JP2016146968A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146968A
JP2016146968A JP2015025849A JP2015025849A JP2016146968A JP 2016146968 A JP2016146968 A JP 2016146968A JP 2015025849 A JP2015025849 A JP 2015025849A JP 2015025849 A JP2015025849 A JP 2015025849A JP 2016146968 A JP2016146968 A JP 2016146968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
control board
game board
image display
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015025849A
Other languages
English (en)
Inventor
邦秋 泉
Kuniaki Izumi
邦秋 泉
正徳 生方
Masanori Ubukata
正徳 生方
友和 旭
Tomokazu Asahi
友和 旭
康剛 鈴木
Yasutaka Suzuki
康剛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2015025849A priority Critical patent/JP2016146968A/ja
Publication of JP2016146968A publication Critical patent/JP2016146968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】画像表示器を再利用可能であり、遊技盤の交換作業の煩雑さを低減可能な遊技機を提供する。【解決手段】遊技球が流下する遊技領域5が形成され被制御部品が配設されて遊技領域5に開口部51が形成された遊技領域部41、遊技領域部41に取り付けられたベース部42、及び、ベース部42に取り付けられ被制御部品を制御するメイン制御基板30、を備えた遊技盤構成部40と、内枠23と、表示画面111を有する画像表示器11と、を備え、画像表示器11が取り付けられた内枠23に、遊技盤構成部40が、着脱可能に取り付けられて、開口部51から表示画面111を目視可能に配置される遊技機P1。【選択図】図15

Description

本発明は、画像表示器を有した遊技機に関する。
近年、パチンコ遊技機等の遊技機においては、画像表示器が大型となり、高価なものとなっているため、画像表示器を再利用したいという要望がある。下記特許文献1には、画像表示器を再利用可能な遊技機が記載されている。この遊技機では、遊技機枠に表示装置を固定し、その遊技機枠に対して着脱可能に遊技盤を取り付けて、表示装置の前方に配置することとしている。
特開2008−132259号公報(段落0022、0023、図2)
しかしながら、上記従来の遊技機では、遊技盤を交換するとき、遊技盤に取り付けられた入賞装置等を制御する主制御基板を、別途、画像表示器の裏側に配置することが必要であり、交換作業が煩雑であった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、画像表示器を再利用可能であるとともに、交換作業の煩雑さを低減可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、
遊技球が流下する遊技領域が形成され被制御部品が配設されて前記遊技領域に開口部が形成された遊技領域部、前記遊技領域部に取り付けられたベース部、及び、前記ベース部に取り付けられ前記被制御部品を制御する主制御基板、を備えた遊技盤構成部と、
枠体と、
表示画面を有する画像表示器と、
を備え、前記画像表示器が取り付けられた前記枠体に、前記遊技盤構成部が、着脱可能に取り付けられて、前記開口部から前記表示画面を目視可能に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、遊技盤構成部を交換することにより画像表示器を再利用可能であるとともに、遊技領域が形成された遊技領域部と共に主制御基板が交換されるため、交換作業の煩雑さを低減可能である。
本発明の第1実施形態に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の枠を開いた状態の概略斜視図である。 図2において内枠に対し遊技盤連結体を回動させた状態の概略斜視図である。 同遊技機の遊技盤連結体の正面図である。 同遊技機のラウンド数表示部の正面図(a)、斜視図(b)である。 同遊技機の遊技盤連結体の概略斜視図である。 同遊技機の遊技盤連結体の背面側から見た斜視図である。 同遊技機の遊技盤構成部の概略正面図である。 同遊技機の遊技盤構成部の概略斜視図である。 同遊技機の遊技盤構成部の背面図である。 同遊技機の遊技盤構成部の画像表示器配置部の斜視図である。 同遊技機の遊技盤構成部を取り付ける途中の概略斜視図である。 同遊技機の遊技盤構成部を取り付ける途中の要部概略斜視図である。 同遊技機の遊技盤構成部を取り付ける途中の背面側から見た要部概略斜視図である。 図12の状態から支持部材に対し遊技盤構成部を押し込んだ状態の概略斜視図である。 図13の状態から支持部材に対し遊技盤構成部を押し込んだ状態の要部概略斜視図である。 図14の状態から支持部材に対し遊技盤構成部を押し込んだ状態の要部概略斜視図である。 図15の状態を背面側から見た要部概略斜視図である。 同遊技機のストッパ部材を含む一部破断要部斜視図であり、ストッパ部材が、規制部を乗り越える前(a)、規制部を乗り越えているところ(b)、規制部を乗り越えた後(c)を示す。 同遊技機の上の係止部材及び被係止部材を含む要部斜視図であり、(a)は連結前、(b)は連結後を示す。 同遊技機の下の係止部材及び被係止部材を含む要部斜視図であり、(a)は連結前、(b)は連結後を示す。 同遊技機の電気系統のブロック図である。 (a)は通常遊技状態又は時短遊技状態における大当たり乱数の判定テーブル、(b)は確変遊技状態又は潜確遊技状態における大当たり乱数の判定テーブル、(c)は第1始動口への入球により取得した大当たり図柄乱数の判定テーブル、(d)は第2始動口への入球により取得した大当たり図柄乱数の判定テーブルの内容を示す図である。 メイン側タイマ割込処理のフローチャートである。 始動口SW処理のフローチャートである。 ゲートSW処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 大当たり判定処理のフローチャートである。 変動パターン選択処理のフローチャートである。 停止中処理のフローチャートである。 普通図柄処理のフローチャートである。 大入賞口処理のフローチャートである。 遊技状態設定処理のフローチャートである。 電チュー処理のフローチャートである。 サブ側タイマ割込処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る遊技機の要部概略斜視図である。 同遊技機の画像表示器が取り付けられた内枠の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける前の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける途中の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付けた後、遊技盤構成部を内枠内に収納する前の要部概略斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る遊技機の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける前の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける途中の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付けた後、回動部を元の状態に戻す前の要部概略斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る遊技機の要部概略斜視図である。 同遊技機の画像表示器が取り付けられた内枠の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける前の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける途中の要部概略斜視図である。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける途中の要部概略斜視図であり、図49の続きである。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付ける途中の要部概略斜視図であり、図50の続きである。 同遊技機の内枠に遊技盤構成部を取り付けた後、遊技盤構成部を内枠内に収納する前の要部概略斜視図である。
〈第1実施形態〉
本発明の第1実施形態に係る遊技機P1について、図面に基づいて説明する。遊技機P1は、パチンコ遊技機であり、図1、図2に示すように、遊技機枠2の内部に遊技盤1及び画像表示器11が配置されて構成される。ここで、遊技盤1とは、遊技釘(図示せず。)や風車20、内レール60、外レール(第1外レール61及び第2外レール62)等のいわゆる盤面部品が配設されることにより、遊技球が転動しながら後述する各種入賞口に入賞可能な領域である遊技領域5、及び、発射装置28から発射された遊技球を遊技領域5に導入する遊技球導入通路63が、前面に形成された板状の部分をいうものとする。但し、遊技盤1は、1つの部材からなるものあるいは独立した部材からなるものとは限らず、本実施形態においても、後述するように、遊技盤1は、ベース部42に取り付けられた遊技領域部41と、支持部材81に取り付けられた遊技盤共用部80とから構成されている。なお、本明細書中、上下とは、遊技を行うために遊技機P1を立設した状態における上下をいい、左右は、遊技領域5に向かって左右をいうものとする。また、遊技者に対向する側(遊技領域5側)を前方とし、その反対側を後方とする。
遊技機枠2は、外枠22と、外枠22の内側に配置される内枠23と、外枠22の前側に配置されるガラス扉枠24とから構成される。外枠22は、遊技機P1の外郭部となる略矩形状の枠体である。内枠23は、遊技盤連結体3が配置される枠体である。遊技盤連結体3は、後述するように、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80と画像表示器11とで構成され、内枠23に予め遊技盤共用部80及び画像表示器11が取り付けられた状態で、遊技盤構成部40が内枠23に取り付けられ遊技盤共用部80と連結されることにより、構成される。また、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80とを連結したとき、遊技盤構成部40が備える遊技領域部41と、遊技盤共用部80とが連結され、遊技領域部41と遊技盤共用部80とで遊技盤1が形成される。内枠23には、遊技球を発射する発射装置28が設けられている。ガラス扉枠24は、遊技盤1を保護する前枠である。図2に示すように、ガラス扉枠24は、外枠22や内枠23に対してヒンジ29によりそれぞれ回動自在とされ、内枠23は、外枠22とガラス扉枠24とに対してヒンジ29によりそれぞれ回動自在とされている。
ガラス扉枠24は、透明なガラス部25と、ガラス部25の下方に配置された皿ユニット部26とを備え、ガラス部25を通して、遊技盤1の前面に設けられた遊技領域5及び表示器19を目視可能とされている。皿ユニット部26には、発射装置28を動作させるための発射ハンドル4、球受け皿27、演出ボタン7等が配設されている。また、ガラス扉枠24の上部の前面側には、スピーカ9や枠ランプ8が配設されている。ガラス扉枠24に設けられた図示しない錠を開錠することにより、ガラス扉枠24は、外枠22及び内枠23に対して回動可能(開放可能)となり、また、内枠23が、外枠22及びガラス扉枠24に対して回動可能となる。
遊技盤連結体3は、図2、図3に示すように、内枠23に取り付けられた規制部材21による規制を解除することにより、内枠23に対して回動可能となる。規制部材21は、それぞれ上下に回動可能な上規制部材211及び下規制部材212を備え、上規制部材211及び下規制部材212を、先端部が互いに近づくように回動させることにより、規制が解除される。
