JP2016152585A - Control device - Google Patents

Control device Download PDF

Info

Publication number
JP2016152585A
JP2016152585A JP2015030551A JP2015030551A JP2016152585A JP 2016152585 A JP2016152585 A JP 2016152585A JP 2015030551 A JP2015030551 A JP 2015030551A JP 2015030551 A JP2015030551 A JP 2015030551A JP 2016152585 A JP2016152585 A JP 2016152585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
computer
unit
signal
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015030551A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
友馬 渡邉
Yuma Watanabe
友馬 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015030551A priority Critical patent/JP2016152585A/en
Publication of JP2016152585A publication Critical patent/JP2016152585A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily make communication protocols coincident.SOLUTION: A control device connectable to a computer includes a receiver unit, an identification unit and a setting unit. The receiver unit is configured to receive a signal transmitted from the computer when a connection between the computer and the control device is established. The identification unit identifies a communication protocol currently used by the computer on the basis of the signal received by the receiver unit. The setting unit sets the communication protocol identified by the identification unit, as a communication protocol to be used by the control device.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明の実施形態は、制御装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a control device.

従来、コンピュータと接続可能な制御装置が知られている。   Conventionally, a control device that can be connected to a computer is known.

特開2006−33730号公報JP 2006-33730 A

上記のような技術では、コンピュータと制御装置との間の通信を正常に実行するために、コンピュータが使用する通信プロトコルと、制御装置が使用する通信プロトコルとを一致させる必要がある。そして、従来では、通信プロトコルを一致させるために、コンピュータおよび制御装置に予め種々の設定を行っておくなどの手間が必要なことがあった。   In the technology as described above, in order to normally execute communication between the computer and the control device, it is necessary to match the communication protocol used by the computer with the communication protocol used by the control device. Conventionally, in order to match the communication protocols, there are cases where it is necessary to make various settings in advance in the computer and the control device.

実施形態による制御装置は、コンピュータと接続可能な制御装置であって、受信部と、特定部と、設定部とを備える。受信部は、コンピュータと制御装置との接続が確立された場合にコンピュータから送信される信号を受信するように構成されている。特定部は、コンピュータが使用している通信プロトコルを受信部により受信された信号に基づいて特定するように構成されている。設定部は、特定部により特定された通信プロトコルを制御装置が使用する通信プロトコルとして設定するように構成されている。   The control device according to the embodiment is a control device that can be connected to a computer, and includes a receiving unit, a specifying unit, and a setting unit. The receiving unit is configured to receive a signal transmitted from the computer when a connection between the computer and the control device is established. The specifying unit is configured to specify a communication protocol used by the computer based on a signal received by the receiving unit. The setting unit is configured to set the communication protocol specified by the specifying unit as a communication protocol used by the control device.

図1は、実施形態による通信システムの概略的構成を示した例示図である。FIG. 1 is an exemplary diagram illustrating a schematic configuration of a communication system according to an embodiment. 図2は、実施形態による制御装置およびコンピュータの内部構成を示した例示ブロック図である。FIG. 2 is an exemplary block diagram illustrating an internal configuration of the control device and the computer according to the embodiment. 図3は、実施形態による制御装置のプロトコル切換部の具体的構成を示した例示ブロック図である。FIG. 3 is an exemplary block diagram illustrating a specific configuration of the protocol switching unit of the control device according to the embodiment. 図4は、実施形態による制御装置のプロトコル判別部、およびコンピュータの通信制御部の具体的構成を示した例示ブロック図である。FIG. 4 is an exemplary block diagram illustrating specific configurations of the protocol determination unit of the control device and the communication control unit of the computer according to the embodiment. 図5は、実施形態において用いられる通信プロトコルを説明するための例示図である。FIG. 5 is an exemplary diagram for explaining a communication protocol used in the embodiment. 図6は、実施形態において通信プロトコルが特定される際に制御装置およびコンピュータが実行する処理の流れを示した例示シーケンス図である。FIG. 6 is an exemplary sequence diagram illustrating a flow of processing executed by the control device and the computer when a communication protocol is specified in the embodiment. 図7は、実施形態による制御装置がコンピュータから受信する第1信号を示した例示図である。FIG. 7 is an exemplary diagram showing a first signal received from the computer by the control device according to the embodiment. 図8は、実施形態による制御装置がコンピュータから受信する第2信号を示した例示図である。FIG. 8 is an exemplary diagram illustrating a second signal received from the computer by the control device according to the embodiment. 図9は、実施形態による制御装置がコンピュータから受信する第3信号を示した例示図である。FIG. 9 is an exemplary diagram illustrating a third signal received from the computer by the control device according to the embodiment. 図10は、実施形態による制御装置が第1乃至第3信号を格納する際に用いるデータ構造を説明するための例示図である。FIG. 10 is an exemplary diagram for explaining a data structure used when the control device according to the embodiment stores the first to third signals. 図11は、実施形態による第1テーブルを示した例示図である。FIG. 11 is an exemplary diagram showing a first table according to the embodiment. 図12は、実施形態による第2テーブルを示した例示図である。FIG. 12 is an exemplary diagram illustrating a second table according to the embodiment. 図13は、実施形態による第2テーブルを示した例示図である。FIG. 13 is an exemplary diagram illustrating a second table according to the embodiment. 図14は、実施形態による第2テーブルを示した例示図である。FIG. 14 is an exemplary diagram showing a second table according to the embodiment.

以下、実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

まず、図1を参照して、実施形態による通信システムの概略的構成について説明する。   First, a schematic configuration of a communication system according to an embodiment will be described with reference to FIG.

図1に示すように、実施形態による通信システムは、制御装置100と、コンピュータ200とを備える。制御装置100およびコンピュータ200は、RS−232Cに準拠したシリアル通信で用いられる通信ケーブル300を介して接続されている。以下では、制御装置100とコンピュータ200との間で行われる通信がRS−232Cに準拠したシリアル通信であるものとする。ここで、RS−232Cに準拠したシリアル通信では、通信プロトコルとして、クロック周波数、パリティ、データビット長、ストップビット長、およびボーレートといったパラメータの取り決めが送信側および受信側の双方で必要である。   As shown in FIG. 1, the communication system according to the embodiment includes a control device 100 and a computer 200. The control device 100 and the computer 200 are connected via a communication cable 300 used for serial communication compliant with RS-232C. In the following, it is assumed that communication performed between the control device 100 and the computer 200 is serial communication compliant with RS-232C. Here, in serial communication conforming to RS-232C, as a communication protocol, parameters such as a clock frequency, a parity, a data bit length, a stop bit length, and a baud rate need to be determined on both the transmission side and the reception side.

