JP2016147457A - 立体物造形装置及び立体物造形方法 - Google Patents

立体物造形装置及び立体物造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016147457A
JP2016147457A JP2015026329A JP2015026329A JP2016147457A JP 2016147457 A JP2016147457 A JP 2016147457A JP 2015026329 A JP2015026329 A JP 2015026329A JP 2015026329 A JP2015026329 A JP 2015026329A JP 2016147457 A JP2016147457 A JP 2016147457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink
dimensional object
region
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015026329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491492B2 (ja
Inventor
大西 勝
Masaru Onishi
勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2015026329A priority Critical patent/JP6491492B2/ja
Priority to US15/016,265 priority patent/US20160236410A1/en
Publication of JP2016147457A publication Critical patent/JP2016147457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491492B2 publication Critical patent/JP6491492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】立体造形物の側面の着色を適切に行う手段の提供。
【解決手段】少なくとも一部が着色された立体物50を積層造形法で造形する立体物造形装置であって、ヘッド部12と、主走査駆動部18と、制御部24と備え、ヘッド部12は、少なくとも、着色用の複数の色のインクのインク滴と、透明なクリア色のインクのインク滴を吐出し、制御部24は、ヘッド部12及び主走査駆動部18の動作を制御することにより、立体物50の側面の表層部に、第1の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第1色領域と、第2の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第2色領域とを形成させ、第1領域は、表層部において側面に沿って形成される領域であり、第2領域は、第1領域よりも立体物の内側において側面に沿って形成される領域である立体物造形装置10。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体物造形装置及び立体物造形方法に関する。
近年、立体物を造形する立体物造形装置(いわゆる3Dプリンタ等)が普及しつつある。また、従来、立体物造形装置において立体物を造形する方法として、複数の層を積層することで造形を行う積層造形法が知られている。更に、積層造形法において層を形成する方法として、インクジェットヘッドを用いてインクの層を形成する方法が知られている。この場合、インクジェットヘッドとしては、例えば、2次元の画像を印刷する場合に用いる公知のインクジェットヘッド(例えば、非特許文献1参照)と同一又は同様のインクジェットヘッドを用いることができる。
インターネットURL http://www.mimaki.co.jp
インクジェットヘッドにおいては、様々な色のインクのインク滴を吐出することが可能である。そのため、立体物を造形する場合においても、複数の色のインクを用いて、様々な着色を行うことが考えられる。より具体的には、例えば、2次元の画像をフルカラーで印刷する場合と同様に、C(シアン)、M(マゼンタ)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のインクを用いて、立体物に対する着色(3D加飾)を行うこと等が考えられる。
また、立体物に対して着色を行う場合、通常、例えば、少なくとも立体物の上面及び側面に対しても着色を行うことが望まれる。この場合、立体物の上面とは、積層造形法において積層される複数の層の最上面のことである。また、側面とは、積層造形法において複数の層が積層される積層方向を上下方向とした場合の横方向に形成される面である。
しかし、従来、インクジェットヘッドを用いて積層造形法で造形を行う場合において、側面に着色される色について、所望の色への着色を適切に行えない場合があった。より具体的には、例えば、各色のインクの混色のバランスが崩れ、色変化(色味の変化、色ブレ等)が生じたり、適切に混色が行えず、使用したインクの色がそのまま現れる場合があった。また、側面に対する着色を適切に行えずに、立体物の内部の色(地色)が露出する場合もあった。そのため、従来、立体物への着色(3D加飾)をより高精度化して、着色された立体物の造形をより適切に行うことが望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる立体物造形装置及び立体物造形方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、立体物の側面への着色時に色変化等が生じる原因について、鋭意研究を行った。そして、その原因に関し、インク滴の着弾位置のずれの影響が大きいことを見出した。
より具体的に、例えば、立体物の上面への着色を行う場合、2次元の画像を印刷する場合と同一又は同様の方法により、着色を行うことが考えられる。この場合、例えば、立体物の最上面の形成時において、CMYKの各色用のインクジェットヘッドから各色のインク滴を吐出することにより、適切に着色を行うことができる。
一方、立体物の側面は、複数のインクの層のそれぞれの端部が重なることにより形成される。そのため、側面への着色を行うためには、一のインクの層を形成する動作のみではなく、複数のインクの層の重なり方を考慮することが必要になる。
また、インクジェットヘッドからインク滴を吐出した場合、インク滴は、着弾までの間に、空気抵抗の影響を受ける。そのため、インク滴の着弾位置は、空気抵抗の影響で変化する。そして、例えばインクジェットヘッドに主走査動作(スキャン動作)を行わせることでインクの層を形成する場合、インクの層の端部において、空気抵抗の影響による着弾位置のずれが大きくなる。これは、例えば、インク滴を継続して吐出し続ける場合と比べ、吐出の開始タイミング等において、空気抵抗の影響が大きくなるためであると考えられる。そのため、インクの層の端部が重なる立体物の側面においては、空気抵抗の影響が大きくなり、着弾位置のずれが問題になりやすい。
また、インク滴の着弾位置のずれは、例えば、インクジェットヘッドの各ノズルにおける吐出特性のバラツキ等に起因しても生じる。そのため、複数の色を用いて着色を行う場合、各色用のインクジェットヘッドにおけるノズルの吐出特性のバラツキによっても、着弾位置のずれが生じる。そして、これらの要因の重なりにより、立体物の側面に着色を行う場合には、各色のインク滴の着弾位置のずれ方に差が生じ、色変化等が生じると考えられる。
また、本願の発明者は、更に、着弾位置のずれにより側面での色変化等が生じる現象について、側面への着色を2次元の画像の印刷と同様の方法で行っていることも一因であることを見出した。側面への着色を2次元の画像の印刷と同様の方法で行うとは、例えば、側面の表層部における一の面の中に、2次元の画像でフルカラー表現をする場合等と同様に、各色のインクのドットを形成することである。
そして、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、側面への着色について、2次元の画像の印刷とは異なる方法での着色を行うことを考えた。より具体的には、例えば、複数の色の各色(例えばCMYKの各色)について、側面における同一の面内に全ての色のインクのドットを形成するのではなく、個別の面状領域に形成し、各色用の領域を重ねることを考えた。この場合、各色用の領域を重ねるとは、例えば、立体物の側面から見た場合に各色用の領域が重なるように、各色用の領域を形成することである。また、各色用の領域について、各色のインクの他に透明なクリアインクを更に用いて形成することにより、側面の各位置へ着色すべき色に合わせ、各位置での各色のインクの使用の有無を切り替えることを考えた。
