JP2016151863A - 白線検出装置 - Google Patents

白線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151863A
JP2016151863A JP2015028566A JP2015028566A JP2016151863A JP 2016151863 A JP2016151863 A JP 2016151863A JP 2015028566 A JP2015028566 A JP 2015028566A JP 2015028566 A JP2015028566 A JP 2015028566A JP 2016151863 A JP2016151863 A JP 2016151863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white line
dimensional object
image
information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416654B2 (ja
Inventor
嘉修 竹前
Kashu Takemae
嘉修 竹前
直輝 川嵜
Naoteru Kawasaki
直輝 川嵜
唯史 酒井
Tadashi Sakai
唯史 酒井
章弘 渡邉
Akihiro Watanabe
章弘 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015028566A priority Critical patent/JP6416654B2/ja
Publication of JP2016151863A publication Critical patent/JP2016151863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416654B2 publication Critical patent/JP6416654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】白線の検出精度を向上することができる。【解決手段】車両が走行する走行車線の白線を検出する白線検出装置1である。白線検出装置1は、立体物用画像G1と白線用画像G2とを取得する画像取得部6と、立体物用画像を利用して立体物の情報を得る立体物抽出部7と、白線用画像を利用してエッジを構成する候補点の情報を得る候補点抽出部8と、立体物の情報と、車両の車速及び向きと、第1のタイミング及び第2のタイミングの時間差と、を利用して、白線用画像において立体物が占める領域の情報を得る領域特定部9と、候補点の情報と立体物が占める領域の情報とを利用して、立体物が占める領域に含まれない候補点を白線のエッジを構成する点として検出する検出部11と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、白線検出装置に関する。
車両が走行する走行車線の白線を検出する技術として、特許文献1に記載された車両用画像処理装置がある。特許文献1に記載された装置は、1台のカメラを利用して立体物検出の処理に適した画像と白線検出の処理に適した画像とを交互に得る。そして、車両用画像処理装置の画像認識処理部は、白線検出の処理に適した画像を利用して、白線検出処理を実行することにより白線を検出する。
特開2006−325094号公報
白線検出の処理に適した画像には白線とは異なる立体物も写り込む。画像に写り込んだ立体物は、画像から白線を検出する処理においてノイズになり得る。そこで、白線検出の処理に適した画像に写り込んだ立体物を検出し、立体物の情報を利用してノイズ処理を実行することも考えられる。しかし、白線検出の処理に適した画像は、白線を明瞭に撮像するための条件下で撮像される。一方、白線検出の処理に適した画像に写り込んだ立体物は明瞭でないことがあるので、立体物を精度良く検出してノイズ処理を実行することは困難である。従って、白線を検出する精度を向上させ難かった。
そこで、本発明は、白線の検出精度を向上することを目的とする。
本発明の一形態は、車両に搭載された車載カメラが撮像した画像を利用して、車両が走行する走行車線の白線を検出する白線検出装置であって、第1のタイミングにおいて車載カメラが撮像した立体物用画像と、第1のタイミングと同時ではない第2のタイミングにおいて車載カメラが撮像した白線用画像と、を取得する画像取得部と、立体物用画像を利用して、ステレオ処理により立体物用画像内の立体物の情報を得る立体物抽出部と、白線用画像を利用して、エッジ処理により白線用画像内のエッジを構成する候補点の情報を得る候補点抽出部と、立体物の情報と、車両の車速及び向きと、第1のタイミング及び第2のタイミングの時間差と、を利用して、白線用画像において立体物が占める領域の情報を得る領域特定部と、候補点の情報と立体物が占める領域の情報とを利用して、立体物が占める領域に含まれない候補点を白線のエッジを構成する点として検出する検出部と、を備える。
本発明によれば、白線の検出精度を向上することができる。
