JP2016152217A - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152217A
JP2016152217A JP2015031028A JP2015031028A JP2016152217A JP 2016152217 A JP2016152217 A JP 2016152217A JP 2015031028 A JP2015031028 A JP 2015031028A JP 2015031028 A JP2015031028 A JP 2015031028A JP 2016152217 A JP2016152217 A JP 2016152217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
graphene film
pen
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015031028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663142B2 (ja
Inventor
侑揮 沖川
Yuki Okikawa
侑揮 沖川
水谷 亘
Wataru Mizutani
亘 水谷
鈴木 堅吉
Kenkichi Suzuki
堅吉 鈴木
正統 石原
Masanori Ishihara
正統 石原
貴壽 山田
Takatoshi Yamada
貴壽 山田
雅考 長谷川
Masataka Hasegawa
雅考 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015031028A priority Critical patent/JP6663142B2/ja
Publication of JP2016152217A publication Critical patent/JP2016152217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663142B2 publication Critical patent/JP6663142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】透明電極としてグラフェン膜を用いた有機EL素子において、リーク電流を減少させ、かつ高輝度化を実現した有機EL素子を提供する。
【解決手段】透明樹脂基板101上に、グラフェン膜102、ホール注入層103、有機EL層104、及び陰極105が積層されてなる有機EL素子において、透明樹脂基板に、平坦性の高いポリエチレンテレフタレートを用いることでリーク電流を抑制し、高輝度化を実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセンス素子、特に、陽極電極にグラフェン膜を用いた有機エレクトロルミネセンス発光素子に関する。
有機エレクトロルミネセンス(EL)素子は、有機材料に電流を注入して発光をうる現象(有機エレクトロルミネセンス)を利用するものであり、透明な基板上に設けられた透明な導電性膜からなる陽極と、有機EL材料からなる発光層を含む有機層、金属膜からなる陰極が積層された基本構造を有している。
また、一般的な有機EL素子においては、透明電極(陽極)と有機EL材料との間に、例えばポリエチレンジオキシチオフェンとポリスルフォン酸の混合物(PEDOT:PSS)等の導電性ポリマーをホール注入層として挿入することで、ホール注入効率を向上させることが行われている。
有機EL素子に使用される透明電極(陽極)には、これまで、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)が使用されていたが、レアメタルの資源枯渇問題やフレキシブル性の観点から、ITOに代わる新しい電極材料が求められている。
こうしたなか、上記課題を解決する材料として、炭素のみで構成されたハニカム構造を有するグラフェンは、高移動度とともに、高いフレキシブル性、高熱導電性を有する材料であることから期待されている。
有機EL素子に使用される透明導電膜は、低抵抗かつ高い透過率が必要とされており、本発明者らは、その要求に対して、グラフェン膜の高品質化を目的とする研究を進め、Dバンドが低く、結晶性の高い1〜2層のグラフェン膜を用い、陰極/有機発光層/ホール注入層(PEDOT:PSS)/グラフェン膜(陽極)を基本構造として有機EL素子を作成する(非特許文献1)とともに、プラズマCVD法により、メタンガスなどの炭素含有ガスを使用することなく1層から6層のグラフェン膜を形成し、かつ層数を制御する手法を提案している(特許文献1)。
また、有機EL素子を用いた発光装置は、その可撓性(フレキシブル性)が図れることから、次世代のディスプレーとして注目されており(非特許文献2参照)、可撓性を有する基板(フレキシブル基板)の採用が検討されている。
例えば、2013年のSID(Society for Information Display)で発表された試作品は、ポリエチレンナフタレート(PEN)をベースとしたPEN基板を用いた有機EL表示装置(OLED)や、ポリイミド(PI)板を用いたOLED等が挙げられている。しかしながら、これらのOLEDでは、透明電極は透明導電膜(ITO;Indium Tin Oxide)で構成されている。
また、透明電極にグラフェン膜を用いた例では、仕事関数を高く、シート抵抗を低くするためにグラフェン・アノードを修飾して、フレキシブルOLEDを作製したことが報告されており、フレキシブル基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板が用いられている(非特許文献3)。
さらに、陽極にグラフェン膜ではなく、グラフェン酸化物をPEDOT:PSSと混合したものを用いたOLEDでは、基板にポリエチレンナフタレート(PEN)が用いられている(非特許文献4)。
