JP2016150463A - 三次元造形方法 - Google Patents

三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150463A
JP2016150463A JP2015027553A JP2015027553A JP2016150463A JP 2016150463 A JP2016150463 A JP 2016150463A JP 2015027553 A JP2015027553 A JP 2015027553A JP 2015027553 A JP2015027553 A JP 2015027553A JP 2016150463 A JP2016150463 A JP 2016150463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sintered
sintering
light beam
coordinate position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840312B1 (ja
Inventor
孝介 石本
Kosuke Ishimoto
孝介 石本
誠 市村
Makoto Ichimura
誠 市村
浩一 天谷
Koichi Amaya
浩一 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuura Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Matsuura Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuura Kikai Seisakusho KK filed Critical Matsuura Kikai Seisakusho KK
Priority to JP2015027553A priority Critical patent/JP5840312B1/ja
Priority to CA2894248A priority patent/CA2894248C/en
Priority to EP15172016.6A priority patent/EP3059075B1/en
Priority to EP17157862.8A priority patent/EP3196004B1/en
Priority to ES15172016.6T priority patent/ES2670027T3/es
Priority to ES17157862T priority patent/ES2764573T3/es
Priority to US14/747,120 priority patent/US10124409B2/en
Priority to KR1020150090683A priority patent/KR101789377B1/ko
Priority to CN201510479397.1A priority patent/CN105880588B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5840312B1 publication Critical patent/JP5840312B1/ja
Publication of JP2016150463A publication Critical patent/JP2016150463A/ja
Priority to US16/139,492 priority patent/US11077500B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Abstract

【課題】狭小な焼結部分において盛り上がり焼結部が発生したとしても、粉末供給用ブレードの走行に支障が生じないような三次元造形方法の構成を提供すること。【解決手段】水平方向の断面積又は平均径、造形幅、端部におけるアンダーカット角度が何れも所定量以下となるような微細な焼結領域11を、事前に制御システムによって記憶するか、又は焼結工程において、制御システムが判断することによって、当該焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成された場合には、回転切削工具3によって当該盛り上がり焼結部12の全部又は一部を切除することによって、粉末供給用ブレード2の走行に支障が発生していない三次元造形方法。【選択図】図10

Description

本発明は、粉末材料の積層、及び当該積層された粉末材料に対する焼結層の形成を順次繰り返すことによって、被加工物を製造する三次元造形方法に関するものである。
上記三次元造形方法においては、粉末層の形成の後に、被加工物を形成することを予定している位置に対する光ビームの走査による焼結という工程が繰り返されている。
このような三次元造形方法は、様々な形状に適応し得ることを最大限の特徴及びメリットとしているが、被加工物においては、水平方向断面積又は平均径が所定量以下である場合、造形幅が所定量以下である場合、端部における上側の面と下側傾斜面とによって形成されるアンダーカット角度が所定量以下である場合が少なからず発生している。
上記各場合において、焼結領域に光ビームを照射した場合には、既に形成されている粉末層のみにおいて予め予定している焼結領域が形成されるだけでなく、図11(a)、(b)に示すように、粉末層の領域よりも上側に盛り上がり焼結部が形成される場合が少なからず発生している。
このような盛り上がり焼結部が形成された場合には、焼結が行われている各層の上側における次の層の粉末層の形成のために、粉末供給用ブレードが走行した場合には、図11(a)に示すように、粉末供給用ブレードと衝突し、ひいては、既に実現した焼結領域に変形が生ずるというアクシデントを免れることができない。
更には、図11(b)に示すように、粉末供給用ブレードが衝突し停止してしまうことを免れることができない。
このような弊害を避けるためには、必然的に次のステップの粉末層形成のための粉末供給用ブレードの走行前段階において、回転工具によって当該盛り上がり焼結部の全部又は一部を切削することを必要不可欠とする。
前記各場合に対応して、盛り上がり焼結部の形成領域を予め峻別し、かつ次の粉末層形成工程の前に、盛り上がり焼結部の切削を実現するためには、多大な時間及び複雑なノウハウを必要とする。
然るに、多大な時間を費やしたところで、必ずしも盛り上がり焼結部を確実に把握し得る訳ではない。
しかも、前記ノウハウは、現場における主観的な経験の蓄積に立脚しており、このようなノウハウから客観的な基準を導出することができない。
このような状況を反映して、盛り上がり焼結部を形成する可能性のある場合、又は既に形成された場合に対応して、当該盛り上がり焼結部に対処することに関する従来技術は見当たらない。
因みに、特許文献1においては、三次元造形における焼結部の盛り上がりに関する問題点及びその対処方法を説明しているが(段落[0006]、[0009]、[0045])、粉末層に対し、光ビームを照射した段階における濡れ性の程度の問題として把握し、かつ濡れ性の大きい金属粉末によって対処しており、本発明のように、前記各場合における盛り上がり焼結部について考察し、かつ対処している訳ではない。
特許文献2においては、粉末層の表面を均一状態とするブレードにおける異常な駆動負荷又は光学的な手法によって、異常焼結部による盛り上がりを検出したうえで(請求項3、請求項4)、焼結層の繰り返しの間、又は全焼結層の作成完了後に、異常焼結部による盛り上がりの除去を実現している([要約]の[解決手段]の項及び請求項1)。
しかしながら、ブレードにおける駆動負荷によって異常焼結部による盛り上がりを検出する場合には、ブレードの駆動を中止することが必要である一方、光学的に異常焼結部を完全に検出することは極めて困難である。
同様に、特許文献3においても、ブレードを駆動するモーターにおけるトルクの増加によって検出するか(Fig.6に関する段落[0052]及びクレーム4)、又は受光の有無という光学的な手法によって上記異常突起物を検出しているが(Fig.15に関する段落[0061]〜[0063]及びクレーム5)、上記特許文献2の場合と同様の技術上の欠陥を免れることはできない。
特開2004−277877号公報 特開2004−277881号公報 US2006/0208396号公報
本発明は、各層における焼結部分の水平方向の断面、又は平均直径、造形幅、端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度の何れかが所定量以下である場合のような微細な焼結領域の典型例を原因として発生する盛り上がり焼結部を効率的かつ確実に検出することによって、当該層の上側に位置している次の層における粉末供給用ブレードの走行に支障が生じないような三次元造形方法の構成を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明の基本構成は、
