JP2016148961A - コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラム - Google Patents

コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016148961A
JP2016148961A JP2015024879A JP2015024879A JP2016148961A JP 2016148961 A JP2016148961 A JP 2016148961A JP 2015024879 A JP2015024879 A JP 2015024879A JP 2015024879 A JP2015024879 A JP 2015024879A JP 2016148961 A JP2016148961 A JP 2016148961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
language information
language
unit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015024879A
Other languages
English (en)
Inventor
祐一 佐合
Yuichi Sago
祐一 佐合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015024879A priority Critical patent/JP2016148961A/ja
Priority to CN201610044722.6A priority patent/CN105898253A/zh
Priority to US15/016,091 priority patent/US20160241809A1/en
Publication of JP2016148961A publication Critical patent/JP2016148961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Abstract

【課題】視聴者が使用する言語によって、コンテンツを切り替えることはできなかった。【解決手段】デジタルサイネージ端末が自装置の識別情報を含むBeaconをブロードキャストする。デジタルサイネージ装置がブロードキャストしたBeaconに対して接続要求を送信してきた通信対象となる通信相手端末と接続を行う。接続を行った通信相手端末空から当該通信端末が使用している言語情報を取得する。デジタルサイネージ装置は通信相手端末から取得した言語情報に基づいて音声データなどのコンテンツの言語選択を行いコンテンツを出力する。【選択図】 図5

