JP2016160203A - 化粧料及び加齢臭抑制剤 - Google Patents

化粧料及び加齢臭抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160203A
JP2016160203A JP2015039612A JP2015039612A JP2016160203A JP 2016160203 A JP2016160203 A JP 2016160203A JP 2015039612 A JP2015039612 A JP 2015039612A JP 2015039612 A JP2015039612 A JP 2015039612A JP 2016160203 A JP2016160203 A JP 2016160203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
aging odor
acid bacteria
cosmetic
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015039612A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 奥山
Yohei Okuyama
洋平 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Jyozo Co Ltd
QP Corp
Original Assignee
Kewpie Jyozo Co Ltd
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kewpie Jyozo Co Ltd, QP Corp filed Critical Kewpie Jyozo Co Ltd
Priority to JP2015039612A priority Critical patent/JP2016160203A/ja
Publication of JP2016160203A publication Critical patent/JP2016160203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】加齢臭を抑制できる化粧料、及び加齢臭抑制剤の提供。【解決手段】酢酸菌又はその粉砕物とノニオン性界面活性剤とを含有する化粧料、及び加齢臭抑制剤。該ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン・ジメチコン共重合体等であることが好ましい。【効果】加齢臭を抑制することができ、更に使用感に優れた化粧料及び加齢臭抑制剤を提供することができる。従って、加齢臭をケアしようとする中高年のニーズに応えることで、中高年の不安感を拭い、中高年市場の更なる活性化に貢献することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、酢酸菌又はその粉砕物とノニオン性界面活性剤とを含有した、加齢臭を抑制できる化粧料及び加齢臭抑制剤に関する。
近年のデオドラントブーム下では、匂いに対する意識が高まっており、特に中高年齢者に認められる「加齢臭」は最も嫌われる匂いの一つである。
さらに、日本人は外的自己意識の高い国民性が知られており、男女問わず中高年齢者の間では「加齢臭」をケアしようとする傾向が高まっている。
この傾向から、外的自己意識の高い中高年齢者は、自認の有無に関わらず、自らが加齢臭を発しているかもしれないという見えない不安感を感じている。
したがって、このような人たちには、加齢臭を抑制できる化粧料を使い、見えない不安感をはっきりと拭い去りたいという望みがある。
「加齢臭」が発生するメカニズムとしては、中高年齢以降は皮脂中の過酸化脂質量が増え、皮膚上に分泌された皮脂中の脂肪酸が、老化による抗酸化防御機構の低下に伴って酸化され易くなるため、オクタナール又はノネナール等といった不飽和アルデヒドが生成され易くなることがわかっている。
そして、この不飽和アルデヒドが加齢臭の原因物質であることが明らかとされている。
そこで、加齢臭を抑制する方法としては、例えば、植物油脂やタンニンを有効成分とした加齢臭消臭剤(特許文献1:特開2011−88844号公報、特許文献2:特許第4212220号)等が提案されている。
しかしながら、これらの方法は、上述のような加齢臭に不安を感じる中高年齢者が満足しうるまでには至っていない。
さらに、このような人たちは、例え加齢臭を抑制できたとしても、植物油脂のような皮脂を連想させるべたべたした付着感や、タンニンのようなつや感を伴う化粧料を敬遠する傾向がある。したがって、加齢臭をケアする化粧料としては、加齢臭を抑制できるだけでなく、付着感がなく、さらさらとした使用感に優れたものが望まれている。
特開2011−88844号公報 特許第4212220号
そこで、本発明の目的は、加齢臭を抑制できて、さらに使用感に優れた化粧料及び加齢臭抑制剤を提供するものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、酢酸菌又はその粉砕物とノニオン性界面活性剤とを含有することで、意外にも、加齢臭を抑制できて、さらに使用感に優れた化粧料及び加齢臭抑制剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