次に、図2を参照して、実施形態による制御装置100およびコンピュータ200の内部構成について説明する。   Next, with reference to FIG. 2, the internal configuration of the control device 100 and the computer 200 according to the embodiment will be described.

図2に示すように、制御装置100は、シリアルI/F(インターフェース)101と、プロトコル切換部102と、CPU(Central Processing Unit)103と、入出力I/F104とを備える。シリアルI/F101は、「受信部」の一例である。また、コンピュータ200は、シリアルI/F201と、通信制御部202とを備える。なお、図2は、制御装置100およびコンピュータ200の主要な構成のみを図示したものであり、図2に図示された構成以外の構成が制御装置100およびコンピュータ200に設けられていてもよい。   As shown in FIG. 2, the control device 100 includes a serial I / F (interface) 101, a protocol switching unit 102, a CPU (Central Processing Unit) 103, and an input / output I / F 104. The serial I / F 101 is an example of a “reception unit”. The computer 200 also includes a serial I / F 201 and a communication control unit 202. 2 illustrates only main configurations of the control device 100 and the computer 200, and configurations other than the configuration illustrated in FIG. 2 may be provided in the control device 100 and the computer 200.

制御装置100のシリアルI/F101は、RS−232Cに準拠したシリアル通信を行うためのインターフェースである。同様に、コンピュータ200のシリアルI/F201も、RS−232Cに準拠したシリアル通信を行うためのインターフェースである。これらのシリアルI/F101および201は、通信ケーブル300に接続可能に構成されている。   The serial I / F 101 of the control device 100 is an interface for performing serial communication conforming to RS-232C. Similarly, the serial I / F 201 of the computer 200 is an interface for performing serial communication conforming to RS-232C. These serial I / Fs 101 and 201 are configured to be connectable to the communication cable 300.

コンピュータ200の通信制御部202は、コンピュータ200が実行する通信を制御するように構成されている。たとえば、通信制御部202は、制御装置100とコンピュータ200とのシリアル接続が確立された場合に、シリアルI/F201を介して所定のシリアル信号を出力するように構成されている。ここで、所定のシリアル信号とは、コンピュータ200(通信制御部202)が使用している通信プロトコルを制御装置100に特定(判別)させるためのシリアル信号(以下、判別信号という)である。なお、実施形態において用いられる判別信号の詳細については、後で説明するため、ここでは説明を省略する。   The communication control unit 202 of the computer 200 is configured to control communication executed by the computer 200. For example, the communication control unit 202 is configured to output a predetermined serial signal via the serial I / F 201 when the serial connection between the control device 100 and the computer 200 is established. Here, the predetermined serial signal is a serial signal (hereinafter referred to as a discrimination signal) for causing the control device 100 to specify (discriminate) the communication protocol used by the computer 200 (communication control unit 202). Note that details of the determination signal used in the embodiment will be described later, and thus description thereof will be omitted here.

制御装置100のプロトコル切換部102は、シリアルI/F101を介して受信される判別信号に基づいてコンピュータ200が使用している通信プロトコルを特定し、特定した通信プロトコルを制御装置100が使用する通信プロトコルとして設定するように構成されている。つまり、プロトコル切換部102は、制御装置100が使用する通信プロトコルを、制御装置100に接続されるコンピュータ200に応じて切り換えることが可能なように構成されている。これにより、プロトコル切換部102に接続されたCPU103と、プロトコル切換部102に入出力バス105を介して接続された入出力I/F104とは、コンピュータ200との間でデータを正常に送受信することができる。   The protocol switching unit 102 of the control device 100 identifies the communication protocol used by the computer 200 based on the determination signal received via the serial I / F 101, and the control device 100 uses the identified communication protocol. Configured to set as a protocol. That is, the protocol switching unit 102 is configured to be able to switch the communication protocol used by the control device 100 according to the computer 200 connected to the control device 100. As a result, the CPU 103 connected to the protocol switching unit 102 and the input / output I / F 104 connected to the protocol switching unit 102 via the input / output bus 105 normally transmit / receive data to / from the computer 200. Can do.

なお、制御装置100のCPU103は、各種の制御を行うように構成された演算処理部である。また、制御装置100の入出力I/F104は、ディスプレイなどの出力装置と、キーボードなどの入力装置とを制御装置100に接続するためのインターフェースである。   The CPU 103 of the control device 100 is an arithmetic processing unit configured to perform various controls. The input / output I / F 104 of the control device 100 is an interface for connecting an output device such as a display and an input device such as a keyboard to the control device 100.

次に、図3を参照して、実施形態による制御装置100のプロトコル切換部102の具体的構成について説明する。   Next, a specific configuration of the protocol switching unit 102 of the control device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG.

図3に示すように、プロトコル切換部102は、シリアルI/F接続部106と、プロトコル判別部107と、パラレル/シリアル変換部108と、CPU I/F109と、バスI/F110とを備える。   As shown in FIG. 3, the protocol switching unit 102 includes a serial I / F connection unit 106, a protocol determination unit 107, a parallel / serial conversion unit 108, a CPU I / F 109, and a bus I / F 110.

シリアルI/F接続部106は、プロトコル切換部102とシリアルI/F101とを接続するためのインターフェースである。プロトコル判別部107は、たとえばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などによって構成されたデバイスであり、プロトコル切換部102の主機能を実現するためのデバイスである。ここで、プロトコル切換部102の主機能とは、コンピュータ200が使用している通信プロトコルを特定し、特定した通信プロトコルを制御装置100が使用する通信プロトコルとして設定する機能のことである。   The serial I / F connection unit 106 is an interface for connecting the protocol switching unit 102 and the serial I / F 101. The protocol discriminating unit 107 is a device configured by, for example, an FPGA (Field Programmable Gate Array) or the like, and is a device for realizing the main function of the protocol switching unit 102. Here, the main function of the protocol switching unit 102 is a function of specifying a communication protocol used by the computer 200 and setting the specified communication protocol as a communication protocol used by the control device 100.

パラレル/シリアル変換部108は、プロトコル判別部107により設定された通信プロトコルに基づいて、制御装置100側で用いられるパラレル信号と、コンピュータ200側で用いられるシリアル信号とを相互に変換するように構成されたデバイスである。CPU I/F109は、プロトコル切換部102とCPU103とを接続するためのインターフェースである。バスI/F110は、プロトコル切換部102と入出力バス105とを接続するためのインターフェースである。   The parallel / serial conversion unit 108 is configured to mutually convert a parallel signal used on the control device 100 side and a serial signal used on the computer 200 side based on the communication protocol set by the protocol determination unit 107. Device. The CPU I / F 109 is an interface for connecting the protocol switching unit 102 and the CPU 103. The bus I / F 110 is an interface for connecting the protocol switching unit 102 and the input / output bus 105.

