JP2016166162A - 多孔性化合物の単結晶、単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法 - Google Patents

多孔性化合物の単結晶、単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166162A
JP2016166162A JP2015047731A JP2015047731A JP2016166162A JP 2016166162 A JP2016166162 A JP 2016166162A JP 2015047731 A JP2015047731 A JP 2015047731A JP 2015047731 A JP2015047731 A JP 2015047731A JP 2016166162 A JP2016166162 A JP 2016166162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
compound
solvent
crystal
analyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628301B2 (ja
Inventor
藤田 誠
Makoto Fujita
誠 藤田
泰英 猪熊
Yasuhide Inokuma
泰英 猪熊
悠也 堂本
Yuya Domoto
悠也 堂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2015047731A priority Critical patent/JP6628301B2/ja
Priority to EP16761838.8A priority patent/EP3269849A4/en
Priority to PCT/JP2016/057656 priority patent/WO2016143872A1/ja
Priority to US15/556,930 priority patent/US10487420B2/en
Publication of JP2016166162A publication Critical patent/JP2016166162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628301B2 publication Critical patent/JP6628301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/08Copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/14Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions the crystallising materials being formed by chemical reactions in the solution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】
結晶スポンジ法に好適な単結晶、結晶スポンジ法に用いる単結晶の良否判別方法、この方法により良否が判別された単結晶を用いて結晶構造解析用試料を作製する方法、結晶スポンジ法に用いる解析対象化合物を含む溶液の調製方法、及び、この方法により得られた解析対象化合物を含む溶液を用いて結晶構造解析用試料を作製する方法、並びに、これらの方法により得られた結晶構造解析用試料を用いる解析対象化合物の分子構造決定方法、を提供する。
【解決手段】
三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶であって、前記単結晶の一辺が、10〜2000μmであり、前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していることを特徴とする多孔性化合物の単結晶等。
【選択図】 なし

Description

本発明は、いわゆる結晶スポンジ法を利用して結晶構造解析用試料を作製する際に用いる多孔性化合物の単結晶、単結晶の良否判別方法、及びこの方法により良と判別された単結晶を用いて結晶構造解析用試料を作製する方法、結晶スポンジ法を利用して結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の調製方法、及びこの方法により得られた解析対象化合物を含む溶液を用いて結晶構造解析用試料を作製する方法、並びに、これらの方法により得られた結晶構造解析用試料を用いる解析対象化合物の分子構造決定方法に関する。
近年、結晶スポンジ法を利用する方法が注目されている。結晶スポンジ法を利用して結晶構造解析用試料を作製する際は、まず、細孔及び/又は中空を有する多孔性の単結晶を用意し、この単結晶を分子構造の解明を目的とする化合物(以下、「解析対象化合物」ということがある。)の溶液と接触させることで、解析対象化合物の分子を前記単結晶の細孔及び/又は中空内に取り込ませ、解析対象化合物の分子を規則的に配列させる。
具体的には、非特許文献1には、高分子金属錯体の多孔性単結晶を結晶スポンジとして使用し、その細孔内にフラボノイド等を取り込ませることにより、結晶構造解析用試料を作製する方法が記載されている。
このように、結晶スポンジ法を利用することにより、解析対象化合物の単結晶を作製することなく結晶構造解析用試料を作製することができる。したがって、結晶スポンジ法を利用することで、解析対象化合物が通常の条件下で液体や気体のものであっても、結晶構造解析用試料を作製することができる。
また、結晶スポンジ法を利用する場合、極少量の解析対象化合物で結晶構造解析用試料を作製することができる。したがって、結晶スポンジ法を利用することで、解析対象化合物が大量に入手することが困難な化合物(例えば、天然物中の微量の不純物や、代謝物等)であっても、効率よく結晶構造解析用の試料を作製することができる。
月刊「化学」2013年(68巻)8月号,35〜40頁
上記のように、結晶スポンジ法を利用することで、その単結晶を作製する方法に比べてはるかに少ない量の解析対象化合物で結晶構造解析用試料を作製することができる。
しかしながら、外見上きれいな単結晶を結晶スポンジとして用いた場合であっても、解析対象化合物を含む溶液と接触させる間に、その単結晶が単結晶性を失い、良質の結晶構造解析用試料が得られないことがあったため、より確実に結晶構造解析を行うためには、ある程度の量の解析対象化合物を用意して複数の結晶構造解析用試料を作製する必要があった。したがって、良質の結晶構造解析用試料をより確実に作製し得る方法が望まれていた。
本発明は、上記した従来技術に鑑みてなされたものであり、結晶スポンジ法を利用して良質の結晶構造解析用試料をより確実に作製することを可能にする、多孔性化合物の単結晶、単結晶の良否判別方法、及びこの方法により良否が判別された単結晶を用いて結晶構造解析用試料を作製する方法、結晶スポンジ法を利用して良質の結晶構造解析用試料をより確実に作製することを可能にする、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、及びこの方法により得られた解析対象化合物を含む溶液を用いて結晶構造解析用試料を作製する方法、並びに、これらの方法により得られた結晶構造解析用試料を用いる解析対象化合物の分子構造決定方法、を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、解析対象化合物を含む溶液と接触させたときの単結晶の安定性について鋭意検討した。その結果、解析対象化合物を含む溶液の溶媒が、単結晶性の安定性に影響すること、及び、解析対象化合物を含む溶液と接触させる前に、その溶媒と化学的に同一の溶媒にあらかじめ接触させ、この接触後においても単結晶性を保持しているものを結晶スポンジとして用いることで、良質の結晶構造解析用試料がより確実に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記〔1〕〜〔4〕の多孔性化合物の単結晶、〔5〕〜〔9〕の単結晶の良否判別方法、〔10〕、〔17〕の結晶構造解析用試料の作製方法、〔11〕〜〔15〕の解析対象化合物を含む溶液の調製方法、及び〔18〕の解析対象化合物の分子構造決定方法、が提供される。
〔1〕三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶であって、
前記単結晶の一辺の長さが10〜2000μmであり、
前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していることを特徴とする多孔性化合物の単結晶。
〔2〕前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、
前記単結晶のUV可視吸収スペクトルの、波長450−500nmの領域における吸光度の変化率が10%以下であることを特徴とする〔1〕に記載の単結晶。
〔3〕前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒中、液深5mmで、前記単結晶に、針径0.1mmの結晶取り扱い用タングステン鋼製のニードルを用いて、10−2N以下の力を加えることにより、前記単結晶を10mm平行移動させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを特徴とする〔1〕に記載の単結晶。
〔4〕口径250μmの20−200μL用のピペットチップを用いて、液深5mmで、吸引速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒溶液を吸引した後、放出速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記溶媒溶液を放出させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを特徴とする〔1〕に記載の単結晶。
〔5〕三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶の良否判別方法であって、
前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させるステップ(A1)、及び、
ステップ(A1)における溶媒との接触後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していると確認される場合には、前記単結晶が、結晶構造解析用試料の作製に適すると判断するステップ(A2)を有する、単結晶の良否判別方法。
〔6〕ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
偏光顕微鏡を用いて多孔性化合物の単結晶のクロスニコル観察を行い、前記多孔性化合物の単結晶に色ムラ又は輝度ムラがないことを確認するものである、〔5〕に記載の単結晶の良否判別方法。
〔7〕ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、
前記単結晶のUV可視吸収スペクトルの、波長450−500nmの領域における吸光度の変化率が10%以下であることを確認するものである〔5〕に記載の単結晶の良否判別方法。
〔8〕ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒中、液深5mmで、前記単結晶に、針径0.1mmの結晶取り扱い用タングステン鋼製のニードルを用いて、10−2N以下の力を加えることにより、前記単結晶を10mm平行移動させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである〔5〕に記載の単結晶の良否判別方法。
〔9〕ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
口径250μmの20−200μL用のピペットチップを用いて、液深5mmで、吸引速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒溶液を吸引した後、放出速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記溶媒溶液を放出させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである〔5〕に記載の単結晶の良否判別方法。