このように構成すれば、例えば、各色のインクにより別の領域を形成することにより、各色用のインクジェットにおけるノズルの吐出特性に差が生じた場合にも、着色される色への影響を適切に抑えることができる。また、これにより、立体物の側面に対し、より適切に着色を行うことができる。すなわち、上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)少なくとも一部が着色された立体物を積層造形法で造形する立体物造形装置であって、インクジェット方式でインク滴を吐出するヘッド部と、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作をヘッド部に行わせる主走査駆動部と、ヘッド部及び主走査駆動部の動作を制御する制御部と備え、ヘッド部は、少なくとも、着色用の複数の色のインクのインク滴と、透明なクリア色のインクのインク滴を吐出し、着色用の複数の色は、互いに異なる第1の色と、第2の色とを少なくとも含み、制御部は、ヘッド部及び主走査駆動部の動作を制御することにより、立体物における少なくともいずれかの側面の表層部に、第1の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第1色領域と、第2の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第2色領域とを形成させ、第1領域は、表層部において側面に沿って形成される領域であり、第2領域は、第1領域よりも立体物の内側において側面に沿って形成される領域である。
着色用の複数の色は、例えば、少なくとも、C(シアン)、M(マゼンタ)、イエロー(Y)、ブラック(K)を含む色である。また、第1の色及び第2の色のそれぞれは、例えば、CMYKのいずれかの色である。側面の表層部とは、例えば、立体物の側面において、外部から色彩が視認できる範囲の部分のことである。また、ヘッド部は、例えば、各色用のインクジェットヘッドを有する部分である。
このように構成すれば、例えば、立体物の側面について、立体物の外側から見た場合に各色用の領域である第1領域及び第2領域が重なるように適切に形成できる。また、各色用の領域について、各色のインクの他に透明なクリアインクを用いて形成することにより、側面の各位置へ着色すべき色に合わせ、各位置での各色のインクの使用の有無を適切に切り替えることができる。
また、この場合、各色のインクで個別の領域を形成することにより、空気抵抗の影響で着弾位置のずれが大きくなった場合や、色によってノズルの吐出特性に差が生じた場合にも、着色される色への影響を適切に抑えることができる。そのため、このように構成すれば、立体物の側面に対し、より適切に着色を行うことができる。また、これにより、立体物への着色(3D加飾)をより高精度化して、着色された立体物の造形をより適切に行うことができる。
尚、立体物における少なくともいずれかの側面とは、例えば、主走査動作時におけるヘッド部の移動方向において、上流側に形成される側面等である。少なくともいずれかの側面は、主走査方向の一方側及び他方側の側面であってよい。また、少なくともいずれかの側面は、立体物の全ての側面であってもよい。
(構成2)着色用の複数の色は、互いに異なる第1の色と、第2の色と、第3の色と、第4の色とを少なくとも含み、制御部は、ヘッド部及び主走査駆動部の動作を制御することにより、側面の表層部に、第3の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第3色領域と、第4の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第4色領域とを更に形成させ、第3領域は、第2領域よりも立体物の内側において側面に沿って形成される領域であり、第4領域は、第3領域よりも立体物の内側において側面に沿って形成される領域である。
第1〜第4の色のそれぞれは、例えば、CMYKいずれかの色である。このように構成すれば、例えば、より多くの色のインクを用いる場合においても、立体物の側面に対し、より適切に着色を行うことができる。また、これにより、着色された立体物の造形をより適切に行うことができる。
(構成3)制御部は、第1領域の各部において第1の色のインクとクリア色のインクとの合計量が一定の量になるように、ヘッド部に、第1の色及びクリア色のインク滴を吐出させる。この場合、第2領域等の他の領域(例えば第2〜第4領域)についても、同様に、それぞれの色のインクとクリアインクとの合計量が一定の量になるように、ヘッド部に、それぞれの色及びクリア色のインク滴を吐出させることが好ましい。
複数の色のインクを用いて着色を行う場合、例えば減法混色法で複数の色を混色させることにより、様々な色を表現することになる。そして、この場合、各色のインクの吐出量は、表現すべき色に応じて、適宜設定される。
しかし、例えば各色用の領域において、位置によってインクの量が異なってしまうと、各領域の幅が位置によって変化することになる。そして、この場合、各色用の領域について、高い精度で重ねることが困難になるおそれがある。また、立体物を高い精度で造形することが困難になるおそれもある。更には、この場合、例えば、立体物の側面において、意図しない凹凸等が生じるおそれもある。また、このような凹凸の発生により、立体物の側面の色に影響が生じるおそれもある。
これに対し、このように構成すれば、各色用の領域について、均一な幅でより適切に形成することができる。また、これにより、例えば、着色された立体物の造形をより適切に行うことができる。
尚、各色のインク(例えば、第1の色のインク等)とクリア色のインクとの合計量について、一定の量になるとは、例えば、予め設定された誤差を考慮した一定の範囲内の量にすることである。また、インクの量とは、例えば、予め設定された単位面積あたりのインクの量であってよい。
(構成4)制御部は、第1領域の各位置に対し、立体物の側面へ着色すべき色に応じて、ヘッド部に、第1の色又はクリア色のいずれかの色のインク滴を吐出させる。この場合、第2領域等の他の領域(例えば第2〜第4領域)についても、同様に、各色用の領域の各位置に対し、立体物の側面へ着色すべき色に応じて、ヘッド部に、それぞれの色又はクリア色のいずれかの色のインク滴を吐出させることが好ましい。また、各色用の領域の各位置とは、例えば、それぞれの立体画素(ボクセル、voxel)の位置のことである。
このように構成すれば、例えば、各色用の領域の各部において、それぞれの色のインクとクリア色のインクとの合計量について、一定の量に適切に調整できる。また、これにより、例えば、各色用の領域について、均一な幅でより適切に形成することができる。
(構成5)主走査方向と直交する副走査方向へ立体物に対して相対的にヘッド部を移動させる副走査駆動部を更に備え、ヘッド部は、少なくとも第1の色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである第1ヘッドと、少なくとも第2の色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである第2ヘッドとを有し、第2ヘッドは、第1ヘッドと副走査方向における位置が重ならないように配設される。
このように構成すれば、例えば、間に副走査動作を挟んで主走査動作を繰り返すことにより、第1領域及び第2領域等を適切に形成できる。また、これにより、例えば、着色された立体物の造形をより適切に行うことができる。
尚、ヘッド部は、第1ヘッド及び第2ヘッドに加え、例えば、少なくとも第3の色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである第3ヘッドや、少なくとも第4の色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである第4ヘッド等を更に有してよい。この場合、第1〜第4ヘッドのそれぞれは、副走査方向における位置が重ならないように並べて配設される。
また、ヘッド部は、例えば、第1〜第4ヘッドに加え、クリアインクのインク滴をそれぞれ吐出する複数のクリアインク用ヘッドを更に有してよい。この場合、複数のクリアインクのそれぞれは、第1〜第4ヘッドのそれぞれに対し、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。また、ヘッド部は、立体物の内部を造形するためのインクを吐出する造形用のインクジェットヘッド等を更に有してもよい。
(構成6)立体物造形装置は、紫外線を照射する紫外線光源を更に備え、ヘッド部は、着色用の複数の色及びクリア色のそれぞれのインク滴として、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出し、第1の色のインク滴の着弾時、及び第2の色のインク滴の着弾時において、紫外線光源は、着弾により形成されるインクのドットを、完全には硬化しない半硬化の状態にまで硬化させ、かつ、予め設定された厚さの一のインクの層が形成される毎に、次のインクの層の形成が開始される前に、紫外線光源は、一のインクの層を構成するインクのドットに更に紫外線を照射することにより、一のインクの層を構成するインクのドットの硬化を完了させる。
このように構成した場合、例えば、紫外線硬化型インクを用いることにより、立体物の造形を適切に行うことができる。また、この場合、各色のインク滴の着弾後、完全に硬化させるまでの間に、半硬化の状態にすることで、平坦化及び平均化されたインクの層を形成することができる。また、この場合、順次形成するインクの層が下の層をより均一に覆うことになるため、例えば、着弾時に生じる欠陥等をより適切に平均化することができる。また、これにより、例えば色変化や地色の露出等をより適切に抑えることができる。
(構成7)主走査動作時に主走査方向へヘッド部が移動する速度をVhとし、ヘッド部によるインク滴の吐出の初速度をVt0とした場合、Vhは、Vt0の1/50以下である。インク滴の吐出の初速度とは、例えば、インク滴の吐出方向における初速度である。インク滴の吐出方向は、例えば、主走査方向と直交する方向である。
このように構成した場合、例えば、インク滴の着弾精度を適切に高めることができる。また、これにより、例えば、各色用の領域をより高い精度で適切に形成することができる。そのため、このように構成すれば、例えば、立体物の側面に対する着色を、より高い精度で適切に行うことができる。また、これにより、例えば、着色された立体物の造形をより適切に行うことができる。