次に、図4を参照して、実施形態による制御装置100のプロトコル判別部107、およびコンピュータ200の通信制御部202の具体的構成について説明する。   Next, specific configurations of the protocol determination unit 107 of the control device 100 and the communication control unit 202 of the computer 200 will be described with reference to FIG.

図4に示すように、制御装置100のプロトコル判別部107は、3つのプロトコル解析部111乃至113と、応答制御部114と、プロトコル情報保存部115と、プロトコル設定部116とを備える。プロトコル解析部111は、「特定部」の一例であるとともに、「第1特定部」の一例である。プロトコル解析部112は、「特定部」の一例であるとともに、「第2特定部」の一例である。プロトコル解析部113は、「特定部」の一例であるとともに、「第3特定部」の一例である。プロトコル設定部116は、「設定部」の一例である。また、コンピュータ200の通信制御部202は、判別信号生成部203を備える。   As shown in FIG. 4, the protocol determination unit 107 of the control device 100 includes three protocol analysis units 111 to 113, a response control unit 114, a protocol information storage unit 115, and a protocol setting unit 116. The protocol analysis unit 111 is an example of a “specifying unit” and an example of a “first specifying unit”. The protocol analysis unit 112 is an example of a “specifying unit” and an example of a “second specifying unit”. The protocol analysis unit 113 is an example of a “specifying unit” and an example of a “third specifying unit”. The protocol setting unit 116 is an example of a “setting unit”. In addition, the communication control unit 202 of the computer 200 includes a determination signal generation unit 203.

制御装置100のプロトコル解析部111は、RS−232Cに準拠した通信で使用される通信プロトコルのうちのボーレートを特定するための回路である。また、制御装置100のプロトコル解析部112は、RS−232Cに準拠した通信で使用される通信プロトコルのうちのボーレート以外のパラメータ、すなわちデータビット長、ストップビット長、およびパリティを特定するための回路である。また、制御装置100のプロトコル解析部113は、プロトコル解析部112がデータビット長、ストップビット長、およびパリティのうちの1以上のパラメータを特定できない場合において未特定の1以上のパラメータを特定するための回路である。なお、実施形態では、データビット長、ストップビット長、およびパリティを特定する処理は、ボーレートを特定する処理が完了した後に実行される。   The protocol analysis unit 111 of the control device 100 is a circuit for specifying a baud rate among communication protocols used in communication conforming to RS-232C. Further, the protocol analysis unit 112 of the control device 100 is a circuit for specifying parameters other than the baud rate, that is, a data bit length, a stop bit length, and a parity, among communication protocols used in communication conforming to RS-232C. It is. In addition, the protocol analysis unit 113 of the control device 100 specifies one or more unspecified parameters when the protocol analysis unit 112 cannot specify one or more parameters of the data bit length, the stop bit length, and the parity. Circuit. In the embodiment, the process of specifying the data bit length, the stop bit length, and the parity is executed after the process of specifying the baud rate is completed.

制御装置100の応答制御部114は、コンピュータ200(通信制御部202)に信号(以下、応答信号という)を出力することにより、プロトコル判別部107の状態変化をコンピュータ200(通信制御部202)に通知するための回路である。たとえば、応答制御部114は、制御装置100とコンピュータ200とのシリアル接続が確立されたことによりプロトコル判別部107が通信プロトコルを特定する処理を実行することが可能な状態になった旨や、ボーレートを特定する処理が完了したことによりデータビット長、ストップビット長、およびパリティを特定する処理を実行することが可能な状態になった旨や、ボーレート、データビット長、ストップビット長、およびパリティの全てのパラメータが特定された状態になった旨などをコンピュータ200に通知するように構成されている。   The response control unit 114 of the control device 100 outputs a signal (hereinafter referred to as a response signal) to the computer 200 (communication control unit 202), so that the state change of the protocol determination unit 107 is transmitted to the computer 200 (communication control unit 202). This is a circuit for notification. For example, the response control unit 114 indicates that the protocol determination unit 107 has been able to execute processing for specifying a communication protocol because the serial connection between the control device 100 and the computer 200 has been established, The process of specifying the data bit length, stop bit length, and parity is completed by completing the process of specifying the baud rate, data bit length, stop bit length, and parity. It is configured to notify the computer 200 that all parameters have been specified.

制御装置100のプロトコル情報保存部115は、プロトコル解析部111乃至113によって特定されたパラメータを保存するための回路である。また、制御装置100のプロトコル設定部116は、プロトコル情報保存部115に保存されたパラメータをパラレル/シリアル変換部108に設定することにより、プロトコル情報保存部115に保存されたパラメータで規定される通信プロトコルを制御装置100が使用する通信プロトコルとして設定するための回路である。言い換えれば、制御装置100のプロトコル設定部116は、制御装置100が使用する通信プロトコルをコンピュータ200が使用している通信プロトコルと同一に設定するための回路である。   The protocol information storage unit 115 of the control device 100 is a circuit for storing parameters specified by the protocol analysis units 111 to 113. In addition, the protocol setting unit 116 of the control device 100 sets the parameters stored in the protocol information storage unit 115 in the parallel / serial conversion unit 108, thereby enabling communication defined by the parameters stored in the protocol information storage unit 115. It is a circuit for setting a protocol as a communication protocol used by the control device 100. In other words, the protocol setting unit 116 of the control device 100 is a circuit for setting the communication protocol used by the control device 100 to be the same as the communication protocol used by the computer 200.

コンピュータ200の判別信号生成部203は、コンピュータ200(通信制御部202)が使用している通信プロトコルを制御装置100に特定(判別)させるための判別信号を生成および出力するための回路である。この通信制御部202は、後述するように、制御装置100(応答制御部114)から入力される応答信号に応じて、制御装置100に出力する判別信号を切り換えるように構成されている。   The discrimination signal generation unit 203 of the computer 200 is a circuit for generating and outputting a discrimination signal for causing the control device 100 to specify (discriminate) the communication protocol used by the computer 200 (communication control unit 202). As will be described later, the communication control unit 202 is configured to switch a determination signal output to the control device 100 in accordance with a response signal input from the control device 100 (response control unit 114).