焼結部位の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下の場合については、
(1)の1 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下である水平方向及び高さ方向における座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向の移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
(1)の2 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインによる造形パスの長さを判定し、当該長さが所定量以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
からなり、
焼結部位の造形幅が所定量以下の場合については、
(2)の1 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の水平方向の幅が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
(2)の2 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインにおける折り返しによって形成された平行なラインの数を判定し、当該数が所定数以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
からなり、
端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下の場合については、
(3)の1 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
(3)の2 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、光ビームの走査部位のうちの端部の走査位置が、当該走査位置よりも低い位置における当該層の下側に隣接した状態にて位置している直前の焼結層における光ビームの端部の走査位置に比し、水平方向の領域を拡大することによって突出した状態であって、かつ双方の端部間における高さ幅を水平方向幅によって除したことによる比率を算定し、当該比率が所定数以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された場合の当該突出した端部及びその近傍領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部の全部又は一部が形成された場合に当該焼結部を切除している三次元造形方法、
からなる。
前記基本構成(1)の1、2、(2)の1、2、(3)の1、2からなる本発明においては、各層において盛り上がり焼結部を形成する原因を予め効率的かつ確実に検出することによって、当該焼結部の全部又は一部を当該層の上側に位置している次の層の前段階にて切削工具の回転によって切除しているので、当該層の上側に位置している次の層における粉末層の形成に対する支障を事前に防止することができる。
実施例1の一般式の導出を説明する平面図である。 実施例2の一般式の導出を説明する平面図である。 実施例3の比率の数値を説明する垂直方向断面図である。 基本構成(1)の1を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(1)の2を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(2)の1を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(2)の2を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(3)の1を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(3)の2を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(1)の1及び(1)の2に即して、本発明の効果を示す側面図である。 従来技術において、盛り上がり焼結部の弊害を説明する側面図であって、(a)は、水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下の場合を示しており、(b)は、端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下の場合を示す。
基本構成(1)の1及び(1)の2は、何れも焼結部分の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下であることを原因として、盛り上がり焼結部12が形成された場合に対処する方法であり、基本構成(2)の1及び(2)の2は、焼結部分の造形幅が所定量以下であることを原因として盛り上がり焼結部12が形成された場合に対処する方法であり、基本構成(3)の1及び(3)の2は、焼結部の端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下であることを原因として盛り上がり焼結部12が形成された場合に対処する方法である。
これらの各方法のうち基本構成(1)の1、(2)の1、(3)の1は、何れも予め制御システムが、前記各場合において所定量以下となるような水平方向及び高さ方向における座標位置の領域を記憶し、当該記憶に基づく制御によって、回転切削工具3が焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該盛り上がり焼結部12の全部又は一部を除去しているのに対し、基本構成(1)の2、(2)の2、(3)の2は、制御システムが前記各場合において所定量以下であるか否かを判定し、当該判定に基づく制御によって、回転切削工具3が焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該盛り上がり焼結部12の全部又は一部の除去をしている。
基本構成(1)の1の方法においては、予定している焼結部分の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶している。
即ち、基本構成(1)の1は、上記記憶に基づき図4に示す各層におけるフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、各層の焼結に際し、当該層において制御システムによって記憶された前記水平方向及び高さ方向における座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下である座標位置の領域に該当するか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
前記所定量以下の基準となる断面積としては、通常πmmを設定し、上記所定量以下の基準となる平均直径としては、2mmを設定する場合が多い。
基本構成(1)の2においては、各層における焼結に際し、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインによる造形パスの長さが所定量以下であるか否かを判定している。
上記判定の根拠は、1回毎の光ビームの走査においては、光ビームの径、及び走査によるライン幅が確定していることから、造形パスの長さが水平方向の断面積又は平均直径が左右されるという経験則に立脚している。
このような根拠に立脚している基本構成(1)の2の方法は、図5に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、前記長さが所定量以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側に位置している次の層における粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、前記造形パスの長さが所定量以下であるか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削方法に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
尚、造形パスの長さの具体的な設定例については、実施例1において後述するとおりである。
基本構成(2)の1においては、予定している焼結部分の造形幅が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムに記憶させている。