図4、図6、図7、図15に示すように、遊技盤構成部40は、内枠23に着脱可能に取り付けられ、遊技盤構成部40の備える遊技領域部41が、遊技盤共用部80と連結される。遊技領域部41は、遊技盤1の機種毎に異なる部分を含むため、異なる機種間では共用不可能な部分である。一方、遊技盤共用部80は、遊技盤1の異なる機種間で共用可能な部分であり、第1外レール61と、第1外レール61の外側に配置された表示器19とを備えている。遊技領域部41の上端面及び下端面の左側縁部には、それぞれ係止部材67が取り付けられ、遊技盤共用部80の上端面及び下端面の右側縁部には、それぞれ、係止部材67に係止可能な被係止部材68が取り付けられている。係止部材67及び被係止部材68は、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80とを連結する連結手段を構成する。
図8〜図10に示すように、遊技盤構成部40は、遊技領域部41と、遊技領域部41に取り付けられたベース部42と、ベース部42に取り付けられたメイン制御基板30とを備えている。ベース部42は、いわゆる液晶ベースと称される部分であるが、メイン制御基板30の取付ベースとなるものであれば、液晶ベースと称される部分でなくてもよい。
遊技領域部41は、合成樹脂製の板体50を備えるとともに、それぞれ板体50の前面側に前方に突出するように設けられた長尺板状の内レール60及び第2外レール62を備え、さらに、上下2つの遊技領域形成部材65,66を備えている。なお、図1、図4、図8以外の図では、遊技領域形成部材65,66及び遊技領域5に設けられる各種部品(始動入賞装置15、大入賞装置16、ゲート17、普通入賞口18等)を省略している。板体50は、略矩形状の板状部材の左側部を円弧状に膨出させ、前後に貫通する孔である開口部51を中央部に形成した形状とされている。内レール60は、合成樹脂製で、板体50の中央下部から左側部を通って左側上部まで、板体50の左側縁に沿って円弧状に延設され、第2外レール62は、金属製で、板体50の左側上部から右側上部まで円弧状に延設され、遊技領域形成部材65,66は、板体50の右側部から右側下部にかけて、板体50の前面から前方に凸となるように取り付けられている。遊技領域5は、内レール60、第2外レール62、遊技領域形成部材65,66で囲まれることにより形成されている。遊技領域形成部材66には、盤ランプ10が配設されている。
図1、図4に示すように、遊技領域5には、遊技球を誘導する多数の遊技釘(図示せず。)や風車20が突設され、さらに、メイン制御基板(主制御基板)30によって制御される被制御部品である始動入賞装置15及び大入賞装置16が配設されている。内レール60の先端(上端)には、球戻り防止部材64が取り付けられて、遊技領域5に打ち込まれた遊技球が、内レール60と後述する第1外レール61との間に形成される遊技球導入通路63に逆戻りすることを防止している。
開口部51は、板体50の中央部、すなわち、遊技領域5の中央部に形成されている。開口部51の周縁部には、センター役物装置12が配置され、図示しない役物ベース部材を介して可動役物装置13が取り付けられている。後述するように、遊技盤構成部40が内枠23に取り付けられると、開口部51から画像表示器11の表示画面111が目視可能となる。
始動入賞装置15は、遊技領域5の左右方向における中央下部に設けられている。始動入賞装置15は、常時開放されて遊技球の入球し易さが常時変わらない第1始動口151と、第2始動口開閉部材156により開閉されて、遊技球が入球容易な状態と入球困難な状態とに可変な第2始動口152とを備えている。第2始動口開閉部材156はいわゆる電チューに相当する。なお、第1始動口151への入球、第2始動口152への入球を、それぞれ、「第1始動入賞」、「第2始動入賞」といい、第1始動入賞と第2始動入賞を合わせて「始動入賞」という。
遊技領域5の右側部には、遊技球が通過可能なゲート17が設けられ、その下方には、大入賞装置16が設けられている。大入賞装置16は、大入賞口開閉部材164により開閉されて、遊技球が入球可能な状態と入球不可能な状態とに可変な大入賞口161を備えている。
また、遊技領域5には、複数の普通入賞口18が設けられている。遊技領域5に打ち込まれた遊技球が、流下する過程で、第1始動口151、第2始動口152、大入賞口161、及び、普通入賞口18のいずれかに入球(入賞)すれば、入賞した箇所に応じた所定数の賞球が図示しない払出装置により払い出されるが、入賞しなかった遊技球(いわゆるアウト球)は、遊技領域5の下端部に設けられたアウト口14を介して、遊技領域5から排出される。各入賞口に入賞した遊技球及びアウト口14から排出された遊技球は、いずれもスイッチによりカウントされる。
図9〜図11に示すように、ベース部42は、前後方向に幅を有するとともに前後方向に開放された合成樹脂製の略矩形枠状の本体部43と、本体部43の後面に固定された金属製の略矩形枠状の画像表示器配置部45とを備えている。本体部43には、可動役物装置13(図8参照)が図示しない役物ベース部材を介して取り付けられている。図11に示すように、画像表示器配置部45は、上端縁部及び下端縁部が、後方に屈曲されるとともに上端縁部は下方に、下端縁部は上方に屈曲されて、互いに対向する側が開放された断面コ字形状のレール部451,452をなしている。また、本体部43の上部、下部はそれぞれ後方に突出する突出部431,432を有し、レール部451,452は突出部431,432に固定されている。後述するように、画像表示器11をベース部42に配置する際、画像表示器11が固定された画像表示器固定部82(図14参照)が、レール部451,452に対して摺動して、レール部451,452に案内されることにより、画像表示器11がベース部42の所定位置に配置されることとなる。画像表示器配置部45の右端縁部453は、後方に屈曲されて、レール部451,452間に挿入された画像表示器固定部82の右端縁を受け止めるように構成されている。
図10に示すように、ベース部42には、透明合成樹脂製の矩形箱状の基板ケース37に収納されたメイン制御基板30が取り付けられている。詳しくは、図9、図10に示すように、本体部43には、画像表示器配置部45の下部のレール部452の後面側から立ち上がるように、金属製の板状の主基板ベース部47が取り付けられ、主基板ベース部47の後面には、メイン制御基板30が基板ケース37に収納された状態で取り付けられている。メイン制御基板30は、ハーネスにより、遊技領域5内の被制御部品(始動入賞装置15及び大入賞装置16)と接続されている。また、本体部43には、板状の副基板ベース部44が、主基板ベース部47の上方右側に設けられ、副基板ベース部44の後面にはサブ制御基板32(図22参照)が取り付けられている。また、副基板ベース部44の前面には、後述する規制部481を有した板状部材48が取り付けられている。本体部43には、盤裏カバー49が回動可能に取り付けられ、盤裏カバー49は、基板ケース37の上端部を覆うとともに、サブ制御基板32を覆うように配置される。
図12に示すように、画像表示器11は、内枠23に取り付けられて、内枠23に対して前後方向に回動可能である。詳しくは、内枠23には、金属板製の支持部材81が内枠23に対して前後方向に回動可能に軸着され、画像表示器11は支持部材81に取り付けられている。図13、図14に示すように、支持部材81は、内枠23に対して支持部材81が回動していない状態(図1、図2の状態)における前後方向に幅を有して上下方向に長さを有する取付基部83と、取付基部83の後端部から平面視において取付基部83に対して直交するように右方に延設される画像表示器固定部82とから構成されて、平面視において略L字状に形成されている。画像表示器固定部82は、中央に孔821が設けられた略矩形板状をなしている。取付基部83の前端部には上下に軸87,87が設けられて、軸87,87により支持部材81は内枠23に回動可能に取り付けられている。
画像表示器11は、前面に表示画面111が形成された矩形板状の画面部112と、画面部112の後側に配置され制御基板を備えた制御基板部114とを備え、画像表示器固定部82の前側に画面部112が配置され、孔821を通って画像表示器固定部82の後側に制御基板部114が配置されて、画像表示器11は、画像表示器固定部82に固定されている。制御基板部114が備える制御基板は、サブ制御基板32と接続され、画像表示器11は、サブ制御基板32により制御されて、客待ち用のデモ表示である客待ち演出、装飾図柄を変動させてから停止表示する変動演出、大当たり遊技に並行して行われる大当たり演出など、各種演出画像を表示画面111に表示する。変動演出は、数字等の装飾図柄と装飾図柄以外の演出画像とにより構成されて、装飾図柄を変動させた後停止させ、その停止させた装飾図柄により、大当たり判定の結果を報知する演出である。この変動演出は、後述する特別図柄変動に並行して行われる。
画像表示器固定部82の下端縁及び右端縁は前方に屈曲されて、画像表示器11の画面部112の下端面及び右端面に密着され、画像表示器固定部82の上端縁は、下方に開放された断面コ字形状をなすように、前方に屈曲されてその前端縁が下方に屈曲され、保護部84を形成している。保護部84は、画像表示器11の画面部112の上端面との間に間隔を開けつつ、画面部112の上端面を略覆うように設けられて、遊技盤構成部40が内枠23に取り付けられたときに、遊技盤構成部40の重量が画面部112に直接掛からないように保護する役割を果たす。
図18及び図19の(a)に示すように、画面部112の自由端側の上端部である右上端部には、内蔵するバネにより後方に付勢されたストッパ部材113が配設されている。ストッパ部材113は、遊技盤構成部40が内枠23に取り付けられたときに、遊技盤構成部40が内枠23から外れることを規制するものである。一方、ベース部42の右上部には、孔421が形成され、孔421内には、板状部材48の上端部に設けられて前方に屈曲し突出する規制部481が配置され、後述するように、ストッパ部材113が規制部481に当接することにより、遊技盤構成部40の外れが規制される。
図13に示すように、遊技盤共用部80は、支持部材81の取付基部83の前端部に、画面部112と平行をなすように取り付けられている。遊技盤共用部80は、略矩形状の板状部材の右側部を、板体50の左側縁の円弧形状に対応させて、円弧状に凹ませた形状に形成され、前面に、その右側部の凹部88に略平行するように、円弧状の金属製の第1外レール61が取り付けられている。そして、図4に示すように、遊技盤共用部80と遊技盤構成部40とが連結されたとき、第1外レール61と遊技領域部41に設けられた内レール60とで、発射装置28から発射された遊技球を遊技領域5に導入する遊技球導入通路63が形成される。第1外レール61は、遊技球の射出口91付近から、内レール60の上端を超えて、遊技領域5の入口部57(遊技領域5の上部の左側部)付近まで延設されている。遊技盤共用部80の下部の右側部には、前方に凸となる射出口形成部材90が取り付けられ、射出口形成部材90と第1外レール61の下部との間は、遊技球が射出される射出口91とされている。
発射装置28から発射された遊技球は、通常、途中までは第1外レール61に沿って遊技球導入通路63を上昇し、球戻り防止部材64の弁体641に接触して遊技領域5に入る。このため、図4に示すように、遊技球導入通路63における遊技盤共用部80と遊技領域部41との境界線Lは、球戻り防止部材64の若干下方の位置までは内レール60のすぐ外側(遊技球導入通路63の右側縁部)とされて、遊技球導入通路63の中央部や左側部(第1外レール61に近い側)に表れないようにされ、遊技球導入通路63を上昇する遊技球が、境界線Lに影響を受けないようにされている。そして、境界線Lは、内レール60の上端付近及び遊技領域5の入口部57付近では、球戻り防止部材64の配置位置を避けて、内レール60から上方に離れて、第1外レール61に近い側に設けられ、遊技領域5に入る際の遊技球の動きに境界線Lが影響を与えないようにされている。
遊技盤共用部80の下部には、第1外レール61の外側(遊技球導入通路63側とは反対側)に、メイン制御基板30により制御される表示器19が配置されている。表示器19は、遊技盤共用部80の前面側に、第1特別図柄表示器191、第2特別図柄表示器192、普通図柄表示器193、第1特別図柄保留ランプ201、第2特別図柄保留ランプ202、普通図柄保留ランプ203、及び、ラウンドランプ204(表示ランプに相当。)を備え、遊技盤共用部80の後面側に接続端子(図示せず。)を備えている。
