JP2016152192A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152192A
JP2016152192A JP2015030471A JP2015030471A JP2016152192A JP 2016152192 A JP2016152192 A JP 2016152192A JP 2015030471 A JP2015030471 A JP 2015030471A JP 2015030471 A JP2015030471 A JP 2015030471A JP 2016152192 A JP2016152192 A JP 2016152192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode plate
active material
lead
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015030471A
Other languages
English (en)
Inventor
悦子 小笠原
Etsuko Ogasawara
悦子 小笠原
佐藤 義信
Yoshinobu Sato
義信 佐藤
健治 泉
Kenji Izumi
健治 泉
小島 優
Masaru Kojima
優 小島
毅 千葉
Takeshi Chiba
毅 千葉
杉江 一宏
Kazuhiro Sugie
一宏 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015030471A priority Critical patent/JP2016152192A/ja
Publication of JP2016152192A publication Critical patent/JP2016152192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】比較的厳しいアイドリングストップ制御の条件下で使用されても、十分なサイクル寿命特性が発揮できる、信頼性の高い鉛蓄電池を供給する。【解決手段】正極格子と正極活物質とからなる正極板と、負極格子と負極活物質とからなる負極板と、正極板と負極板とをセパレータを介して積層した極板群と、極板群と電解液とを収納するためのセル室を複数個有する電槽と、電槽の開口部を封口する蓋とからなり、負極活物質の比表面積が1.6m2/g以上7.0m2/g以下であり、負極板が袋状のセパレータに内包されている。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車始動用の鉛蓄電池に関する。
自動車始動用に用いられる鉛蓄電池のうち、アイドリングストップ制御を行う自動車に用いられる鉛蓄電池は、相対的に深いSOC(State Of Charge)領域まで放電されるため、深放電の繰返しに対する耐久性が求められる。
特許文献1には、完全放電と完全充電(満充電)とを繰り返すサイクル寿命試験の結果などに基づいて、正極活物質の比表面積や極板群への群圧を適正化するとともに、負極活物質の比表面積を0.80m2/g以上1.4m2/g以下にする技術が開示されている。
特開2003−338312号公報
近年、アイドリングストップ制御を行う自動車が普及するにつれて、開発当初に想定した条件とは異なる、鉛蓄電池にとってより厳しい条件の下で使用される場合があることが判ってきた。そうすると、特許文献1の技術を用いても、実際に車載されて深放電を繰り返した場合、十分なサイクル寿命特性が発揮されない場合が散見されるようになった。
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、比較的厳しいアイドリングストップ制御の条件下で使用されても、十分なサイクル寿命特性が発揮できる、信頼性の高い鉛蓄電池を供給することを目的とする。
本発明に係る鉛蓄電池は、正極格子と正極活物質とからなる正極板と、負極格子と負極活物質とからなる負極板と、正極板と負極板とをセパレータを介して積層した極板群と、極板群と電解液とを収納するためのセル室を複数個有する電槽と、電槽の開口部を封口する蓋とからなり、負極活物質の比表面積が1.6m2/g以上7.0m2/g以下であり、負極板が袋状のセパレータに内包されている。
ある好適な実施形態において、負極格子は1ppm以上300ppm以下のビスマスを含む。
ある好適な実施形態において、蓋にはセル室の直上に配置される複数の穴があり、これらの穴は外部と常時連通する排気孔を有する栓で塞がれている。
本発明によれば、比較的厳しいアイドリングストップ制御の条件下で使用されても、十分なサイクル寿命特性が発揮できる、信頼性の高い鉛蓄電池を供給できるようになる。
本発明の鉛蓄電池を模式的に示した概観図 本発明の鉛蓄電池の要部の一例を示した図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の鉛蓄電池を模式的に示した概観図であり、図2は本発明の鉛蓄電池の要部である負極板の一例を示した図である。正極板1と負極板2とをセパレータ3を介して積層した複数の極板群4は、電解液(図示せず)とともにセル室5aを複数個有する電槽5に収納され、電槽5の開口部は、蓋6によって封口される。なお正極板1は正極格子1aと正極活物質1bとからなり、負極板2は負極格子2aと負極活物質2bとからなる。また蓋6には、セル室5aの直上に配置される複数の穴(図示せず)があり、これらの穴は外部と常時連通する排気孔(図示せず)を有する栓6aで塞がれている。
本発明の特徴は2つある。第1に、負極活物質2bの比表面積が1.6m2/g以上7.0m2/g以下であることを特徴とする。第2に、負極板2が袋状のセパレータ3に内包されていることを特徴とする。
アイドリングストップ制御における課題として、特許文献1は鉛蓄電池が完全放電されるものの、その後に満充電されることを想定している。一方、アイドリングストップ制御を行う自動車のうち相当数が、ブレーキなどの際に回生電流を発生させて鉛蓄電池を充電する制御を行うようになってきた。回生電流を用いて効率よく充電しようとすると、鉛蓄電池のSOCを相対的に低く(満充電にならないように)することが望ましくなる。そうすると、特許文献1のように、満充電するような制御を想定して適正化した鉛蓄電池の構成条件では、満足なパフォーマンスが発揮できなくなる。