(構成8)主走査動作時に主走査方向へヘッド部が移動する速度をVhとし、造形中の立体物への着弾時におけるインク滴の速度をVtとした場合、Vhは、Vtの1/20以下である。着弾時におけるインク滴の速度Vtは、例えば、インク滴の吐出方向における速度であってよい。
このように構成した場合、例えば、インク滴の着弾精度を適切に高めることができる。また、これにより、例えば、各色用の領域をより高い精度で適切に形成することができる。そのため、このように構成すれば、例えば、立体物の側面に対する着色を、より高い精度で適切に行うことができる。また、これにより、例えば、着色された立体物の造形をより適切に行うことができる。
(構成9)少なくとも一部が着色された立体物を積層造形法で造形する立体物造形方法であって、インクジェット方式でインク滴を吐出するヘッド部に、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行わせ、ヘッド部は、少なくとも、着色用の複数の色のインクのインク滴と、透明なクリア色のインクのインク滴を吐出し、着色用の複数の色は、互いに異なる第1の色と、第2の色とを少なくとも含み、ヘッド部の動作を制御することにより、立体物における少なくともいずれかの側面の表層部に、第1の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第1色領域と、第2の色のインク及びクリア色のインクにより形成された領域である第2色領域とを形成させ、第1領域は、表層部において側面に沿って形成される領域であり、第2領域は、第1領域よりも立体物の内側において側面に沿って形成される領域である。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、着色された立体物の造形をより適切に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る立体物造形装置10の一例を示す図である。図1(a)は、立体物造形装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)、(c)は、インク滴の飛翔の仕方の一例について説明をする図である。 着弾位置のずれの影響について説明をする図である。図2(a)は、着弾位置のずれによる形状の変化の一例を示す図である。図2(b)、(c)、(d)は、従来の方法で立体物50への着色を行う場合に生じる色の変化について説明をする図である。 本例において立体物50を着色する方法の一例を示す図である。図3(a)は、本例の方法で着色を行った立体物50の全体の断面図を示す。図3(b)は、本例における着色領域104の構成の一例を示す拡大図である。図3(c)は、立体物50を構成する一のインクの層52の構成の一例を示す。 ヘッド部12の詳細な構成の例を示す図である。図4(a)は、ヘッド部12の構成の一例を、複数の紫外線光源14と共に示す。図4(b)は、着色部302c〜kの構成の変形例を示す。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る立体物造形装置10の一例を示す。図1(a)は、立体物造形装置10の要部の構成の一例を示す。尚、以下に説明をする点を除き、立体物造形装置10は、公知の立体物造形装置と同一又は同様の特徴を有する。例えば、立体物造形装置10は、以下に説明をする構成以外に、公知の立体物造形装置と同一又は同様の各種の構成を更に備えてよい。
本例において、立体物造形装置10は、インクジェット方式で立体物を造形する3Dプリンタであり、少なくとも一部が着色された立体物50を積層造形法で造形する。また、立体物造形装置10は、ヘッド部12、複数の紫外線光源14、台部16、主走査駆動部18、副走査駆動部20、Z方向駆動部22、及び制御部24を備える。
ヘッド部12は、造形される立体物50の材料となるインクのインク滴をインクジェット方式で吐出する部分である。この場合、インクとは、インクとは、例えば、インクジェット方式で吐出される液体のことである。インクジェット方式とは、例えば、ピエゾ素子又はサーマル素子等の駆動素子を用いて、ノズルからインク滴(液滴)を吐出する方式のことである。
ヘッド部12は、少なくとも、着色用の複数の色のインクのインク滴と、透明なクリア色のインクのインク滴を吐出する。また、本例において、ヘッド部12は、上記の各色のインク以外に、造形用のインクのインク滴を更に吐出する。これにより、ヘッド部12は、立体物50を構成するインクの層を形成する。
また、より具体的に、本例において、ヘッド部12は、上記の各色用のインクジェットヘッドを有する部分でる。また、ヘッド部12は、各色のインク滴として、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。また、ヘッド部12は、着色用の複数の色のインクのインク滴として、例えば、少なくとも、C(シアン)、M(マゼンタ)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色のインクのインク滴を吐出する。この場合、CMYKの各色は、互いに異なる第1の色、第2の色、第3の色、及び第4の色のそれぞれの一例である。また、クリア色のインクとは、例えば、無色透明のインクのことである。ヘッド部12の具体的な構成については、後に、更に詳しく説明をする。
複数の紫外線光源14は、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線を照射する光源である。本例において、複数の紫外線光源14は、主走査方向においてヘッド部12を挟むように配設される。また、紫外線光源14としては、例えばUVLED等を好適に用いることができる。紫外線光源14は、UVLED以外の光源(例えばメタルハライドランプ等)であってもよい。
台部16は、造形中の立体物50を支持する台である。本例において、台部16は、上面に立体物50を載置することにより、ヘッド部12と対向する位置において立体物50を支持する。
主走査駆動部18は、ヘッド部12に主走査動作を行わせる駆動部である。この場合、主走査動作とは、例えば、予め設定された主走査方向(図中のY方向)へ移動しつつインク滴を吐出する動作のことである。また、ヘッド部12に主走査動作を行わせるとは、例えば、ヘッド部12が有するインクジェットヘッドに主走査動作を行わせることである。本例において、主走査駆動部18は、例えば、位置を固定した立体物50に対してヘッド部12を移動させることにより、ヘッド部12に主走査動作を行わせる。
副走査駆動部20は、ヘッド部12に副走査動作を行わせる駆動部である。この場合、ヘッド部12に副走査動作を行わせるとは、例えば、主走査方向と直交する副走査方向(X方向)へ立体物50に対して相対的にヘッド部12を移動させることである。副走査駆動部20は、例えば、主走査動作の合間にヘッド部12に副走査動作を行わせることにより、副走査方向におけるヘッド部12と立体物50との位置関係を順次変更する。
また、副走査駆動部20は、例えば、ヘッド部12及び台部16の少なくとも一方を副走査方向へ移動させることにより、立体物50に対して相対的にヘッド部12を移動させる。この場合、副走査駆動部20は、例えば、位置を固定した立体物50に対してヘッド部12を移動させてよい。また、ヘッド部12の位置を固定して、台部16の側をを移動させてもよい。
Z方向駆動部22は、立体物50とヘッド部12との間の距離を調整する駆動部であり、インクの層の積層方向(図中のZ方向)において、ヘッド部12及び台部16のうちの少なくとも一方を移動させることにより、両者の間の距離を調整する。この場合、インクの層の積層方向とは、例えば、積層造形法においてインクの層が順次積層させる方向である。また、より具体的に、本例において、積層方向は、ヘッド部12と台部16とを結ぶ方向である。Z方向駆動部22は、例えば、ヘッド部12が一のインクの層を形成する毎に、インクの層の一層分、ヘッド部12と台部16との間の距離を広げる。また、これにより、それぞれのインクの層の形成時において、ヘッド部12と立体物50との間の距離を一定の距離に調整する。
制御部24は、例えば立体物造形装置10のCPUである、立体物造形装置10の各部の動作を制御する。本例によれば、積層造形法により立体物50を適切に造形できる。また、着色用の複数の色のインクを用いることにより、立体物50を適切に着色できる。立体物50への着色の仕方については、後に更に詳しく説明をする。
続いて、インクジェット方式で立体物50の造形を行う場合の様々な特徴について、説明をする。図1(b)、(c)は、インク滴の飛翔の仕方の一例について説明をする図である。図1(b)は、ヘッド部12からの吐出直後におけるインク滴の速度の一例を示す。
本例のように、ヘッド部12に主走査動作を行わせる場合、インク滴は、ヘッド部12の移動の影響を受けることになる。また、その結果、例えば、吐出直後において、インク滴の速度Viは、ヘッド部12の移動方向への成分を含むことになる。より具体的に、例えば、インク滴の吐出の初速度をVt0とし、主走査動作時におけるヘッド部12の移動速度をVhとした場合、吐出直後におけるインク滴の速度Viは、図1(b)に示すように、速度Vt0と速度Vhとを合成した速度になる。
尚、この場合、インク滴の吐出の初速度とは、例えば、インク滴の吐出方向における初速度である。また、本例において、インク滴の吐出方向は、主走査方向及び副走査方向と直交する方向である。
