JP2016153751A - 複素誘電率測定方法 - Google Patents

複素誘電率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153751A
JP2016153751A JP2015031867A JP2015031867A JP2016153751A JP 2016153751 A JP2016153751 A JP 2016153751A JP 2015031867 A JP2015031867 A JP 2015031867A JP 2015031867 A JP2015031867 A JP 2015031867A JP 2016153751 A JP2016153751 A JP 2016153751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
conductor
dielectric constant
complex
dielectrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015031867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510263B2 (ja
Inventor
直樹 平山
Naoki Hirayama
直樹 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015031867A priority Critical patent/JP6510263B2/ja
Publication of JP2016153751A publication Critical patent/JP2016153751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510263B2 publication Critical patent/JP6510263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】 誘電損失が大きい誘電体の厚さ方向の複素誘電率を高精度で測定する方法を提供する。【解決手段】 第1誘電体11a,11bと、複素誘電率が既知であるとともに第1誘電体11a,11bと比較して小さい誘電正接を有する第2誘電体12a,12bと、を含む共振器10の共振周波数および無負荷Qを測定し、共振器10の共振周波数および無負荷Qと、第2誘電体12a,12bの複素誘電率と、を用いて第1誘電体11a,11bの比誘電率および誘電正接を求める複素誘電率測定方法とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、主にマイクロ波帯やミリ波帯などの高い周波数領域で用いられる誘電体の複素誘電率の測定方法に関するものである。
誘電体の厚さ方向の複素誘電率の測定方法として、平衡形円板共振器の両主面の中央部にそれぞれ同軸線路を配置して共振特性を測定する方法が提案されている(例えば、非特許文献1を参照。)。また、極めて薄い誘電体の厚さ方向の複素誘電率の測定方法として、平衡形円板共振器の一方の主面に2つの同軸線路を配置して共振特性を測定する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−344466号公報
「電子情報通信学技術研究報告、信学技法vol.91―17、No.52」社団法人電子情報通信学会、1991年5月23日、p.17−22
しかしながら、特許文献1や非特許文献1に記載された測定方法では、誘電体の誘電損失が大きい場合、共振波形に歪みが生じて、複素誘電率を精度良く測定するのが困難であるという問題があった。
本発明はこのような従来の技術における問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、誘電損失が大きい誘電体の厚さ方向の複素誘電率を高精度で測定する方法を提供することにある。
本発明の複素誘電率測定方法は、第1誘電体と、複素誘電率が既知であるとともに前記第1誘電体と比較して小さい誘電正接を有する第2誘電体と、を含む共振器の共振周波数および無負荷Qを測定し、前記共振器の共振周波数および無負荷Qと、前記第2誘電体の複素誘電率と、を用いて前記第1誘電体の比誘電率および誘電正接を求める。
本発明の複素誘電率測定方法によれば、誘電損失が大きい誘電体の厚さ方向の複素誘電率を高精度で測定することができる。
本発明の実施形態の複素誘電率測定方法で用いる共振器を模式的に示す平面図である。 図1のA−B線断面図である。 本発明の実施形態の複素誘電率測定方法で用いた共振器の共振特性と、比較例の複素誘電率測定方法で用いた共振器の共振特性と、を示すグラフである。 本発明の実施形態の複素誘電率測定方法によって求めた比誘電率と、比較例の複素誘電率測定方法によって求めた比誘電率と、を示すグラフである。 本発明の実施形態の複素誘電率測定方法によって求めた誘電正接と、比較例の複素誘電率測定方法によって求めた誘電正接と、を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態である複素誘電率測定方法を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態の複素誘電率測定方法で使用する共振器10を模式的に示す平面図である。図2は、図1のA−B線断面図である。なお、図1,図2においては、互いに直交するx軸,y軸,z軸によって方向を示している。また、図2においては、構造をわかりやすくするために、z軸方向に拡大した状態を示している。共振器10は、図1および図2に示すように、第1誘電体11a,11bと、第2誘電体12a,12bと、第1導体21と、第2導体22と、第3導体23とを有している。