具体的には、SOCが100%に満たない環境下で充放電を繰り返すうちに、上層部の電解液の硫酸イオン濃度が下層部の電解液の硫酸イオン濃度よりも低くなる、いわゆる成層化といわれる現象が発生する。そうすると、硫酸イオン濃度が相対的に枯渇している上層部は放電生成物である硫酸鉛を生成しにくくなる(放電が困難になる)一方、硫酸イオン濃度が相対的に過剰な下層部は硫酸鉛から硫酸イオンを乖離しにくくなる(充電が困難になる)というアンバランスが生じ、下層部の過剰な硫酸鉛が析出することで放電反応が全体的に鈍化する。そうすると、低いSOC状態で繰り返し始動のための大電流放電を行うアイドリングストップ制御に適さなくなるとともに、サイクル寿命特性が低下する。
そこで本発明では、この課題を解決すべく、上述した2つの特徴を採用している。
第1の特徴は、負極活物質2bの比表面積を1.6m2/g以上7.0m2/g以下にすることである。従来は負極活物質2bの比表面積を1.4m2/g以下程度にして負極格子2aと負極活物質2bとの密着性を確保することで、負極活物質2bが負極板2から脱落することを抑制してサイクル寿命特性を安定させる設計が採られてきた。ところが上述のような低いSOC領域で充電する近年のアイドリングストップ制御において、負極活物質2bの比表面積が1.4m2/g以下程度と少なければ、繰り返し始動のための大電流放電を行えなくなるという、新たな課題が生じた。この課題を克服するには、負極活物質2bの比表面積を1.6m2/g以上にして放電反応が可能なサイトを増やし、上述した成層化が発生していても繰り返し始動のための大電流放電ができるようにする必要がある。一方で負極活物質2bの比表面積が7.0m2/gを超過すると、負極活物質2bが負極板2から剥離することを抑制できなくなり、サイクル寿命特性が極端に低下する。
負極活物質2bの比表面積を1.6m2/g以上7.0m2/g以下にする具体的な方法を以下に記す。第1の方法として、負極活物質2bに含ませるカーボンを増量することで負極活物質2bの比表面積を大きくし、カーボンを減量することで負極活物質2bの比表面積を小さくできる。第2の方法として、負極活物質2bの前駆体であるペーストを練合する際に加える硫酸あるいは精製水を増量することで負極活物質2bの比表面積を大きくし、硫酸あるいは、精製水を減量することで負極活物質2bの比表面積を小さくできる。
第2の特徴は、負極板2を袋状のセパレータ3に内包することである。負極活物質2bの比表面積を、特許文献1に記されている従来の領域よりも大きい領域にシフトさせるためには、負極活物質2bが負極板2から脱落することを抑制するための他の構成が必要となる。そもそも負極板2から負極活物質2bが脱落するという課題は、負極板2の最下部から徐々に負極活物質2bの層が脱落し続けることで起こる。したがってこの課題のトリガーが「最初に負極板2の最下部から負極活物質2bが脱落する」という不具合モードであることを知見した発明者らは、鋭意検討の結果、負極板2を袋状のセパレータ3に内包して、袋状のセパレータ3の綴じられた下辺の上に負極板2の最下部を載せることで、上述した不具合のトリガーを排除するようにした。
以上のことから本発明は、負極活物質2bの比表面積を1.6m2/g以上7.0m2/g以下にするという第1の特徴と、負極板2を袋状のセパレータ3に内包するという第2の特徴を併せ持つことが必要である。
さらに負極格子2aに1ppm以上300ppm以下のビスマスを含ませると、本発明の効果はさらに高くなる。上述した成層化は、充電末期に起こる電解液の加水分解(ガス発生)の際に発生したガスが電解液を撹拌することによって解消される。しかし意図的にSOCが100%未満となるように制御された環境下では、充電末期を迎えることができないため、上述した効果が見込めない。しかし負極格子2aに適量のビスマスが存在することで水素過電圧が低下し、SOCが100%に満たなくても水素ガスが発生しやすくなって、電解液の拡散が起こりやすくなり、結果的に成層化が解消されるようになり、本発明の効果がより一層高まる。
この効果を得るためには負極格子2aにビスマスを1ppm以上含ませる必要があるが、300ppmを超えて含ませると、水素過電圧が下がることで電解液の加水分解がやや過剰に発生し、電解液が減少することで電解液から露出した正極板1および負極板2の集電部(耳)が腐食して、サイクル寿命特性が若干低下する。
本発明の効果は、蓋6にセル室5aの直上に配置される複数の穴があり、これらの穴が外部と常時連通する排気孔を有する栓6aで塞がれている、豊富な電解液の一部が加水分解することを前提とする、成層化が起こりやすい開放型の鉛蓄電池を構成した場合において顕著である。
以下、本発明の効果について、実施例を用いて説明する。
(1)鉛蓄電池の作製
本実施例で作製した鉛蓄電池1は、JISD5301に規定するD26Lタイプの大きさの鉛蓄電池である。各セル室5aには、7枚の正極板1と8枚の負極板2とが収容され、負極板2は、袋状のポリエチレン製のセパレータ3に収容されている。
正極板1は、酸化鉛粉を硫酸と精製水とで混練して作製した正極活物質1bの前駆体であるペーストを、カルシウムを含む鉛合金シート(厚さ1.1mm)からなる正極格子1a(エキスパンド格子)に充填して作製した。
負極板2は、酸化鉛粉に対し、カーボンと有機添加剤を添加して、硫酸と精製水とで混練して作製した負極活物質2bの前駆体であるペーストを、カルシウム及び条件によってビスマスを含む鉛合金シート(厚さ1.1mm)からなる負極格子2a(エキスパンド格子)に充填して作製した。
ここで、負極活物質2bの比表面積は、負極活物質2bに含ませるカーボンの量を増減させつつ、ペーストを練合する際に加える硫酸あるいは精製水の量を増減させることで、(表1)に示す値となるようにした。負極格子2aに含ませるビスマスの質量比についても、(表1)の値となるように適宜変化させた。
