JP2016158212A - 測定システム及び測定方法 - Google Patents

測定システム及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158212A
JP2016158212A JP2015036432A JP2015036432A JP2016158212A JP 2016158212 A JP2016158212 A JP 2016158212A JP 2015036432 A JP2015036432 A JP 2015036432A JP 2015036432 A JP2015036432 A JP 2015036432A JP 2016158212 A JP2016158212 A JP 2016158212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
unit
measurement system
electronic device
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015036432A
Other languages
English (en)
Inventor
智裕 稲垣
Tomohiro Inagaki
智裕 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015036432A priority Critical patent/JP2016158212A/ja
Priority to US15/551,208 priority patent/US10237667B2/en
Priority to PCT/JP2016/000896 priority patent/WO2016136221A1/ja
Publication of JP2016158212A publication Critical patent/JP2016158212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/165Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/05Supports for telephone transmitters or receivers specially adapted for use on head, throat or breast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】発明者は、特許文献2に記載の測定システムをさらに改良する発明を行った。【解決手段】本発明の測定方法は、振動体を人体の耳に接触させて、前記振動体の振動に基づいて発生した気導音をユーザに伝える電子機器を評価するための測定方法であって、前記振動体を耳型部に当接させるステップと、前記振動体の表面から発生した気導音と、前記耳型部において発生した気導音とを併せて測定するステップと、データ補正部が、複数の補正値のうちから前記電子機器の種別に応じて選択される一の補正値にて、前記音圧値を補正するステップと、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、振動体を有する音響装置を人体の耳内部に収容させて、或いは耳に押し当てて振動伝達により音を聞かせる携帯電話機やイヤホン、ヘッドホン等の音響装置を評価するための測定システム及び測定方法に関するものである。
特許文献1には、携帯電話などの音響装置として、気導音と振動音とを利用者に伝えるものが記載されている。また特許文献1には、気導音とは、物体の振動に起因する空気の振動が外耳道を通って鼓膜に伝わり、鼓膜が振動することによって利用者の聴覚神経に伝わる音であることが記載されている。また、特許文献1には、振動音とは、振動する物体に接触する利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して利用者の聴覚神経に伝わる音であることが記載されている。
特許文献1に記載された電話機では、圧電バイモルフ及び可撓性物質からなる短形板状の振動体が、筐体の外面に弾性部材を介して取り付けられる旨が記載されている。また、特許文献1には、この振動体の圧電バイモルフに電圧が印加されると、圧電材料が長手方向に伸縮することにより振動体が屈曲振動し、利用者が耳介に振動体を接触させると、気導音と振動音とが利用者に伝えられることが記載されている。
特開2005−348193号公報 特許5486041号公報
そして、発明者は、特許文献2に記載の測定システムを発明するにいたった。次に発明者は、特許文献2に記載の測定システムをさらに改良する発明を行った。
本発明の測定方法は、振動体を人体の耳に接触させて、前記振動体の振動に基づいて発生した気導音をユーザに伝える電子機器を評価するための測定方法であって、前記振動体を耳型部に当接させるステップと、前記振動体が発生させた気導音と、前記耳型部において発生した気導音とを測定するステップと、データ補正部が、複数の補正値のうちから一の補正値を適用するステップと、を備える。
本発明によれば、振動体を有する各種の音響装置や補聴器等を評価することが可能となる。
