JP2016146122A - 物品管理システム - Google Patents

物品管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016146122A
JP2016146122A JP2015023541A JP2015023541A JP2016146122A JP 2016146122 A JP2016146122 A JP 2016146122A JP 2015023541 A JP2015023541 A JP 2015023541A JP 2015023541 A JP2015023541 A JP 2015023541A JP 2016146122 A JP2016146122 A JP 2016146122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
unit
cpu
signal
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232389B2 (ja
Inventor
伊藤 健二
Kenji Ito
健二 伊藤
山梨 雅巳
Masami Yamanashi
雅巳 山梨
伸市 柏木
Shinichi Kashiwagi
伸市 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2015023541A priority Critical patent/JP6232389B2/ja
Publication of JP2016146122A publication Critical patent/JP2016146122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232389B2 publication Critical patent/JP6232389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】効果的に物品を管理することができる物品管理システムを提供する。【解決手段】物品管理装置130は、第1通信部と、第1無線機特定部と、第1操作部と、報知機特定部と、第1送信処理部と、表示機160と、を備える。第1通信部は、信号を発信し報知動作を実行する報知機120と通信する。第1無線機特定部は、所定の位置から所定の距離内にある無線機110を特定する。第1操作部は、第1無線機特定部が特定した無線機を選択する選択操作を受け付ける。報知機特定部は、第1操作部が受け付けた選択操作によって選択された無線機に対応する報知機を特定する。第1送信処理部は、第1通信部を通じて、報知機特定部が特定した報知機に、報知動作を実行させる第1報知信号を送信する。表示機は、報知機特定部が特定した報知機から信号を受信した場合に、報知動作を実行する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、物品管理システムに関する。
利用者の荷物を預かる荷物預り所では、荷物預り所の担当者は、利用者から預かった荷物に報知機を取り付けて、荷物(物品)を管理することがある。担当者は、報知機が行うブザー又は発光などの報知動作によって荷物を特定する。しかしながら、従来、報知機が棚の裏など担当者から見えにくい場所にある場合、所望の荷物を発見することが困難になるという課題がある。
特開2008−152686号公報
上記の課題を解決するため、効果的に物品を管理することができる物品管理システムを提供する。
実施形態によれば、物品管理システムは、第1通信部と、第1無線機特定部と、第1操作部と、報知機特定部と、第1送信処理部と、表示機と、を備える。第1通信部は、信号を発信し報知動作を実行する報知機と通信する。第1無線機特定部は、所定の位置から所定の距離内にある無線機を特定する。第1操作部は、前記第1無線機特定部が特定した無線機を選択する選択操作を受け付ける。報知機特定部は、前記第1操作部が受け付けた前記選択操作によって選択された無線機に対応する報知機を特定する。第1送信処理部は、前記第1通信部を通じて、前記報知機特定部が特定した前記報知機に、報知動作を実行させる第1報知信号を送信する。表示機は、前記報知機特定部が特定した前記報知機から信号を受信した場合に、報知動作を実行する。
図1は、第1実施形態に係る物品管理システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る物品管理装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る報知機の構成例を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係るコントロールユニットの構成例を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態に係る表示機の構成例を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態に係る変換テーブルの構成例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る物品管理ファイルの構成例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る追跡ファイルの構成例を示す図である。 図9は、実施形態に係る物品管理装置が表示する表示例を示す図である。 図10は、実施形態に係る物品管理装置が表示する表示例を示す図である。 図11は、第1実施形態に係る物品管理装置の預り業務の動作例を示すフローチャートである。 図12は、第1実施形態に係る物品管理装置の預り業務の動作例を示すフローチャートである。 図13は、第1実施形態に係る物品管理装置の追跡業務の動作例を示すフローチャートである。 図14は、第1実施形態に係る物品管理装置の追跡業務の動作例を示すフローチャートである。 図15は、第1実施形態に係る物品管理装置が表示する表示例を示す図である。 図16は、第1実施形態に係る物品管理装置の報知業務の動作例を示すフローチャートである。 図17は、第1実施形態に係る物品管理装置の報知業務の動作例を示すフローチャートである。 図18は、第1実施形態に係る物品管理装置の報知業務の動作例を示すフローチャートである。 図19は、第1実施形態に係るコントロールユニットが表示する表示例を示す図である 図20は、第1実施形態に係るコントロールユニットの報知業務の動作例を示すフローチャートである。 図21は、第1実施形態に係るコントロールユニットの報知業務の動作例を示すフローチャートである。 図22は、第1実施形態に係る表示機の動作例を示すフローチャートである。 図23は、第2実施形態に係る物品管理装置の報知業務の動作例を示すフローチャートである。 図24は、第2実施形態に係る報知機の報知業務の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
実施形態に係る物品管理システムは、棚などの収納スペースに配置される物品を利用者に提供するためのシステムである。たとえば、物品管理システムは、ホテルのクロークなど、利用者から荷物(物品)を預かるサービスを提供するために利用される。また、物品管理システムは、飲食店など、利用者へ特定の商品(物品)を販売するサービスを提供するために利用されてもよい。
また、物品は、収納スペースから利用者へ提供される物である。たとえば、物品は、荷物、商品、又は、動物などである。物品は、特定の構成に限定されるものではない。
ここでは、物品管理システムは、利用者から荷物を預かるシステムを提供する荷物預り所において利用されるものとする。また、物品は、利用者から預かる荷物であるものとする。
図1は、実施形態における物品管理システム100の構成例を示すブロック図である。
図1が示すように、物品管理システム100は、複数の無線機110、複数の報知機120、物品管理装置130、コントロールユニット150、及び、複数の表示機160などを備える。
無線機110は、物品管理装置130へビーコン信号を発信する。無線機110は、例えばBluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等に代表される無線PAN(Personal Area Network)、若しくは無線LAN(Local Area Network)を利用して、ビーコン信号を周期的または連続的に発信する。ビーコン信号は、無線機110に固有のID(以下、無線機IDと称する)を備える。無線機110は、ビーコン信号を発信するだけの発信機であってもよい。
無線機110は、荷物預かり所の窓口に多数用意されており、荷物を預けた利用者に提供される。利用者は、荷物を預けている間、提供された無線機110を携帯する。利用者は、預けた荷物を受け取る際に、預けた荷物と引き換えに無線機110を戻す。
無線機110は、自らの無線機IDを表したバーコード111を付される。なお、無線機110は、NFC(Near Field Communication)などを備え、NFCを通じて無線機IDを外部装置へ送信してもよい。
報知機120は、報知動作を実行することを指示する第1報知信号を受信すると、報知動作を実行する。
報知機120は、荷物預かり所の窓口に多数用意されており、利用者から預かった荷物に取り付けられる。利用者が複数の荷物を預けた場合には、報知機120は、1つにまとめられた荷物のうちの1つに取り付けられてもよい。報知機120は、荷物に取り付けるのでなく、荷物がある場所に置かれていてもよい。また、報知機120は、荷物が配置される棚などに取り付けられてもよい。
報知機120は、自らの報知機IDを表したバーコード128を付与される。なお、報知機120は、NFCなどを備え、NFCを通じて報知機IDを外部装置へ送信してもよい。