また、インクジェット方式でインク滴を吐出する場合、インク滴の吐出の初速度Vt0の大きさ(絶対値)は、通常、ヘッド部12の移動速度Vhの大きさよりも十分に大きい。例えば、本例において、Vt0の大きさは、Vhの大きさの10倍以上とすることが好ましい。この場合、吐出直後において、インク滴の速度Viの向きは、吐出方向に近い向きになる。
しかし、吐出から着弾までの間、インク滴は、空気中を飛翔する。そのため、インク滴の飛翔速度は、空気抵抗の影響を受けることになる。また、この場合、速度が大きいほど、空気抵抗の影響は大きくなる。そのため、インク滴の速度に対する空気抵抗の影響は、吐出方向において、特に大きくなる。
図1(c)は、飛翔中のインク滴の速度の一例を示す。インク滴の吐出後、着弾までの間、インク滴の速度における吐出方向の成分Vtは、空気抵抗の影響により、徐々に小さくなる。一方、ヘッド部12の移動方向の成分については、吐出方向と比べると低速なため、吐出方向と比べ、空気抵抗の影響は小さい。そのため、ヘッド部12と立体物50との間が十分に狭い場合、近似的には、インク滴の速度Viにおけるヘッド部12の移動方向の成分について、空気抵抗の影響を無視して、Vhのまま一定であると見なすこともできる。そして、この場合、インク滴の速度Viは、図1(c)に示すように、速度Vtと速度Vhとを合成した速度になる。そして、この場合、図からわかるように、吐出直後と比べ、インク滴の飛翔方向は、ヘッド部12の移動方向へずれた向きになる。
また、インク滴が受ける空気抵抗の影響は、必ずしも一律なものではなく、インク滴を吐出するノズルの位置や、吐出のタイミングによって異なる場合がある。そのため、ノズルの位置や吐出のタイミングによって着弾位置にずれが生じ、立体物50の造形の精度に影響が生じる場合もある。
図2は、着弾位置のずれの影響について説明をする図である。図2(a)は、着弾位置のずれによる形状の変化の一例を示す図であり、主走査動作時におけるヘッド部12の移動方向を図中の左側から右側へ向かう方向とした場合について、一のインクの層52の形成時に生じる着弾位置のずれの影響の例を示す。
上記のように、インク滴が受ける空気抵抗の影響は、ノズルの位置や吐出のタイミングによって異なる場合がある。より具体的に、例えば、積層造形法においてインクの層52を形成する場合、図中の左側部分(先端側)のような、主走査動作において最初にインク滴が着弾する位置の付近(例えばインクのドットの数個〜十数個分程度の領域)では、空気抵抗の影響が特に大きくなる。そして、この場合、着弾位置が図中に右側にずれやすくなる。そのため、この位置の近傍では、例えば図中に破線で示した理想の形状と比べ、インクの層52の内側に少し入った部分において、一部が盛り上がった状態になりやすい。
また、例えば図中の右側部分(後端側)のような、主走査動作において最後にインク滴が着弾する位置の付近の近傍では、着弾位置のずれにより、端部(エッジ部)においてインクの脱落等が生じる場合がある。また、その結果、例えば図中に破線で示した理想の形状と比べ、インクの層52の内側に少し入った部分において、インクの層52が薄くなる場合がある。
このように、ヘッド部12に主走査動作を行わせ、積層造形法で立体物を造形する場合、着弾位置のずれにより、インクの層52の端部において、形状のずれが生じる場合がある。そして、例えば着色された立体物を造形する場合、このような形状のずれが生じると、立体物の色への影響が生じることも考えられる。より具体的には、例えば、従来の方法で立体物への着色を行う場合、インクの層52の端部の形状に上記のようなずれが生じると、立体物の表面において各色のインクのバランスが崩れ、色の変化等が生じる場合がある。
図2(b)、(c)、(d)は、従来の方法で立体物50への着色を行う場合に生じる色の変化について説明をする図である。図2(b)、(c)は、従来の方法で立体物50への着色を行う方法の一例を示す。図2(b)は、立体物50の全体の断面図を示す。図2(c)は、立体物50の一部の拡大図であり、図2(b)において破線で示した領域60の様子を拡大して示す。
積層造形法で着色された立体物50を造形する場合、例えば、着色用のインクで立体物50の立体物50の表層部を形成することにより、立体物50への加飾を行うことが考えられる。より具体的には、例えば、図2(b)に示すように、立体物50の内部を構成する造形領域102の周囲に、着色領域104を形成する。この場合、造形領域102は、所定の造形用のインク(母体造形インクMo)で形成される領域である。また、造形用のインクとしては、例えば白色のインク等を用いることが考えられる。
また、着色領域104は、例えばCMYKインク等の着色用のインクで形成される領域である。より具体的に、従来の方法において、着色領域104は、立体物50の表層部に対し、CMYKインクを用いて、2次元の画像をカラー印刷する場合と同一又は同様にして、着色を行うことが考えられる。この場合、例えば、立体物50の表層部に沿った一の面内に各色のインクのドットを形成することにより、着色領域104を形成する。
尚、立体物50の造形時においては、CMYKインクに加え、クリアインクを更に用いることが好ましい。この場合、クリアインクは、CMYKインクの量が少ない場所のインクの量を補填する。これにより、例えば、単位体積あたりのインクの量を一定にして、より高い精度で立体物50を造形できる。
このように構成すれば、例えば、立体物50の表面に対してCMYKインク等で加飾を行うことにより、着色された立体物50を造形することができる。しかし、この場合、上記においても説明をしたように、立体物50を構成するインクの層52の端部の形状にずれが生じると、立体物50の表面において各色のインクのバランスが崩れ、色の変化等が生じる場合がある。
図2(d)は、立体物50の表面に生じる色の変化等の一例を示す。上記のように、立体物50に着色を行う場合、少なくとも、立体物50の表層部に着色領域104を形成することになる。そして、この場合、例えば、立体物50の上面及び下面と、側面とに対し、着色領域104を形成することになる。
このうち、例えば上面及び下面に対しては、例えば、表面に露出するインクの層52を着色用のインクで形成することにより、適切に着色を行うことができる。そして、この場合、例えば、2次元の画像をカラー印刷する場合と同一又は同様にして、インクの層52を形成すればよい。
しかし、上面及び下面と異なり、側面は、積層される複数の層52の端部が積層方向へ連なることで形成される面である。そのため、側面に沿って着色領域104を形成するためには、着色すべき色に合わせて、複数のインクの層52の端部を形成することが必要になる。
しかし、図2(a)等を用いて説明をしたように、インクの層52の端部においては、先端側において空気抵抗の影響が大きくなることや、後端側においてインク滴の脱落が生じやすいこと等により、形状の変化が生じやすい。また、CMYKインクを用いる場合のように、複数の色のインクを用いて着色を行う場合、インクジェットヘッドの吐出特性のバラツキや、インクジェットヘッドの位置の違い等により、着弾位置のずれ方の特性は、通常、色毎に異なることになる。そのため、インクの層52の端部においては、インクの色によって着弾位置のずれ方に差がある状態で、形状の変化等が生じることになる。
そして、この場合、例えば、各色のインクの混色のバランスが崩れ、色変化(色ブレ)が生じたり、適切に混色が行えず、使用したインクの色がそのまま現れる場合がある。また、側面に対する着色を適切に行えずに、立体物の内部を構成する造形領域102の色(地色)が露出する場合もある。
より具体的に、例えば、C色のインクと、M色のインクとを混ぜて青色の着色(加飾)を行おうとする場合、着弾位置が正確であれば、側面を構成する各部においてC色とM色とが混色し、青色が表現されることになる。しかし、着弾位置が不正確になると、例えば各色のインク滴の着弾位置に偏り等が生じること等により、色のバランスが崩れ、色変化が生じたり、C色やM色がそのまま現れる部分が発生したりすることが考えられる。また、着弾位置のずれが大きい場合、意図しない領域において、地色が露出する場合もある。
また、立体物50の側面は、造形する立体物50の形状に応じて、上面及び下面に対し、必ずしも垂直に切り立つ面ではなく、傾斜した面になる場合もある。そして、このような場合、色変化等の問題が、より生じやすくなる。
そのため、立体物50に対し、従来の方法で着色を行う場合、インク滴の着弾位置のずれにより、色変化等が生じやすくなる。これに対し、本例においては、従来とは異なる方法で着色を行うことにより、インク滴の着弾位置がずれた場合にも、色変化等を生じにくくする。そこで、以下、本例において立体物50を着色する方法について、説明をする。
図3は、本例において立体物50を着色する方法の一例を示す。図3(a)は、本例の方法で着色を行った立体物50の全体の断面図を示す。本例においても、立体物50への着色は、立体物50の表層部を着色用のインクで形成することで行う。この場合、立体物50の表層部とは、例えば、立体物の外周を囲む各面において、外部から色彩が視認できる範囲の部分のことである。そのため、立体物50の全体の構成は、図2(b)等を用いて説明をした場合と同様に、造形領域102の周囲に着色領域104が形成された構成となる。
一方、本例における着色領域104の構成は、図2(c)等を用いて説明をした構成とは異なる。図3(b)は、本例における着色領域104の構成の一例を示す拡大図であり、図3(a)において破線で示した領域60の様子を拡大して示す。また、図3(b)に示した部分は、例えば、積層造形法で形成するインクの層を少なくとも複数層分含む部分である。