本発明の第1実施の形態に係る測定システムの概略構成を示す図である。 測定対象の電子機器の一例を示す平面図である。 図1の耳型部の部分詳細図である。 図1の測定部の要部の構成を示す機能ブロック図である。 種々の音響機器を測定した場合における、補正する前の気導音と振動音の測定結果である。 種々の音響機器の区分と当該区分に対応した音響機器毎の補正値を表す部分図である。 表示部における、現在選択されているタイプとその補正値の一覧を示す表示例の部分図である。 本発明の測定方法の一例を示す図である。 本発明の第2実施の形態に係る測定システムの要部の概略構成を示す図である。 本発明の第2実施の携帯に係る測定システムの部分詳細図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る測定システムの概略構成を示す図である。本実施の形態に係る測定システム10は、電子機器装着部20と、測定部200とを備える。電子機器装着部20は、基台30に支持された耳型部50と、測定対象の電子機器100を保持する保持部70とを備える。なお、以下の説明において、電子機器100は、図2に平面図を示すように、矩形状の筐体101の表面に、人の耳よりも大きい矩形状のパネル102を有するスマートフォン等の携帯電話で、パネル102が振動体として振動するものとする。先ず、電子機器装着部20の構成について説明する。
耳型部50は、人体の耳を模したもので、耳模型51と、該耳模型51に結合された人工外耳道部52とを備える。人工外耳道部52は、中央部に人工外耳道53が形成されている。耳型部50は、人工外耳道部52の周縁部において、支持部材54を介して基台30に支持されている。
耳型部50は、例えば人体模型のHATS(Head And Torso Simulator)やKEMAR(ノウルズ社の音響研究用の電子マネキン名)等に使用される平均的な耳模型の素材と同様の素材、例えば、IEC60959に準拠した素材からなる。この素材は、例えばショア00で、25から55のゴム等の素材で形成することができる。なお、ゴムの硬さは、例えばJIS K 6253やISO 48 などに準拠した国際ゴム硬さ(IRHD・M 法)に準拠して測定されるとよい。また、硬さ測定システムとしては、株式会社テクロック社製 全自動タイプIRHD・M法マイクロサイズ 国際ゴム硬さ計GS680が好適に使用される。なお、耳型部50は、年齢による耳の硬さのばらつきを考慮して、大まかに、2から3種類程度、硬さの異なるものを準備し、これらを付け替えて使用してもよい。耳型部の耳模型の硬度や形状、並びに人工外耳道52の硬度や長さによって、人工外耳道52に伝播された振動が気導音へと変換される程度が変化することから、硬度や長さの異なる人工外耳道52に交換して使用する場合は後述する補正値もセットで考慮されるとよい。
人工外耳道部52の厚さ、つまり人工外耳道53の長さは、人の鼓膜(蝸牛)までの長さに相当するもので、例えば20mmから40mmの範囲で適宜設定される。本実施の形態では、人工外耳道53の長さを、ほぼ30mmとしている。
耳型部50には、人工外耳道部52の耳模型51側とは反対側の端面において、人工外耳道53の開口周辺部に位置するように振動検出部55が配置されている。振動検出部55は、反対側の端面に伝達される振動を測定する。振動検出部55は、振動するパネル102を耳型部50に当てた際に人工外耳道部52を経て伝わる振動量を検出する。つまり、振動検出部55は、パネル102を人体の耳に押し当てた際に、パネル102の振動が直接内耳を揺らし、鼓膜を経由しないで聴く振動音に相当する振動量を検出する。振動検出部55は、例えば、電子機器100の測定周波数範囲(例えば、0.1kHz〜10kHz)においてフラットな出力特性を有し、軽量で微細な振動でも正確に計測できる振動検出素子56により構成される。このような振動検出素子56は、例えば、圧電式加速度ピックアップ等の振動ピックアップ、例えばリオン社製の振動ピックアップPV−08A等が使用可能である。
図3(a)は、耳型部50を基台10側から見た平面図である。図3(a)では、人工外耳道53の開口周辺部を取り囲むようにリング状に振動検出素子56を配置した場合を例示しているが、振動検出素子56は、複数個であってもよい。複数個の振動検出素子56を配置する場合は、人工外耳道53の周辺部に適時の間隔で配置してもよいし、人工外耳道53の開口周辺部をはさむように2個の振動検出素子を配置してもよい。なお、図3(a)において、人工外耳道部52は矩形状を成しているが、人工外耳道部52は任意の形状とすることができる。
さらに、耳型部50には、音圧測定部60が配置されている。音圧測定部60は、人工外耳道53を経て伝播される音の音圧を測定する。つまり、音圧測定部60は、パネル102を人体の耳に押し当てた際に、パネル102の振動により空気が振動して直接鼓膜を経由して聴く気導成分に相当する音圧、及び、パネル102の振動により外耳道内部が振動して耳自体で発生した音を鼓膜経由で聴く気導成分に相当する音圧を測定する。
音圧測定部60は、図3(b)に図3(a)のb−b線断面図を示すように、人工外耳道53から延在するチューブ部材61に保持されたマイク62を備える。マイク62は、例えば、電子機器100の測定周波数範囲においてフラットな出力特性を有し、自己雑音レベルの低い計測用コンデンサマイクにより構成される。このようなマイク62は、例えばリオン社製のコンデンサマイクロホンUC−59等が使用可能である。マイク62は、音圧検出面が人工外耳道部52の端面にほぼ一致するように配置される。なお、マイク62は、例えば、人工外耳道部52や基台10に支持して、人工外耳道53の外壁からフローティング状態で配置してもよい。
次に、保持部70について説明する。電子機器100が、スマートフォン等の平面視で矩形状を成す携帯電話の場合、人が当該携帯電話を片手で保持して自身の耳に押し当てようとすると、通常、携帯電話の両側面部を手で支持することになる。また、耳に対する携帯電話の押圧力や接触姿勢は、人(利用者)によって異なったり、使用中に変動したりする。本実施の形態では、このような携帯電話の使用態様を模して、電子機器100を保持する。
そのため、保持部70は、電子機器100の両側面部を支持する支持部71を備える。支持部71は、電子機器100を耳型部50に対して押圧する方向に、y軸と平行な軸y1を中心に回動調整可能にアーム部72の一端部に取り付けられている。アーム部72の他端部は、基台30に設けられた移動調整部73に結合されている。移動調整部73は、アーム部72を、y軸と直交するx軸と平行な方向で、支持部71に支持される電子機器100の上下方向x1と、y軸及びx軸と直交するz軸と平行な方向で、電子機器100を耳型部50に対して押圧する方向z1とに移動調整可能に構成されている。