物品管理装置130は、無線機110、報知機120、コントロールユニット150及び表示機160などを統括的に管理して、物品を管理する。
コントロールユニット150は、荷物預り所の担当者が収納スペースから荷物を捜す際に持ち歩く端末である。
表示機160は、報知機120が報知動作を実行する際に、報知機120が発信する信号に従って報知動作を実行する。表示機160は、通信領域170内にある報知機120から信号を受信する。たとえば、表示機160Aは、通信領域170A内にある報知機120Aから信号を受信する。
通信領域170は、表示機160ごとに設定される。通信領域170は、たとえば、特定の棚、特定のブロック、または、特定の収納部屋などに設定される。通信領域170の構成は、特定の構成に限定されるものではない。なお、通信領域170は、互いに重なり合ってもよい。
また、表示機160は、荷物預り所の担当者が容易に視認することができる位置に配置される。また、表示機160は、通信領域170内又は近傍に設置される。たとえば、表示機160は、通路沿い、天井、収納部屋の扉などに設置される。表示機160が設置される場所は、特定の構成に限定されるものではない。
図2は、実施形態における物品管理装置130の構成例を示すブロック図である。
物品管理装置130は、CPU(Central Processing Unit)131、ROM(Read Only Memory)132、RAM(Random Access Memory)133、時計部134、NVM(Nonvolatile Memory)135、入力部136、表示部137、バーコードリーダ138、第1無線ユニット139A、第2無線ユニット139B、第3無線ユニット139C及び第4無線ユニット139Dなどを備える。そして物品管理装置130は、アドレスバス,データバス等のバスラインBLを介して、CPU131と、ROM132、RAM133、時計部134、NVM135、入力部136、表示部137、バーコードリーダ138、第1無線ユニット139A、第2無線ユニット139B、第3無線ユニット139C及び第4無線ユニット139Dとを接続する。
CPU131は、物品管理装置130全体の動作を制御する機能を有する。CPU131は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU131は、内部メモリ、ROM132あるいはNVM135に予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
なお、CPU131がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU131は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM132は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM132に記憶される制御プログラム及び制御データは、予め物品管理装置130の仕様に応じて組み込まれる。ROM132は、たとえば、物品管理装置130の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。
RAM133は、揮発性のメモリである。RAM133は、CPU131の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM133は、CPU131からの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納している。また、RAM133は、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
また、RAM133は、無線機IDを格納するワークメモリWM1、及び、報知機IDを格納するワークメモリWM2などを備える。
時計部134は、物品管理システム100のシステム時間(日付,時刻)を計時する。時計部134は、内部に振動子などを備えてシステム時間を計時してもよい。また、時計部134は、外部装置から時刻を取得してもよい。
NVM135は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。NVM135は、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)などである。NVM135は、物品管理装置130の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。また、NVM135は、CPU131が種々の処理を実行することで生成したデータを保存する。
NVM135は、変換テーブル、物品管理ファイル、及び、追跡ファイルなどを備える。変換テーブル、物品管理ファイル、及び、追跡ファイルについては後述する。
入力部136は、物品管理装置130の操作者によって、種々の指示が入力される。入力部136は、操作者に入力された指示のデータをCPU131へ送信する。入力部136は、たとえば、キーボード、テンキー、及び、タッチパネルなどである。ここでは、入力部136は、タッチパネルであるものとする。
表示部137は、CPU131の制御により種々の情報を表示する表示装置である。表示部137は、たとえば、液晶モニタなどである。
ここでは、表示部137は、入力部136と一体的に形成される。即ち、表示部137は、指示を入力するためのアイコンを表示し、入力部136は、アイコンがタッチされることで指示の入力を受け付ける。
バーコードリーダ138は、無線機110及び報知機120にそれぞれ設けられたバーコード111及びバーコード128を光学的に読取る。バーコードリーダ138は、バーコード111及びバーコード128から読みとられたコードをCPU131へ送信する。
第1無線ユニット139A(第2通信部)は、無線機110と無線通信するためのインターフェースである。第1無線ユニット139Aは、無線通信可能な領域内に存在する無線機110から発信されるビーコン信号を受信する。たとえば、第1無線ユニット139Aは、荷物預り所の窓口近傍にある無線機110から発信されるビーコン信号を受信する。
たとえば、第1無線ユニット139Aは、指向性を有するアンテナを使用することで、窓口を基準としてアンテナの指向性の方向に広く無線通信可能な領域を設定することができる。この場合、アンテナは、窓口の近傍に、窓口から離れる方向に指向性を有するように設置される。
また、第1無線ユニット139Aは、指向性を持たないアンテナを使用することで、窓口を中心として同心円状に無線通信領域を設定することができる。
第1無線ユニット139Aは、強度検出部140などを備える。
強度検出部140は、無線機110から受信された電波の電波強度An(db)を検出する。即ち、強度検出部140は、無線機110から受信されたビーコン信号の電波強度An(db)を検出する。強度検出部140は、検出された電波強度An(db)をCPU131へ送信する。
第2無線ユニット139B(第1通信部)は、報知機120と無線通信するためのインターフェースである。第2無線ユニット139Bは、CPU131からの信号に基づいて、無線通信可能な領域内に存在する報知機120に対して信号を発信する。第2無線ユニット139Bは、報知機120に報知動作を実行させる第1報知信号、及び、報知機120に報知動作を停止させる停止信号などを送信する。
第2無線ユニット139Bは、アンテナを使用して、報知機120と無線通信する。たとえば、アンテナは、荷物を格納する格納スペースの天井等に敷設した漏洩同軸ケーブルなどであってもよい。
なお、第2無線ユニット139Bは、有線で報知機120と通信してもよい。
第3無線ユニット139Cは、コントロールユニット150と無線通信するためのインターフェースである。第3無線ユニット139Cは、コントロールユニット150へ、報知動作を実行している報知機120に対応する無線機110の無線機IDを送信する。また、第3無線ユニット139Cは、コントロールユニット150から、特定の無線機110に対応する報知機120に報知動作を実行させることを指示する報知指示信号を受信する。
第3無線ユニット139Cは、アンテナを使用して、コントロールユニット150と無線通信する。たとえば、アンテナは、荷物を格納する格納スペースの天井等に敷設した漏洩同軸ケーブルなどであってもよい。
なお、第3無線ユニット139Cは、有線でコントロールユニット150と通信してもよい。
第4無線ユニット139Dは、表示機160と無線通信するためのインターフェースである。第4無線ユニット139Dは、表示機160へ、特定の報知機120からビーコン信号を受信した場合に、報知動作を実行することを指示する報知機指定信号を送信する。報知機指定信号は、ビーコン信号を受信した場合に報知動作を実行する報知機120を指定する。
第4無線ユニット139Dは、アンテナを使用して、表示機160と無線通信する。たとえば、アンテナは、荷物を格納する格納スペースの天井等に敷設した漏洩同軸ケーブルなどであってもよい。
なお、第4無線ユニット139Dは、有線で表示機160と通信してもよい。
第1無線ユニット139A、第2無線ユニット139B、第3無線ユニット139C及び第4無線ユニット139Dは、例えばBluetooth、ZigBee等に代表される無線PAN、又は無線LANなどに対応するインターフェースである。
第1無線ユニット139A、第2無線ユニット139B、第3無線ユニット139C及び第4無線ユニット139Dは、1つの無線ユニットであってもよい。また、第1無線ユニット139A、第2無線ユニット139B、第3無線ユニット139C及び第4無線ユニット139Dのうち2つ又は3つが、1つの無線ユニットであってもよい。
次に、報知機120について説明する。
図3は、報知機120の構成例を示すブロック図である。