作製した正極板1及び負極板2を熟成乾燥した後、電池B−1を除いて負極板2をポリエチレンの袋状のセパレータ3に収容し、正極板1と交互に重ね、7枚の正極板1と8枚の負極板2とがセパレータ3を介して積層された極板群4を作製した。この極板群4を、6つに仕切られたセル室5aにそれぞれ収容し、6つのセルを直接接続した。さらに、密度が1.28g/cm3の希硫酸からなる電解液を入れて化成を行い、鉛蓄電池を得た。
なお、この鉛蓄電池の蓋6にはセル室5aの直上に配置される複数の穴があり、これらの穴は外部と常時連通する排気孔を有する栓6aで塞がれている。
(2)寿命特性
作製した鉛蓄電池に対し、SOCを90%にしてから、次の手順で評価した。
A.45Aで59秒間放電する
B.300Aで1秒間放電する
C.制限電流100A条件下で60秒間14.0V定電圧充電する
D.A、B、Cの順に行う充放電サイクルを3600回繰り返した後、リフレッシュ充電として30分間、制限電流50Aで14.0V定電圧充電する
E.48時間放置した後、再度SOCを90%に調整する
上述したA〜Eの手順を繰り返す中で、放電電圧が7.2Vを下回った時に寿命に到達したと判断し、この判断に沿って3600サイクル毎に試験を継続するか否かを決定した。試験の継続を断念したサイクル数を、構成条件と共に(表1)に記す。
(3)低SOCからの繰返し大電流放電特性
作製した鉛蓄電池に対し、SOCを90%にしてから、次の手順で評価した。
J.300Aで1秒間放電する
K.制限電流40A条件下で垂下電流の値が10Aとなるまで14.0V定電圧充電する
L.300Aで1秒間放電する
M.制限電流40A条件下で垂下電流の値が10Aとなるまで13.5V定電圧充電する
N.A、B、C、Dの順に行う充放電サイクルを3200回繰り返した後、リフレッシュ充電として30分間、制限電流50Aで14.0V定電圧充電する
O.48時間放置した後、再度SOCを90%に調整する
上述したJ〜Oの手順を繰り返す中で、JあるいはLのいずれかの放電電圧が7.2Vを下回った時に繰返し大電流放電特性が低下したと判断し、この判断に沿って3200サイクル毎に試験を継続するか否かを決定した。試験の継続を断念したサイクル数を、構成条件と共に(表1)に記す。
Figure 2016152192
電池A−1からA−7を対比する。負極活物質2bの比表面積が1.6m2/g未満の電池A−1は、満充電を行えない充電条件の中で発生した成層化の影響を受けて、低SOCから繰り返し行える大電流放電の回数が極端に少ない。一方で負極活物質2bの比表面積が7.0m2/gを超過した電池A−7は、サイクル寿命特性が低下している。電池A−8を分解したところ、袋状のセパレータ3の内側が、負極板2から剥がれて導電ネットワークから外れた(充放電に寄与できない)負極活物質2bによって変形していることが確認できた。よって負極活物質2bの比表面積の適正な範囲は1.6m2/g以上7.0m2/g以下であることがわかる。
電池B−1と電池A−4とを対比する。電池B−1は電池A−4に対し、ポリエチレン製のセパレータ3の下辺を綴じずに平板2枚の状態にしたこと以外は、全て電池A−4と同様に構成しているが、サイクル寿命特性は極端に低下している。電池B−1を分解したところ、負極板2から剥がれて導電ネットワークから外れた負極活物質2bが各々のセル室5aの底に退席していることが確認できた。この評価結果と電池A−1からA−7の評価結果を併せて考察すると、負極活物質2bの比表面積の適正な範囲は1.6m2/g以上7.0m2/g以下にしつつ、負極板2を袋状のセパレータ3に内包すべきことがわかる。
電池C−1からC−9を対比する。負極格子2a中のビスマス量が1ppm未満の電池C−1と300ppmを超過した電池C−9は、共にサイクル寿命特性が若干低下している。各々の電池を分解したところ、電池C−1は電解液の成層化がやや進んでおり、電池C−9は電解液がやや減少していることが、それぞれ確認できた。よって負極格子2aに含ませるビスマスの好ましい範囲は1ppm以上300ppm以下であることがわかる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、正極格子1aにも負極格子2aと同様、1ppm以上300ppm以下のビスマスを含ませても良いことは、言うまでもない。
本発明は、アイドリングストップ制御を行う自動車に用いられる鉛蓄電池において有用である。
1 正極板
1a 正極格子
1b 正極活物質
2 負極板
2a 負極格子
2b 負極活物質
3 セパレータ
4 極板群
5 電槽
5a セル室
6 蓋
6a 栓

Claims (3)

  1. 正極格子と正極活物質とからなる正極板と、
    負極格子と負極活物質とからなる負極板と、
    正極板と負極板とをセパレータを介して積層した極板群と、
    極板群と電解液とを収納するためのセル室を複数個有する電槽と、
    電槽の開口部を封口する蓋と、からなり、
    前記負極活物質の比表面積が1.6m2/g以上7.0m2/g以下であり、
    前記負極板が袋状の前記セパレータに内包されている、鉛蓄電池。
  2. 前記負極格子は1ppm以上300ppm以下のビスマスを含む、請求項1記載の鉛蓄電池。
  3. 前記蓋には前記セル室の直上に配置される複数の穴があり、これらの穴は外部と常時連通する排気孔を有する栓で塞がれている、請求項1記載の鉛蓄電池。
