JP2016159630A - 物理的なオブジェクトにおけるデータベースの埋め込み - Google Patents

物理的なオブジェクトにおけるデータベースの埋め込み Download PDF

Info

Publication number
JP2016159630A
JP2016159630A JP2016026946A JP2016026946A JP2016159630A JP 2016159630 A JP2016159630 A JP 2016159630A JP 2016026946 A JP2016026946 A JP 2016026946A JP 2016026946 A JP2016026946 A JP 2016026946A JP 2016159630 A JP2016159630 A JP 2016159630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data structure
information
database
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159630A5 (ja
JP6802630B2 (ja
Inventor
ジョナサン・ディー・レヴィン
D Levine Jonathan
ドナルド・エム・パングラツィオ
M Pangrazio Donald Iii
デイヴィット・アール・ヴァンダーヴォート
David R Vandervort
レイナー・エシュバッハ
Eschbach Reiner
ロバート・エーロ・ヌージャ
Eero Nuuja Robert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2016159630A publication Critical patent/JP2016159630A/ja
Publication of JP2016159630A5 publication Critical patent/JP2016159630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802630B2 publication Critical patent/JP6802630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • G06F16/211Schema design and management
    • G06F16/212Schema design and management with details for data modelling support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32049Store program data, manufacturing history on workpiece, shifts to next
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45186Print on workpieces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49009Model stored in a memory of a prototype
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49013Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)

Abstract

【課題】オブジェクト自体がデータベースとして機能することができるように3Dオブジェクトにおいて大量のデータを埋め込むためのシステム及び方法の提供。【解決手段】3D印刷装置と、プロセッサによって実行されたときに、造形材料の層を堆積し、1つ以上の層において、データ構造を表す物理的表現を含むことによって埋め込まれたデータ構造を有する3次元オブジェクトを3D印刷装置に形成させる命令を含む構築シーケンスを記憶するコンピュータ読み取り可能なメモリとを使用する。【選択図】なし

Description

通常、人工の物理的な中間生成物及び/又はオブジェクトに関する情報は、オブジェクト自体に対する外部データとして記憶される。例外は、オブジェクトの化学的組成又は署名などの識別マークを含むことができる。いくつかの場合において、その意図された目的はまた、その形状から推測することができる。しかしながら、現代の企業は、大抵の場合、外部データセットを参照することなくオブジェクトについて多くを知る必要がある。これは、3次元(3D)印刷に特に有用であり、製造装置及び/又はユーザは、迅速に且つ自動化された3D印刷を可能とするように、オブジェクト自体からオブジェクトの製造情報にアクセスしたがるであろう。
これを解決するために、企業は、メタデータ(オブジェクトのクラス及び個々のオブジェクト自体に関する情報)、又は、オブジェクトの設計者が必要とする若しくは所望する任意の他のデータを保持するために全体のインフラストラクチャを設定する。このインフラストラクチャは、通常、QRコード(登録商標)、バーコードなどのデータマトリクスコード又はオブジェクトの内部若しくは上に配置される無線周波数識別(RFID)タグを介してオブジェクトに接続される。しかしながら、これらの種類のコードは、限られた量の情報を含み、ユーザは、オブジェクトに関する完全な情報を取得するために外部データセットにアクセスする必要がなおもある。例えば、最高密度のQRコード(登録商標)であっても、数千の英数字を保持することができるにすぎず、外部のデータベースアドレスやリンクを指摘することができるにすぎない。さらにまた、そのようなコードは、本質的に目立つことがあり、明確に視認可能である。
他の欠点は、膨大な量のメタデータを保持するために必要なインフラストラクチャは高価であるため、企業は、限られた時間でメタデータを保存することができるということである。オブジェクトについてのメタデータを記憶するための時間が経過すると、オブジェクトに関する任意の情報を取得することが極めて困難となることがある。
本開示は、オブジェクト自体がデータベースとして機能することができるように3Dオブジェクトにおいて大量のデータを埋め込むためのシステム及び方法を開示する。
実施形態において、処理装置は、3Dオブジェクトについての構造パラメータのセットを受信することにより、3Dオブジェクトの生成のための情報の記録を生成する方法を実装する。処理装置は、3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに構造パラメータを示す3Dオブジェクトを装置に形成させる命令セットを開発するために構造パラメータを使用する。3D印刷装置は、層内の造形材料を堆積して造形材料を硬化させることによってこれを行う。プロセッサは、命令セットにおいて、(i)物理的表現のセットとして表されるデータ構造、及び(ii)3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに3Dオブジェクトにおける複数の物理的表現として表されるデータ構造の少なくとも1つのコピーを印刷装置に付与させる命令を含む。命令セットは、データファイルに保存することができる。
いくつかの実施形態において、3D印刷装置のプロセッサは、命令セットを実行することができ、命令セットに基づいて、3Dオブジェクトに付与されたデータ構造の少なくとも1つのコピーを用いて3Dオブジェクトを形成することができる。
必要に応じて、3Dオブジェクトを形成する際に3次元オブジェクトにおけるデータ構造の少なくとも1つのコピーを3D印刷装置に付与させる命令は、3Dオブジェクトの少なくとも1つの外表面及び/又は3Dオブジェクトの少なくとも1つの内部体積のデータ構造の少なくとも1つのコピーを付与するための命令を含む。
必要に応じて、3Dオブジェクトにおけるデータ構造の少なくとも1つのコピーを印刷装置に付与させる命令を含むように命令セットを開発する際に、システムは、データ構造を生成するために情報を受信することができ、受信した情報からデータを生成することができ、データ構造を表現するためのスキーマを特定することができ、データ構造が生成したデータ及び特定したスキーマを含むようにデータ構造を生成することができ、3Dオブジェクトについてのデータ容量を判定することができ、データ構造を表現するための物理的表現のうちの少なくとも1つを特定することができ、特定した物理的表現(複数可)又は判定したデータ容量のうちの少なくとも1つにしたがって3Dオブジェクトに配置するためのデータ構造をフォーマットすることができる。
必要に応じて、データ容量を判定するために、システムは、3Dオブジェクトの少なくとも1つの表面の表面積又は3Dオブジェクトの少なくとも1つの内側部分の体積のうちのいずれか又は全てを含む総面積を計算することができる。システムはまた、3次元印刷装置についての解像度パラメータを特定することができ、データ容量を判定するために総面積及び解像度パラメータを使用することができる。システムはまた、データの容量を判定するために、3Dオブジェクトからデータ構造を抽出するための3Dスキャナの種類、データ構造に関連する属性であって生成したデータのフォーマットを備える属性、特定したスキーマのフォーマット及び/又はデータ構造数若しくはデータ構造のコピー数のセット、ユーザ定義基準、データ構造を表現するための物理的表現の種類、又は受信した情報の種類のうちの少なくとも1つを使用することができる。
必要に応じて、データ構造をフォーマットすることは、物理的表現のうちの1つ以上のサイズ及び3Dオブジェクトの物理的表現の位置の双方を判定することを含む。
必要に応じて、3Dオブジェクトにおけるデータ構造を付与するための命令は、データ構造のために必要な保護のレベルを判定するための命令を備える。命令は、必要な保護のレベルが閾値レベル未満であると判定された場合の命令を備える、3次元オブジェクトの少なくとも1つの表面にデータ構造を付与すべきものとすることができる。あるいは、命令は、必要な保護のレベルが閾値レベル超であると判定された場合を備える、3Dオブジェクトにおけるデータ構造を付与すべきものとすることができる。いずれにしても、システムは、生成したデータ又はデータ構造の少なくとも一部を暗号化することができる。
いくつかの実施形態において、物理的表現は、空洞又は隆起領域を含み、各空洞又は隆起領域のサイズは、データ構造内のデータポイントの値を表す。もしそうであれば、データ構造の少なくとも1つのコピーを印刷装置に付与させる命令は、造形材料がデータ構造内の全てのデータポイントの値に対応するサイズを有する空洞又は隆起領域を含むように3Dオブジェクトを構築するための命令を備えることができる。