報知機120は、CPU121、ROM122、RAM123、第1無線ユニット124A、第2無線ユニット124B、NVM125、発音部126及び発光部127などを備える。報知機120は、アドレスバス,データバス等のバスラインBLを介して、CPU121と、ROM122、RAM123、第1無線ユニット124A、第2無線ユニット124B、NVM125、発音部126及び発光部127とを接続する。
CPU121は、報知機120全体の動作を制御する機能を有する。
ROM122は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。
RAM123は、揮発性のメモリである。
第1無線ユニット124Aは、物品管理装置130と無線通信するためのインターフェースである。
第2無線ユニット124Bは、表示機160と無線通信するためのインターフェースである。
第1無線ユニット124A及び第2無線ユニット124Bは、例えばBluetooth、ZigBee等に代表される無線PAN、又は、無線LANに対応するインターフェースである。
NVM135は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。
発音部126は、CPU121からの信号に従って、報知音を発生させる。たとえば、発音部126は、ブザーなどを鳴らすスピーカである。
発光部127は、CPU121からの信号に従って、発光する。発光部127は、周期的に点滅してもよい。たとえば、発光部127は、発熱電球、蛍光灯、又は、LEDなどである。
報知機120のCPU121は、第1無線ユニット124Aを通じて報知動作を実行することを指示する第1報知信号を受信すると、報知動作を実行する。たとえば、第1報知信号は、報知機120に固有のID(以下、報知機IDと称する)を備える。CPU121は、第1報知信号が備える報知機IDが自己の報知機IDと同一の場合に、報知動作を実行する。
報知動作は、荷物を捜しに来た担当者に報知機120の位置を知らせる。報知動作は、たとえば、発光部127からの発光と、発音部126からの発音との両方で行う。報知動作は、当初は発光のみを行い、一定時間が経過すると発音も行うようにしてもよい。報知動作は、当初は発音のみを行い、一定時間が経過すると発光も行うようにしてもよい。報知動作は、発光又は発音の少なくとも何れかを伴ってもよい。報知動作は、特定の構成に限定されるものではない。
また、報知機120のCPU121は、第1無線ユニット124Aを通じて報知動作を停止させることを指示する停止信号を受信すると、報知動作の実行を停止する。
また、報知機120のCPU121は、第2無線ユニット124Bを通じてビーコン信号を表示機160へ送信する。ビーコン信号は、自身を送信した報知機を示す報知機IDを備える。
また、報知機120は、さらに報知動作を停止するためのスイッチなどを備えてもよい。CPU121は、例えば手動でスイッチをオフすることで報知動作を停止してもよい。また、CPU121は、停止後に所定の時間が経過した後に、再度報知動作を実行してもよい。また、CPU121は、停止後にリセットされるまで、報知動作を実行しなくともよい。
次に、コントロールユニット150について説明する。
コントロールユニット150は、荷物預り所の担当者が収納スペースから荷物を捜す際に持ち歩く端末である。コントロールユニット150は、報知動作を実行している報知機120に対応する無線機110の無線機IDを表示する。また、コントロールユニット150は、無線機IDと無線機IDが示す無線機110と荷物預り所の窓口との距離を示してもよい。
また、コントロールユニット150は、担当者が報知動作を実行させようとしている報知機120に対応する無線機110の無線機IDを物品管理装置130へ送信する。
図4は、コントロールユニット150の構成例を示すブロック図である。
コントロールユニット150は、CPU151、ROM152、RAM153、無線ユニット154、NVM155、入力部156及び表示部157などを備える。コントロールユニット150は、アドレスバス,データバス等のバスラインBLを介して、CPU151と、ROM152、RAM153、無線ユニット154、NVM155、入力部156及び表示部157とを接続する。
CPU151は、コントロールユニット150全体の動作を制御する機能を有する。
ROM152は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。
RAM153は、揮発性のメモリである。RAM153は、CPU151の処理中のデータなどを一時的に格納する。
無線ユニット154は、物品管理装置130と無線通信するためのインターフェースである。無線ユニット154は、CPU151からの信号に従って、特定の無線機110に対応する報知機120に実行させることを指示する報知指示信号を送信する。また、無線ユニット154は、報知動作を実行している報知機120に対応する無線機110の無線機IDを受信する。
無線ユニット154は、例えばBluetooth、ZigBee等に代表される無線PAN、又は無線LANに対応するインターフェースである。
なお、無線ユニット154は、有線で物品管理装置130と通信してもよい。
NVM155は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。
入力部156は、コントロールユニット150の操作者によって、種々の指示が入力される。入力部156は、操作者に入力された指示のデータをCPU151へ送信する。入力部156は、たとえば、キーボード、テンキー、及び、タッチパネルなどである。ここでは、入力部156は、タッチパネルである。
表示部157は、CPU151の制御により種々の情報を表示する表示装置である。表示部157は、たとえば、液晶モニタなどである。
ここでは、表示部157は、入力部156と一体的に形成される。即ち、表示部157は、指示を入力するためのアイコンを表示し、入力部156は、アイコンがタッチされることで指示の入力を受け付ける。
次に、表示機160について説明する。
図5は、表示機160の構成例を示すブロック図である。
表示機160は、CPU161、ROM162、RAM123、第1無線ユニット164A、第2無線ユニット164B、NVM165、発音部166及び発光部167などを備える。表示機160は、アドレスバス,データバス等のバスラインBLを介して、CPU161と、ROM162、RAM163、第1無線ユニット164A、第2無線ユニット164B、NVM165、発音部166及び発光部167とを接続する。
CPU161は、報知機120全体の動作を制御する機能を有する。
ROM162は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。
RAM163は、揮発性のメモリである。
第1無線ユニット164Aは、物品管理装置130と無線通信するためのインターフェースである。第1無線ユニット164Aは、物品管理装置130から、それからのビーコン信号を受信した場合に報知動作を実行する報知機120を指定する報知機指定信号を受信する。
第2無線ユニット164Bは、報知機120と無線通信するためのインターフェースである。
第1無線ユニット164A及び第2無線ユニット164Bは、例えばBluetooth、ZigBee等に代表される無線PAN、又は、無線LANに対応するインターフェースである。
NVM165は、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。
発音部166は、CPU121からの信号に従って、報知音を発生させる。
発光部167は、CPU121からの信号に従って、発光する。
次に、物品管理装置130のNVM135が格納する変換テーブルについて説明する。
図6は、変換テーブル200の構成例を示す図である。
図6が示すように、変換テーブル200は、無線機110からの電波を受信したときの電波強度(db)を、無線機110と荷物預り所の窓口との距離に変換するためのデータテーブルである。即ち、変換テーブル200は、電波強度(db)と、無線機110と第1無線ユニット139Aのアンテナとの距離と、を対応付けて格納する。たとえば、変換テーブル200は、実験的に求められた、電波強度(db)に対応する相対距離(m)のデータに基づいて設定される。
図6が示す例において、たとえば、変換テーブル200は、電波強度がA1である場合には無線機110と荷物預り所の窓口との距離がB1であることを示す。
なお、変換テーブル200は、ROM132に格納されてもよい。
次に、物品管理装置130のNVM135が格納する荷物管理ファイルについて説明する。
図7は、荷物管理ファイル300の構成例を示す図である。
図7が示すように、荷物管理ファイル300は、無線機IDと報知機IDと預り日時とを1つのレコードとして格納するデータファイルである。
荷物管理ファイル300は、利用者が荷物を預けた際に、利用者に手渡された無線機110の無線機IDと、預けられた荷物に付与する報知機120の報知機IDと、利用者が荷物を預けた日時とを1つのレコードとして格納する。
なお、荷物管理ファイル300は、RAM133に格納されてもよい。
次に、物品管理装置130のNVM135が格納する追跡ファイルについて説明する。
図8は、追跡ファイル400の構成例を示す図である。
追跡ファイル400は、窓口周辺(即ち、無線機110と第1無線ユニット139Aとが通信可能な領域)にある無線機110の状態を示す。
図8が示すように、追跡ファイル400は、無線機ID、電波強度Am(db)、距離Dn(m)、表示F1及び報知動作F2を1つのレコードとして格納するデータファイルである。
表示F1は、対応する無線機IDを物品管理装置130の表示部137に表示することを示す表示フラグを格納する。表示F1に表示フラグがセットされる場合、物品管理装置130は、表示部137に無線機IDを表示する