〔10〕前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることを特徴とする、結晶構造解析用試料の作製方法。
〔11〕三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる、解析対象化合物を含む溶液の調製方法であって、
前記単結晶を、解析対象化合物を溶解する溶媒と接触させるステップ(B1)、及び、
ステップ(B1)における溶媒との接触後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していると確認される場合には、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断するステップ(B2)を有する、解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
〔12〕ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
偏光顕微鏡を用いて多孔性化合物の単結晶のクロスニコル観察を行い、前記多孔性化合物の単結晶に色ムラ又は輝度ムラがないことを確認するものである、〔11〕に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
〔13〕ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、
前記単結晶のUV可視吸収スペクトルの、波長450−500nmの領域における吸光度の変化率が10%以下であることを確認するものである〔11〕に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
〔14〕ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒中、液深5mmで、前記単結晶に、針径0.1mmの結晶取り扱い用タングステン鋼製のニードルを用いて、10−2N以下の力を加えることにより、前記単結晶を10mm平行移動させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである〔11〕に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
〔15〕ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
口径250μmの20−200μL用のピペットチップを用いて、液深5mmで、吸引速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒溶液を吸引した後、放出速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記溶媒溶液を放出させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである〔11〕に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
〔16〕前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の単結晶を、〔11〕〜〔15〕のいずれかに記載の方法により調製された解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることを特徴とする結晶構造解析用試料の作製方法。
〔17〕前記〔6〕〜〔10〕のいずれかに記載の方法により、単結晶性を保持していることが確認された単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることを特徴とする、結晶構造解析用試料の作製方法。
〔18〕前記〔16〕又は〔17〕に記載の作製方法により得られた結晶構造解析用試料を用いて結晶構造解析を行うことを特徴とする解析対象化合物の分子構造決定方法。
単結晶の細孔が延在する方向を表す図である。 実施例1の評価A、B、Cの結晶の写真図である。 実施例1の偏光顕微鏡の観察結果の写真図である。 細孔性錯体1を溶媒と接触させる前後における単結晶の紫外可視光吸収スペクトル図である。 実施例5で得られた結晶の写真図(上)、及び結晶構造解析結果を示す図(下)である。 実施例6で得られた結晶の観察結果の写真図である。 実施例6の偏光顕微鏡の観察結果の写真図である。 実施例11の結晶構造解析結果を示す図である。 実施例13、例1の形状保持率(1)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。 比較例3、例2の形状保持率(1)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。 実施例14、例3の形状保持率(2)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。 比較例4、例4の形状保持率(2)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。 実施例15、例5の形状保持率(1)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。 比較例5、例6の形状保持率(1)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。 実施例16、例7の形状保持率(2)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。 比較例6、例8の形状保持率(2)を測定前後における結晶の観察結果の写真図である。
以下、本発明を、1)多孔性化合物の単結晶、2)単結晶の良否判別方法、3)結晶構造解析用試料の作製方法、4)解析対象化合物を含む溶液の調製方法、5)結晶構造解析用試料の作製方法、及び、6)解析対象化合物の分子構造決定方法、に項分けして詳細に説明する。
1)多孔性化合物の単結晶
本発明の多孔性化合物の単結晶は、三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶であって、
前記単結晶の一辺の長さが10〜2000μmであり、
前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していることを特徴とする。
本発明の単結晶は、このような三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する手法(いわゆる「結晶スポンジ法」)に好適に用いられる。
〔多孔性化合物の単結晶〕
本発明の方法に用いる多孔性化合物の単結晶(以下、単に「単結晶」ということがある。)は、内部に、三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空とを有するものである。
前記三次元骨格は、単結晶内部において、三次元的な広がりを有する骨格状の構造体をいう。三次元骨格は、1若しくは2以上の分子鎖、又は、1若しくは2以上の分子鎖及び骨格形成性化合物によって構成されたものである。
「分子鎖」とは、共有結合及び/又は配位結合によって組織化された組織体をいう。この分子鎖内には、分岐構造や環状構造があってよい。
1の分子鎖によって構成された三次元骨格としては、例えば、「ジャングルジム」状に組織化された骨格が挙げられる。
2以上の分子鎖によって構成された三次元骨格としては、2以上の分子鎖が、水素結合、π−πスタッキング相互作用、ファンデルワールス力等の相互作用により、全体として一つに組織化された骨格をいう。例えば、2つの分子鎖が、「ちえのわ」状に絡みあってなる骨格が挙げられる。このような三次元骨格としては、後述する、多核金属錯体1、2の三次元骨格が挙げられる。
「骨格形成性化合物」とは、分子鎖の一部を構成するものではないが、水素結合、π−πスタッキング相互作用、ファンデルワールス力等の相互作用により、三次元骨格の一部を構成する化合物をいう。例えば、後述する多核金属錯体における骨格形成性芳香族化合物が挙げられる。
「三次元的に規則正しく整列した、細孔及び/又は中空」とは、結晶構造解析によって、細孔や中空を確認することができる程度に乱れなく、規則的に整列している細孔や中空をいう。
「細孔」、「中空」は単結晶内における内部空間を表す。筒状に伸びている内部空間を「細孔」といい、それ以外の内部空間を「中空」という。
細孔の大きさは、細孔が延在する方向に対して、最も垂直に近い結晶面と平行な面(以下、平行面ということがある。)における細孔の内接円(以下、単に「細孔の内接円」ということがある。)の直径と相関がある。内接円が大きければ、細孔も大きくなり、内接円が小さければ、細孔も小さくなる。
「細孔が延在する方向」は、以下の方法により決定することができる。
すなわち、まず、対象の細孔を横切る適当な方向の結晶面X(A面、B面、C面かそれぞれの対角面など)を選ぶ。そして、結晶面X上に存在し、かつ、三次元骨格を構成する原子を、ファンデルワールス半径を用いて表すことで、結晶面Xを切断面とする細孔の断面図を描く。同様に、当該結晶面Xと一単位胞ずれた結晶面Yを切断面とする細孔の断面図を描く。次に、それぞれの結晶面における細孔の断面形状の中心間を、立体図において直線(一点鎖線)で結ぶ(図1参照)。このとき得られる直線の方向が、細孔が延在する方向である。
また、「細孔の内接円の直径」は、以下の方法により求めることができる。
すなわち、まず、上記と同様の方法により、前記平行面を切断面とする細孔の断面図を描く。次に、その断面図において細孔の内接円を描き、その直径を測定した後、得られた測定値を実際のスケールに換算することで、実際の細孔の内接円の直径を求めることができる。
さらに、前記平行面を、一単位胞分、徐々に平行移動させながら、各平行面における細孔の内接円の直径を測定することで、最も狭い部分の内接円の直径と、最も広い部分の内接円の直径が求められる。
単結晶の細孔の内接円の直径は、2〜30Åが好ましく、3〜10Åがより好ましい。
また、細孔の形状が真円とは大きく異なる場合、上記平行面における細孔の内接楕円の短径及び長径から、単結晶の包接能を予測することが好ましい。
単結晶の細孔の内接楕円の長径は、2〜30Åが好ましく、3〜10Åがより好ましい。また、単結晶の細孔の内接楕円の短径は、2〜30Åが好ましく、3〜10Åがより好ましい。
単結晶の細孔容積は、論文(A):Acta Crystallogr.A 46,194−201(1990)に記載の手法により求めることができる。すなわち、計算プログラム(PLATON SQUEEZE PROGRAM)により算出したSolvent Accessible Void(単位格子内の空隙体積)をもとに「単結晶の体積×単位胞における空隙率」を用いて計算することができる。
単結晶の細孔容積(一粒の単結晶中のすべての細孔の容積)は、1×10−7〜0.1mmが好ましく、1×10−5〜1×10−3mmがより好ましい。
また、単結晶が中空を有する場合、その中空の大きさも、細孔容積と同様に、上記論文(A)に記載の手法により求めることができる。
単結晶は、立方体または直方体形状を有するものが好ましい。その一辺は、好ましくは10〜2000μm、より好ましくは、60〜200μmである。このような形状、大きさの単結晶を用いることで、良質の結晶構造解析用試料が得られ易くなる。
結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶は、三次元骨格(いわゆるホスト分子)のみからなるものであってもよいし、三次元骨格と、細孔及び/又は中空内に、交換可能な分子(いわゆるゲスト分子)とを有するものであってもよい。
単結晶は、管電圧が24kV、管電流が50mAで発生させたMoKα線(波長:0.71Å)を照射し、回折X線をCCD検出器で検出したときに、少なくとも1.5Åの分解能で分子構造を決定できるものが好ましい。かかる特性を有する単結晶を用いることで、良質の結晶構造解析用試料が得られ易くなる。