図1は、本発明の一形態に係る白線検出装置を備えた画像処理システムの機能ブロック図である。 図2は、立体物用画像及び白線用画像の撮像タイミングを示す図である。 図3は、白線検出装置の動作を示すフロー図である。 図4は、白線検出装置の動作を説明するための立体物用画像及び白線用画像の例である。 図5は、第2の構成に係る白線検出装置を備えた画像処理システムの機能ブロック図である。 図6(a)は縁石エッジ及び白線エッジの位置差と尤度との関係を示すグラフであり、図6(b)は縁石エッジと白線エッジとの位置関係を説明するための図である。 図7は、第3の構成に係る白線検出装置を備えた画像処理システムの機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一形態である白線検出装置を含む画像処理システム100の機能ブロック図である。画像処理システム100は、白線検出装置1と、車載カメラ2と、車両センサ3と、データ記録部4と、走路パラメータ推定部5と、を備える。画像処理システム100は、自車両に搭載されるシステムであり、自車両に搭載された車載カメラ2によって撮像された画像から走行車線の両脇を示す白線を検出する。検出した白線は、走行車線のパラメータ算出などに利用される。
車載カメラ2は、撮像手段である2台のカメラ2a,2bと、カメラ制御部2cとを有する。車載カメラ2は、白線検出装置1からカメラ制御部2cに出力された制御信号により撮像条件が制御される。2台のカメラ2a,2bは、自車両の幅方向に離間して配置される。カメラ制御部2cは、白線用画像を取得するための制御パラメータと、立体物用画像を取得するための制御パラメータと、を有し、撮像フレーム毎に制御パラメータを変更する。図2は、立体物用画像及び白線用画像の撮像タイミングを示す図である。図2に示されるように、例えば、カメラ制御部2cは、立体物用画像を取得するフレームF1と、白線用画像を取得するフレームF2と、を50ミリ秒間隔で繰り返し変更する。車両センサ3は、自車両の走行に関するデータを取得し、白線検出装置1に出力する。車両センサ3は、車速センサ、ヨーレートセンサなどの自車両の運動状態を示す数値を取得するセンサ群からなる。データ記録部4は、白線検出装置1から参照可能に構成される。データ記録部4は、カメラ2a,2bの配置された位置、カメラ2a,2b同士の位置関係、及び各カメラ2a,2bの画角のようなカメラパラメータや、白線検出に関する各種の設定値が記録される。走路パラメータ推定部5は、自車両が走行する道路の形状を示す各種パラメータを推定する。パラメータには、道路の曲率、曲率変化率、白線に対する自車両のヨー角(向き)、白線に対する自車両の横位置などがある。走路パラメータ推定部5は、後述するように白線検出装置1から入力された白線情報を利用して、カルマンフィルタ処理により上記パラメータを推定する。
白線検出装置1は、ECU(Electric Control Unit)上でプログラムを実行することにより実現される。ECUは、いわゆるコンピュータであり、中央演算処理装置(CPU)、プログラムや各種データが記録されるROM、データが一時的に記録されるRAM、入出力装置などが一つのユニットとして構成される。白線検出装置1は、機能的構成要素として、画像取得部6と、立体物抽出部7と、候補点抽出部8と、領域特定部9と、検出部11と、を備える。白線検出装置1では、画像取得部6が車載カメラ2から画像を取得する。画像取得部6は、立体物用画像と白線用画像を取得する。立体物抽出部7及び候補点抽出部8は、画像取得部6により取得された画像から立体物に関する情報と白線エッジを構成する候補点に関する情報とをそれぞれ抽出する。領域特定部9は、白線用画像における立体物が占める領域を特定する。そして、検出部11は、立体物が占める領域に候補点が含まれるか否かを判定して、立体物が占める領域に含まれない候補点を、白線を示す情報として検出する。
画像取得部6は、車載カメラ2から画像情報を取得し、立体物抽出部7及び候補点抽出部8に出力する。画像情報は、2台のカメラ2a,2bでそれぞれ撮像された2枚の画像を含む。画像取得部6は、車載カメラ2から立体物用画像を取得して立体物抽出部7に出力する動作と、車載カメラ2から白線用画像を取得して候補点抽出部8に出力する動作とを繰り返す。白線用画像は、白線を検出するための画像であり、画像において白線である領域の明るさ(輝度値)が最適とされている。立体物用画像は、立体物を検出するための画像であり、画像において立体物である領域の明るさ(輝度値)が最適とされている。カメラ制御部2cは、白線又は立体物の明るさが最適となるように、カメラの露出時間を制御する。
立体物抽出部7は、立体物用画像を利用して、立体物用画像内の立体物に関する情報(以下「立体物情報」という)を得ると共に、取得した立体物情報を領域特定部9に出力する。立体物としては、例えば、自車両の走行する車線に隣接する走行車線を自車両と同じ方向に向かって走行する他車両、対向車線を走行する対向車両、走行車線の外縁に設けられた縁石、道路標識、信号機、電柱などがある。立体物抽出部7は、カメラ2a及びカメラ2bによって同じタイミングで撮像された視差の異なる2枚の立体物用画像を利用して、画像に含まれた立体物の三次元情報を取得する。立体物抽出部7は、抽出可能な領域を有する全ての立体物について、それらの三次元情報を取得する。三次元情報は、立体物用画像に含まれた立体物の三次元位置データ及び三次元形状データを含む。三次元形状データは、立体物の詳細な形状を示すものではなく、立体物を例えば直方体或いは円柱の形状として近似した場合の高さ、幅、奥行きを示す情報である。また、三次元位置データは、例えば、三次元形状データによって示される形状の重心点(中心点)の位置を、当該立体物の代表位置として示す情報である。なお、以下の説明において、三次元情報を規定する座標系として、自車両を原点として、自車両の幅方向をX軸方向とし、鉛直方向をY軸方向とし、X軸とY軸とに直交する方向をZ軸方向とする。