第1特別図柄表示器191及び第2特別図柄表示器192は、それぞれ、複数のランプからなり、第1特別図柄表示器191は第1始動入賞、第2特別図柄表示器192は第2始動入賞を契機として行われる大当たり判定の結果を、変動表示を経て停止表示された特別図柄(すなわち、ランプの点灯状態)により報知する(これを「特別図柄変動」という。)ものである。第1特別図柄表示器191又は第2特別図柄表示器192に停止表示された図柄が、大当たり図柄(すなわち、大当たりを示す点灯状態)であれば、開放時間を長時間又は短時間として大入賞口161を複数回開放状態とする大当たり遊技(特別遊技)が行われ、小当たり図柄(すなわち、小当りを示す点灯状態)であれば、開放時間を短時間として大入賞口161を複数回開放状態とする小当たり遊技が行われる。大当たり遊技及び小当たり遊技を総称して、当たり遊技という。
特別図柄変動中または当たり遊技中に、遊技球が始動入賞すると、メイン制御基板30は、その始動入賞に対して取得した大当たり乱数等の判定用情報を取得して、第1始動入賞であれば、RAM内に設けられた第1保留記憶部301(図22参照)に、第2始動入賞であれば、RAM内に設けられた第2保留記憶部302(図22参照)に記憶し、その判定用情報に基づく大当たり判定を、その判定用情報に基づく特別図柄変動を実行可能となるまで(すなわち、その判定用情報より先に記憶された判定用情報に基づく特別図柄変動及び当たり遊技が全て終了するまで)保留する。そして、特別図柄変動を実行可能になったときに、記憶しておいた判定用情報に基づいて大当たりか否かの判定を行い、特別図柄変動を実行して、記憶しておいた判定用情報を消去する。以下、保留されている大当たり判定を単に「保留」といい、保留の数を「保留数」という。また、第1始動入賞に対する保留を「第1保留」、第2始動入賞に対する保留を「第2保留」という。
第1特別図柄保留ランプ201及び第2特別図柄保留ランプ202は、それぞれ複数のランプからなり、第1特別図柄保留ランプ201は第1保留、第2特別図柄保留ランプ202は第2保留の保留数を示すものである。なお、第1保留の保留数、第2保留の保留数は、それぞれ4個が上限とされているため、第1保留の保留数が4個の状態で遊技球が第1始動口151に入賞したときや、第2保留の保留数が4個の状態で遊技球が第2始動口152に入賞したときは、その入賞に対して大当たり乱数等の判定用情報は取得されない。
ラウンドランプ204は、複数(ここでは、8個)のランプからなり、大当たり遊技が実行されているときに点灯され、実行中の大当たり遊技が有するラウンドの数を、その点灯状態(具体的には、複数のランプのうちの何れが点灯し何れが消灯しているか)で示すものである。なお、ラウンドとは大入賞口161の開放期間をいい、大当たり判定の結果が大当たりであれば、ラウンドが複数設けられた大当たり遊技が行われる。遊技機P1では、大当たり遊技として15ラウンドの長当たり遊技と、2ラウンドの短当たり遊技とがあり、ラウンドランプ204は、大当たり遊技のラウンド数によって異なる点灯状態となる。
図4に示すように、遊技領域5には、ラウンド数表示部55が設けられている。ラウンド数表示部55は、ラウンドランプ204の情報を示す表示部に相当する。ここで、ラウンドランプ204の情報とは、ラウンドランプ204の点灯状態が示す情報の意であり、実施形態では、ラウンドランプ204の点灯状態が示すラウンド数である。具体的には、ラウンド数表示部55には、図5の(a)に示すように、ラウンドランプ204の点灯状態とラウンド数との対応を記載したシール56が貼付され、シール56の左側部561に示された点灯状態は2ラウンドの大当たり遊技、右側部562に示された点灯状態は15ラウンドの大当たり遊技が実行されているときのラウンドランプ204の点灯状態を示している。また、ラウンド数表示部55は、図5の(b)に示すように、板体50に取り付けられた平板状の基部54から前方に突出する略直方体状の突出部として形成され、その上面は遊技球が流下可能に傾斜し、前面に上述したシール56が貼付されている。なお、図5において黒色(実際には、ランプの発光色に似た色とされる。)の四角は、ランプが点灯していることを示し、ラウンドランプ204が、例えば左側部561に示すように、左から1個消灯、2個点灯、1個消灯、2個点灯、1個消灯、1個点灯の状態であれば、2ラウンドの大当たり遊技中であることを示している。したがって、遊技者は、ラウンドランプ204が点灯したとき、ラウンド数表示部55を見ることにより、ラウンド数を知ることができる。
ラウンド数表示部55は、遊技領域5においてラウンドランプ204に近い側に設けられている。詳しくは、ラウンド数表示部55は、遊技盤1の前面を縦横4分割した場合において、ラウンドランプ204と同じ領域になるように設けられている。より詳しくは、図4の二点鎖線で示すように、遊技盤1の前面を、正面視において、中央を通って上下に延びる仮想線L1と左右に延びる仮想線L2とで4つの仮想領域に分割した場合、ラウンドランプ204と同じ仮想領域内に設けられている。このように、ラウンドランプ204に近い位置にラウンド数表示部55が設けられるため、遊技者は、ラウンドランプ204とシール56の記載との照合を容易に行うことができ、ラウンド数を容易に把握できることとなる。
普通図柄表示器193は、複数のランプからなり、ゲート17への遊技球の通過を契機として行われる普通図柄判定(普通図柄抽選)の結果を、変動表示を経て停止表示される普通図柄(すなわち、ランプの点灯状態)により報知するものである。停止表示された普通図柄が当たり図柄(すなわち、当たりの点灯状態)であれば、所定時間及び所定回数、第2始動口開閉部材156を開放状態とすることにより第2始動口152への入球を容易とする補助遊技が行われる。
普通図柄の変動表示中または補助遊技中に、遊技球がゲート17を通過すると、メイン制御基板30は、その通過に対して当たり乱数を取得し記憶する。そして、普通図柄の変動表示を開始可能な状態になったときに、記憶しておいた当たり乱数を用いて当たりか否かの判定を行い、普通図柄の変動表示を開始して、その判定結果を示す普通図柄を停止表示する。普通図柄保留ランプ203は、このように記憶されている当たり乱数の個数を示すものであり、複数のランプからなる。なお、記憶される当たり乱数は4個が上限とされているため、4個の当たり乱数が記憶されている状態で遊技球がゲート17を通過しても、その通過に対する当たり乱数の取得は行われない。
次に、遊技盤構成部40の内枠23への取付について説明する。遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるときは、図12に示すように、支持部材81を内枠23に対して前方に回動させた状態で、図15〜図17に示すように、レール部451,452間に画像表示器固定部82を挿入し、遊技盤構成部40を画像表示器固定部82に沿って(すなわち、表示画面111に沿って)支持部材81の取付基部83側に押し込む。画像表示器固定部82の上端面(すなわち、保護部84の上端面)及び下端面にレール部451,452が摺接しつつ遊技盤構成部40は移動することから、換言すれば、遊技盤構成部40は画像表示器固定部82に対して摺動することから、画像表示器固定部82は、遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるときのガイドとなるものといえる。
遊技領域部41の左側縁部411(図16参照)が遊技盤共用部80の右側縁部801に当接するまで、遊技盤構成部40を押し込むと、図19の(b)、(c)に示すように、ストッパ部材113が規制部481を乗り越えて復元し、ストッパ部材113と規制部481とが接することにより、遊技盤構成部40が画面部112に対し右方(すなわち、内枠23から外れる方向)へ移動することが規制されることとなる。遊技領域部41の左側縁部411が遊技盤共用部80の右側縁部801に当接する位置(換言すれば、遊技盤構成部40がストッパ部材113によって規制される位置)が、遊技盤構成部40の適正な配置位置であり、遊技盤構成部40が適正な配置位置にあるとき、表示画面111は遊技者が開口部51から表示画面111を適正に目視できるような位置に配置され、また、境界線Lが閉じられた状態となって遊技球の動きに影響を与えないようになる。
図20、図21に示すように、遊技領域部41の左側縁部411が遊技盤共用部80の右側縁部801に当接するまで、遊技盤構成部40を押し込んだとき、上端面、下端面の被係止部材68,68は、それぞれ、上端面、下端面の係止部材67,67に係止可能となり、これらを係止したとき、遊技領域部41を含む遊技盤構成部40は遊技盤共用部80に連結され、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80とで遊技盤連結体3が形成されることとなる。図20の(a)、(b)は、それぞれ、遊技領域部41の上端面の係止部材67及び遊技盤共用部80の上端面の被係止部材68の連結前、連結後を示し、図21の(a)、(b)は、それぞれ、遊技領域部41の下端面の係止部材67及び遊技盤共用部80の下端面の被係止部材68の連結前、連結後を示す。なお、図20の(a)に示すように、左側縁部411には突出部412が、右側縁部801には凹部802が設けられ、突出部412が凹部802に入り込むことにより、左側縁部411は右側縁部801に当接する。このように、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80とを連結すると、図3に示す状態となる。
遊技盤構成部40と遊技盤共用部80とを連結後、表示器19の接続端子に、メイン制御基板30に接続されたハーネスを接続することにより、表示器19(すなわち、第1特別図柄表示器191、第2特別図柄表示器192、普通図柄表示器193、第1特別図柄保留ランプ201、第2特別図柄保留ランプ202、普通図柄保留ランプ203、及び、ラウンドランプ204)を、メイン制御基板30に接続する。また、画像表示器11の制御基板と画像制御基板34とを、ハーネスで接続する。但し、赤外線通信等の無線で接続することとしてもよい。すなわち、画像表示器11と遊技盤構成部40に設けられた制御基板との間の通信を、無線通信としてもよい。さらに、枠ランプ8、スピーカ9、及び、演出ボタン検出SW71等、遊技盤構成部40に設けられていない部品と、遊技盤構成部40に設けられているサブ制御基板32(図22参照)との接続を行う。
これらの接続を行った後、図3の状態から図2の状態になるように、遊技盤連結体3を後方に回動させて、内枠23内に収納し、規制部材21により遊技盤連結体3が内枠23に対して回動しないように規制する。そして、内枠23を外枠22に収納し、ガラス扉枠24を閉じると、図1に示す状態となる。なお、遊技盤構成部40に設けられメイン制御基板30によって制御される被制御部品は、遊技盤構成部40が内枠23に取り付けられる前に予めメイン制御基板30に接続され、遊技盤構成部40に設けられサブ制御基板32によって制御される被制御部品(例えば盤ランプ10、可動役物装置13)は、遊技盤構成部40が内枠23に取り付けられる前に予めサブ制御基板32に接続されている。
一方、遊技盤構成部40を内枠23から取り外すときは、上記と逆の手順とする。すなわち、まず、図3に示すように、内枠23に対して遊技盤連結体3を前方に回動させた状態として、表示器19の接続端子及び画像表示器11の制御基板からハーネスを外し、係止部材67,67と被係止部材68,68との係止を解除して、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80との連結を解除する。そして、ストッパ部材113を指等で前方に押し込んで規制部481に接触しないようにし、遊技盤構成部40をヒンジ29側とは反対側に引っ張る。すると、遊技盤構成部40が画像表示器固定部82に対して摺動し(図15参照)、画像表示器配置部45から画像表示器固定部82が抜け出て、遊技盤構成部40が内枠23から取り外される。
次に、図22に基づいて実施形態の遊技機P1の電気系統について説明する。遊技機P1は、メイン制御基板30、払出制御基板31、サブ制御基板32を備え、サブ制御基板32は、演出制御基板33、画像制御基板34、及び、ランプ制御基板35を備えている。そして、払出制御基板31及び演出制御基板33はメイン制御基板30に接続され、画像制御基板34及びランプ制御基板35は演出制御基板33に接続されている。各制御基板は、CPU、ROM、RAMを備え、さらに、演出制御基板33はRTC(リアルタイムクロック)を備えている。RTCは、日時を計測するものであり、遊技機P1の電源が遮断されても、図示しないバックアップ電源により計測動作を継続する。メイン制御基板30のRAM内には第1保留記憶部301及び第2保留記憶部302が設けられる。