ここで、図5を参照して、実施形態において用いられる通信プロトコルについて簡単に説明する。   Here, a communication protocol used in the embodiment will be briefly described with reference to FIG.

図5に示すように、実施形態において用いられる通信プロトコルでは、スタートビットの値が0に設定され、データビット長が7ビットまたは8ビットに設定され、ストップビット長が1ビットまたは2ビットに設定される。なお、図5に示した例では、パリティが存在しているが、実施形態では、パリティが存在していなくてもよい。   As shown in FIG. 5, in the communication protocol used in the embodiment, the start bit value is set to 0, the data bit length is set to 7 bits or 8 bits, and the stop bit length is set to 1 bit or 2 bits. Is done. In the example shown in FIG. 5, the parity exists, but in the embodiment, the parity may not exist.

このように、実施形態では、1フレーム分のシリアル信号のビット長が9ビット乃至11ビットに設定される。なお、実施形態では、シリアル信号の伝送方式が、クロック同期方式であってもよいし、調歩同期方式であってもよい。   Thus, in the embodiment, the bit length of the serial signal for one frame is set to 9 bits to 11 bits. In the embodiment, the serial signal transmission method may be a clock synchronization method or an asynchronous method.

以下、図4および図6乃至図14を参照して、実施形態による制御装置100が通信プロトコルを特定する手順について具体的に説明する。   Hereinafter, with reference to FIG. 4 and FIGS. 6 to 14, a procedure for the control device 100 according to the embodiment to specify the communication protocol will be specifically described.

実施形態による制御装置100およびコンピュータ200は、制御装置100とコンピュータ200とのシリアル接続が確立された場合、図6に示すようなシーケンスに従って動作する。   When the serial connection between the control device 100 and the computer 200 is established, the control device 100 and the computer 200 according to the embodiment operate according to a sequence as shown in FIG.

より具体的には、図6に示すように、制御装置100の応答制御部114は、まず、S1において、コンピュータ200に出力する応答信号を0から1に立ち上げる(図4の矢印A1参照)。これにより、応答制御部114は、制御装置100とコンピュータ200とのシリアル接続が確立された旨をコンピュータ200に通知する。なお、実施形態では、初期状態において応答制御部114から出力される応答信号が0になっているものとする。   More specifically, as shown in FIG. 6, the response control unit 114 of the control device 100 first raises the response signal output to the computer 200 from 0 to 1 in S1 (see arrow A1 in FIG. 4). . As a result, the response control unit 114 notifies the computer 200 that the serial connection between the control device 100 and the computer 200 has been established. In the embodiment, it is assumed that the response signal output from the response control unit 114 is 0 in the initial state.

S1の処理が完了すると、コンピュータ200の通信制御部202は、S2において、ボーレートを特定(判別)するための判別信号として、クロック信号または第1信号を制御装置100のプロトコル解析部111に送信する。なお、クロック信号は、クロック線が存在する場合、つまり伝送方式がクロック同期方式である場合に送信される(図4の矢印A2参照)。また、第1信号は、クロック線が存在しない場合、つまり伝送方式が調歩同期方式である場合に送信される(図4の矢印A3参照)。ここで、図7に示すように、第1信号とは、データビットの値が1ビットごとに1、0、1、…と変化するシリアル信号である。   When the processing of S1 is completed, the communication control unit 202 of the computer 200 transmits a clock signal or a first signal to the protocol analysis unit 111 of the control device 100 as a determination signal for specifying (discriminating) the baud rate in S2. . The clock signal is transmitted when the clock line exists, that is, when the transmission method is the clock synchronous method (see arrow A2 in FIG. 4). The first signal is transmitted when there is no clock line, that is, when the transmission method is an asynchronous method (see arrow A3 in FIG. 4). Here, as shown in FIG. 7, the first signal is a serial signal in which the value of the data bit changes to 1, 0, 1,... For each bit.

図6に戻り、S2の処理が完了すると、制御装置100のプロトコル解析部111は、S3において、クロック信号または第1信号に基づいて、通信プロトコルのうちのボーレートを特定する。具体的には、プロトコル解析部111は、クロック信号を受信した場合、そのクロック周波数に基づいてボーレートを算出する。また、プロトコル解析部111は、第1信号を受信した場合、その第1信号の値が1、0、1、…と遷移する時間に基づいてボーレートを算出する。   Returning to FIG. 6, when the process of S <b> 2 is completed, the protocol analysis unit 111 of the control device 100 specifies the baud rate of the communication protocol based on the clock signal or the first signal in S <b> 3. Specifically, when the protocol analysis unit 111 receives a clock signal, the protocol analysis unit 111 calculates a baud rate based on the clock frequency. Further, when the protocol analysis unit 111 receives the first signal, the protocol analysis unit 111 calculates the baud rate based on the time when the value of the first signal transitions to 1, 0, 1,.

なお、プロトコル解析部111は、ボーレートの算出が完了すると、算出したボーレートをプロトコル情報保存部115に格納し(図4の矢印A4参照)、ボーレートの算出が完了した旨の通知をプロトコル解析部112および応答制御部114に送信する(図4の矢印A5参照)。また、プロトコル解析部111は、算出したボーレートに対応する周波数をプロトコル解析部112および113に送信する(図4の矢印A6参照)。そして、プロトコル解析部111は、動作を終了する。   When the calculation of the baud rate is completed, the protocol analysis unit 111 stores the calculated baud rate in the protocol information storage unit 115 (see arrow A4 in FIG. 4) and notifies the protocol analysis unit 112 that the calculation of the baud rate has been completed. And it transmits to the response control part 114 (refer arrow A5 of FIG. 4). Further, the protocol analysis unit 111 transmits a frequency corresponding to the calculated baud rate to the protocol analysis units 112 and 113 (see arrow A6 in FIG. 4). Then, the protocol analysis unit 111 ends the operation.

図6に戻り、S3の処理が完了すると、制御装置100の応答制御部114は、S4において、コンピュータ200に出力する応答信号を1から0に立ち下げる(図4の矢印A1参照)。具体的には、応答制御部114は、ボーレートの算出が完了した旨の通知をプロトコル解析部111から受信した場合に、応答信号を1から0に立ち下げる。これにより、応答制御部114は、ボーレートの特定が完了した旨をコンピュータ200に通知する。   Returning to FIG. 6, when the process of S3 is completed, the response control unit 114 of the control device 100 causes the response signal output to the computer 200 to fall from 1 to 0 in S4 (see arrow A1 in FIG. 4). Specifically, the response control unit 114 causes the response signal to fall from 1 to 0 when a notification that the calculation of the baud rate is completed is received from the protocol analysis unit 111. As a result, the response control unit 114 notifies the computer 200 that the specification of the baud rate has been completed.