つまり、本願発明は、
(1)酢酸菌又はその粉砕物と、
ノニオン性界面活性剤とを含有する化粧料、
(2)酢酸菌又はその粉砕物と、
ノニオン性界面活性剤とを含有する加齢臭抑制剤、
である。
本発明によれば、加齢臭を抑制できて、さらに使用感に優れた化粧料及び加齢臭抑制剤を提供することができる。したがって、「加齢臭」をケアしようとする中高年のニーズに応えることで、中高年の不安感を拭い、中高年市場の更なる活性化に貢献できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
<本発明の特徴>
本発明の化粧料及び加齢臭抑制剤は、酢酸菌又はその粉砕物とノニオン性界面活性剤とを含有することにより、加齢臭を抑制できることに特徴を有する。
<酢酸菌>
本発明に用いる酢酸菌とは、糖や糖アルコールを利用して生育し、エタノールを酸化して酢酸を生成する微生物である。ここで、酢酸菌としては、特に限定されず、例えば、熟れた果実や花等の自然界から単離したものや、既に工業的に醸造酢製造に用いているもの等が挙げられる。
代表的な酢酸菌の種類として、グルコンアセトバクタ−(Gluconacetobacter)属、アセトバクタ−(Acetobacter)属、グルコノバクター(Gluconobacter)属等を挙げることができる。
特に、本発明の効果の発揮しやすいことから、グルコンアセトバクター属の酢酸菌を使用することができる。
グルコンアセトバクター属の菌としては、
グルコンアセトバクター・コンブチャ(Gluconacetobacter kombuchae)、
グルコンアセトバクター・スウィングシ(Gluconacetobacter swingsii)、
グルコンアセトバクター・ディアゾトロフィカス(gluconacetobacter diazotrophicus)、
グルコンアセトバクター・アゾトカプタンス(gluconacetobacter azotocaptans)、
グルコンアセトバクター・キシリヌス(Gluconacetobacter xylinus)、
グルコンアセトバクター・ユーロペウス(Gluconacetobacter europaeus)、
グルコンアセトバクター・マルタセティ(Gluconacetobacter maltaceti)、
グルコンアセトバクター・ハンゼニイ(Gluconacetobacter hansenii)、
及びグルコンアセトバクター・リックウェフェシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)等を挙げることができる。
さらに、グルコンアセトバクター属の酢酸菌の中でも、優れた加齢臭抑制効果を得られることから、
グルコンアセトバクター・コンブチャ、
グルコンアセトバクター・スウィングシ、
グルコンアセトバクター・キシリヌス、
グルコンアセトバクター・ユーロペウス、
及びグルコンアセトバクター・マルタセティ等の1種又は2種以上を用いると良い。
<酢酸菌の粉砕物>
本発明に用いる酢酸菌の粉砕物は、酢酸菌を粉砕したものであればいずれのものでもよく、撹拌機によるせん断、フレンチプレスによる押圧、超音波処理等の方法によって粉砕すればよい。
<酢酸菌の調製方法>
酢酸菌の調製方法は、特に限定されないが、醸造酢製造の常法に基づき発酵により調製すれば良い。常法に基づけば、酢酸菌体が0.001〜0.01%に増殖して、酢酸を4〜20%と高濃度に生成し、この他に、アミノ酸や多糖類等を生成する。
<酢酸菌又はその粉砕物を本発明に添加するときの形態>
酢酸菌を本発明に添加する形態としては、例えば、酢酸菌をそのままあるいは粉砕処理した形態、酢酸菌をそのままあるいは粉砕処理したものをアミノ酸、デキストリン、又は乳糖等を加えて造粒した形態、又は炭酸カルシウムやシリカ等といった多孔質素材のマクロ孔の中に吸着させた形態等が挙げられる。
また、後述のアルデヒド脱水素酵素の活性が維持され、加齢臭を抑制する効果を得られ易いことから、粉砕処理をせずに酢酸菌をそのまま用いて、さらにアミノ酸やデキストリン等と共に乾燥処理した粉末を用いるとよい。
<酢酸菌又はその粉砕物の含有量>
本発明の化粧料において、酢酸菌又はその粉砕物の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、具体的には、例えば化粧料全体に対し乾燥させた酢酸菌換算量で0.001〜5%含有すればよい。
<酢酸菌由来のアルデヒド脱水素酵素>
酢酸菌はアルデヒド脱水素酵素(アルデヒドデヒドロゲナーゼ,ALDH)を有しており、前記酵素はアルデヒド変換反応を触媒する。
具体的には、炭素数2から10かつ窒素原子を含有しないアルデヒドをカルボン酸に酸化させる反応であり、特に、炭素数8から10かつ窒素原子を含有しないアルデヒドを酸化させる反応である。
具体的には、例えば、オクタナール、ノネナール、デカナール、イソオクタナール、イソノネナール、又はイソデカナール等が挙げられる。