単結晶としては、上記の細孔及び/又は中空を有するものであれば、特に限定されない。例えば、多核金属錯体の単結晶や、尿素結晶等が挙げられる。なかでも、細孔や中空の大きさや、細孔や中空内の環境(極性等)を制御し易いことから、多核金属錯体の結晶が好ましい。
多核金属錯体としては、配位性部位を2つ以上有する配位子の複数個、及び中心金属としての金属イオンの複数個を含むものが挙げられる。
配位性部位を2つ以上有する配位子(以下、「多座配位子」ということがある。)は、前記三次元骨格を形成し得るものである限り、特に限定されず、公知の多座配位子を利用することができる。
ここで、「配位性部位」とは、配位結合が可能な非共有電子対を有する、配位子中の原子又は原子団をいう。例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子等のヘテロ原子;ニトロ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシル基等の原子団;等が挙げられる。なかでも、窒素原子又は窒素原子を含む原子団が好ましい。
なかでも、配位子の平面性が高く、強固な三次元骨格が形成され易いことから、多座配位子としては、芳香環を有するものが好ましい。
一般的に、配位子の中心から、配位性部位までの距離が長い多座配位子を用いると、相対的に細孔や中空が大きい多核金属錯体の単結晶が得られ、配位子の中心から、配位性部位までの距離が短い多座配位子を用いると、相対的に細孔や中空が小さい多核金属錯体の単結晶が得られる。
また、比較的大きな細孔や中空を有する単結晶を容易に得ることができることから、多座配位子としては、配位性部位を2つ以上有する多座配位子が好ましく、配位性部位を3つ有する配位子(以下、「三座配位子」ということがある。)がより好ましく、3つの配位性部位の非共有電子対(軌道)が擬同一平面上に存在し、かつ、3つの配位性部位が、三座配位子の中心部に対して等間隔放射状に配置されているものがより好ましい。
ここで、「擬同一平面上に存在する」とは、各非共有電子対が、同一平面上に存在する状態の他、若干ずれた平面、例えば、基準となる平面に対して、20°以下で交差するような平面に存在する状態も含む意味である。
また、「3つの配位性部位が、三座配位子の中心部に対して等間隔放射状に配置されている」とは、配位子の中心部から等間隔で放射状に延びる線上に、3つの配位性部位が前記中心部から略等距離に配置されている状態をいう。
三座配位子としては、例えば、下記式(1)
Figure 2016166162
(式中、Arは、置換基を有していてもよい3価の芳香族基を表す。X〜Xは、それぞれ独立に、2価の有機基、又はArとY〜Yとを直接結ぶ単結合を表す。Y〜Yは、それぞれ独立に、配位性部位を有する1価の有機基を表す。)で示される配位子が挙げられる。
式(1)中、Arは3価の芳香族基を表す。
Arを構成する炭素原子の数は、通常3〜22、好ましくは3〜13、より好ましくは3〜6である。
Arとしては、6員環の芳香環1つからなる単環構造を有する3価の芳香族基が挙げられる。
6員環の芳香環1つからなる単環構造を有する3価の芳香族基としては、下記式(2a)〜式(2d)で示される基が挙げられる。なお、式(2a)〜式(2d)において、「*」は、それぞれ、X〜Xとの結合位置を表す。
Figure 2016166162
Arは、式(2a)、式(2c)〜式(2d)で示される芳香族基の任意の位置に置換基を有するものであってもよい。かかる置換基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;等が挙げられる。これらの中でも、式(2a)又は(2b)で示される芳香族基が好ましく、式(2b)で示される芳香族基が特に好ましい。
〜Xは、それぞれ独立に、2価の有機基、又はArとY〜Yとを直接結ぶ単結合を表す。
2価の有機基としては、Arとともに、π電子共役系を構成し得るものが好ましい。X〜Xで表される2価の有機基がπ電子共役系を構成することで、式(1)で示される三座配位子の平面性が向上し、より強固な三次元ネットワーク構造が形成され易くなる。
2価の有機基を構成する炭素原子の数は、2〜18が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましい。
2価の有機基としては、炭素数2〜10の2価の不飽和脂肪族基、6員芳香環1つからなる単環構造を有する2価の有機基、6員芳香環が2〜4個縮合してなる縮合環構造を有する2価の有機基、アミド基〔−C(=O)−NH−〕、エステル基〔−C(=O)−O−〕、これらの2価の有機基の2種以上の組み合わせ等が挙げられる。
炭素数2〜10の2価の不飽和脂肪族基としては、ビニレン基、アセチレン基(エチニレン基)等が挙げられる。
6員環の芳香環1つからなる単環構造を有する2価の有機基としては、1,4−フェニレン基等が挙げられる。
6員環の芳香環が2〜4個縮合してなる縮合環構造を有する2価の有機基としては、1,4−ナフチレン基、アントラセン−1,4−ジイル基等が挙げられる。
これらの2価の有機基の2種以上の組み合わせとしては、下記のものが挙げられる。
Figure 2016166162
これらの芳香環は、環内に、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。
また、2価の有機基は、置換基を有するものであってもよい。かかる置換基としては、Arの置換基として先に示したものと同じものが挙げられる。
これらの中でも、X〜Xで表される2価の有機基としては、下記のものが好ましい。
Figure 2016166162
〜Yは、それぞれ独立に、配位性部位を有する1価の有機基を表す。
〜Yで表される有機基としては、Ar、X〜Xとともに、π電子共役系を構成し得るものが好ましい。
〜Yで表される有機基がπ電子共役系を構成することで、式(1)で示される三座配位子の平面性が向上し、強固な三次元骨格が形成され易くなる。
〜Yを構成する炭素原子の数は、5〜11が好ましく、5〜7がより好ましい。
〜Yとしては、下記式(3a)〜式(3f)で示される有機基が挙げられる。なお、式(3a)〜式(3f)において、「*」は、X〜Xとの結合位置を表す。
Figure 2016166162
〜Yは、式(3a)〜式(3f)で示される有機基の任意の位置に、置換基を有するものであってもよい。かかる置換基としては、Arの置換基として先に例示したものと同様のものが挙げられる。
これらの中でも、式(3a)で表される基が特に好ましい。
式(1)で示される三座配位子中の、Ar、X〜X、Y〜Yを適宜選択することで、単結晶の細孔や中空の大きさを調節することができる。この方法を利用することで、目的の分子を包接し得る大きさの細孔や中空を有する単結晶を効率よく得ることができる。
式(1)で示される三座配位子としては、強固な三次元骨格が形成され易いことから、平面性及び対称性が高く、かつ、π共役系が配位子全体に広がっているものが好ましい。このような三座配位子としては、下記式(4a)〜式(4j)で示される配位子が挙げられる。
Figure 2016166162


Figure 2016166162
また、多核金属錯体の多座配位子として、市販品を用いることもできる。例えば、2012年9月発行のシグマアルドリッチ社パンフレット(材料科学の基礎 第7号−多孔性配位高分子(PCP)/金属有機構造体(MOF)の基礎)には、PCP/MOF用配位子およびリンカー用化合物として、ピラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,2−ジ(4−ピリジル)エチレン、4,4’−ビピリジル、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、ベンゼン−1,3−ジカルボン酸、ピラジン−2,3−ジカルボン酸、ピラジン−3,5−ジカルボン酸等が記載されており、これらを多核金属錯体の多座配位子として用いることができる。
多核金属錯体の中心金属としての金属イオンは、前記多座配位子と配位結合を形成して、三次元骨格を形成し得るものである限り特に限定されない。なかでも、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン、銅イオン、亜鉛イオン、銀イオン、パラジウムイオン、ルテニウムイオン、ロジウムイオン、白金イオン等の周期表第8〜12族の金属のイオンが好ましく、2価の、周期表第8〜12族の金属イオンがより好ましい。なかでも、大きな細孔や中空を有する単結晶が得られ易いことから、亜鉛(II)イオン、コバルト(II)イオンが好ましい。
多核金属錯体の中心金属には、前記多座配位子の他に、単座配位子が配位していてもよい。かかる単座配位子としては、塩化物イオン(Cl)、臭化物イオン(Br)、ヨウ化物イオン(I)、チオシアン酸イオン(SCN)等の1価の陰イオン;アンモニア、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、エチレンジアミン等の電気的に中性の配位性化合物;等が挙げられる。
また、多核金属錯体は、反応溶媒(多核金属錯体の合成に用いた溶媒)、置換溶媒(反応溶媒と置き換えられた他の溶媒をいう。以下にて同じ。)、後述する骨格形成性芳香族化合物を含むものであってもよい。
「骨格形成性芳香族化合物」とは、三次元骨格を構成する分子鎖と相互作用(ただし、共有結合、配位結合を除く。)し、三次元骨格の一部を構成し得る芳香族化合物をいう。
多核金属錯体が骨格形成性芳香族化合物を含むことで、三次元骨格がより強固になり易く、解析対象化合物の分子を包接した後であっても、三次元骨格がより安定化する場合がある。
骨格形成性芳香族化合物としては、縮合多環芳香族化合物が挙げられる。例えば、下記式(5a)〜式(5i)で示されるものが挙げられる。
Figure 2016166162
また、これらの化合物は芳香環の任意の位置に置換基を有していてもよい。置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基;アミノ基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基等の置換アミノ基;水酸基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;メルカプト基;メチルチオ基、エチルチオ基等のアルキルチオ基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;等が挙げられる。
多核金属錯体としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
(1)配位子及び金属イオンのみからなる化合物〔多核金属錯体(α)〕
(2)前記多核金属錯体(α)と、骨格形成性芳香族化合物とからなる化合物〔多核金属錯体(β)〕
(3)前記多核金属錯体(α)又は多核金属錯体(β)に、溶媒分子等のゲスト分子が包接されてなる化合物〔多核金属錯体(γ)〕
本発明に用いる多核金属錯体は、解析対象化合物の分子をその細孔や中空内に取り込んだ後においても結晶性を失わず、かつ、比較的大きな細孔や中空を有するものが好ましい。
このような特性を有する多核金属錯体は、前記式(1)で示される三座配位子を用いることで、簡便に得ることができる。
前記式(1)で示される三座配位子を用いることで得られる多核金属錯体としては、下記式(6a)〜(6c)で示される多核金属錯体が挙げられる。
Figure 2016166162
式(6a)〜式(6c)中、Mは、2価の、周期表第8〜12族の金属イオンを表し、Xは、1価の陰イオン性単座配位子を表し、Lは、前記式(1)で示される三座配位子を表し、「solv」は、合成時に用いた溶媒分子等のゲスト分子を表し、「SA」は、骨格形成性芳香族化合物を表し、a、b、cは任意の自然数を表す。
このような多核金属錯体としては、下記式(7a)〜式(7d)で示される多核金属錯体が挙げられる。
Figure 2016166162
式(7a)〜(7d)中、「solv」、「SA」、a、b、cは、前記と同じ意味を表す。
式(7a)で示される多核金属錯体としては、特開2008−214584号公報、J.Am.Chem.Soc.2004,v.126,pp16292−16293に記載の[(ZnI(TPT)(PhNO5.5(多核金属錯体1)や、多核金属錯体1中の反応溶媒分子の全部又は一部を置換溶媒に交換したものが挙げられる。