他の実施形態において又はそれに加えて、物理的表現は、金属粒子を含むことができる。もしそうであれば、データ構造の少なくとも1つのコピーを3D印刷装置に付与させる命令は、造形材料がデータ構造に対応した構成において金属粒子を含むように3Dオブジェクトを構築するための命令を備えることができる。
他の実施形態において、3Dオブジェクトにおいてデータベースを埋め込むためのシステムは、処理装置と、処理装置によって実行されたときに3Dオブジェクトについての構造パラメータのセットを処理装置に受信させ、3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに層状に造形材料を堆積して造形材料を硬化させることによって構造パラメータを示す3Dオブジェクトを装置に形成させる命令セットを開発するために構造パラメータを使用し、命令セットにおいて、(i)複数の物理的表現のセットとして表されるデータ構造、及び(ii)3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに3Dオブジェクトにおけるデータ構造の少なくとも1つのコピーを3D印刷装置に付与させる命令を含むプログラミング命令を含むコンピュータ読み取り可能なメモリとを含む。プログラミング命令はまた、データファイルに命令セットを保存するための命令を含むことができる。システムはまた、3次元印刷装置のプロセッサによって実行されたときに3Dオブジェクトに付与されたデータ構造の少なくとも1つのコピーを用いて3Dオブジェクトを形成するための命令セットを3D印刷装置に実行させる追加のプログラミング命令とともに、3D印刷装置を含むことができる。
他の実施形態において、3Dオブジェクトにおいてデータベースを埋め込むためのシステムは、3次元印刷装置と、プロセッサによって実行されたときに造形材料の層を堆積し且つ1つ以上の層においてデータ構造を表す物理的表現を含むことによって埋め込まれたデータ構造を有する3次元オブジェクトを3D印刷装置に形成させる命令を含む構築シーケンスを記憶するコンピュータ読み取り可能なメモリとを含む。
必要に応じて、物理的表現は、空洞又は隆起領域を含むことができ、各空洞又は隆起領域のサイズは、データ構造内のデータポイントの値を表すことができる。もしそうであれば、埋め込まれたデータ構造を有する3Dオブジェクトを3D印刷装置に形成させるための命令は、造形材料がデータ構造内の全てのデータポイントの値に対応するサイズを有する空洞又は隆起領域を含むように3Dオブジェクトを構築するための命令を含むことができる。
追加的に又は代替的に、物理的表現は、金属粒子を含むことができ、埋め込まれたデータ構造を有する3Dオブジェクトを3D印刷装置に形成させるための命令は、データ構造に対応する構成において造形材料に金属粒子を埋め込むための命令を含む。
図1は、実施形態にかかる3次元オブジェクトに情報を埋め込むためのシステムの概略図を示している。 図2は、3次元オブジェクトに情報を埋め込むためのプロセスのフローチャート例を示している。 図3は、実施形態にかかる3次元オブジェクトについての構築シーケンスを生成するためのプロセスのフローチャート例を示している。 図4は、実施形態にかかる埋め込まれたデータ構造を含む3次元オブジェクトをスキャンするシステムの概略図を示している。 図5は、実施形態にかかる埋め込まれたデータ構造を含む3次元オブジェクトをスキャンするためのプロセスのフローチャート例を示している。 図6は、実施形態にかかるプログラム命令を含むか又は実行するために使用されることができる例示的なハードウェアのブロック図を示している。
この文書の目的のために、以下の用語は、以下の意味を有するものとする。
この文書において使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に指示しない限り、複数の参照を含む。特に定義しない限り、本願明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。この文書において使用されるように、用語「備える(comprising)」は、「これらに限定されるものではないが含む(including,but not limited to)」を意味する。
「コンピューティング装置」又は「電子装置」は、プロセッサ及び持続性コンピュータ読み取り可能なメモリを含む装置を指す。メモリは、プロセッサによって実行されたときにプログラミング命令にしたがって1つ以上の動作をコンピューティング装置又は電子装置に実行させるプログラム命令を含むことができる。この詳細な説明において使用されるように、「コンピューティング装置」又は「電子装置」は、単一の装置又は互いに通信してデータ及び/又は命令を共有する1つ以上のプロセッサを有する任意数の装置とすることができる。文脈が特に指示しない限り、用語「プロセッサ」又は「処理装置」は、単一のプロセッサを有する実施形態及び複数のプロセッサがプロセスの様々なステップをまとめて実行する実施形態を含む。コンピューティング装置及び/又は電子装置の例は、パーソナルコンピュータ、サーバ、メインフレーム、プロセッサ及びメモリを有する印刷装置、ゲームシステム、テレビ、スマートフォン、パーソナルディジタルアシスタント、カメラ、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、メディアプレーヤーなどのポータブル電子装置を含む。
用語「3次元印刷」及び「3D印刷」は、通常はコンピューティング装置の制御のもとに、造形材料の複数の層が形成されて硬化されるプロセスを介してモデル又は他の電子データソースから3次元オブジェクトを形成する様々なプロセスのいずれかを指す。3D印刷プロセスの例は、限定されるものではないが、ステレオリソグラフィ、選択的レーザ焼結、溶融堆積モデリング及び積層オブジェクト製造を含む。
用語「3次元印刷装置」及び「3D印刷装置」は、3D印刷プロセスを行うことができる装置又はシステムを指す。3D印刷装置は、プロセッサを含む。プロセッサは、通常はデータファイルからのパラメータを使用して、造形材料(フォトポリマ又は粉末など)の層を装置のアプリケータに選択的に堆積させ、造形材料の堆積層を硬化するのに役立つようにエネルギを放射線発生装置(レーザ又は熱源など)に選択的に印加させるプログラミング命令を実行する。本開示全体を通して使用されるように、用語「3次元印刷システム」、「3次元プリンタ」、「3D印刷装置」、「3D印刷システム」及び「3Dプリンタ」は、任意の現在又は今後知られる3D印刷システム又はプリンタを指す。
用語「3次元走査装置」及び「3Dスキャナ」は、物理的オブジェクトに埋め込まれているデータのスキャンを実行することができる装置又はシステムを指す。3D印刷装置は、プロセッサと、オブジェクトの物理的属性を検知することができる1つ以上のセンサとを含む。センサは、例えば、画像センサ(カメラ)、音響センサ(例えば、ソナー)、材料若しくは化学的特性センサ、磁気センサ、X線装置、赤外線光源と赤外線カメラの組合せ、又は、他のセンサを含むことができる。プロセッサは、通常、データファイルからのパラメータを使用して、3Dオブジェクトに埋め込まれているデータをセンサに収集させるプログラミング命令を実行する。本開示全体を通して使用されるように、用語「3次元印刷システム」、「3次元スキャナ」、「3D走査装置」、「3D走査システム」及び「3Dスキャナ」は、任意の現在又は今後知られる3D印刷システム又はプリンタを指す。
オブジェクトを「設計すること」は、オブジェクトを構築するためにモデル化するか又は使用されるデータを含むファイルを変更又は形成する任意のアクション又はアクションの組合せを行うことを意味する。設計は、スクラッチから新たなオブジェクトを形成するためのみならず、以前に形成されたオブジェクトに対して実行することができる。
用語「データベース」、「データセット」及び「データ構造」は、電子装置によってアクセス可能であって本開示においては互換的に使用することができるデータの構造化されたセットを指す。電子装置は、データベースを検索し、適用可能な検索パラメータを満たすデータを選択的に取り出すことができる。
(3Dプリンタを使用して製造された)3Dオブジェクトが任意の種類の想像できるオブジェクトとすることができ、また、本願明細書に開示された実施形態が特定の種類又はクラスの3Dオブジェクトに適用されると理解されるべきではないことが理解されるべきである。
「構造パラメータ」は、3Dオブジェクトの構造を定義し、形状、サイズ、表面形状、内部形状、データベースの物理的表現及び他のそのような情報を含むことができる。
図1は、3D印刷装置102を使用して所望の3Dオブジェクト(複数可)103を製造するためのシステムの実施形態の概略図を示している。3D印刷装置102は、3D印刷用オブジェクトを設計して形成することができるコンピュータ支援設計(以下「CAD」)ソフトウェアを記憶するためのメモリ装置を有するコンピューティング装置101と通信することができる。いくつかの実施形態において、コンピューティング装置101は、3D印刷装置103と一体とすることができる。あるいは、コンピューティング装置101及び3D印刷装置101は、1つ以上の通信ネットワークによって又は物理的若しくは手動のファイル転送処理によってデータファイルを共有する別個の装置であってもよい。通常、CADファイルは、生成されるオブジェクトの表現を順次可能とするオブジェクトの形状が生成される仕様を含む。形状及び表現は、単一又は複数のCADファイルに記憶されることができる。CADソフトウェアモジュールは、設計者にとってモデル化されたオブジェクトを表現するためのグラフィックツールを含む。これらのツールは、複雑なオブジェクトの表示専用である。CADシステムは、電子ファイルに記憶されたオブジェクトのモデルを管理する。本願明細書に開示される方法はまた、既存のCADソフトウェア又はCADフレームワークに依存しないスタンドアロンのソフトウェアとして実装することができる。そのようなプログラムは、独自のGUIを実装することができ、3Dモデルの生成のための標準的な3Dソフトウェアライブラリを使用することができる。あるいは、そのようなプログラムは、3Dモデルを生成するための独自のライブラリを実装することができる。本開示におけるCADソフトウェアの使用は一例であり、当業者は、他のソフトウェア及び/又は設計ツールが本開示の原理から逸脱することなく使用することができることを理解するであろう。