立体物抽出部7は、カメラ2aで撮像された基準画像(同じタイミングで撮像された視差の異なる立体物用画像の一方)から小領域を切り出し、その小領域と対応するカメラ2bで撮像された参照画像(立体物用画像の他方)の小領域を探索する。探索には、例えば、パターンマッチング処理の一例であるSAD(Sum of Absolute Difference)といった輝度パターンの類似性を利用できる。立体物抽出部7は、探索の結果を利用して、基準画像の小領域と、この小領域に対応する参照画像の小領域とのずれ量(ずれ画素数)を得る。立体物抽出部7は、このずれ画素数と、データ記録部4を参照して得た各カメラの焦点距離、カメラ同士の相対位置を利用して、視差を算出する。そして、立体物抽出部7は、視差をグループ化及びそれらグループを追跡して、立体物に関する三次元位置を算出する。
また、立体物情報は、立体物の絶対速度に関する情報も含む。立体物の絶対速度は、最新の立体物用画像と、1又は所定のフレーム数だけ過去に取得された立体物用画像と、車両センサ3から得た車速及びヨーレートを利用して周知の手法により算出される。また、車両センサに含まれるミリ波センサなどの出力を利用することもできる。
候補点抽出部8は、白線用画像を利用して、白線エッジを構成する候補点の情報(以下「白線候補点情報」という)を得ると共に、取得した白線候補点情報と白線用画像とを領域特定部9に出力する。従って、候補点抽出部8において取得される白線候補点情報は白線を示す情報そのものではなく、この白線候補点情報から抽出された点によって構成される。候補点抽出部8は、エッジ処理により候補点を抽出する。エッジ処理においては、白線用画像を構成するピクセルの輝度値を利用した周知のエッジ処理法が用いられる。候補点抽出部8は、同じタイミングで撮像された2枚の白線用画像に基づいて、ステレオマッチング法により候補点の三次元位置を得てもよい。なお、候補点抽出部8は、白線エッジを構成する候補点に限らず、エッジを構成する候補点を全て抽出してもよい。すなわち、白線候補点には、白線以外の立体物のエッジの候補点などが含まれていてもよい。
候補点抽出部8は、白線用画像を構成するピクセルが有する輝度値を判定値とし、白線用画像の左側から右側へと走査する。そして、候補点抽出部8は、閾値より小さい領域から閾値より大きい領域へ変化した部分を上りエッジを示す点として取得し、閾値より大きい領域から閾値より小さい領域へ変化した部分を下りエッジを示す点として取得する。この上りエッジ点と下りエッジ点との間が白線となる領域である。候補点抽出部8は、2枚の白線用画像のそれぞれから下りエッジ候補情報及び上りエッジ候補情報を取得した後に、ステレオマッチング法といった画像処理方法を利用して、三次元位置情報を得る。従って、候補点抽出部8において取得される候補点情報は、三次元的な位置が特定された上りエッジ候補情報及び下りエッジ候補情報を含む。
なお、候補点抽出部8は、複数の候補点に対してフィッティング処理を行ってもよい。候補点抽出部8は、複数の上りエッジ点を含む集合を上りエッジ候補点群として取り扱い、複数の下りエッジ点を含む集合を下りエッジ候補点群として取り扱う。そして、それぞれの候補点群に対して、例えば、時間的連続性に基づく処理を行う。この処理では、処理対象である候補点が、過去に検出された別の候補点と比較して近い位置にあるか否かを判定することによりノイズを候補点から除き、より確からしい候補点を選択する。また、幾何学的連続性に基づく処理がある。この処理では、処理対象である候補点が、走路パターンなどから予想される仮想線分と比較して近い位置にあるか否かを判定することによりノイズを候補点から除き、より確からしい候補点を選択する。これら処理によれば、候補点抽出部8から出力される情報の精度を向上させることができる。
領域特定部9は、領域情報を得ると共に、取得した領域情報を検出部11に出力する。領域情報とは、白線用画像において立体物が占める領域を示す情報である。立体物情報は、立体物に関する三次元情報である。また、白線候補点情報は、白線を立体物用画像に含まれた白線を示す情報の候補点を示す三次元情報である。従って、これらは、共通の座標系を選択することにより、仮想的な空間において共通して取り扱うことが可能になる。
ところで、立体物情報は、第1のタイミングで取得された立体物画像から抽出される。また、白線候補点情報は、第2のタイミングで取得された白線用画像から抽出される。そうすると、立体物情報と白線候補点情報とを単に組み合わせただけは、立体物と白線との関係が正確でない場合がある。第1のタイミングと第2のタイミングとは同じではない。
そこで、領域特定部9は、車両センサ3から取得された速度と、ヨーレートと、第1及び第2のタイミングの時間差と、を利用して、第2のタイミングにおける立体物の位置を推定する。そして、領域特定部9は、白線候補点情報を規定する座標系によって示された立体物をXY平面に投影し、XY平面に占める領域を得る。この処理により、白線用画像において立体物が占める領域を示す領域情報が得られる。
領域特定部9は、水平面(XZ平面)における立体物の位置を推定する。この推定は、水平面(XZ平面)をなすX軸及びZ軸のそれぞれの方向について実施する。具体的には、領域特定部9は、立体物抽出部7が算出した立体物の絶対速度に時間差を乗算して、時間差により生じる立体物の移動量を算出する。当該移動量を立体物用画像から取得された位置に適用して、立体物の運動により生じるずれが補正された推定位置を得る。続いて、領域特定部9は、時間差により生じる自車両の移動量を算出する。自車両の運動については、車両センサ3から得た車速及びヨーレートを利用する。領域特定部9は、当該移動量を前述の推定位置に適用して、立体物の運動及び自車両の運動により生じる位置のずれが補正された推定位置を得る。続いて、領域特定部9は、立体物の推定位置において、立体物情報に含まれた三次元形状データを利用して、立体物の三次元形状を復元する。続いて、領域特定部9は、XY平面上に投影された立体物の平面形状を算出することにより、白線用画像において立体物が占める領域の情報を取得する。