なお、樹脂基板にグラフェン膜を形成する場合、触媒金属上にCVD法によりグラフェン膜を形成した後、該触媒金属上に形成されたグラフェン膜を、種々の方法で、PET等のフレキシブル基材上に転写する方法が採用されている。例えば、特許文献2では、粘着力のある面を有するフィルム状の中間媒体を用い、該中間媒体の粘着力のある面を触媒金属上に形成されたグラフェン膜の表面に圧着して仮止めする工程を備えることが記載されており、また、特許文献3では、第1の基材である触媒能を有する金属薄膜上にロールツーロール法で堆積したグラフェンロールフィルムを第2の基材に転写することが記載されており、第2の基材として種々の樹脂が記載されている。
しかしながら、これらの特許文献には、具体的にはPET基板に転写した例が記載されているだけで、具体的なデバイス、特に有機EL素子については何ら言及されていない。
特開2015−013797号公報 国際公開第2012/153674号 特開2014−24700号公報
2014年第61回応用物理学会春季学術講演会20a-2E−12 フレキシブルディスプレイの研究・開発動向、NHK技研 R&D、No.145、4〜17頁(2014年5月) Nature Photonics 6,105-110(2012) Journal of Materials Chemistry C,2014,2,4044-4050
本発明者らは、非特許文献1、特許文献1等で報告しているグラフェン膜を用いた有機EL素子について、更に検討を重ねたところ、リーク電流の存在がデバイス性能に悪影響を与えている可能性があることが判明した。その一つの例として、リーク電流により発生するジュール熱の影響でその周りにある有機EL材料の劣化が進むと思われる。
このような背景から、グラフェンを用いた有機EL素子の高輝度化の1つの手法として、リーク電流の抑制が必須となると考えられる。
本発明の目的は、こうした知見に基づくものであって、透明導電膜としてグラフェン膜を用いた有機EL素子において、リーク電流を減少させ、かつ高輝度化を実現することにある。
リーク電流の原因の一つは、グラフェン膜にドーピングする化学材料の凝集によるものと推測される。すなわち、グラフェンを用いた有機EL素子における高輝度化や低電圧駆動化において、グラフェンの仕事関数の増大化及び低抵抗化のために、これまで主に化学ドーピング材料が用いられてきた。しかしながら、化学ドーピング材料は大気安定性があまり良くなく、また材料によってはドーピング材料が凝集して粒子となり、それがリーク電流のもとになる可能性がある。凝集体の厚みが、EL材料や導電性ポリマー分子の厚み以上である場合、その凝集体が陽極と陰極とを電気的にショートさせてしまいリークしてしまう。
そのため、本発明者らは、化学ドーピング材料なしで有機EL素子の高輝度化や低電圧駆動化を求めてきたが(特願2014−188104参照)、更に検討した結果、リーク電流の原因のもう一つは、透明基板自体の平坦性があまり高くないことがあげられることが判明した。
そして、本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、透明樹脂基板に、平坦性の高いポリエチレンナフタレート(PEN)基板を用いることで、有機EL素子のリーク電流を減少させ、また高輝度化を実現できるという知見を得た。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]透明樹脂基板上に、グラフェン膜、ホール注入層、有機EL層、及び陰極が積層されてなる有機EL素子において、
前記透明樹脂基板に、ポリエチレンナフタレートを用いたことを特徴とする有機EL素子。
[2]前記透明樹脂基板の表面粗さ(Ra)が、3nm以下である[1]に記載の有機EL素子。
[3]前記透明樹脂基板の表面粗さ(Ra)が、2nm以下である[1]に記載の有機EL素子。
[4]前記グラフェン膜が、触媒能のある金属上にプラズマCVD法により形成された後、前記透明樹脂基板上に転写された膜であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の有機EL素子。
[5]前記グラフェン膜が、プラズマCVD法により、水素ガスを主成分とするガスを用いて形成されたグラフェン膜であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の有機EL素子。
本発明によれば、用いるPEN基板の平坦性が非常に高いことから、有機EL素子を構成する各層は均一に厚みを保つことができており、リーク電流が低減でき、その結果、機発光EL素子において輝度が高くなるという効果が得られる。また、用いるPEN基板の耐熱性が高いことから(〜150℃)、素子作製プロセスを経てもPEN基板の表面構造はほとんど変わらないという効果が得られる。
本発明で作製した有機発光素子の構造を模式的に示す断面図。 合成したグラフェン膜の典型的なラマンスペクトルを示す図。 グラフェン膜を透明基板へ転写する方法を模式的に示す図。 輝度−電圧測定結果を示す図であり、(a)はPEN基板、(b)はPET基板である。 輝度―電圧測定結果のLOGプロット図であり、(a)はPEN基板、(b)はPET基板である。 電流―電圧測定結果を示す図であり、(a)はPEN基板、(b)はPET基板である。 CCDカメラを用いたデバイス発光観察写真であり、(a)はPEN基板、(b)はPET基板である。 AFMを用いた透明基板の平坦性評価を示す図であり、(a)はPEN基板(ハードコート有り)、(b)はPEN基板(ハードコート無し)、(c)はPET基板、(d)は石英基板である。
本発明の有機発光素子は、透明樹脂基板と、該透明樹脂基板上にグラフェン膜からなる陽極と、ホール注入層、有機発光層、および陰極をこの順に積層してなる有機発光素子において、前記透明樹脂基板に、平坦性の高いポリエチレンテレフタレートを用いたことを特徴とする。