第1導体21および第2導体22は、互いに同じ材質および形状を有しており、z軸方向に間隔を開けて、互いに対向するように配置されている。詳細には、第1導体21および第2導体22の各々は、z軸方向が厚さ方向となる矩形(正方形)の板状の形状を有している。また、第1導体21の中央には、図示せぬ同軸線路が挿入される貫通孔21aが設けられており、第2導体22の中央には、図示せぬ同軸線路が挿入される貫通孔22aが設けられている。そして、これらの同軸線路を介して電気信号が入力および出力される。第1導体21および第2導体22の厚さは、例えば、0.01mm〜10mm程度に設定される。
第3導体23は、z軸方向が厚さ方向となる円板状の形状を有している。第3導体23は、z軸方向において、第1導体21と第2導体22との間の中央に配置されている。すなわち、第1導体21および第2導体22から等距離の位置に配置されている。また、第3導体23は、第1導体21および第2導体22と比較して平面形状(両主面の形状)が小さく、x軸方向およびy軸方向において、第1導体21および第2導体22の中央に位置するように配置されている。第3導体23の厚さは、例えば、0.01mm〜1mm程度に設定される。
このような第1導体21,第2導体22および第3導体23は、種々の導電性材料を用いて構成することができる。例えば、銀,銅などの良導電性の金属やそれらの合金を好適に用いることができる。
第1誘電体11a,11bは、測定対象の誘電体であり、互いに同じ材質および形状を有している。第1誘電体11a,11bの各々は、z軸方向が厚さ方向となる板状の形状を有しており、第1導体21および第2導体22と同じ平面形状を有している。そして、第1誘電体11aは、第1導体21と第3導体23の間に配置されており、第1誘電体11aの+z方向側の主面が第1導体21の−z方向側の主面に接触している。また、第1誘電体11bは、第2導体22と第3導体23との間に配置されており、第1誘電体11bの−z方向側の主面が第2導体22の+z方向側の主面に接触している。第1誘電体11a,11bは、例えば、セラミックス,有機樹脂,ガラス等の誘電体材料を用いて構成されている。第1誘電体11a,11bの厚さは、例えば、0.1mm〜1mm程度に設定される。
第2誘電体12a,12bは、複素誘電率が既知である誘電体であり、互いに同じ材質および形状を有している。第2誘電体12a,12bの各々は、z軸方向が厚さ方向となる板状の形状を有しており、第1導体21,第2導体22および第1誘電体11a,11bと同じ平面形状を有している。そして、第2誘電体12aは、第1誘電体11aと第3
導体23との間に配置されており、第2誘電体12aの+z方向側の表面は、第1誘電体11aの−z方向側の表面に接触しており、第2誘電体12aの−z方向側の表面は、第3導体23の+z方向側の表面に接触している。また、第2誘電体12bは、第1誘電体11bと第3導体23との間に配置されており、第2誘電体12bの−z方向側の表面波第1誘電体11bの+z方向側の表面に接触しており、第2誘電体12bの+z方向側の表面は、第3導体23の−z方向側の表面に接触している。第2誘電体12a,12bは、例えば、セラミックス,有機樹脂,ガラス等の誘電体材料を用いて構成されているが、第1誘電体11a,11bと比較して、厚さ方向の誘電正接が小さくされている。第2誘電体12a,12bの厚さは、例えば、0.1mm〜1mm程度に設定される。
上述した構成を有する共振器10に対して、例えば、貫通孔21aに挿入した図示せぬ同軸ケーブルから電磁波を入力して電界励振すると、共振器10が電界により励振され、TM0m0共振モード(m=1,2,3・・・)、特にTM010共振モードを効率的に励振できる。そして、貫通孔22aに挿入した図示せぬ同軸ケーブルから電磁波が出力され、これにより共振器10の共振周波数と無負荷Qが測定される。尚、貫通孔22aから電磁波を入力して貫通孔21aから出力しても構わない。
なお、本実施形態の複素誘電率測定方法では、第2誘電体12a,12bの複素誘電率を別途求める必要がある。第2誘電体12a,12bの複素誘電率については既知の種々の方法により求めることができる。例えば、特許文献1に記載の方法で求める場合には、図1,図2に示した構造から第1誘電体11a,11bを取り除き、第2誘電体12aの+z方向側の表面が第1導体21の−z方向側の表面に接触し、第2誘電体12bの−z方向側の表面が第2導体22の+z方向側の表面に接触するようにした平衡型円板共振器を用意して、その共振器の共振周波数および無負荷Qを測定する。なお、第3導体23の半径をRとし、第2誘電体12a,12bの各々の厚さをdとしたときに、R/d>10となるように設定しておく。
そして、次に示す数式(1)〜(4)を用いて、平衡形円板共振器のTM0m0共振モードにおける共振周波数fおよび無負荷Q(Qu)から、第2誘電体12a,12bの複素誘電率(比誘電率ε’および誘電正接tanδ)を求めることができる。
Figure 2016153751
なお、数式(1)〜(4)において、x’0mはJ’(x’)=0のm番目の解で、特にm=1の時、x’01=3.8317である。J’(x’)は0次の第一種ベッセル関数の微分である。ω=2πfは角共振周波数、μ=4π×10−7は真空の透磁率である。小林らによるマイクロ波研究会技術報告書MW75−76「平衡形円板共振器による複素誘電率測定法」で開示されているように、S=R/d>10のとき、αはほぼ