なお、領域特定部9は、白線用画像を取得した第2のタイミングにおいて立体物が占める領域だけでなく、過去にその立体物が存在していた箇所を領域情報に含めてもよい。具体的には、領域情報は、第1のタイミングから第2のタイミングまでに立体物が移動したときに、立体物が白線画像上に占める領域を含んでもよい。また、立体物が対向車両などの移動体である場合には、領域情報は、水平面(XZ平面)上において、立体物が占める領域をXY平面に投影した領域を含んでもよい。水平面上において、他車両や電柱等の立体物が占める領域は、主に車線内又は車線外の領域であり、一般には白線は存在しない可能性が高いと考えることができる。従って、白線が存在しない可能性が高い領域も領域情報に追加することにより、路面の汚れなどを白線として誤検出する可能性を低減できる。
検出部11は、白線情報を得ると共に、白線情報を走路パラメータ推定部5に出力する。白線情報とは、白線候補点情報から選択された白線を示す可能性が高い情報である。検出部11には、領域特定部9からXY平面上における白線エッジの候補を示す候補情報と、同じXY平面上における立体物が占める領域を示す領域情報とが入力される。ここで、立体物が占める領域には、白線が映っていないと考えられる。そうすると、立体物が占める領域に、白線候補点が存在しないと仮定することができる。従って、立体物が占める領域に白線候補点が存在した場合には、それはノイズである可能性が高いと考えられる。
そこで、検出部11は、領域情報と白線候補点情報とを利用して、立体物が占める領域に白線候補点が含まれるか否かを判断する。そして、検出部11は、立体物が占める領域に白線候補点が含まれると判断した場合には、当該白線候補点はノイズである可能性が高いと判定し白線情報には採用しない。一方、検出部11は、立体物が占める領域に白線候補点が含まれない判断した場合には、当該白線候補点は白線を示す真の情報である可能性が高いと判定し白線情報として採用する。すなわち、検出部11は、当該白線候補点を白線のエッジを構成する点として検出する。検出部11は、立体物抽出部7において抽出された全ての立体物について、上記判定を行う。検出部11は、白線候補点の中から白線のエッジを構成する点を検出し、白線のエッジを構成する点を利用して、白線の検出を行う。
次に、図3及び図4を参照しつつ白線検出装置の動作について説明する。
白線検出装置1は、車載カメラ2及び画像取得部6を利用して、第1のタイミングで立体物用画像を取得する(工程S1)。図4(a)に示される立体物用画像G1は、自車両が片側一車線である走行車線を走行しているときに撮像された画像である。立体物用画像G1には、白線Wa,Wbと、車両中央線Cとが含まれる。また、立体物用画像G1には、対向車線を走行する対向車T(立体物)が含まれる。立体物用画像G1では、対向車Tが明瞭に示されている。
続いて、白線検出装置1は、車載カメラ2及び画像取得部6を利用して、第2のタイミングで白線用画像を取得する(工程S2)。図4(b)に示される白線用画像G2は、自車両が片側一車線である走行車線を走行しているときに撮像された画像である。白線用画像G2には、白線Wa,Wbと、車両中央線Cとが含まれる。また、白線用画像G2には、対向車線を走行する対向車Tが含まれる。白線用画像G2では、白線Wa,Wb及び車両中央線Cが明瞭に示されている。また、白線用画像G2は、立体物用画像G1よりも後に撮像される。従って、対向車Tの位置は、立体物用画像G1の対向車Tの位置とは異なっている。
続いて、白線検出装置1は、車両センサ3を利用して走行データを取得する(工程S3)。走行データは、自車両の車速、自車両のヨーレートを含む。そして、白線検出装置1は、データ記録部4を利用して設定データを取得する(工程S4)。設定データは、車載カメラ2のカメラパラメータ、後述する尤度の初期値、後述する尤度の変更値などを含む。
白線検出装置1は、立体物抽出部7を利用して立体物画像から立体物情報を抽出する(工程S5)。立体物情報に含まれる立体物の数は、少なくとも1個である。立体物情報に含まれる立体物の総数をNとする(Nは1以上の整数)。Nが2以上の場合には、例えば、第1の立体物、第2の立体物…というように番号を付して取り扱う。例えば、図4(c)に示されるように、立体物抽出部7は、対向車Tを第nの立体物とし、対向車Tの三次元位置及び三次元形状に関するデータを抽出する。
白線検出装置1は、候補点抽出部8を利用して白線候補点情報を取得する(工程S6)。候補点情報に含まれる白線の数は、少なくとも1本であり、2本又は3本以上でもよい。例えば、図4(d)に示されるように、候補点抽出部8は、白線Wa,Wb及び車両中央線Cの三次元位置及び形状に関するデータを抽出する。このとき、対向車Tの一部が白線Waの一部として誤って抽出されたとする(線分W1)。また、工程S6では、全ての候補点に尤度の初期値を設定する。尤度の初期値は、例えば、0.5である。尤度は、候補点が実際に白線エッジを構成する点であるのことの確からしさを表わす評価値である。
白線検出装置1は、時間差を算出する(工程S7)。この工程S7は、領域特定部9により実行される。領域特定部9は、立体物用画像G1及び白線用画像G2に含まれたそれぞれの時刻データの差分を時間差として算出する。時間差は、例えば50ミリ秒である。