したがって、本発明の化粧料又は加齢臭抑制剤を皮膚に塗布すると、上述のアルデヒドに代表される不飽和アルデヒドがカルボン酸に変換され、中高年齢者特有の加齢臭を抑制できると考えられる。
<ノニオン性界面活性剤>
本発明に用いるノニオン性界面活性剤は、水に溶解させたときに、イオンに解離しない界面活性剤を指し、例えば、エステル型、エーテル型、エステル・エーテル型、又はHCO系等が挙げられる。
具体的には、
エステル型としては、脂肪酸モノグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、又はアルキルグルコシド等が挙げられる。
エーテル型としては、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、又はポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、又はポリオキシエチレンオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル等が挙げられる、
エーテル・エステル型としては、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、又はトリオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル酸化エチレン縮合物、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、又はモノラウリン酸ポリエチレングリコール等の脂肪酸の酸化エチレン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等が挙げられる。
HCO系としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ステアリン酸硬化ヒマシ油、又はトリイソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
その他、ポリオキシエチレン・ジメチコン共重合体といったシリコーン系のノニオン性界面活性剤や、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド又はラウリン酸モノイソプロパノールアミド等の酸化型アルカノールアミド等が挙げられ、上述した1種又は2種以上を利用することができる。
<ノニオン性界面活性剤の含有量>
本発明の化粧料において、ノニオン性界面活性剤の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、具体的には、例えば化粧料全体に対し0.01〜15%含有すればよい。
<酢酸菌とノニオン性界面活性剤との配合比率>
本発明の化粧料に用いる酢酸菌とノニオン性界面活性剤との配合比率は、酵素活性が維持され、加齢臭抑制効果が得られ易いことから、
酢酸菌:ノニオン性界面活性剤=1:0.01〜1:50とすることができ、さらに1:0.1〜1:20とすることができる。
<遊離アミノ酸、又はそれらの塩>
本発明には、酵素活性が維持され、加齢臭抑制効果が得られ易いことから、さらに2種以上の特定の遊離アミノ酸、又はそれらの塩を配合するとよい。
ここで、2種以上の特定のアミノ酸、又はそれらの塩としては、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン、及びアルギニンの少なくともいずれか1種の遊離アミノ酸、又はそれらの塩であるとよく、
さらに、グルタミン酸及びアスパラギン酸の少なくともいずれか1種の酸性アミノ酸、又はそれらの塩と、
リジン及びアルギニンの少なくともいずれか1種の塩基性アミノ酸、又はそれらの塩とを組み合わせて配合するとよい。
<遊離アミノ酸、又はそれらの塩の配合量>
本発明の化粧料において、遊離アミノ酸、又はそれらの塩の配合量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、例えば、化粧料全体に対し0.001〜25%配合すればよい。
<酢酸菌と遊離アミノ酸、又はそれらの塩の配合比率>
本発明に用いる酢酸菌と前述のアミノ酸との配合比率は、酵素活性が維持されやすく、加齢臭抑制効果が得られ易いことから、酢酸菌:アミノ酸総量=10:1〜1:10とすることができる。
また、酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸を組み合わせる場合は、酢酸菌:酸性アミノ酸=20:1〜1:20とすることができ、さらに1:1〜1:10とすることができる。
同様に、酢酸菌:塩基性アミノ酸=20:1〜1:20とすることができ、さらに1:1〜1:10とすることができる。
なお、酢酸菌の粉砕物を配合する場合、上記配合比率は酢酸菌換算として算出し、アミノ酸塩を配合する場合は、遊離アミノ酸換算として算出する。
<化粧料>
化粧料とは、肌の保湿や清浄、外観を美しくする目的で、皮膚等に塗布して用いるもので、作用の緩和なものという。
例えば、制汗用スプレー、制汗用ウェットシート、又はロールオンスティック等のデオドラント化粧料、
洗顔料、化粧水、クリーム、乳液、美容液、パック、又はクレンジング等の基礎化粧料、