メイン制御基板30は、大当たりの抽選や遊技状態の移行など主に利益に関わる(換言すれば、遊技に関わる)制御を行うものである。メイン制御基板30には、第1始動口151に入球した遊技球を検出する第1始動口SW(スイッチ)154、第2始動口152に入球した遊技球を検出する第2始動口SW155、第2始動口152を開閉する第2始動口ソレノイド153、ゲート17を通過した遊技球を検出するゲートSW171、大入賞口161に入球した遊技球を検出する大入賞口SW163、大入賞口開閉部材164を開閉動作させる大入賞口ソレノイド162、各普通入賞口18に入球した遊技球を検出する普通入賞口SW181、第1特別図柄保留ランプ201、第2特別図柄保留ランプ202、普通図柄保留ランプ203、第1特別図柄表示器191、第2特別図柄表示器192、普通図柄表示器193、及び、ラウンドランプ204がそれぞれ接続され、図22に矢印で示すように、各スイッチからはメイン制御基板30に信号が入力され、各ソレノイドやランプ等にはメイン制御基板30から信号が出力される。なお、第1始動口SW154、第2始動口SW155、第2始動口ソレノイド153、ゲートSW171、大入賞口SW163、大入賞口ソレノイド162、及び、普通入賞口SW181は、遊技盤構成部40に設けられている。
また、メイン制御基板30は、払出制御基板31に各種コマンドを送信するとともに、払い出し監視のために払出制御基板31から信号を受信する。払出制御基板31には、図示しない払出装置を駆動する払出駆動モータ36が接続され、払出制御基板31は、メイン制御基板30から受信したコマンドに従って払出駆動モータ36を動作させ、賞球の払出を行わせる。
さらに、メイン制御基板30は、演出制御基板33に対し各種コマンドを送信し、演出制御基板33は、画像制御基板34との間でコマンドや信号の送受信を行う。演出制御基板33には、演出ボタン7に設けられて演出ボタン7が操作(ここでは、押下)されたことを検出する演出ボタン検出SW71が接続されている。画像制御基板34には画像表示器11及びスピーカ9が接続され、画像制御基板34は、演出制御基板33から受信したコマンドに従って、画像表示器11の表示画面111に装飾図柄、保留表示等の画像を表示し、スピーカ9から音声を出力する。また、演出制御基板33は、ランプ制御基板35との間でコマンドや信号の送受信を行う。ランプ制御基板35には、枠ランプ8、盤ランプ10、及び、可動役物装置13が接続され、ランプ制御基板35は、演出制御基板33から受信したコマンドに従って、枠ランプ8及び盤ランプ10を点灯・消灯し、可動役物装置13を動作させる。
次に、遊技機P1の遊技状態等について説明する。遊技機P1は、通常遊技状態、時短遊技状態、確変遊技状態、潜確遊技状態、及び、大当たり遊技を行っている状態である大当たり遊技状態を有している。
時短遊技状態は、通常遊技状態よりも第2始動口152へ遊技球が入賞し易いが、大当たりの当選し易さは通常遊技状態と同等である状態であり、通常遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が25秒、第2始動口152の開放時間が0.1秒で開放回数が1回であるのに対して、時短遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が2秒、第2始動口152の開放時間が0.3秒で開放回数が5回となっている。また、大当たり当選確率は、通常遊技状態、時短遊技状態のいずれも約1/300であるが、時短遊技状態は、通常遊技状態よりも、特別図柄の平均変動時間が短い。
確変遊技状態は、通常遊技状態よりも大当たりに当選し易くかつ第2始動口152へ遊技球が入賞し易い状態であり、通常遊技状態では、大当たり当選確率が約1/300であるのに対して、確変遊技状態では、大当たり当選確率が約1/30となっている。また、確変遊技状態では、時短遊技状態と同様、普通図柄判定の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が2秒、第2始動口152の開放時間が0.3秒で開放回数が5回となっており、特別図柄の平均変動時間が、通常遊技状態よりも短い。
潜確遊技状態は、通常遊技状態よりも大当たりに当選しやすいが、第2始動口152への遊技球の入賞し易さは通常遊技状態と同等である状態であり、潜確遊技状態では、確変遊技状態と同様、大当たり当選確率が約1/30となっている。また、潜確遊技状態では、通常遊技状態と同様、普通図柄判定の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が25秒、第2始動口152の開放時間が0.1秒で開放回数が1回となっており、特別図柄の平均変動時間も、通常遊技状態と同等である。
遊技機P1の遊技状態は、電源投入時の初期状態では通常遊技状態であり、大当たり判定において大当たりが発生すれば、大当たり遊技(大当たり遊技状態)を経て、その大当たりの種類に応じた遊技状態に遷移する。本実施形態では、大当たりの種類には、賞球の獲得が略望めない短当たりとして、2R(ラウンド)潜確大当たりがあり、多くの賞球を獲得可能な長当たりとして、15R通常大当たり、15R確変大当たりがある。短当たりのときの大当たり遊技を短当たり遊技、長当たりのときの大当たり遊技を長当たり遊技という。2R潜確大当たりでは、大入賞口161を短い開放時間で2回開放する短当たり遊技を行った後、潜確遊技状態に遷移し、15R通常大当たりでは、大入賞口161を長い開放時間で15回開放する長当たり遊技を行った後、時短遊技状態に遷移し、15R確変大当たりでは、大入賞口161を長い開放時間で15回開放する長当たり遊技を行った後、確変遊技状態に遷移する。さらに、時短遊技状態において途中で大当たりが発生することなく所定回数(本実施形態では100回)の特別図柄変動が行われたときは、通常遊技状態に遷移し、確変遊技状態又は潜確遊技状態において途中で大当たりが発生することなく所定回数(本実施形態では10000回)の特別図柄変動が行われたときは、通常遊技状態に遷移する。また、小当たりは、見かけ上2R潜確大当たりと変わらない動作をするもので、大入賞口161を短い開放時間で2回開放する小当たり遊技を行うが、遊技状態は遷移しない。
大当たり乱数は、図23(a)(b)に示すように、0〜299までの範囲で値をとることとされ、大当たり判定において、通常遊技状態又は時短遊技状態では、大当たりの当選確率が1/300、小当たりの当選確率が3/300となるように、確変遊技状態又は潜確遊技状態では、大当たりの当選確率が10/300、小当たりの当選確率が3/300となるように、それぞれ、当選とする乱数値が定められている。大当たり図柄乱数は、図23(c)(d)に示すように、0〜249までの範囲で値をとることとされ、第1始動入賞に対しては、15R通常大当たりの当選確率が100/250、15R確変大当たりの当選確率が75/250、2R潜確大当たりの当選確率が75/250になるように、第2始動入賞に対しては、15R通常大当たりの当選確率が100/250、15R確変大当たりの当選確率が125/250、2R潜確大当たりの当選確率が25/250になるように、それぞれ、当選とする乱数値が定められている。したがって、第1始動入賞に基づく大当たり判定よりも、第2始動入賞に基づく大当たり判定の方が、遊技者にとって有利な大当たりに当たり易い。
次に、メイン制御基板30の動作について説明する。なお、後述する各カウンタは、RAMに設けられ、遊技機P1の電源投入時にゼロクリアされる。
[メイン側タイマ割込処理]メイン制御基板30は、図24に示すメイン側タイマ割込処理を例えば4msecといった短時間周期で繰り返す。まず、メイン制御基板30は、大当たり判定に用いる大当たり乱数、大当たりの種類を決めるための大当たり図柄乱数、変動演出においてリーチ演出を行うか否かを決めるためのリーチ乱数、変動パターンを決めるための変動パターン乱数、普通図柄判定に用いる当たり乱数等を更新する乱数更新処理を行う(ステップS101)。
次に、メイン制御基板30は、始動口SW処理(S102)、ゲートSW処理(S103)、大入賞口SW処理(S104)、及び、普通入賞口SW処理(S105)を行う。始動口SW処理及びゲートSW処理については後述する。大入賞口SW処理は、大入賞口SW62がONしていれば、当たり遊技(後述する当たり遊技フラグがON)中か否かを判定して、当たり遊技中であれば、入賞個数カウンタの値Cに1を加算するとともに、大入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。普通入賞口SW処理は、普通入賞口SW181がONしていれば普通入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。続いて、メイン制御基板30は、特別図柄処理(S106)、普通図柄処理(S107)、大入賞口処理(S108)、及び、電チュー処理(S109)を行う。これらの処理については後述する。
そして、メイン制御基板30は、始動入賞口カウンタの値に応じた数の賞球、大入賞口カウンタの値に応じた数の賞球、及び、普通入賞口カウンタの値に応じた数の賞球を払い出すためのコマンドをセットして、それらのカウンタをゼロクリアする賞球処理(S110)を行い、以上の各処理においてセットしたコマンドを、払出制御基板31及び演出制御基板33に出力する出力処理(S111)を行う。
[始動口SW処理]図25に示すように、始動口SW処理では、メイン制御基板30は第1始動口SW154がONしたか否かを判定し(S201)、ONしていなければステップS208に進み、ONしていれば、始動入賞口カウンタの値に1を加算して、第1保留記憶部301に記憶されている判定用情報の個数を数える第1始動口保留カウンタの値U1が、上限値(ここでは、4)未満か否かを判定する(S202)。そして、上限値未満でない場合はステップS208に進み、上限値未満の場合は値U1に1を加算して(S203)、大当たり判定に用いる判定用情報(本実施形態では、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数)を取得して、第1保留記憶部301に格納する(S204)。そして、取得した判定用情報を用いて、事前判定(いわゆる先読み)処理を行う(S205)。事前判定処理では、メイン制御基板30は、後述する大当たり判定処理(図28参照)と同様に、現時点での遊技状態に応じた大当たり判定テーブル(図23(a)(b)参照)を参照して、大当たり乱数が大当たりであるか否かを判定し、大当たりと判定した場合には、大当たり時の図柄決定テーブル(図23(c)(d)参照)を参照して、大当たり図柄乱数に基づき大当たりの種類を判定する。また、後述する変動パターン選択処理(図29参照)と同様にして、リーチ演出の有無を含めて特別図柄の変動パターンを選択する。そして、メイン制御基板30は、事前判定処理による事前判定結果を含む第1保留数増加コマンドを、RAMにセットする(S206)。事前判定結果には、大当たりであるか否か、大当たりである場合の大当たりの種類、リーチ演出の有無を含む変動パターンを示す情報が含まれる。そして、メイン制御基板30は、第1特別図柄保留ランプ201の点灯状態を、それまでよりも1個多い保留数を示すものに変更する(S207)。
ステップS208では、メイン制御基板30は第2始動口SW155がONしたか否かを判定し、ONしていなければ始動口SW処理からリターンし、ONしていれば、始動入賞口カウンタの値に1を加算して、第2保留記憶部302に記憶されている判定用情報の個数を数える第2始動口保留カウンタの値U2が、上限値(ここでは、4)未満か否かを判定する(S209)。そして、上限値未満でない場合は始動口SW処理からリターンし、上限値未満の場合は、値U2に1を加算して(S210)、大当たり判定に用いる判定用情報を取得して、第2保留記憶部302に格納する(S211)。メイン制御基板30は、取得した判定用情報を用いて、上述したように事前判定処理を行い(S212)、事前判定処理による事前判定結果を含む第2保留数増加コマンドを、RAMにセットして(S213)、第2特別図柄保留ランプ202の点灯状態を、それまでよりも1個多い保留数を示すものに変更し(S214)、始動口SW処理からリターンする。メイン制御基板30は、始動口SW処理からリターンすると、ゲートSW処理に進む。