白線検出装置1は、対向車Tの位置を推定する(工程S8)。この工程S8は、領域特定部9により実行される。この処理S8は、立体物情報の基準となる座標系と、候補点情報の基準となる座標系とは共通であるとしている。立体物情報の基準となる座標系が候補点情報の基準となる座標系と異なる場合には、いずれか一方を他方の座標系に基づくように座標変換すればよい。続いて、図4(e)に示されるように、白線検出装置1は、白線用画像G2において対向車Tが占める領域Aを算出する(工程S9)。この工程S9は、領域特定部9により実行される。
白線検出装置1は、白線情報を取得する。この工程は、検出部11により実行される。具体的には、検出部11は、処理対象の白線候補点における尤度が初期値(0.5)と等しいか否かを判定する(工程S10)。この工程S10によれば、繰り返し処理において、既に、立体物が占める領域に含まれると判定された白線候補点の処理を省略することができる。続いて、白線Waを構成する白線候補点情報について処理を行う。対向車Tが占める領域Aに候補点が含まれるか否かを判定する(工程S11)。候補点が含まれる場合(工程S11:YES)には、当該候補点の尤度を所定の値(例えば0.1)に変更する(工程S12)。例えば、図4(e)に示されるように、線分W1を構成する候補点P1は対向車Tが占める領域Aに含まれているので、尤度を初期値の0.5から変更値の0.1とする。そして、次の工程S13に移行する。候補点が含まれない場合(工程S11:NO)には、当該候補点の尤度を変更することなく、工程S13に移行する。例えば、線分Wa1を構成する候補点P2は対向車Tが占める領域Aに含まれていない、尤度を初期値の0.5ままとする。
続いて、全ての候補点について処理が終了したか否かを判定する(工程S13)。処理が終了していない場合(工程S13:NO)には、再び工程S10〜工程S12を実施する。処理が終了した場合(工程S13:YES)には、次の工程S14に移行する。上記工程S10〜S13を実行することにより、1個の立体物に対する処理が終了する。
続いて、全ての立体物について処理が終了したか否かを判定する(工程S14)。処理が終了していない場合(工程S14:NO)には、カウンタ(n)を加算して(工程S15)、次の第(n+1)の立体物について、上述の工程S10〜工程S14を実施する。処理が終了した場合(工程S14:YES)には、工程S16に移行する。
続いて、白線情報を検出する(工程S16)。上述の工程S10〜工程S14を実施した後の候補情報は、それぞれの候補点について尤度による重み付けがなされている。例えば、図4(f)に示されるように、白線Waにおいて、領域Aに含まれた線分W1を構成する候補点は、尤度が0.1である。一方、白線Waにおいて、領域Aに含まれない線分Wa1,Wa2を構成する候補点は、尤度が0.5である。従って、検出部11は、所定値以上(0.5以上)の尤度を有する候補点が白線のエッジを構成する点であるとして、選択する。以上の工程S1〜工程S16を実施することにより、白線が検出される。
なお、上述の動作において、立体物情報を抽出する動作(工程S5)と、白線用画像を取得する動作(工程S2)とは、並行して実施してもよい。同様に、候補点情報を抽出する動作(工程S6)と、立体物用画像を取得する動作(工程S1)とは、並行して実施してもよい。また、上述の動作において、処理に用いる立体物用画像と白線用画像との組み合わせには、処理に用いる立体物用画像と白線用画像との時間差が取得されれば、任意の組み合わせとすることができる。
上述したように白線検出装置1では、画像取得部6が第1のタイミングで立体物用画像G1を取得し、第1のタイミングと同時ではない第2のタイミングで白線用画像G2を取得している。立体物用画像G1と白線用画像G2を取得するタイミングが時間的にずれているので、車載カメラ2をそれぞれの画像の撮像に適した条件に設定することが可能になる。従って、立体物抽出部7及び候補点抽出部8において、立体物情報及び白線候補点情報をそれぞれ精度良く取得することが可能になる。この白線候補点情報は、立体物である対向車Tの存在に起因するノイズ成分(例えば、図4(d)の線分W1)を含むことがある。そこで、領域特定部9は、立体物情報を利用して、白線用画像G2において対向車Tが占める領域Aを示す領域情報を取得する。この領域情報の取得では、自車両の車速及び向きと第1及び第2のタイミングの時間差を利用して、それぞれの画像間における時間的な位置のずれが補正される。従って、白線用画像G2における対向車Tが占める領域Aを精度良く特定することが可能になる。そして、対向車Tが占める領域Aに含まれる候補点P1はノイズである可能性が高いので、検出部11は対向車Tが占める領域Aに含まれない候補点P2等を白線情報として検出する。そうすると、検出された白線情報には、検出精度を低下させるノイズとなり得る候補点P2等が含まれないので、白線の検出精度を向上することができる。
第2の形態に係る画像処理システム100Aについて説明する。画像処理システム100Aは、立体物のうち、特に走行車線の外側に設置される縁石に注目し、縁石の存在に起因する白線検出の精度の低下を抑制する。また、立体物用画像の撮像タイミングと白線用画像の撮像タイミングとの時間差に関する補正では、縁石の位置推定を自車両の走行データに基づく推定処理ではなく、画像に基づくフロー検出処理によって実施する。
図5に示されるように、画像処理システム100Aは、白線検出装置1Aと、車載カメラ2と、データ記録部4と、走路パラメータ推定部5とを備える。第1の形態と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