該透明樹脂基板の表面粗さは、3nm以下であり、好ましくは、2nm以下である。
図1に、本発明の有機発光素子の断面図を示す。
図1に示すように、本発明の有機発光素子は、下から順番に透明樹脂基板(101)、グラフェン膜(陽極)(102)、ホール注入層(103)、有機発光材料(104)、陰極(105)で構成されている。陽極(102)と陰極(105)の間に電圧を印加することで、陽極からはホールを、陰極からは電子を有機EL材料に注入して発光させる。
以下、本発明におけるグラフェン膜の作製について記載する。
本発明におけるグラフェン膜の製造方法は特に限定されないが、グラフェン膜の層数を制御して1〜数層のグラフェン膜の形成が可能な方法として、以下の、水素ガスを主成分とするガスを用いたプラズマCVD法による方法が好ましく用いられる(前記特許文献1参照)。
すなわち、基板加熱を施しながら、プラズマにより生成された荷電粒子や電子のエネルギーにより基板中の炭素成分を活性化するとともに、基板に含まれた炭素源を用いてグラフェンを生成する。炭素源としては、炭素が溶けにくい金属である、銅、イリジウム又は白金、あるいはこれらの金属のいずれかとの炭素アロイのいずれかからなる金属製基材に含まれている炭素成分と、反応容器内に付着した微量の炭素成分及び/またはプラズマ処理に用いるガス中に含まれる微量の炭素成分とを用いるものである。この手法によれば、従来の熱CVD法や樹脂炭化法と比較して、より短時間でグラフェン形成が可能である。金属製基板の炭素含有量は4〜10000ppm以下であることが望ましい、また基板の表面粗さRaは200〜0.095nmであることが望ましい。更には、基材加熱条件としては、基板温度を850℃以下とすることが望ましい。
一例として、後述する実施例において得られたグラフェン膜のラマンスペクトルを図2に示す。なお、レーザー波長は638nmを使用した。
図2では、Dバンド(〜1350cm-1)の強度(ID)がGバンド(〜1585cm-1)の強度(IG)と比較して小さく(ID<IG)、また強い2Dピークが出ていることが特徴である。更にDバンドとGバンドの強度比が1より小さい。
Dバンドの起源であるが、格子欠陥の数やドメインサイズ、グラフェンのエッジを反映していると考えられている。特にID/IGはグラフェンのドメインサイズを見積もるときに使われている。ドメインサイズを見積もる計算式はLa(nm)=(2.4×10-10)λ4(ID/IG-1で与えられており、λはラマンのレーザー波長である(APL 88,163106(2006))。ID/IG=1の場合、ドメインサイズは約40nmとなる。これらの見積もりから、作製したグラフェン膜は平均ドメインサイズ40nm以上のフレークが集まった膜とも言い換えることが可能である。
本発明において、PEN基板を用いることで有機EL素子の高輝度化が可能な原因として、まずPEN基板の平坦性が非常に高いことが挙げられる。透明基板の平坦性があまり良くない場合、PEDOT:PSSやEL層の厚みにむらが生じてしまい、層の厚みが薄いところからリーク電流が発生しやすくなる可能性がある。また、デバイスの高輝度化の要因として、PENの熱収縮率が小さいことも上げられる。デバイスプロセス中にかかる熱によって基板が収縮する割合が小さく、基板収縮によるグラフェンの割れ(クラック)を減少させることができると推測される。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(グラフェン膜の製造)
具体的には以下の通りである。まず触媒金属として厚み18μm程度の銅箔を準備し、表面波プラズマCVDチャンバー中にセットした。通電加熱により銅箔の温度を上げた状態でプラズマを120秒間照射した。なお、ガスは水素(500sccm)とメタン(5sccm)を使用し、合成温度は約900℃で合成を行った。
図2に、得られた高品質グラフェン膜のラマンスペクトルを示す。
(PEN基板を用いた有機発光素子の製造)
本実施例では、透明樹脂基板として、2種類の40mm×40mmのPENフィルム(デュポンフィルム株式会社製、テオネックス(登録商標))を用いた。1つは、ハードコート付きPENフィルム(PQDA5)であり、もう1つは、ハードコート無しPENフィルム(Q65F)である。
それぞれの基板上に、前記のグラフェン膜を以下のようにして、剥離・転写した。
図3は、グラフェン膜を銅箔から剥離させ、透明基板に転写する方法を模式的に示す図である。
まず銅箔(106)上に形成したグラフェン膜(102)を日東電工社製の熱剥離シート(リバアルファー)(107)に貼りあわせた。その後、過硫酸アンモニウム(0.5mol/l)を用いて銅箔をエッチングし、流水により基板を洗浄する。
銅箔をエッチングした熱剥離シート/グラフェン膜を透明基板(101)に貼り付けた後、熱剥離シートを加熱することで剥離して、透明基板上にグラフェン膜を形成した。最後に、熱剥離シートをホットプレートで加熱することで除去し、透明基板上にグラフェン膜が積層した透明導電膜を作製した。
(透明導電膜のシート抵抗の測定)
得られたグラフェン付きPENのシート抵抗に対して4端子測定を行った。シート抵抗の平均値はハードコート有り、ハードコート無しのPEN基板において、それぞれ約810Ω、830Ωであった。
ホール注入層(PEDOT:PSS)の濡れ性を向上させるために、グラフェン膜に対してUVオゾン処理を行った。装置にはFilgen社製のものを用いた。照射時間は20分とした。なお、別実験において、UVオゾンを20分照射した前後でシート抵抗の変化を評価したが、シート抵抗にほとんど変化はなかったことを確認している。
前記の処理を行った後、有機EL素子に関する材料を積層していった。まず、ホール注入層をスピンコートにより塗布し、プリベークにより固めた。本実施例では、ホール注入層にPEDOT:PSSを使用した。次に、有機EL材料を塗布、スピンコートし、プリベークを行った。使用した有機EL材料はMERCK社製のSUPER YELLOWを使用しており、溶媒はトルエンを用いた。最後の層である陰極は、LiF/Al電極を真空蒸着装置により蒸着した。