コンピューティング装置はまた、ユーザが本願明細書に開示された原理にしたがって3Dオブジェクトに情報を埋め込むことを可能とするように、元のCADソフトウェアの機能を拡張するために1つ以上のアドオン拡張モジュールを含むことができる。アドオン拡張モジュール(複数可)は、ユーザが情報からデータ及びデータベーススキーマを作成することができ且つオブジェクト103においてデータ及びデータベーススキーマを埋め込むことを可能とする機能を含むソフトウェアアプリケーションとすることができる。いくつかの実施形態において、アドオン拡張モジュールは、コンピューティング装置101のメモリ装置に記憶されることができる。あるいは、アドオン拡張モジュールは、別個の装置(メモリスティックなど)に、又は、1つ以上の通信ネットワークによって又は物理的若しくは手動のファイル転送処理によってCADソフトウェアを使用してデータファイルを共有することができるクラウドベースのソフトウェアアプリケーションとして提供されてもよい。
図2のフローチャートを参照すると、データ及び/又はスキーマを含むデータベース(又は互換的に使用されるデータ構造)の形式の情報を含むことができる3Dオブジェクトの設計及び/又は構築方法が開示されている。実施形態において、公知のCADソフトウェアモジュール用のアドオン拡張は、図2に記載された方法を実行するためのコンピューティング装置のプロセッサに命令を提供することができる。あるいは、アドオン拡張モジュールは、図2に記載されたように、方法の少なくとも一部を実行してもよい。
ステップ201において、アドオン拡張モジュールは、所望の3Dオブジェクトについての構造パラメータを受信することができる。構造パラメータの例は、限定されるものではないが、寸法、形状、幾何形状及び造形材料を含むことができる。実施形態において、アドオン拡張モジュールは、3D印刷装置から印刷される3Dオブジェクトについての構造パラメータを受信することができる。3D印刷装置は、既存の設計ファイルのデータベースを照会することにより、データベースから設計ファイルを取得することによってこれを行うことができる。あるいは、3D印刷装置は、ユーザインターフェースを介して、ユーザから構造パラメータを受信し、設計ファイルを作成するためのパラメータを使用することができる。
他の実施形態において、システムは、基準3Dオブジェクトのモデルを表す構造パラメータを含む1つ以上の可視化ファイルを作成するために基準3Dオブジェクトをスキャンすることによって(以下に詳細に記載される)スキャナを介して設計ファイルを受信することができる。そのような可視化ファイルは、コンピューティング装置に通信可能に結合され又は一体化された表示装置において基準3Dオブジェクトの2次元(「2D」)及び/又は3D可視化をレンダリングするためのデータを提供することができる。可視化ファイルの種類は、一例として、.asm、STL、IGES、STEP、Catia、SolidWorks、ProE、3D Studio及び/又はRhinoファイルを含むことができる。いくつかの実施形態において、可視化ファイルは、JPEG、GIF、TIFF、BMP及び/又はPDFファイルなどの2D(「フラット」)ディジタル画像を含むことができる。システムは、基準3Dオブジェクトを表す3D CADファイルを変更及び/又は生成するためにCADソフトウェアに可視化ファイルを送信することができる。3D印刷装置は、以下に説明するように、任意数の基準オブジェクトの複製を印刷するようにファイル(複数可)をその後に使用してもよい。具体的には、CADファイルは、順次表現が生成されるのを可能とする幾何形状が生成される仕様を含む。幾何形状及び表現は、単一又は複数のCADファイルに記憶されることができる。特定の実施形態において、3Dオブジェクトを作成するためのCADファイル(複数可)は、CADソフトウェアを使用して且つ任意の適切な有形の又は架空のオブジェクトに基づいて直接レンダリングすることができる。特定の他の実施形態において、システムは、オブジェクトについてのCADファイルの記憶されたデータベースからCADファイルを直接取り出すことができる。
アドオン拡張モジュールは、ステップ202において、3Dオブジェクトに埋め込まれる情報を受信することができる。実施形態において、ユーザは、ユーザインターフェースを介して情報を提供することができる。特定の実施形態において、プロセッサは、基準3Dオブジェクトに関連するデータベースから情報を自動的に抽出することができる。いくつかの実施形態において、情報自体は、基準3Dオブジェクトに埋め込まれてもよい。特定の他の実施形態において、情報の少なくとも一部は、外部位置及びポインタ(複数可)に記憶されてもよく、外部位置は、基準3Dオブジェクトに埋め込まれてもよい。ポインタは、ウェブサイトアドレス、バーコード、QRコード(登録商標)又は他の同様の形態へのハイパーリンクの形態とすることができる。
情報は、命令を提供することができ、基準3Dオブジェクトに関連する及び/又は3Dプリンタが基準3Dオブジェクトの複製を作成するために実行しなければならない1つ以上のアクションに関連する詳細を含むことができる。情報の種類は、限定されるものではないが、基準3Dオブジェクトのコピーを印刷するために必要な情報、識別情報、認証情報、製造ライセンス情報、知的財産情報、品質管理情報、組成情報、安全情報、構築後の操作に関連する情報、顧客使用についての情報、商業機能についての情報、消費者の安全についての情報、スペアパーツリスト、セキュリティ機能についての情報、及びそれらの組合せを含むことができる。情報の各項目は、データが電子装置によって検索されるのを可能とする[鍵、値]の構造などの秩序構造を有することができる。
3Dオブジェクトのコピーを印刷するために必要な情報の例は、限定されるものでないが、構造パラメータ、設計ファイル、CADファイル及び/又は(基準情報に関して上述したように)オブジェクトのコピーを製造するための他のそのような情報を含むことができる。製造情報はまた、オブジェクトを製造する権利のライセンスを取得するために必要な情報、及び/又は、ライセンスを購入するために必要な情報を含むことができる。例えば、オブジェクトに含まれるデータベースは、CADファイル、著作権サーバ、認証サーバへのリンク、及び/又は、設計の所有者の銀行口座への資金の移動を可能とするサーバへの経路を保持することができる。
識別情報の例は、3Dオブジェクトについて、顧客識別子、バッチ及びロット番号、購入情報、ジョブキュー注文及び他の同様の種類の識別詳細などを含むことができる。1つの実施形態において、情報はまた、構築操作が完了した後に生成された3Dオブジェクトを処理するための命令を提供することができる。
いくつかの実施形態において、情報は、偽造製造の可能性を低減するために2つ以上の公開鍵(例えば、署名及びシリアル番号)及び関連する秘密鍵のセットの形態で認証情報を含むことができる。
品質管理情報は、製造年、モデル番号、製造計画及び製造オプションに関連する情報を含むことができる。いくつかの実施形態において、品質管理情報は、さらに、プリンタシリアル番号、媒体の化学式、バッチ番号、湿度、温度、製造時間、操作者番号、校正番号、共通の障害及びその重症度などの情報を含むことができる。
情報はまた、宝石、家庭用製品などのような3Dオブジェクトの盗難管理を助けることができる登録情報、アドレス情報及び他の情報を含むことができる。
次に、ステップ203において、アドオン拡張モジュールは、受信した情報を暗号化される必要がある情報及び暗号化される必要がない情報にソートするためにソートルールを適用することができる。実施形態において、モジュールは、ユーザインターフェースを介して、ユーザからソートルールを受信し、ユーザによって提供されたロジックに基づいて情報をソートするようにプロセッサに命令することができる。特定の他の実施形態において、プロセッサは、システムに予めプログラムされたロジック又はデータファイルから取り出すことができるロジックに基づいて情報をソートすることができる。そのようなロジックの例は、(i)暗号化された製造についての構造設計データを含む設計ファイルなどの基準3Dオブジェクト又は基準3Dオブジェクトのコピーの製造に関連する情報を必要とするルールセット、及び、(ii)暗号化されていないユーザマニュアル、安全情報及びライセンス情報などの公開情報を要求するルールを含むことができる。上記ロジックは、例示であり、他のソートロジックは、本開示の範囲内である。
システムは、オブジェクトにそれを適用するか又はデータファイルにそれを含める前に情報の少なくとも一部を暗号化するための任意の公知の技術を使用することができる。例は、限定されるものではないが、対称鍵暗号化、公開鍵暗号化、証明書ベース暗号化、透過的データ暗号化又はそれらの組合せを含むことができる。実施形態において、アドオン拡張は、ユーザがデータ暗号化方式を指定することを可能とすることができる。
204にしたがって、アドオン拡張は、人間が読み取り可能な及び/又は機械が読み取り可能な形式で情報を符号化するためのルールのセットを定義することによって(暗号化された及び暗号化されていない)受信した情報からデータ表現及び/又はスキーマを生成することができる。任意の公知の方法及び(XMLなどの)アプリケーションは、データ及び/又はスキーマを作成するために使用することができる。データはまた、メタデータを含むことができる。生成ステップはまた、上述したように、暗号化のためのルールを定義することを含んでいてもよい。
スキーマは、実世界の実体(情報)がデータにモデル化される方法及びデータがデータベースに構成される方法を定義することができる。特定の実施形態において、スキーマはまた、ユーザに付与されたアクセスのレベルなどのデータベースに関連付けられた権限を定義することができる。データベースのスキーマは、ユーザによって定義されることができるか又はCADソフトウェアによって示唆されることができる。スキーマは、データベース構造の記述及びオブジェクトにおける及び/又はオブジェクトの外部におけるそのコピーの位置を含むことができる。特定の実施形態において、スキーマはまた、ユーザによって定義されるように、データベースに含まれる値の物理的な記述を定義するセマンティックス(関係)も含むことができる。
作成されたデータの形式又は型は、限定されるものではないが、データを埋め込むための3Dオブジェクトにおける利用可能な空間、情報量、データ量、データベースのサイズ、使用されるスキャナの種類又はデータベースのコピーの数(後述)に応じて変えることができる。データの型は、限定されるものではないが、整数(16ビット、32ビットなど)、ブール値(バイナリ、オクテートなど)、英数字文字列、テキスト情報又はそれらの組合せを含むことができる。いくつかの実施形態において、8、ocho、100−92、64の平方根などの数字は、数字を表すために使用することができるシンボルである。特定の他の実施形態において、物理的構造は、ディスクの表面におけるピット及び隆起領域が数値を表すCD又はDVDなどにおけるように数字として使用することができる。そのような値は、例えば、少なくとも閾値深さ又は幅を有するピットの存在がゼロを表し且つ少なくとも閾値高さ又は幅を有する隆起領域の存在が1を表し、その逆もしかりであるバイナリとすることができる。又は、それらは相対的であってもよく、第1の深さ、幅又は高さの範囲のピット又は隆起領域はゼロを表し、第2の深さ、幅又は高さの範囲は、1を表す。非バイナリシステムにおいて、追加の深さ又は高さの範囲は、追加の値を表すことができる。他の実施形態において、数学的マップやテーブルは、3Dオブジェクト上の点の位置などのデータを表すために使用することができる。