白線検出装置1Aは、画像取得部6と、立体物抽出部7と、候補点抽出部8と、位置推定部12と、検出部13と、を備える。画像取得部6は、第1実施形態の画像取得部6と同様の構成を有し、同様に動作する。
上述した一形態と同様に、立体物抽出部7は、立体物用画像を利用して、当該画像内の縁石に関する縁石情報(立体物情報)を取得し、当該縁石情報を位置推定部12に出力する。縁石情報とは、縁石の三次元位置及び三次元形状を示す情報である。この情報の取得には、例えば、ステレオマッチング処理を利用することができる。ステレオマッチング処理により、立体物画像に含まれた2枚の画像間における視差を算出する。続いて、縁石の段差(視差の変化または三次元形状を示す情報に含まれる高さ情報)を利用して、路面と縁石との境界を縁石エッジとして検出する。この縁石エッジの検出には、パターンマッチング処理を利用することもできる。パターンマッチング処理によれば、自車両から遠い位置にある縁石の視差精度の低下を抑制できる。なお、上述した一形態においては、立体物抽出部7は、縁石エッジの検出までは行わなくてもよい。
上述した一形態と同様に、候補点抽出部8は、白線用画像を利用して、当該画像内の白線に関する候補点情報を取得し、当該候補点情報を検出部11に出力する。候補点抽出部8は、候補点抽出部8と同様にエッジ処理により複数の候補点を白線用画像から抽出する。
位置推定部12は、立体物用画像と白線用画像との間の時間差を利用して、第1のタイミングにおける縁石の位置から、第2のタイミングのタイミングにおける縁石の位置を推定する。そして、位置推定部12は、推定した縁石の位置に関する情報(推定縁石情報)を、検出部13に出力する。縁石情報が抽出される立体物用画像と、候補点情報が抽出される白線用画像とは、撮像のタイミングがずれている。すなわち、車載カメラ2におけるシャッタータイミングが異なる(図2参照)。例えば、立体物画像を先に取得しその後に白線用画像を取得した場合、立体物用画像内の縁石の位置は、白線用画像における縁石の位置よりも遅れて見える。立体物用画像を取得した時刻と白線用画像を取得した時刻は既知であるので、位置推定部12は、これら時刻から時間差(遅れ時間)を算出する。続いて、位置推定部12は、最新の立体物用画像と1フレーム過去(例えば100ミリ秒前)の立体物用画像とを利用して、縁石のオプティカルフロー量(単位時間あたりのピクセル移動量)を算出する。そして、位置推定部12は、当該遅れ時間とオプティカルフロー量とを利用して、立体物用画像から取得された縁石の位置情報から、白線用画像を取得した時刻における位置を推定する。
なお、位置推定部12は、必要に応じて、候補点情報を規定する座標系を用いた表現に推定された縁石の位置を変換する。また、位置推定部12は、必要に応じて、推定された縁石の位置情報を利用したパラメータ推定を行ってもよい。パラメータ推定処理では、直線モデルやクロソイドモデルといったモデルを利用して、最小二乗法といった近似処理により、推定縁石情報から縁石のエッジ情報を算出する。このパラメータ推定処理は、ステレオカメラで取得された2枚の画像の視差が小さい場合に縁石の段差が精度よく算出されず、縁石情報により示される縁石のエッジ形状が連続的でない場合に有効である。また、パラメータ推定処理は、ステレオマッチング処理において基準画像の所定領域に対応する領域が参照画像から見つからない場合になどに有効である。
検出部13は、推定縁石情報を利用して白線候補点情報に対して重み付け処理を行い、重み付けがなされた白線候補点情報から白線情報を検出する。推定縁石情報を利用した白線候補点情報の重み付け処理について説明する。この重み付け処理では、推定縁石情報に示される縁石位置から白線候補点情報に示される白線エッジ候補までのX軸方向に沿った位置差をパラメータとする。図6(a)は、位置差と白線である確からしさ(尤度)との関係を示す。横軸は、位置差を示し、縦軸は尤度を示す。位置差と尤度とは、所定の関数により示され、ここでは一次関数であるとする。グラフに示されるように、位置差が大きいほど、縁石から白線エッジ候補が離れているので、白線エッジ候補は白線である確からしさが大きいと規定する(尤度を大きくする)。一方、位置差が小さいほど、縁石と白線エッジ候補が近接しているので、白線エッジ候補は白線である確からしさが小さいと規定する(尤度を小さくする)。なお、図6(a)に示されたグラフは、最適な制御がなされるように適切に設定される。
図6(b)は、白線候補線情報により示される白線エッジ候補Wcと、推定縁石情報に示される縁石エッジEとを、Y軸方向から見た平面視した図である。検出部13は、白線エッジ候補Wcと縁石エッジEとを奥行き方向(Z軸方向)に沿って3個の領域B1,B2,B3に分割する。例えば、領域B1,B2,B3の長さは、5メートルであるとする。なお、奥行き方向に沿った分割数は、3個以上であってもよい。分割数が多い場合には、湾曲する走行車線において精度のよい位置差を得ることができる。続いて、第1の領域B1において、縁石エッジEと白線エッジ候補Wcとの横方向(X軸方向)における手前側の位置差daを算出する。続いて、第1の領域B1において奥側の位置差dbを算出する。そして、第1の領域B1における縁石エッジEと白線エッジ候補Wcとの位置差d1は、(d1=(da+db)/2)であると規定する。続いて、位置差dを図6(a)に示されたグラフを用いて尤度L1に換算する。これら位置差dを算出する処理と、位置差を尤度に換算する処理と、を第2の領域B2及び第3の領域B3についても実施する。その結果、第2の領域B2の尤度はL2であり、第3の領域B3の尤度はL3であるとする。