即ち、基本構成(2)の1は、上記記憶に基づき図6に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、各層の焼結に際し、当該層において制御システムによって記憶された前記水平方向及び高さ方向における座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、切削幅が所定量以下の座標位置の領域に該当するか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
前記所定量以下の基準となる造形幅としては、通常2mmを設定する場合が多い。
基本構成(2)の2においては、各層における焼結に際し、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインにおける折り返しによって形成された平行なラインの数を判定し、当該数が所定数以下と判定しているが、その根拠は、各層における1回毎の光ビームの径及びライン幅が一定であることから、必然的に、ラインの本数によって、造形幅が左右されるという経験則に立脚している。
このような根拠に立脚している基本構成(2)の2は、図7に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、前記数が所定数以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側に位置している次の層における粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、前記数が所定数以下であるか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
尚、前記ラインの本数の具体的な設定例については、実施例2において後述するとおりである。
基本構成(3)の1においては、焼結部分の端部の上側面及びその下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下となる座標位置の領域を予め制御システムに記憶させている。
即ち、基本構成(3)の1は、上記記憶に基づき、図8に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、各層の焼結に際し、当該層において、前記水平方向及び高さ方向における座標位置の領域が存在する場合には、当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側に位置している次の層における粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、制御システムの指令に基づいて、回転切削工具3が、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している。
尚、アンダーカット角度が所定量以下の座標位置の領域に該当するか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
更には、前記所定量以下のアンダーカット角度の基準としては、45度を設定する場合が多い。
基本構成(3)の2においては、焼結の対象となる個別の層において、光ビームの走査部位のうちの端部の走査位置が、当該走査位置よりも低い位置における当該層の下側に隣接した状態にて位置している直前の焼結層における光ビームの端部の走査位置に比し、水平方向の領域を拡大することによって突出した状態であって、かつ双方の端部間における高さ幅を水平方向幅によって除したことによる比率を算定し、当該比率が所定数以下であるか否かを判別基準としているが、その根拠は、上記比率が所定数以下である場合には、アンダーカット角度もまた所定量以下であるという経験則に立脚している。
但し、各層における光ビームの端部における走査方向と、当該層の上側に位置している次の層における光ビームの端部における走査方向とが、同一又は反対方向である場合と、相互に異なる場合との双方が存在している。
このような双方の場合を考慮し、基本構成(3)の2の方法は、図9に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、焼結の対象となる個別の層において、光ビームの走査部位のうちの端部の走査位置が、当該走査位置よりも低い位置における当該層の下側に隣接した状態にて位置している直前の焼結層における光ビームの端部の走査位置に比し、水平方向の領域を拡大することによって突出した状態であって、かつ双方の端部間における高さ幅を水平方向幅によって除したことによる比率を算定し、当該比率が所定数以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された場合の当該突出した端部及びその近傍領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記水平方向における座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、光ビームの走査方向によって、前記高さ幅及び水平方向幅の設定方法の基準が相違している。
即ち、双方の端部間における高さ幅及び水平方向幅を設定するに際し、各端部及びその近傍における光ビームの走査方向が当該端部の方向に沿っている場合には、当該端部における走行の座標位置を基準とし、各端部及びその近傍における光ビームの走査方向が当該端部の方向に沿っていない場合には、光ビームの端部の折り返し領域における端部の座標位置を基準としている。
但し、上記比率が所定数以下であるか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
尚、上記比率の具体的な設定例については、実施例3において後述するとおりである。
前記各基本構成に立脚している本願発明においては、盛り上がり焼結部12が形成されたとしても、図10に示すように、当該層の上側に位置している次の層の前段階にて、切削工具3の回転によって、当該盛り上がり焼結部12の全部又は一部を切除しており、当該層の上側に位置している次の層における粉末供給用ブレード2と盛り上がり焼結部12との衝突を避けることが可能となり、極めて効率的な三次元造形を実現することができる。
尚、図10は、基本構成(1)の1、及び基本構成(1)の2の場合を示すが、上記のような衝突の回避が可能であることは、基本構成(2)の1、基本構成(2)の2、基本構成(3)の1、及び基本構成(3)の2の場合においても変わりはない。
以下、実施例にしたがって説明する。
実施例1は、基本構成(1)の2において、前記座標領域の近傍における光ビームの径をdmmとし、光ビームの折り返しを伴う走査ライン間の幅をwmmとし、光ビームの折り返しを伴って形成される平行な走行ラインの本数をNとした場合、前記光ビームの1回毎の造形パスの長さが、
Figure 2016150463
であることを特徴としている。
造形パスの長さの基準として、
Figure 2016150463
図1に示すように、平行に走行しているN本のラインの平均長さをLmmとしたうえで説明するに、上記平行な方向と直交する方向に沿って、両側のラインによって囲まれている領域の幅は(N−1)wである。
したがって(N−1)個の折り返し部においては、図1に示すように、N本のラインの両端において、夫々光ビームの半径d/2だけライン方向に突出していることから、N本のラインによって囲まれ、かつ上記突出領域をも含む領域の面積は、
Figure 2016150463
である。
Nのラインのうちの2本の外側にラインにおいても、光ビームの半径d/2だけ上記の直交する方向に突出した領域が存在しており、当該突出領域の合計面積は、約Ldmmである。
更には、2本の外側ラインの両端においては、図1に示すように、夫々4個の4分の1円弧によって囲まれた領域が存在し、これらの領域の合計面積はπd/4mmである。
したがって、基本構成(1)の1について説明したように、通常採用されている水平方向の断面積の所定量以下の基準として、πmmを設定した場合には、
Figure 2016150463
が成立し、
Figure 2016150463
が成立する。
したがって、N本の平均幅をLmmとするラインの全長さをL´とした場合、
Figure 2016150463
Figure 2016150463
を得ることができる。
実施例2は、基本構成(2)の2において、光ビームの直径をdmmとし、光ビームの折り返しを伴う走査ライン間の幅をwmmとした場合に、焼結領域11におけるラインの本数が1+(2−d)/wの数値における整数の最大値であることを特徴としている。
造形幅として、
Figure 2016150463
を設定した根拠を図2に即して説明するに、N本の平行な光ビームの走行ラインによって形成される焼結領域11の幅は、図2からも明らかなように、(N−1)w+dである。
したがって、基本構成(2)の1について説明したように、通常採用されている造形幅の所定量以下の基準として、2mmを設定した場合には、