本例において、着色領域104は、複数の領域特定色領域202c、202m、202c、202k(以下、特定色領域202c〜kと記す)を有する。特定色領域202c〜kのそれぞれは、着色用のインクのうちの1色のインクと、クリアインクとで形成される領域である。より具体的に、本例において、特定色領域202cは、C色のインクと、クリアインクとで形成される。特定色領域202mは、M色のインクと、クリアインクとで形成される。特定色領域202yは、Y色のインクと、クリアインクとで形成される。また、特定色領域202kは、K色のインクと、クリアインクとで形成される。
尚、本例において、特定色領域202cは、第1領域の一例である。また、第1領域とは、立体物50の表層部において側面に沿って形成される領域である。特定色領域202mは、第2領域の一例である。第2領域とは、第1領域よりも立体物50の内側において側面に沿って形成される領域である。特定色領域202yは、第3領域の一例である。第3領域とは、第2領域よりも立体物50の内側において側面に沿って形成される領域である。特定色領域202kは、第4領域の一例である。第4領域とは、第3領域よりも立体物50の内側において側面に沿って形成される領域である。
また、本例において、立体物造形装置10(図1参照)は、制御部24によりヘッド部12及び主走査駆動部18等の各部の動作を制御することにより、立体物50の側面に、特定色領域202c〜kを、図示のように、並べて形成する。立体物造形装置10の構成の変形例において、立体物造形装置10は、特定色領域202c〜kの並ぶ順番を、図3(b)に示した場合と異ならせてもよい。この場合、立体物50の外側から内側へ向かう方向において並ぶ順番に従って、特定色領域202c〜kのそれぞれが、第1〜第4領域のそれぞれの一例となる。
このように構成した場合、例えば、立体物50の側面について、外側から見ると、特定色領域202c〜kが重なって形成されている構成となる。そして、この場合、側面の各位置の色は、特定色領域202c〜kの重なりにより表現される色になる。
また、この場合、特定色領域202c〜kのそれぞれについて、各色のインクの他に透明なクリアインクを用いて形成することにより、側面の各位置へ着色すべき色に合わせ、各位置での各色のインクの使用の有無を適切に切り替えることができる。また、これにより、立体物50の外部から視認される色について、CMYKの各色を適宜混色させ、減法混色法により、様々な色を表現できる。そのため、本例によれば、例えば、立体物50の側面の各位置に対し、様々な色での着色を適切に行うことができる。
また、この場合、各色のインクにより別の領域(特定色領域202c〜kのそれぞれ)を形成する構成であるため、色によってノズルの吐出特性に差が生じた場合等にも、着色される色への影響を適切に抑えることができる。より具体的には、例えば、インクの層の形成時において、例えば図2(a)を用いて説明をしたような形状の変化が生じたとしても、各色用の専用の領域の形状が変化するのみであるため、各色のインクの混色のバランスの崩れ等は生じにくい。そのため、このように構成した場合、例えば、着弾位置のずれによる色変化や地色の露出等を適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、立体物50の側面に対し、より適切に着色を行うことができる。
ここで、上記においても説明をしたように、本例において、特定色領域202c〜kのそれぞれは、着色用のインクのうちの1色のインクと、クリアインクとで形成される領域である。また、この場合、例えば減法混色法で様々な色を表現するために、側面の各位置へ着色すべき色に合わせ、各位置での各色のインクの使用の有無を切り替えることになる。
しかし、例えば特定色領域202c〜kのそれぞれにおいて、位置によってインクの量が異なってしまうと、各領域の幅が位置によって変化することになる。そして、この場合、特定色領域202c〜kについて、高い精度で重ねることが困難になるおそれがある。また、例えば、立体物50を高い精度で造形することが困難になるおそれもある。更には、この場合、例えば、立体物50の側面において、意図しない凹凸等が生じるおそれもある。また、このような凹凸の発生により、立体物50の側面の色に影響が生じるおそれもある。
そのため、特定色領域202c〜kのそれぞれにおける各部においては、各色用のインクの量とクリアインクの量との合計量について、一定の量になるように制御することが好ましい。この場合、合計量について、一定の量になるとは、例えば、予め設定された誤差を考慮した一定の範囲内の量にすることである。また、インクの量とは、例えば、予め設定された単位面積あたりのインクの量であってよい。また、この場合、より具体的に、図1に示した構成において、制御部24は、特定色領域202c〜kのそれぞれの各部においてCMYKの各色のインクとクリア色のインクとの合計量が一定の量になるように、ヘッド部12に、各色及びクリア色のインク滴を吐出させる。
このように構成した場合、例えば、各色のインクとクリアインクとを合わせたインクの量について、各位置に着色すべき色や、各色の濃淡等によらず、所定の一定値(例えば、(100%印字率に近い値)に保つことができる。より具体的には、例えば、各色の淡色を表現しようとする場合には、クリアインクの量を増やすこと等が考えられる。このように構成すれば、例えば、特定色領域202c〜kのそれぞれについて、均一な幅でより適切に形成することができる。また、これにより、例えば、着弾位置のずれが生じた場合にも、色変化や地色の露出等をより適切に防ぐことができる。
尚、特定色領域202c〜kのそれぞれについて、領域の全体については、上記のように、各色のインクと、クリアインクとで形成されることになる。しかし、特定色領域202c〜kの細部に着目した場合、各色用の領域の各位置については、各色のインク又はクリアインクのいずれかにより形成されることになる。この場合、各色用の領域の各位置とは、例えば、それぞれの立体画素(ボクセル、voxel)の位置のことである。
そこで、続いて、一のインクの層52の構成の一例を示すことで、特定色領域202c〜kの細部の構成について、更に詳しく説明をする。図3(c)は、立体物50を構成する一のインクの層52の構成の一例を示す。図1を用いて説明をした構成の立体物造形装置10により、積層造形法で立体物50を造形する場合、一又は複数回の主走査動作を行うことにより、一のインクの層52を構成する各立体画素の位置へ、インク滴を吐出する。そして、この場合、制御部24は、例えば、特定色領域202cの各位置(立体画素の位置)に対し、立体物50の側面へ着色すべき色に応じて、ヘッド部12に、C色又はクリア色のいずれかの色のインク滴を吐出させる。また、同様に、特定色領域202m、202y、202kのそれぞれの各位置(立体画素の位置)に対し、立体物50の側面へ着色すべき色に応じて、ヘッド部12に、その領域に対応する各色又はクリア色のいずれかの色のインク滴を吐出させる。このように構成すれば、例えば、特定色領域202c〜kの各部において、それぞれの色のインクとクリア色のインクとの合計量について、一定の量に適切に調整できる。
以上のように、本例においては、従来とは異なる方法により、着色された立体物50を適切に造形できる。また、特定色領域202c〜kを形成することで立体物50の側面を着色することにより、例えば、着弾位置のずれが生じた場合にも、色変化や地色の露出等が生じることを適切に防ぐことができる。そのため、本例によれば、例えば、立体物50への着色(3D加飾)をより高精度化して、着色された立体物50の造形をより適切に行うことができる。
尚、図3(b)、(c)等を用いて説明をした立体物50の側面は、例えば、主走査動作時におけるヘッド部12の移動方向において、上流側に形成される側面である。また、本例においては、主走査方向における下流側の側面についても、図3(b)、(c)等を用いて説明をした側面と同様の方法で着色することが好ましい。また、例えば副走査方向における一方側及び他方側の側面等も含め、立体物50の全ての側面について、図3(b)、(c)等を用いて説明をした側面と同様に着色を行ってもよい。このように構成すれば、例えば、立体物50の全ての側面について、同様の方法で適切に着色を行うことができる。
また、立体物50の上面や下面等については、例えば、従来と同様の方法で着色を行ってもよい。また、上面や下面等についても、図3(b)、(c)等を用いて説明をした側面と同様の方法で着色してもよい。
また、図3においては、図示の便宜上、立体物50の側面について、上面及び下面に対して垂直に切り立つような面を図示している。しかし、実際の立体物50において、側面は、上面及び下面に対し、一部又は全体が傾斜した面であってもよい。この場合、特定色領域202c〜kは、側面の形状に合わせて形成される。
また、特定色領域202c〜kのそれぞれについて、主走査方向における幅は、例えば、1〜数個程度(例えば1〜3個程度)の立体画素分の幅とすることが好ましい。このように構成すれば、例えば、特定色領域202c〜kにより、様々な色を適切に表現できる。また、図3(c)においては、特定色領域202c〜kのそれぞれの主走査方向における幅を、立体画素1個分の幅とした場合について、図示をしている。
続いて、本例において用いるヘッド部12の具体的な構成については、更に詳しく説明をする。図4は、ヘッド部12の詳細な構成の例を示す。図4(a)は、ヘッド部12の構成の一例を、複数の紫外線光源14と共に示す。