ファンデーション、口紅、リップクリーム、リップグロス、リップライナー、頬紅、ワックス、香水、又は練香水等のメイクアップ化粧料、
シャンプー、トリートメント、シェービングローション、アフターサンローション、ボディローション、ボディオイル、石鹸、ボディーソープ、入浴剤が挙げられる。
なお、本発明の化粧料に配合される酢酸菌とノニオン性界面活性剤は、部屋・衣服用の消臭剤や洗濯洗剤・柔軟剤に配合しても良い。
好ましい態様としては、制汗用スプレー等のスプレー容器入り化粧料、制汗用ウェットシート等のウェットシート状化粧料、又はロールオンスティック等に代表されるデオドラント化粧料、シャンプー、ボディーソープ等が挙げられる。
<加齢臭抑制剤>
本発明の加齢臭抑制剤は、酢酸菌又はその粉砕物とノニオン性界面活性剤とを有効成分とする、加齢臭抑制効果を有するものである。
本発明の加齢臭抑制剤の剤形は、前記化粧料に配合されれば、特に限定されるものではない。
加齢臭抑制剤の含有量としては、化粧料に対し乾燥させた酢酸菌換算量で0.001〜10%以下になるように含有すればよい。
<加齢臭抑制剤に対する酢酸菌又はその粉砕物の含有量>
本発明の加齢臭抑制剤において、酢酸菌又はその粉砕物の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、具体的には、例えば加齢臭抑制剤に対し0.001〜20%含有すればよい。
<加齢臭抑制剤に対するノニオン性界面活性の含有量>
本発明の加齢臭抑制剤において、ノニオン性界面活性剤の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、具体的には、例えば加齢臭抑制剤に対し0.04〜60%含有すればよい。
<加齢臭抑制剤に対するアミノ酸又はそれらの塩の含有量>
本発明の加齢臭抑制剤において、アミノ酸又はそれらの塩の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されないが、具体的には、例えば加齢臭抑制剤に対し0.005〜25%含有すればよい。
<その他の原料>
本発明には、上述した酢酸菌及びノニオン性界面活性剤以外の化粧品素材を本発明の効果が損なわれない範囲で適宜添加することができる。
具体的には、
シクロデキストリン、ポリフェノール、又は活性炭等の多孔質微粒子、
結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、又はデキストリン等の多糖類、
ユーカリエキス、茶カテキン、カンゾウエキス(β―グリチルレチン酸)、又はメマツヨイグサ抽出物等の植物抽出物、
イソプロピルメチルフェノール、安息香酸、ベンジルグリセリルエーテル、ヒドロキサム酸誘導体、クララエキス、又はアルキルジエタノール等のアルコール類、
ポリシロキサン、シクロジメチコン、タルク、又は環状シロキサン等のシリコン油、
ミリスチン酸イソプロピル、スクワラン、又はパラフィン等の油脂、
メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、プロピルパラベン、又はフェノキシエタノール等の防腐剤、
塩素化合物、銀、亜鉛、亜鉛化合物、
ヒアルロン酸、コラーゲン、コエンザイムQ10、コンドロイチン、プラセンタ、セラミド、エラスチン、アスタキサンチン、ローヤルゼリー、白金ナノコロイド、レチノイン酸、レチノール、加水分解コムギ、又はEGF等の美容成分、
アルブチン、フラーレン、ハイドロキノン、又はヨクイニンエキス等の美白成分、
ベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、又はメトキシ桂皮酸誘導体等の紫外線吸収剤、
アルカンジオール、アデノシン、トラネキサム酸、シカクマメエキス、ラクトフェリン 、豆乳発酵液、
各種アミノ酸、各種ビタミン、各種ペプチド、高級脂肪酸、多価アルコール、増粘剤、炭酸塩、乳化剤、香料が挙げられる。
次に、本発明を実施例、比較例及び試験例に基づき、さらに説明する。
なお、本発明はこれに限定するものではない。
[調製例1](酢酸菌含有粉末の調製方法)
エタノール4%、酵母エキス0.2%、及び清水95.7%に酢酸菌(Gluconacetobacter kombuchae,NBRC14816)0.1%を添加し、品温30℃、培養液あたりの通気量を0.4L/minの条件で、24時間培養を行った。
得られた酢酸菌溶液に遠心濃縮処理を施し、清水で数回洗浄後、10%酢酸菌溶液を調製した。
次に、得られた10%酢酸菌溶液10%、グルタミン酸ナトリウム0.5%、アスパラギン酸ナトリウム0.5%、L−アルギニン1%、デキストリン10%を撹拌混合し、−30℃で急速凍結した後、減圧下、棚温15℃で乾燥処理を施し、調製例1の酢酸菌含有粉末を調製した。
なお、得られた酢酸菌含有粉末は、酢酸菌:酸性アミノ酸=1:1、酢酸菌:塩基性アミノ酸=1:1の組成であった。
[調製例2](酢酸菌含有粉末の調製方法)
調製例1と同様の方法により、10%酢酸菌溶液を調製した。
次に、得られた10%酢酸菌溶液10%、グルタミン酸ナトリウム2.5%、アスパラギン酸ナトリウム2.5%、リジン塩酸塩5%、デキストリン10%を撹拌混合し、入口品温170℃、出口品温65℃の噴霧乾燥処理を施し、調製例2の酢酸菌含有粉末を調製した。
