を選択した後に、再生装置は、プレーヤー設定レジスタ中に識別情報を記憶する。再生装置がBDプレーヤーである特定の実施の形態では、レジスタ29 "Player Capability for Video"の定義が拡張される。レジスタ29は、BD-ROMレイヤのビデオ能力を表す。現在それは、プレーヤーが50又は25Hzを出力するための能力を持つかどうか、及び、プレーヤーがFull HD解像度でセカンダリ・ビデオ・ストリームを復号することができるかどうかを定める。図5は、BDスペックのレジスタ29の拡張された記述を示す。32ビット・レジスタの最初の2つのビットが用いられ、他のフィールドは予約されている。これらの他の予約フィールドは、サポートされる三次元出力フォーマットのタイプを示すために拡張されることができる。あるいは、これらの値を保持する新たなレジスタを定める。
セットトップ・ボックスのために、上述の追加レジストリが実現されることができる。
表3は、いくつかのフォーマット・オプションをすでに示した。現在、考え得る多くの異なるフォーマットを表すためには残りの6ビット(64オプション)を用いれば十分であると考えられる。
レジスタに加えて、ディスク上のJava(登録商標)アプリケーションは、アプリケーションによって描画される任意のグラフィックス・オーバレイがビデオ背景の正しい部分の上にオーバレイされるようにHAVi装置構成を設定する方法を決定することができるように、値を読み出すためのメカニズムを必要とする。
図5は、ビデオ背景のいくつかのフォーマット例を示す。
図6で分かるように、ビデオ背景の構成はかなり変化する場合があり、これらは単に2つのオプションであって、多くの他の構成も可能である。これらの異なる構成の各々において、グラフィックス・オーバレイは、ビデオ背景の異なる部分の上に合成されるはずである。
現在、HAVi装置構成は、HBackground装置、HVideoDevice、HGraphicsDeviceクラス及びHSceneクラスから成る。これらのクラスによって、アプリケーションは、背景、ビデオ、グラフィックス及びアプリケーションUIプレーンの構成、並びに、それらがどのように1つの出力フレームを構成するように合成されるかを制御することができる。図7は、HAVi装置の考えられる構成を示す。
図6で分かるように、複数のビデオ・ストリームが三次元のために用いられる。ステレオ・ディスプレイへの出力のためのグラフィックス・オーバレイは、ビデオの異なる部分上に2つの同一だが入れ換えられた画像をオーバレイしなければならない。自動立体視ディスプレイへの出力では、グラフィックス・オーバレイは、左(又は二次元)ビデオを含むビデオ上、並びに、深さ関連レイヤ(遮蔽及び透明度)上に配置されなければならない。三次元出力のためのプレーヤー・レジスタ設定を確認することによって、アプリケーションは、ビデオのどの部分がグラフィックスをオーバレイしなければならないかを見いだすことができる。
可能ではあるが、このアプローチはアプリケーション作成者にとってわずらわしい。これを軽減するために、三次元ビデオ・フォーマットにとって可能な異なる構成を表すことを可能にするために、BDプレーヤーにおけるHAVi装置構成メカニズムを変更することが必要とされる。
いくつかの態様が可能である。1つのアプローチは、各々が異なるビデオ背景セグメントを表Blu-ray(登録商標)ディスクのために特定の新たなクラス(例えばBDLeftVideo、BDRightVideo、BDDepthVideo、BDOcclusionVideoなど)を追加することである。これらのクラスは、HVideoDeviceクラスの子クラスである。加えて、対応するGraphics overlayクラスが定義されることができる(例えばBDGraphicsLeft、BDGraphicsRight、BDGraphicsDepthなど)。更に、出力フォーマットの設定を記憶するレジスタの値(例えばget3DOutputConfiguration)をアプリケーションが読み出すことを可能にするためのメソッドが必要とされる。このメソッドは出力フォーマットを返す。そして、アプリケーションは、さまざまなGraphics overlayクラスを構成することができる。これは、出力フォーマットにおいて使用される正確な構成を知ることを要せずに、異なるビデオ・セグメント上にグラフィックスをオーバレイするアプリケーションをアプリケーション作成者が記述することを可能にする。
上述の実施の形態は、本発明を説明するのであって、制限しないことが留意されるべきである。当業者は、添付の請求の範囲から逸脱することなく、多くの代わりの実施の形態を設計することが可能である。請求の範囲において、括弧間に配置されるいかなる参照符号も、請求の範囲を制限するものとして解釈されてはならない。「有する」「含む」などの動詞又はそれらの活用形の使用は、請求の範囲に述べられる要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を除外しない。単数で表現される要素はそのような要素が複数存在することを除外しない。本発明は、いくつかの異なる素子から成るハードウェアによって、及び適切にプログラムされたコンピュータによって、実現されることができる。コンピュータプログラムは、光学記憶装置のような適切な媒体上で記憶/配信されることができ、又はハードウェア部品と共に供給されることができるが、インターネット又は有線若しくは無線遠距離通信システムを介した配信のような、他の形式で配信されることもできる。いくつかの手段を列挙するシステム/装置/機器請求項において、これらの手段のいくつかは、ハードウェア又はソフトウェアの同じ一つのアイテムによって実施されることができる。単にある手段が相互に異なる従属請求項中に述べられているからといって、これらの手段の組み合わせが利益を得るために用いられることができないことを意味しない。

Claims (12)

  1. 再生装置から表示装置へインタフェースを通じて三次元ビデオ情報を送信する方法であって、前記表示装置及び前記インタフェースは、前記表示装置の特性が前記インタフェースを通じて問い合わせられることができるような表示装置及びインタフェースであり、当該方法は、
    - 前記再生装置の入力に対して利用可能である圧縮された三次元ビデオ情報の1つ以上のビデオ・フォーマットを決定し、前記三次元ビデオ情報は、記録媒体に記録された又はデータ伝送システムを介して受け取られたものとして利用可能であり、
    -前記表示装置が処理することができる1つ以上の三次元ビデオ・フォーマットに関して前記インタフェースを通じて前記表示装置に問い合わせて、