[ゲートSW処理]図26に示すように、ゲートSW処理では、メイン制御基板30はゲートSW171がONしたか否かを判定し(S301)、ONしていなければ、ゲートSW処理からリターンして次の大入賞口SW処理に進み、ONしていれば、ゲート保留カウンタの値Gが上限値(ここでは、4)未満か否かを判定する(S302)。そして、上限値未満でない場合はゲートSW処理からリターンし、上限値未満であれば値Gに1を加算して(S303)、後述する普通図柄判定に用いる普通図柄乱数を取得してRAM内の所定記憶域に格納し(S304)、普通図柄保留ランプ203の点灯状態を、それまでよりも1個多い保留数を示すものに変更して(S305)、ゲートSW処理からリターンする。すなわち、普通図柄乱数は、4個まで所定記憶域に記憶されることとなる。
[特別図柄処理]図27に示すように、特別図柄処理では、メイン制御基板30は、当たり遊技中か否かを示す当たり遊技フラグ(即ち、小当たり遊技フラグ、長当たり遊技フラグ、又は、短当たり遊技フラグ)がONか否かを判定し(S401)、ONであれば、特別図柄変動を開始できないため特別図柄処理からリターンし、ONでなければ、特別図柄変動中か否かを判定する(S402)。メイン制御基板30は、ステップS402で変動中と判定すれば、ステップS411に進むが、変動中でないと判定すれば、特別図柄変動を開始できるため、特別図柄の保留があるか否か(すなわち、保留数が1以上か否か)を判定する(S403)。そして、特別図柄の保留ありと判定した場合、最先の特別図柄の保留(最も先の始動入賞に基づく保留)が第2始動入賞に基づくものか否かを判定し(S404)、第2始動入賞に基づくものであれば、U2から1を減算し(S405)、第2特別図柄保留ランプ202の点灯状態を、それまでよりも1個少ない保留数を示すものに変更する(S405-3)。一方、第2始動入賞に基づくものでなければ、第1始動入賞に基づくものであるので、U1から1を減算し(S405-1)、第1特別図柄保留ランプ201の点灯状態を、それまでよりも1個少ない保留数を示すものに変更する(S405-2)。
ステップS405-2又はS405-3の処理を行ったメイン制御基板30は、客待ちフラグをOFFし(S406)、最先の特別図柄の保留に基づいて、すなわち、最先に第1保留記憶部301又は第2保留記憶部302に記憶された判定用情報を用いて、後述する大当たり判定処理(S407)及び変動パターン選択処理(S408)を行う。そして、第1保留記憶部301に記憶されていた判定用情報を用いたときは第1特別図柄表示器191、第2保留記憶部302に記憶されていた判定用情報を用いたときは第2特別図柄表示器192において、特別図柄変動を開始し(S409)、変動開始コマンドをセットして(S410)、ステップS411に進む。なお、変動開始コマンドには、現在の遊技状態を示す情報と、大当たり判定処理でセットされた図柄を示す情報と、変動パターン選択処理でセットされた変動パターンを示す情報とが含まれている。このように、第1保留記憶部301又は第2保留記憶部302に記憶されている判定用情報は、先に記憶されたものから順に、大当たり判定に用いられ、第1保留記憶部301又は第2保留記憶部302から消去される。ステップS411では、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ特別図柄処理からリターンし、経過していれば、特別図柄の変動を停止して、大当たり判定処理でセットされた図柄で特別図柄を停止表示し(S412)、変動停止コマンドをセットして(S413)、後述する停止中処理(S414)を行って、特別図柄処理からリターンする。
また、ステップS403で保留無しと判定した場合、メイン制御基板30は、客待ちフラグがONか否かを判定し(S415)、ONであれば、特別図柄処理からリターンするが、ONでなければ、客待ちコマンドをセットして(S416)、客待ちフラグをONして(S417)、特別図柄処理からリターンする。メイン制御基板30は、特別図柄処理からリターンすると、普通図柄処理に進む。
[大当たり判定処理]図28に示すように、大当たり判定処理では、メイン制御基板30は、図23に示す大当たり判定テーブルを用いて、大当たり乱数が大当たりか否かの判定を行う(S501)。そして、大当たりであれば(S502でYES)、大当たり図柄乱数がどの大当たり図柄を示すものかを、図23に示す図柄決定テーブルを用いて判定し(S503)、その大当たり図柄を特別図柄の停止図柄としてセットする(S504)。なお、大当たり図柄によって、大当たりの種類が決まる。一方、大当たり乱数が大当たりでないが(S502でNO)、小当たりであれば(S505でYES)、小当たり図柄を特別図柄の停止図柄としてセットし(S506)、小当たりでもなければ(S505でNO)、ハズレ図柄を特別図柄の停止図柄としてセットする(S507)。
[変動パターン選択処理]図29に示すように、変動パターン選択処理では、メイン制御基板30は、直前の大当たり判定処理で大当たりと判定していれば(S601でYES)、乱数値と変動パターンとの対応を示す変動パターンテーブルとして大当たり用テーブルをセットし(S602)、小当たりと判定していれば(S601でNO、S603でYES)、変動パターンテーブルとして小当たり用テーブルをセットする(S604)。大当たりでも小当たりでもない場合には(S603でNO)、リーチ乱数判定テーブルを参照してリーチ乱数がリーチ有りを示すものであるか否かの判定を行い(S605)、リーチ有りである場合は(S606でYES)、変動パターンテーブルとしてリーチはずれ用テーブルをセットし(S607)、リーチ無しである場合は(S606でNO)、変動パターンテーブルとしてバラはずれ用テーブルをセットする(S608)。リーチはずれとは、装飾図柄をリーチ状態(例えば、左、中、右の3つの装飾図柄を表示する場合、左右の装飾図柄を同一図柄とする等、最後に停止される装飾図柄以外の装飾図柄を同一図柄とした状態)とした後ハズレの態様で停止表示させる変動演出であり、バラはずれとは、装飾図柄をリーチ状態としないでハズレの態様で停止表示させる変動演出である。次に、メイン制御基板30は、上記のようにセットした変動パターンテーブルを参照して、変動パターン乱数がいずれの変動パターンを示すかの判定を行い(S609)、その変動パターン乱数が示す変動パターンをセットする(S610)。
[停止中処理]図30に示すように、停止中処理では、メイン制御基板30は、時短遊技状態か否かを示す時短遊技フラグがONか否かを判定し(S701)、ONでない場合はステップS705に進むが、ONの場合は、時短遊技状態中の特別図柄変動の回数を数える時短変動カウンタの値Jを1減算し(S702)、Jが0であれば時短遊技状態を終えるために時短遊技フラグをOFFして(S703、704)、ステップS705に進む。
ステップS705では、メイン制御基板30は、確変遊技状態か否かを示す確変遊技フラグ、又は、潜確遊技状態か否かを示す潜確遊技フラグがONか否かを判定し、いずれもONでない場合はステップS709に進むが、いずれかがONの場合は、確変遊技状態又は潜確遊技状態中の特別図柄変動の回数を数える高確率変動カウンタの値Xを1減算し(S706)、Xが0であれば、確変遊技状態又は潜確遊技状態を終えるために、ONであった確変遊技フラグ又は潜確遊技フラグをOFFして(S707、708)、ステップS709に進む。
ステップS709では、大当たりか否か(すなわち、停止した特別図柄が大当たり図柄か否か)を判定し(S709)、大当たりである場合、長当たりであれば長当たり遊技フラグをONし(S710、711)、ラウンドランプ204を15Rを示す点灯状態とする(S711-1)。長当たりでなければ短当たり遊技フラグをONし(S710、712)、ラウンドランプ204を2Rを示す点灯状態とする(S712-1)。そして、時短変動カウンタの値J及び高確率変動カウンタの値Xを0とし(S713)、時短遊技フラグ、確変遊技フラグ、及び、潜確遊技フラグをOFFし(S714)、オープニングを開始するとともに(S717)、オープニングコマンドをセットして(S718)、停止中処理からリターンする。
一方、大当たりでない場合(S709でNO)、メイン制御基板30は、小当たりか否かを判定し(S715)、小当たりでない場合には停止中処理からリターンし、小当たりである場合には、小当たり遊技フラグをONし(S716)、オープニングを開始するとともに(S717)、オープニングコマンドをセットして(S718)、停止中処理からリターンする。停止中処理からリターンすると、メイン制御基板30は、特別図柄処理からリターンして普通図柄処理に進む。
[普通図柄処理]図31に示すように、普通図柄処理では、メイン制御基板30は、補助遊技中か否かを示す補助遊技フラグがONか否かを判定し(S801)、ONであれば普通図柄処理からリターンし、ONでなければ普通図柄の変動中か否かを判定する(S802)。そして、変動中の場合にはステップS809に進み、変動中でない場合には、ゲート保留カウンタの値Gが1以上か否かを判定し(S803)、Gが1以上でなければ普通図柄処理からリターンし、Gが1以上であればGから1を減算して(S804)、普通図柄保留ランプ203の点灯状態を、それまでよりも1個少ない保留数を示すものに変更する(S804-1)。さらに、メイン制御基板30は、予め記憶している普通図柄判定テーブルを用いて、ステップS304で所定記憶域に格納しておいた普通図柄乱数のうち最先に格納したものが当たりか否かを判定する当たり乱数判定処理を行って(S805)、当たりであれば当たり図柄を選択し、当たりでなければハズレ図柄を選択してRAMにセットする停止図柄選択処理を行う(S806)。なお、普通図柄判定テーブルは、時短遊技状態又は確変遊技状態のときは、通常遊技状態又は潜確遊技状態のときよりも、当たり易いものが用いられる。普通図柄判定に用いた普通図柄乱数は所定記憶域から消去される。そして、メイン制御基板30は、現時点の遊技状態に応じた普通図柄変動の時間を選択してセットする変動時間選択処理を行い(S807)、普通図柄変動を開始して(S808)、ステップS809に進む。ステップS809では、メイン制御基板30は、変動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ普通図柄処理からリターンするが、経過していれば、普通図柄の変動を停止してステップS806でセットした図柄を、普通図柄表示器193に停止表示する(S810)。そして、停止した図柄が当たり図柄であれば(S811でYES)、補助遊技フラグをONし(S812)、ハズレ図柄であれば(S811でNO)、補助遊技フラグをONせずに、普通図柄処理からリターンする。メイン制御基板30は、普通図柄処理からリターンすると、大入賞口処理に進む。
[大入賞口処理]図32に示すように、大入賞口処理では、メイン制御基板30は、まず、当たり遊技フラグがONか否かを判定し(S901)、ONでなければ大入賞口処理からリターンし、ONであれば、オープニング中であるか否かを判定する(S902)。オープニングとは、当たり遊技の開始から第1ラウンドの開始までの期間をいう。メイン制御基板30は、オープニング中と判定した場合には、オープニング時間が経過したか否かを判定し(S903)、経過していなければ大入賞口処理からリターンし、経過していれば、大当たりの種類に応じた最大R数(ラウンド数)と作動パターンとを設定する(S904)。そして、入賞個数カウンタの値Cをゼロクリアし(S905)、ラウンドカウンタの値Rに1を加算し(S906)、大入賞口161の作動(開放)を開始するとともに(S907)、ラウンド開始コマンドをセットする(S907-1)。
次に、メイン制御基板30は、大入賞口161の作動時間(開放時間)が経過したか否かを判定し(S908)、経過していれば大入賞口161を閉鎖し(S910)、経過していなければ、入賞個数カウンタの値Cが規定個数であるか否かを判定して(S909)、規定個数でなければ大入賞口処理からリターンし、規定個数であれば大入賞口161を閉鎖する(S910)。そして、メイン制御基板30は、ラウンドカウンタの値Rが最大R数であるか否かを判定し(S911)、最大R数でないと判定すれば、大入賞口処理からリターンし、最大R数であると判定すれば、ラウンドランプ204を消灯し(S911-1)、エンディングを開始して(S912)、エンディングコマンドをセットし(S913)、ラウンドカウンタの値Rをゼロクリアする(S914)。なお、エンディングとは、最終ラウンドの終了から当たり遊技の終了までの期間をいう。次に、メイン制御基板30は、エンディング時間が経過したか否かを判定し(S917)、経過していなければ大入賞口処理からリターンし、経過していれば後述する遊技状態設定処理を行って(S918)、当たり遊技フラグをOFFとし(S919)、大入賞口処理からリターンする。メイン制御基板30は、大入賞口処理からリターンすると、電チュー処理に進む。