なお、得られた酢酸菌含有粉末は、酢酸菌:酸性アミノ酸=1:5、酢酸菌:塩基性アミノ酸=1:5の組成であった。
[調製例3](酢酸菌粉砕物の調製方法)
調製例1と同様の方法により、10%酢酸菌溶液を調製した。
次に、得られた10%酢酸菌溶液を超音波処理し、10%酢酸菌粉砕物を得た。
得られた酢酸菌粉砕物を、凍結乾燥機(東京理化器械株式会社製)を用いて、真空度40Pa、棚温度65℃で凍結乾燥し、調製例3の酢酸菌粉砕物を調製した。
[調製例4](酢酸菌含有粉末の調製方法)
酢酸菌の種類をGluconacetobacter xylinus,NBRC3288に変更した以外は、調製例1と同様の方法で、調製例4の酢酸菌含有粉末を調製した。
[実施例1]<スプレー容器入り化粧料>
配合表1に基づいて、実施例1のスプレー容器入り化粧料を製造した。
具体的には、2−エチルヘキサン酸セチル7.8%、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油1.2%、濃グリセリン0.2%を50℃に加温しながら混合する。
次いで、室温(1〜25℃)で、調製例1の酢酸菌含有粉末1.3%(酢酸菌含量0.1%)を添加し、均一に分散させ、液化ガスで100%になるように調整した後、スプレー缶に充填した。
[配合表1]
2−エチルヘキサン酸セチル 7.8%
調製例1の酢酸菌含有粉末 1.3%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.2%
濃グリセリン 0.2%
液化石油ガス 残部
[試験例1]
酢酸菌又はその粉砕物及びノニオン性界面活性剤添加の有無による、化粧料の使用感及び加齢臭抑制効果に及ぼす影響を調べた。
具体的には、表1の記載に従い、実施例1と同様の方法で、実施例2〜3、比較例1〜2のスプレー容器入り化粧料を製造した。
次いで、男性4名に、実施例1〜3、比較例1〜2のスプレー容器入り化粧料を肌に塗布してもらい、設問1及び設問2に回答してもらった。
評価は、下記の設問及び評価基準に従ったものである。
[設問1]
付着感を感じるか。
「付着感がなく、さらさらとした触感で優れた使用感である」を5点
「付着感はないが、若干肌残りを感じる」を4点
「どちらともいえない」を3点
「やや付着感を感じ、好ましい使用感ではない」を2点
「付着感が強く、べたべたとして使用感が悪い」を1点とした。
[設問2]
使用した結果、加齢臭が抑制されたと実感し、若さに自信を持てるようになったか。
「加齢臭が非常に抑制され、若さに自信が持てるようになった」を5点
「加齢臭がやや抑制され、少し若さに自信が持てるようになった」を4点
「どちらともいえない」を3点
「加齢臭があまり抑制されず、あまり若さに自信が持てるようにならなかった」を2点
「加齢臭が抑制されず、若さに自信が持てるようにならなかった」を1点とした。
4名による採点の平均点を算出し、4点以上をA、3点以上4点未満をB、3点未満をCと評価した。結果を表1に示す。
[表1]
Figure 2016160203
表1より、酢酸菌又はその粉砕物とノニオン性界面活性剤とを含有すると、加齢臭を抑制できて、さらに使用感に優れた化粧料が得られた。前記化粧料を使用した結果、被験者は若さに自信を持てるようになった(実施例1〜3)。
[実施例4](スプレー容器入り化粧料)
調製例1の酢酸菌含有粉末1.3%(酢酸菌含量0.1%)の代わりに調製例2の酢酸菌含有粉末2.1%(酢酸菌含量0.1%)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により、実施例4のスプレー容器入り化粧料を製造した。
得られたスプレー容器入り化粧料を肌に塗布したところ、実施例1と同様に、加齢臭を抑制できて、さらさらとした使用感を感じることができた。
[実施例5](スプレー容器入り化粧料)
調製例1の酢酸菌含有粉末1.3%(酢酸菌含量0.1%)の代わりに調製例3の酢酸菌粉砕物0.5%(酢酸菌含量0.5%)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により、実施例5のスプレー容器入り化粧料を製造した。
得られたスプレー容器入り化粧料を肌に塗布したところ、さらさらとした使用感を感じることができたものの、実施例1と比べて加齢臭抑制効果はやや劣っていた。
[実施例6](ウェットシート状化粧料)
配合表2記載の原料を常法に則って混合し、10cm角のポリエステル製のシートに浸漬させて、実施例6のウェットシート状化粧料を製造した。
得られたウェットシート状化粧料で首筋を拭いたところ、加齢臭を抑制できて、さらに付着感もなく、被験者は若さに自信を持てるようになった。
[配合表2]
エタノール 10%
調製例1の酢酸菌含有粉末 6.5%(酢酸菌含量0.5%)
クロルヒドロキシアルミニウム 2%
トロメタミン 1%
タルク 1%
イソステアリン酸グリセリル 1%
ジメチルシリコーン 1%
PEG−8 0.5%
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.5%