報知動作F2は、対応する無線機IDが示す無線機110に対応する報知機120に報知動作を実行させることを示す報知動作フラグを格納する。報知動作F2に報知動作フラグがセットされる場合、物品管理装置130は無線機IDが示す無線機110に対応する報知機120に報知動作を実行させる。
なお、追跡ファイル400は、無線機IDに対応する報知機IDを備えてもよい。
また、追跡ファイル400は、RAM133に格納されてもよい。
次に、物品管理装置130の動作例について説明する。
まず、物品管理装置130のCPU131は、担当者が利用者から荷物を預かる際に、無線機IDと、報知機IDと、預り日時とを1つのレコードとして、荷物管理ファイル300に格納する(預り業務)。CPU131は、NVM135などが格納するアプリケーションを実行することによって預り業務を実行する。CPU131は、物品管理装置130が起動した時点で当該アプリケーションを実行してもよい。また、CPU131は、入力部136などを通じて当該アプリケーションを実行する指示を受け付けてから、当該アプリケーションを実行してもよい。
図9は、CPU131が預り業務の際に表示部137に表示させるID確認画面の例である。
図9が示すID確認画面は、CPU131が無線機IDと報知機IDとを取得した際に表示する画面である。
図9が示すように、ID確認画面は、無線機ID表示欄501、報知機ID表示欄502、預り登録アイコン503、及び、預り解除アイコン504などを備える。
無線機ID表示欄501は、CPU131が取得した無線機IDを表示する。
報知機ID表示欄502は、CPU131が取得した報知機IDを表示する。
預り登録アイコン503は、CPU131が取得した無線機IDと報知機IDとを用いて荷物を預かることを指示するためのアイコンである。
預り解除アイコン504は、CPU131が取得した無線機IDと報知機IDとを用いて荷物を返却することを指示するためのアイコンである。
なお、ID確認画面は、預り業務中において継続して表示されてもよい。また、CPU131は、無線機ID又は報知機IDを取得すると、無線機ID表示欄501又は報知機ID表示欄502に取得された無線機ID又は報知機IDを表示してもよい。
図10は、荷物を返却する際に表示されるID確認画面である。
図10が示すID確認画面は、図6のID確認画面に加えて、確認アイコン505及び時間表示欄506などを備える。
確認アイコン505は、預りを解除することを確認するためのアイコンである。
時間表示欄506は、荷物を預かった時間を表示する。
なお、ID確認画面の構成は、特定の構成に限定されるものではない。
図11及び12は、物品管理装置130の預り業務の動作例を示すフローチャートである。
まず、CPU131は、担当者が預り業務を開始することを示す預り宣言を入力したか判定する(Act1)。たとえば、CPU131は、表示部137に表示された預り宣言アイコンがタッチされたか判定する。
担当者が預り宣言を入力していないと判定すると(Act1、NO)、CPU131は、Act1へ戻る。
担当者が預り宣言を入力したと判定すると(Act1、YES)、CPU131は、ワークメモリWM1及びWM2をクリアする(Act2)。
CPU131は、バーコードデータが入力されたか判定する(Act3)。たとえば、CPU131は、バーコードリーダ138を通じてバーコードが読み取られたか判定する。
バーコードデータが入力されたと判定すると(Act3、YES)、CPU131は、入力されたバーコードデータが無線機IDであるか判定する(Act4)。たとえば、CPU131は、バーコードデータに組み込まれている種別フラグなどを認識して、バーコードデータが無線機IDであるか判定する。
入力されたバーコードデータが無線機IDであると判定すると(Act4、YES)、CPU131は、入力されたバーコードデータを無線機IDとしてワークメモリWM1に格納する(Act5)。
入力されたバーコードデータが無線機IDでないと判定すると(Act4、NO)、CPU131は、入力されたバーコードデータが報知機IDであるか判定する(Act6)。たとえば、CPU131は、バーコードデータに組み込まれている種別フラグなどを認識して、バーコードデータが報知機IDであるか判定する。
入力されたバーコードデータが報知機IDであると判定すると(Act6、YES)、CPU131は、入力されたバーコードデータを報知機IDとしてワークメモリWM2に格納する(Act7)。
入力されたバーコードデータが報知機IDでないと判定すると(Act6、NO)、CPU131は、Act3へ戻る。
入力されたバーコードデータを無線機IDとしてワークメモリWM1に格納した場合(Act5)、又は、入力されたバーコードデータを報知機IDとしてワークメモリWM2に格納した場合(Act6)、CPU131は、無線機IDと報知機IDとが紐付されたか判定する(Act8)。ワークメモリWM1とWM2とにそれぞれ無線機IDと報知機IDとが格納されたならば、CPU131は、紐付されたと判定する。いずれか一方しか格納されていない場合には、CPU131は、紐付されていないと判定する。
紐付されていないと判定すると(Act8、NO)、CPU131は、Act3へ戻る。
紐付されたと判定すると(Act8、YES)、CPU131は、表示部137にID確認画面を表示する(Act9)。たとえば、CPU131は、図6が示すID確認画面を表示する。なお、ID確認画面の預り登録アイコン503及び預り解除アイコン504は、無効化されている。
ID確認画面を表示すると、CPU131は、ワークメモリWM1及びWM2にそれぞれ格納された無線機ID及び報知機IDを含むレコードを荷物管理ファイル300から検索する(Act10)。即ち、CPU131は、当該無線機ID及び当該報知機IDを含むレコードが荷物管理ファイル300に登録されているか判定する。
当該無線機ID及び当該報知機IDを含むレコードが荷物管理ファイル300に登録されていないと判定すると(Act10、NO)、CPU131は、預り登録アイコン503を有効化する(Act12)。即ち、CPU131は、預り登録アイコン503に対するタッチ操作を受け付ける。
預り登録アイコン503を有効化すると、CPU131は、預り登録アイコン503がタッチされたか判定する(Act13)。預り登録アイコン503がタッチされていないと判定すると(Act13、NO)、CPU131は、Act13へ戻る。
預り登録アイコン503がタッチされたと判定すると(Act13、YES)、CPU131は、時計部134にて計時されている日時データを、利用者から荷物を預かった日時として取得する(Act14)。
日時データを取得すると、CPU131は、ワークメモリWM1の無線機IDと、ワークメモリWM2の報知機IDと、取得された日時データとを1つのレコードとして、荷物管理ファイル300に追加的に登録する(Act15)。
当該無線機ID及び当該報知機IDを含むレコードが荷物管理ファイル300に登録されていると判定すると(Act10、YES)、CPU131は、預り解除アイコン504を有効化する(Act16)。即ち、CPU131は、預り解除アイコン504に対するタッチ操作を受け付ける。
預り解除アイコン504を有効化すると、CPU131は、預り解除アイコン504がタッチされたか判定する(Act17)。預り解除アイコン504がタッチされていないと判定すると(Act17、NO)、CPU131は、Act17へ戻る。
預り解除アイコン504がタッチされたと判定すると(Act17、YES)、CPU131は、当該無線機ID及び当該報知機IDに対応するレコードから預り日時を取得する(Act18)。
預り日時を取得すると、CPU131は、荷物を預かった預り時間を算出する(Act19)。たとえば、CPU131は、現在の日時から預り日時を減算して預り時間を算出する。
預り時間を算出すると、CPU131は、確認アイコン505と、預り時間を含む時間表示欄506と、を表示する(Act20)。
確認アイコン505と時間表示欄506とを表示すると、CPU131は、確認アイコン505がタッチされたか判定する(Act21)。確認アイコン505がタッチされていないと判定すると(Act21、NO)、CPU131は、Act21に戻る。
確認アイコン505がタッチされたと判定すると(Act21、YES)、CPU131は、荷物管理ファイル300から、当該無線機ID及び当該報知機IDに対応するレコードを削除する(Act22)。荷物管理ファイル300からレコードを削除すると、CPU131は、追跡ファイル400から、当該無線機IDに対応するレコードを削除する(Act23)。なお、荷物管理ファイル300又は追跡ファイル400からのレコードの削除は、レコードに削除フラグを設定することで行われてもよい。
荷物管理ファイル300にレコードを登録した場合(Act15)、又は、追跡ファイル400からレコードを削除した場合(Act23)、CPU131は、ID確認画面を消去する(Act24)。ID確認画面を消去すると、CPU131は、動作を終了する。
預り登録アイコン503をタッチした担当者は、バーコードリーダ138でバーコードを読み取った報知機120を、利用者から預かった荷物に付与する。たとえば、担当者は、報知機120を荷物に取り付ける。担当者は、報知機120を取り付けられた荷物を収納スペースに収納する。また、担当者は、バーコードリーダ138でバーコードを読み取った無線機110を、荷物を預けた利用者に手渡す。
また、物品管理装置130のCPU131は、無線機110を追跡する(追跡業務)。CPU131は、NVM135などが格納するアプリケーションを実行することによって追跡業務を実行する。CPU131は、物品管理装置130が起動した時点で当該アプリケーションを実行してもよい。また、CPU131は、入力部136などを通じて当該アプリケーションを実行する指示を受け付けてから、当該アプリケーションを実行してもよい。