Figure 2016150463
が成立し、
Figure 2016150463
を得ることができる。
実施例3は、基本構成(3)の2において、双方の端部同士の高さ幅を水平方向幅によって除した比率が1:1以下であることを特徴としている。
その根拠は、図3に示すように、上記比率が1:1の場合には、アンダーカット角度が45度を形成することによって裏付けられる。
本発明による三次元造形方法は、水平方向の断面積又は平均径、造形幅、端部におけるアンダーカット角度が何れも所定量以下となるような微細な焼結領域を焼結することによって、盛り上がり焼結部が発生したとしても、粉末供給用ブレードの走行に支障を伴わずに、効率的な造形を実現することが可能となり、その利用価値は絶大である。
1 被造形物
11 焼結領域
12 盛り上がり焼結部
2 粉末供給用ブレード
3 工具
4 粉末層
上記判定の根拠は、1回毎の光ビームの走査においては、光ビームの径、及び走査によるライン幅が確定していることから、造形パスの長さによって水平方向の断面積又は平均直径が左右されるという経験則に立脚している。
Figure 2016150463
を設定した根拠は、以下の通りである。
本発明は、粉末材料の積層、及び当該積層された粉末材料に対する焼結層の形成を順次繰り返すことによって、被加工物を製造する三次元造形方法に関するものである。
上記三次元造形方法においては、粉末層の形成の後に、被加工物を形成することを予定している位置に対する光ビームの走査による焼結という工程が繰り返されている。
このような三次元造形方法は、様々な形状に適応し得ることを最大限の特徴及びメリットとしているが、被加工物においては、水平方向断面積又は平均径が所定量以下である場合、造形幅が所定量以下である場合、端部における上側の面と下側傾斜面とによって形成されるアンダーカット角度が所定量以下である場合が少なからず発生している。
上記各場合において、焼結領域に光ビームを照射した場合には、既に形成されている粉末層のみにおいて予め予定している焼結領域が形成されるだけでなく、図11(a)、(b)に示すように、粉末層の領域よりも上側に盛り上がり焼結部が形成される場合が少なからず発生している。
このような盛り上がり焼結部が形成された場合には、焼結が行われている各層の上側における次の層の粉末層の形成のために、粉末供給用ブレードが走行した場合には、図11(a)に示すように、粉末供給用ブレードと衝突し、ひいては、既に実現した焼結領域に変形が生ずるというアクシデントを免れることができない。
更には、図11(b)に示すように、粉末供給用ブレードが衝突し停止してしまうことを免れることができない。
このような弊害を避けるためには、必然的に次のステップの粉末層形成のための粉末供給用ブレードの走行前段階において、回転工具によって当該盛り上がり焼結部の全部又は一部を切削することを必要不可欠とする。
前記各場合に対応して、盛り上がり焼結部の形成領域を予め峻別し、かつ次の粉末層形成工程の前に、盛り上がり焼結部の切削を実現するためには、多大な時間及び複雑なノウハウを必要とする。
然るに、多大な時間を費やしたところで、必ずしも盛り上がり焼結部を確実に把握し得る訳ではない。
しかも、前記ノウハウは、現場における主観的な経験の蓄積に立脚しており、このようなノウハウから客観的な基準を導出することができない。
このような状況を反映して、盛り上がり焼結部を形成する可能性のある場合、又は既に形成された場合に対応して、当該盛り上がり焼結部に対処することに関する従来技術は見当たらない。
因みに、特許文献1においては、三次元造形における焼結部の盛り上がりに関する問題点及びその対処方法を説明しているが(段落[0006]、[0009]、[0045])、粉末層に対し、光ビームを照射した段階における濡れ性の程度の問題として把握し、かつ濡れ性の大きい金属粉末によって対処しており、本発明のように、前記各場合における盛り上がり焼結部について考察し、かつ対処している訳ではない。
特許文献2においては、粉末層の表面を均一状態とするブレードにおける異常な駆動負荷又は光学的な手法によって、異常焼結部による盛り上がりを検出したうえで(請求項3、請求項4)、焼結層の繰り返しの間、又は全焼結層の作成完了後に、異常焼結部による盛り上がりの除去を実現している([要約]の[解決手段]の項及び請求項1)。
しかしながら、ブレードにおける駆動負荷によって異常焼結部による盛り上がりを検出する場合には、ブレードの駆動を中止することが必要である一方、光学的に異常焼結部を完全に検出することは極めて困難である。
同様に、特許文献3においても、ブレードを駆動するモーターにおけるトルクの増加によって検出するか(Fig.6に関する段落[0052]及びクレーム4)、又は受光の有無という光学的な手法によって上記異常突起物を検出しているが(Fig.15に関する段落[0061]〜[0063]及びクレーム5)、上記特許文献2の場合と同様の技術上の欠陥を免れることはできない。
特開2004−277877号公報 特開2004−277881号公報 US2006/0208396号公報
本発明は、各層における焼結部分の水平方向の断面、又は平均直径、造形幅、端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度の何れかが所定量以下である場合のような微細な焼結領域の典型例を原因として発生する盛り上がり焼結部を効率的かつ確実に検出することによって、当該層の上側に位置している次の層における粉末供給用ブレードの走行に支障が生じないような三次元造形方法の構成を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明の基本構成は、
焼結部位の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下の場合については、
(1)の1 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下である水平方向及び高さ方向における座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合のみにつき、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向の移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
(1)の2 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインによる造形パスの長さを判定し、当該長さが所定量以下と判定された場合のみにつき、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
からなり、
焼結部位の造形幅が所定量以下の場合については、
(2)の1 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の水平方向の幅が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合のみにつき、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
(2)の2 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインにおける折り返しによって形成された平行なラインの数を判定し、当該数が所定数以下と判定された場合のみにつき、当該所定以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
からなり、
端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下の場合については、
(3)の1 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合のみにつき、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法、
(3)の2 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、光ビームの走査部位のうちの端部の走査位置が、当該走査位置よりも低い位置における当該層の下側に隣接した状態にて位置している直前の焼結層における光ビームの端部の走査位置に比し、水平方向の領域を拡大することによって突出した状態であって、かつ双方の端部間における高さ幅を水平方向幅によって除したことによる比率を算定し、当該比率が所定数以下と判定された場合のみにつき、当該所定以下と判定された場合の当該突出した端部及びその近傍領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部の全部又は一部が形成された場合には、当該焼結部を切除している三次元造形方法、