これにより、支持部71に支持された電子機器100は、軸y1を中心に支持部71を回動調整することで、又は、アーム部72をz1方向に移動調整することで、振動体(パネル102)の耳型部50に対する押圧力が調整される。本実施の形態では、0Nから10Nの範囲、好ましくは3Nから8Nの範囲で押圧力が調整される。
ここで、0Nから10Nの範囲は、人間が電子機器を耳に押し当てて通話等の使用をする際に想定される押し当て力よりも十分な広い範囲での測定を可能とすることを目的としている。なお、0Nの場合として、例えば耳型部50に接触しているが押し当てていない場合のみならず、耳型部50から1cmきざみで離間させて保持でき、それぞれの離間距離において測定ができるようにしてもよい。これにより、気導音の距離による減衰の度合いもマイク62による測定により可能となり、測定システムとしての利便性が向上する。また、3Nから8Nの範囲は、通常、健聴者が従来型のスピーカを用いて通話をする際に耳に押し当てる平均的な力の範囲を想定している。人種、性別により差があるかもしれないが、要は従来型のスピーカを搭載したスマートフォンや従来型携帯電話等の電子機器において、通常、ユーザが押し付ける程度の押圧力において振動音や気導音を測定できることが好ましい。
また、アーム部72をx1方向に移動調整することで、耳型部50に対する電子機器100の接触姿勢が、例えば、パネル102が耳型部50のほぼ全体を覆う姿勢や、図1に示されるように、パネル102が耳型部50の一部を覆う姿勢に調整される。なお、アーム部72を、y軸と平行な方向に移動調整可能に構成したり、x軸やz軸と平行な軸回りに回動調整可能に構成したりして、耳型部50に対して電子機器100を種々の接触姿勢に調整可能に構成してもよい。
次に、図1の測定部200の構成について説明する。図4は、測定部200の要部の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、測定対象の電子機器100の振動によって耳型部50を介して伝わる振動量と音圧、つまり振動音と気導音とが合成された体感音圧を測定するもので、感度調整部300、信号処理部400、PC(パーソナルコンピュータ)500及びプリンタ600を備える。
振動検出素子56及びマイク62の出力は、感度調整部300に供給される。感度調整部300は、振動検出素子56の出力の振幅を調整する可変利得増幅回路301と、マイク62の出力の振幅を調整する可変利得増幅回路302とを備え、それぞれ対応するアナログの入力信号の振幅を、手動又は自動により所要の振幅に独立して調整する。これにより、振動検出素子56の感度及びマイク62の感度の誤差を補正する。なお、可変利得増幅回路301,302は、入力信号の振幅を例えば±20dBの範囲で調整可能に構成される。
感度調整部300の出力は、信号処理部400に入力される。信号処理部400は、A/D変換部410、周波数特性調整部420、位相調整部430、出力合成部440、周波数解析部、記憶部460、及び、信号処理制御部470を備える。A/D変換部410は、可変利得増幅回路301の出力をデジタル信号に変換するA/D変換回路(A/D)411と、可変利得増幅回路302の出力をデジタル信号に変換するA/D変換回路(A/D)412とを備え、それぞれ対応するアナログの入力信号をデジタル信号に変換する。なお、A/D変換回路411,412は、例えば16ビット以上、ダイナミックレンジ換算で96dB以上に対応でき、かつダイナミックレンジが変更可能に構成することができる。
A/D変換部410の出力は、周波数特性調整部420に供給される。周波数特性調整部420は、A/D変換回路411の出力である振動検出素子56による検出信号の周波数特性を調整するイコライザ(EQ)421と、A/D変換回路412の出力であるマイク62による検出信号の周波数特性を調整するイコライザ(EQ)422とを備え、それぞれの入力信号の周波数特性を、手動又は自動により人体の聴感に近い周波数特性に独立して調整する。なお、イコライザ421,422は、例えば複数バンドのグラフィカルイコライザ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ等から構成される。
周波数特性調整部420の出力は、位相調整部430に供給される。位相調整部430は、イコライザ421の出力である振動検出素子56による検出信号の位相を調整する可変遅延回路431を備える。すなわち、耳型部50の材質を伝わる音速と人体の肉や骨を伝わる音速とは同じではないので、振動検出素子56の出力とマイク62の出力との位相関係が、特に高い周波数で人体の耳とのずれが大きくなることが想定される。
このように、振動検出素子56の出力とマイク62の出力との位相関係が大きくずれると、後述する出力合成部440での両出力の合成時に、本来起こらないタイミングで振幅のピークやディップが現れたり、合成出力が増減したりする場合がある。例えば、振動検出素子56で検出される振動の伝達速度に対して、マイク62で検出される音の伝達速度が0.2ms遅れる場合、両者の伝達速度にずれがない場合の合成出力とは、異なるものとなってしまい、人間の耳では生じていないピークやディップが現れることになる。
そのため、本実施の形態では、測定対象の電子機器100の測定周波数範囲に応じて、イコライザ421の出力である振動検出素子56による検出信号の位相を、可変遅延回路431により所定の範囲で調整する。例えば、電子機器100の測定周波数範囲が100Hz〜10kHzの場合、可変遅延回路431により±10ms(±100Hz相当)程度の範囲で、少なくとも0.1ms(10kHz相当)より小さい単位で振動検出素子56による検出信号の位相を調整する。なお、人体の耳の場合でも、振動音と気導音との位相ずれは生じるので、可変遅延回路431による位相調整は、振動検出素子56及びマイク62の両者の検出信号の位相を合わせるという意味ではなく、両者の位相を耳による実際の聴感に合わせるという意味である。