炭酸ナトリウム 0.05%
酢酸トコフェノール 0.05%
メントール 0.05%
メチルパラベン 0.05%
プロピルパラベン 0.05%
清水 残部
[実施例7](ウェットシート状化粧料)
調製例1の代わりに調製例4の酢酸菌含有粉末を用いた以外は、実施例6と同様の方法により、実施例7のウェットシート状化粧料を製造した。
得られたウェットシート状化粧料で首筋を拭いたところ、実施例6と同様に、加齢臭を抑制できて、さらに付着感を感じることもなかった。
[実施例8](皮膚洗浄料)
まず、ノニオン性界面活性剤40部(イソステアリンサンポリオキシエチレングリセリル20部とモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン20部の混合)に調製例2の酢酸菌含有粉末60部を添加し、均一に分散させて、本発明の加齢臭抑制剤100部を調製した。
次に、配合表3記載の原料と前記加齢臭抑制剤を常法に則って混合し、実施例8の皮膚洗浄料を製造した(酢酸菌含量0.2%、ノニオン性界面活性剤2.8%)。
得られた皮膚洗浄料で腋の下を洗浄したところ、加齢臭を抑制できて、さらにすっきりとした清涼感を感じ、被験者は若さに自信を持てるようになった。
[配合表3]
ステアリン酸 12%
ポリエチレングリコール400 10%
濃グリセリン 10%
ミリスチン酸 9.5%
加齢臭抑制剤 7%
水酸化カリウム 6.5%
ラウリン酸 5.5%
パルミチン酸 3.5%
プロピレングリコール 3%
ポリオキシプロピレンメチルグルコシド(10P.O.) 2%
酸化マグネシウム 2%
ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 1%
イソプロピルメチルフェノール 0.5%
緑茶乾留エキス 0.1%
ハッカ油 0.1%
エデト酸塩四ナトリウム四水塩 0.1%
香料 0.1%
清水 残部

Claims (2)

  1. 酢酸菌又はその粉砕物と、
    ノニオン性界面活性剤とを含有する化粧料。
  2. 酢酸菌又はその粉砕物と、
    ノニオン性界面活性剤とを含有する加齢臭抑制剤。
JP2015039612A 2015-02-27 2015-02-27 化粧料及び加齢臭抑制剤 Pending JP2016160203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039612A JP2016160203A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 化粧料及び加齢臭抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039612A JP2016160203A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 化粧料及び加齢臭抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016160203A true JP2016160203A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56846214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039612A Pending JP2016160203A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 化粧料及び加齢臭抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016160203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180081A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社グランツーク研究所 噴霧用美容液
JPWO2019230083A1 (ja) * 2018-05-29 2021-06-10 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396107A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料
JP2008161189A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Kao Corp 酵素含有造粒物の製造方法
WO2008114376A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Mizkan Group Corporation メラニン生成抑制組成物
JP2010168309A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kaneka Corp 粒子状組成物およびその製造方法