次に、検出部13は、白線情報を検出する。検出部11は、重み付けがなされた第1〜第3の領域B1,B2,B3について、閾値以上の重み(尤度)を有する領域の線分を、白線として選択する。例えば、検出部13は、尤度がLs以上である領域を白線情報として採用する。そうすると、図6(a)に示されるように、領域B1,B2を示す白線候補情報が白線情報として採用される。
上記白線検出装置1Aによれば、白線検出装置1と同様に、縁石の存在に起因するノイズの影響を低減し、白線の検出精度を向上することができる。
第3の形態における白線検出装置1Bについて説明する。第3の形態における白線検出装置1Bは、縁石の存在に起因する白線検出の精度の低下を抑制する点で、第1実施形態の白線検出装置1と相違し、第2の構成の白線検出装置1Aと共通する。また、立体物用画像及び白線用画像における撮像タイミングの時間差に関する補正は、自車両の走行データを用いる点で、第1実施形態の白線検出装置1と共通であり、第2の構成の白線検出装置1Aと相違する。
図7に示されるように、画像処理システム100Bは、白線検出装置1Bと、車載カメラ2と、車両センサ3と、データ記録部4と、走路パラメータ推定部5と、を備える。白線検出装置1Bは、画像取得部6と、立体物抽出部7と、候補点抽出部8と、位置推定部12Aと、検出部13と、を有する。
位置推定部12Aは、立体物用画像と白線用画像との間の時間差を利用して、第1のタイミングにおける縁石の位置から、第2のタイミングのタイミングにおける位置を推定する。この推定において、位置推定部12Aは、オプティカルフローを利用した方法に代えて、第1実施形態のように車両センサ3から取得された車両速度、ヨーレートを利用した方法を利用する。具体的には、位置推定部12Aは、時間差により生じる自車両の移動量を算出する。当該移動量を縁石の位置に適用することにより、縁石の推定位置を得る。なお、第1実施形態の領域特定部9では、立体物の運動に起因する移動量を算出していた。しかし、縁石は固定物であるのでそれ自身の移動量はゼロである。従って、位置推定部12Aでは立体物自体の移動に関する処理は必要ない。
上記白線検出装置1Bによれば、白線検出装置1と同様に、縁石の存在に起因するノイズの影響を低減し、白線の検出精度を向上することができる。
1,1A,1B…白線検出装置、2…車載カメラ、2a,2b…カメラ、2c…カメラ制御部、3…車両センサ、4…データ記録部、5…走路パラメータ推定部、6…画像取得部、7…立体物抽出部、8…候補点抽出部、9…領域特定部、11,13…検出部、12…位置推定部、12A…位置推定部、100,100A,100B…画像処理システム、A…対向車が占める領域、C…車両中央線、E…縁石エッジ、G1…立体物用画像、G2…白線用画像、L1,L2,L3…尤度、P1,P2…候補点、T…対向車、Wa,Wb…白線、Wc…白線エッジ候補。

Claims (1)

  1. 自車両に搭載された車載カメラが撮像した画像を利用して、前記自車両が走行する走行車線の白線を検出する白線検出装置であって、
    第1のタイミングにおいて前記車載カメラが撮像した立体物用画像と、第1のタイミングと同時ではない第2のタイミングにおいて前記車載カメラが撮像した白線用画像と、を取得する画像取得部と、
    前記立体物用画像を利用して、ステレオ処理により前記立体物用画像内の立体物の情報を得る立体物抽出部と、
    前記白線用画像を利用して、エッジ処理により前記白線用画像内のエッジを構成する候補点の情報を得る候補点抽出部と、
    前記立体物の情報と、前記自車両の車速及び向きと、前記第1のタイミング及び前記第2のタイミングの時間差と、を利用して、前記白線用画像において前記立体物が占める領域の情報を得る領域特定部と、
    前記候補点の情報と前記立体物が占める領域の情報とを利用して、前記立体物が占める領域に含まれない前記候補点を前記白線のエッジを構成する点として検出する検出部と、を備える白線検出装置。
JP2015028566A 2015-02-17 2015-02-17 白線検出装置 Active JP6416654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028566A JP6416654B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 白線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028566A JP6416654B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 白線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151863A true JP2016151863A (ja) 2016-08-22
JP6416654B2 JP6416654B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56696545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028566A Active JP6416654B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 白線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416654B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083563A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN113879312A (zh) * 2021-11-01 2022-01-04 无锡威孚高科技集团股份有限公司 基于多传感器融合的前向目标选择方法、装置和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JP2006325094A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用画像処理装置