S4において応答信号が0から1に立ち下がると、コンピュータ200の通信制御部202は、S5において、データビット長、ストップビット長、およびパリティを特定(判別)するための判別信号として、第2信号を制御装置100のプロトコル解析部112に出力する(図4の矢印A7参照)。図8に示すように、第2信号とは、データビットに対応する部分が全て0に設定されたシリアル信号である。実施形態による第2信号は、2フレーム連続で送信される。   When the response signal falls from 0 to 1 in S4, the communication control unit 202 of the computer 200 uses the second signal as a discrimination signal for specifying (discriminating) the data bit length, stop bit length, and parity in S5. Is output to the protocol analysis unit 112 of the control device 100 (see arrow A7 in FIG. 4). As shown in FIG. 8, the second signal is a serial signal in which all portions corresponding to data bits are set to 0. The second signal according to the embodiment is transmitted in two consecutive frames.

図6に戻り、S5の処理が完了すると、制御装置100のプロトコル解析部112は、S6において、コンピュータ200から受信した第2信号に基づいて、通信プロトコルのうちのボーレート以外のパラメータ、すなわちデータビット長、ストップビット長、およびパリティを特定する。   Returning to FIG. 6, when the process of S5 is completed, the protocol analysis unit 112 of the control device 100, based on the second signal received from the computer 200 in S6, parameters other than the baud rate in the communication protocol, that is, data bits Specify the length, stop bit length, and parity.

ここで、実施形態では、上記のように、第2信号は、2フレーム連続で送信される。そして、プロトコル解析部112は、2フレーム分の第2信号を、図10に示すようなデータ構造を有するレジスタ(図示せず)に1ビットずつ順番に格納する。なお、図10の[0]、[1]、…、[11]、…は、レジスタの各ビットに便宜上付けた番号である。   Here, in the embodiment, as described above, the second signal is transmitted continuously for two frames. Then, the protocol analysis unit 112 stores the second signal for two frames in a bit order in a register (not shown) having a data structure as shown in FIG. In FIG. 10, [0], [1],..., [11],... Are numbers assigned to the bits of the register for convenience.

プロトコル解析部112は、第2信号の一部のビットの値(ビットパターン)と、所定の第1テーブルT1とに基づいて、データビット長、ストップビット長、およびパリティを特定する。図11に示すように、第1テーブルT1には、図10に示したデータ構造のうち[8]乃至[11]のビットに格納される第2信号の値と、データビット長、ストップビット長、およびパリティとの対応関係が登録されている。したがって、プロトコル解析部112は、図10に示したデータ構造のうち[8]乃至[11]のビットに格納された値を参照し、図11に示した第1テーブルT1の「11−8」の欄と照合することにより、データビット長、ストップビット長、およびパリティを特定することができる。なお、図11に示した第1テーブルT1の「11−8」の欄には、図10に示したデータ構造における[8]乃至[11]のビットの値を[11]乃至[8]の順番で並べた場合における全てのビットパターンが登録されている。   The protocol analysis unit 112 specifies the data bit length, the stop bit length, and the parity based on the values (bit patterns) of some bits of the second signal and the predetermined first table T1. As shown in FIG. 11, in the first table T1, the value of the second signal stored in the bits [8] to [11], the data bit length, and the stop bit length in the data structure shown in FIG. And the correspondence with parity are registered. Therefore, the protocol analysis unit 112 refers to the values stored in the bits [8] to [11] in the data structure shown in FIG. 10, and “11-8” in the first table T1 shown in FIG. The data bit length, the stop bit length, and the parity can be specified by collating with the columns of In the column “11-8” of the first table T1 shown in FIG. 11, the values of bits [8] to [11] in the data structure shown in FIG. 10 are set to [11] to [8]. All bit patterns in the case where they are arranged in order are registered.

ここで、実施形態では、第1テーブルT1を用いても、データビット長、ストップビット長、およびパリティのうちの1以上のパラメータを特定することができない場合がある(図11の「未確定」のセル参照)。この場合、プロトコル解析部112は、特定することができた分のパラメータをプロトコル情報保存部115に格納し(図4の矢印A8参照)、第1テーブルT1を用いたパラメータの特定が完了した旨の通知をプロトコル解析部113および応答制御部114に送信する(図4の矢印A9参照)。また、プロトコル解析部112は、パラメータの特定に使用したビットパターンをプロトコル解析部113に送信する(図4の矢印A10参照)。そして、プロトコル解析部112は、動作を終了する。   Here, in the embodiment, even if the first table T1 is used, one or more parameters of the data bit length, the stop bit length, and the parity may not be specified (“indeterminate” in FIG. 11). Cell reference). In this case, the protocol analysis unit 112 stores parameters that can be specified in the protocol information storage unit 115 (see arrow A8 in FIG. 4), and that the specification of parameters using the first table T1 has been completed. Is sent to the protocol analysis unit 113 and the response control unit 114 (see arrow A9 in FIG. 4). Further, the protocol analysis unit 112 transmits the bit pattern used for specifying the parameters to the protocol analysis unit 113 (see arrow A10 in FIG. 4). Then, the protocol analysis unit 112 ends the operation.

図6に戻り、S6の処理が完了すると、制御装置100の応答制御部114は、S7において、コンピュータ200に出力する応答信号を0から1に立ち上げる(図4の矢印A1参照)。具体的には、応答制御部114は、第1テーブルT1を用いたパラメータの特定が完了した旨の通知をプロトコル解析部112から受信した場合に、応答信号を0から1に立ち上げる。これにより、応答制御部114は、第1テーブルT1を用いたパラメータの特定が完了した旨をコンピュータ200に通知する。   Returning to FIG. 6, when the process of S6 is completed, the response control unit 114 of the control device 100 raises the response signal output to the computer 200 from 0 to 1 in S7 (see arrow A1 in FIG. 4). Specifically, the response control unit 114 raises the response signal from 0 to 1 when receiving a notification from the protocol analysis unit 112 that the specification of parameters using the first table T1 has been completed. Thereby, the response control unit 114 notifies the computer 200 that the specification of the parameter using the first table T1 is completed.