1となる。また、cは光速であり、△Rは第3導体23の端での電磁界の外側への広がりを、第3導体23の径の増加として考慮したものである。lnは自然対数を表す。導体の実効導電率σは、小林らによるマイクロ波研究会技術報告書MW75−76「平衡形円板共振器による複素誘電率測定法」で開示されているように、比誘電率と誘電正接が同じで厚さが異なる誘電体シートにより構成された2種類の平衡形円板共振器のQuの差から決定される。あるいは、同時焼成導体の実効導電率σは特開2000−46756号公報に開示された界面導電率の測定法により決定される。
このようにして、第2誘電体12a,12bの複素誘電率(比誘電率および誘電正接)を求めることができる。そして、第2誘電体12a,12bの複素誘電率と、共振器10のTM0m0共振モードにおける共振周波数および無負荷Qを用いて、第1誘電体11a,11bの比誘電率および無負荷Qを計算する。この計算は、有限要素法やモードマッチング法等の数値解析によって行うことができる。
有限要素法を用いる場合には、共振周波数fのε’依存性、即ちf−ε’曲線を軸対称有限要素法による解析で求め、次にfの測定値から、このf−ε’曲線を用いて比誘電率を決定する。誘電正接tanδは、次に示す数式(5)を用いて算出することができる。
Figure 2016153751
数式(5)は、無負荷Q(Qu)の逆数を、第1誘電体11a,11bの誘電正接tanδと、第2誘電体12a,12bの誘電正接tanδと、導体(第1導体21,第2導体22および第3導体23)の表皮抵抗Rの項によって表現したものである。Pe1は第1誘電体11a,11bに貯えられる電界エネルギーの集中率、Pe2は第2誘電体1
2a,12bに貯えられる電界エネルギーの集中率、Gは形状因子であり、有限要素法に
より求めることができる。
上述したように、本実施形態の複素誘電率測定方法では、まず、第1誘電体11a,11bと、複素誘電率が既知であるとともに第1誘電体11a,11bと比較して小さい誘電正接を有する第2誘電体12a,12bと、を含む共振器10の共振周波数および無負荷Qを測定する。そして、共振器10の共振周波数および無負荷Qと、第2誘電体12a,12bの複素誘電率と、を用いて第1誘電体11a,11bの比誘電率および誘電正接を求める。これにより、第1誘電体11a,11bの誘電損失が大きい(誘電正接が大きい)場合においても、共振器10の無負荷Qを高くすることができ、共振器10の共振波形の歪みを小さくすることができるので、第1誘電体11a,11bの複素誘電率を高精度で求めることができる。
また、本実施形態の複素誘電率測定方法では、第1誘電体11a,11bおよび第2誘電体12a,12bは、それぞれ平板状の形状を有している。そして、共振器10は、互いに対向するように間隔を開けて配置された第1導体21および第2導体22と、第1導体21および第2導体22の間に配置された円板状の第3導体23と、を有している。そして、第1導体21と第3導体23との間と、第2導体22と第3導体23の間と、の両方に、第1誘電体11a,11bおよび第2誘電体12a,12bが、各々配置されている。そして、第1誘電体11a,11bおよび第2誘電体12a,12bは、第3導体23に対して対称に配置されている。そして、共振器10のTM0m0モード(m=1,2,3,・・・)の共振における共振周波数および無負荷Qを測定する。そして、第1誘電
体11a,11bの厚さ方向における比誘電率および誘電正接を求める。これにより、第1誘電体11a,11bの誘電損失が大きい場合においても、第1誘電体11a,11bの厚さ方向における比誘電率および誘電正接を高精度に求めることができる。
また、本実施形態の複素誘電率測定方法では、第2誘電体12a,12bの各々は、第1誘電体11a,11bと第3導体23との間に位置するように配置されている。これにより、第1誘電体11a,11bと第3導体23との距離を大きくすることができるので第1誘電体11a,11bの内部における電界のxy平面に平行な成分を小さくすることができる。よって、第1誘電体11a,11bの厚さ方向(z軸方向)における比誘電率および誘電正接を、更に高精度に求めることができる。
また、本実施形態の複素誘電率測定方法では、第2誘電体12a,12bが誘電異方性を有さないようにするのが望ましい。なお、「誘電異方性を有さない」とは、比誘電率や誘電正接のような誘電特性が方向によって変化せず、等方性を有していることを意味する。これにより、第1誘電体11a,11bの厚さ方向(z軸方向)における比誘電率および誘電正接を、高精度に求めることができる。なお、第2誘電体12a,12bが誘電異方性を有している場合には、第2誘電体12a,12bの誘電異方性を予め測定し、その影響を解析的に取り除く必要がある。
また、本実施形態の複素誘電率測定方法では、第2誘電体12a,12bの厚さ方向の比誘電率が、第1誘電体11a,11bの厚さ方向の比誘電率よりも小さいようにするのが望ましい。これにより、共振器10における全体的な比誘電率を小さくすることができるので、異なるモードの共振周波数の間隔を広げることができるので、異なるモードの共振波形の重なりが小さくなる。これにより、第1誘電体11a,11bの厚さ方向(z軸方向)における比誘電率および誘電正接を、更に高精度に求めることができる。