本例において、ヘッド部12は、複数の着色部302c、302m、302y、302k(以下、着色部302c〜kと記す)と、造形部304とを有する。着色部302c〜kのそれぞれは、特定色領域202c〜k(図3参照)のそれぞれを形成するための部分である。本例において、着色部302c〜kのそれぞれと、造形部304とは、主走査方向における位置を揃えて、副走査方向における位置が重ならないように、副走査方向へ並んで配設される。
また、着色部302cは、着色用ヘッド402cと、クリア用ヘッド404とを有する。着色用ヘッド402cは、着色用のインクのうち、C色のインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、C色のインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列502を有する。また、本例において、着色用ヘッド402cは、第1ヘッドの一例である。
クリア用ヘッド404は、クリアインクインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、クリア色のインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列504を有する。着色部302cにおける着色用ヘッド402cと、クリア用ヘッド404とは、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。
また、着色部302mは、着色用ヘッド402mと、クリア用ヘッド404とを有する。着色用ヘッド402mは、着色用のインクのうち、M色のインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、M色のインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列502を有する。また、本例において、着色用ヘッド402mは、第2ヘッドの一例であり、第1ヘッドの一例である着色用ヘッド402cに対し、副走査方向における位置が重ならないように配設される。着色部302mにおける着色用ヘッド402mと、クリア用ヘッド404とは、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。
また、同様に、着色部302yは、着色用ヘッド402yと、クリア用ヘッド404とを有する。着色部302kは、着色用ヘッド402kと、クリア用ヘッド404とを有する。着色用ヘッド402y、402kのそれぞれは、着色用のインクのうち、Y色及びK色のそれぞれのインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、それぞれ色のインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列502を有する。また、着色用ヘッド402y、402kのそれぞれは、第3ヘッド及び第4ヘッドのそれぞれの一例であり、着色用ヘッド402c〜kのうちの他のインクジェットヘッドに対し、副走査方向における位置が重ならないように並べて配設される。また、着色部302y、302kのそれぞれにおける各インクジェットヘッドは、図示のように、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。
また、造形部304は、立体物50の内部を構成する造形領域102(図3参照)を形成するための部分である。本例において、造形部304は、複数の造形用ヘッド406を有する。それぞれの造形用ヘッド406は、造形用のインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドであり、造形用のインクのインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列を有する。この場合、造形用のインクとは、例えば、立体物の内部を造形するためのインクである。造形用のインクとしては、例えば白色のインクを好適に用いることができる。また、本例において、複数の造形用ヘッド406は、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。
尚、ヘッド部12における各インクジェットヘッドは、例えば使用するインク以外は同一の構成を有するインクジェットヘッドであってよい。また、これらのインクジェットヘッドとしては、公知のインクジェットヘッドを好適に用いることができる。
また、図示したように、本例においては、主走査方向においてヘッド部12を挟むように、複数の紫外線光源14が配設される。これにより、複数の紫外線光源14は、例えば、造形中の立体物50の上面に着弾したインク滴に対し、主走査動作中に、紫外線を照射する。
以上のような構成のヘッド部12を用いることにより、例えば、間に副走査動作を挟んで主走査動作を繰り返すことで、立体物50を構成するインクの層の各部を適切に形成できる。また、これにより、例えば、立体物50の側面となる位置に、特定色領域202c〜k等を適切に形成できる。そのため、本例によれば、例えば、着色された立体物50の造形を適切に行うことができる。
また、この場合、特定色領域202c〜kのそれぞれに対し、各色のインク滴を、別の回の主走査動作で吐出することができる。例えば、図示した構成の場合、立体物50の表面の同一位置に対応する特定色領域202c〜kを形成する動作において、特定色領域202cへC色及びクリア色のインク滴を吐出する第1の動作と、特定色領域202mへM色及びクリア色のインク滴を吐出する第2の動作と、特定色領域202yへY色及びクリア色のインク滴を吐出する第3の動作と、特定色領域202kへK色及びクリア色のインク滴を吐出する第4の動作とを、4回に分けて別の主走査動作で行うことができる。
そして、この場合、立体物50の各位置に対し、異なる複数色のインクを同時に吐出することがないため、例えば各回の主走査動作において高い密度でインクのドットを形成したとしても、異なる色のインクが混じること等は生じない。そのため、このように構成すれば、例えば、各色用の領域である特定色領域202c〜kのそれぞれを1回のパス(色毎に1回のパス)で形成することができる。
また、この場合、各色のインク以外にクリア色のインクのインク滴を吐出することにより、各回の主走査動作において、特定色領域202c〜kのそれぞれに対して吐出するインクの量(1パスプリント時インク量)については、一定のインク量に設定することができる。そのため、本例によれば、例えば、立体物50の側面に対し、高い精度での着色をより適切に行うことができる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、ヘッド部12では、各色用のインクとして、紫外線硬化型インクを用いる。そして、この場合、それぞれのインクの層を形成時において、ヘッド部12の各部(着色部302c〜k及び造形部304)の主走査動作が完了するまでの間、インク滴の着弾により形成されたインクのドットを完全には硬化させず、未硬化、又は完全には硬化しない程度に紫外線の照射(UV露光)をしておくことも考えられる。
この場合、例えば、各回の主走査動作において、紫外線光源14により弱い紫外線のみを照射し、インクのドットを半硬化(仮硬化)の状態にまで硬化させることが考えられる。また、この場合、より具体的に、例えば、CMYKの各色のインク滴の着弾時において、紫外線光源14により、インクのドットを、完全には硬化しない半硬化の状態にまで硬化させる。そして、予め設定された厚さの一のインクの層が形成される毎に、次のインクの層の形成が開始される前に、紫外線光源14により、一のインクの層を構成するインクのドットに更に紫外線を照射する。また、これにより、一のインクの層を構成するインクのドットの硬化を完了させる。
このように構成した場合、例えば、各色のインク滴の着弾後、完全に硬化させるまでの間に、半硬化の状態にすることで、平坦化及び平均化されたインクの層を形成することができる。また、この場合、順次形成するインクの層が下の層をより均一に覆うことになるため、例えば、着弾時に生じる欠陥等をより適切に平均化することができる。また、これにより、例えば色変化や地色の露出をより適切に抑えることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、着色された立体物50をより適切に造形できる。
尚、各色のインク滴の着弾時にインクのドットを半硬化させるとは、例えば、インク滴を吐出した主走査動作中に、インクのドットを半硬化させることである。また、インクのドットを半硬化させるとは、例えば、硬化が完了しない程度の弱い紫外線を照射することにより、他のインクと接触しても滲まない粘度のゲル状の状態にまでインクのドットを硬化させることである。また、インクのドットの硬化を完了させるとは、例えば、所定の積算光量以上の紫外線を照射することにより、インクのドットを十分に硬化させることである。
また、本例においては、上記のように、特定色領域202c〜kにより立体物50の側面の着色を行うことにより、色変化等を抑え、高い精度での着色を実現している。しかし、より高い精度での着色を行うためには、主走査動作時のヘッド部12の移動速度Vhについて、ある程度以下の速度に設定することが望ましい。また、ヘッド部12の移動速度Vhについては、例えば、インク滴の吐出の初速度Vt0に応じて設定することが考えられる。この場合、より具体的に、例えば、Vhは、Vt0の1/50以下とすることが好ましい。
また、ヘッド部12の移動速度Vhについては、造形中の立体物50への着弾時におけるインク滴の速度Vtに応じて設定することも考えられる。この場合、着弾時におけるインク滴の速度Vtとは、例えば、インク滴の吐出方向における速度である。また、この場合、より具体的に、Vhは、Vtの1/20以下とすることが好ましい。