有機EL材料が可能な限り劣化しないように、封止作業を行った。具体的には、まずSAES Getters社製の乾燥剤(DryPaste)を陰極上にのせる。その後、湿気が回りから入らないように、テフロン(登録商標)テープでデバイス上を覆った。
(電流―電圧測定及び輝度の測定)
電流―電圧測定にはケースレー社製のソースメータ(2400)を、また輝度測定はTOPCON社製の輝度計(BM9)を用いた。
輝度−電圧測定結果を図4(a)に示す。なお、ここでは4つのデバイスの測定結果を示している。電圧を12V印加した場合、輝度は2240〜6400cd/m2を示した。なお、平均値は4340cd/m2であった。なお、2種類のPEN基板のうち、ハードコート無しのPEN基板の方が輝度は高くなっている傾向も見つかった。
輝度-電圧測定から閾値電圧を調べるために、図4(a)の縦軸をLOGプロットしたものを図5(a)に示す。なお、閾値電圧は、1cd/m2を超えた電圧を定義する。PEN基板を用いたデバイスの閾値は2.4Vから2.7Vであった。
上記輝度測定と同時に測定した電流―電圧測定結果を図6(a)に示す。おおよそ2Vから3Vで0.1mA以上の電流が流れ始めていることが確認できる。また、12V印加時には10mA〜17mAの電流が流れている。
発光中の様子をCCDカメラにて撮影したデバイス素子の典型的な一例を図7に示す。面一様に発光している様子が確認できた。
(比較例)
PEN基板を用いた有機EL素子の有用性を確かめる比較対象として、PET基板を用いた有機EL素子を作製した。
有機EL素子の作製手順や評価は、実施例1とほぼ同一である。異なるのは、有機EL素子として使用した透明基板の材料が異なる点である。なお、シート抵抗は約500Ωであり、PEN基板の場合と比較して低い値を示している。
輝度−電圧測定結果を図4(b)に示す。なお、ここでは6つのデバイスの測定結果を示す。電圧を12V印加した場合、輝度は322〜1620cd/m2を示した。なお、平均値は740cd/m2であった。
輝度−電圧測定から閾値電圧を調べるために、図4(b)の縦軸をLOGプロットしたものを図5(b)に示す。PET基板を用いたデバイスの閾値は2.7Vから4.2Vであった。これらの結果から、PENとPETを比較すると、PEN基板の方が、閾値電圧が低い傾向にあることが分かった。
上記輝度測定と同時に測定した電流―電圧測定結果を図6(b)に示す。1V印加時ですでに0.1mA以上の電流が流れ始めているデバイスが多いことが確認できる。また、12V印加時には28mA〜38mAの電流が流れている。これらの結果から、PEN基板はPET基板と比較してリーク電流が少なく、また全体に流れる電流も小さいことが分かった。
発光中の様子をCCDカメラにて撮影したデバイス素子の典型的な一例を図7(b)に示す。発光していない領域(黒粒子)が存在した。
この結果と、上記実施例の結果から、PEN基板を用いることで、有機EL素子の輝度を数倍増大させられる可能性を示した。
(平坦性の測定)
2種類のPEN基板とPET基板とで基板の平坦性を比較した。なお、リファレンスとして石英基板を用意した。平坦性の測定には、原子間力顕微鏡(AFM)を用い、5μm角のスキャン領域で得られた算術平均値(Ra)で表した。測定した結果を図7に示す。
ハードコート有りのPEN基板、ハードコート無しのPEN基板、PET基板、石英基板の平坦性を表す指標(Ra)は、それぞれ、0.76、1.46、5.67、0.23nmであった。
これらの結果から、PEN基板はPET基板より平坦性が高いことが明らかになった。
本発明によれば、透明樹脂基板として、平坦性の高いPEN基板を使うことでリーク電流を抑制し、高輝度化を実現できる。
101:透明樹脂基板
102:グラフェン膜(陽極)
103:ホール注入層
104:有機発光材料
105:陰極
106:銅箔
107:熱剥離シート

Claims (5)

  1. 透明樹脂基板上に、グラフェン膜、ホール注入層、有機EL層、及び陰極が積層されてなる有機EL素子において、
    前記透明樹脂基板に、ポリエチレンナフタレートを用いたことを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記透明樹脂基板の表面粗さ(Ra)が、3nm以下である請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記透明樹脂基板の表面粗さ(Ra)が、2nm以下である請求項1に記載の有機EL素子。
  4. 前記グラフェン膜が、触媒能のある金属上にプラズマCVD法により形成された後、前記透明樹脂基板上に転写された膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  5. 前記グラフェン膜が、プラズマCVD法により、水素ガスを主成分とするガスを用いて形成されたグラフェン膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機EL素子。
JP2015031028A 2015-02-19 2015-02-19 有機エレクトロルミネセンス素子 Active JP6663142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031028A JP6663142B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 有機エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031028A JP6663142B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152217A true JP2016152217A (ja) 2016-08-22