    - 最適なビデオ・フォーマットを選択し、前記最適なビデオ・フォーマットは少なくとも1つの利用可能なビデオ・フォーマットと異なり、前記最適なビデオ・フォーマットの選択は、前記利用可能なビデオ・フォーマット及び前記表示装置が処理することができるビデオ・フォーマットに基づき、
    - 前記三次元ビデオ情報が前記最適なビデオ・フォーマットにおいて前記インタフェースを通じて送信されるように前記圧縮された三次元ビデオ情報を処理する、方法。
  2. 前記処理ステップが、
    − 前記三次元ビデオ情報のピクセル・フレーム・サイズをスケーリングするステップ、
    − 前記三次元ビデオ情報のフレームレートを適応させるステップ、
    − 前記三次元ビデオ情報の色深度を適応させるステップ、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記インタフェースがHDMI(登録商標)インタフェースである請求項2に記載の方法。
  4. ステレオフォーマットが前記最適なビデオ・フォーマットとして選択され、前記三次元情報が、
    - 前記表示装置が取り扱うことができるピクセル・フレーム・サイズが利用可能な三次元ビデオ情報のピクセル・フレーム・サイズに適合する場合の時間シーケンシャル方法、
    - コンテンツ色深度が最大表示色深度の半分以下の場合の色深度方法、
    - 前記表示装置が取り扱うことができるピクセル・フレーム・サイズが利用可能な三次元ビデオ情報のピクセル・フレーム・サイズの少なくとも倍である場合のライン・インタリーブ方法、
    のうちの1つの方法によって送信されることが選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記最適なビデオ・フォーマットとして二次元+深さフォーマットが選択され、深さ情報がHDMI(登録商標)オーディオ・パケット中に収容される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記最適なビデオ・フォーマットが、前記表示装置が処理することができる最大のピクセル・フレーム・サイズ及び最高のフレームレートに対応する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 三次元ビデオ情報の再生のための再生装置であって、
    −記録媒体から又はデータ伝送システムを介して前記三次元ビデオ情報を受け取るための入力手段、
    −表示装置にインタフェースを通じて前記ビデオ情報を送信するための出力手段であって、前記表示装置及び前記インタフェースは、前記表示装置の特性が前記インタフェースを通じて問い合わせられることができるような表示装置及びインタフェースである出力手段、
    −圧縮された三次元ビデオ情報が入力に対して利用可能である1つ以上のビデオ・フォーマットを決定するための手段、
    -前記表示装置が処理することができる1つ以上の三次元ビデオ・フォーマットに関して前記インタフェースを通じて前記表示装置に問い合わせるための手段、
    −最適なビデオ・フォーマットを選択するための手段であって、前記最適なビデオ・フォーマットは、少なくとも1つの利用可能なビデオ・フォーマットとは異なり、前記最適なビデオ・フォーマットの選択は、利用可能なビデオ・フォーマット及び前記表示装置が処理することができるビデオ・フォーマットに基づく手段、
    −前記三次元ビデオ情報が前記最適なビデオ・フォーマットで前記インタフェースを通じて送信されるように、前記圧縮された三次元ビデオ情報を処理するためのビデオ処理手段、
    を有する再生装置。
  8. 前記ビデオ処理手段は、
    -前記三次元ビデオ情報のピクセル・フレーム・サイズをスケーリングすること、
    -前記三次元ビデオ情報のフレームレートを適応させること、
    -前記三次元ビデオ情報の色深度を適応させること、
    のうちの少なくとも1つを実行する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記インタフェースがHDMI(登録商標)インタフェースである請求項8に記載の装置。
  10. 前記選択するための手段が、前記最適なビデオ・フォーマットとしてステレオ・フォーマットを選択し、前記選択するための手段は、
    - 前記表示装置が取り扱うことができるピクセル・フレーム・サイズが利用可能な三次元ビデオ情報のピクセル・フレーム・サイズに適合する場合の時間シーケンシャル方法、
    - コンテンツ色深度が最大表示色深度の半分以下の場合の色深度方法、
    - 前記表示装置が取り扱うことができるピクセル・フレーム・サイズが利用可能な三次元ビデオ情報のピクセル・フレーム・サイズの少なくとも倍である場合のライン・インタリーブ方法、
    のうちの1つによって前記三次元情報が送信されることを選択する、請求項9に記載の装置。
  11. 前記選択するための手段が、前記最適なビデオ・フォーマットとして二次元+深さフォーマットを選択し、当該装置は、HDMI(登録商標)オーディオ・パケット中に深さ情報を収容する、請求項9に記載の装置。
  12. 前記最適なビデオ・フォーマットが、前記表示装置が処理することができる最大のピクセル・フレーム・サイズ及び最高のフレームレートに対応する、請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の装置。
JP2016082692A 2008-11-24 2016-04-18 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー Pending JP2016167838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08169775.7 2008-11-24
EP08169775 2008-11-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220595A Division JP6027071B2 (ja) 2008-11-24 2014-10-29 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167838A true JP2016167838A (ja) 2016-09-15

Family

ID=41593073