位相調整部430の出力は、出力合成部440に供給される。出力合成部440は、可変遅延回路431により位相調整された振動検出素子56による検出信号と、位相調整部430を通過したマイク62による検出信号とを合成する。これにより、測定対象の電子機器100の振動によって伝わる振動量と音圧、つまり振動音と気導音とが合成された体感音圧を人体に近似させて得ることが可能となる。
出力合成部440の合成出力は、周波数解析部450に入力される。周波数解析部450は、出力合成部440からの合成出力を周波数解析するFFT(高速フーリエ変換)451を備える。これにより、FFT451から、振動音と気導音とが合成された体感音圧に相当するパワースペクトルデータが得られる。
さらに、本実施の形態において、周波数解析部450は、出力合成部440で合成される前の信号、すなわち、位相調整部430を経た振動検出素子56による検出信号とマイク62による検出信号とをそれぞれ周波数解析するFFT452,453を備える。これにより、FFT452から、振動音に相当するパワースペクトルデータが得られ、FFT453から、気導音に相当するパワースペクトルデータが得られる。
なお、FFT451〜453は、電子機器100の測定周波数範囲に応じて周波数成分(パワースペクトル)の解析ポイントが設定される。例えば、電子機器100の測定周波数範囲が100Hz〜10kHzの場合は、測定周波数範囲の対数グラフにおける間隔を100〜200等分した各ポイントの周波数成分を解析するように設定される。
FFT451〜453の出力は、記憶部460に記憶される。記憶部460は、FFT451〜453による解析データ(パワースペクトルデータ)をそれぞれ複数保持できるダブルバッファ以上の容量を有し、後述するPC500からのデータ送信要求タイミングで、常に最新データを送信できるように構成することができる。
信号処理制御部470は、例えば、USB,RS−232C,SCSI等のインターフェース用の接続ケーブル510を介してPC500に接続され、PC500からのコマンドに基づいて、信号処理部400の各部の動作を制御する。なお、信号処理部400は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)によって構成したりすることができる。
PC500は、測定システム10による電子機器100の評価アプリケーションを有する。評価アプリケーションは、例えば、CD−ROMやネットワーク等を介してダウンロードされる。そして、PC500は、例えば、評価アプリケーションに基づくアプリケーション画面を表示部520に表示すると共に、該アプリケーション画面を介して入力される情報に基づいて信号処理部400にコマンドを送信する。また、PC500は、信号処理部400からのコマンド応答やデータを受信し、受信したデータに基づいて所定の処理を施して、アプリケーション画面に測定結果を表示すると共に、必要に応じて測定結果をプリンタ600に出力して印刷する。
なお、図4において、感度調整部300及び信号処理部400は、例えば電子機器装着部20の基台30上に搭載し、PC500及びプリンタ600は、基台30から離れて設置して、信号処理部400とPC500とを接続ケーブル510を介して接続することができる。
測定システム10は、測定対象の電子機器100のパネル102を、例えば圧電素子により振動させながら、振動検出素子56及びマイク62の合成出力の周波数成分を解析して電子機器100を評価する。ここで、パネル102を振動させる圧電素子は、所定の測定周波数範囲、例えば上記の100Hz〜10kHzの範囲で、100Hz毎の駆動信号を合成したマルチ駆動信号波で駆動することができる。
また、本実施の形態において、マイク62は、耳型部50を経由した音圧を測定する。したがって、マイク62の出力に基づいて測定される気導成分に相当するパワースペクトルは、電子機器100の振動により空気が振動して直接鼓膜を経由して聴く気導成分に相当する音圧と、電子機器100の振動により外耳道内部が振動して耳自体で発生した音を鼓膜経由で聴く気導成分に相当する音圧とが合成されたものとなる。つまり、本実施の形態により測定される気導成分に相当するパワースペクトルは、人体の耳の音圧伝達の特徴が重み付けされたものとなる。
しかも、本実施の形態による測定システム10では、振動検出素子56からの振動音に相当する出力及びマイク62からの気導成分に相当する出力の位相が位相調整部430で調整されてから、両出力が出力合成部440で合成されて、周波数解析部450で周波数解析される。したがって、測定対象の電子機器100の振動によって人体に伝わる振動量と音圧とが合成された体感音圧を人体に近似させて測定でき、電子機器100を高精度で評価することが可能となり、測定システム10の信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態では、周波数解析部450により、振動検出素子56からの振動音に相当する出力及びマイク62からの気導成分に相当する出力を独立して周波数解析するようにしたので、電子機器100をより詳細に評価することが可能となる。さらに、感度調整部300により、振動検出素子56及びマイク62の感度を調整するようにしたので、年齢等に応じた体感音圧を測定することができる。したがって、電子機器100を個人の耳の機能に応じて評価することが可能となる。また、周波数特性調整部420により、振動検出素子56からの振動音に相当する出力及びマイク62からの気導成分に相当する出力の周波数特性を独立して調整可能に構成したので、電子機器100を個人の耳の機能に応じてより高精度で評価することが可能となる。
また、測定対象の電子機器100は、耳型部50に対する押圧力を可変できるとともに、接触姿勢も可変できるので、電子機器100を種々の態様で評価することが可能となる。