からなる。
前記基本構成(1)の1、2、(2)の1、2、(3)の1、2からなる本発明においては、各層において盛り上がり焼結部を形成する原因を予め効率的かつ確実に検出することによって、当該焼結部の全部又は一部を当該層の上側に位置している次の層の前段階にて切削工具の回転によって切除しているので、当該層の上側に位置している次の層における粉末層の形成に対する支障を事前に防止することができる。
実施例1の一般式の導出を説明する平面図である。 実施例2の一般式の導出を説明する平面図である。 実施例3の比率の数値を説明する垂直方向断面図である。 基本構成(1)の1を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(1)の2を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(2)の1を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(2)の2を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(3)の1を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(3)の2を実現している各焼結層におけるフローチャートを示す。 基本構成(1)の1及び(1)の2に即して、本発明の効果を示す側面図である。 従来技術において、盛り上がり焼結部の弊害を説明する側面図であって、(a)は、水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下の場合を示しており、(b)は、端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下の場合を示す。
基本構成(1)の1及び(1)の2は、何れも焼結部分の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下であることを原因として、盛り上がり焼結部12が形成された場合のみにつき対処する方法であり、基本構成(2)の1及び(2)の2は、焼結部分の造形幅が所定量以下であることを原因として盛り上がり焼結部12が形成された場合のみにつき対処する方法であり、基本構成(3)の1及び(3)の2は、焼結部の端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下であることを原因として盛り上がり焼結部12が形成された場合のみにつき対処する方法である。
これらの各方法のうち基本構成(1)の1、(2)の1、(3)の1は、何れも予め制御システムが、前記各場合において所定量以下となるような水平方向及び高さ方向における座標位置の領域を記憶し、当該記憶に基づく制御によって、回転切削工具3が焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該盛り上がり焼結部12の全部又は一部を除去しているのに対し、基本構成(1)の2、(2)の2、(3)の2は、制御システムが前記各場合において所定量以下であるか否かを判定し、当該判定に基づく制御によって、回転切削工具3が焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合には、当該盛り上がり焼結部12の全部又は一部の除去をしている。
基本構成(1)の1の方法においては、予定している焼結部分の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶している。
即ち、基本構成(1)の1は、上記記憶に基づき図4に示す各層におけるフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合のみにつき、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、各層の焼結に際し、当該層において制御システムによって記憶された前記水平方向及び高さ方向における座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下である座標位置の領域に該当するか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
前記所定量以下の基準となる断面積としては、通常πmmを設定し、上記所定量以下の基準となる平均直径としては、2mmを設定する場合が多い。
基本構成(1)の2においては、各層における焼結に際し、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインによる造形パスの長さが所定量以下であるか否かを判定している。
上記判定の根拠は、1回毎の光ビームの走査においては、光ビームの径、及び走査によるライン幅が確定していることから、造形パスの長さによって水平方向の断面積又は平均直径が左右されるという経験則に立脚している。
このような根拠に立脚している基本構成(1)の2の方法は、図5に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合のみにつき、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、前記長さが所定量以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側に位置している次の層における粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、前記造形パスの長さが所定量以下であるか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削方法に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
尚、造形パスの長さの具体的な設定例については、実施例1において後述するとおりである。
基本構成(2)の1においては、予定している焼結部分の造形幅が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムに記憶させている。
即ち、基本構成(2)の1は、上記記憶に基づき図6に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合のみにつき、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、各層の焼結に際し、当該層において制御システムによって記憶された前記水平方向及び高さ方向における座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、切削幅が所定量以下の座標位置の領域に該当するか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
前記所定量以下の基準となる造形幅としては、通常2mmを設定する場合が多い。
基本構成(2)の2においては、各層における焼結に際し、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインにおける折り返しによって形成された平行なラインの数を判定し、当該数が所定数以下と判定しているが、その根拠は、各層における1回毎の光ビームの径及びライン幅が一定であることから、必然的に、ラインの本数によって、造形幅が左右されるという経験則に立脚している。
このような根拠に立脚している基本構成(2)の2は、図7に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合のみにつき、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、前記数が所定数以下と判定された場合には、当該所定以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側に位置している次の層における粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、前記数が所定数以下であるか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
尚、前記ラインの本数の具体的な設定例については、実施例2において後述するとおりである。
基本構成(3)の1においては、焼結部分の端部の上側面及びその下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下となる座標位置の領域を予め制御システムに記憶させている。