WO2011145518A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 国立大学法人東北大学 アルデヒド除去組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396107A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料
JP2008161189A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Kao Corp 酵素含有造粒物の製造方法
WO2008114376A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Mizkan Group Corporation メラニン生成抑制組成物
JP2010168309A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kaneka Corp 粒子状組成物およびその製造方法
WO2011145518A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 国立大学法人東北大学 アルデヒド除去組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
バイオサイエンスとインダストリー, 1998, VOL.56, P.91-95,, JPN6014024855, ISSN: 0004042179 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019230083A1 (ja) * 2018-05-29 2021-06-10 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP2020180081A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社グランツーク研究所 噴霧用美容液
JP7099714B2 (ja) 2019-04-25 2022-07-12 株式会社グランツーク研究所 噴霧用美容液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143354B2 (ja) オリゴマーエステル及びこれらを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP4573690B2 (ja) 化粧料用油剤又は皮膚外用剤用油剤、並びに化粧料又は皮膚外用剤
JP4815164B2 (ja) 保湿剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
US9593204B2 (en) Branched polymeric emulsifiers
JP4815166B2 (ja) 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP5334720B2 (ja) 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
CN106466291B (zh) 一种含有谷物发酵物的无泡皮肤清洁产品及其制备方法
JP5576080B2 (ja) β−グルカン含有組成物
JP2019006725A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤およびこれを配合した化粧料
JP2016160203A (ja) 化粧料及び加齢臭抑制剤
JP2011246372A (ja) 首の皮膚の老化現象を改善するための美容セット及びこれを使用する美容方法
JP6530616B2 (ja) 化粧料及び加齢臭抑制剤
JP2005162663A (ja) 皮膚用基剤
JP6246328B2 (ja) 酵素剤
JP2010150173A (ja) 美白剤、メラニン産生抑制剤、及び美白用皮膚外用剤
JP2009102242A (ja) 美白剤、及び美白用皮膚外用剤
JP6523615B2 (ja) 酵母培養物およびその利用
JP6320867B2 (ja) 乳酸発酵卵白配合化粧料及びその製造方法
JP6553894B2 (ja) 酢酸菌由来アルデヒド脱水素酵素含有物を配合した化粧料及び加齢臭抑制剤
JP5835951B2 (ja) 化粧品およびその製造方法、並びに油水相分離抑制剤
KR20210130909A (ko) 2,3-부탄다이올을 포함하는 분산제 또는 분산매 조성물, 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2009249366A (ja) コラーゲン産生促進剤、及び老化防止用皮膚外用剤
JP7053779B2 (ja) 乳化組成物の乳化安定性向上剤、及びそれを含む化粧料組成物
KR102333146B1 (ko) 스피큘을 포함하는 피부 명도 개선을 위한 화장품 조성물 및 이의 제조 방법
JP2009249365A (ja) 細胞賦活剤、及び老化防止用皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528