JP6663142B2 JP6663142B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56696727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031028A Active JP6663142B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6663142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225736A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラフェンシートの導電性改善方法及び導電性が改善されたグラフェンシートを用いた電極構造

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002113A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電体、有機el素子及び有機光電変換素子
JP2012089786A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toshiba Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2012216592A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電極箔および有機デバイス
KR20120125149A (ko) * 2011-05-06 2012-11-14 삼성전자주식회사 기판상의 그래핀 및 상기 기판상 그래핀의 제조방법
JP2012248842A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 電極およびそれを含む電子素子
KR101221581B1 (ko) * 2011-10-20 2013-01-14 한국기계연구원 그래핀을 포함하는 유연투명전극 기판의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 유연투명전극 기판
JP2013016293A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜とその製造方法、並びに有機電子素子、有機発光素子及び有機発電素子
KR20130014183A (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 삼성전자주식회사 그래핀상의 금속산화물 박막의 제조 방법
JP2013242988A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス発光体
CN104091892A (zh) * 2014-06-13 2014-10-08 重庆绿色智能技术研究院 一种基于石墨烯电极的有机半导体光电器件
JP2014200926A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 透明導電フィルムおよび電気素子
JP2015013797A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 グラフェン透明導電膜の製造方法及び該方法により製造されたグラフェン透明導電膜

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002113A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電体、有機el素子及び有機光電変換素子
JP2012089786A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toshiba Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2012216592A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電極箔および有機デバイス
KR20120125149A (ko) * 2011-05-06 2012-11-14 삼성전자주식회사 기판상의 그래핀 및 상기 기판상 그래핀의 제조방법
JP2012248842A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 電極およびそれを含む電子素子
JP2013016293A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜とその製造方法、並びに有機電子素子、有機発光素子及び有機発電素子
KR20130014183A (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 삼성전자주식회사 그래핀상의 금속산화물 박막의 제조 방법
KR101221581B1 (ko) * 2011-10-20 2013-01-14 한국기계연구원 그래핀을 포함하는 유연투명전극 기판의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 유연투명전극 기판
JP2013242988A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス発光体
JP2014200926A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 透明導電フィルムおよび電気素子
JP2015013797A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 グラフェン透明導電膜の製造方法及び該方法により製造されたグラフェン透明導電膜