式(7b)で示される多核金属錯体としては、特開2008−214318号公報に記載の[(ZnBr(TPT)(PhNO(HO)](多核金属錯体2)や、多核金属錯体2中の反応溶媒分子の全部又は一部を置換溶媒に交換したものが挙げられる。
式(7c)で示される多核金属錯体としては、特開2006−188560号公報に記載の[(ZnI(TPT)(TPH)(PhNO3.9(MeOH)1.8(多核金属錯体3)や、[(ZnI(TPT)(PER)(PhNO(多核金属錯体4)や、これらの多核金属錯体中の反応溶媒分子の全部又は一部を置換溶媒に交換したものが挙げられる。
式(7d)で示される多核金属錯体としては、WO2011/062260号公報に記載の[(Co(NCS)(TPT)(DCB)25(MeOH)(多核金属錯体5)や、多核金属錯体5中の反応溶媒分子の全部又は一部を置換溶媒に交換したものが挙げられる。
また、多核金属錯体としては、上記の式(6a)〜(6c)で示されるものの他に、多孔性配位高分子(PCP)や金属有機構造体(MOF)と称される公知の多核金属錯体を用いることもできる。例えば、2012年9月発行のシグマアルドリッチ社パンフレット(材料科学の基礎 第7号−多孔性配位高分子(PCP)/金属有機構造体(MOF)の基礎)には、
[Cu(bzdc)(pyz)]
(「bzdc」は、2,3−ピラジンジカルボン酸を表し、「pyz」は、ピラジンを表す。nは任意の数を表す。)、
[Zn(14bdc)(dabco)]
(「14bdc」は、1,4−ベンゼンジカルボン酸を表し、「dabco」は、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを表し、nは任意の数を表す。)、
[Cu(dhbpc)(bpy)]
(「Hdhbpc」は、4,4’−ジヒドロキシビフェニル−3−カルボン酸を表し、「bpy」は、4,4’−ビピリジルを表し、nは任意の数を表す。)、
[Cr(btc)
(「Hbtc」は、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を表し、nは任意の数を表す。)等の多核金属錯体が記載されており、本発明は、これらの単結晶を結晶スポンジとして利用する際の判別方法として用いることができる。
多核金属錯体の合成方法は特に限定されず、公知の方法を利用することができる。
例えば、2012年9月発行のシグマアルドリッチ社パンフレット(材料科学の基礎 第7号−多孔性配位高分子(PCP)/金属有機構造体(MOF)の基礎)には、多座配位子等を含有する溶液と、金属イオン等を含有する溶液を混合する溶液法;耐圧容器内に、溶媒、多座配位子、金属イオン等を入れ、耐圧容器を密封した後、溶媒の沸点以上に加熱して水熱反応を行う水熱法;容器内に、溶媒、多座配位子、金属イオン等を入れ、マイクロ波を照射するマイクロ波法;容器内に、溶媒、多座配位子、金属イオン等を入れ、超音波を照射する超音波法;溶媒を用いることなく、多座配位子、金属イオン等を機械的に混合する固相合成法;等が記載されており、これらの方法を用いて、多核金属錯体の単結晶を得ることができる。
これらの中でも、特別の装置等を要しないことから、溶液法が好ましく用いられる。
溶液法としては、例えば、多座配位子の第1の溶媒の溶液に、金属イオン含有化合物の第2の溶媒の溶液を加え、このまま、0〜70℃で、数時間から数日間、静置する方法が挙げられる。
金属イオン含有化合物は、特に制限されない。例えば、式:MXで示される化合物が挙げられる。ここで、Mは金属イオンを表し、Xは対イオンを表し、nはMの価数を表す。
前記Xの具体例としては、F、Cl、Br、I、SCN、NO 、ClO 、BF 、SbF 、PF 、AsF 、CHCO 等が挙げられる。
用いる反応溶媒(第1の溶媒及び第2の溶媒)としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類;N,N−ジメチルホルムアミド、n−メチルピロリドン等のアミド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;水;等が挙げられる。これらの溶媒は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
比較的大きな多核金属錯体の単結晶を得たい場合には、前記第1の溶媒と第2の溶媒として、互いに相溶性を有さない(すなわち、2層分離する)ものを用いることが好ましい。例えば、第1の溶媒として、ニトロベンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼンとメタノールの混合溶媒、ジクロロベンゼンとメタノールの混合溶媒を用い、第2の溶媒としてメタノールを用いる方法が挙げられる。
また、上記多核金属錯体1〜5については、それぞれ、上記文献に記載された方法にしたがって合成することができる。
本発明の単結晶の形状は特に限定されず、三角柱状、四角柱状、六角柱状等の多角柱状、円柱状等が挙げられる。
本発明の単結晶一粒の大きさは、一辺が、通常、10〜2000μm、好ましくは、60〜200μmである。
本発明の単結晶は、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた後においても、単結晶性を保持していることを特徴とする。このような単結晶は、結晶構造解析用試料を作製するために用いる単結晶として好適である。
本発明において、「単結晶性」とは、X線又は中性子線を照射したときに、結晶構造解析が可能な程度にスポット状の回折X線又は中性子線を与える性質をいう。
「単結晶性」を判断する方法は特に限定されない。例えば、以下の方法が挙げられる。
(i)結晶を顕微鏡で観察して、全体的にヒビが生じているものや、透明度が低下しているものは単結晶性を失ったと判断する方法。すなわち、結晶を顕微鏡で観察して、全体的にヒビや割れ等がなく、透明な結晶は、単結晶性を有していると判断することができる。
この場合、単結晶性を保持しているかを見分けやすいことから、それを調べる方法が、偏光顕微鏡を用いたクロスニコル観察であることが好ましい。クロスニコル観察において、色ムラや輝度ムラがない結晶は、単結晶性を保持していると判断することができる。
なお、結晶を顕微鏡で観察する際に乾燥による劣化が生じることがある。この場合、溶媒に浸漬させた状態で結晶を観察することが好ましい。
(ii)単結晶を、解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、前記単結晶のUV可視吸収スペクトルの、波長450〜500nmの領域における吸光度の変化率が10%以下である場合には、単結晶性を有していると判断する方法。例えば、図11に示すように、単結晶の紫外可視吸収スペクトルを測定した場合、450〜500nmの波長領域において、単結晶性を有する結晶は、解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、吸光度の変化が少ない。一方、単結晶性を有さない結晶は、解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた後において、450〜500nmの波長領域における吸光度が上昇し、吸光度が大きく変化する。
一般的に、金属錯体結晶の単結晶性を保持したサンプルの紫外可視吸収スペクトルを測定した場合、1000nm以下の波長領域において吸収帯が観測される。
一方で、単結晶性が失われた、すなわち、結晶スポンジ法への使用に適さないほど単結晶性が失われたサンプルについては、450〜700nmに波長領域において、吸光度が大幅に上昇する。この傾向は、450〜500nmの波長領域において顕著である。
単結晶性を失うことで幅広い波長に渡って透過性が失われ、吸収スペクトルのベースラインが単結晶の場合よりも底上げされる。この傾向は、はじめから単結晶性をもたない(有機化合物・金属錯体の)粉末試料測定でもみられる傾向である。
また、たとえば実施例[1]で用いた錯体結晶は単結晶性を保った状態において橙色を呈しており、これは350nm付近に有意な吸収特性を示すことに対応する。一方で、この錯体が単結晶性を失うと次第に橙色が褪せ、緑がかった色を呈するようになる。これにより、吸収帯はより長波長側にも伸びてゆき、450nm以上の波長領域において、吸光度の上昇が認められる。
以上の判断手順により、単結晶性の保持については客観的に判断することが可能である。
用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒は、用いる単結晶を溶解せず、かつ、解析対象化合物を溶解するもののなかから適宜選択される。すなわち、これらの観点からあらかじめ選択した溶媒を、単結晶と接触させる。解析対象化合物を含む溶液の溶媒の具体例については、結晶構造解析用試料の作製方法の項で示す。
単結晶と溶媒とを接触させる方法は特に限定されない。両者の接触を効率よく行うことができることから、単結晶を溶媒に浸漬させる方法が好ましい。
両者を接触させる時間は特に限定されないが、通常、1〜7日、好ましくは6〜7日である。また、この接触時間は、結晶構造解析用試料を作製する際に、単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させるときの接触時間よりも長いことが好ましい。
接触させるときの温度は特に限定されないが、結晶構造解析用試料を作製する際に、単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させるときの溶液の温度と同程度であることが好ましい。接触させるときの温度通常、0〜100℃、好ましくは4〜50℃である。
(iii)解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒中、液深5mmで、前記単結晶に、針径0.1mmの結晶取り扱い用タングステン鋼製のニードルを用いて、10−2N以下の力を加えることにより、前記単結晶を10mm平行移動させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上である場合には、単結晶性を有すると判断する方法。
半経験的に、上記のような操作を行った場合、形状が維持されない単結晶は、結晶構造解析用試料用の単結晶として使用することができない場合が多い。この現象を規定したものである。
(iv)口径250μmの20−200μL用のピペットチップを用いて、液深5mmで、吸引速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒溶液を吸引した後、放出速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記溶媒溶液を放出させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上である場合には、上記のような操作を行った場合、形状が維持されない単結晶は、結晶構造解析用試料用の単結晶として使用することができない場合が多い。この現象を規定したものである。
本発明の単結晶は、高い確率で、解析対象化合物の分子構造を解析することができる、結晶構造解析用試料の作製に適した単結晶である。
2)単結晶の良否判別方法
本発明の第2は、三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶の良否判別方法であって、
前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させるステップ(A1)、及び、
ステップ(A1)における溶媒との接触後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していると確認される場合には、前記単結晶が、結晶構造解析用試料の作製に適すると判断するステップ(A2)を有する単結晶の良否判別方法である。
ステップ(A1)に用いる単結晶は、該単結晶が有する細孔及び/又は中空内に、解析対象化合物を取り込み、規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製し得るものである。
例えば、単結晶として多核金属錯体の単結晶を用いる場合には、製造した多核金属錯体の単結晶の中から、比較的大きいもの〔例えば、長直(もっとも長い径)が200μm程度、短径(もっとも短い径)が100μm程度〕を選び、目視観察により、結晶の角(エッジ)、ひび割れなどがなく、かつ、透明性に優れるもの、あるいは、偏光顕微鏡を用いたクロスニコル観察により、輝度ムラや透明ムラのないものを適宜選択し、ステップ(A1)に供することができる。