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536986A Active JP5642695B2 (ja) 2008-11-24 2009-11-18 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP2014220595A Active JP6027071B2 (ja) 2008-11-24 2014-10-29 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP2016082692A Pending JP2016167838A (ja) 2008-11-24 2016-04-18 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536986A Active JP5642695B2 (ja) 2008-11-24 2009-11-18 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP2014220595A Active JP6027071B2 (ja) 2008-11-24 2014-10-29 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8606076B2 (ja)
EP (1) EP2368370A1 (ja)
JP (3) JP5642695B2 (ja)
KR (1) KR101622269B1 (ja)
CN (1) CN102232293B (ja)
TW (1) TWI505692B (ja)
WO (1) WO2010058354A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685343B1 (ko) * 2010-06-01 2016-12-12 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
KR20110136414A (ko) * 2010-06-15 2011-12-21 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP5609336B2 (ja) 2010-07-07 2014-10-22 ソニー株式会社 画像データ送信装置、画像データ送信方法、画像データ受信装置、画像データ受信方法および画像データ送受信システム
WO2012007867A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signaling for multiview 3d video
JP5550520B2 (ja) * 2010-10-20 2014-07-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生装置及び再生方法
IT1402995B1 (it) * 2010-11-12 2013-09-27 Sisvel Technology Srl Metodo di elaborazione di un contenuto video tridimensionale e relativo apparato
GB201019694D0 (en) * 2010-11-19 2011-01-05 Setred As Camera and visualisation of images and video for autostereoscopic display
FR2968160A1 (fr) * 2010-11-26 2012-06-01 France Telecom Traitement de donnees pour l'affichage d'un flux video sur un terminal d'affichage, independamment de la compatibilite d'affichage du terminal
CN105554551A (zh) * 2011-03-02 2016-05-04 华为技术有限公司 3d格式描述信息的获取方法和装置
TWI454131B (zh) * 2011-03-31 2014-09-21 Realtek Semiconductor Corp 立體影像格式的量測裝置及相關方法
US20120287120A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Chimei Innolux Corporation Adaptive timing controller and driving method thereof
TWI475886B (zh) * 2011-06-20 2015-03-01 Nueteq Technology Inc 顯示控制裝置
CN102724536B (zh) * 2012-05-31 2015-08-19 深圳Tcl新技术有限公司 显示3d播放模式的方法和装置
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
JP2015080035A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
WO2015161512A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Abb Technology Ltd Methods and devices for video communication in a door entry system, and a door entry system
WO2015198880A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、プログラム、および記録媒体
US10063823B2 (en) 2014-09-12 2018-08-28 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and recording medium
CN105611266B (zh) * 2014-11-24 2018-04-13 扬智科技股份有限公司 立体显示器及其显示格式设定方法
CN106303573B (zh) * 2016-08-30 2019-12-13 上海乐欢软件有限公司 一种3d视频图像处理方法及服务器和客户端
CN108040270A (zh) * 2017-12-20 2018-05-15 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种传输视频的方法及装置
CN112394894A (zh) * 2019-08-19 2021-02-23 中兴通讯股份有限公司 显示数据处理、显示方法、装置、终端及可读存储介质