次に、本実施形態の複素誘電率測定方法の具体例について説明する。まず、図1,図2に示した、本実施形態の複素誘電率測定方法で用いる共振器10を作製して、その周波数特性を測定した。第1導体21および第2導体22は、1辺が50mmの正方形の平面形状を有し、厚さが7.5mmの銅板とした。第3導体23は、直径が30mmで厚さが0.035mmの銅箔とした。第2誘電体12a,12bは、1辺が50mmの正方形の平面形状を有し、厚さが0.397mmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)とした。第1誘電体11a,11bは、1辺が50mmの正方形の平面形状を有し、厚さが0.745mmのエポキシ樹脂含浸ガラスクロス基板(利昌工業製CS−3355)とした。この共振器10から、第2誘電体12a,12bを取り除き、第1誘電体11aの−z方向側の表面が第3導体23の+z方向側の表面に接触し、第1誘電体11bの+z方向側の表面が第3導体23の−z方向側の表面に接触するようにした、従来の複素誘電率測定方法で用いる共振器を作製し、その周波数特性を測定した。測定にはスカラーネットワークアナライザ(HP8757C)を使用した。
各々の測定結果を図3のグラフに示す。図3のグラフにおいて、横軸は周波数を示し、縦軸は挿入損失を示している。また、本実施形態の複素誘電率測定方法で用いる共振器10の特性を実線で示し、従来の複素誘電率測定方法で用いる共振器の特性を点線で示している。図3のグラフによれば、従来の複素誘電率測定方法で用いる共振器では、TM010モード〜TM060モードの共振を示す6つのピークが現れており、本実施形態の複素誘電率測定方法で用いる共振器10では、TM010モード〜TM050モードの共振を示す5つのピークが現れている。そして、従来の複素誘電率測定方法で用いる共振器のピークはブロードで歪んでいるのに対し、本実施形態の複素誘電率測定方法で用いる共振器10のピークはシャープで歪みが小さいことがわかる。
そして、どちらの共振器においても、共振周波数および無負荷Qの測定を繰り返して3回実施し、その結果を基に、本実施形態の複素誘電率測定方法および従来の複素誘電率測定方法を用いて、第1誘電体11a,11bの厚さ方向の比誘電率および誘電正接を求めた。その結果を表1に示す。表1では、共振周波数,無負荷Q,比誘電率,および誘電正接の各々において、平均値と誤差(±σ)を示している。比誘電率の誤差および誘電正接の誤差は、共振周波数および無負荷Qの繰り返し測定の誤差によるものである。表1によれば、共振周波数の測定誤差は、本実施形態の複素誘電率測定方法と、従来の複素誘電率測定方法とで、大きな差は見られないものの、無負荷Qの測定では、本実施形態の複素誘電率測定方法は、従来の複素誘電率測定方法と比較して、誤差が非常に小さいことがわかる。
Figure 2016153751
また、比誘電率と誘電正接の算出結果を、図4,図5のグラフに示す。図4は、比誘電率の算出結果を示すグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は比誘電率を示している。図5は、誘電正接の算出結果を示すグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸は誘電正接を示している。どちらのグラフにおいても、本実施形態の複素誘電率測定方法の算出結果を実線で示し、従来の複素誘電率測定方法の算出結果を点線で示している。
図4のグラフによれば、差は小さいものの、本実施形態の複素誘電率測定方法は、従来の複素誘電率測定方法と比較して、比誘電率の誤差が小さく安定していることがわかる。また、図5のグラフによれば、従来の複素誘電率測定方法では、誘電正接の値が周波数によって大きく変化しているとともに、繰り返し誤差も大きい。そして、これに対して、本
実施形態の複素誘電率測定方法は、周波数の変化による誘電正接の変化が小さく、また、繰り返し誤差も小さい。これらの結果により本発明の有効性が確認できる。
11a,11b:第1誘電体
12a,12b:第2誘電体
21:第1導体
22:第2導体
23:第3導体

Claims (5)

  1. 第1誘電体と、複素誘電率が既知であるとともに前記第1誘電体と比較して小さい誘電正接を有する第2誘電体と、を含む共振器の共振周波数および無負荷Qを測定し、
    前記共振器の共振周波数および無負荷Qと、前記第2誘電体の複素誘電率と、を用いて前記第1誘電体の比誘電率および誘電正接を求めることを特徴とする複素誘電率測定方法。
  2. 前記第1誘電体および前記第2誘電体は、それぞれ平板状の形状を有しており、
    前記共振器は、
    互いに対向するように間隔を開けて配置された第1導体および第2導体と、
    前記第1導体および前記第2導体の間に配置された円板状の第3導体と、
    を有しており、
    前記第1導体と前記第3導体との間と、前記第2導体と前記第3導体との間と、の両方に、前記第1誘電体および前記第2誘電体が、各々配置されており、
    前記第1誘電体および前記第2誘電体は、前記第3導体に対して対称に配置されており、前記共振器のTM0m0モード(m=1,2,3,・・・)の共振における共振周波数および無負荷Qを測定し、
    前記第1誘電体の厚さ方向における比誘電率および誘電正接を求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の複素誘電率測定方法。
  3. 前記第2誘電体の各々は、前記第1誘電体と前記第3導体との間に位置するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の複素誘電率測定方法。