ステップ(A1)において、単結晶と接触させる溶媒は、解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒である。すなわち、本発明においては、ステップ(A1)の後、その溶媒そのものに解析対象化合物を溶解させて、解析対象化合物を含む溶液を調製してもよいし、ステップ(A1)で用いた溶媒そのものではないが、同じ化学物質である溶媒に解析対象化合物を溶解させて、解析対象化合物を含む溶液を調製してもよい。
本発明の方法において、解析対象化合物を含む溶液の溶媒、単結晶と溶媒とを接触させる方法、両者を接触させる時間、接触させるときの温度などは、上述した本発明の単結晶の項で説明した内容と同様である。
また、単結晶性を判断する方法の具体例も、上述した本発明の単結晶の項で説明した内容と同様である。
本発明の判別方法によれば、高い確率で、解析対象化合物の分子構造を解析することができる、結晶構造解析用試料の作製に適した単結晶を選別することができる。
3)解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
本発明の第3は、三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる、解析対象化合物を含む溶液の調製方法であって、
前記単結晶を、解析対象化合物を溶解する溶媒と接触させるステップ(B1)、及び、
ステップ(B1)における溶媒との接触後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していると確認される場合には、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断するステップ(B2)を有する、解析対象化合物を含む溶液の調製方法である。
この方法は、解析対象化合物を含む溶液を調製するに際し、どのような溶媒を用いるのが適切であるかを決定する方法である。
解析対象化合物を含む溶液の調製に用いる溶媒は、(a)解析の対象となる有機化合物を溶解するものであり、(b)用いる単結晶が溶媒中においても単結晶性を維持するものであることが必要である。
(a)の解析の対象となる有機化合物を溶解するものである、という要件は、半経験的に、適切な溶媒を選択することは比較的容易である。一方、(b)の用いる単結晶が溶媒中においても単結晶性を維持するものである否かについては、実際に結晶構造解析用試料を作製し、結晶構造解析を試みてみなければわからない場合が多い。本発明によれば、結晶構造解析用試料を作製する前に、所定の判別方法を実施することで、解析対象化合物を含む溶液の調製に用いる溶媒を選択することができる。
解析対象化合物を含む溶液の溶媒として使用可能な溶媒とは、(1)用いる単結晶を溶解しないこと、(2)解析対象化合物を溶解すること、という2つの要件を満たす溶媒を意味する。以下、この溶媒を「候補溶媒」ということがある。
本発明の調製方法は、候補溶媒が、単結晶の単結晶性を失わせにくいものであるかを調べ、得られた知見に基づいて、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる溶媒を決定し、その溶媒を用いて解析対象化合物を含む溶液を調製するものである。
すなわち、先の「単結晶の良否判別方法」の発明が、解析対象化合物の溶解性等の理由により、解析対象化合物の溶液の溶媒として用いる溶媒が既に決定している場合に、解析対象化合物の溶液と接触させた後も単結晶性が保持される結晶を見分けるものであるのに対して、本発明は、多種の候補溶媒がある場合に、これらの候補溶媒の中から、単結晶の単結晶性を失わせにくい溶媒を見つけだし、この溶媒を用いて解析対象化合物を含む溶液を調製するものである。
このように、注目する対象に関して、単結晶と溶媒という相違点があるものの、本発明と、先の「単結晶の良否判別方法」の発明においては、基本的に同じ操作が行われる。
したがって、本発明において、「多孔性化合物の単結晶」としては、「単結晶の良否判別方法」の発明で説明したものと同様のものを利用することができる。また、単結晶と溶媒とを接触させる方法、接触条件(温度、時間)、「単結晶性」を判断する方法についても、「単結晶の良否判別方法」の発明で説明したものと同様のものを利用することができる。
本発明の方法により調製された解析対象化合物を含む溶液は、単結晶の単結晶性を失わせにくいものである。したがって、この溶液を用いることで、良質の結晶構造解析用試料をより確実に作製することができる。
4)結晶構造解析用試料の作製方法
本発明の第4は(I)本発明の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/若しくは中空内に規則的に配列させることを特徴とする、結晶構造解析用試料の作製方法、又は、(II)本発明の単結晶の良否判別方法により、単結晶性を保持していることが確認された単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/若しくは中空内に規則的に配列させることを特徴とする、結晶構造解析用試料の作製方法である。
解析対象化合物の大きさは、解析対象化合物が単結晶の細孔及び/又は中空に入り得るものである限り、特に限定されない。解析対象化合物の分子量は、通常、20〜3,000、好ましくは100〜2,000である。
本発明においては、あらかじめ、核磁気共鳴分光法、質量分析法、元素分析等により、解析対象化合物の分子の大きさをある程度把握し、適当な細孔や中空を有する単結晶を適宜選択して用いることも好ましい。
単結晶と、前記解析対象化合物を含む溶液を接触させる方法は特に限定されない。例えば、前記単結晶を、解析対象化合物を含む溶液に浸漬させる方法、前記単結晶をキャピラリーの中に詰めた後、解析対象化合物を含む溶液を、そのキャピラリー内を通過させる方法等が挙げられる。
前記のように、解析対象化合物を含む溶液の溶媒は、用いる単結晶を溶解せず、かつ、解析対象化合物を溶解するもののなかから適宜選択される。
用いる溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水素類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類;N,N−ジメチルホルムアミド、n−メチルピロリドン等のアミド類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;水;等が挙げられる。これらの溶媒は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
解析対象化合物を含む溶液の調製は、上述した本発明の調製方法により調製されたものであることが好ましい。
解析対象化合物を含む溶液に含まれる解析対象化合物の量は特に限定されないが、通常、5ngから1g、好ましくは5ngから50μgである。
本発明の方法によれば、解析対象化合物が微量であっても、良質の結晶構造解析用試料をより確実に作製することができる。
単結晶と、解析対象化合物を含む溶液とを接触させる時間は特に限定されないが、通常、1時間〜2週間、好ましくは1〜2日である。
単結晶と、解析対象化合物を含む溶液とを接触させるときの温度は特に限定されないが、通常、0〜100℃、好ましくは4〜50℃である。
本発明の方法により得られる結晶構造解析用試料は、前記単結晶の細孔及び/又は中空内に、解析対象化合物の分子が規則的に配列されてなるものである。
「解析対象化合物の分子が、規則的に配列される」とは、解析対象化合物の分子が、結晶構造解析によって構造を決定することができる程度に乱れなく、単結晶の細孔及び中空内に規則正しく収容されていることをいう。
結晶構造解析用試料は、管電圧が24kV、管電流が50mAで発生させたMoKα線(波長:0.71Å)を照射し、回折X線をCCD検出器で検出したときに、少なくとも1.5Åの分解能で分子構造を決定できるものが好ましい。
結晶構造解析用試料は、解析対象化合物の分子構造を決定することができるものであれば、前記単結晶中のすべての細孔及び中空内に解析対象化合物の分子が取り込まれている必要はない。例えば、前記単結晶中の細孔及び中空内の一部に、解析対象化合物を含む溶液に用いた溶媒が取り込まれたものであってもよい。
結晶構造解析用試料は、解析対象化合物の分子の占有率が10%以上のものであることが好ましい。
占有率は、結晶構造解析により得られる値であり、理想的な包接状態におけるゲスト分子〔解析対象化合物の分子〕の量を100%としたときの、単結晶中に実際に存在するゲスト分子の量を表すものである。
上記のように、本発明の結晶構造解析用試料の作製方法は、前記方法により、単結晶性を保持していることが確認された単結晶を用いるものである。したがって、本発明の方法によれば、良質の結晶構造解析用試料をより確実に作製することができる。
5)解析対象化合物の分子構造決定方法
本発明の第5は、本発明の結晶構造解析用試料の作製方法を用いて結晶構造解析を行うことを特徴とする解析対象化合物の分子構造決定方法である。
本発明においては、本発明の単結晶又は本発明の単結晶の良否判別方法により良と判断された単結晶と、本発明の溶液調製方法により調製した解析対象化合物の溶液を用いて結晶構造解析用試料を作製してもよい。
本発明の分子構造決定方法においては、X線回折、中性子線回折のいずれの方法も利用することができる。
本発明の方法により解析対象化合物の分子構造を決定する際は、従来の単結晶の代わりに、前記方法で得られた結晶構造解析用試料をマウントする点を除き、従来と同様の方法を用いることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
〔顕微鏡観察〕
溶媒と接触させた単結晶の顕微鏡観察においては、以下の基準により単結晶性が保持されているかを判断した。
A:ヒビがない。
B:一部にヒビがある。
C:全体的にヒビがある。または全体的に透明性が失われている。
なお、評価A又は評価Bの結晶であれば、良質な結晶構造解析用試料を作製することができる。また、溶媒と接触させた単結晶の数に対する、評価Aと評価Bの結晶の数の割合を保持率としたときに、この保持率が1%以上であれば、解析対象化合物を含む溶液の溶媒として使用可能であると判断することができる。
〔紫外可視吸収スペクトル〕
溶媒と接触させる前後における単結晶の紫外可視光吸収スペクトルは、次のようにして測定した。
すなわち、1cm×1mm角(光路長1mm)の石英セル内(GL SCIENCE社製)において、観察対象とする波長領域において妨げとなる特性吸収を示さない適当な有機溶媒(好ましくは上記において単結晶を接触させたものと化学的に同一の溶媒)中に単結晶を分散させ、これを紫外可視吸収スペクトロメーター(SHIMADZU社製UV−3150)の測定室に設置することで測定を行った。
〔単結晶の形状保持率(1)の測定〕
単結晶の形状保持率(1)は、次のようにして求めた。
針計0.1mmの結晶取扱い用タングステン鋼ニードル(針計0.1mm)を接触させて10−2N以下の力を加えて10mm移動させた。具体的には、結晶取り扱い用タングステン鋼ニードル(Hampton Research社製、針径0.1mm)を用いて、単結晶を溶媒に浸漬させた状態でシャーレ中に保持し、液深として5mmで、10−2N以下(好ましくは、10−5〜10−2N)の力を加えることで、10mm平行移動させた。移動させた単結晶を、光学顕微鏡観察下において確認し、移動前の像と重ねたときに、単結晶が有する形状の何%が保持できているか(形状保持率(1))を計算して求めた。
より具体的には、市販の種々のソフトウェアを用いることで、移動前後の結晶形状を比較し、形状保持率(1)を算出することができる。より原始的には、移動前後の結晶を同倍率で撮影した写真を印刷し、その面積比を(紙面の重量測定によって)比較することにより、形状保持率(1)を算出することも可能である。
〔単結晶の形状保持率(2)の測定〕
単結晶の形状保持率(2)は、次のようにして求めた。