S7の処理が完了すると、コンピュータ200の判別信号生成部203は、S8において、未特定のパラメータを特定(判別)するための判別信号として、第3信号を制御装置100のプロトコル解析部113に出力する(図4の矢印A11参照)。図9に示すように、第3信号とは、データビットに対応する部分が2(2進数表記では10)に設定されたシリアル信号である。実施形態による第3信号は、第2信号と同様に、2フレーム連続で送信される。そして、2フレーム分の第3信号は、第2信号と同様に、図10に示すようなデータ構造を有するレジスタ(図示せず)に1ビットずつ順番に格納される。   When the processing of S7 is completed, the discrimination signal generation unit 203 of the computer 200 outputs the third signal to the protocol analysis unit 113 of the control device 100 as a discrimination signal for specifying (discriminating) an unspecified parameter in S8. (See arrow A11 in FIG. 4). As shown in FIG. 9, the third signal is a serial signal in which the portion corresponding to the data bit is set to 2 (10 in binary notation). Similar to the second signal, the third signal according to the embodiment is transmitted continuously in two frames. Similarly to the second signal, the third signal for two frames is stored one bit at a time in a register (not shown) having a data structure as shown in FIG.

図6に戻り、S8の処理が完了すると、制御装置100のプロトコル解析部113は、S9において、コンピュータ200から受信した第3信号に基づいて、未特定のパラメータを特定する。より具体的には、プロトコル解析部113は、プロトコル解析部112から受信される第2信号の一部のビットパターン(図4の矢印A10参照)と、第3信号の一部のビットパターンと、所定の第2テーブルT2、T3またはT4とに基づいて、未特定のパラメータを特定する。   Returning to FIG. 6, when the process of S <b> 8 is completed, the protocol analysis unit 113 of the control device 100 specifies an unspecified parameter based on the third signal received from the computer 200 in S <b> 9. More specifically, the protocol analysis unit 113 includes a partial bit pattern of the second signal received from the protocol analysis unit 112 (see arrow A10 in FIG. 4), a partial bit pattern of the third signal, Based on a predetermined second table T2, T3 or T4, an unspecified parameter is specified.

図12乃至図14に示すように、実施形態による第2テーブルT2乃至T4は、データビット長、ストップビット長、およびパリティのうち1以上のパラメータが未確定となる場合における第2信号の複数のビットパターンに対応するように複数存在する。つまり、実施形態では、1以上のパラメータが未確定となる場合のビットパターンが、「0011」、「0010」、および「0110」の3つであるため(図11参照)、これら3つのビットパターンに対応するように、3つの第2テーブルT2乃至T4が存在する。なお、第2テーブルT2(図12参照)は、「0011」というビットパターンに対応し、第2テーブルT3(図13参照)は、「0010」というビットパターンに対応し、第2テーブルT4(図14参照)は、「0110」というビットパターンに対応する。   As illustrated in FIGS. 12 to 14, the second tables T2 to T4 according to the embodiment include a plurality of second signals in the case where one or more parameters of the data bit length, the stop bit length, and the parity are indeterminate. There are a plurality of bit patterns corresponding to the bit patterns. That is, in the embodiment, since there are three bit patterns “0011”, “0010”, and “0110” when one or more parameters are undefined (see FIG. 11), these three bit patterns There are three second tables T2 to T4 corresponding to. The second table T2 (see FIG. 12) corresponds to the bit pattern “0011”, the second table T3 (see FIG. 13) corresponds to the bit pattern “0010”, and the second table T4 (see FIG. 12). 14) corresponds to the bit pattern “0110”.

図12乃至図14に示すように、第2テーブルT2乃至T4には、図10に示したデータ構造のうち[8]乃至[11]のビットに格納される第3信号の値と、データビット長、ストップビット長、およびパリティとの対応関係が登録されている。したがって、プロトコル解析部113は、図10に示したデータ構造のうち[8]乃至[11]のビットに格納された値を参照し、プロトコル解析部112から受信したビットパターンに対応する第2テーブルT2、T3またはT4の「11−8」の欄と照合することにより、未特定のデータビット長、ストップビット長、およびパリティを特定することができる。   As shown in FIGS. 12 to 14, in the second tables T2 to T4, the value of the third signal stored in the bits [8] to [11] of the data structure shown in FIG. Correspondences with length, stop bit length, and parity are registered. Therefore, the protocol analysis unit 113 refers to the values stored in the bits [8] to [11] in the data structure illustrated in FIG. 10 and the second table corresponding to the bit pattern received from the protocol analysis unit 112. By comparing with the column “11-8” of T2, T3, or T4, an unspecified data bit length, stop bit length, and parity can be specified.

なお、プロトコル解析部113は、第2テーブルT2、T3またはT4を用いたパラメータの特定が完了すると、特定したパラメータをプロトコル情報保存部115に格納し(図4の矢印A12参照)、未特定のパラメータの特定が完了した旨の通知をプロトコル情報保存部115および応答制御部114に送信する(図4の矢印A13参照)。そして、プロトコル解析部113は、動作を終了し、プロトコル情報保存部115は、特定されたボーレート、データビット長、ストップビット長、およびパリティをプロトコル設定部116に送信する。   When the specification of the parameters using the second table T2, T3, or T4 is completed, the protocol analysis unit 113 stores the specified parameters in the protocol information storage unit 115 (see arrow A12 in FIG. 4). A notification to the effect that parameter specification has been completed is transmitted to the protocol information storage unit 115 and the response control unit 114 (see arrow A13 in FIG. 4). Then, the protocol analysis unit 113 ends the operation, and the protocol information storage unit 115 transmits the specified baud rate, data bit length, stop bit length, and parity to the protocol setting unit 116.

図6に戻り、S9の処理が完了すると、制御装置100の応答制御部114は、S10において、コンピュータ200に出力する応答信号を1から0に立ち下げる(図4の矢印A1参照)。具体的には、応答制御部114は、第2テーブルT2、T3またはT4を用いたパラメータの特定が完了した旨の通知をプロトコル解析部113から受信した場合に、応答信号を1から0に立ち下げる。これにより、応答制御部114は、第2テーブルT2、T3またはT4を用いたパラメータの特定、つまり通信プロトコルの全てのパラメータの特定が完了した旨をコンピュータ200に通知する。   Returning to FIG. 6, when the process of S9 is completed, the response control unit 114 of the control device 100 causes the response signal output to the computer 200 to fall from 1 to 0 in S10 (see arrow A1 in FIG. 4). Specifically, the response control unit 114 sets the response signal from 1 to 0 when receiving a notification from the protocol analysis unit 113 that the parameter specification using the second table T2, T3, or T4 is completed. Lower. Thereby, the response control unit 114 notifies the computer 200 that the specification of parameters using the second table T2, T3, or T4, that is, the specification of all parameters of the communication protocol has been completed.