即ち、基本構成(3)の1は、上記記憶に基づき、図8に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合のみにつき、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、各層の焼結に際し、当該層において、前記水平方向及び高さ方向における座標位置の領域が存在する場合には、当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側に位置している次の層における粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、制御システムの指令に基づいて、回転切削工具3が、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
尚、アンダーカット角度が所定量以下の座標位置の領域に該当するか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
更には、前記所定量以下のアンダーカット角度の基準としては、45度を設定する場合が多い。
基本構成(3)の2においては、焼結の対象となる個別の層において、光ビームの走査部位のうちの端部の走査位置が、当該走査位置よりも低い位置における当該層の下側に隣接した状態にて位置している直前の焼結層における光ビームの端部の走査位置に比し、水平方向の領域を拡大することによって突出した状態であって、かつ双方の端部間における高さ幅を水平方向幅によって除したことによる比率を算定し、当該比率が所定数以下であるか否かを判別基準としているが、その根拠は、上記比率が所定数以下である場合には、アンダーカット角度もまた所定量以下であるという経験則に立脚している。
但し、各層における光ビームの端部における走査方向と、当該層の上側に位置している次の層における光ビームの端部における走査方向とが、同一又は反対方向である場合と、相互に異なる場合との双方が存在している。
このような双方の場合を考慮し、基本構成(3)の2の方法は、図9に示す各層毎のフローチャートに沿ったプロセスによって、焼結領域11の上側に盛り上がり焼結部12が形成されている場合のみにつき、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
具体的に説明するに、焼結の対象となる個別の層において、光ビームの走査部位のうちの端部の走査位置が、当該走査位置よりも低い位置における当該層の下側に隣接した状態にて位置している直前の焼結層における光ビームの端部の走査位置に比し、水平方向の領域を拡大することによって突出した状態であって、かつ双方の端部間における高さ幅を水平方向幅によって除したことによる比率を算定し、当該比率が所定数以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された場合の当該突出した端部及びその近傍領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層4形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレード2の最も低い位置との中間の高さ位置にて、回転切削工具3が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記水平方向における座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部12が形成された場合には、当該焼結部の全部又は一部を切除している。
但し、光ビームの走査方向によって、前記高さ幅及び水平方向幅の設定方法の基準が相違している。
即ち、双方の端部間における高さ幅及び水平方向幅を設定するに際し、各端部及びその近傍における光ビームの走査方向が当該端部の方向に沿っている場合には、当該端部における走行の座標位置を基準とし、各端部及びその近傍における光ビームの走査方向が当該端部の方向に沿っていない場合には、光ビームの端部の折り返し領域における端部の座標位置を基準としている。
但し、上記比率が所定数以下であるか否かの判定、及び当該判定に基づく回転切削工具3に対する指令は、何れも各焼結層における焼結区画を単位として実行されている。
尚、上記比率の具体的な設定例については、実施例3において後述するとおりである。
前記各基本構成に立脚している本願発明においては、盛り上がり焼結部12が形成されたとしても、図10に示すように、当該層の上側に位置している次の層の前段階にて、切削工具3の回転によって、当該盛り上がり焼結部12の全部又は一部を切除しており、当該層の上側に位置している次の層における粉末供給用ブレード2と盛り上がり焼結部12との衝突を避けることが可能となり、極めて効率的な三次元造形を実現することができる。
尚、図10は、基本構成(1)の1、及び基本構成(1)の2の場合を示すが、上記のような衝突の回避が可能であることは、基本構成(2)の1、基本構成(2)の2、基本構成(3)の1、及び基本構成(3)の2の場合においても変わりはない。
以下、実施例にしたがって説明する。
実施例1は、基本構成(1)の2において、前記座標位置の近傍における光ビームの径をdmmとし、光ビームの折り返しを伴う走査ライン間の幅をwmmとし、光ビームの折り返しを伴って形成される平行な走行ラインの本数をNとした場合、前記光ビームの1回毎の造形パスの長さが、
Figure 2016150463
であることを特徴としている。
造形パスの長さの基準として、
Figure 2016150463
を設定した根拠は、以下の通りである。
図1に示すように、平行に走行しているN本のラインの平均長さをLmmとしたうえで説明するに、上記平行な方向と直交する方向に沿って、両側のラインによって囲まれている領域の幅は(N−1)wである。
したがって(N−1)個の折り返し部においては、図1に示すように、N本のラインの両端において、夫々光ビームの半径d/2だけライン方向に突出していることから、N本のラインによって囲まれ、かつ上記突出領域をも含む領域の面積は、
Figure 2016150463
である。
Nのラインのうちの2本の外側にラインにおいても、光ビームの半径d/2だけ上記の直交する方向に突出した領域が存在しており、当該突出領域の合計面積は、約Ldmmである。
更には、2本の外側ラインの両端においては、図1に示すように、夫々4個の4分の1円弧によって囲まれた領域が存在し、これらの領域の合計面積はπd/4mmである。
したがって、基本構成(1)の1について説明したように、通常採用されている水平方向の断面積の所定量以下の基準として、πmmを設定した場合には、
Figure 2016150463
が成立し、
Figure 2016150463
が成立する。
したがって、N本の平均幅をLmmとするラインの全長さをL´とした場合、
Figure 2016150463
Figure 2016150463
を得ることができる。
実施例2は、基本構成(2)の2において、光ビームの直径をdmmとし、光ビームの折り返しを伴う走査ライン間の幅をwmmとした場合に、焼結領域11におけるラインの本数が1+(2−d)/wの数値における整数の最大値であることを特徴としている。
造形幅として、
Figure 2016150463
を設定した根拠を図2に即して説明するに、N本の平行な光ビームの走行ラインによって形成される焼結領域11の幅は、図2からも明らかなように、(N−1)w+dである。
したがって、基本構成(2)の1について説明したように、通常採用されている造形幅の所定量以下の基準として、2mmを設定した場合には、
Figure 2016150463
が成立し、
Figure 2016150463
を得ることができる。
実施例3は、基本構成(3)の2において、双方の端部同士の高さ幅を水平方向幅によって除した比率が1:1以下であることを特徴としている。
その根拠は、図3に示すように、上記比率が1:1の場合には、アンダーカット角度が45度を形成することによって裏付けられる。
本発明による三次元造形方法は、水平方向の断面積又は平均径、造形幅、端部におけるアンダーカット角度が何れも所定量以下となるような微細な焼結領域を焼結することによって、盛り上がり焼結部が発生したとしても、粉末供給用ブレードの走行に支障を伴わずに、効率的な造形を実現することが可能となり、その利用価値は絶大である。
1 被造形物
11 焼結領域
12 盛り上がり焼結部
2 粉末供給用ブレード
3 工具
4 粉末層

Claims (13)

  1. 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の水平方向の断面積又は平均直径が所定量以下である水平方向及び高さ方向における座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向の移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法。
  2. 前記断面積がπmmであるか又は前記平均直径が2mmであることを特徴とする請求項1記載の三次元造形方法。