液の吸引孔の口径が250μmのマイクロピペットを用いて吸引速度6μL/秒で吸引した。具体的には、Nichipet EX PlusII(NICHIRYO社製)およびピペットチップ(アズワン社製、フレンドチップ20−200μL用、口径250μm)を用い、単結晶を溶媒に浸漬させた状態でシャーレ中に保持し、液深として5mmで、液中の単結晶を吸引する操作を行った。このとき、結晶の吸引速度は6μL/秒となるように設定した。吸引した結晶を再度シャーレ中にゆっくり(6μL/秒の排出速度で)排出して単結晶を、光学顕微鏡観察下において確認し、移動前の像と重ねたときに、単結晶が有する形状の何%%以上が保持できているか(形状保持率(2))を計算して求めた。
〔実施例1〕
文献(Aust.J.Chem.2013,66,452−463)に記載の方法に従い、配位子として2,4,6−トリス(4−ピリジル)−1,3,5−トリアジン、金属源としてチオシアン酸コバルト、溶媒として1,1,2,2−テトラクロロエタン(TCE)とエタノールの混合溶媒を使用して、試験管内で細孔性錯体1の結晶を合成した。
試験管内壁に付着した細孔性錯体1の結晶をスパチュラで底に掻き落とした後、溶媒を除去した。次いで、新たにTCEを加えた後、3時間静置した。その後、全容をシャーレに移し、良好な形態を有する結晶を約100個採取し、少量の母液とともに、TCE4mLに浸漬させた。このものを25℃で1週間静置した後、結晶を顕微鏡で観察した。
観察結果を第1表に示す。また、このときの写真を図2に示す。さらに、偏光顕微鏡で観察したときの写真を図3に示す。
〔実施例2〕
25℃で1週間静置させるときの溶媒をTCEに代えてシクロヘキサンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を顕微鏡で観察した。
観察結果を第1表に示す。
〔実施例3〕
25℃で1週間静置させるときの溶媒をTCEに代えてトルエンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を顕微鏡で観察した。
観察結果を第1表に示す。
〔実施例4〕
25℃で1週間静置させるときの溶媒をTCEに代えて酢酸エチルを用いたこと以外は、実施例1と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を顕微鏡で観察した。
観察結果を第1表に示す。
〔比較例1〕
TCEに25℃で1週間浸漬させる代わりに、メタノールに25℃で5分間浸漬させたこと以外は、実施例1と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を顕微鏡で観察した。
この場合、5分以内にすべての結晶が原形を留めないほどに劣化し、A−C評価のいずれの結晶も確認できなかった。
観察結果を第1表に示す。この結果から、溶液の溶媒としては、TCE、シクロヘキサン、トルエン、及び酢酸エチルが適していることが分かる。
Figure 2016166162
〔紫外可視吸収スペクトルの測定〕
細孔性錯体1を溶媒と接触させる前後における単結晶の紫外可視光吸収スペクトルを測定した。紫外可視光吸収スペクトル図を図4に示す。
図4中、「浸漬前」は、細孔性錯体1を溶媒に浸漬させる前の単結晶の紫外可視光吸収スペクトル図であり、「浸漬後(結晶性保持)は、上記A評価の単結晶の紫外可視光吸収スペクトル図であり、「浸漬後(結晶性劣化)」は、上記C評価の細孔性錯体1の単結晶の紫外可視光吸収スペクトル図である。
〔実施例5〕
実施例2において、A評価と判定した結晶を、テトラチアフルバレンのシクロヘキサン溶液に50℃で2時間浸漬させた。得られた結晶構造解析用試料を用いて、結晶構造解析を行った。その結果を第2表、図5に示す。
Figure 2016166162
〔実施例6〕
実施例1において、A評価と判定した結晶を、ビス(p−メトキシフェニル)ジフェニルメタンのTCE溶液に50℃で1日浸漬させた。得られた結晶構造解析用試料を用いて、結晶構造解析を行った。その結果を第3表に示す。
Figure 2016166162
〔比較例2〕
実施例1において、C評価と判定した結晶を、テトラチアフルバレンのシクロヘキサン溶液に50℃で2時間浸漬させた。得られた結晶構造解析用試料を用いて、結晶構造解析を試みた。しかしながら、スポット状の回折像は得られず、結晶構造解析を行うことはできなかった。
〔実施例7〕
文献(Chem.Asian.J.2010,5,2358−2368)に記載の方法に従い、配位子として2,4,6−トリス(4−ピリジルカルボニルオキシ)−1,3,5−ベンゼン、金属源として臭化銅(I)、溶媒としてクロロホルムとアセトニトリルの混合溶媒を使用して、試験管内で細孔性錯体2を合成した。
試験管内壁に付着した細孔性錯体2の結晶をスパチュラで底に掻き落とした後、溶媒を除去した。次いで、新たにクロロホルムを加えた後、1日静置した。その後、全容をシャーレに移し、良好な形態を有する結晶を採取し、少量の母液とともに、クロロホルム4mLに浸漬させた。このものを25℃で1週間静置した後、結晶を顕微鏡で観察した。
観察結果を第4表に示す。また、このときの写真を図6に示す。さらに、偏光顕微鏡で観察したときの写真を図7に示す。
〔実施例8〕
25℃で1週間静置させるときの溶媒をクロロホルムに代えてシクロヘキサンを用いたこと以外は、実施例7と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を偏光顕微鏡で観察した。
観察結果を第4表に示す。
〔実施例9〕
25℃で1週間静置させるときの溶媒をクロロホルムに代えてニトロメタンを用いたこと以外は、実施例7と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を偏光顕微鏡で観察した。
観察結果を第4表に示す。
〔実施例10〕
25℃で1週間静置させるときの溶媒をクロロホルムに代えて1,2−ジメトキシエタンを用いたこと以外は、実施例7と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を偏光顕微鏡で観察した。
観察結果を第4表に示す。
〔実施例11〕
25℃で1週間静置させるときの溶媒をクロロホルムに代えて酢酸エチルを用いたこと以外は、実施例6と同様にして結晶と溶媒とを接触させた後、結晶を偏光顕微鏡で観察した。
観察結果を第4表に示す。
Figure 2016166162
〔実施例12〕
実施例7において、A評価と判定した結晶を、1,4−ジフェニルブタジインのシクロヘキサン・ジクロロメタン(4:1)混合溶液に、室温(25℃)で3日間浸漬させた。得られた結晶構造解析用試料を用いて、結晶構造解析を行った。その結果を第5表、図8に示す。
Figure 2016166162
(実施例13)
単結晶性の確認試験(形状保持率(1)の測定)
適当な溶媒と接触させた細孔性錯体1の結晶をシャーレに置き、Hampton Research社製の結晶取り扱い用タングステン鋼ニードル(針径0.1 mm)を接触させて10−2N以下の力を加えることで10mm平行移動させた後、光学顕微鏡観察下において結晶の形状が保持されていることを確認した。
図9(例1)に示すように、形状保持率(1)が90%以上(100%)あれば、結晶スポンジとしてゲスト溶液への浸漬、およびX線結晶構造解析を行うのに適当な結晶であると判断できる。
(比較例3)
一方、図10(例2)に示すようなヒビが入った結晶(細孔性錯体1の結晶)に対して同様の平行移動操作を行った場合、形状保持率(1)は10%以下(9%)となり、結晶スポンジとしては利用できないと判断される。
(実施例14)
単結晶性の確認試験(形状保持率(2)の測定)
適当な溶媒と接触させた細孔性錯体1の結晶をシャーレに置き、NICHIRYO社製のマイクロピペット(Nichipet EX PlusII)およびピペットチップ(アズワン社製フレンドチップ20−200μL用、口径250μm)を用いて結晶を吸引する操作を行った。このとき、結晶の吸引速度は6μL/秒とした。この操作の後、図11(例3)に示されるように、上記定義した形状保持率(1)が90%以上(98%)であれば、続くゲスト溶液への浸漬およびX線結晶構造解析に用いることができると判断できる。
(比較例4)
一方、図12(例4)に示すようなヒビが入った結晶(細孔性錯体1の結晶)に対して同様の吸引放出操作を行った場合、形状保持率(2)は10%以下となり、結晶スポンジとしては利用できないと判断される。
(実施例15、比較例5)
また、上記と同様の判定は結晶スポンジ法に用いられる他の細孔性錯体にも適用可能である。例として、細孔性錯体2の例を以下に示す。
(1)細孔性錯体2の形状保持率(1)の測定
(i)図13(例5)に、高い形状保持率(1)を示した例を示す(実施例15)。
(ii)図14(例6)に、形状保持率(1)が低く、利用できない例を示す(比較例5)。
(実施例16、比較例6)
(2)細孔性錯体2の形状保持率(2)の測定
(i)図15(例7)に 高い形状保持率(2)を示した例を示す(実施例16)。
(ii)図16(例8)、形状保持率(2)が低く、利用できない例を示す(比較例6)。
なお、図2、図3、図5〜図16のカラー図面を、別途、物件提出書により提出する。
1:結晶面X
2:結晶面Y
3:細孔
4:細孔が延在する方向

Claims (18)

  1. 三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶であって、
    前記単結晶の一辺の長さが10〜2000μmであり、
    前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していることを特徴とする多孔性化合物の単結晶。
  2. 前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、
    前記単結晶のUV可視吸収スペクトルの、波長450−500nmの領域における吸光度の変化率が10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の単結晶。
  3. 前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒中、液深5mmで、前記単結晶に、針径0.1mmの結晶取り扱い用タングステン鋼製のニードルを用いて、10−2N以下の力を加えることにより、前記単結晶を10mm平行移動させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを特徴とする請求項1に記載の単結晶。
  4. 口径250μmの20−200μL用のピペットチップを用いて、液深5mmで、吸引速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒溶液を吸引した後、放出速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記溶媒溶液を放出させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを特徴とする請求項1に記載の単結晶。
  5. 三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる単結晶の良否判別方法であって、
    前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させるステップ(A1)、及び、
    ステップ(A1)における溶媒との接触後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していると確認される場合には、前記単結晶が、結晶構造解析用試料の作製に適すると判断するステップ(A2)を有する、単結晶の良否判別方法。
  6. ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
    偏光顕微鏡を用いて多孔性化合物の単結晶のクロスニコル観察を行い、前記多孔性化合物の単結晶に色ムラ又は輝度ムラがないことを確認するものである、請求項5に記載の単結晶の良否判別方法。
  7. ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
    前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、