また、メイン制御基板30は、ステップS902においてオープニング中でないと判定したときは、エンディング中であるか否かを判定し(S915)、エンディング中であればステップS917に移行し、エンディング中でなければ大入賞口の作動中か否かを判定する(S916)。そして、作動中でなければステップS905に移行し、作動中であればステップS908に移行する。
[遊技状態設定処理]図33に示すように、遊技状態設定処理では、メイン制御基板30は、今終了した当たり遊技が、小当たりであれば(S1001でYES)、遊技状態は遷移させないので、遊技状態設定処理からリターンし、通常大当たり(15R通常大当たり)であれば(S1002でYES)、時短遊技状態に遷移させるため、時短遊技フラグをONし(S1003)、時短変動カウンタの値Jを100として(S1004)、遊技状態設定処理からリターンする。また、ステップSS1002でNOと判定したときは、確変大当たり(15R確変大当たり)か否かを判定し、確変大当たりであれば(S1005でYES)、遊技状態を確変遊技状態に遷移させるため、確変遊技フラグをONし(S1006)、確変大当たりでなければ2R潜確大当たりであるので、遊技状態を潜確遊技状態に遷移させるため、潜確遊技フラグをONする(S1007)。そして、高確率変動カウンタの値Xを10000として(S1008)、遊技状態設定処理からリターンする。
[電チュー処理]図34に示すように、電チュー処理では、メイン制御基板30は、補助遊技フラグがONか否かを判定し(S1101)、ONでないと判定すれば電チュー処理からリターンする。一方、ONと判定すれば、第2始動口ソレノイド153が作動中か否かを判定する(S1102)。そして、作動中である場合はステップS1105に進むが、作動中でない場合、現時点の遊技状態に応じた第2始動口ソレノイド153の作動パターン(すなわち、第2始動口152の開放パターン)をセットする作動パターン設定処理を行い(S1103)、その作動パターンに則った第2始動口ソレノイド153の作動を開始し(S1104)、ステップS1105に進む。ステップS1105では、メイン制御基板30は、セットした作動パターンに対応した作動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ電チュー処理からリターンし、経過していれば補助遊技フラグをOFFして(S1106)、電チュー処理からリターンする。メイン制御基板30は、電チュー処理からリターンすると、賞球処理に進む。
以上のメイン制御基板30における処理と並行して、演出制御基板33では図35、図36に示すような処理を行う。以下、演出制御基板33の動作について説明する。
[サブ側タイマ割込処理]演出制御基板33は、図35に示すようなサブ側タイマ割込処理を所定の短時間(例えば4msec)毎に繰り返す。サブ側タイマ割込処理では、後述するコマンド受信処理(S2101)を行い、次に、演出ボタン7等からの信号の入力の有無に基づいて、演出ボタン7等が操作されたか否かを判定し(S2102)、操作されたと判定した場合に、その旨を通知するための操作コマンドをRAMにセットする(S2103)。そして、コマンド送信処理(S2104)を行う。コマンド送信処理は、コマンド受信処理及びステップS2103でセットしたコマンドを、画像制御基板34及びランプ制御基板35に送信する処理である。画像制御基板34やランプ制御基板35は、演出制御基板33から受信したコマンドに基づいて、演出手段(画像表示器11、スピーカ9、枠ランプ8、盤ランプ10、及び、可動役物装置13)に各種の演出(変動演出、大当たり演出、客待ち演出等)を実行させる。
[コマンド受信処理]図36に示すように、コマンド受信処理では、演出制御基板33は、メイン制御基板30から保留数増加コマンド(第1保留数増加コマンド又は第2保留数増加コマンド)を受信したか否かを判定し(S2201)、受信していれば保留数加算処理を行う(S2202)。保留数加算処理では、所定記憶領域に記憶している保留数に1を加算し、表示画面111に表示される保留画像を1個増加させるための保留表示コマンドをRAMにセットする。
次に、演出制御基板33は、変動開始コマンドを受信したか否かを判定して(S2203)、受信していれば変動演出選択処理を行う(S2204)。変動演出選択処理では、演出制御基板33は、メイン制御基板30から受信した変動開始コマンドを解析して、変動演出パターンを選択し、その変動演出パターンによる変動演出を画像制御基板34に実行させるための変動演出開始コマンドをセットし、記憶されている保留数を1減算して、表示画面111に表示されている保留画像を1個減少させるための保留消去コマンドをセットする。
次に、演出制御基板33は、変動停止コマンドを受信したか否かを判定して(S2205)、受信していれば変動演出終了中処理を行う(S2206)。変動演出終了中処理では、演出制御基板33は、変動停止コマンドを解析し、実行中の変動演出を終了させるための変動演出終了コマンドをセットする。
次に、演出制御基板33は、オープニングコマンドを受信したか否かを判定して(S2207)、受信していれば、オープニング演出選択処理を行う(S2208)。オープニング演出選択処理では、演出制御基板33は、オープニングコマンドを解析して、オープニング演出のパターンを選択し、そのオープニング演出パターンによるオープニング演出を画像制御基板34に実行させるためのオープニング演出開始コマンドをセットする。
次に、演出制御基板33は、ラウンド開始コマンドを受信したか否かを判定して(S2209)、受信していれば、ラウンド演出選択処理を行う(S2210)。ラウンド演出選択処理では、演出制御基板33は、ラウンド開始コマンドを解析し、ラウンド中の演出パターンを選択して、選択した演出パターンによるラウンド中の演出を画像制御基板34に実行させるためのラウンド中演出開始コマンドをセットする。
次に、演出制御基板33は、エンディングコマンドを受信したか否かを判定して(S2211)、受信していれば、エンディング演出選択処理を行う(S2212)。エンディング演出選択処理では、演出制御基板33は、エンディングコマンドを解析し、エンディング演出のパターンを選択して、選択した演出パターンによるエンディング演出を画像制御基板34に実行させるためのエンディング演出開始コマンドをセットする。
さらに、演出制御基板33は、客待ちコマンド受信処理(S2213)を行って、コマンド受信処理からリターンする。客待ちコマンド受信処理では、演出制御基板33は、客待ちコマンドを受信したか否かを判定して、受信した場合、客待ち演出実行までの時間の計測を開始し、計測している時間が客待ち演出実行までの時間として設定した所定時間に達すると、画像制御基板34に客待ち演出を開始させるための客待ち演出開始コマンドをセットする。演出制御基板33は、コマンド受信処理からリターンすると、上述したコマンド送信処理に進む。
以上説明したように、遊技機P1は、遊技球が流下する遊技領域5が形成され被制御部品(始動入賞装置15等)が配設されて遊技領域5に開口部51が形成された遊技領域部41、遊技領域部41に取り付けられたベース部42、及び、ベース部42に取り付けられ被制御部品を制御する主制御基板(メイン制御基板30)、を備えた遊技盤構成部40と、枠体(内枠23)と、表示画面111を有する画像表示器11と、を備え、画像表示器11が取り付けられた枠体に、遊技盤構成部40が、着脱可能に取り付けられて、開口部51から表示画面111を目視可能に配置される。
遊技機P1では、遊技盤構成部40を交換することにより画像表示器11を再利用可能である。そして、遊技盤構成部40は、始動入賞装置15等の被制御部品が配設された遊技領域部41と、それら被制御部品を制御するメイン制御基板30とを有しているため、遊技領域部41とメイン制御基板30とを一度に交換可能である。すなわち、いずれも機種に依存する遊技領域部41とメイン制御基板30を一度に交換可能であるため、交換作業の煩雑さを低減可能である。
また、遊技機P1では、一体化された遊技領域部41とメイン制御基板30との間に、画像表示器11が配置される。すなわち、画像表示器11の後面側にメイン制御基板30が配置されて、画像表示器11に妨げられることなくメイン制御基板30を後方から目視可能であるため、メイン制御基板30に対して不正等が行われていないかの確認が容易である。
また、遊技盤構成部40は、画像表示器11の表示画面111に沿うように着脱可能に取り付けられる。すなわち、表示画面111が、遊技盤構成部40を取り付けるときの位置決めの目安となるため、遊技盤構成部40の位置決めが容易である。なお、「沿う」とは、必ずしも接触(摺接)しなくてもよい意である。
また、遊技機P1では、画像表示器11以外に遊技盤共用部80も再利用されるため、再利用可能な部分を増大可能である。
また、遊技盤共用部80は、メイン制御基板30により制御される表示器19を有している。したがって、表示器19を再利用可能である。
また、遊技機P1では、遊技盤共用部80に表示ランプが設けられているため、表示ランプの再利用が可能であるとともに、遊技盤構成部40に表示ランプの情報を示す表示部が設けられているため、遊技盤構成部40を交換したときも、その交換後の機種に応じた内容の表示ランプの情報を、遊技者は見ることができ、表示ランプが示す情報を容易に把握可能である。具体的には、遊技盤共用部80はラウンドランプ204を備えており、ラウンドランプ204の情報(具体的には、ラウンドランプ204の点灯状態が示すラウンド数)は、遊技盤構成部40が備えるラウンド数表示部55で示されている。点灯状態が同じであっても、ラウンドランプ204が示す情報は、例えば、ある機種では15Rを示すが、他の機種では8Rを示す等、機種によって異なり得るが、機種によって交換される遊技盤構成部40にこの情報を表示することにより、異なる機種にラウンドランプ204を再利用しても、ラウンドランプ204が示す情報を遊技者が容易に把握可能となる。
なお、必ずしもラウンド数表示部55を遊技領域5に設ける必要はなく、例えば第2外レール62の外側、すなわち、遊技領域5外に設けてもよく、要するに遊技盤構成部40の遊技者が目視可能な位置に設ければよい。但し、上述したように、ラウンドランプ204に近い側に設ければ、遊技者がラウンドランプ204の情報をより把握し易くなる。また、本実施形態では、ラウンド数表示部55を、シール56を用いることにより、ラウンドランプ204の情報を不変的に表示するもの(すなわち、表示が変わらないもの)としたが、例えばランプを用いることにより、可変的に表示するもの(すなわち、表示が変わり得るもの)としてもよい。また、ラウンドランプ204以外の表示ランプの情報を、遊技盤構成部40が備える表示部に示すこととしてもよい。但し、メイン制御基板30によって制御される表示ランプの情報を、遊技盤構成部40が備える表示部に表示することとすれば、遊技者にとって興味のある利益に関する情報が把握し易くなり、好ましい。
また、外レールを第1外レール61と第2外レール62とに分割せず、その外レールの外側に、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80との境界線Lを設けることにより、遊技盤構成部40が外レールと遊技球導入通路63とを備えるようにしてもよい。逆に、内レール60の内側に境界線Lを設けて、遊技盤共用部80が内レール60と遊技球導入通路63とを備えるものとしてもよい。内レール60のすぐ内側を境界線Lとすれば、境界線Lにより遊技球が影響を受ける虞が少ないからである。このように、境界線Lにより遊技球が影響を受ける虞が少ないのであれば、遊技領域5内に境界線Lが現れるようにしてもよい。要するに、機種に依存する部分を含まず共用可能な部分を遊技盤共用部80とし、機種に依存する部分を含み共用不可能な部分を遊技盤構成部40とすればよく、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80との分け方は上述したものに限られない。
また、遊技盤構成部40の内枠23への取付構造も、上述したものに限られない。後述する第2実施形態の上ガイド部85及び下ガイド部86のように、遊技盤構成部40を支持する支持部として画像表示器固定部82とは別の支持部を設けて、遊技盤構成部40を取り付けることとしてもよいし、第3実施形態のように、画像表示器11を回動させずに、内枠23の右側部から遊技盤構成部40を差し込んで、画像表示器11を遊技盤構成部40内に挿入し、遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるようにしてもよい。また、後述する第4実施形態のように、遊技盤構成部40を開閉可能に構成し、遊技盤構成部40で画像表示器11を挟み込むようにして、遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるようにしてもよい。