S10の処理が完了すると、制御装置100のプロトコル設定部116は、プロトコル情報保存部115から受信したパラメータ、すなわちプロトコル解析部111乃至113により特定されたパラメータに基づいて、制御装置100の通信プロトコルを設定する。これにより、制御装置100の通信プロトコルとコンピュータ200の通信プロトコルとが同一に設定されるので、制御装置100とコンピュータ200とのシリアル通信を正常に行うことができる。   When the processing of S10 is completed, the protocol setting unit 116 of the control device 100 determines the communication protocol of the control device 100 based on the parameters received from the protocol information storage unit 115, that is, the parameters specified by the protocol analysis units 111 to 113. Set. Thereby, since the communication protocol of the control apparatus 100 and the communication protocol of the computer 200 are set identically, serial communication between the control apparatus 100 and the computer 200 can be normally performed.

なお、実施形態では、プロトコル解析部112によるS6の処理によってデータビット長、ストップビット長、およびパリティの全てのパラメータが特定される場合もある。この場合、制御装置100は、S7の処理を実行し、S8の処理に基づく第3信号を受信した後に、S9の処理を省略してS10およびS11の処理を実行する。つまり、実施形態では、プロトコル解析部113がプロトコル解析部112から受信したビットパターン(図4の矢印A10参照)が「0011」、「0010」または「0110」のいずれかである場合(図11参照)、S9の処理を含めたS7乃至S11の処理が実行され、プロトコル解析部113がプロトコル解析部112から受信したビットパターンが上記以外の「0001」、「0111」、「1110」、「0100」または「1100」のいずれかである場合、S9の処理を含まないS7、S8、S10およびS11の処理が実行される。   In the embodiment, all parameters of the data bit length, the stop bit length, and the parity may be specified by the process of S6 by the protocol analysis unit 112. In this case, the control device 100 executes the process of S7, receives the third signal based on the process of S8, and then omits the process of S9 and executes the processes of S10 and S11. That is, in the embodiment, the bit pattern (see arrow A10 in FIG. 4) received by the protocol analysis unit 113 from the protocol analysis unit 112 is any one of “0011”, “0010”, and “0110” (see FIG. 11). ), The processes of S7 to S11 including the process of S9 are executed, and the bit patterns received by the protocol analysis unit 113 from the protocol analysis unit 112 are “0001”, “0111”, “1110”, “0100” other than the above. If it is either “1100”, the processes of S7, S8, S10 and S11 not including the process of S9 are executed.

以上説明したように、実施形態による制御装置100は、コンピュータ200と制御装置100とのシリアル接続が確立された場合にコンピュータ200から送信される判別信号を受信するシリアルI/F101と、コンピュータ200が使用している通信プロトコルを判別信号に基づいて特定するプロトコル解析部111乃至113と、特定された通信プロトコルを制御装置100が使用する通信プロトコルとして設定するプロトコル設定部116とを備える。これにより、制御装置100とコンピュータ200との通信プロトコルを一致させるための種々の設定を予め行うことなく、コンピュータ200と制御装置100とを接続するだけで、簡単に、制御装置100の通信プロトコルとコンピュータ200の通信プロトコルとを一致させることができる。   As described above, the control device 100 according to the embodiment includes the serial I / F 101 that receives the determination signal transmitted from the computer 200 when the serial connection between the computer 200 and the control device 100 is established, and the computer 200 Protocol analysis units 111 to 113 that specify the communication protocol being used based on the determination signal, and a protocol setting unit 116 that sets the specified communication protocol as a communication protocol used by the control device 100 are provided. Thus, the communication protocol of the control device 100 can be easily set by simply connecting the computer 200 and the control device 100 without performing various settings for matching the communication protocols of the control device 100 and the computer 200 in advance. The communication protocol of the computer 200 can be matched.

なお、上記では、RS−232Cに準拠したシリアル通信に実施形態の技術を適用した例について説明したが、実施形態の技術は、RS−232Cに準拠したシリアル通信以外の通信にも適用され得る。ここで、RS−232Cに準拠したシリアル通信以外の通信では、通信プロトコルとして、クロック周波数、パリティ、データビット長、ストップビット長、およびボーレート以外の他のパラメータの取り決めが必要になる場合がある。この場合、図11乃至図14と同様のテーブルなどの適切な情報を用いれば、他のパラメータを適切に特定することができる。   In addition, although the example which applied the technique of embodiment to the serial communication based on RS-232C was demonstrated above, the technique of embodiment may be applied also to communications other than the serial communication based on RS-232C. Here, in communication other than serial communication compliant with RS-232C, it may be necessary to determine parameters other than the clock frequency, parity, data bit length, stop bit length, and baud rate as the communication protocol. In this case, other parameters can be appropriately specified by using appropriate information such as tables similar to those in FIGS.

また、上記では、通信プロトコルの各パラメータを特定するために、図11乃至図14に示したようなテーブル形式の情報が用いられる例について説明したが、実施形態では、通信プロトコルの各パラメータを特定することが可能であれば、テーブル形式以外の任意の形式の情報を用いることが可能である。   In the above description, an example in which information in the table format as illustrated in FIGS. 11 to 14 is used to specify each parameter of the communication protocol has been described. However, in the embodiment, each parameter of the communication protocol is specified. If possible, information in any format other than the table format can be used.

また、上記では、制御装置100からコンピュータ200に送信される応答信号の値が0または1のみである例について説明したが、応答信号は、次のように構成されてもよい。たとえば、000という値の応答信号により、特定が完了したパラメータがボーレートである旨を通知し、001という値の応答信号により、特定が完了したパラメータがストップビット長である旨を通知する、などといったように、特定が完了したパラメータが何であるかを示す情報を応答信号に持たせてもよい。このように応答信号を構成すれば、応答信号に応じてコンピュータ200側の処理を分岐させることが可能になるので、上記図6のS6の処理により全てのパラメータが特定された場合に、コンピュータ200側で実行される上記図6のS8などの処理を省略することが可能になる。しかしながら、一般的に、シリアル通信では、データが1bit毎に転送されるため、応答信号の情報量はなるべく少ないことが望ましい。   In the above description, the example in which the value of the response signal transmitted from the control device 100 to the computer 200 is only 0 or 1 has been described. However, the response signal may be configured as follows. For example, a response signal having a value of 000 notifies that the parameter that has been specified is a baud rate, and a response signal having a value of 001 notifies that the parameter that has been specified has a stop bit length. As described above, the response signal may have information indicating what the parameter has been identified. If the response signal is configured in this way, the processing on the computer 200 side can be branched according to the response signal. Therefore, when all the parameters are specified by the processing of S6 in FIG. It is possible to omit the process such as S8 in FIG. However, in general, in serial communication, since data is transferred every 1 bit, it is desirable that the amount of information in the response signal is as small as possible.