図13及び14は、物品管理装置130の追跡業務の動作例を示すフローチャートである。
まず、CPU131は、第1無線ユニット139Aを通じて無線機IDからビーコン信号を受信したか判定する(Act31)。
ビーコン信号を受信していないと判定すると(Act31、NO)、CPU131は、Act31へ戻る。
ビーコン信号を受信したと判定すると(Act31、YES)、受信されたビーコン信号が備える無線機IDを含むレコードが荷物管理ファイル300に登録されているか判定する(Act32)。即ち、CPU131は、無線機IDに対応する無線機110が利用者に提供したものであるか判定する。
無線機IDを含むレコードが登録されていると判定すると(Act32、NO)、CPU131は、無線機IDに対応する預り日時を取得する(Act33)。預り日時を取得すると、CPU131は、取得された預り日時から時計部134で計時されている現在の日時までの経過時間tを算出する(Act34)。
CPU131は、経過時間tが所定の判定時間Tよりも長いか判定する(Act35)。判定時間Tは、荷物を預けた利用者が第1無線ユニット139Aの無線通信領域外に出るのに十分な時間であり、任意に設定される。即ち、CPU131は、Act35で、荷物を預けたばかりの利用者が携帯する無線機110から発信されたものでないか判定する。
ビーコン信号を受信していないと判定した場合(Act31、NO)、無線機IDを含むレコードが登録されていないと判定した場合(Act32、NO)、又は、経過時間tが判定時間Tよりも短いと判定した場合(Act35、NO)、CPU131は、Act31へ戻る。
経過時間tが判定時間Tよりも長いと判定すると(即ち、無線機110を持った利用者が荷物を受け取りに来たものと判定すると)(Act35、YES)、CPU131は、強度検出部140で検出された電波強度An(db)を取得する(Act36)。
電波強度An(db)を取得すると、CPU131は、ビーコン信号が備える無線機IDを含むレコードを追跡ファイル400から検索する(Act37)。即ち、CPU131は、ビーコン信号が、第1無線ユニット139Aの通信領域内に入ったばかりの利用者が携帯する無線機110が発信した信号であるか判定する。
レコードが追跡ファイル400に登録されていないと判定すると(Act38、NO)、CPU131は、無線機IDと電波強度An(db)とを含むレコードを追跡ファイル400に追加的に登録する(Act39)。レコードを追跡ファイル400に登録すると、CPU131は、レコードの表示F1をリセットする(たとえば、表示F1に「0」をセットする)(Act43)。表示F1をリセットすると、CPU131は、レコードの報知動作F2をリセット(たとえば、報知動作F2に「0」をセットする)する(Act46)。
レコードが追跡ファイル400に登録されていると判定すると(Act38、YES)、CPU131は、レコードに記録されている電波強度Am(db)を取得する(Act40)。即ち、ビーコン信号が第1無線ユニット139Aの無線通信領域内を移動する利用者が携帯する無線機110から発信されたものであると判定した場合、電波強度Am(db)を取得する。
電波強度Am(db)を取得すると、CPU131は、Act36で取得された電波強度An(db)がAct40で取得された電波強度Am(db)より大きいか判定する(Act41)。
電波強度An(db)が電波強度Am(db)より大きくないと判定すると(Act41、NO)、CPU131は、Act43へ進む。即ち、時間の経過とともに電波強度が弱くなった場合(即ち、利用者は荷物預かり所の窓口から遠ざかっている場合)、CPU131は、無線機IDを表示部137に表示しない。
電波強度An(db)が電波強度Am(db)より大きいと判定すると(Act41、YES)、電波強度An(db)が所定の表示閾値As1(db)より大きいか判定する(Act42)。即ち、CPU131は、電波強度が表示閾値As1(db)よりも大きい無線機110を特定する。表示閾値As1(db)は、荷物預り所の窓口と無線機110との距離が所定の表示距離(たとえば、50m)であるときの電波強度である。つまり、CPU131は、窓口預り所の窓口との距離が表示距離内にある無線機110を特定する(第2無線機特定部)。なお、表示距離は、後述する報知距離よりも長い。
電波強度An(db)が表示閾値As1(db)より大きくないと判定すると(Act42、NO)、CPU131は、Act43に進む。即ち、利用者は窓口から表示距離以内に近づいてはいないと判定すると、CPU131は、無線機IDを表示部137に表示しない。
電波強度An(db)が表示閾値As1(db)より大きいと判定すると(Act42、YES)、CPU131は、無線機IDを含むレコードの表示F1に表示フラグをセットする(たとえば、表示F1に「1」をセットする)(Act44)。即ち、利用者は窓口から表示距離以内に近づいていると判定すると、CPU131は、無線機IDを表示部137に表示する。
表示フラグをセットすると、CPU131は、電波強度An(db)が報知閾値As2(db)より大きいか判定する(Act45)。即ち、CPU131は、電波強度が報知閾値As2(db)よりも大きい無線機110を特定する。報知閾値As2(db)は、荷物預り所の窓口と無線機110との距離が、表示距離よりも短い所定の報知距離(たとえば、30m)であるときの電波強度である。つまり、CPU131は、窓口預り所の窓口との距離が報知距離内にある無線機110を特定する(第1無線機特定部)。なお、報知閾値As2(db)は、表示閾値As1(db)よりも小さい。
電波強度An(db)が報知閾値As2(db)より大きくないと判定すると(Act45、NO)、CPU131は、Act46に進む。即ち、利用者が窓口から報知距離以内に近づいてはいないと判定すると、CPU131は、Act46に進む。
電波強度An(db)が閾値As2(db)より大きいと判定すると(Act45、YES)、CPU131は、無線機IDを含むレコードの報知動作F2に報知動作フラグをセットする(たとえば、報知動作F2に「1」をセットする)(Act47)。即ち、利用者が窓口から30m以内に近づいていると判定すると、CPU131は、無線機IDが示す無線機110に対応する報知機120に報知動作を実行させる。
報知動作F2をリセットした場合(Act46)、又は、報知動作F2に報知動作フラグをセットした場合(Act47)、CPU131は、変換テーブル200を参照して、電波強度An(db)を無線機110と荷物預り所の窓口と距離Dn(m)に変換する(Act48)。
距離Dn(m)に変換すると、CPU131は、距離Dn(m)を当該レコードに格納する(Act49)。距離Dn(m)を格納すると、CPU131は、動作を終了する。
また、物品管理装置130のCPU131は、利用者が荷物を受け取りに来ることを窓口担当者等に報知する業務を実行する。(報知業務)。CPU131は、NVM135などが格納するアプリケーションを実行することによって報知業務を実行する。CPU131は、物品管理装置130が起動した時点で当該アプリケーションを実行してもよい。また、CPU131は、入力部136などを通じて当該アプリケーションを実行する指示を受け付けてから、当該アプリケーションを実行してもよい。
CPU131は、報知業務として以下の機能を実行する。
CPU131は、窓口から表示距離以内にある無線機110の無線機IDと、当該無線機110と窓口との距離と、対応付けて表示させる。また、CPU131は、窓口から報知距離以内にある無線機110に対応する報知機120に報知動作を実行させる。また、CPU131は、担当者の操作に基づいて、報知動作を報知している報知機120の報知動作を停止させる。また、CPU131は、コントロールユニット150からの信号に基づいて、特定の報知機120、及び、表示機160に報知動作を実行させる。
図15は、CPU131が報知業務に関して表示する報知画面の例を示す。
図15が示すように、報知画面は、表示領域137A、及び、停止アイコン137Bなどを表示する。
表示領域137Aは、無線機IDと、無線機IDが示す無線機110と窓口との距離と、を対応付けて表示する。
たとえば、表示領域137Aは、無線機ID「0001」の無線機110と窓口との距離が10mであることを表示する。
図15に示すように、表示領域137Aは、無線機IDと、距離Dn(m)を表すインジケータとが対応付けられて表示される。距離は、表示閾値As1(db)に対応する表示距離を基準とし、この基準値よりも短くなるにつれてインジケータが長くなるように表示される。したがって、表示領域137Aを確認した窓口担当者または荷物置き場の担当者は、荷物を受け取りに来ている利用者がどのくらいの人数であるか、また、担当者は、窓口にどの程度近づいているか、という情報を、目視によって確認することができる。
なお、表示領域137Aは、例えば距離に関しては、インジケータでなく距離の数値をそのまま表示してもよい。また、表示領域137Aは、無線機IDに紐付された報知機IDを表示してもよい。
停止アイコン137B(第2操作部)は、報知機120の報知動作を停止させる停止操作を受け付ける。即ち、停止アイコン137Bがタッチされると、物品管理装置130は、報知動作を実行している報知機120へ、報知動作を停止させる停止信号を送信する。
次に、CPU131が無線機110と窓口との距離を表示し、報知機120に報知動作を実行させる動作例について説明する。
図16は、無線機110と窓口との距離を表示し、報知機120に報知動作を実行させる動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、CPU131は、追跡ファイル400において、報知動作フラグがセットされた報知動作F2を備えるレコードを検索する(Act51)。