次に、周波数特性調整部420による気導音の校正について説明する。これは周波数特性調整部420のイコライザ(EQ)421を用いて、測定されたデータに対して、実耳とのかい離を減少させる補正を行うものである。
図5は、B71 Bone Transducer(Radio ear社製。以下、B71)、図2に示すパネル振動伝達型の電子機器100、ヘッドホンにおける気導音および振動音を測定し、各々の測定された気導音から測定された振動音を差し引いた数値(差分:単位はdB)をプロットしたグラフである。これによれば、B71,電子機器100、ヘッドホンの順に差分が大きくなっていくことが分かる。すなわち、B71は、気導音における振動による寄与が大きい種類、すなわちマイクにより測定された気導音全体において振動により耳の中や耳の表面で気導音が発生した割合が、他の音響装置(電子機器100やヘッドホン)よりも大きい種類の音響機器である。逆にヘッドホンは、振動の寄与が少ない種類の音響機器である。電子機器100は、その中間である。そして、このような気導音全体に占める、振動由来の気導音の割合が高い種類ほど、気導音において実耳と測定装置との測定誤差が大きいことを発明者は見出した。
そこで、図6に示すように、振動の寄与が異なる音響機器4種類に対して、適用すべき補正値を変化させてもよいことに思い至った。振動の寄与が異なる音響機器4種類は、例えば、B71、電子機器100のうちパネルが比較的小さく且つ振動が大きい電子機器、電子機器100のうちパネルが比較的大きく且つ振動が小さい電子機器、ヘッドホンである。なお、図6において、1kHzにおける上記差分が大きいものから小さいものに、例えば4段階で補正値を適用している。
ここで、1kHzにおける上記差分ではなく、10Hzあたりから1kHzの差分の平均を算出してもよい。そして平均値の大小により、例えば5段階で補正値を適用してもよい。或いは、100Hzから2.5kHzの平均を取って平均値の大小により、例えば6段階で補正値を適用してもよい。なお、上記差分が小さいほど補正値が大きくなっているのは、以下の理由による。すなわち、一例に係る耳型部(耳模型及び/または人工外耳道)は、実際の人間の耳の平均的な硬さよりも硬い。具体的にはIEC60318で規定された耳模型の硬さであるショア00における硬度35よりも硬い硬度60程度である。これは、製造プロセスにおける取り扱いの容易さを優先したためである。このため、振動の寄与が大きい音響機器を測定した場合ほど、本来、外耳道の振動により生じる気導音が小さく測定される。従って、振動の寄与が大きい音響機器ほど、気導音に対して適用する補正値の数値が大きいこととなる。
なお、各補正値は、それぞれ5人から20人程度の耳科学的に健康な被験者の実耳の内部に配置したプローブマイクでの測定結果と、測定システムの気導音出力との比較により得られたものでよい。すなわち、音響心理学的な実耳による測定(例えば調整法)により計測された補正値であり、振動の寄与が大きい音響機器ほど補正値が大きくなっている。
図7に示すように、適用すべき補正値のいずれを選択するかを、ユーザが測定システムの表示部520に表示された選択枝のなかから選択するようにしてもよい。なお、図5に関する上述の説明では、3種類の音響装置に対する測定結果(差分)について説明したが、ここではより詳細な分類の例として、補正値の種類、すなわち音響機器を例えば4種類に区分けしている。もちろん種類が多ければ多いほど、より正確な計測が可能となるが、その分、各々の補正値を得るための被験者(実耳)を用いた音響心理学的な測定試験の回数を多くする必要がある。そこで、音響装置を製作する者のニーズに合わせて、2種類以上のタイプに区分けした測定システムが適宜製作されるとよい。
ユーザは、タイプ選択の中からA、B、C、Dに対応するボタンを選択することで、適用するタイプを選別する。或いはタイプ選択せずに、すべて手動で入力できるように、手動入力を選択することもできる。例えばAタイプを選択すると、Aタイプの補正値が画面上の補正値表に自動で入力される。さらに、Aタイプにおける各周波数の補正値を表示した横に、プラス、マイナスボタンが表示されており、このボタンを操作することにより、表示された補正値の増減をさらに微調整することも可能としている。
一方、測定対象の音響機器における気導音と振動音との差分を測定して、いずれの補正値を適用すべきかを予めプログラムに組み込むことで、自動で適用すべき補正値が適用されてもよい。
このときの演算のステップは、以下のとおりである。なお、ここでは、タイプの区分けのための測定なので、気導音の補正値は全ての周波数に対して0(零)の設定でよい。或いはこの測定に対して、最も補正値の小さいヘッドホン等のタイプAを適用してもよい。
次に、この場合における具体的な測定のステップについて記載する。
ステップ1:校正なし(或いは最低の補正値で)気導音及び振動音を測定する。
ステップ2:気導音から振動音を減じた‘差分’を算出する。
ステップ3:図6に記載された差分による分類表に従い種別を自動で(或いは手動で)決定する。
ステップ4:適用すべき補正値を自動で適用する。
ここで、ステップ1で測定したデータに対してステップ4の補正値を適用する演算をして補正された音圧値を得てもよいし、測定システムへの補正値を適用後に再度測定をしてもよい。従って、手動或いは自動で適用すべき補正値を選択できる。また、補正値をユーザがその要望に応じて調整できる。
(第2実施の形態)
図9は、本発明の第2実施の形態に係る測定システムの要部の概略構成を示す図である。本実施の形態に係る測定システム110は、電子機器装着部120の構成が第1実施の形態における電子機器装着部20と異なるもので、その他の構成は第1実施の形態と同様である。したがって、図9においては、第1実施の形態で示した測定部200の図示を省略してある。電子機器装着部120は、人体の頭部模型130と、測定対象の電子機器100を保持する保持部150とを備える。頭部模型130は、例えばHATSやKEMAR等からなる。頭部模型130の人工耳131は、頭部模型130に対して着脱自在である。