これらのように構成した場合、例えば、インク滴の着弾精度を適切に高めることができる。また、これにより、例えば、各色用の領域である特定色領域202c〜kをより高い精度で適切に形成できる。そのため、このように構成すれば、例えば、立体物50の側面における色変化や地色の露出等をより適切に防ぐことができる。
また、ヘッド部12の具体的な構成については、図4(a)に示した構成に限らず、様々な変形を行うことも考えられる。例えば、着色部302c〜k及び造形部304の配置については、図4(a)以外の配置にすることも考えられる。また、着色部302c〜k及び造形部304が並ぶ順番や、着色部302c〜k及び造形部304のそれぞれを構成するインクジェットヘッドの並ぶ順番等についても、適宜変更可能である。
また、着色部302c〜kにおいて、各色及びクリア色のインク滴を一のインクジェットヘッドで吐出してもよい。図4(b)は、着色部302c〜kの構成の変形例を示す図である。尚、図4(b)においては、着色部302c〜kのそれぞれに対応する構成を、着色部302として示している。
図4(b)に示した場合において、着色部302は、一の着色用ヘッド402を有する。また、着色用ヘッド402は、副走査方向における位置を揃えて主走査方向へ並ぶ複数のノズル列502、504を有する。
このうち、ノズル列502は、図4(a)に示した構成における着色用ヘッド402c〜kのノズル列502に対応するノズル列であり、CMYKのうちのいずれかの色のインク滴を吐出する。また、ノズル列504は、クリア用ヘッド404のノズル列504に対応するノズル列であり、クリアインクのインク滴を吐出する。これにより、図4(b)に示した構成において、着色用ヘッド402は、CMYKのいずれかの色のインク滴と、クリアインクのインク滴を吐出する。このように構成した場合も、図4(a)に示した構成を用いる場合と同様に、特定色領域202c〜kを適切に形成できる。また、これにより、着色された立体物50を適切に造形できる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば立体物造形装置に好適に利用できる。
10・・・立体物造形装置、12・・・ヘッド部、14・・・紫外線光源、16・・・台部、18・・・主走査駆動部、20・・・副走査駆動部、22・・・Z方向駆動部、24・・・制御部、50・・・立体物、52・・・層、60・・・領域、102・・・造形領域、104・・・着色領域、202・・・特定色領域、302・・・着色部、304・・・造形部、402・・・着色用ヘッド、404・・・クリア用ヘッド、406・・・造形用ヘッド、502・・・ノズル列、504・・・ノズル列

Claims (9)

  1. 少なくとも一部が着色された立体物を積層造形法で造形する立体物造形装置であって、
    インクジェット方式でインク滴を吐出するヘッド部と、
    予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を前記ヘッド部に行わせる主走査駆動部と、
    前記ヘッド部及び前記主走査駆動部の動作を制御する制御部と
    を備え、
    前記ヘッド部は、少なくとも、着色用の複数の色のインクのインク滴と、透明なクリア色のインクのインク滴を吐出し、
    前記着色用の複数の色は、互いに異なる第1の色と、第2の色とを少なくとも含み、
    前記制御部は、前記ヘッド部及び前記主走査駆動部の動作を制御することにより、前記立体物における少なくともいずれかの側面の表層部に、前記第1の色のインク及び前記クリア色のインクにより形成された領域である第1色領域と、前記第2の色のインク及び前記クリア色のインクにより形成された領域である第2色領域とを形成させ、
    前記第1領域は、前記表層部において前記側面に沿って形成される領域であり、前記第2領域は、前記第1領域よりも前記立体物の内側において前記側面に沿って形成される領域であることを特徴とする立体物造形装置。
  2. 前記着色用の複数の色は、互いに異なる前記第1の色と、前記第2の色と、第3の色と、第4の色とを少なくとも含み、
    前記制御部は、前記ヘッド部及び前記主走査駆動部の動作を制御することにより、前記側面の表層部に、前記第3の色のインク及び前記クリア色のインクにより形成された領域である第3色領域と、前記第4の色のインク及び前記クリア色のインクにより形成された領域である第4色領域とを更に形成させ、
    前記第3領域は、前記第2領域よりも前記立体物の内側において前記側面に沿って形成される領域であり、前記第4領域は、前記第3領域よりも前記立体物の内側において前記側面に沿って形成される領域であることを特徴とする請求項1に記載の立体物造形装置。
  3. 前記制御部は、前記第1領域の各部において前記第1の色のインクと前記クリアインクとの合計量が一定の量になるように、前記ヘッド部に、前記第1の色及び前記クリア色のインク滴を吐出させることを特徴とする請求項1又は2に記載の立体物造形装置。
  4. 前記制御部は、前記第1領域の各位置に対し、前記立体物の側面へ着色すべき色に応じて、前記ヘッド部に、前記第1の色又はクリア色のいずれかの色のインク滴を吐出させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体物造形装置。
  5. 前記主走査方向と直交する副走査方向へ前記立体物に対して相対的に前記ヘッド部を移動させる副走査駆動部を更に備え、
    前記ヘッド部は、
    少なくとも前記第1の色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである第1ヘッドと、
    少なくとも前記第2の色のインク滴を吐出するインクジェットヘッドである第2ヘッドと
    を有し、
    前記第2ヘッドは、前記第1ヘッドと前記副走査方向における位置が重ならないように配設されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の立体物造形装置。
  6. 前記立体物造形装置は、紫外線を照射する紫外線光源を更に備え、
    前記ヘッド部は、前記着色用の複数の色及び前記クリア色のそれぞれのインク滴として、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出し、
    前記第1の色のインク滴の着弾時、及び前記第2の色のインク滴の着弾時において、前記紫外線光源は、着弾により形成されるインクのドットを、完全には硬化しない半硬化の状態にまで硬化させ、
    かつ、予め設定された厚さの一のインクの層が形成される毎に、次のインクの層の形成が開始される前に、前記紫外線光源は、前記一のインクの層を構成する前記インクのドットに更に紫外線を照射することにより、前記一のインクの層を構成する前記インクのドットの硬化を完了させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の立体物造形装置。
  7. 前記主走査動作時に前記主走査方向へ前記ヘッド部が移動する速度をVhとし、前記ヘッド部によるインク滴の吐出の初速度をVt0とした場合、Vhは、Vt0の1/50以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の立体物造形装置。
  8. 前記主走査動作時に前記主走査方向へ前記ヘッド部が移動する速度をVhとし、造形中の前記立体物への着弾時におけるインク滴の速度をVtとした場合、Vhは、Vtの1/20以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の立体物造形装置。
  9. 少なくとも一部が着色された立体物を積層造形法で造形する立体物造形方法であって、
    インクジェット方式でインク滴を吐出するヘッド部に、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行わせ、
    前記ヘッド部は、少なくとも、着色用の複数の色のインクのインク滴と、透明なクリア色のインクのインク滴を吐出し、
    前記着色用の複数の色は、互いに異なる第1の色と、第2の色とを少なくとも含み、
    前記ヘッド部の動作を制御することにより、前記立体物における少なくともいずれかの側面の表層部に、前記第1の色のインク及び前記クリア色のインクにより形成された領域である第1色領域と、前記第2の色のインク及び前記クリア色のインクにより形成された領域である第2色領域とを形成させ、
    前記第1領域は、前記表層部において前記側面に沿って形成される領域であり、前記第2領域は、前記第1領域よりも前記立体物の内側において前記側面に沿って形成される領域であることを特徴とする立体物造形方法。
JP2015026329A 2015-02-13 2015-02-13 立体物造形装置及び立体物造形方法 Active JP6491492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026329A JP6491492B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 立体物造形装置及び立体物造形方法