CN115460438B (zh) * 2022-09-22 2024-05-10 西安诺瓦星云科技股份有限公司 视频推送方法、装置、非易失性存储介质及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304334A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Canon Inc 通信方法、通信装置、送信装置、受信装置、通信システム、及び記憶媒体
JP2000197074A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 立体映像再生装置及び出力装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001526477A (ja) * 1997-12-05 2001-12-18 ダイナミック ディジタル デプス リサーチ プロプライエタリー リミテッド 画像変換および符号化技術
JP2005522958A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 テッグ センソリアル テクノロジーズ インコーポレイティド 立体映像シーケンス符号化システムおよび方法
JP2006135747A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 三次元画像変換装置ならびに制御方法
WO2007040472A1 (en) * 2005-09-16 2007-04-12 Stereographics Corporation Stereoscopic format converter
JP2008042645A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nikon Corp カメラおよび画像表示装置並びに画像記憶装置
JP2008113198A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sony Corp 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266240A (en) * 1979-07-20 1981-05-05 Levy Paul M Television system
US5285197A (en) * 1991-08-28 1994-02-08 Nec Technologies, Inc. Method and apparatus for automatic selection of scan rates for enhanced VGA-compatible monitors
US5640202A (en) * 1994-04-26 1997-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system which changes the frame rate of the image signal
JP3332575B2 (ja) * 1994-05-23 2002-10-07 三洋電機株式会社 立体動画像再生装置
AU738692B2 (en) 1997-12-05 2001-09-27 Dynamic Digital Depth Research Pty Ltd Improved image conversion and encoding techniques
US6813388B2 (en) * 2000-02-07 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method, image coding apparatus and data storage medium
CN100342363C (zh) * 2001-12-12 2007-10-10 索尼电子有限公司 对多媒体数据进行转换以将其传送到多个异种设备
US20040075763A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Tognoni Keith I. Conversion of interwoven video to raster video
US20060031889A1 (en) * 2002-12-11 2006-02-09 Bennett James D Video processing system with simultaneous multiple outputs each with unique formats
TW200411611A (en) * 2002-12-18 2004-07-01 Ritdisplay Corp Organic electroluminescent panel having power saving function and power saving method thereof
JP3874012B2 (ja) * 2004-05-18 2007-01-31 オムロン株式会社 知識作成支援装置および表示方法
EP1617370B1 (en) * 2004-07-15 2013-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image format transformation
KR100716982B1 (ko) * 2004-07-15 2007-05-10 삼성전자주식회사 다차원 영상 포맷의 변환장치 및 방법
CN1756317A (zh) * 2004-10-01 2006-04-05 三星电子株式会社 变换多维视频格式的设备和方法
US8015590B2 (en) 2004-12-30 2011-09-06 Mondo Systems, Inc. Integrated multimedia signal processing system using centralized processing of signals
JP5431726B2 (ja) * 2005-06-23 2014-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 画像および関連データの組み合わされた交換
JP5305922B2 (ja) * 2005-12-20 2013-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自動立体視表示装置
US9071787B2 (en) * 2006-06-07 2015-06-30 Advanced Micro Devices, Inc. Display information feedback