Description

本発明は、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラムに関する。
近年、鑑賞者に対して印象付けた告知を行うべく、人型に形成された平面のスクリーンに対して人物画像を投影し、種々の告知を行わせる表示装置が開発されている(例えば特許文献1参照)。また、より現実味のある印象を鑑賞者に与えるべく、立体的に形成されたスクリーンに対して人物画像を投影する手法が検討されている。
特開2011−150221号公報
しかしながら、従来の表示装置では、視聴者が使用する言語によって、コンテンツを切り替えることはできなかった。
そこで本発明の課題は、視聴者にあった適切な言語でコンテンツを出力することである。
通信相手端末から当該通信端末が使用している言語情報を取得する取得手段と、
前記言語情報に基づいてコンテンツを出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ出力装置。
視聴者にあった適切な言語でコンテンツを出力することができる。
は、本実施形態に係るコンテンツ出力システムの構成を示す図である。 は、本実施形態に係るデジタルサイネージ装置の構成を示すブロック図である。 は、本実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 は、本実施形態に係る無線通信のシーケンスを示す図である。 は、本実施形態に係るデジタルサイネージ装置のコンテンツ出力処理のフローチャートを示す図である。 は、本実施形態に係る端末装置のコンテンツ出力処理のフローチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態に係る無線通信装置を、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分は同一符号を付す。
図1は、本実施形態に係るコンテンツ出力システムの構成を示す図である。図1の構成例において、コンテンツ出力システムは、デジタルサイネージ装置1とデジタルサイネージ装置1と無線通信を行う端末装置2とから構成される。デジタルサイネージ装置1と端末装置2は、例えば、Bluetooth(登録商標) low energy(以下、BLEという。)に基づいて、互いに無線通信を行う。BLEとは、Bluetooth(登録商標)と呼ばれる近距離無線通信規格において、低消費電力を目的として策定された規格(モード)である。
デジタルサイネージ装置1は、例えば、背面投射型のプロジェクタを用い図示しないスクリーンに向け照射する投影装置であって、店舗や展示会会場などに設置され、商品の説明、案内、アンケート等のコンテンツを再生するものであり、一方、端末装置2は、例えば、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどである。
デジタルサイネージ装置1は、図2に示すように、制御部11、表示部12、入力部13、通信部14、記憶部15を備え、記憶部15は、画像データ記憶部151、音声データ記憶部152を含むものである。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成され、記憶部15に記億されている各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPUとプログラム実行時の作業領域となるメモリとを備えている(いずれも図示略)。
表示部12は、制御部11から出力された画像データを投影光に変換してスクリーンに向けて照射するプロジェクタである。
例えば、プロジェクタとしては、アレイ状に配列された複数個(XGAの場合、横1024画素×縦768画素)の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することでその反射光により光像を形成する表示素子であるDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を利用したDLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタが適用可能である。
入力部13は、ユーザからのコンテンツ切換え操作等を受け付ける。
通信部14は、図示しないアンテナを介して、BLEに基づく無線信号の送信及び受信を行う。通信部14は、BLEに基づくBeacon(アドバタイズ)をブロードキャストし、そのBeaconに対して送られてきた端末装置2からの接続要求を受信した後、接続を確立し端末装置2から言語情報を受信する。
記憶部15は、投影する画像データを記憶する画像データ記憶部151と、画像データに対応して出力する音声データを記憶する音声データ記憶部を152を有する。音声データ記憶部152は、画像データに対して各国、例えば、日本語、英語、中国語などの言語の音声データ複数記憶している。
図3は、端末装置2の構成を示すブロック図である。端末装置2は、制御部21、表示部22、入力部23、通信部24、記憶部25を備え、記憶部25は、言語情報記憶部251を有する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成され、記憶部25に記億されている各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPUとプログラム実行時の作業領域となるメモリとを備えている(いずれも図示略)。
表示部21は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ等によって構成される。
入力部23は、例えば、タッチパネルであり、表示部21の上面に配置され、ユーザの操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。タッチパネルは、例えば図示しない透明電極を内蔵し、ユーザの指等が接触した場合に、電圧が変化した位置を接触位置として検出し、その接触位置の情報を入力指示として制御部21へ出力する。
記憶部25は、ユーザが使用している言語情報を記憶する言語情報記憶部251を有する。
図4は、本実施形態に係る言語情報を取得する無線通信のシーケンスを示す図である。
まず、デジタルサイネージ装置1は、通信部14を用い、Beaconをブロードキャストする(ステップS41)。Beaconには、デジタルサイネージ装置1の識別情報が含まれている。