CN104091892A (zh) * 2014-06-13 2014-10-08 重庆绿色智能技术研究院 一种基于石墨烯电极的有机半导体光电器件

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PARK, HYESUNG ET AL.: "Flexible Graphene Electrode-Based Organic Photovoltaics with Record-High Efficiency", NANO LETTERS, vol. 14, no. 9, JPN6019023014, 20 August 2014 (2014-08-20), US, pages 5148 - 5154, ISSN: 0004058865 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225736A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラフェンシートの導電性改善方法及び導電性が改善されたグラフェンシートを用いた電極構造
JPWO2018225736A1 (ja) * 2017-06-07 2020-03-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グラフェンシートの導電性改善方法及び導電性が改善されたグラフェンシートを用いた電極構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6663142B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. High‐performance quantum‐dot light‐emitting diodes using NiOx hole‐injection layers with a high and stable work function
TWI552407B (zh) 有機電子元件和有機電子元件的製造方法
Frey et al. Solution-processed anodes from layer-structure materials for high-efficiency polymer light-emitting diodes
TWI324495B (en) Ito film treated by nitrogen plasma and the organic luminescent device using the same
US20140084252A1 (en) Doped graphene transparent conductive electrode
US8741678B2 (en) Transparent conductive electrode stack containing carbon-containing material
Yang et al. Hybrid intermediate connector for tandem OLEDs with the combination of MoO3-based interlayer and p-type doping
JP2005063947A (ja) アノード表面改質層を用いる有機電界発光素子
CN108063189A (zh) 有机薄膜的制备方法、有机发光二极管以及显示装置
TW201622196A (zh) 太陽電池
JP2011040336A (ja) 有機エレクトロニクスパネルの製造方法
Jiang et al. White OLED with high stability and low driving voltage based on a novel buffer layer MoOx
CN1695403A (zh) 有机el元件
Mardegan et al. Stable Light‐Emitting Electrochemical Cells Using Hyperbranched Polymer Electrolyte
JP6663142B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP6388953B2 (ja) 有機発光素子とその陽極材料
Moon et al. Large area organic light emitting diodes with multilayered graphene anodes
US20070069637A1 (en) Polymer light emitting diode having interinsulation layer and method for fabricating the same
KR101781837B1 (ko) 그래핀 산화물 박막의 제조 방법 및 환원 방법, 그 방법들에 따라 생성된 그래핀 산화물 박막을 정공 주입층으로 이용하는 유기전계 발광소자
KR100977152B1 (ko) 증가된 일함수를 가지는 유기반도체 소자의 투명전극의제조방법
Yang et al. Rod-coating all-solution fabrication of double functional graphene oxide films for flexible alternating current (AC)-driven light-emitting diodes
TWI387391B (zh) 有機發光元件之製造方法
KR101321332B1 (ko) 산소 플라즈마를 이용한 ito 표면처리 방법
JP2006502547A (ja) 光学装置
KR102260480B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250