人工耳131は、耳型部を構成するもので、図10(a)に頭部模型130から取り外した側面図を示すように、第1実施の形態の耳型部50と同様の耳模型132と、該耳模型132に結合され、人工外耳道133が形成された人工外耳道部134とを備える。人工外耳道部134には、人工外耳道133の開口周辺部に、第1実施の形態の耳型部50と同様に、振動検出素子を備える振動検出部135が配置されている。また、頭部模型130の人工耳131の装着部には、図10(b)に人工耳131を取り外した側面図を示すように、中央部にマイクを備える音圧測定部136が配置されている。音圧測定部136は、頭部模型130に人工耳131が装着されると、人工耳131の人工外耳道133を経て伝播される音の音圧を測定するように配置されている。なお、音圧測定部136は、第1の実施の形態の耳型部50と同様に、人工耳131側に配置してもよい。振動検出部135を構成する振動検出素子及び音圧測定部136を構成するマイクは、第1実施の形態と同様に測定部に接続される。
保持部150は、頭部模型130に着脱自在に取り付けられるもので、頭部模型130への頭部固定部151と、測定対象の電子機器100を支持する支持部152と、頭部固定部151及び支持部152を連結する多関節アーム部153と、を備える。保持部150は、多関節アーム部153を介して、支持部152に支持された電子機器100の人工耳131に対する押圧力及び接触姿勢を、第1実施の形態の保持部70と同様に調整可能に構成されている。
本実施の形態に係る測定システム110によると、第1実施の形態の測定システム10と同様の効果が得られる。特に、本実施の形態では、人体の頭部模型130に、振動検出用の人工耳131を着脱自在に装着して電子機器100を評価するので、頭部の影響が考慮された実際の使用態様により即した評価が可能となる。
そして、当然、第1の実施の形態で述べた、補正値の補正に関する技術が同様に適用されてよい。
なお、この際、考え方は第1の実施の形態で述べた補正値や分類の種類を適用してもよいが、それぞれの測定システムの実施の形態ごとに気導音、振動音を計測して、実耳との対応を取って同様に補正値を決めてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、測定対象の電子機器100として、スマートフォン等の携帯電話で、パネル102が振動体として振動するもの、B71、ヘッドホンを想定していたが、このほかにも、骨道イヤホンやゴムを巻いた圧電素子を耳珠に当接させるタイプの音響装置も同様に評価することが可能である。
10 測定システム
20 電子機器装着部
30 基台
50 耳型部
51 耳模型
52 人工外耳道部
53 人工外耳道
54 支持部材
55 振動検出部
56 振動検出素子
60 音圧測定部
61 チューブ部材
62 マイク
70 保持部
71 支持部
72 アーム部
73 移動調整部
100 電子機器
101 筐体
102 パネル(振動体)
110 測定システム
120 電子機器装着部
130 頭部模型
131 人工耳
132 耳模型
133 人工外耳道
134 人工外耳道部
135 振動検出部
136 音圧測定部
150 保持部
151 頭部固定部
152 支持部
153 多関節アーム部
200 測定部
300 感度調整部
400 信号処理部
410 A/D変換部
420 周波数特性調整部
430 位相調整部
440 出力合成部
450 周波数解析部
460 記憶部
470 信号処理制御部
500 PC
520 表示部
600 プリンタ

Claims (25)

  1. 振動体を人体の耳に接触させて、前記振動体の振動に基づいて発生した気導音をユーザに伝える電子機器を評価するための測定システムであって、
    前記振動体が当接される耳型部と、
    前記電子機器が発生させた気導音と、前記耳型部において発生した気導音を測定する音圧測定部と、
    前記音圧測定部で測定した音圧値に、補正を加えるデータ補正部と、
    を備え、
    前記データ補正部は、複数の補正値のうちから選択される一の補正値にて、前記音圧値を補正する
    測定システム。
  2. ユーザが、前記複数の補正値のうちのいずれかの補正値を選択する
    請求項1に記載の測定システム。
  3. 耳型部に伝播された振動を計測する振動検出部をさらに備える
    請求項1に記載の測定システム。
  4. 前記振動検出部の検出値と、前記補正前の気導音の音圧値或いは仮に選択された仮の補正値を選択したときの気導音の音圧値とを用いて、当該測定システム自身が前記複数の補正値のうちから一の補正値を選択する
    請求項3に記載の測定システム。
  5. 前記気導音の音圧値から前記振動検出部の検出値を引いた差分が相対的に大きい第1の電子機器を測定する場合に選択される第1の補正値と、
    相対的に前記差分が小さい第2の電子機器を測定する場合に選択される第2の補正値とを比較したときに、
    前記第1の補正値は、前記第2の補正値よりも同じか或いは小さい値を有する
    請求項4に記載の測定システム。
  6. 前記データ補正部は、前記音圧測定部の音圧値の周波数特性を調整可能な周波数特性調整部の一機能として機能する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の測定システム。
  7. 前記振動検出部の検出値の周波数特性を調整可能な周波数特性調整部をさらに備える
    請求項3から4のいずれか一項に記載の測定システム。
  8. 人体の頭部模型をさらに備え、前記耳型部は、前記頭部模型を構成する人工耳として、当該頭部模型に着脱自在である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の測定システム。