  4. 前記第2誘電体が誘電異方性を有していないことを特徴とする請求項3に記載の複素誘電率測定方法。
  5. 前記第2誘電体の厚さ方向の比誘電率が、前記第1誘電体の厚さ方向の比誘電率よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の複素誘電率測定方法。
JP2015031867A 2015-02-20 2015-02-20 複素誘電率測定方法 Active JP6510263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031867A JP6510263B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 複素誘電率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031867A JP6510263B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 複素誘電率測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153751A true JP2016153751A (ja) 2016-08-25
JP6510263B2 JP6510263B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56760627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031867A Active JP6510263B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 複素誘電率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510263B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108490270A (zh) * 2018-07-02 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 液晶介电常数的测量装置、测量系统、测量方法
CN108982971A (zh) * 2018-07-24 2018-12-11 电子科技大学 一种基于矩形腔微扰法测量非磁性材料复介电常数的方法
WO2021212909A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 京信通信技术(广州)有限公司 相对介电常数测试系统、方法、装置和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046756A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Kyocera Corp 金属層界面の導電率測定方法
JP2001183311A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kyocera Corp 金属層の導電率測定方法
JP2004177234A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Kyocera Corp 誘電定数測定法
JP2004226379A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Kyocera Corp 誘電体共振器及び電気的物性値測定法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046756A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Kyocera Corp 金属層界面の導電率測定方法
JP2001183311A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kyocera Corp 金属層の導電率測定方法
JP2004177234A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Kyocera Corp 誘電定数測定法
JP2004226379A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Kyocera Corp 誘電体共振器及び電気的物性値測定法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平山直樹、吉川博道、中山明: "「C−2−83 PTFEを装荷した同軸励振平衡形円板共振器による高損失材料の厚み方向複素誘電率測定」", 2015年電子情報通信学会総合大会講演論文集 エレクトロニクス1, JPN6018027743, 24 February 2015 (2015-02-24), pages 103, ISSN: 0003988829 *