EP2074832A2 (en) 2006-09-28 2009-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. 3 menu display
US8175356B2 (en) 2006-11-03 2012-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cardiac phase determination
US20100046917A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 David Naranjo 3d enabled player/recorder
CN102355590B (zh) * 2008-09-30 2014-11-12 松下电器产业株式会社 3d 影像的记录介质、再现装置、系统lsi、再现方法、眼镜、显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304334A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Canon Inc 通信方法、通信装置、送信装置、受信装置、通信システム、及び記憶媒体
JP2001526477A (ja) * 1997-12-05 2001-12-18 ダイナミック ディジタル デプス リサーチ プロプライエタリー リミテッド 画像変換および符号化技術
JP2000197074A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 立体映像再生装置及び出力装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2005522958A (ja) * 2002-04-09 2005-07-28 テッグ センソリアル テクノロジーズ インコーポレイティド 立体映像シーケンス符号化システムおよび方法
JP2006135747A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 三次元画像変換装置ならびに制御方法
WO2007040472A1 (en) * 2005-09-16 2007-04-12 Stereographics Corporation Stereoscopic format converter
JP2009509398A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 ステレオグラフィックス コーポレイション 立体視フォーマット・コンバータ
JP2008042645A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nikon Corp カメラおよび画像表示装置並びに画像記憶装置
JP2008113198A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sony Corp 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015084523A (ja) 2015-04-30
EP2368370A1 (en) 2011-09-28
KR101622269B1 (ko) 2016-05-18
JP2012510195A (ja) 2012-04-26
JP6027071B2 (ja) 2016-11-16
US8606076B2 (en) 2013-12-10
WO2010058354A1 (en) 2010-05-27
CN102232293A (zh) 2011-11-02
CN102232293B (zh) 2016-11-09
TW201103310A (en) 2011-01-16
JP5642695B2 (ja) 2014-12-17
US20110211806A1 (en) 2011-09-01
KR20110102355A (ko) 2011-09-16
TWI505692B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027071B2 (ja) 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP5367814B2 (ja) 映像データの伝送方法
TWI545960B (zh) Sending device and communication method
JP5223678B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生方法及びコンテンツ復号方法
JP2011525743A (ja) 映像データ出力方法及び装置、並びに映像データ・ディスプレイ方法及び装置
CN103533282A (zh) 发送设备、发送方法、接收设备以及接收方法
EP2242262A2 (en) Data structure, recording medium, playback apparatus and method, and program
JP2010508752A (ja) 立体映像コンテンツ再生に利用されるメタデータの復号化方法及び装置
CN110460897A (zh) 显示装置、显示方法、再现装置及再现方法
JP5608475B2 (ja) 伝送システム及びSource機器
TWI587683B (zh) 交錯式三維視訊
JPWO2017145722A1 (ja) 情報処理装置、表示装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2012049934A (ja) 伝送システム
US20140099065A1 (en) Apparatus for reproducing recording medium and method thereof
KR101445777B1 (ko) 재생 기기 및 그 제어방법
JP5568404B2 (ja) 映像表示システム及び再生装置
JP6973371B2 (ja) 情報処理装置、表示装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US8477180B2 (en) System and method for configuring an information handling system to present stereoscopic images
CN102378022A (zh) 影像显示系统及再现装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911