また、第1実施形態では、遊技領域部41と遊技盤共用部80とで遊技盤1を構成し、すなわち、遊技領域部41が遊技盤1の一部を構成することとしたが、後述する第2〜第4実施形態のように、遊技盤1を遊技領域部41と遊技盤共用部80とに分割せず、遊技領域部41が遊技盤1の全部を構成するようにしてもよい。
以下、第2実施形態〜第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態の遊技機P1の構成要素に対応する構成要素については同じ符号を用いて、その説明を適宜省略する。また、図37〜図52では、ガラス扉枠24、外枠22、及び、遊技領域5に配設される始動入賞装置15等の各種部品を省略している。
〈第2実施形態〉
第2実施形態の遊技機P2について、図37〜図41に基づいて説明する。第2実施形態は、第1実施形態と同様に、支持部材81及び画像表示器11を前方に回動させた状態で、支持部材81に対して、遊技盤構成部40を、表示画面111に沿うように押し込んで装着し、引き出して取り外す、いわばスライド型である。
図37〜図39に示すように、遊技機P2は、内枠23に支持部材81を介して画像表示器11が取り付けられている。支持部材81は、取付基部83と画像表示器固定部82とを備え、画像表示器固定部82に画像表示器11が固定されている。また、支持部材81は、取付基部83の前端部の上端部から右方に延びる上ガイド部85、及び、取付基部83の前端部の下端部から右方に延びる下ガイド部86を備えている。上ガイド部85及び下ガイド部86は、互いに平行に、かつ、画像表示器11の表示画面111に平行するように延設されている。上ガイド部85は、下方が開放された断面コ字形状をなしている。下ガイド部86は、先端部(自由端部)861が、上ガイド部85のなす断面コ字形状に対向するように上方が開放された断面コ字形状をなし、中央部862が前端部が立ち上がる断面L字形状をなしている。
遊技機P2の遊技盤構成部40は、遊技領域部41と、遊技領域部41に取り付けられたベース部42と、ベース部42に取り付けられたメイン制御基板30とを備えている。遊技領域部41は、略矩形状の板体50と、それぞれ板体50の前面側に配置された外レール69と内レール60とを備えている。外レール69は、金属製で板体50の左側下部から円弧状に板体50の上部まで延設され、内レール60は、板体50の中央下部から板体50の左側上部まで延設されている。板体50には、外レール69と内レール60との間に遊技球導入通路63が形成されるとともに、外レール69と内レール60と図示しない遊技領域形成部材とで囲まれた遊技領域5が形成されている。また、板体50には、外レール69の外側に表示器19が配置されている。ベース部42は、画像表示器配置部45を備えている。
遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるときは、図39に示すように、画像表示器11を支持部材81とともに、前方に回動させる。そして、図40に示すように、遊技盤構成部40の板体50を、上ガイド部85及び下ガイド部86の間に差し込んで、遊技盤構成部40を取付基部83側に押す。上ガイド部85と下ガイド部86との上下方向の間隔は、板体50の上下方向の長さに合わせられており、上ガイド部85及び下ガイド部86の前後方向の幅(コ字形状の開口幅)は、それぞれ、板体50の厚みに合わせられている。したがって、板体50は、上端面及び下端面がそれぞれ上ガイド部85及び下ガイド部86に摺接しながら、取付基部83側に移動する。この移動につれて、画像表示器11及び画像表示器固定部82は、遊技盤構成部40の画像表示器配置部45に沿って、遊技盤構成部40内に挿入される。そして、遊技機P1と同様に、画面部112のストッパ部材113が、遊技盤構成部40の規制部481(図19参照)を乗り越えるまで、遊技盤構成部40を押し込むと、図41に示すように、遊技盤構成部40が支持部材81を介して内枠23に取り付けられた状態となり、図41に示す状態から、遊技盤構成部40を、支持部材81及び画像表示器11とともに後方に回動させて、内枠23内に収納すると、図37に示す状態となる。遊技盤構成部40を内枠23から取り外すときは、取付時と逆の手順で取り外す。
上述したように、遊技機P2によっても、内枠23に画像表示器11を取り付けたまま、遊技盤構成部40のみを着脱して交換可能であるので、画像表示器11を内枠23から取り外さずに再利用可能である。また、遊技盤構成部40は、画像表示器11の表示画面111に沿うように着脱可能に取り付けられる。すなわち、表示画面111が、遊技盤構成部40を取り付けるときの位置決めの目安となるため、遊技盤構成部40の位置決めが容易である。また、いずれも機種に依存する遊技領域部41とメイン制御基板30とを一度に交換可能であるため、交換作業の煩雑さを低減できる。
〈第3実施形態〉
図42〜図45に基づいて、第3実施形態の遊技機P3について説明する。遊技機P3は、支持部材81及び画像表示器11を前方に回動させずに、内枠23の右側部を開放可能として、内枠23の右側部から、遊技盤構成部40を、表示画面111に沿うように支持部材81に対して押し込んで装着し、引き出して取り外すスライド型である。
詳しくは、図43に示すように、遊技機P3の内枠23には、支持部材81が取り付けられ、支持部材81は、取付基部83と画像表示器固定部82とを備え、画像表示器固定部82に画像表示器11が固定されている。なお、支持部材81は、内枠23に対して回動可能とはされていない。内枠23の右側部を構成し上下方向に延びる右縦部材234には、回動部231が設けられている。回動部231は、上下方向に長い長尺状をなし、上下方向に沿った軸232を回動軸として前後方向に回動可能とされている。回動部231には、ガラス扉枠24に設けられた錠と連動して、ガラス扉枠24を外枠22及び内枠23に対して回動可能とするとともに、内枠23を外枠22及びガラス扉枠24に対して回動可能とするための錠部233が設けられている。
図43に示すように、遊技機P3の遊技盤構成部40は、遊技領域部41と、遊技領域部41に取り付けられたベース部42と、ベース部42に取り付けられたメイン制御基板30とを備えている。遊技領域部41は、第2実施形態と同様に、外レール69、内レール60、遊技球導入通路63、遊技領域5、及び、表示器19を備えている。ベース部42は、画像表示器配置部45を備えている。
遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるときは、図43に示すように、内枠23の回動部231を前方に回動させる。この回動によって、内枠23の右縦部材234が、遊技盤構成部40を内枠23内に差し込む際の邪魔にならないようになる。そして、図44に示すように、画像表示器固定部82が画像表示器配置部45のレール部451,452(図11参照)に沿って摺動するように、遊技盤構成部40を内枠23内に差し込んで取付基部83側に押して移動させる。この移動につれて、画像表示器11及び画像表示器固定部82は、遊技盤構成部40内に挿入される。画像表示器固定部82の右端縁が画像表示器配置部45の右端縁部453(図11参照)に突き当たるまで、遊技盤構成部40を押し込むと、図45に示す状態となり、この状態から回動部231を後方に回動させることにより、図42に示すように、遊技盤構成部40が内枠23に取り付けられた状態となる。遊技盤構成部40を内枠23から取り外すときは、取付時と逆の手順で取り外す。
上述したように、遊技機P3によっても、内枠23に画像表示器11を取り付けたまま、遊技盤構成部40のみを着脱して交換可能であるので、画像表示器11を内枠23から取り外さずに再利用可能である。また、遊技盤構成部40は、画像表示器11の表示画面111に沿うように着脱可能に取り付けられる。すなわち、表示画面111が、遊技盤構成部40を取り付けるときの位置決めの目安となるため、遊技盤構成部40の位置決めが容易である。また、いずれも機種に依存する遊技領域部41とメイン制御基板30とを一度に交換可能であるため、交換作業の煩雑さを低減できる。
〈第4実施形態〉
図46〜図52に基づいて、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、支持部材81及び画像表示器11を前方に回動させた状態で、遊技盤構成部40を開いて、支持部材81の画像表示器固定部82及び画像表示器11を挟む、いわば挟み込み型である。
図46、図47に示すように、遊技機P4は、内枠23に支持部材81を介して画像表示器11が取り付けられている。支持部材81は、取付基部83と画像表示器固定部82とを備え、さらに、取付基部83の前端部の上下に、軸受部89,89を備えている。軸受部89,89は、横断面がC字形状となるように、周壁部に軸方向に沿った切欠部が形成された円筒形状をなしている。
遊技機P4の遊技盤構成部40は、遊技領域部41と、遊技領域部41に取り付けられたベース部42と、ベース部42に取り付けられたメイン制御基板30(図49参照)とを備えている。遊技領域部41は、第2実施形態と同様に、外レール69、内レール60、遊技球導入通路63、遊技領域5、及び、表示器19を備えている。また、遊技盤構成部40は、遊技領域部41の左側に固定されて上下方向に延設された軸58を備えている。
図48、図49に示すように、遊技機P4のベース部42は、本体部43と回動部59とからなり、回動部59は、本体部43に対して右端部(画像表示器固定部82の自由端側に対応する端部)がヒンジ結合され、上下方向を軸方向として回動可能とされている。すなわち、ベース部42は、開閉可能とされている。ベース部42には図示しない係止部が設けられて、ベース部42を閉じたとき本体部43と回動部59とを互いに係止し、ベース部42を開くとき本体部43と回動部59との係止を解除可能とされている。回動部59の後面には、サブ制御基板32(図22参照)と、基板ケース37に収納されたメイン制御基板30と、盤裏カバー49とが取り付けられている。
遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるときは、図48に示すように、支持部材81を回動させることにより、画像表示器11を前方に回動させる。また、遊技盤構成部40は、図49に示すように、本体部43に対して回動部59を回動させることにより、ベース部42を開いた状態とする。そして、図50に示すように、本体部43と回動部59との間に画像表示器11が配置されるようにして、軸58の両端部を、軸受部89,89の切欠部から軸受部89,89内に挿入する。次に、図51に示すように、画像表示器11を本体部43に対して回動させて、本体部43の後端部に形成されている開口部46内に配置し、図52に示すように、回動部59を本体部43に対して回動させて、ベース部42を閉じ、本体部43と回動部59とを係止する。すると、遊技盤構成部40が支持部材81を介して内枠23に取り付けられ、画像表示器11が本体部43と回動部59との間に配置された状態となる。図52に示す状態から、遊技盤構成部40を、支持部材81及び画像表示器11とともに後方に回動させて、内枠23内に収納すると、図46に示す状態となる。遊技盤構成部40を内枠23から取り外すときは、取付時と逆の手順で取り外す。
上述したように、遊技機P4によっても、内枠23に画像表示器11を取り付けたまま、遊技盤構成部40のみを着脱して交換可能であるので、画像表示器11を内枠23から取り外さずに再利用可能である。また、遊技盤構成部40は、画像表示器11が遊技盤構成部40の所定部位である開口部46内に配置されるように、内枠23に取り付けられる。すなわち、画像表示器11が遊技盤構成部40を内枠23に取り付けるときの位置決めの基準(目安)となるため、遊技盤構成部40の位置決めが容易である。また、いずれも機種に依存する遊技領域部41とメイン制御基板30とを一度に交換可能であるため、交換作業の煩雑さを低減できる。
[変形例]以下、上述したものも含め、変形例について述べる。
ベース部42は、メイン制御基板30の取付ベースとなるものであればよく、液晶ベースと称される部分でなくてもよい。
被制御部品とは、主制御基板(メイン制御基板30)によって制御されるものであればよく、上述した始動入賞装置15、大入賞装置16に限らず、ランプ、スイッチも含まれ得る。