US15/016,265 US20160236410A1 (en) 2015-02-13 2016-02-05 Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026329A JP6491492B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 立体物造形装置及び立体物造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147457A true JP2016147457A (ja) 2016-08-18
JP6491492B2 JP6491492B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56620727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026329A Active JP6491492B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 立体物造形装置及び立体物造形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160236410A1 (ja)
JP (1) JP6491492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107471826A (zh) * 2017-05-03 2017-12-15 珠海赛纳打印科技股份有限公司 打印头组件及三维打印系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9821510B2 (en) 2016-04-18 2017-11-21 Xerox Corporation Using depth in three-dimensional object printing to form colors that change with viewing and illumination angles
DE112017007132T5 (de) * 2017-02-27 2019-11-07 Hosei University Dreidimensionales Formgebungsverfahren und dreidimensionale Formgebungsvorrichtung
US11712851B2 (en) * 2018-10-16 2023-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material dispensing apparatus
JP7247531B2 (ja) * 2018-11-16 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2003334941A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2011230397A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Brother Industries Ltd 3次元造形装置、3次元造形方法、及び3次元造形プログラム
JP2013075390A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム
JP2015000476A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 三次元造形方法及び三次元造形装置
JP2015024652A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 キヤノン株式会社 構造体の製造方法および製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612824B2 (en) * 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
JP2009248494A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷システム、インクジェットプリンタ、及び印刷方法
CN102883888B (zh) * 2010-03-12 2015-07-08 株式会社御牧工程 图像形成装置和图像形成方法
JP6485005B2 (ja) * 2014-11-12 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2003334941A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2011230397A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Brother Industries Ltd 3次元造形装置、3次元造形方法、及び3次元造形プログラム
JP2013075390A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム
JP2015000476A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 三次元造形方法及び三次元造形装置
JP2015024652A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 キヤノン株式会社 構造体の製造方法および製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107471826A (zh) * 2017-05-03 2017-12-15 珠海赛纳打印科技股份有限公司 打印头组件及三维打印系统
CN107471826B (zh) * 2017-05-03 2018-06-01 珠海赛纳打印科技股份有限公司 打印头组件及三维打印系统
WO2018201971A1 (zh) * 2017-05-03 2018-11-08 珠海赛纳打印科技股份有限公司 打印头组件及三维打印系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6491492B2 (ja) 2019-03-27
US20160236410A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532286B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6426022B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6434727B2 (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP6651584B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6590473B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6396723B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP6491492B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
EP3002107B1 (en) Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method
WO2016167239A1 (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
JP6691017B2 (ja) 造形方法、及び造形システム
JP2016047603A (ja) 立体物造形装置及び立体物の製造方法
WO2015199019A1 (ja) 三次元印刷装置および三次元印刷方法
JP6815791B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6861053B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6786310B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018065308A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018149777A (ja) 造形方法、造形システム、及び造形装置
JP6773517B2 (ja) 立体造形物、立体造形物製造方法、及び立体造形物製造装置
JP6629152B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6823435B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2013119244A (ja) デジタル制御式uvインクジェットで立体パターンを印刷する方法
JP2020147046A (ja) 造形装置
JP6386273B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2018065309A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018001686A (ja) 立体物製造方法および立体物製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250