JP2015030471A 2015-02-19 2015-02-19 鉛蓄電池 Pending JP2016152192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030471A JP2016152192A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030471A JP2016152192A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016152192A true JP2016152192A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56696789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030471A Pending JP2016152192A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016152192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022029359A1 (es) * 2020-08-07 2022-02-10 Ochoa Gutierrez Pedro Electrodo para batería eléctrica, y estructura para electrodos o batería asociada

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262254A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0765822A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2001332264A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 小形制御弁式鉛蓄電池
JP2004220792A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
WO2005096431A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262254A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0765822A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2001332264A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 小形制御弁式鉛蓄電池
JP2004220792A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
WO2005096431A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 鉛蓄電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 242, JPN6018040656, 2013, pages 380 - 399, ISSN: 0004018224 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022029359A1 (es) * 2020-08-07 2022-02-10 Ochoa Gutierrez Pedro Electrodo para batería eléctrica, y estructura para electrodos o batería asociada

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104067435B (zh) 非水电解质二次电池的制造方法和非水电解质二次电池
WO2009150773A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法および充放電方法
JP2008243487A (ja) 鉛電池
JP2008544543A (ja) ヘテロジーナス型電気化学スーパーキャパシタ及びその製造方法
US11870096B2 (en) Absorbent glass mat battery
CA2841558A1 (en) High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
JP2016115396A (ja) 鉛蓄電池
US20110250500A1 (en) Positive active material for a lead-acid battery
JP6112225B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP6575536B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2008243489A (ja) 鉛蓄電池
JP2003051334A (ja) シール型鉛蓄電池
JP5720947B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2016152192A (ja) 鉛蓄電池
JP2001028263A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
WO2011077640A1 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2004327299A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP6996274B2 (ja) 鉛蓄電池
FI20205686A1 (en) Improved electrolyte for electrochemical cell
JP2016178051A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016171018A (ja) 鉛蓄電池
JP6766811B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2009289595A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2005268061A (ja) 鉛蓄電池
JP2022138753A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416