いくつかの実施形態において、アドオン拡張は、データをさらに圧縮することができる。実施形態において、アドオン拡張は、ユーザがデータベースのデータ圧縮方式を指定することを可能とすることができ、それによってデータベースが同じ量の物理的空間においてより多くの情報を符号化することを可能とする。あるいは、システムは、任意の現在又は今後知られるデータ圧縮処理についてのルールを記憶することができ、データを圧縮するためにデータセットにこれらのルールを適用することができる。
ステップ205において、生成されたデータ及び/又はスキーマは、1つ以上のデータベースの1つ以上のコピーを作成するために特定されたスキーマにしたがってフォーマットすることができ、データベースは、構築操作中に3Dオブジェクトに埋め込まれた情報の表現に対応する。実施形態において、データベースは、基準値のセットによって記載される構造(スキーマ)を含むことができる。3Dオブジェクトに埋め込まれたようなデータ及び/又はスキーマを表すデータベースの物理的表現が以下に記載される。
例示的な実施形態において、データベースは、以下に示すようにJSON形式におけるように、テキスト文字列として表現された鍵値のペアのセットとすることができる。
‘{“diagram_number”:“3157−381a”, “version_number”:“3.0.1.1”, “name”:“coffeeTime!”,“license_key”:“6a2460061a8c3f82dd07d20c5625a239658149ca004bf921d6817a84b1e42b”, “authorized_date”: “01−02−2014”, “expiration_date”:“01−02,2015”, “license_holder”:“Joe Businessguy”, “info_url”:“https://threed_designs.com/2bce5cc29.php”}’
上記データベースは、単純な例であり、その構造(鍵)に構築されたスキーマを有することができる。より複雑なスキーム及び/又はより効率的な符号化は、本開示の範囲内である。例は、テーブル、グラフ、ツリー及び/又は階層の形態のデータベースを含むデータベースを含むことができる。
1つ以上のデータベースを生成した後、アドオン拡張は、3Dプリンタを使用して、埋め込まれたデータベースを含む3Dオブジェクトを構築するための構築シーケンスを生成することができ206、保存することができる207。構築シーケンスは、1つ以上のデータベースの1つ以上のコピーが3Dオブジェクトの内部及び/又は外部に埋め込まれる位置又は複数の位置を定義するルール及びパラメータを含むことができる。構築シーケンスはまた、3Dオブジェクトの内部及び/又は外部に1つ以上のデータベースの1つ以上のコピーを埋め込むために物理的表現のサイズ及び/又は型を含むことができる。いくつかの実施形態において、ユーザは、1つ以上のデータベースの1つ以上のコピーを埋め込むための位置又は複数の位置を定義するルール及びパラメータを提供することができる。あるいは、アドオン拡張は、限定されるものではないが、図3に示すように、ユーザ定義基準に基づいて、1つ以上のデータベースの1つ以上のコピーを埋め込むための位置情報、データベース(複数可)を埋め込むために3Dオブジェクトにおいて利用可能な空間、情報量、データ量、データベース(複数可)のサイズ、使用されるスキャナの種類又はデータベース(複数可)のコピー数を示唆することができる。
例えば、アドオン拡張モジュールは、3Dオブジェクトの表面積及び/又は体積を判定することができ、表面積及び/又は体積及び3Dプリンタの解像度を使用して3Dオブジェクトのデータ容量を判定することができる。実施形態において、データ容量は、3Dオブジェクト上及び/又は内部に埋め込むことができるデータの個々の部分(ビット、英数字など)の数を指すことができる。幾何形状及びユーザ定義基準などの他の情報もまた、データ容量の判定に使用することができる。モジュールがデータ容量を判定すると、ロジック情報を判定するためにユーザ定義ルール及び/又は予めプログラムされたロジックを適用することができる。そのようなロジックの例は、(i)3Dオブジェクトの構造的強度が常に閾値超であることを要求するルールセット、(ii)特定の種類の情報が3Dオブジェクトの内部に埋め込まれ且つ特定の他の種類の情報が3Dオブジェクトの表面に埋め込まれることを要求するルールセット、(iii)データベース(複数可)の物理的表現が表示されない可能性があることを要求するルールセット、(iv)物理的表現の型とデータベース(複数可)の位置との関係(複数可)を定義するルールセット、(v)埋め込まれた情報を抽出するために使用されるスキャナの種類とデータベース(複数可)の位置との関係(複数可)を定義するルールセット、及び(vi)3Dオブジェクトの構造的完全性を維持しながら1つ以上のデータベースのコピーの最大数を埋め込むことを要求するルールセット並びにそれらの組合せを含むことができる。
物理的表現は、単に2次元の印刷表現ではないが、むしろ、それぞれは、空洞(すなわち、外部又は内部表面におけるピット又は構造的要素における空き空間)又は隆起ドーム、円筒、矩形又は他の構造などの隆起領域などのデータを表す3次元構造である。あるいは、物理的表現は、金属粒子又は任意の適切な繊維などの造形材料とは異なる3D物質の添加を含むことができる。構築シーケンスはまた、3Dオブジェクトの内部及び/又は外部に1つ以上のデータベースの1つ以上のコピーを埋め込むための物理的表現(構造パラメータ)の型(複数可)を含むことができる。物理的表現の型は、3Dオブジェクトの表面又は内部に埋め込まれた物理的構造を含むことができる。物理的表現のサイズは、微視から可視まで変化することができる。例は、限定されるものではないが、オブジェクトの表面上の材料の隆起ビットのセット、オブジェクトの表面上のピットのセット、オブジェクトの内部に埋め込まれた空洞のセット、オブジェクト内で繊維をインターロックする構造、タグ挿入、埋め込み検出可能なオブジェクト内の金属粒子又はそれらの組合せを含むことができる。特定の実施形態において、ユーザは、型情報を提供することができる。いくつかの他の実施形態において、アドオン拡張モジュールは、限定されるものではないが、図3に関して以下に記載されるように、ユーザ定義基準、データベース(複数可)を埋め込むための3Dオブジェクトにおける利用可能な空間、情報量、データ量、データベース(複数可)のサイズ、使用されるスキャナの種類又はデータベース(複数可)のコピー数に基づいて物理的表現の型を判定することができる。
例えば、システムは、オブジェクトが使用中に摩耗して裂ける場合に表面に位置する空洞としてデータベース(複数可)の少なくとも一部を3Dプリンタに埋め込ませるように構築シーケンスにおいてルールセットを含むことができる。他の例において、システムが3Dオブジェクトをスキャンして情報を抽出するために使用することができるスキャナの種類がX線スキャナであると判定した場合、構築シーケンスは、データベースを埋め込む際に金属含有構築材料を使用して3Dオブジェクトに金属粒子を埋め込むためにルールセットを含むことができる。他の実施形態において、システムが3Dオブジェクトの造形材料がインターロック繊維(又は他の同様の材料)を含むと判定した場合、3Dプリンタに繊維の構造として情報を表させるルールセットを構築シーケンスに含ませることができる(例えば、繊維は、数字、又は、数字又は他の文字のセットとして配置されることができる)。
他の実施形態において、アドオン拡張モジュールは、データベース(複数可)のデータ型に基づいて物理的表現の形状及びサイズを判定することができる。例えば、データベースがバイナリデータ型を含むとシステムが判定した場合、構築シーケンスは、長円形ピット及び/又は空洞が0を表すことができ且つ矩形ピット及び/又は空洞が1を表すことができるように、空洞を使用してデータベースを表すようにルールセットを含むことができる。
図3のフローチャートを参照すると、構築シーケンスを生成するための方法が開示される。例えば、円筒状のコーヒーマグである3Dオブジェクトに情報を埋め込むため、アドオン拡張は、以下のロジック操作のうちの1つ以上を実行することができる。
1.ユーザからコーヒーマグのサイズ情報を受信する301。例示の目的のため、寸法は、高さ10cm、外縁までの直径8cm、ベースの厚さ0.4cmであり、全ての正方形のエッジ(ハンドルを考慮していない)を有する円筒部である。
2.データが埋め込まれるマグの少なくとも1つの表面の表面積を判定する302。例えば、上記寸法のマグの総表面積は、以下の式を使用して、77.142cm=57,714,200,000ミクロン(10×μm=cm)であると判定することができる。外部表面積=マグの円筒の外表面(π*8cm*10cm=251.2cm)+マグの円筒の内表面((π*8cm−.4cm)*(10cm−.4cm)=229.0944cm)+リム表面(π*8cm)−(π*(8cm−.4cm)=1.256cm)+ベースの上(内)表面(π*(7.6/2)cm=45.352cm)+ベースの底(外)表面(π*(8/2)cm=50.24cm)。
3.マグの少なくとも1つの内部部分の体積を判定する303。例えば、上記寸法のマグの総体積は、以下の式を使用して、61.845cm=61,845,000,000,000ミクロン(1012×μm=cm)であると判定することができる。シリンダの総体積((π*4cm*10cm)−(π*3.8cm*10cm)=48.984cm)+ベースの体積(π*3.2cm*.4cm=12.861cm)。
4.3Dプリンタの解像度パラメータを特定する304。例えば、3Dプリンタの解像度パラメータは、5ミクロンとすることができる。
5.3Dオブジェクトに埋め込まれるデータベース(複数可)に関する情報を受信する305。情報の例は、限定されるものではないが、(圧縮情報を含む)データベースのサイズ、データのフォーマット、データベース数及び/又は埋め込まれるコピー数を含むことができる。いくつかの実施形態において、モジュールは、データベースのサイズ、3Dオブジェクトの表面積及び体積、3Dオブジェクトの美感の保存及び/又は3Dプリンタの解像度に基づいて埋め込まれるデータベースのコピー数を判定することができる。