報知動作フラグがセットされている警告F2を備えるレコードがあると判定すると(Act52、YES)、CPU131は、当該レコードの無線機IDが示す無線機110に対応する報知機120の報知機IDを抽出する(Act53)。即ち、CPU131は、警告を実行させる報知機120の報知機IDを抽出する。たとえば、CPU131は、報知動作フラグがセットされている警告F2を備えるレコードから無線機IDを抽出する。無線機IDを抽出すると、CPU131は、荷物管理ファイル300から当該無線機IDに紐付けられた報知機IDを抽出する。
報知機IDを抽出すると、CPU131は、第2無線ユニット139Bを通じて、当該報知機IDが示す報知機120に報知動作を実行させる第1報知信号を送信する(Act54)。即ち、CPU131は、第2無線ユニット139Bを通じて、荷物預り所の窓口から報知距離内にある無線機110に対応する120報知機に、報知信号を送信する(第4送信処理部)。たとえば、第1報知信号は、当該報知機IDを含む。
なお、報知動作F2に報知動作フラグがセットされているレコードが複数ある場合、CPU131は、各レコードの無線機IDで荷物管理ファイル300を検索して、当該無線機IDに紐付けられた報知機IDを検出する。CPU131は、第2無線ユニット139Bを通じて、各報知機IDをそれぞれ含む第1報知信号を送信する。
第1報知信号を送信すると、CPU131は、第3無線ユニット139Cを通じて、当該無線機IDと距離Dnとを表示させる表示信号をコントロールユニット150へ送信する(Act55)。
報知動作フラグがセットされている警告F2を備えるレコードがないと判定した場合(Act52、NO)、又は、表示信号をコントロールユニット150へ送信した場合(Act55)、CPU131は、追跡ファイル400において、表示フラグをセットされた表示F1を備えるレコードを検索する(Act56)。
表示フラグをセットされた表示F1を備えるレコードがあると判定すると(Act57、YES)、CPU131は、当該レコードから無線機IDと距離Dnとを抽出する(Act58)。即ち、CPU131は、表示領域137Aに表示させる無線機IDと距離Dnとを抽出する。
表示領域137Aに表示させる無線機IDと距離Dnを抽出すると、CPU131は、表示領域137Aに抽出された無線機IDと距離Dnとを表示する(Act59)。
表示フラグがセットされている表示F1を備えるレコードが複数ある場合には、CPU131は、各レコードの無線機IDと距離Dnとを抽出し、抽出された各無線機IDと各距離Dnとを表示領域137Aに表示する。
表示フラグをセットされた表示F1を備えるレコードがないと判定した場合(Act57、NO)、又は、表示領域137Aに抽出された無線機IDと距離Dnとを表示した場合(Act59)、CPU131は、動作を終了する。
次に、CPU131が報知機120に報知動作を停止させる動作例について説明する。
図17は、報知機120に報知動作を停止させる動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、CPU131は、担当者が入力部136に操作を入力したか判定する(Act61)。たとえば、CPU131は、担当者が入力部136にタッチしたか判定する。
担当者が入力部136に操作を入力していないと判定すると(Act61、NO)、CPU131は、Act61へ進む。
担当者が入力部136に操作を入力したと判定すると(Act61、YES)、CPU131は、入力された操作が報知機120に報知動作を停止させる操作であるか判定する(Act62)。たとえば、CPU131は、停止アイコン137Bがタッチされたか判定する。
入力された操作が報知機120に報知動作を停止させる操作であると判定すると(Act62、YES)、CPU131は、報知動作を実行している報知機120に対して、報知動作の実行を停止させる停止信号を送信する(Act63)(第5送信処理部)。
入力された操作が報知機120に報知動作を停止させる操作でないと判定すると(Act62、YES)、CPU131は、入力された操作に応じた他の処理を実行する(Act64)。
停止信号を送信した場合(Act63)、又は、他の処理を実行した場合(Act64)、CPU131は、動作を終了する。
次に、CPU131がコントロールユニット150からの信号に基づいて、特定の報知機120及び表示機160に報知動作を実行させる動作例について説明する。
図18は、コントロールユニット150からの信号に基づいて、特定の報知機120及び表示機160に報知動作を実行させる動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、CPU131は、第3無線ユニット139Cを通じて、コントロールユニット150から信号を受信したか判定する(Act71)。
コントロールユニット150から信号を受信していないと判定すると(Act71、NO)、CPU131は、Act71に戻る。
コントロールユニット150から信号を受信したと判定すると(Act71、YES)、CPU131は、受信された信号が特定の無線機110に対応する報知機120を実行させる報知指示信号であるか判定する(Act72)。たとえば、報知指示信号は、無線機IDを備える。
受信された信号が報知指示信号であると判定すると(Act72、YES)、CPU131は、報知指示信号に基づいて、報知動作を実行させる報知機120を特定する(Act73)。即ち、CPU131は、担当者が無線機110を選択する選択操作によって選択された無線機110に対応する報知機120を特定する(報知機特定部)。選択操作については後述する。たとえば、CPU131は、荷物管理ファイル300を参照して、当該無線機IDと紐付けられた報知機IDを特定する。
報知動作を実行させる報知機120を特定すると、CPU131は、第2無線ユニット139Bを通じて、特定された報知機120に第1報知信号を送信する(Act74)(第1送信処理部)。
第1報知信号を送信すると、CPU131は、第4無線ユニット139Dを通じて、Act73で特定された報知機120を指定する報知機指定信号を表示機160に送信する(Act75)(第2送信処理部)。
受信された信号が報知指示信号でないと判定すると(Act72、NO)、CPU131は、受信された信号に従って他の処理を実行する(Act76)。
報知機指定信号を表示機160に送信した場合(Act75)、又は、他の処理を実行した場合(Act76)、CPU131は、動作を終了する。
物品管理装置130のCPU131は、割込処理などを用いて、上記の報知業務を同時並行して実行する。
また、物品管理装置130のCPU131は、割込処理などを用いて、預り業務、追跡業務及び報知業務を同時並行して実行する。
次に、コントロールユニット150が実行する報知業務について説明する。
コントロールユニット150は、報知業務として以下の機能を実行する。
コントロールユニット150のCPU151は、無線機IDと距離Dnとを表示する。また、CPU151は、特定の無線機IDに対応する報知機120に報知動作を実行させる。
図19は、CPU151が報知業務に関して表示部157に表示する報知画面である。
図19が示すように、報知画面は、表示領域157Aなどを備える。
表示領域157Aは、表示領域137Aと同様に、無線機IDと距離Dnとを対応付けて表示する。
また、表示領域157A(第1操作部)は、表示されている無線機IDに対応する無線機110を選択する選択操作を受け付けるアイコンである。たとえば、CPU151は、表示領域157A内の無線機ID又は無線機IDに対応するインジケータがタッチされたことを検出することで、無線機110を選択する操作を受け付ける。
次に、CPU151が無線機IDと距離Dnとを表示する動作例について説明する。
図20は、無線機IDと距離Dnとを表示する動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、CPU151は、無線ユニット154を通じて、物品管理装置130から信号を受信したか判定する(Act81)。
信号を受信していないと判定すると(Act81、NO)、CPU131は、Act81に戻る。
信号を受信したと判定すると(Act81、YES)、CPU131は、受信された信号が表示信号であるか判定する(Act82)。
受信された信号が表示信号と判定すると(Act82、YES)、CPU131は、受信された表示信号が含む無線機IDを表示領域157Aに表示しているか判定する(Act83)。
無線機IDを表示領域157Aに表示していると判定すると(Act83、YES)、CPU131は、受信された表示信号に従って、当該無線機IDと、当該無線機IDに対応する距離Dnとの表示を更新する(Act84)
無線機IDを表示領域157Aに表示していないと判定すると(Act83、NO)、CPU131は、受信された表示信号が備える無線機IDと無線機IDに対応する距離Dnとを表示領域137Aに追加的に表示する(Act85)。
受信された信号が表示信号でないと判定すると(Act82、NO)、CPU131は、受信された信号に従って他の処理を実行する(Act86)。
無線機IDと距離Dnとの表示を更新した場合(Act84)、無線機IDと距離Dnとを表示した場合(Act85)、又は、他の処理を実行した場合(Act86)、CPU131は、動作を終了する。
次に、CPU151が特定の無線機IDに対応する報知機120に報知動作を実行させる動作例について説明する。
図21は、特定の無線機IDに対応する報知機120に報知動作を実行させる動作例を説明するためのフローチャートである。
ここでは、担当者は物品管理装置130に報知動作を停止する操作を入力し、物品管理装置130は、報知機120に報知動作を停止させたものとする。