以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the said embodiment is an example to the last, Comprising: It is not intending limiting the range of invention. The above embodiment can be implemented in various forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. The above embodiments are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

100 制御装置
101 シリアルI/F(受信部)
111 プロトコル解析部(特定部、第1特定部)
112 プロトコル解析部(特定部、第2特定部)
113 プロトコル解析部(特定部、第3特定部)
116 プロトコル設定部(設定部)
200 コンピュータ
T1 第1テーブル
T2、T3、T4 第2テーブル
100 Controller 101 Serial I / F (Receiver)
111 Protocol analysis unit (specification unit, first identification unit)
112 Protocol analysis part (specifying part, second specifying part)
113 Protocol analysis unit (specification unit, third identification unit)
116 Protocol setting part (setting part)
200 computer T1 first table T2, T3, T4 second table

Claims (5)

コンピュータと接続可能な制御装置であって、
前記コンピュータと前記制御装置との接続が確立された場合に前記コンピュータから送信される信号を受信する受信部と、
前記コンピュータが使用している通信プロトコルを前記受信部により受信された信号に基づいて特定する特定部と、
前記特定部により特定された通信プロトコルを前記制御装置が使用する通信プロトコルとして設定する設定部とを備える、制御装置。
A control device connectable to a computer,
A receiving unit for receiving a signal transmitted from the computer when a connection between the computer and the control device is established;
A specifying unit for specifying a communication protocol used by the computer based on a signal received by the receiving unit;
And a setting unit configured to set the communication protocol specified by the specifying unit as a communication protocol used by the control device.
前記特定部は、前記受信部が前記コンピュータからクロック信号を受信した場合には、前記クロック信号に基づいて前記通信プロトコルのうちのボーレートを特定し、前記受信部が前記コンピュータから所定の第1信号を受信した場合には、前記第1信号に基づいて前記ボーレートを特定する第1特定部を備える、請求項1に記載の制御装置。   The specifying unit specifies a baud rate of the communication protocol based on the clock signal when the receiving unit receives a clock signal from the computer, and the receiving unit receives a predetermined first signal from the computer. 2. The control device according to claim 1, further comprising: a first specifying unit that specifies the baud rate based on the first signal. 前記特定部は、前記受信部が前記コンピュータから所定の第2信号を受信した場合に、前記第2信号の一部のビットパターンと、前記通信プロトコルのうちデータビット長、ストップビット長、およびパリティとの対応関係を示す第1テーブルを用いて、前記データビット長、ストップビット長、およびパリティを特定する第2特定部を備える、請求項1または2に記載の制御装置。   When the receiving unit receives a predetermined second signal from the computer, the specifying unit includes a bit pattern of a part of the second signal, a data bit length, a stop bit length, and a parity of the communication protocol. 3. The control device according to claim 1, further comprising: a second specifying unit that specifies the data bit length, the stop bit length, and the parity using a first table that indicates a correspondence relationship between the data and the data. 前記特定部は、前記第2特定部が前記データビット長、ストップビット長、およびパリティのうちの1以上のパラメータを特定できない場合であって、かつ前記受信部が前記コンピュータから前記第2信号とは異なる所定の第3信号を受信した場合に、前記第3信号の一部のビットパターンと、前記データビット長、ストップビット長、およびパリティとの対応関係を示す第2テーブルを用いて、未特定の前記1以上のパラメータを特定する第3特定部をさらに備える、請求項3に記載の制御装置。   The specifying unit is a case where the second specifying unit cannot specify one or more parameters of the data bit length, the stop bit length, and the parity, and the receiving unit receives the second signal from the computer. When a different predetermined third signal is received, a second table indicating the correspondence relationship between a part of the bit pattern of the third signal and the data bit length, stop bit length, and parity is used. The control device according to claim 3, further comprising a third specifying unit that specifies the specific one or more parameters. 前記通信プロトコルは、RS−232Cに準拠したシリアル通信で使用される通信プロトコルである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the communication protocol is a communication protocol used in serial communication conforming to RS-232C.
JP2015030551A 2015-02-19 2015-02-19 Control device Pending JP2016152585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030551A JP2016152585A (en) 2015-02-19 2015-02-19 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030551A JP2016152585A (en) 2015-02-19 2015-02-19 Control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016152585A true JP2016152585A (en) 2016-08-22

Family

ID=56696942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030551A Pending JP2016152585A (en) 2015-02-19 2015-02-19 Control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016152585A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095088A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社Fuji Multiplex communication device and working machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095088A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社Fuji Multiplex communication device and working machine
JPWO2021095088A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-20
JP7222115B2 (en) 2019-11-11 2023-02-14 株式会社Fuji Multiplex communication device and work machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103312636A (en) Information processing apparatus, serial communication system, method of initialization of communication therefor, and serial communication apparatus
US8593313B2 (en) Parallel-to-serial conversion circuit, information processing apparatus, information processing system, and parallel-to-serial conversion method
US9804575B2 (en) Multiplex control device
JP2017514394A5 (en)
CN113572560B (en) Method, electronic device, and storage medium for determining clock synchronization accuracy
JP2016152585A (en) Control device
WO2016078357A1 (en) Master device, and method and system for managing slave devices by master device
JP2010068321A (en) System having i square c interface and method of the same
KR20140089116A (en) Apparatus for Switching RS-485 Terminal Polarity
KR101089169B1 (en) ARINC429 - RS422232 Converter
EP3148209A1 (en) Data processing method and apparatus
JP2015130613A (en) communication system
US11310075B2 (en) Asymmetric duplex transmission device and switching system thereof
CN113346974A (en) Method, apparatus, communication system and storage medium for clock synchronization
WO2018076682A1 (en) Parallel interface time sequence control method and apparatus
JP2020145356A (en) Integrated circuit device
US9756410B2 (en) Digital microphone interface supporting multiple microphones
JP2015154233A (en) Data transmission device, data transmission system, calibration method, and program
KR20190080625A (en) Duplicated board setting method and the board thereof
US20160373616A1 (en) Video signal transmission apparatus
JP2018182429A (en) Data conversion device
JP2014134866A (en) Communication system
US20170052559A1 (en) Clock forwarding over optics
JP6243210B2 (en) Serial data transmission device, serial data reception device, serial data transmission method, and serial data transmission program
JP6372268B2 (en) Digital audio data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912