6.データをスキャンするためにユーザによって使用されるスキャナの種類を特定する306。実施形態において、システムは、ユーザインターフェースを介して情報を入力するようにユーザに促すことによってスキャナの種類を特定することができる。あるいは、システムは、記憶されたデフォルトの種類を有することができ、ユーザがデフォルトの種類を変更するのを可能とすることができる。いくつかの他の実施形態において、システムは、スキャナと通信可能に接続されることができ、スキャナから直接情報を受信することができる。
7.データベースがオブジェクトの内部及び/又は表面に埋め込まれる必要があるかどうかを判定する307。いくつかの実施形態において、同じデータベースの一部のコピーは、3Dオブジェクトの外表面上に埋め込まれることができ、一部のコピーは3Dオブジェクトの内部に埋め込まれることができる。実施形態において、ユーザは、データベースの内部又は表面位置を指定するのを可能とすることができ、判定は、ユーザの指定を受信するステップとすることができる。いくつかの他の実施形態において、アドオン拡張は、例えば、データベースに含まれる情報の種類(すなわち、情報が内部に隠される必要があるか又は容易に視認することができる)、表面及び体積の計算、使用されるスキャナの種類、及び/又は、データベースの物理的表現の型に基づいて、内部又は表面の位置を判定することができる。
8.追加のセキュリティ方法が情報のために必要とされ得るかどうかを判定する308。そうである場合、アドオンモジュールは、追加のセキュリティ方法を含むように構築シーケンスを生成することができる。例えば、セキュリティを強化するため、アドオン拡張モジュールは、データベース全体が利用可能であった場合、外部キーが値のみに解決されることができるように、オブジェクト内及び/又は上において、1つの場所における(データベースに含まれる)テーブルのセット及び別個の位置における各テーブルの内容を定義して埋め込むことができるルールセットを含む構築シーケンスを生成することができる。複数の個別部品(例えば、コーヒーカップのための取り外し可能なハンドル)をともなうオブジェクト設計において、各部分において異なるテーブルを記憶することは、セキュリティ、スキャン及び/又はその双方を高めることができる。他の例において、アドオン拡張モジュールは、保護の閾値レベルを定義することができるルールセットを含む構築シーケンスを生成することができる。そして、それは、データベース(複数可)の一部のために必要な保護のレベルを判定することができ、3Dオブジェクトの内部の閾値レベルよりも高い必要な保護レベルを有する部分を埋め込むことができ、及び/又は、3Dオブジェクトの外表面の閾値レベルよりも低い必要な保護レベルを有する部分を埋め込むことができる。
9.3Dオブジェクトの判定された表面積、3Dオブジェクトの決定された体積、及び/又は、特定された解像度パラメータに少なくとも部分的に基づいて、3Dオブジェクトの(上記定義したような)データ容量を判定する309。例えば、現在の例において、マグは、(その表面積及びプリンタの解像度に基づいて)その表面上に2,308,568,000ビットを保持するためのデータ容量を有する。(文字ごとに16ビットを使用する)UTF−16符号化について、これは、144,285,500英数字に変換される。同様に、マグは、その構造内部に494,760,000,000ビット又は30,922,500,000英数字の文字列を保持するためのデータ容量を有する。したがって、マグの総データ容量は、圧縮されていない31,066,785,500英数字である。
10.構築シーケンスを生成するために、図3において受信し、特定し及び/又は判定した情報の少なくとも一部に基づいて1つ以上のデータベースの1つ以上のコピーのフォーマットを判定する310。フォーマットは、埋め込むために、データベース(複数可)の位置、サイズ及び/又は物理的表現の型の判定をともなうことができる。例えば、アドオン拡張は、3Dオブジェクトの構造的完全性を保持するようにデータベース(複数可)のフォーマットを判定することができる。任意の公知の方法は、データベース(複数可)のフォーマット情報を判定するために使用することができる。本願明細書に開示されない他の種類の情報は、データベース(複数可)のフォーマットを判定するために使用することができる。
いくつかの実施形態において、埋め込まれたデータベース(複数可)の少なくとも一部は、人間の目に見えることができる。特定の他の実施形態において、データベース(複数可)の少なくとも一部は、人間の目には見えなくてもよい。
実施形態において、システムはまた、付加情報を埋め込むための数学的マップ(データベース)として位置情報を利用することができる。例えば、3Dオブジェクト上の点の位置などの値は、3Dオブジェクトの内部及び/又は表面に埋め込まれた物理的構造によって表すことができる。
特定の実施形態において、同じデータベースのコピーは、異なる物理的構造として表すことができる。例えば、単一のデータベースは、レーザスキャナによって読み取られるようにオブジェクトの表面上の隆起要素のセットとして表すことができ、また、超音波スキャナによって読み取られるようにオブジェクト内の空洞のセットとして表すことができる。
図2を参照すると、ステップ208において、アドオン拡張は、判定されたフォーマット及び位置ルールにしたがって、埋め込み情報として印刷されたデータベースによって3Dオブジェクトを構築するために、任意の公知の3Dプリンタに構築シーケンスを送信することができる。
実施形態において、アドオン拡張は、3Dオブジェクトの外部のコンピュータ読み取り可能な媒体においてデータベース(複数可)の少なくとも1つのコピーを記憶することができる。例えば、アドオン拡張は、3Dオブジェクトのコピーを製造するために3Dプリンタがアクセスして使用することができるCAD又は他のファイルに対するデータベース(複数可)のコピーを内部又は外部メモリに保存することができる。それゆえに、ユーザの電子装置は、メモリからデータベース(複数可)を検索することができる。あるいは、装置は、3Dオブジェクト自体をスキャンし、埋め込まれたデータで表現されるアドレスを抽出し、そして、抽出されたアドレスに保存された構築セット又は他のデータにアクセスするためにブラウザ又は他のアプリケーションを使用することができる。この冗長性は、データベース情報を追加的に保護するために価値がある。データベースの外部に保存されたコピーが破壊された場合、ユーザは、物理的オブジェクトからそれをスキャンすることによってデータベースを再構築することができる。一方、3Dオブジェクトが破断された場合、ユーザは、(1)フラグメントの1つ以上の埋め込まれたデータベースのコピー、(2)オブジェクトのコピー、及び/又は(3)データベースの外部に記憶されたコピー又は他の情報へのリンクに使用することができるオブジェクトに埋め込まれたアドレスをスキャンすることによってデータベースの少なくとも一部を取得することができる。
最後に、ステップ209において、3Dプリンタは、判定されたフォーマット及び位置ルールを含む構築シーケンスにしたがって埋め込まれた情報として印刷されたデータベースによって3Dオブジェクトの少なくとも1つのコピーを印刷することができる。これは、プリンタが造形材料の複数の層を使用して基板上にオブジェクトを構築する場合などの任意の現在又は今後知られる3D印刷プロセスであってもよい。プリンタが基板からオブジェクトを構築するのにともない、空洞(ピット)を残すか又はオブジェクトの外部表面上又は内部領域内に隆起領域を追加することができ、又は、オブジェクトにデータベースを埋め込むために、特定の領域に金属粒子、繊維又は他の材料を埋め込むことができる。
他の態様において、図4は、(以下に記載するように)埋め込まれたデータベースを含む3Dモデル化されたオブジェクト(複数可)402をスキャンするために拡張された3Dスキャナ401を含むシステム400の概略図を示している。拡張された3Dスキャナは、オブジェクトに構築されたデータベースを読み取る及び/又は抽出する能力を含むように変更されたオブジェクトの形状及び構造をモデル化する(すなわち、構造パラメータを特定する)ために使用される任意の公知の3Dスキャナとすることができる。スキャナは、コンピューティング装置と通信するハードウェア機器及び/又はソフトウェアアプリケーションとすることができる。
使用されるスキャナ(複数可)の種類は、埋め込みデータベースの種類、サイズ、位置及び/又は表現情報に応じて変えることができる。スキャナの例は、限定されるものではないが、レーザスキャナ、超音波スキャナ、X線スキャナ又は3Dオブジェクトの表面上又は内部においてデータベース(複数可)を読み取るための任意の他の適切なスキャナを含むことができる。特定の他の実施形態は、モバイル装置にダウンロードされたソフトウェアアプリケーションを含むことができる。3Dスキャナはまた、スキャナが埋め込まれたデータベースから情報を読み取って抽出するのを可能とするためのソフトウェアアプリケーションを含むことができる。
3Dスキャナ401はまた、データを使用することができる外部データベース404及び/又はアプリケーション405に対してネットワーク403を介して情報を伝達することができる。実施形態において、埋め込みデータベース(複数可)は、スキャナがデータを送信する場所を自動的に特定することができるように適切な外部データベース又はアプリケーションへのポインタを含むことができる。
3Dスキャナは、さらに、抽出されたデータ及び/又は情報を処理してユーザに表示するための表示装置を含むことができる及び/又はそれに接続することができる。
3Dスキャナは、さらに、ユーザが(データベース全体の代わりに)埋め込まれたデータベースから特定のデータを選択して要求することを可能とすることができるコンピューティング装置を含むことができる及び/又はそれに接続することができる。例えば、ユーザは、特定のテキスト文字列を検索し、表示されるデータベーススキーマの1つ以上のテーブル及び/又はフィールドのレコードを要求し、フィルタを指定し、SQLクエリを構築し、又は、他の同様の検索方法を採用するのが可能とされる。
図5のフローチャートを参照すると、埋め込みデータベース(複数可)の形態で情報を含むことができる3Dモデル化されたオブジェクトをスキャンするための方法が開示されている。ステップ501において、システムは、3Dオブジェクトから埋め込まれたデータベース(複数可)を読み取る及び/又は抽出することができる3Dスキャナを特定することができる。実施形態において、特定は、データベース(複数可)の物理的表現の少なくともサイズ及び種類に基づくことができる。