まず、コントロールユニット150のCPU151は、担当者が入力部156に操作を入力したか判定する(Act91)。たとえば、CPU151は、担当者が入力部156にタッチしたか判定する。
担当者が入力部156に操作を入力していないと判定すると(Act91、NO)、CPU151は、Act91へ進む。
担当者が入力部156に操作を入力したと判定すると(Act61、YES)、CPU151は、特定の無線機IDを選択する選択操作を受け付けたか判定する(Act92)。たとえば、CPU151は、表示領域157Aが表示する無線機ID又は無線機IDに対応するインジケータがタッチされたか判定する。
特定の無線機IDを選択する選択操作を受け付けたと判定すると(Act92、YES)、CPU151は、受け付けられた選択操作に基づいて無線機IDを特定する(Act93)。たとえば、CPU151は、タッチされた領域にある無線機ID、又は、タッチされたインジケータに対応する無線機IDを特定する。
無線機IDを特定すると、CPU151は、無線ユニット154を通じて、特定された無線機IDが示す無線機110に紐付けられた報知機120を実行させる報知指示信号を物品管理装置130へ送信する(Act94)。
特定の無線機IDを選択する選択操作を受け付けていないと判定すると(Act92、NO)、CPU151は、入力された操作に従って他の処理を実行する(Act95)。
報知指示信号を送信した場合(Act94)、又は、他の処理を実行した場合(Act95)、CPU151は、動作を終了する。
コントロールユニット150のCPU151は、割込処理などを用いて上記の報知業務を同時並行して実行する。
なお、コントロールユニット150は、物品管理装置130から報知機IDも受信し、報知機IDを表示してもよい。
次に、表示機160が実行する報知業務について説明する。
表示機160は、報知業務として、報知機指定信号が指定する報知機120からのビーコン信号を受信した場合に報知動作を実行する。
図22は、報知機指定信号が指定する報知機120からのビーコン信号を受信した場合に報知動作を実行する動作例を説明するためにフローチャートである。
まず、表示機160のCPU161は、第1無線ユニット164Aを通じて、信号を受信したか判定する(Act101)。
信号を受信していないと判定すると(Act101、NO)、CPU161は、Act101に戻る。
信号を受信したと判定すると(Act101、YES)、CPU161は、受信された信号が報知機指定信号であるか判定する(Act102)。
受信された信号が報知機指定信号であると判定すると(Act102、YES)、CPU161は、第2無線ユニット164Bを通じて、ビーコン信号を受信したか判定する(Act103)。
ビーコン信号を受信していないと判定すると(Act103、NO)、CPU161は、Act103に戻る。
ビーコン信号を受信したと判定すると(Act103、YES)、CPU161は、受信されたビーコン信号を発信した報知機120と、報知機指定信号が指定する報知機120とが一致するか判定する(Act104)。たとえば、CPU161は、ビーコン信号が備える報知機IDと報知機指定信号が備える報知機IDとが一致するか判定する。
両報知機120が一致しないと判定すると(Act104、NO)、CPU161は、Act103に戻る。
両報知機120が一致すると判定すると(Act104、YES)、CPU161は、報知動作を実行する(Act105)。
受信された信号が報知機指定信号でないと判定すると(Act102、YES)、CPU161は、受信された信号に従って他の処理を実行する(Act106)。
報知動作を実行した場合(Act105)、又は、他の処理を実行した場合(Act106)、CPU161は、動作を終了する。
なお、CPU161は、所定の時間Act104で両報知機120が一致しないと、報知機120の指定をリセットしてもよい。
また、物品管理装置130は、表示F1に表示フラグがセットされているレコードの無線機IDと距離Dnとをコントロールユニット150へ送信してもよい。この場合、コントロールユニット150は、当該無線機IDと当該距離Dnとを表示してもよい。また、コントロールユニット150は、当該無線機IDを選択する選択操作を受け付けてもよい。この場合、コントロールは、選択された当該無線機IDに対応する報知機120に報知動作を実行させる報知指示信号を物品管理装置130へ送信する。
以上のように構成された物品管理システムは、報知機が報知動作を実行した場合に、報知機に実行を停止させることができる。また、物品管理システムは、コントロールユニットからの信号に基づいて、特定の報知機に報知動作を実行させ、かつ、報知機の近傍にある表示機にも報知動作を実行させることができる。そのため、担当者は、表示機の報知動作を頼りに報知機を捜すことができる。その結果、物品管理システムは、効率的に担当者に報知機を付与された物品を発見させることができる。したがって、物品管理システムは、効果的に物品を管理することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る物品管理システム100は、報知機120が表示機報知信号を表示機160へ送信し表示機160が表示機報知信号に従って報知動作を実行する点で、第1実施形態に係る物品管理システム100と異なる。したがって、その他の点については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
表示機160のCPU161は、第2無線ユニット164Bを通じて、表示機160に報知動作を実行させる表示機報知信号を報知機120から受信する。
CPU161は、表示機報知信号を受信すると、報知動作を実行する。
次に、CPU131がコントロールユニット150からの信号に基づいて、特定の報知機120及び表示機160に報知動作を実行させる動作例について説明する。なお、CPU131の他の動作例については、第1実施形態に係る動作例を同様であるので説明を省略する。
図23は、コントロールユニット150からの信号に基づいて、特定の報知機120及び表示機160に報知動作を実行させる動作例について説明するためのフローチャートである。
Act71乃至73及び76は、第1実施形態に係る動作例と同様であるので、説明を省略する。
報知動作を実行させる報知機120を特定すると(Act73)、CPU131は、第2無線ユニット139Bを通じて報知機120に、第2報知信号を送信する(Act77)(第3送信処理部)。第2報知信号は、表示機160に表示機報知信号を送信することと、報知動作を実行することと、を指示する。
第2報知信号を送信すると、CPU131は、動作を終了する。
次に、報知機120の報知業務の動作例について説明する。
図24は、報知機120の報知業務の動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、報知機120のCPU161は、第1無線ユニット164Aを通じて、物品管理装置130から信号を受信したか判定する(Act111)。信号を受信していないと判定すると(Act111、NO)、CPU161は、Act111に戻る。
信号を受信したと判定すると(Act111、YES)、CPU161は、受信された信号が第1報知信号であるか判定する(Act112)。受信された信号が第1報知信号でないと判定すると(Act112、NO)、CPU161は、受信された信号が第2報知信号であるか判定する(Act113)。
受信された信号が第2報知信号であると判定すると(Act113、YES)、CPU161は、第2無線ユニット164Bを通じて、表示機報知信号を表示機160へ送信する(Act114)。
受信された信号が第1報知信号であると判定した場合(Act112、YES)、又は、表示機報知信号を表示機160へ送信した場合(Act114)、CPU161は、報知動作を実行する(Act115)。
受信された信号が第2報知信号でないと判定すると(Act113、NO)、CPU161は、受信された信号に従って他の処理を実行する(Act116)。
報知動作を実行した場合(Act115)、又は、他の処理を実行した場合(Act116)、CPU161は、動作を終了する。
以上のように構成された物品管理システムは、物品管理装置の信号を用いなくとも、表示機160を実行させることができる。その結果、物品管理システムは、物品管理装置と表示機との通信を確立する必要がなくなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…物品管理システム、110…無線機、120…報知機、121…CPU、124A及びB…第1及び第2無線ユニット、130…物品管理装置、131…CPU、136…入力部、137…表示部、139A乃至C…第1乃至第3無線ユニット、140…強度検出部、150…コントロールユニット、151…CPU、154…無線ユニット、156…入力部、157…表示部、160…表示機、161…CPU、164A及びB…第1及び第2無線ユニット、200…変換テーブル、300…荷物管理ファイル、400…追跡ファイル。

Claims (5)

  1. 信号を発信し報知動作を実行する報知機と通信する第1通信部と、
    所定の位置から所定の距離内にある無線機を特定する第1無線機特定部と、
    前記第1無線機特定部が特定した無線機を選択する選択操作を受け付ける第1操作部と、
    前記第1操作部が受け付けた前記選択操作によって選択された無線機に対応する報知機を特定する報知機特定部と、
    前記第1通信部を通じて、前記報知機特定部が特定した前記報知機に、報知動作を実行させる第1報知信号を送信する第1送信処理部と、
    前記報知機特定部が特定した前記報知機から信号を受信した場合に、報知動作を実行する表示機と、