枠体とは、画像表示器11が取り付けられるものであればよく、内枠23に限らず、ガラス扉枠24や、外枠22であってもよい。なお、ガラス扉枠24は、図2に示すようにガラス部25を有する上部と皿ユニット部26を有する下部とが一体化されたものでなくてもよく、ガラス部25を有する上部と皿ユニット部26を有する下部とが分かれて別々に開閉可能なものでもよい。枠体の形状も、矩形状に限らず、筐体(箱体)状、コ字形状、棒状等、任意の形状を取り得る。
外レールを第1外レール61と第2外レール62とに分割せず、その外レールの外側に、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80との境界線Lを設けることとしてもよい。逆に、内レール60の内側に境界線Lを設けてもよい。すなわち、遊技領域5内に境界線Lが現れるようにしてもよい。要するに、機種に依存する部分を含まず共用可能な部分を遊技盤共用部80とし、機種に依存する部分を含み共用不可能な部分を遊技盤構成部40とすればよく、遊技盤構成部40と遊技盤共用部80との分け方は上述したものに限られない。
遊技機P1では、画像表示器11の左側に取付基部83を配置し、その取付基部83に設けられた上下方向に沿った軸87,87を、画像表示器11が枠体(内枠23)に対して回動するときの回動軸とした(すなわち、画像表示器11の左側に回動軸を設けた)が、この回動軸を、画像表示器11の上側若しくは下側に設けて左右方向に沿ったものとしてもよいし、画像表示器11の右側に設けて上下方向に沿ったものとしてもよい。すなわち、取付基部83は、画像表示器11の上側に配置されてもよいし、下側に配置されてもよいし、右側に配置されてもよい。
遊技盤構成部40の枠体(内枠23)への取付構造は、上述したものに限られない。上述したスライド型、挟み込み型以外のものでも、遊技盤構成部40が枠体に着脱可能なものであればよい。
表示画面111に沿うように遊技盤構成部40を取り付けるときの、遊技盤構成部40の移動方向も任意である。上述したように表示画面111の右方から左方に遊技盤構成部40を移動させる以外に、表示画面111の上方から下方に移動させたり、下方から上方に移動させたりしてもよい。画像表示器11を枠体に対して回動させるときの回動軸が、画像表示器11の右側に設けられている場合には、遊技盤構成部40を表示画面111の左方から右方に移動させることもあり得る。換言すれば、遊技盤構成部40に画像表示器11を挿入するときの方向は、遊技盤構成部40の左方からに限らず、上方からでも、下方からでも、右方からでも、斜め方向からでもよい。
ラウンド数表示部55を遊技領域5に設ける必要はなく、遊技領域5外に設けてもよい。例えば第2外レール62の外側や、第1外レール61の外側や、遊技領域形成部材65,66に設けてもよい。要するに遊技盤構成部40において遊技者が目視可能な位置に設ければよい。
遊技盤共用部80が有する表示ランプとしては、ラウンドランプ204以外に、特別図柄抽選(大当たり判定)の結果を示す特別図柄表示ランプ(第1特別図柄表示器191、第2特別図柄表示器192)、普通図柄抽選の結果を示す普通図柄表示ランプ(普通図柄表示器193)、保留の数を示す保留ランプ(第1特別図柄保留ランプ201、第2特別図柄保留ランプ202、普通図柄保留ランプ203)、遊技状態を示す状態ランプ、遊技者が右打ちを行うべき状態であることを示す右打ちランプ等があり得る。
表示ランプ(ラウンドランプ204)の情報を示す表示部(ラウンド数表示部55)は、上述したようにシール56を貼付したり、直接情報を印刷したりすることにより、不変的に表示ランプの情報を示すものであってもよいし、液晶表示器、7セグと称されるランプ、ドット表示を行うランプ等を用いて、可変的に表示ランプの情報を示すものであってもよい。また、上述したようなラウンドランプ204以外の表示ランプの情報を示すものであってもよい。
主制御基板(メイン制御基板30)により制御される表示器19は、第1特別図柄表示器191、第2特別図柄表示器192、普通図柄表示器193、第1特別図柄保留ランプ201、第2特別図柄保留ランプ202、普通図柄保留ランプ203、及び、ラウンドランプ204の全てを有するものに限らない。これらのうちのいずれか1つのみを有するものとしてもよいし、いずれか2以上を有するものとしてもよい。また、上述した状態ランプや右打ちランプを有するものとしてもよいし、液晶表示器であってもよい。
[その他]以下、遊技機P1について、他の観点から記載する。
遊技機P1は、再利用可能な部分を増大させることを課題として、次のように記載することができる。
◆遊技球が流下する遊技領域5が形成され被制御部品(始動入賞装置15等)が配設された遊技領域部41、遊技領域部41に取り付けられたベース部42、及び、ベース部42に取り付けられ被制御部品を制御する主制御基板(メイン制御基板30)、を備えた遊技盤構成部40と、
枠体(内枠23)と、
枠体に取り付けられた遊技盤共用部80と、
を備え、遊技盤構成部40が、枠体に着脱可能に取り付けられて、遊技盤共用部80と連結されることを特徴とする遊技機P1。
これによれば、遊技盤共用部80が再利用可能であるので、再利用可能な部分を増大可能である。
また、遊技機P1は、画像表示器を再利用可能とし交換作業の煩雑さを低減可能であるとともに、交換時の位置決めが容易な遊技機を提供することを課題として、次のように記載することができる。
◆遊技球が流下する遊技領域5が形成され被制御部品(始動入賞装置15等)が配設された遊技領域部41、遊技領域部41に取り付けられたベース部42、及び、ベース部42に取り付けられ被制御部品を制御するメイン制御基板30、を備えた遊技盤構成部40と、
枠体(内枠23)と、
表示画面111を有する画像表示器11と、
を備え、画像表示器11が取り付けられた枠体に、遊技盤構成部40が、表示画面111に沿うように着脱可能に取り付けられることを特徴とする遊技機P1。
これによれば、遊技盤構成部40を交換することにより画像表示器11を再利用可能であるとともに、遊技領域5が形成された遊技領域部41と共に主制御基板が交換されるため、交換作業の煩雑さを低減可能であり、遊技盤構成部40は、画像表示器11の表示画面111に沿うように取り付けられるため、交換時の位置決めが容易である。
また、遊技機P1は、表示ランプを再利用可能であるとともに、表示ランプが示す情報を遊技者が容易に把握可能な遊技機を提供することを課題として、次のように記載することができる。
◆枠体(内枠23)と、
表示ランプ(ラウンドランプ204)を有する遊技盤共用部80と、
遊技球が流下する遊技領域5が形成された遊技盤構成部40と、
を備え、
遊技盤構成部40が、表示ランプの情報を示す表示部(ラウンド数表示部55)を備え、
遊技盤共用部80が取り付けられた枠体に、遊技盤構成部40が、着脱可能に取り付けられて、遊技盤共用部80と連結されることを特徴とする遊技機P1。
これによれば、遊技盤共用部80に設けられた表示ランプを再利用可能であるとともに、遊技盤構成部40が有する表示部により、表示ランプが示す情報を遊技者が容易に把握可能である。
また、遊技機P1は、主制御基板によって制御される表示器を再利用可能な遊技機を提供することを課題として、次にように記載することができる。
◆枠体(内枠23)に、遊技に関わる制御を行う主制御基板(メイン制御基板30)により制御される表示器19が取り付けられ、
遊技球が流下する遊技領域5が形成され主制御基板を備えた遊技盤構成部40が、枠体に着脱可能に取り付けられることを特徴とする遊技機P1。
これによれば、主制御基板によって制御される表示器19を再利用可能である。
P1、P2、P3、P4…遊技機
5…遊技領域
11…画像表示器
15…始動入賞装置(被制御部品)
16…大入賞装置(被制御部品)
23…内枠(枠体)
30…メイン制御基板(主制御基板)
40…遊技盤構成部
41…遊技領域部
42…ベース部
51…開口部
111…表示画面
本発明の遊技機は、
遊技球が流下する遊技領域が形成され被制御部品が配設されて前記遊技領域に開口部が形成された遊技領域部、前記遊技領域部に取り付けられたベース部、及び、前記ベース部に取り付けられ前記被制御部品を制御する主制御基板、を備えた遊技盤構成部と、
枠体と、
表示画面を有する画像表示器と、
を備え、前記画像表示器が取り付けられた前記枠体に、前記遊技盤構成部が、位置決め手段により適正な位置に配置可能とされるとともに、着脱可能に取り付けられて、前記開口部から前記表示画面を目視可能に配置されることを特徴とする。

Claims (1)

  1. 遊技球が流下する遊技領域が形成され被制御部品が配設されて前記遊技領域に開口部が形成された遊技領域部、前記遊技領域部に取り付けられたベース部、及び、前記ベース部に取り付けられ前記被制御部品を制御する主制御基板、を備えた遊技盤構成部と、
    枠体と、
    表示画面を有する画像表示器と、
    を備え、前記画像表示器が取り付けられた前記枠体に、前記遊技盤構成部が、着脱可能に取り付けられて、前記開口部から前記表示画面を目視可能に配置されることを特徴とする遊技機。
JP2015025849A 2015-02-12 2015-02-12 遊技機 Pending JP2016146968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025849A JP2016146968A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025849A JP2016146968A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146968A true JP2016146968A (ja) 2016-08-18

Family

ID=56691538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025849A Pending JP2016146968A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016146968A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132259A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2011115212A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012183405A (ja) * 2012-07-03 2012-09-27 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132259A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2011115212A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012183405A (ja) * 2012-07-03 2012-09-27 Sophia Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016146971A (ja) 遊技機
JP5961954B2 (ja) 遊技機
JP5961953B2 (ja) 遊技機
JP2016059415A (ja) 遊技機
JP6077609B1 (ja) 遊技機
JP2016052479A (ja) 遊技機
JP6344502B2 (ja) 遊技機
JP2016093234A (ja) 遊技機
JP2016059414A (ja) 遊技機
JP2016146972A (ja) 遊技機
JP2006181125A (ja) 遊技機
JP2017000432A (ja) 遊技機
JP6283619B2 (ja) 遊技機
JP2008148957A (ja) 遊技台および遊技システム
JP2016146968A (ja) 遊技機
JP2016146970A (ja) 遊技機
JP6574564B2 (ja) 遊技機
JP4621035B2 (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2018175989A (ja) 遊技機
JP4765291B2 (ja) 遊技機
JP2015150338A (ja) 遊技機
JP6167030B2 (ja) 遊技機
JP6394647B2 (ja) 遊技機
JP6394646B2 (ja) 遊技機
JP6965959B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161020

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161228