ステップ502において、埋め込まれたデータベース(複数可)をスキャンすることが可能な拡張された3Dスキャナは、3Dオブジェクトをスキャンすることができる。そして、3Dスキャナは、3Dオブジェクト内から埋め込まれたデータベース(複数可)の少なくとも一部又は埋め込まれたデータベース(複数可)から情報の少なくとも一部を読み取る及び/又は抽出することができる503。スキャナは、構造化されたデータベース(又は特定のフォーマットに存在する構造化されたデータベース)のいずれか又は全てを抽出して必要に応じて表示するためにデータを読み取って解釈するソフトウェアを実行するプロセッサを含むことができる。例えば、スキャナは、ピット又は隆起領域の存在することを特定し、そのサイズ(幅、深さ又は高さ)を測定し、公知のアルゴリズム又はプロトコルにしたがってサイズによって表現される値(幅a=1のピット、幅b=0のピットなど)を判定するためにサイズを使用することができる。代替的に又は追加的に、スキャナはまた、実行時に、通信ポートを介して情報をスキャナに読み取らせ、データを読み取り、解釈し及び/又は表示することができる(例えば、無線クラウドアプリケーション)外部アプリケーション又はモジュールに対して送信させる通信ポート及びソフトウェアを含むことができる。実施形態において、3Dスキャナは、情報自体とデータベースに含まれる情報とを区別する能力をスキャナに付与することができるソフトウェア又はモジュールを含むことができる。3Dスキャナは、3Dオブジェクトに埋め込まれた(特定のフォーマットにおける)構造データベース(複数可)を読み取って、解釈し及び/又は表示することが可能であるようにそれが実行するプログラミングを含むことができる。他の実施形態において、3Dスキャナは、(無線でクラウドアプリケーションに対してなど)分析のために外部プロセッサに対してスキャンデータを送信することができる場合には、そのような能力を有していなくてもよい。
ステップ504において、3Dスキャナがスキャンしたデータを解釈し及び/又は表示する能力を含む場合、システムは、抽出されたデータベースに対して1つ以上の機能を実行するための命令を特定することができる。例えば、抽出したデータベースの部分の少なくとも一部は、ユーザ定義フィルタに基づいて、ユーザへの情報の少なくとも一部をスキャナの表示装置又は通信可能に接続されたコンピューティング装置のディスプレイに表示させるシステムのための命令を含むことができる。他の実施形態において、抽出されたデータベースの部分は、埋め込まれたデータベース(複数可)から抽出された少なくともいくつかの情報に基づいて、システムが記憶又は配信のために外部データベースに対して及び/又は処理のために外部のアプリケーションに対して情報の少なくとも一部を送信する命令を含むことができる。ステップ505において、システムは、特定された機能を実行することができる。例えば、ユーザが理解しやすい形式で表示された情報を読み取っていくつかの適切な行動を取ることができるように、スキャナ(又はスキャナが抽出したデータベース情報を送信した他のアプリケーション又は装置)は、抽出された情報を表示することができる。他の実施形態において、スキャナは、抽出された情報が述べることに応答して、例えば、ファイルのダウンロードなどの自動アクションを実行する外部アプリケーションに抽出した情報を送信することがある。
図6は、プログラム命令を含むか又は実行するために使用することができるハードウェアのブロック図を示している。バス600は、ハードウェアの他の図示された構成要素を相互接続する主情報ハイウェイとして機能する。CPU605は、プログラムを実行するために必要な計算及び論理演算を実行するシステムの中央処理装置である。CPU605は、単独で又は図6に開示されている他の要素の1つ以上と組み合わせて、そのような用語が本願明細書において使用される電子装置、コンピューティング装置又はプロセッサの例である。読み出し専用メモリ(ROM)610及びランダムアクセスメモリ(RAM)615は、持続性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の例を構成している。
コントローラ620は、システムバス600に対して1つ以上の任意の持続性コンピュータ読み取り可能な記憶媒体625とインターフェースする。これらの記憶媒体625は、例えば、外部又は内蔵DVDドライブ、CD−ROMドライブ、ハードドライブ、フラッシュメモリ、USBドライブなどを含むことができる。先に示したように、これらの様々なドライブ及びコントローラは、任意の装置である。
インターフェースを提供して1つ以上のデータセットに関連付けられた任意のクエリ又は分析を実行するためのプログラム命令、ソフトウェア又は対話モジュールは、ROM610及び/又はRAM615に記憶されてもよい。必要に応じて、プログラム命令は、コンパクトディスク、ディジタルディスク、フラッシュメモリ、メモリカード、USBドライブ、光ディスク記憶媒体及び/又は他の記録媒体などの有形の持続性コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。
任意のディスプレイインターフェース630は、オーディオ、ビジュアル、グラフィック又は英数字フォーマットでディスプレイ635に表示されるようにバス600からの情報を可能とすることができる。印刷装置などの外部装置との通信は、様々な通信ポート640を使用して発生することがある。通信ポート640は、インターネットやイントラネットなどの通信ネットワークに付加することができる。
ハードウェアはまた、キーボード650などの入力装置、又は、マウス、ジョイスティック、タッチスクリーン、リモートコントロール、ポインティング装置、ビデオ入力装置及び/又は音声入力装置などの他の入力装置655からのデータの受信を可能とするインターフェース645を含むことができる。

Claims (10)

  1. 3次元(3D)オブジェクトの生成のために情報の記録を生成する方法において、
    処理装置により、
    3Dオブジェクトについての複数の構造パラメータを受信することと、
    3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに複数の層状に造形材料を堆積させて前記造形材料を硬化させることによって前記複数の構造パラメータを示す3Dオブジェクトを前記3D印刷装置に形成させるように構成された命令セットを開発するように前記複数の構造パラメータを使用することと、
    前記命令セットにおいて、
    複数の物理的表現として表されたデータ構造、及び、
    前記3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに前記3Dオブジェクトにおける前記データ構造を表す前記物理的表現の少なくとも1つのコピーを前記3D印刷装置に付与させる命令を含むことと、
    データファイルに前記命令セットを保存することとを備える、方法。
  2. さらに、
    前記3D印刷装置のプロセッサにより、前記命令セットに基づいて、前記3Dオブジェクトに付与された前記データ構造を表す前記物理的表現を有する前記3Dオブジェクトを形成する前記命令セットを実行することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オブジェクトを形成する際に前記3Dオブジェクトにおける前記データ構造を表す前記物理的表現の少なくとも1つのコピーを前記3D印刷装置に付与させる命令が、
    前記3Dオブジェクトの少なくとも1つの外表面、又は、
    前記3Dオブジェクトの少なくとも1つの内部体積
    のうちの少なくとも1つにおける第2の複数の構造パラメータとして表される前記データ構造の少なくとも1つのコピーを付与する命令を備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記命令セットを開発することが、
    前記データ構造を生成するための情報を受信することと、
    前記受信した情報からデータを生成することと、
    前記データ構造を表すためのスキーマを特定することと、
    前記生成したデータ及び前記特定したスキーマを含む前記データ構造を生成することと、
    前記3Dオブジェクトについてのデータ容量を判定することと、
    前記データ構造を表すための複数の物理的表現のうちの少なくとも1つを特定することと、
    複数の物理的表現のうちの前記特定された少なくとも1つ、前記判定されたデータ容量又はその双方にしたがって前記3Dオブジェクトに配置するために前記データ構造をフォーマットすることとを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記データ容量を判定することが、
    前記3Dオブジェクトの少なくとも1つの表面についての表面積、又は、
    前記3次元オブジェクトの少なくとも1つの内側部分の体積
    のうちの少なくとも1つを含む総面積を計算することと、
    前記3D印刷装置についての解像度パラメータを特定することと、
    前記総面積及び前記解像度パラメータを使用して前記データ容量を判定することとを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 3次元(3D)オブジェクトにおいてデータベースを埋め込むためのシステムにおいて、
    処理装置と、
    前記処理装置によって実行されたときに前記処理装置に、
    3Dオブジェクトについての複数の構造パラメータを受信させ、
    3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに複数の層状に造形材料を堆積させて前記造形材料を硬化させることによって前記複数の構造パラメータを示す3Dオブジェクトを前記3D印刷装置に形成させるように構成された命令セットを開発するように前記複数の構造パラメータを使用させ、
    前記命令セットにおいて、
    複数の物理的表現として表されたデータ構造、及び、
    前記3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに前記3Dオブジェクトにおける前記物理的表現の少なくとも1つのコピーを前記3D印刷装置に付与させる命令を含ませ、
    データファイルに前記命令セットを保存させるプログラミング命令を含むコンピュータ読み取り可能なメモリとを備える、システム。
  7. さらに、
    前記3D印刷装置と、