    を備える物品管理システム。
  2. 前記表示機に、前記報知機特定部が特定した前記報知機を指定する報知機指定信号を送信する第2送信処理部を備え、
    前記表示機は、前記報知機指定信号が指定する前記報知機から信号を受信した場合に、報知動作を実行する、
    前記請求項1に記載の物品管理システム。
  3. 報知動作を実行する報知機と通信する第1通信部と、
    前記報知機から報知動作を実行させる表示機報知信号を受信した場合に、報知動作を実行する表示機と、
    所定の位置から所定の距離内にある無線機を特定する第1無線機特定部と、
    前記第1無線機特定部が特定した無線機を選択する選択操作を受け付ける第1操作部と、
    前記第1操作部が受け付けた前記選択操作によって選択された無線機に対応する報知機を特定する報知機特定部と、
    前記第1通信部を通じて、前記報知機特定部が特定した前記報知機に、前記表示機に前記表示機報知信号を送信することと、報知動作を実行することと、を指示する第2報知信号を送信する第3送信処理部と、
    を備える物品管理システム。
  4. 前記無線機は、信号を送信し、
    前記無線機と無線通信する第2通信部と、
    前記第2通信部が受信した信号の強度を検出する強度検出部と
    をさらに備え、
    前記第1無線機特定部は、前記強度検出部が検出した前記強度が所定の閾値よりも大きい無線機を特定する、
    前記請求項1乃至3の何れか1項に記載の物品管理システム。
  5. 前記第1無線機特定部が特定した前記無線機に対応する報知機に、報知動作を実行させる第1報知信号を送信する第4送信処理部と、
    報知動作の実行を停止させる停止操作を受け付ける第2操作部と、
    前記第2操作部が前記停止操作を受け付けると、前記報知機に、報知動作の実行を停止させる停止信号を送信する第5送信処理部と、
    をさらに備える、
    前記請求項1乃至4の何れか1項に記載の物品管理システム。
JP2015023541A 2015-02-09 2015-02-09 物品管理システム Active JP6232389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023541A JP6232389B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 物品管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023541A JP6232389B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 物品管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146122A true JP2016146122A (ja) 2016-08-12
JP6232389B2 JP6232389B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=56686378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023541A Active JP6232389B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 物品管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232389B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250184A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 情報処理装置および方法並びに情報処理システム
JP2002175310A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Kerun:Kk 被検索物検索システムおよび被検索物検索方法
JP2005330020A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Ishida Co Ltd 商品識別装置、商品管理システム、商品識別方法、および商品管理方法
JP2006027768A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Toshiba Tec Corp 格納位置案内システム
JP2008087947A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 検索支援システム、管理装置、端末装置、ラベル装置及びプログラム
JP2009086713A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd 携帯型無線タグ情報読み取り装置
JP2010023952A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム
JP2016143270A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理装置用のプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250184A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 情報処理装置および方法並びに情報処理システム
JP2002175310A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Kerun:Kk 被検索物検索システムおよび被検索物検索方法
JP2005330020A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Ishida Co Ltd 商品識別装置、商品管理システム、商品識別方法、および商品管理方法
JP2006027768A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Toshiba Tec Corp 格納位置案内システム
JP2008087947A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 検索支援システム、管理装置、端末装置、ラベル装置及びプログラム
JP2009086713A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Brother Ind Ltd 携帯型無線タグ情報読み取り装置
JP2010023952A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム
JP2016143270A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理装置用のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232389B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11341562B2 (en) Tag for order fulfillment
US9973897B2 (en) Information processing apparatus, program product, and method
JP2015225434A (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP6232389B2 (ja) 物品管理システム
JP6433705B2 (ja) 物品管理装置及び物品管理システム
JP6598955B2 (ja) 物品管理システム
JP6416994B2 (ja) 物品管理システム
JP6175456B2 (ja) 物品管理システム
KR101147704B1 (ko) 무선 통신을 이용한 물품의 입고 및 출고 관리 시스템 및 방법
JP6357428B2 (ja) 物品管理システム及びプログラム
JP6682602B2 (ja) 物品管理装置、物品管理システム及びプログラム
JP6369802B2 (ja) 商品管理システムおよびidタグ
JP6225130B2 (ja) 物品管理システム及び物品管理装置並びにその物品管理プログラム
JP2016177635A (ja) 物品管理システム
JP2018045695A (ja) 物品管理装置及び物品管理方法
EP3675019A1 (en) Control device and terminal control system
JP2021060671A (ja) 機器類管理システム
JP5776154B2 (ja) 端末装置、制御装置及びプログラム
JP5971278B2 (ja) 無線通信機能付き自鳴式商品盗難防止システム
JP6383613B2 (ja) 物品管理システム
US20220222645A1 (en) Sales support device and sales support method thereof
JP6354817B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP6032327B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5889470B1 (ja) 商品管理システム及び商品管理装置
JP2021060670A (ja) 機器類管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150