    前記単結晶のUV可視吸収スペクトルの、波長450−500nmの領域における吸光度の変化率が10%以下であることを確認するものである請求項5に記載の単結晶の良否判別方法。
  8. ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
    前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒中、液深5mmで、前記単結晶に、針径0.1mmの結晶取り扱い用タングステン鋼製のニードルを用いて、10−2N以下の力を加えることにより、前記単結晶を10mm平行移動させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである請求項5に記載の単結晶の良否判別方法。
  9. ステップ(A2)において、単結晶が単結晶性を保持していると確認する方法が、
    口径250μmの20−200μL用のピペットチップを用いて、液深5mmで、吸引速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒溶液を吸引した後、放出速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記溶媒溶液を放出させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである請求項5に記載の単結晶の良否判別方法。
  10. 請求項1〜4のいずれかに記載の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることを特徴とする、結晶構造解析用試料の作製方法。
  11. 三次元骨格と、該三次元骨格によって仕切られて形成された、三次元的に規則正しく整列した細孔及び/又は中空を有する多孔性化合物の単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、前記解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることにより、前記解析対象化合物の結晶構造解析用試料を作製する際に用いる、解析対象化合物を含む溶液の調製方法であって、
    前記単結晶を、解析対象化合物を溶解する溶媒と接触させるステップ(B1)、及び、
    ステップ(B1)における溶媒との接触後においても、前記単結晶が単結晶性を保持していると確認される場合には、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断するステップ(B2)を有する、解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
  12. ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
    偏光顕微鏡を用いて多孔性化合物の単結晶のクロスニコル観察を行い、前記多孔性化合物の単結晶に色ムラ又は輝度ムラがないことを確認するものである、請求項11に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
  13. ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
    前記単結晶を、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒と接触させた前後において、
    前記単結晶のUV可視吸収スペクトルの、波長450−500nmの領域における吸光度の変化率が10%以下であることを確認するものである請求項11に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
  14. ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
    前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒中、液深5mmで、前記単結晶に、針径0.1mmの結晶取り扱い用タングステン鋼製のニードルを用いて、10−2N以下の力を加えることにより、前記単結晶を10mm平行移動させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである請求項11に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
  15. ステップ(B2)において、結晶構造解析用試料を作製する際に用いる解析対象化合物を含む溶液の溶媒として適すると判断する方法が、
    口径250μmの20−200μL用のピペットチップを用いて、液深5mmで、吸引速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記解析対象化合物を含む溶液の溶媒と化学的に同一の溶媒溶液を吸引した後、放出速度6μL/秒で、前記単結晶を含む、前記溶媒溶液を放出させる操作を行った前後において、前記単結晶の形状保持率が90%以上であることを確認するものである請求項11に記載の解析対象化合物を含む溶液の調製方法。
  16. 請求項1〜5のいずれかに記載の単結晶を、請求項11〜15のいずれかに記載の方法により調製された解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることを特徴とする結晶構造解析用試料の作製方法。
  17. 請求項6〜10のいずれかに記載の方法により、単結晶性を保持していることが確認された単結晶を、解析対象化合物を含む溶液と接触させ、解析対象化合物の分子を前記細孔及び/又は中空内に規則的に配列させることを特徴とする、結晶構造解析用試料の作製方法。
  18. 請求項16又は17に記載の作製方法により得られた結晶構造解析用試料を用いて結晶構造解析を行うことを特徴とする解析対象化合物の分子構造決定方法。
JP2015047731A 2015-03-10 2015-03-10 多孔性化合物の単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法 Active JP6628301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047731A JP6628301B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 多孔性化合物の単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法
EP16761838.8A EP3269849A4 (en) 2015-03-10 2016-03-10 POROUS COMPOUND MONOCRYSTAL, PROCESS FOR EVALUATING MONOCRYSTAL QUALITY, PROCESS FOR PREPARING SOLUTION COMPRISING COMPOUND FOR ANALYZING, PROCESS FOR PRODUCING CRYSTALLINE STRUCTURE ANALYSIS SAMPLE, AND PROCESS FOR DETERMINING MOLECULAR STRUCTURE OF COMPOUND ANALYZE
PCT/JP2016/057656 WO2016143872A1 (ja) 2015-03-10 2016-03-10 多孔性化合物の単結晶、単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法
US15/556,930 US10487420B2 (en) 2015-03-10 2016-03-10 Single crystal of porous compound, method for assessing quality of single crystal, method for preparing solution including compound to be analyzed, method for producing crystal structure analysis sample, and method for determining molecular structure of compound to be analyzed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047731A JP6628301B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 多孔性化合物の単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166162A true JP2016166162A (ja) 2016-09-15
JP6628301B2 JP6628301B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=56879550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047731A Active JP6628301B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 多孔性化合物の単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10487420B2 (ja)
EP (1) EP3269849A4 (ja)
JP (1) JP6628301B2 (ja)
WO (1) WO2016143872A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159692A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 国立大学法人 東京大学 分子構造の特定方法
EP3657159A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-27 Merck Patent GmbH Sample holder for performing x-ray analysis on a crystalline sample, and sample holder handling system
JP7265234B2 (ja) * 2018-11-22 2023-04-26 株式会社リガク 単結晶x線構造解析装置とそのための方法
CN113287002A (zh) * 2018-11-23 2021-08-20 株式会社理学 单晶x射线结构解析装置以及试样保持架
AU2020335225A1 (en) 2019-08-28 2022-03-10 Merck Patent Gmbh Optimized analyte derivatization for synergistic application with crystal sponge method
WO2021037362A1 (en) 2019-08-28 2021-03-04 Merck Patent Gmbh Optimized analyte derivatization for synergistic application with crystal sponge method
EP3786623A1 (en) 2019-08-28 2021-03-03 Merck Patent GmbH Optimized analyte derivatization for synergistic application with crystal sponge method
EP4065968A1 (en) * 2019-11-26 2022-10-05 Merck Patent GmbH Sample holder for performing x-ray analysis on a crystalline sample, and sample holder handling system