    前記3D印刷装置のプロセッサによって実行されたときに前記3Dオブジェクトに付与された前記データ構造の少なくとも1つのコピーを用いて前記3Dオブジェクトを形成する前記命令セットを前記3D印刷装置に実行させる追加のプログラミング命令とを備える、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記命令セットを開発するための前記命令が、
    前記データ構造を生成するための情報を受信し、
    前記受信した情報からデータを生成し、
    前記データ構造を表すためのスキーマを特定し、
    前記生成したデータ及び前記特定したスキーマを含む前記データ構造を生成し、
    前記3Dオブジェクトについてのデータ容量を判定し、
    前記データ構造を表すための複数の物理的表現のうちの少なくとも1つを特定し、
    複数の物理的表現のうちの前記特定された少なくとも1つ、前記判定されたデータ容量又はその双方にしたがって前記3Dオブジェクトに配置するために前記データ構造をフォーマットするための命令を備える、請求項6に記載のシステム。
  9. 3次元(3D)オブジェクトにおいてデータベースを埋め込むためのシステムにおいて、
    3D印刷装置と、
    造形材料の複数の層を堆積し、
    1つ以上の層において、データ構造を表す複数の物理的表現を含むことにより、プロセッサによって実行されたときに埋め込まれたデータ構造を有する3Dオブジェクトを前記3D印刷装置に形成させる命令を含む構築シーケンスを記憶するコンピュータ読み取り可能なメモリとを備える、システム。
  10. 前記物理的表現が空洞又は隆起領域を含み、各空洞又は隆起領域のサイズが、前記データ構造内のデータポイントの値を表し、
    埋め込まれたデータ構造を有する前記3Dオブジェクトを前記3D印刷装置に形成させる命令が、前記造形材料が前記データ構造内の全てのデータポイントの値に対応するサイズを有する複数の空洞又は隆起領域を含むように前記3Dオブジェクトを構築するための命令を備える、請求項9に記載のシステム。
JP2016026946A 2015-03-02 2016-02-16 物理的なオブジェクトにおけるデータベースの埋め込み Active JP6802630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/635,455 2015-03-02
US14/635,455 US9919477B2 (en) 2015-03-02 2015-03-02 Embedding a database in a physical object

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016159630A true JP2016159630A (ja) 2016-09-05
JP2016159630A5 JP2016159630A5 (ja) 2019-03-14
JP6802630B2 JP6802630B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=56846058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026946A Active JP6802630B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-16 物理的なオブジェクトにおけるデータベースの埋め込み

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9919477B2 (ja)
JP (1) JP6802630B2 (ja)
CN (1) CN105936127B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109890568A (zh) * 2016-10-25 2019-06-14 3M创新有限公司 包括取向磨料颗粒的粘结磨料制品及其制备方法
JP2021104679A (ja) * 2016-09-22 2021-07-26 ユニバーシティ・オブ・サウス・アラバマ 3d印刷のための方法および装置
JP2022022244A (ja) * 2016-09-30 2022-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理データの生成方法及び管理データ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170072640A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Caterpillar Inc. 3D Printing Portal for Crowd-Sourced Designs
US20170072641A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Caterpillar Inc. Systems and Methods for Managing Distributed 3D Printed Structures
US10286605B1 (en) * 2015-09-14 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Identifiable information for three-dimensional items
WO2019212480A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A 3d printing computer application 3d printing using the same
US10456976B1 (en) 2018-07-11 2019-10-29 Fisher Controls International Llc Methods to identify additively manufactured parts
EP3941725A4 (en) * 2019-07-31 2022-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DEFINED LABELS FOR 3D MODEL LABEL PLACEHOLDERS
DE102020115209A1 (de) * 2020-06-08 2021-12-09 Erich Netzsch Gmbh & Co. Holding Kg System und Verfahren zur Prüfung der technischen Anwendbarkeit von gewerblichen Schutzrechten
CN112115125B (zh) * 2020-09-27 2024-04-26 北京人大金仓信息技术股份有限公司 数据库访问对象名称解析方法、装置及电子设备
DE102021118580A1 (de) 2021-07-19 2023-01-19 Nodety GmbH Verfahren zum Steuern von Produktionsvorrichtungen
JP2023042934A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 新東工業株式会社 試験システム及び試験方法
EP4183504A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Computer-implemented method of providing structured data of an additive manufacturing process
US20230266930A1 (en) 2022-02-22 2023-08-24 Xerox Corporation Method and system for printing verified copy of a non-fungible token
US11934496B2 (en) 2022-02-22 2024-03-19 Xerox Corporation Method and system for authentic non-fungible token (NFT) printing
US11822838B1 (en) 2022-12-02 2023-11-21 Xerox Corporation Method and system for securely exchanging print job information

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259033A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ytb:Kk 単独医療機関用/複数医療機関用rfid診察券システムおよび利用方法
US20090173443A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Stratasys, Inc. Method for building and using three-dimensional objects containing embedded identification-tag inserts
JP2009266193A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd スタンプシステム、及び情報処理装置等

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387380A (en) * 1989-12-08 1995-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
US8091042B2 (en) 2001-11-15 2012-01-03 Siebel Systems, Inc. Apparatus and method for displaying selectable icons in a toolbar for a user interface
US20050010776A1 (en) 2003-03-31 2005-01-13 Kenen Leo M. Optically variable devices with encrypted embedded data for authentication of identification documents
WO2005001754A1 (en) 2003-06-13 2005-01-06 Anoto Ip Lic Hb On-demand printing of coding patterns