  9. 前記耳型部は、耳模型と、該耳模型に結合された人工外耳道部とを備え、
    前記人工外耳道部に前記人工外耳道が形成されている
    請求項1から8のいずれか一項に記載の測定システム。
  10. 前記人工外耳道は、20mmから40mmの長さを有する
    請求項9に記載の測定システム。
  11. 前記電子機器を保持する保持部をさらに備える
    請求項1から10のいずれか一項に記載の測定システム。
  12. 前記保持部は、人が前記電子機器を自身の耳に押し当てるように、当該電子機器を少なくとも2箇所において支持する支持部を備える
    請求項10に記載の測定システム。
  13. 前記保持部は、前記電子機器を前記耳型部に対して押圧する方向に移動調整可能である
    請求項11又は12に記載の測定システム。
  14. 前記保持部は、前記電子機器を前記耳型部に対して押圧する方向に回動調整可能である
    請求項11又は12に記載の測定システム。
  15. 前記保持部は、前記振動体を前記耳型部に対して0Nから10Nの範囲で押圧力を調整可能である
    請求項13又は14に記載の測定システム。
  16. 前記保持部は、前記振動体を前記耳型部に対して3Nから8Nの範囲で押圧力を調整可能である
    請求項13又は14に記載の測定システム。
  17. 前記保持部は、前記耳型部に対する前記電子機器の接触姿勢を変更可能に、前記電子機器を前記耳型部に対して当該電子機器の上下方向に移動調整可能である
    請求項11から16のいずれか一項に記載の測定システム。
  18. 前記接触姿勢は、前記振動体が前記耳型部を覆うように、前記電子機器を前記耳型部に接触させる姿勢を含む
    請求項17に記載の測定システム。
  19. 前記接触姿勢は、前記振動体の一部が前記耳型部に接触するように、前記電子機器を前記耳型部に接触させる姿勢を含む
    請求項17に記載の測定システム。
  20. 前記耳型部は、IEC60959に準拠した素材からなる
    請求項1から20のいずれか一項に記載の測定システム。
  21. 前記音圧測定部は、前記人工外耳道の外壁から延在するチューブ部材に保持されたマイクを備える
    請求項9または請求項10に記載の測定システム。
  22. 前記音圧測定部は、前記人工外耳道の外壁からフローティング状態で配置されたマイクを備える
    請求項1から21のいずれか一項に記載の測定システム。
  23. 振動体を人体の耳に接触させて、前記振動体の振動に基づいて発生した気導音をユーザに伝える電子機器を評価するための測定方法であって、
    前記振動体を耳型部に当接させるステップと、
    前記電子機器が発生させた気導音と、前記耳型部において発生した気導音とを測定するステップと、
    複数の補正値のうちから一の補正値を選択するステップと、
    を備える
    測定方法。
  24. 前記一の補正値を用いて前記音圧値を補正するステップ、をさらに備え、
    前記一の補正値を適用する前に、前記音圧測定部が測定を行い、得られた音圧値に対して前記一の補正値を適用して補正を行う
    請求項23に記載の測定方法。
  25. 前記一の補正値を適用した後に、前記音圧測定部が測定を行う
    請求項23に記載の測定方法。
JP2015036432A 2015-02-26 2015-02-26 測定システム及び測定方法 Pending JP2016158212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036432A JP2016158212A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 測定システム及び測定方法
US15/551,208 US10237667B2 (en) 2015-02-26 2016-02-19 Measurement system and measurement method
PCT/JP2016/000896 WO2016136221A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-19 測定システム及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036432A JP2016158212A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 測定システム及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016158212A true JP2016158212A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56788323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036432A Pending JP2016158212A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 測定システム及び測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10237667B2 (ja)
JP (1) JP2016158212A (ja)
WO (1) WO2016136221A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496845B1 (en) * 2018-05-10 2022-11-08 Cochlear Limited Horizontal abutment extender
DK180757B1 (en) 2020-04-16 2022-02-24 Gn Audio As Method and puppet for electroacoustic simulation