EP3862349A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-11 Merck Patent GmbH Hydrated crystalline polynuclear metal complex, hydrated crystalline polynuclear metal complex including a guest compound analyte and its use in a method for determining molecular structure of the guest compound analyte
KR20220139358A (ko) 2020-02-10 2022-10-14 메르크 파텐트 게엠베하 수화된 결정질 다핵 금속 착물, 게스트 화합물 분석물을 내포하는 수화된 결정질 다핵 금속 착물, 및 게스트 화합물 분석물의 분자 구조를 결정하는 방법에서의 그의 용도
EP4029869A1 (en) 2021-01-15 2022-07-20 Merck Patent GmbH Solvated crystalline polynuclear metal complex solvated with a mixture of non-polar and polar solvents, such solvated crystalline polynuclear metal complex including a guest compound analyte and its use in a method for determining molecular structure of the guest compound analyte
EP4043871A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-17 Merck Patent GmbH Selection method for conditions to introduce a guest analyte compound into crystalline polynuclear metal complex for use of such crystalline polynuclear metal complex including a guest compound analyte in a method for determining molecular structure of the guest compound analyte
EP4148421A1 (en) 2021-09-10 2023-03-15 Merck Patent GmbH Sample holder arrangement for structure elucidation with porous frameworks
EP4187236A1 (en) 2021-11-29 2023-05-31 Merck Patent GmbH Sample holder arrangement for receiving a supercritical fluid
EP4202426A1 (en) 2021-12-27 2023-06-28 Merck Patent GmbH Method and preparation for use of porous single crystals in structure elucidation of a molecule with electron diffraction
EP4273532A1 (en) 2022-05-05 2023-11-08 Merck Patent GmbH Sample preparation method for structure elucidation with porous frameworks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199398A (ja) 1998-01-08 1999-07-27 Mitsubishi Electric Corp 電磁波の偏波を利用した有機薄膜の製造方法および有機薄膜
US10190952B2 (en) 2012-09-07 2019-01-29 Japan Science And Technology Agency Guest-compound-enveloping polymer-metal-complex crystal, method for producing same, method for preparing crystal structure analysis sample, and method for determining molecular structure of organic compound
JP2014169265A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Univ Of Tokyo 細孔性ネットワーク錯体、その製造方法、及び、充填剤として使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10487420B2 (en) 2019-11-26
US20180245239A1 (en) 2018-08-30
WO2016143872A1 (ja) 2016-09-15
JP6628301B2 (ja) 2020-01-08
EP3269849A4 (en) 2019-07-17
EP3269849A1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143872A1 (ja) 多孔性化合物の単結晶、単結晶の良否判別方法、解析対象化合物を含む溶液の調製方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法
JP5969616B2 (ja) ゲスト化合物内包高分子金属錯体結晶、その製造方法、結晶構造解析用試料の作製方法、及び有機化合物の分子構造決定方法
Chen et al. Dual-emitting dye@ MOF composite as a self-calibrating sensor for 2, 4, 6-trinitrophenol
Zhu et al. A family of CoIICoIII3 single-ion magnets with zero-field slow magnetic relaxation: fine tuning of energy barrier by remote substituent and counter cation
JP6164626B2 (ja) 結晶構造解析用試料の作製方法、キラル化合物の絶対配置の決定方法、及び多核金属錯体の単結晶
Luong et al. Role of anions and mixtures of anions on the thermochromism, vapochromism, and polymorph formation of luminescent crystals of a single cation,[(C6H11NC) 2Au]+
EP3591387B1 (en) Method for identifying molecular structure
WO2016017770A1 (ja) 回折データの解析方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2011256122A (ja) ゲスト応答性発光材料
Luo et al. Multifunctional anionic indium–organic frameworks for organic dye separation, white-light emission and dual-emitting Fe 3+ sensing
Yang et al. A fluorescent sensor for highly selective sensing of nitro explosives and Hg (ii) ions based on a 3D porous layer metal–organic framework
Mahmoud et al. Potentiometric determination of the Al (III) ion in polluted water and pharmaceutical samples by a novel mesoporous copper metal–organic framework-modified carbon paste electrode
Li et al. Luminescent Amphiphilic 2, 6‐Bis (1, 2, 3‐triazol‐4‐yl) pyridine Platinum (II) Complexes: Synthesis, Characterization, Electrochemical, Photophysical, and Langmuir–Blodgett Film‐Formation Studies
Wang et al. Stimuli-responsive naphthalenediimide Cd-MOFs tuned by different aliphatic dicarboxylic acids with extended spacers
JP2016160256A (ja) 細孔性高分子化合物、分離対象化合物の分離方法、単結晶、結晶構造解析用試料の作製方法、及び解析対象化合物の分子構造決定方法
Gao et al. Spiral frameworks constructed by 1, 2-phenylene-dioxydiacetic acid as highly sensitive and selective luminescent probes to detect PO 4 3− ions in aqueous solutions
Rubcic et al. Conformational Diversity of Thiosemicarbazonatovanadium (V) Complexes in the Solid State: From Polymorphism to Isostructurality
Xiao et al. Three-pole wheel paddle luminescent metal organic frameworks (LMOFs) based on the oxygen substituted triazine tricarboxylic acid ligand: recognition and detection of small drug molecules and aromatic amine molecules
WO2015098152A1 (ja) 結晶構造解析用試料の作製方法、及び代謝物の分子構造決定方法
DE102013106839A1 (de) Optische Sauerstoff-Sensoren mit Metall-Carboran-Komplexen
Shen et al. A mixed matrix Eu-4, 4′-biphenyldicarboxylate coordination polymer film as a fluorescence turn-off sensor to aniline vapor
Chen et al. Building a quadruple stimuli-responsive supramolecular gel based on a supra-amphiphilic metallogelator
Curtis et al. Search for the shortest intermetallic Tl---Tl contacts: Synthesis and characterization of Thallium (I) coordination polymers with several mono-and bis-cyanoximes
JP2017083172A (ja) 結晶構造解析用試料の作製方法、及び官能基を有する有機化合物の分子構造決定方法
Askew Mechanochemicals synthesis and modification of spin crossover materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250