US7806339B2 (en) 2004-03-16 2010-10-05 The Invention Science Fund I, Llc Embedded identifiers
CA2637399A1 (en) 2006-01-16 2007-07-19 Securency International Pty Ltd Data storage in a diffractive optical element
US8070473B2 (en) 2008-01-08 2011-12-06 Stratasys, Inc. System for building three-dimensional objects containing embedded inserts, and method of use thereof
US20100055423A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Xerox Corporation Machine Readable Code Comprising Ultra-Violet Curable Gellant Inks
WO2011049548A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Abio, Inc. Rapid production of customized masks
EP2426612B1 (en) 2010-08-27 2019-03-13 Dassault Systèmes Watermarking of a 3D modeled object
US20130015596A1 (en) 2011-06-23 2013-01-17 Irobot Corporation Robotic fabricator
EP2665032A1 (en) 2012-05-14 2013-11-20 Thomson Licensing Methods and devices for 3d object protection using surface subdivision
US8983957B2 (en) 2013-02-04 2015-03-17 Imaginestics, Llc Method of operating a repository for three-dimensional printing data
US9760674B2 (en) * 2013-07-26 2017-09-12 Aetrex Worldwide, Inc. Systems and methods for generating orthotic device models from user-based data capture
US9400910B2 (en) 2014-02-18 2016-07-26 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for storing and retrieving data embedded into the surface of a 3D printed object
TWI536192B (zh) 2014-02-25 2016-06-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 3d列印資料生成方法、3d圖檔列印方法及3d 列印資料處理系統
US20170312980A1 (en) 2014-11-04 2017-11-02 Keio University 3d-object production system, 3d-object production device, layering member, 3d object, 3d-object production method, and program
US9595037B2 (en) 2014-12-16 2017-03-14 Ebay Inc. Digital rights and integrity management in three-dimensional (3D) printing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259033A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ytb:Kk 単独医療機関用/複数医療機関用rfid診察券システムおよび利用方法
US20090173443A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Stratasys, Inc. Method for building and using three-dimensional objects containing embedded identification-tag inserts
JP2009266193A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd スタンプシステム、及び情報処理装置等

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021104679A (ja) * 2016-09-22 2021-07-26 ユニバーシティ・オブ・サウス・アラバマ 3d印刷のための方法および装置
JP7109820B2 (ja) 2016-09-22 2022-08-01 ユニバーシティ・オブ・サウス・アラバマ 3d印刷のための方法および装置
US11426935B2 (en) 2016-09-22 2022-08-30 University Of South Alabama Method and apparatus for 3D printing
US11858212B2 (en) 2016-09-22 2024-01-02 University Of South Alabama Method and apparatus for 3D printing
JP2022022244A (ja) * 2016-09-30 2022-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理データの生成方法及び管理データ
CN109890568A (zh) * 2016-10-25 2019-06-14 3M创新有限公司 包括取向磨料颗粒的粘结磨料制品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178453A1 (en) 2018-06-28
US10926471B2 (en) 2021-02-23
CN105936127A (zh) 2016-09-14
CN105936127B (zh) 2021-04-27
US9919477B2 (en) 2018-03-20
JP6802630B2 (ja) 2020-12-16
US20160257074A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802630B2 (ja) 物理的なオブジェクトにおけるデータベースの埋め込み
US11090870B2 (en) Extracting an embedded database from a physical object
JP6614995B2 (ja) 3次元バーコードを生成して印刷するための方法及びシステム
US20210342957A1 (en) Secure and traceable manufactured parts
US9454791B2 (en) Apparatus and method for generating a fingerprint and identifying a three-dimensional model
US10459430B2 (en) Method and system for variable data printing in a 3D print system
CN102542093B (zh) 设计计算机辅助设计系统与数据库进行交互的会话中的建模对象的方法和系统
US20150375455A1 (en) Three-dimensional scanning watermark
JP2016159630A5 (ja)
US20150378353A1 (en) Three-dimensional watermark generation
WO2015022572A2 (en) Optimized virtual 3d printing build tray allocation
CN103631841A (zh) 用于创建结构化文档的方法和系统
KR20160130740A (ko) 정보를 분석, 저장 및 재생하기 위한 방법 및 시스템
EP3161771A1 (en) Three-dimensional scanning watermark
US10286605B1 (en) Identifiable information for three-dimensional items
Ertugrul et al. Embedding 3D models in offline physical environments
US20190197274A1 (en) Using Passively Represented information to Identify Items within a Multi-Dimensional Space
KR101668467B1 (ko) 3차원 프린터용 데이터 중개 장치
Nickels Software toolkits for architected materials, lightweighting, and more
Pan et al. 3D reconstruction and transparent visualization of Indonesian cultural heritage from a single image
WO2023136840A1 (en) Physical object blockchains
CN109716344A (zh) 表示3d物体的各方面的数据集
US11023794B2 (en) Encoded geometry fabrication operation
US10832016B1 (en) Three dimensional encoded geometry fabrication operation
CN107885468A (zh) 信息处理设备、方法和介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250