JP2016161461A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016161461A5
JP2016161461A5 JP2015041772A JP2015041772A JP2016161461A5 JP 2016161461 A5 JP2016161461 A5 JP 2016161461A5 JP 2015041772 A JP2015041772 A JP 2015041772A JP 2015041772 A JP2015041772 A JP 2015041772A JP 2016161461 A5 JP2016161461 A5 JP 2016161461A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
information processing
processing apparatus
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015041772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590489B2 (ja
JP2016161461A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015041772A priority Critical patent/JP6590489B2/ja
Priority claimed from JP2015041772A external-priority patent/JP6590489B2/ja
Publication of JP2016161461A publication Critical patent/JP2016161461A/ja
Publication of JP2016161461A5 publication Critical patent/JP2016161461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590489B2 publication Critical patent/JP6590489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (14)

  1. 計測対象物に明部と暗部とを繰り返す計測パターンにしたがったパターン光を投影して三次元座標を算出する情報処理装置であって、
    所定のパターン光が投影された前記計測対象物の撮影画像を取得する取得手段と、
    前記撮影画像における前記所定のパターン光の画像を用いて、複数種類の計測パターンに対応した複数の仮想画像を生成する生成手段と、
    前記複数の仮想画像のおのおのについて、三次元計測時に生じる誤差量を予測する予測手段と、
    前記予測手段により予測された誤差量に基づいて、三次元座標の算出に用いる計測パターンを決定する決定手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記所定のパターン光は、パターン光を投影する投影手段の解像度における最小サイズの輝点が、撮影画像において互いに重ならないように離間して配置されたパターンであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記所定のパターン光の画像のうちの、一つの輝点に対応した画像を用いて、前記複数の仮想画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記予測手段は、前記誤差量として、前記計測対象物における内部散乱光に起因して三次元座標がオフセットする系統誤差量と、三次元座標が偶発的にずれる偶然誤差量を推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記生成手段は、複数の破線周期により計測パターンの仮想画像を生成し、それぞれの仮想画像について内部散乱光成分を除去して得られる直接反射光成分の画像を用いて誤差量を予測することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記予測手段は、前記直接反射光成分の画像から得られる複数の特定位置に基づいて近似直線を取得し、前記近似直線に対する前記複数の特定位置のばらつきを求めることにより、前記偶然誤差量を得ることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数の定位置は、前記計測パターンの仮想画像から得られる直接反射光成分の画像と、前記計測パターンに隣接する計測パターンの仮想画像から得られる直接反射光成分の画像との境界の位置を含むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数の定位置は、前記計測パターンの仮想画像から得られる直接反射光成分の画像を横断する方向の輝度分布における輝度ピークの位置を含むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記予測手段は、前記直接反射光成分の画像の複数の特定位置に基づいて得られた近似直線間の距離に基づいて前記系統誤差を算出することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記生成手段は、前記所定のパターン光の画像を用いて、第1の方向に延びる破線周期nの破線が前記第1の方向に直交する第2の方向に破線間隔mで配置された計測パターンに対応した仮想画像を生成し、前記破線周期nと前記破線間隔mを異ならせることにより複数の仮想画像を生成することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記生成手段は、前記破線間隔mで配置された破線が互いに異なる位相を有する計測パターンに対応した仮想画像を生成することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 更に、前記決定手段により決定された計測パターンを前記計測対象物に投影させる投影制御手段と、
    前記計測パターンが投影された前記計測対象物を、撮像装置に撮像させる撮影制御手段と、
    前記撮影画像に基づいて、前記計測対象物の三次元座標を導出する導出手段を備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 計測対象物に明部と暗部とを繰り返す計測パターンにしたがったパターン光を投影して三次元座標を算出する情報処理装置の制御方法であって、
    取得手段が、所定のパターン光が投影された前記計測対象物の撮影画像を取得する取得工程と、
    生成手段が、前記撮影画像における前記所定のパターン光の画像を用いて、複数種類の計測パターンに対応した複数の仮想画像を生成する生成工程と、
    予測手段が、前記複数の仮想画像のおのおのについて、三次元計測時に生じる誤差量を予測する予測工程と、
    決定手段が、前記予測工程で予測された誤差量に基づいて、三次元座標の算出に用いる計測パターンを決定する決定工程と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015041772A 2015-03-03 2015-03-03 情報処理装置および方法 Active JP6590489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041772A JP6590489B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 情報処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041772A JP6590489B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 情報処理装置および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016161461A JP2016161461A (ja) 2016-09-05
JP2016161461A5 true JP2016161461A5 (ja) 2018-04-12
JP6590489B2 JP6590489B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56844830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041772A Active JP6590489B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 情報処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110313176A (zh) * 2017-02-27 2019-10-08 索尼公司 图像处理装置、方法及程序
GB2569656B (en) * 2017-12-22 2020-07-22 Zivid Labs As Method and system for generating a three-dimensional image of an object

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257534A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mazda Motor Corp 画像処理装置及びその処理方法
JP5907596B2 (ja) * 2010-10-12 2016-04-26 キヤノン株式会社 三次元計測装置、三次元計測方法及びプログラム
US9041914B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-26 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional coordinate scanner and method of operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757950B2 (ja) 非接触物体測定
US9147247B2 (en) Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method, and storage medium
JP2012141964A5 (ja)
JP2014119442A5 (ja)
JP6420572B2 (ja) 計測装置およびその方法
WO2015125298A1 (ja) 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP6061616B2 (ja) 測定装置及びその制御方法、プログラム
JP2013213769A5 (ja)
JP2015036629A5 (ja)
US20150268035A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2012103239A5 (ja)
JP2012013453A (ja) 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム
JP2014115109A5 (ja)
JP2017126870A5 (ja)
JP2014115264A5 (ja)
JP2011134012A5 (ja)
JP2015099050A (ja) キャリブレーション方法、及び形状測定装置
JP2019215811A (ja) 投影システム、画像処理装置および投影方法
GB2543459A (en) A six degree-of-freedom triangulation scanner and camera for augmented reality
JP2014059261A5 (ja)
JP2014115107A5 (ja)
EP3232153B1 (en) Precision hand-held scanner
JP2016161461A5 (ja)
JP2015010844A5 (ja)
JP2004062757A5 (ja)