CN113872688A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 海南通信建设有限公司 一种光缆故障综合测试方法及其装置
CN115175081A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 深圳市歌尔泰克科技有限公司 耳机检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060467A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kyocera Corp 測定装置及び測定方法
JP2014239346A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 音声補正装置、音声補正プログラム、および、音声補正方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348193A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
GB2456846B (en) * 2008-07-31 2013-03-13 Wolfson Microelectronics Plc Ear simulator
JP5486041B2 (ja) 2012-05-18 2014-05-07 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
EP2884769B1 (en) 2012-05-18 2016-12-07 Kyocera Corporation Measuring apparatus, measuring system and measuring method
JP5806178B2 (ja) * 2012-07-31 2015-11-10 京セラ株式会社 振動検出用耳型部、振動検出用頭部模型、測定装置及び測定方法
US9462374B2 (en) * 2012-10-24 2016-10-04 Kyocera Corporation Vibration pickup device, vibration measurement device, measurement system, and measurement method
JP5774635B2 (ja) * 2013-05-29 2015-09-09 京セラ株式会社 音響機器及びその使用方法
CN105659628B (zh) * 2013-06-26 2019-04-30 京瓷株式会社 测量装置和测量系统
JP6234082B2 (ja) * 2013-06-27 2017-11-22 京セラ株式会社 計測システム
JP6174409B2 (ja) * 2013-07-25 2017-08-02 京セラ株式会社 測定システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060467A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kyocera Corp 測定装置及び測定方法
JP2014239346A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 音声補正装置、音声補正プログラム、および、音声補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016136221A1 (ja) 2016-09-01
US10237667B2 (en) 2019-03-19
US20180035225A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3016410B1 (en) Measurement device and measurement system
EP2884768B1 (en) Measuring apparatus, measuring system and measuring method
WO2014064924A1 (ja) 振動ピックアップ装置、振動測定装置、測定システム及び測定方法
US10237667B2 (en) Measurement system and measurement method
JP6234082B2 (ja) 計測システム
JP6243223B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP5474137B2 (ja) 測定システム及び測定方法
US9699569B2 (en) Measurement system
JP6234039B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP5474138B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP5502166B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP6250774B2 (ja) 測定装置
JP6154434B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP6266249B2 (ja) 測定システム
JP6161555B2 (ja) 測定装置
JP6234081B2 (ja) 測定装置
JP6228737B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP2014140223A (ja) 測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112