  3. 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインによる造形パスの長さを判定し、当該長さが所定量以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法。
  4. 前記座標領域の近傍における光ビームの径をdmmとし、光ビームの折り返しを伴う走査ライン間の幅をwmmとし、光ビームの折り返しを伴って形成される平行な走行ラインの本数をNとした場合、前記光ビームの1回毎の造形パスの長さが、
    Figure 2016150463
    であることを特徴とする請求項3記載の三次元造形方法。
  5. 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の水平方向の幅が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法。
  6. 前記幅が2mmであることを特徴とする請求項5記載の三次元造形方法。
  7. 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、制御システムが当該層における光ビームの走査による1回毎に連続したラインにおける折り返しによって形成された平行なラインの数を判定し、当該数が所定数以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された造形パスの領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法。
  8. 光ビームの直径をdmmとし、光ビームの折り返しを伴う走査ライン間の幅をwmmとした場合に、焼結領域におけるラインの本数が1+(2−d)/wの数値における整数の最大値であることを特徴とする請求項7記載の光ビーム造形方法。
  9. 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、予定している焼結部分の端部における上側面に対して下側傾斜面によって形成されるアンダーカット角度が所定量以下である水平方向及び高さ方向の座標位置の領域を予め制御システムが記憶したうえで、焼結の対象となる個別の層において、前記座標位置の領域が存在する場合には、制御システムが前記座標位置の領域を一時的にストックし、かつ当該層における焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部が形成された場合に当該焼結部の全部又は一部を切除している三次元造形方法。
  10. 前記角度が45度であることを特徴とする請求項9記載の三次元造形方法。
  11. 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回行った後、周囲の切削を行う三次元造形方法であって、焼結の対象となる個別の層において、光ビームの走査部位のうちの端部の走査位置が、当該走査位置よりも低い位置における当該層の下側に隣接した状態にて位置している直前の焼結層における光ビームの端部の走査位置に比し、水平方向の領域を拡大することによって突出した状態であって、かつ双方の端部間における高さ幅を水平方向幅によって除したことによる比率を算定し、当該比率が所定数以下と判定された場合には、当該所定量以下と判定された場合の当該突出した端部及びその近傍領域の水平方向及び高さ方向における座標位置を、制御システムが一時的にストックし、かつ当該層の焼結が終了した後に、当該焼結が終了した表面の位置と、当該層の上側における次の層の粉末層形成のために水平方向における移動を予定している粉末供給用ブレードの最も低い位置との間の高さ位置にて、回転切削工具が、制御システムの指令に基づいて、前記水平方向における座標位置の領域及びその外側周囲近傍を走行することによって、前記座標位置の領域の上側に位置している盛り上がり焼結部の全部又は一部が形成された場合に当該焼結部を切除している三次元造形方法。
  12. 双方の端部間における高さ幅及び水平方向幅を設定するに際し、各端部及びその近傍における光ビームの走査方向が当該端部の方向に沿っている場合には、当該端部における走行の座標位置を基準とし、各端部及びその近傍における光ビームの走査方向が当該端部の方向に沿っていない場合には、光ビームの端部の折り返し領域における端部の座標位置を基準とすることを特徴とする請求項11記載の三次元造形方法。
  13. 前記比率が1:1であることを特徴とする請求項11記載の三次元造形方法。
JP2015027553A 2015-02-16 2015-02-16 三次元造形方法 Active JP5840312B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027553A JP5840312B1 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 三次元造形方法
CA2894248A CA2894248C (en) 2015-02-16 2015-06-12 Three-dimensional shaping method
EP17157862.8A EP3196004B1 (en) 2015-02-16 2015-06-15 Three-dimensional shaping method
ES15172016.6T ES2670027T3 (es) 2015-02-16 2015-06-15 Método de conformación tridimensional
ES17157862T ES2764573T3 (es) 2015-02-16 2015-06-15 Método de conformación tridimensional
EP15172016.6A EP3059075B1 (en) 2015-02-16 2015-06-15 Three-dimensional shaping method
US14/747,120 US10124409B2 (en) 2015-02-16 2015-06-23 Three-dimensional shaping method
KR1020150090683A KR101789377B1 (ko) 2015-02-16 2015-06-25 3차원 조형 방법
CN201510479397.1A CN105880588B (zh) 2015-02-16 2015-08-03 三维造型方法
US16/139,492 US11077500B2 (en) 2015-02-16 2018-09-24 Three-dimensional shaping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027553A JP5840312B1 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5840312B1 JP5840312B1 (ja) 2016-01-06
JP2016150463A true JP2016150463A (ja) 2016-08-22

Family

ID=53672989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027553A Active JP5840312B1 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 三次元造形方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10124409B2 (ja)
EP (2) EP3059075B1 (ja)
JP (1) JP5840312B1 (ja)
KR (1) KR101789377B1 (ja)
CN (1) CN105880588B (ja)
CA (1) CA2894248C (ja)
ES (2) ES2670027T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778883B2 (ja) * 2016-01-29 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP6200599B1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-20 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP6910977B2 (ja) * 2018-03-07 2021-07-28 株式会社日立製作所 粉末積層造形装置
CN110340354B (zh) * 2018-04-08 2021-08-17 中国航发商用航空发动机有限责任公司 用于粉末床增材制造的刮刀自动判断和选择方法
JP6667972B2 (ja) * 2018-07-20 2020-03-18 株式会社ソディック 造形物の造形方法
CN112296354A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 广东汉邦激光科技有限公司 复杂内腔或精密薄壁零件的制备方法及三维成型装置
JP7388212B2 (ja) * 2020-01-31 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
CA3135735C (en) * 2020-06-01 2023-07-11 Matsuura Machinery Corporation Method for producing three-dimensional shaped product, and three-dimensional shaped product obtained by the method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP2007204828A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsuura Machinery Corp 三次元積層造形部品の表面仕上げ方法
JP2011140081A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Matsuura Machinery Corp 三次元造形における切削幅の決定方法及び当該方法に基づく三次元造形方法
WO2012160811A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2013067120A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2015017295A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633607B2 (ja) 2003-02-25 2005-03-30 松下電工株式会社 金属光造形用金属粉末とその製造方法及び金属光造形による三次元形状造形物の製造方法並びに金属光造形物
US7754135B2 (en) 2003-02-25 2010-07-13 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Three dimensional structure producing method and producing device
JP3587208B1 (ja) * 2003-10-28 2004-11-10 松下電工株式会社 光造形用加工基準補正方法及び光造形装置
JP4130813B2 (ja) * 2004-05-26 2008-08-06 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置及びその光ビーム照射位置及び加工位置の補正方法
JP3687677B1 (ja) * 2004-10-26 2005-08-24 松下電工株式会社 光造形方法と光造形システム並びに光造形用プログラム
FR2993801B1 (fr) * 2012-07-30 2014-08-22 Phenix Systems Procede de realisation d'un objet tridimensionnel
GB201313841D0 (en) * 2013-08-02 2013-09-18 Rolls Royce Plc Method of Manufacturing a Component
JP6320123B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP2007204828A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsuura Machinery Corp 三次元積層造形部品の表面仕上げ方法
JP2011140081A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Matsuura Machinery Corp 三次元造形における切削幅の決定方法及び当該方法に基づく三次元造形方法
WO2012160811A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2013067120A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2015017295A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105880588B (zh) 2018-03-30
ES2764573T3 (es) 2020-06-03
US20190022754A1 (en) 2019-01-24
EP3059075B1 (en) 2018-05-09
CA2894248C (en) 2018-08-14
EP3196004B1 (en) 2019-12-18
KR101789377B1 (ko) 2017-10-23
KR20160100779A (ko) 2016-08-24
CN105880588A (zh) 2016-08-24
CA2894248A1 (en) 2016-08-16
US11077500B2 (en) 2021-08-03
ES2670027T3 (es) 2018-05-29
US10124409B2 (en) 2018-11-13
EP3196004A1 (en) 2017-07-26
US20160236278A1 (en) 2016-08-18
JP5840312B1 (ja) 2016-01-06
EP3059075A1 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840312B1 (ja) 三次元造形方法
JP5828953B2 (ja) カッティングするための制御ルールおよび変数を使用して1つの材料からいくつかの部材をマシンカッティングするための方法、システムおよびコンピュータプログラム
JP5714017B2 (ja) カッティングのための制御ルールおよび変数
EP1805003B1 (en) Photo-shaping method, photo-shaping system, and photo-shaping program
US11090723B2 (en) Support member for additive manufacturing, production method and production device for three-dimensional object by additive manufacturing, manufactured object model creation device, control device, and manufacturing method for manufactured object
JP6333385B2 (ja) コンピュータ化されたツールパス生成
US20210039319A1 (en) Method for additive manufacture of a three-dimensional object
US20150355622A1 (en) Optimized control of a metal-cutting machine tool
JP4281292B2 (ja) 3次元レーザ加工データ作成方法と同データ作成プログラム及び同データ作成プログラムを記録した媒体並びに同加工方法及び装置
JP6360978B2 (ja) 切削工具、及び三次元積層造形物の製造装置
US9849544B2 (en) Laser processing method and laser processing program creation device
CN110814344B (zh) 一种基于激光选区熔化的轮廓处理方法
JP6275315B1 (ja) アンダーカット領域における造形角度の設定を伴う三次元造形物の造形方法
JP5705355B1 (ja) 壁部の加工方法および工具経路生成装置
JP6148921B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置
US20220410330A1 (en) Incremental sheet forming systems and methods for forming structures having steep walls
JP5894655B2 (ja) カッティングのための制御ルールおよび変数

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250