蓮池健一、川端広一、小林禧夫、馬哲旺: "「C−2−58 誘電体厚膜の垂直方向と平面方向の複素誘電率のマイクロ波測定」", 2006年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1, JPN6018027742, 7 September 2006 (2006-09-07), pages 77, ISSN: 0003841851 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108490270A (zh) * 2018-07-02 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 液晶介电常数的测量装置、测量系统、测量方法
WO2020007045A1 (zh) * 2018-07-02 2020-01-09 京东方科技集团股份有限公司 液晶介电常数的测量装置、测量系统、测量方法
US11215654B2 (en) 2018-07-02 2022-01-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Measuring device, measuring system, and measuring method for liquid crystal dielectric constant
CN108982971A (zh) * 2018-07-24 2018-12-11 电子科技大学 一种基于矩形腔微扰法测量非磁性材料复介电常数的方法
CN108982971B (zh) * 2018-07-24 2020-10-23 电子科技大学 一种基于矩形腔微扰法测量非磁性材料复介电常数的方法
WO2021212909A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 京信通信技术(广州)有限公司 相对介电常数测试系统、方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510263B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Valente et al. Setup for EMI shielding effectiveness tests of electrically conductive polymer composites at frequencies up to 3.0 GHz
Chen et al. Analysis of arc-electrode capacitive sensors for characterization of dielectric cylindrical rods
JP6510263B2 (ja) 複素誘電率測定方法
Crowgey et al. Characterization of biaxial anisotropic material using a reduced aperture waveguide
WO2022085441A1 (ja) 透磁率及び誘電率を測定する測定装置及び測定方法
JP2006208070A (ja) 導電率測定方法
Shang et al. Measurements of micromachined submillimeter waveguide circuits
JP2021181963A (ja) 分割型直方体共振器およびそれを用いた誘電率の測定方法
Liu et al. Accurate measurement of original current pulses because of positive corona in the coaxial cylindrical arrangement
Chang et al. Exciting circular TEmn modes at low terahertz region
JP4540596B2 (ja) リング共振器およびこれを用いた誘電体薄膜の誘電特性測定方法
JP2008045949A (ja) 電磁気特性測定治具及びその測定方法
JP2004117220A (ja) 誘電定数測定法
JP5409500B2 (ja) 厚さ測定方法
Shimizul et al. Accurate interface conductivity measurement technique for a copper-clad dielectric substrate using a substrate sandwiched dielectric rod resonator
JP6288447B2 (ja) 高周波導電率測定用装置及び高周波導電率測定方法
JP5451509B2 (ja) 厚さ測定方法
Roy et al. Detection of electron spin resonance down to 10 K using localized spoof surface plasmon
JP2004177234A (ja) 誘電定数測定法
JP4467418B2 (ja) 誘電定数測定方法
JP2018013373A (ja) 磁気共鳴測定用検出コイルの製造方法
Echin et al. Research activities on a double-gap output section of a multiple-beam klystron
JP7215313B2 (ja) 比導電率の測定方法、比導電率の演算プログラム及び比導電率の測定システム
Peric et al. Quasi-TEM analysis of multilayered shielded microstrip lines using hybrid boundaty element method
JP2009174951A (ja) 誘電正接評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150