JP2010271969A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車線検出装置
JP2012221103A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Denso Corp 車両用画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JP2006325094A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両用画像処理装置
JP2010271969A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車線検出装置
JP2012221103A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Denso Corp 車両用画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083563A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN113879312A (zh) * 2021-11-01 2022-01-04 无锡威孚高科技集团股份有限公司 基于多传感器融合的前向目标选择方法、装置和存储介质
CN113879312B (zh) * 2021-11-01 2023-02-28 无锡威孚高科技集团股份有限公司 基于多传感器融合的前向目标选择方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6416654B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107272021B (zh) 使用雷达和视觉定义的图像检测区域的对象检测
EP2546602B1 (en) Stereo camera apparatus
JP6440411B2 (ja) 物体検出装置
JP5267596B2 (ja) 移動体検出装置
EP2963634B1 (en) Stereo camera device
JP6457278B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
EP3282389B1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, moving body apparatus control system, image processing method, and program
WO2014002692A1 (ja) ステレオカメラ
JP6499047B2 (ja) 計測装置、方法及びプログラム
JP2006105661A (ja) ステレオ画像による平面推定方法
EP3545464A1 (en) Information processing device, imaging device, equipment control system, mobile object, information processing method, and computer-readable recording medium
EP3324359B1 (en) Image processing device and image processing method
JP2016004446A (ja) 動き推定装置
JP5548212B2 (ja) 横断歩道標示検出方法および横断歩道標示検出装置
JP6416654B2 (ja) 白線検出装置
WO2014054124A1 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
EP3333828B1 (en) Step detection device and step detection method
JP4788399B2 (ja) 歩行者検出方法、装置、およびプログラム
JP2007156897A (ja) 速度計測装置、方法及びプログラム
JP5903901B2 (ja) 車両位置算出装置
JP5891802B2 (ja) 車両位置算出装置
CN112513573B (zh) 立体摄像机装置
JP7064400B2 (ja) 物体検知装置
JP7058128B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
WO2018097269A1 (en) Information processing device, imaging device, equipment control system, mobile object, information processing method, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6416654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250