次に、ブロードキャストされたBeaconを受信した端末装置2は、Beacon含まれている識別情報に基づいてデジタルサイネージ装置1を特定し、デジタルサイネージ装置1に向け接続要求を送信する(ステップS42)。
接続要求を受信したデジタルサイネージ装置1は端末装置2との通信を確立し、端末装置2は言語情報記憶部251から使用している言語情報を取得し、デジタルサイネージ装置1に送信する(ステップS43)。
図5は、デジタルサイネージ装置1のコンテンツ出力処理のフローチャートを示す図である。デジタルサイネージ装置1は、画像データ記憶部151を参照し、コンテンツを投影する。また、コンテンツに対応した音声を音声データ記憶部152から取得し再生を行っているものとする。
まず、デジタルサイネージ装置1は、Beaconをブロードキャストする(ステップS51)。ステップS51でブロードキャストしたBeaconに対する端末装置2からの接続要求を受信したかを判定する(ステップS52)。
接続要求を受信しなかった場合(ステップS52 NO)、ステップS51に戻り再度Beaconをブロードキャストする。接続要求を受信した場合(ステップS52 Yes)、端末装置2との接続を確立する(ステップS53)。
端末装置2との接続を確率した後、端末装置2から言語情報を受信したかを判定する(ステップS54)。言語情報を受信しないと判定された場合(ステップS54 NO)、受信するまで、ステップS54を繰り返す。
言語情報を受信した場合(ステップS54 YES)、現在再生されている音声の言語情報を端末装置から送信されてきた言語情報を比較し、一致しているかを判定する。
一致している場合、そのまま再生を続け、一致していないと判定された場合、ステップS56に進み、音声データ記憶部152を参照し、端末装置から送信されてきた言語情報と一致する音声データを取得し再生する事により言語を変更する。
図6は、本実施形態に係る端末装置2のコンテンツ出力処理のフローチャートを示す図である。
まず、端末装置2は、デジタルサイネージ装置1からBeaconを受信したかを判定する(ステップS61)。Beaconを受信していないと判定された場合(ステップS61 NO)、受信するまでステップS61を繰り返す。
ステップS61でBeaconを受信したと判定した場合は、Beaconに含まれている識別情報からBeaconを送信しているデジタルサイネージ装置1を特定し、そのデジタルサイネージ装置1に対して接続要求を送信し(ステップS62)、デジタルサイネージ装置1との接続を確立する。
デジタルサイネージ装置1に接続要求を送信した後、端末装置2は、言語情報記憶部251を参照し、使用している言語として設定されている言語を取得する。使用している言語を取得した後、その言語情報をデジタルサイネージ装置1に送信する(ステップS63)。
上記のように、本実施形態では、デジタルサイネージ装置1は端末装置2から言語情報を取得する事によって、言語を変更しているので、それぞれのユーザに適したコンテンツを再生する事ができる。
なお、本実施形態では、画像データは変更せずに、音声データのみ変更したが、これに限らず、画像データを音声データが一体となっている動画データを変更しても良い。
また、端末装置2から取得した言語情報に一致する音声データがない場合は、例えば、英語に設定するなど、理解できる可能性が高い言語の音声データに変更しても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する
(付記1)
通信相手端末から当該通信端末が使用している言語情報を取得する取得手段と、
前記言語情報に基づいてコンテンツを出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ出力装置。
(付記2)
ブロードキャスト情報をブロードキャストする送信手段と、
を備え、
前記取得手段は、前記ブロードキャスト情報を受信した通信端末から言語情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ出力装置。
(付記3)
前記言語情報は、前記端末装置が設定している言語情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ出力装置。
(付記4)
コンテンツデータを記憶するコンテンツ記憶手段と、
を備え、
前記コンテンツ出力手段は、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを出力することを特徴する請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンテンツ出力装置。
(付記5)
前記コンテンツ記憶手段は、画像データを記憶する記憶手段と、前記画像データに対応する複数の言語の音声データを記憶する音声データ記憶部と、
からなり、
前記コンテンツ出力手段は、前記画像データを出力すると供に前記言語情報に基づいて音声データを変更し出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンテンツ出力装置。
(付記6)
前記取得手段が取得した言語情報に対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段に記憶されているか判定する判定手段と、
を備え、
前記コンテンツ出力手段は、前記言語情報に対応するコンテンツが記憶されていないと判定された場合、所定の言語のコンテンツを出力することを特徴とする請求項4又は5に記載のコンテンツ出力装置。
(付記7)
通信相手端末から当該通信端末が使用している言語情報を取得する取得ステップと、
前記言語情報に基づいてコンテンツを出力する出力ステップと、
を含むことと特徴とするコンテンツ出力方法。
(付記8)
コンピュータを、
通信相手端末から当該通信端末が使用している言語情報を取得する取得手段、
前記言語情報に基づいてコンテンツを出力する出力手段、
として機能させる事を特徴とするプログラム。
1 デジタルサイネージ装置
2 端末装置
11 制御部
12 表示部
13 入力部
14 通信部
15 記憶部
151 画像データ記憶部
152 音声データ記憶部
21 制御部
22 表示部
23 入力部
24 通信部
25 記憶部
251 言語情報記憶部

Claims (8)

  1. 通信相手端末から当該通信端末が使用している言語情報を取得する取得手段と、
    前記言語情報に基づいてコンテンツを出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ出力装置。
  2. ブロードキャスト情報をブロードキャストする送信手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、前記ブロードキャスト情報を受信した通信端末から言語情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ出力装置。
  3. 前記言語情報は、前記端末装置が設定している言語情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ出力装置。
  4. コンテンツデータを記憶するコンテンツ記憶手段と、
    を備え、
    前記コンテンツ出力手段は、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを出力することを特徴する請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンテンツ出力装置。
  5. 前記コンテンツ記憶手段は、画像データを記憶する記憶手段と、前記画像データに対応する複数の言語の音声データを記憶する音声データ記憶部と、
    からなり、
    前記コンテンツ出力手段は、前記画像データを出力すると供に前記言語情報に基づいて音声データを変更し出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンテンツ出力装置。
  6. 前記取得手段が取得した言語情報に対応するコンテンツがコンテンツ記憶手段に記憶されているか判定する判定手段と、
    を備え、
    前記コンテンツ出力手段は、前記言語情報に対応するコンテンツが記憶されていないと判定された場合、所定の言語のコンテンツを出力することを特徴とする請求項4又は5に記載のコンテンツ出力装置。
  7. 通信相手端末から当該通信端末が使用している言語情報を取得する取得ステップと、
    前記言語情報に基づいてコンテンツを出力する出力ステップと、
    を含むことと特徴とするコンテンツ出力方法。
  8. コンピュータを、
    通信相手端末から当該通信端末が使用している言語情報を取得する取得手段、
    前記言語情報に基づいてコンテンツを出力する出力手段、
    として機能させる事を特徴とするプログラム。
JP2015024879A 2015-02-12 2015-02-12 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラム Pending JP2016148961A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024879A JP2016148961A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラム
CN201610044722.6A CN105898253A (zh) 2015-02-12 2016-01-22 内容输出装置以及内容输出方法
US15/016,091 US20160241809A1 (en) 2015-02-12 2016-02-04 Content output apparatus, content output method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024879A JP2016148961A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016148961A true JP2016148961A (ja) 2016-08-18

Family

ID=56621767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024879A Pending JP2016148961A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160241809A1 (ja)
JP (1) JP2016148961A (ja)
CN (1) CN105898253A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432130B2 (ja) * 2013-11-29 2018-12-05 カシオ計算機株式会社 表示システム、表示装置、撮影装置、表示方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030014258A1 (en) * 2001-01-25 2003-01-16 Shinjiro Fukuyama Server, terminal and communication method used in system for communication in predetermined language
KR20050101924A (ko) * 2004-04-20 2005-10-25 에스케이 텔레콤주식회사 단말기의 지원 언어에 따른 멀티미디어 메시지 변환시스템 및 그 방법
CN101808298A (zh) * 2010-03-25 2010-08-18 中兴通讯股份有限公司 提示语言的发送方法及终端
US8549569B2 (en) * 2011-06-17 2013-10-01 Echostar Technologies L.L.C. Alternative audio content presentation in a media content receiver
JP2014011676A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Casio Comput Co Ltd コンテンツ再生制御装置、コンテンツ再生制御方法及びプログラム
CN102868916B (zh) * 2012-08-27 2016-03-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种向数字电视终端共享信息的方法、终端及系统
US9088360B2 (en) * 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
CN103701994A (zh) * 2013-12-30 2014-04-02 华为技术有限公司 一种自动应答的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105898253A (zh) 2016-08-24
US20160241809A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10565891B2 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
US10437544B2 (en) Projection system and method for controlling projection system
JP6464692B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US20150130847A1 (en) Display system, display device, display terminal, display method of display terminal, and control program
JP2015156633A (ja) プロジェクションシステム及びその投影方法
US20180151098A1 (en) Projector and method for controlling projector
US20200413029A1 (en) System for projecting naked-eye 3d image from selected 2d image
US20160283087A1 (en) Display apparatus, display system, control method for display apparatus, and computer program
JP2018036471A (ja) 表示装置、表示システム及び表示装置の制御方法
JP2016148961A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法およびプログラム
JP6409312B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
JP2020003746A (ja) 電子機器、投影装置、投影制御方法及びプログラム
US11360575B2 (en) Control method for display system and display system
KR101347802B1 (ko) 광고 및 토론학습이 가능한 엘이디 및 프로젝터를 이용한 네트워크 조명 시스템 및 그 운용방법
CN109739373B (zh) 一种基于运动轨迹的演示设备控制方法及系统
JP2018128940A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2018045348A (ja) コンテンツ制御装置、コンテンツ制御方法及びプログラム
KR20210049582A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6471414B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示方法
JP2017169089A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
JP2018045061A (ja) コンテンツ制御装置、コンテンツ制御方法及びプログラム
JP2017058896A (ja) コンテンツ出力装置、送信強度制御方法及びプログラム
US20170372367A1 (en) Content output device, method of outputting content, and computer readable medium
JP2018189782A (ja) 電子機器、表示装置及び表示制御方法
JP2017054270A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム