JP2016144909A - 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016144909A
JP2016144909A JP2015023052A JP2015023052A JP2016144909A JP 2016144909 A JP2016144909 A JP 2016144909A JP 2015023052 A JP2015023052 A JP 2015023052A JP 2015023052 A JP2015023052 A JP 2015023052A JP 2016144909 A JP2016144909 A JP 2016144909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
job
sheet
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015023052A
Other languages
English (en)
Inventor
柏木 正樹
Masaki Kashiwagi
正樹 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015023052A priority Critical patent/JP2016144909A/ja
Priority to US15/014,447 priority patent/US10120625B2/en
Publication of JP2016144909A publication Critical patent/JP2016144909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】用紙を補給する際の手間を減らすことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置101は、給紙カセット207の開操作が検知されても、用紙設定情報600に設定された給紙カセット207の用紙の種別が印刷ジョブに含まれるジョブ用紙情報に対応する場合、操作パネル301に用紙情報管理メニュー400を表示しない。
【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体に関し、特に、ユーザが用紙情報を設定する画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体に関する。
少なくとも1つの給紙カセットを備える画像形成装置、例えば、プリンタは、当該給紙カセットのいずれかに格納された用紙を用いて印刷処理を行う。印刷処理では様々なサイズや様々な種別の用紙、例えば、薄紙、普通紙、厚紙、OHPが用いられる。用紙はサイズや種別(以下、「用紙情報」という。)に応じて各給紙カセットに分別され、各給紙カセットに対応する用紙情報が夫々設定される。特に、各給紙カセットに格納された用紙情報の検知機能を有さないプリンタでは、ユーザが各給紙カセットに用紙を補給する際、例えば、プリンタの操作パネルに表示された用紙情報を設定するための設定画面(以下、「用紙情報設定画面」という。)の操作に応じて各給紙カセットに対応する用紙情報が設定される。ここで、ユーザによる用紙情報の設定忘れを防止する技術として、各給紙カセットの開閉操作が検知された際、用紙情報を設定したか否かを確認するためのメッセージをプリンタの操作パネルに表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、各給紙カセットの開閉操作は、用紙の補給の他に、例えば、用紙の残量を確認する場合や、機器のメンテナンスを行う場合にも行われる。このような場合でも各給紙カセットの開閉操作に応じて用紙情報設定画面が表示される。これに対応して用紙の補給を行う場合のみ用紙情報設定画面を表示する技術として、例えば、各給紙カセットの開閉操作の検知結果及び各給紙カセットの用紙の有無に基づいて用紙情報設定画面の表示を行うか否かを決定する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−184760号公報 特開2004−034711号公報
しかしながら、特許文献2の技術では、各給紙カセットに同じ用紙情報の用紙を補給する場合、すなわち、用紙情報を変更する必要が無い場合であっても、依然として用紙情報設定画面が表示される。そのため、用紙情報を変更する必要が無くても、用紙情報の設定を行う必要があり、用紙を補給する際に手間がかかる場合がある。
本発明の目的は、用紙を補給する際の手間を減らすことができる画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、用紙を格納する少なくとも1つの用紙格納手段及び表示手段を備え、前記格納された用紙の仕様に応じて前記用紙格納手段の用紙情報が前記表示手段に表示される設定画面を用いて設定され、印刷ジョブに含まれる用紙に関する情報に対応する用紙を用いて印刷処理を行う画像形成装置において、前記用紙に関する情報が前記用紙格納手段の前記用紙情報に対応するか否かを判別する判別手段と、前記用紙格納手段の開閉操作を検知する検知手段を備え、前記表示手段は、前記用紙格納手段の開操作又は脱離が検知されても、開操作又は脱離が検知された前記用紙格納手段の用紙情報が前記用紙に関する情報に対応する場合、前記設定画面を表示しないことを特徴とする。
本発明によれば、用紙を補給する際の手間を減らすことができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1におけるプリンタ部の構成を概略的に示すブロック図である。 図1における操作部の外観を示す図である。 図3における表示パネルに表示される用紙情報管理メニューを説明するための図である。 図3における表示パネルに表示される用紙情報設定メニューを説明するための図である。 図1の画像形成装置で用いられる用紙設定情報を説明するための図である。 図1の画像形成装置で実行される用紙情報設定処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像形成装置で実行されるジョブ管理処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像形成装置で用いられる各種管理データを示し、図9(a)はジョブ状況管理データを示し、図9(b)は詳細情報を示す。 図1の画像形成装置で実行される印刷処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像形成装置で実行される表示制御処理を説明するためのフローチャートである。 図3における表示パネルに表示されるホールドジョブ管理メニューを説明するための図である。 図1の画像形成装置で用いられる各種管理データを示し、図13(a)はホールドジョブ管理データを示し、図13(b)は詳細状態情報を示す。 本変形例におけるジョブ管理処理を説明するためのフローチャートである。 図1の画像形成装置で実行されるホールド印刷ジョブ判定処理を説明するためのフローチャートである。 本変形例における表示制御処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置101の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、画像形成装置101は、コントローラ部102、スキャナ部103、プリンタ部104、及び操作部105を備える。コントローラ部102は、CPU106、RAM107、ROM108、記憶部109、画像処理部110、ネットワークI/F111、スキャナI/F112、プリンタI/F113、及び操作部I/F114の各構成要素を備える。上述した各構成要素はシステムバス115を介して互いに接続され、ネットワークI/F111はLAN116と接続されている。
コントローラ部102は、接続されたスキャナ部103、プリンタ部104、及び操作部105の各構成要素と夫々データ通信を行い、当該各構成要素を夫々制御する。スキャナ部103はコントローラ部102から送信された制御信号に基づいてスキャン処理を実行する。例えば、スキャナ部103は、図示しない原稿台に配置された原稿から画像情報を読み込み、読み込んだ画像情報に基づいて画像データを生成し、生成された画像データをコントローラ部102に送信する。プリンタ部104はコントローラ部102から送信された制御信号に基づいて印刷処理を実行する。例えば、プリンタ部104は、後述する図2に示す給紙カセット207〜210(用紙格納手段)に格納された用紙のいずれかを用いて印刷処理を行う。操作部105は後述する図3に示す操作パネル301(表示手段)を備え、操作パネル301には各種処理の設定情報を設定する設定画面が表示される。CPU106はシステムバス115で接続された上述した各構成要素を統括的に制御する。具体的に、CPU106はRAM107に格納された各種プログラムを実行して上述した各構成要素に制御信号を送信する。ROM108は画像形成装置101のブートプログラムを格納する。記憶部109は、例えば、システムソフトウェア、画像データ、画像形成装置101を制御するための各種プログラムを格納する。画像処理部110はスキャナI/F112を介してスキャナ部103から送信された画像データに補正処理を行う。ネットワークI/F111は、LAN116に接続された図示しない情報処理装置等とデータ通信を行い、例えば、LAN116を介して図示しない情報処理装置から印刷処理を実行するための印刷ジョブを受信する。スキャナI/F112はスキャナ部103とデータ通信を行う。プリンタI/F113はプリンタ部104とデータ通信を行う。操作部I/F114は操作部105とデータ通信を行う。
図2は、図1におけるプリンタ部104の構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、プリンタ部104は、プリンタ制御部201、給紙部202、印刷部203、排紙部204、及びプリンタ部I/F205を備える。プリンタ制御部201は、給紙部202、印刷部203、排紙部204、及びプリンタ部I/F205と夫々接続されている。給紙部202はセンサ206(検知手段)及び給紙カセット207〜210を備える。プリンタ制御部201は、プリンタ部I/F205がコントローラ部102から制御信号及び画像データを受信すると、当該制御信号に基づいて給紙部202、印刷部203、及び排紙部204を制御する。給紙部202はプリンタ制御部201から送信された給紙の指示を示す信号に基づいて印刷部203に用紙を給紙する。印刷部203はプリンタ制御部201から送信された印刷の指示を示す信号に基づいて画像データを給紙部202から給紙された用紙に印刷する。排紙部204は印刷された用紙を図示しない排紙トレイに排紙する。センサ206は、給紙カセット207〜210の各々の開閉操作や脱離を検知し、また、給紙カセット207〜210の各々に格納された用紙のサイズを検知する。センサ206は検知した結果をプリンタ部I/F205を介してコントローラ部102に送信する。給紙カセット207〜210はプリンタ部104から夫々引き出し可能に構成される。本実施の形態では、給紙カセット207〜210のいずれか、例えば、給紙カセット207がプリンタ部104から引き出されると、センサ206は給紙カセット207の開操作を検知したことを示す通知をコントローラ部102に送信する。一方、引き出された給紙カセット207がプリンタ部104の元の位置に戻ると、センサ206は給紙カセット207の閉操作を検知したことを示す通知をコントローラ部102に送信する。
図3は、図1における操作部105の外観を示す図である。
図3において、操作部105は、操作パネル301、スタートキー302、ストップキー303、及びハードキー群304を備え、ハードキー群304は各種設定に用いられるテンキー、クリアキー、リセットキー、ガイドキー、及びユーザーモードキー等を備える。
操作部105において、例えば、スタートキー302が押下されると、操作パネル301で設定された設定情報に基づく処理が実行され、ストップキー303が押下されると、実行中の処理が中断される。操作パネル301はタッチパネル式の液晶パネルで構成される。操作パネル301には、コントローラ部102から送信された制御信号に基づいて各種設定画面が表示され、操作部105はユーザによる設定画面の操作によって設定された各種設定情報をコントローラ部102に送信する。本実施の形態において、操作パネル301には、画像形成装置101で実行される印刷処理で使用可能な給紙カセット、具体的に、図2の給紙カセット207〜210の各々に格納された用紙の用紙情報を管理する図4に示す用紙情報管理メニュー400が表示される。また、操作パネル301には用紙の種別を設定可能な図5に示す用紙情報設定メニュー500が表示される。
図4の用紙情報管理メニュー400には、給紙カセット207〜210の各々に対応する項目群401、該項目群401のうち選択された項目、例えば、項目405に対応する用紙情報402、用紙情報設定メニュー500を表示するための設定ボタン403、及び用紙情報管理メニュー400の操作を終了するためのOKボタン404が含まれる。本実施の形態では、操作部105はコントローラ部102から送信される表示の指示を示す制御信号に基づいて操作パネル301に用紙情報管理メニュー400を表示する。例えば、センサ206で検知された給紙カセット207の開操作に応じてコントローラ部102から操作部105に制御信号が送信されると、操作部105は、送信された制御信号に基づいて操作パネル301に給紙カセット207に対応する項目405が選択された(図4の斜線)用紙情報管理メニュー400を表示し、給紙カセット207に格納された用紙の用紙情報402を表示する。表示された用紙情報402のうち用紙の種別を変更したい場合、ユーザが設定ボタン403を押下すると、図5の用紙情報設定メニュー500が表示される。なお、表示された用紙情報402のうち用紙のサイズは、センサ206で検知された結果に基づいて設定される。すなわち、本実施の形態では、表示された用紙情報402のうち用紙の種別はユーザによる用紙情報設定メニュー500の操作、つまり、ユーザによって手動で設定され、用紙のサイズはセンサ206の検知結果に基づいて自動で設定される。
図5の用紙情報設定メニュー500には、画像形成装置101で実行される印刷処理で使用可能な用紙の種別を示す種別項目群501、用紙の種別の設定情報を確定するためのOKボタン502、及び用紙の種別の設定情報を破棄するためのキャンセルボタン503が含まれる。本実施の形態では、種別項目群501のうちいずれかの種別項目が選択されてOKボタン502が押下されると、選択された種別項目が確定され、確定された種別項目に基づいて図6に示す用紙設定情報600が設定される。設定された用紙設定情報600がRAM107に格納される。また、本実施の形態では、キャンセルボタン503が押下されると、選択された種別項目が破棄されて図6に示す用紙設定情報600が設定されない。用紙設定情報600は給紙カセット207〜210の各々に格納された用紙の仕様を管理するために用いられる。用紙設定情報600には、給紙カセット207〜210の各々を特定する給紙先情報601、給紙カセット207〜210の各々に格納された用紙のサイズを示すカセット用紙サイズ602、給紙カセット207〜210の各々に格納された用紙の種別を示すカセット用紙種別603、給紙カセット207〜210の各々に格納された用紙の残量を示す用紙残量情報604が含まれる。
図7は、図1の画像形成装置101で実行される用紙情報設定処理を説明するためのフローチャートである。
図7の処理は、CPU106がROM108や記憶部109に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。なお、図7の処理では、用紙設定情報600に基づいて生成された後述する図11で用いられる変更用用紙設定情報がRAM107に予め格納されていることを前提とする。
図7において、まず、CPU106は、表示の指示を示す制御信号を操作部105に送信し、操作部105の操作パネル301に用紙情報管理メニュー400を表示させる(ステップS701)。本実施の形態では、一例として、センサ206で給紙カセット207の開操作を検知した場合について説明する。この場合、操作パネル301には、開操作が検知された給紙カセット207に対応する項目405が図4の斜線で示すように選択された用紙情報管理メニュー400が表示される。次いで、CPU106は、RAM107に予め格納された変更用用紙設定情報を取得する(ステップS702)。次いで、CPU106は、ユーザによる操作パネル301の操作を検知すると(ステップS703でYES)、用紙情報管理メニュー400の設定ボタン403が押下されたか否かを判別する(ステップS704)。
ステップS704の判別の結果、用紙情報管理メニュー400の設定ボタン403が押下されたとき、CPU106は、操作パネル301に給紙カセット207のカセット用紙種別を設定するための用紙情報設定メニュー500を表示させる(ステップS705)。次いで、CPU106は、種別項目群501のいずれかの選択を検知すると(ステップS706でYES)、用紙情報設定メニュー500のキャンセルボタン503が押下されたか否かを判別する(ステップS707)。
ステップS707の判別の結果、用紙情報設定メニュー500のキャンセルボタン503が押下されたとき、CPU106は、選択された種別項目を破棄し、操作パネル301の表示を用紙情報設定メニュー500から用紙情報管理メニュー400に切り替えて、ステップS703に戻る。
ステップS707の判別の結果、用紙情報設定メニュー500のキャンセルボタン503が押下されないとき、CPU106は、用紙情報設定メニュー500のOKボタン502が押下されたか否かを判別する(ステップS708)。
ステップS708の判別の結果、用紙情報設定メニュー500のOKボタン502が押下されないとき、CPU106はステップS706に戻る。
ステップS708の判別の結果、用紙情報設定メニュー500のOKボタン502が押下されたとき、CPU106は、選択された種別項目に基づいてステップS702で取得された変更用用紙設定情報に含まれる給紙カセット207のカセット用紙種別を設定又は変更する。その後、CPU106は給紙カセット207のカセット用紙種別が設定又は変更された変更用用紙設定情報をRAM107に格納する(ステップS709)。さらに、CPU106は操作パネル301の表示を用紙情報設定メニュー500から用紙情報管理メニュー400に切り替えて、ステップS703に戻る。
ステップS704の判別の結果、用紙情報管理メニュー400の設定ボタン403が押下されないとき、CPU106は、用紙情報管理メニュー400のOKボタン404が押下されたか否かを判別する(ステップS710)。
ステップS710の判別の結果、用紙情報管理メニュー400のOKボタン404が押下されないとき、CPU106はステップS703に戻る。
ステップS710の判別の結果、用紙情報管理メニュー400のOKボタン404が押下されたとき、CPU106は、変更用用紙設定情報を変更せずに当該変更用用紙設定情報をRAM107に格納して(ステップS711)、本処理を終了する。
次に、画像形成装置101で印刷処理を実行するための印刷ジョブが受信されて印刷処理が終了するまでの一連の動作ついて説明する。
図8は、図1の画像形成装置101で実行されるジョブ管理処理を説明するためのフローチャートである。
図8の処理は、CPU106がROM108や記憶部109に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図8において、まず、CPU106は、LAN116に接続された図示しない情報処理装置から送信された印刷ジョブを取得する(ステップS801)。印刷ジョブには、印刷処理に用いられる各種設定情報、例えば、当該印刷ジョブを保持するか否かを示すジョブ保持設定情報、画像生成に用いられるジョブ画像情報、印刷処理で用いられる給紙先を示すジョブ給紙先情報、及び印刷処理で用いられる用紙のサイズ及び用紙の種別を示すジョブ用紙情報が含まれる。次いで、CPU106は、取得した印刷ジョブの実行状況を管理するための図9(a)に示すジョブ状況管理データ900を生成し、生成したジョブ状況管理データ900をRAM107に格納する(ステップS802)。ジョブ状況管理データ900では、CPU106が取得した少なくとも1つの印刷ジョブの実行状況が管理される。ジョブ状況管理データ900では、図9(a)に示すように、ジョブを特定するジョブ名情報901、ジョブの送信を指示したユーザを特定するユーザ名情報902、ジョブの実行状況を示す状況情報903、及びジョブの実行状況の詳細を示す詳細情報904が印刷ジョブ毎に管理される。印刷ジョブに対応する詳細情報、例えば、図9(a)に示すJob1の詳細情報として図9(b)に示す詳細情報906がRAM107に格納される。詳細情報906には、例えば、エラーの要因を示す要因情報907、要因情報907に対応する付加情報を示す要因詳細情報A908、要因情報907に対応する付加情報を示す要因詳細情報B909が含まれる。
次いで、CPU106は、ステップS801で取得された印刷ジョブ(以下、「取得印刷ジョブ」という。)に含まれる各種設定情報を解析する(ステップS803)。次いで、CPU106は、解析した結果に基づいて画像データを生成し(ステップS804)、生成された画像データをRAM107に格納する。次いで、CPU106は、RAM107に格納された画像データを用いて図9に示す印刷処理を行い、取得印刷ジョブに基づいた印刷を行う(ステップS805)。次いで、CPU106は、印刷処理が終了すると、ジョブ状況管理データ900から取得印刷ジョブに対応する情報を削除し(ステップS806)、本処理を終了する。
図10は、図1の画像形成装置101で実行される印刷処理を説明するためのフローチャートである。
図10の処理は、CPU106がROM108や記憶部109に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図10において、まず、CPU106は、取得印刷ジョブに含まれるジョブ給紙先情報及びジョブ用紙情報を解析する(ステップS1001)。本実施の形態において、ジョブ給紙先情報には、例えば、給紙カセット207〜210のうち特定の給紙カセットを指定する情報、又は全ての給紙カセット207〜210を指定する情報が含まれる。ジョブ用紙情報には用紙のサイズ及び用紙の種別を示す情報が含まれる。次いで、CPU106は、ジョブ給紙先情報を解析した結果に基づいて給紙カセット207〜210のうち後述するステップS1003、S1005、S1007の判別処理の対象となるカセット(以下、単に「判別処理の対象」という。)を決定する(ステップS1002)。本実施の形態では、例えば、給紙カセット207を指定する情報がジョブ給紙先情報に含まれる場合、判別処理の対象を給紙カセット207に決定する。一方、全ての給紙カセット207〜210を指定する情報がジョブ給紙先情報に含まれる場合、判別処理の対象を全ての給紙カセット207〜210に決定する。次いで、CPU106は、RAM107に格納された図6に示す用紙設定情報600を取得する。その後、CPU106は、用紙設定情報600のうちステップS1002で決定された判別処理の対象に対応するカセットとしての給紙先(以下、「判別対象給紙先」という。)のカセット用紙サイズ602とジョブ用紙情報に含まれる用紙のサイズ(以下、「ジョブ用紙サイズ」という。)とが一致するか否かを判別する(ステップS1003)(判別手段)。
ステップS1003の判別の結果、上記カセット用紙サイズ602と上記ジョブ用紙サイズとが一致しないとき、CPU106はジョブ用紙サイズに対応する用紙が給紙先に存在しないと判断し、図9(a)のジョブ状況管理データ900及び図9(b)の詳細情報906を更新する(ステップS1004)。具体的に、CPU106は、図9(a)のジョブ状況管理データ900において、取得印刷ジョブに対応する状況情報903に「エラー」を記録する。さらに、CPU106は、図9(b)の詳細情報906において、要因情報907に上記カセット用紙サイズ602と上記ジョブ用紙サイズとが一致しないことを示す「用紙サイズなし」を記録し、要因詳細情報A908にジョブ用紙サイズ及びジョブ用紙情報に含まれる用紙の種別(以下、「ジョブ用紙種別」という。)を記録し、要因詳細情報B909にジョブ給紙先情報に含まれる用紙の給紙先を記録する。その後、CPU106はステップS1009に処理を進める。
ステップS1003の判別の結果、上記カセット用紙サイズ602と上記ジョブ用紙サイズとが一致するとき、CPU106は用紙設定情報600のうち判別対象給紙先のカセット用紙種別603とジョブ用紙種別とが一致するか否かを判別する(ステップS1005)(判別手段)。
ステップS1005の判別の結果、上記カセット用紙種別603と上記ジョブ用紙種別とが一致しないとき、CPU106はジョブ用紙種別に対応する用紙が給紙先に存在しないと判断し、ジョブ状況管理データ900及び詳細情報906を更新する(ステップS906)。具体的に、CPU106は、ジョブ状況管理データ900において、取得印刷ジョブに対応する状況情報903に「エラー」を記録する。さらに、CPU106は、詳細情報906において、要因情報907に上記カセット用紙種別603と上記ジョブ用紙種別とが一致しないを示す「用紙タイプなし」を記録し、要因詳細情報A908にジョブ用紙サイズ及びジョブ用紙種別を記録し、要因詳細情報B909にジョブ給紙先情報に含まれる用紙の給紙先を記録する。その後、CPU106はステップS1009に処理を進める。
ステップS1005の判別の結果、上記カセット用紙種別603と上記ジョブ用紙種別とが一致するとき、CPU106は用紙設定情報600のうち判別対象給紙先の用紙残量情報に基づいて判別対象給紙先に用紙が存在するか否かを判別する(ステップS1007)。
ステップS1007の判別の結果、判別対象給紙先に用紙が存在しないとき、CPU106は、ジョブ状況管理データ900及び詳細情報906を更新する(ステップS1008)。具体的に、CPU106は、ジョブ状況管理データ900において、取得印刷ジョブに対応する状況情報903に「エラー」を記録する。さらに、CPU106は、詳細情報906において、要因情報907に用紙が判別対象給紙先に存在しないことを示す「用紙切れ」を記録し、要因詳細情報A908にジョブ用紙サイズ及びジョブ用紙種別を記録し、要因詳細情報B909にジョブ給紙先情報に含まれる用紙の給紙先を記録する。次いで、CPU106は、ステップS1003、S1005,S1007の判別処理が全ての判別対象給紙先に施されたか否かを判別する(ステップS1009)。
ステップS1009の判別の結果、上記判別処理が判別対象給紙先のいずれかに施されていないとき、CPU106はステップS1002に戻る。
ステップS1009の判別の結果、上記判別処理が全ての判別対象給紙先に施されたとき、CPU106は、印刷処理を再開する指示を受け付けるまで待機する(ステップS1010)。例えば、エラーが解消されてジョブ状況管理データ900に含まれる状況情報903から「エラー」が消滅した後に、ユーザによる印刷処理の再開の指示を受け付けると(ステップS1010でYES)、CPU106は印刷処理を再開し、ステップS1002に戻る。
ステップS1007の判別の結果、判別対象給紙先に用紙が存在するとき、CPU106は取得印刷ジョブに対応する印刷が実行可能であると判断し、ジョブ状況管理データ900及び詳細情報906を更新する(ステップS1011)。具体的に、CPU106は、ジョブ状況管理データ900において、ステップS701で取得された印刷ジョブの状況情報903に「印刷中」を記録する。さらに、CPU106は、詳細情報906において、要因情報907にエラーがないことを示す「正常」を記録し、要因詳細情報A908にジョブ用紙サイズ及びジョブ用紙種別を記録し、要因詳細情報B909にジョブ給紙先情報に含まれる用紙の給紙先を記録する。次いで、CPU106は、取得印刷ジョブに基づいて印刷を行い(ステップS1012)、当該印刷ジョブに基づいた印刷が終了しているか否かを判別する(ステップS1013)。
ステップS1013の判別の結果、上記印刷が終了していないとき、CPU106はステップS1001に戻る。
ステップS1013の判別の結果、上記印刷が終了しているとき、本処理を終了する。
図11は、図1の画像形成装置101で実行される表示制御処理を説明するためのフローチャートである。
図11の処理は、CPU106がROM108や記憶部109に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図11において、まず、CPU106は、センサ206から給紙カセット207〜210のいずれか、例えば、給紙カセット207の開操作を検知したことを示す通知を受信すると(ステップS1101でYES)、RAM107に格納されたジョブ状況管理データ900の状況情報903に「エラー」が存在するか否かを判別する(ステップS1102)。
ステップS1102の判別の結果、状況情報903に「エラー」が存在するとき、CPU106は、状況情報903が「エラー」である印刷ジョブ、例えば、Job1の詳細情報906を解析する(ステップS1103)。次いで、CPU106は、解析した結果に基づいて詳細情報906の要因情報907が「用紙タイプなし」であるか否かを判別する(ステップS1104)。
ところで、本実施の形態では、図10の印刷処理で発生したエラーが「用紙タイプなし」であることを一例とするが、印刷処理で発生したエラーのうち「用紙サイズなし」に対応するエラーである場合、すなわち、カセット用紙サイズ602とジョブ用紙サイズが一致しない場合、当該エラーを解消するために、エラーが検出された給紙先カセット用紙サイズ602と異なるサイズの用紙(例えば、ジョブ用紙サイズに対応する用紙)が補給されたとき、カセット用紙サイズ602はセンサ206で検知された結果に基づいて自動で設定されるので、用紙情報管理メニュー400の操作を行う必要がない。
また、印刷処理で発生したエラーが「用紙切れ」である場合は、当該エラーを解消するためにカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603と同じ仕様の用紙が補給されることが想定される。この場合も用紙情報管理メニュー400の操作を行う必要がない。
一方、印刷処理で発生したエラーが「用紙タイプなし」である場合、すなわち、カセット用紙種別603とジョブ用紙種別が一致しない場合、当該エラーを解消するために、エラーが検出された給紙先にカセット用紙種別603と異なる種別の用紙(例えば、ジョブ用紙種別に対応する用紙)が補給されると、図5の用紙情報設定メニュー500の操作による用紙設定情報600のカセット用紙種別603の設定を行う必要がある。これに対応して、本実施の形態では、図9の印刷処理で発生したエラーのうち当該エラーを解消するために用紙情報設定メニュー500の操作が見込まれるエラーを特定する。
ステップS1104の判別の結果、詳細情報906の要因情報907が「用紙タイプなし」であるとき、CPU106は、ステップS1101で開操作が検知された給紙カセット207が詳細情報906の要因詳細情報B909と対応、例えば、一致するか否かを判別する(ステップS1105)。
ステップS1105の判別の結果、開操作が検知された給紙カセット207が詳細情報906の要因詳細情報B909と対応するとき、CPU106は、エラーを解消するために用紙情報設定メニュー500の操作が見込まれると判断し、用紙設定情報600の変更に備え、CPU106は、用紙設定情報600を用いて当該用紙設定情報600と同様の情報を有する変更用用紙設定情報を生成する(ステップS1106)。なお、本実施の形態では、変更用用紙設定情報が生成される前から存在する用紙設定情報600は保持されつづける。次いで、CPU106は、生成された変更用用紙設定情報において、給紙カセット207のカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603を削除する(ステップS1107)。次いで、CPU106は、センサ206によって給紙カセット207の閉操作が検知されると(ステップS1108でYES)、変更用用紙設定情報において、給紙カセット207のカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603が設定されているか否かを判別する(ステップS1109)。
ステップS1109の判別の結果、給紙カセット207のカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603が設定されていないとき、CPU106は、図7の用紙情報設定処理を行って、操作パネル301に用紙情報管理メニュー400を表示させ(ステップS1110)、ユーザにカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603を設定させた後、本処理を終了する。
ステップS1102の判別の結果、状況情報903に「エラー」が存在しないとき、ステップS1104の判別の結果、詳細情報906の要因情報907が「用紙タイプなし」ではないとき、ステップS1105の判別の結果、開操作が検知された給紙カセット207が詳細情報906の要因詳細情報B909と対応しないとき、又はステップS1109の判別の結果、給紙カセット207のカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603が設定されているとき、CPU106は、用紙情報設定メニュー500の操作が不要であると判断し、用紙情報設定メニュー500の表示に用いられる用紙情報管理メニュー400を表示せずに、本処理を終了する。
上述した図11の処理によれば、給紙カセット207の開操作が検知されても、用紙設定情報600に設定された給紙カセット207のカセット用紙種別603がジョブ用紙種別に対応する場合、設定画面が表示されない。ここで、用紙設定情報600に設定された給紙カセット207のカセット用紙種別603がジョブ用紙種別に対応する場合は印刷ジョブが実行されている場合に他ならないが、印刷ジョブが実行されている場合に給紙カセット207が開操作されても、当該給紙カセット207に新たな仕様の用紙が補給されることは考えにくい。したがって、用紙設定情報600に設定された給紙カセット207のカセット用紙種別603が印刷ジョブに含まれるジョブ用紙種別に対応する場合は給紙カセット207に用紙を補給したとしても給紙カセット207のカセット用紙種別603を含む用紙設定情報600を変更する必要がなく、給紙カセット207のカセット用紙種別603を設定するための用紙情報設定メニュー500及び当該用紙情報設定メニュー500の表示に用いられる用紙情報管理メニュー400を表示する必要がない。これに対応して、開操作が検知された給紙カセット207のカセット用紙種別603がジョブ用紙種別に対応する場合、用紙情報管理メニュー400を表示しないことにより、不必要な用紙情報管理メニュー400の操作を行う必要を無くし、用紙を補給する際の手間を減らすことができる。
以上、本発明について実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述した図11の処理では、給紙カセット207〜210のいずれかが給紙部202から脱離したことを検知した結果に基づいてステップS1101の処理を行ってもよい。
また、上述した図7の処理では、ステップS711において、変更用用紙設定情報ではなく、保持された用紙設定情報600をRAM107に格納してもよい。これにより、例えば、用紙情報管理メニュー400が表示されても用紙設定情報600の変更が行われない場合、用紙情報管理メニュー400が表示されるまでに設定されていた用紙設定情報600を再利用することができる。
さらに、上述した実施の形態では、エラーの内容に基づいて用紙情報管理メニュー400の表示を決定しているが、印刷ジョブの設定に応じて意図的に保持された印刷ジョブの用紙情報に基づいて用紙情報管理メニュー400の表示を決定してもよい。
以下に、図12〜図16を用いて、保持された印刷ジョブの用紙情報に基づく用紙情報管理メニュー400の表示の決定に本発明を適用する変形例について説明する。
ここで、本変形例では、印刷ジョブに含まれるジョブ保持設定情報に基づいて当該印刷ジョブの実行又は保持が決定される。保持された印刷ジョブ(以下、「ホールド印刷ジョブ」という。)は、当該ホールド印刷ジョブの実行の開始が指示されるまで待機中となる。例えば、ユーザの操作部105の操作によってホールド印刷ジョブの実行の開始の指示が入力されると、当該指示に基づいてホールド印刷ジョブが実行される。ホールド印刷ジョブの各種情報は、操作パネル301に表示される図12に示すホールドジョブ管理メニュー1200で閲覧可能である。ホールドジョブ管理メニュー1200には、印刷ジョブに含まれるジョブ保持設定情報に基づいて印刷ジョブが保持されると、当該印刷ジョブ(ホールド印刷ジョブ)に対応する情報が付加して表示される。ホールドジョブ管理メニュー1200には、ホールド印刷ジョブを特定するためのホールド印刷ジョブ情報を当該ホールド印刷ジョブ毎に示すホールド印刷ジョブ情報群1201、ホールド印刷ジョブの各種情報を更新するための更新ボタン1202、及びホールド印刷ジョブの実行を開始するためのプリント開始ボタン1203が含まれる。例えば、ホールド印刷ジョブ情報群1201のうちいずれかのホールド印刷ジョブ情報が選択された際、プリント開始ボタン1203が押下されると、選択されたホールド印刷ジョブ情報に対応するホールド印刷ジョブが実行され、また、更新ボタン1202が押下されると、選択されたホールド印刷ジョブ情報に対応するホールド印刷ジョブの各種情報、例えば、後述するホールド印刷ジョブの状態情報が更新される。ホールドジョブ管理メニュー1200に表示される各種情報は図13(a)に示すホールドジョブ管理データ1300で管理される。本変形例では、印刷ジョブが保持されると、当該印刷ジョブの管理元がジョブ状況管理データ900からホールドジョブ管理データ1300に移行される。ホールドジョブ管理データ1300には、ホールド印刷ジョブを特定するホールドジョブ名情報1301、ホールド印刷ジョブの送信を指示したユーザを特定するユーザ名情報1302、ホールド印刷ジョブの状態を示す状態情報1303、及び当該状態情報の詳細を示す詳細状態情報1304が含まれる。
本変形例では、ホールドジョブ管理データ1300及びホールドジョブ管理データ1300の各ホールド印刷ジョブに対応する図13(b)に示す詳細状態情報1306がRAM107に格納される。詳細状態情報1306には、例えば、ホールド印刷ジョブに設定された用紙情報を示す使用用紙情報1307、ホールド印刷ジョブに設定された給紙先を示す給紙先情報1308、当該給紙先に対応するホールド印刷ジョブの状態を示すジョブ状態情報1309が含まれる。
図14は、本変形例におけるジョブ管理処理を説明するためのフローチャートである。
図14の処理は、CPU106がROM108や記憶部109に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図14の処理において、まず、CPU106は、図8のステップS801〜S803と同様の処理を行う。次いで、CPU106は、ステップS803で解析した結果に基づいて取得印刷ジョブに含まれるジョブ保持設定情報に当該取得印刷ジョブの保持が設定されているか否かを判別する(ステップS1401)。
ステップS1401の判別の結果、上記ジョブ保持設定情報に取得印刷ジョブの保持が設定されているとき、CPU106は図13(a)に示すホールドジョブ管理データ1300に取得印刷ジョブに対応する情報を付加し(ステップS1402)、当該情報が付加されたホールドジョブ管理データ1300をRAM107に格納する。次いで、CPU106は取得印刷ジョブを保持し(ステップS1403)、図8のステップS806と同様の処理を行って、本処理を終了する。
ステップS1401の判別の結果、上記ジョブ保持設定情報に取得印刷ジョブの保持が設定されていないとき、図8のステップS804〜S806と同様の処理を行って、本処理を終了する。
図15は、図1の画像形成装置101で実行されるホールド印刷ジョブ判定処理を説明するためのフローチャートである。
図15の処理は、CPU106がROM108や記憶部109に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図15の処理において、まず、CPU106は、ホールド印刷ジョブの更新の指示、例えば、操作部105に表示されたホールドジョブ管理メニュー1200のホールド印刷ジョブ情報群1201のうちいずれかのホールド印刷ジョブ情報が選択されて更新ボタン1202が押下されると、選択されたホールド印刷ジョブ情報に対応するホールド印刷ジョブを特定する。その後、CPU106は、特定されたホールド印刷ジョブ(以下、「特定ホールド印刷ジョブ」という。)に対応する詳細状態情報1306がRAM107に格納されているか否かを判別する(ステップS1501)。
ステップS1501の判別の結果、特定ホールド印刷ジョブに対応する詳細状態情報1306がRAM107に格納されていないとき、CPU106はステップS1502の処理を行わずにステップS1503の処理に進む。
ステップS1501の判別の結果、特定ホールド印刷ジョブに対応する詳細状態情報1306がRAM107に格納されているとき、CPU106はRAM107から詳細状態情報1306を削除する(ステップS1502)。次いで、CPU106は、特定ホールド印刷ジョブに含まれる各種設定情報に基づいて特定ホールド印刷ジョブに対応する詳細状態情報1306を新たに生成する(ステップS1503)。ステップS1503では、特定ホールド印刷ジョブのジョブ給紙先情報及びジョブ用紙情報に基づいて詳細状態情報1306のうち使用用紙情報1307及び給紙先情報1308が夫々設定される。次いで、CPU106は、詳細状態情報1306が用紙設定情報600に対応するか否かを判別する(ステップS1504)。本変形例では、例えば、詳細状態情報1306の給紙先情報1308に「給紙カセット207」が設定され、詳細状態情報1306の使用用紙情報1307に「A5 普通紙1」が設定された場合、用紙設定情報600のうち給紙カセット207のカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603が夫々「A5」、「普通紙1」であると、CPU106は詳細状態情報1306が用紙設定情報600に対応すると判別する。一方、用紙設定情報600のうち給紙カセット207のカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603が夫々「A5」、「普通紙1」でないと、CPU106は詳細状態情報1306が用紙設定情報600に対応しないと判別する。
ステップS1504の判別の結果、詳細状態情報1306が用紙設定情報600に対応しないとき、CPU106は、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に当該詳細状態情報1306が用紙設定情報600に対応しないことを示す「ミスマッチ」を設定する(ステップS1505)。次いで、CPU106はステップS1509の処理に進む。
ステップS1504の判別の結果、詳細状態情報1306が用紙設定情報600に対応するとき、CPU106は、詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先に用紙が存在するか否かを判別する(ステップS1506)。
ステップS1506の判別の結果、詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先に用紙が存在しないとき、CPU106は、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に当該詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先に用紙が存在しないことを示す「用紙切れ」を設定する(ステップS1507)。次いで、CPU106はステップS1509の処理に進む。
ステップS1506の判別の結果、詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先に用紙が存在するとき、CPU106は、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に特定ホールド印刷ジョブが実行可能であることを示す「通常状態」を設定する(ステップS1508)。次いで、CPU106は、詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された全ての給紙先に対してステップS1504及びS1506の判別処理を行っているか否かを判別する(ステップS1509)。
ステップS1509の判別の結果、詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先のうちいずれかの給紙先に対してステップS1504及びS1506の判別処理を行っていないとき、CPU106はステップS1504に戻る。
ステップS1509の判別の結果、上記全ての給紙先に対してステップS1504及びS1506の判別処理を行っているとき、CPU106は、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に「ミスマッチ」が設定されているか否かを判別する(ステップS1510)。
ステップS1510の判別の結果、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に「ミスマッチ」が設定されているとき、CPU106は、ホールドジョブ管理データ1300のうち特定ホールド印刷ジョブに対応する状態情報に「ミスマッチ」を設定して(ステップS1511)、本処理を終了する。
ステップS1510の判別の結果、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に「ミスマッチ」が設定されていないとき、CPU106は、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に「用紙切れ」が設定されているか否かを判別する(ステップS1512)。
ステップS1512の判別の結果、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に「用紙切れ」が設定されているとき、CPU106は、ホールドジョブ管理データ1300のうち特定ホールド印刷ジョブに対応する状態情報に「用紙切れ」を設定して(ステップS1513)、本処理を終了する。
ステップS1512の判別の結果、詳細状態情報1306のジョブ状態情報1309に「用紙切れ」が設定されていないとき、CPU106は、ホールドジョブ管理データ1300のうち特定ホールド印刷ジョブに対応する状態情報に「通常状態」を設定して(ステップS1514)、本処理を終了する。
図16は、本変形例における表示制御処理を説明するためのフローチャートである。
図16の処理は、CPU106がROM108や記憶部109に格納された各種プログラムを実行することによって行われる。
図16において、まず、CPU106は、図11のステップS1101と同様の処理を行う。次いで、CPU106は、ホールドジョブ管理データ1300のうち状態情報に「ミスマッチ」が存在するか否かを判別する(ステップS1601)。ここで、本変形例では、ホールドジョブ管理データ1300のうち状態情報1303に「用紙切れ」が設定されている場合、用紙設定情報600に含まれるカセット用紙サイズ602及びカセット用紙種別603と同じ仕様の用紙が補給される場合に他ならない。この場合、用紙情報管理メニュー400の操作を行う必要がない。また、ホールドジョブ管理データ1300のうち状態情報1303に「通常状態」が設定されている場合、ホールド印刷ジョブに対応するサイズや種別の用紙が指定された給紙先に存在し、用紙の補給を行う必要がなく、用紙情報管理メニュー400の操作を行う必要がない。
一方、ホールドジョブ管理データ1300のうち状態情報1303に「ミスマッチ」が設定されている場合、ホールド印刷ジョブを実行する前に当該「ミスマッチ」を解消するために、例えば、検出された給紙先である給紙カセット207の用紙設定情報600に含まれるカセット用紙種別603と異なる種別の用紙が補給されると、図5の用紙情報設定メニュー500の操作による用紙設定情報600のカセット用紙種別603の再設定を行う必要がある。
すなわち、本変形例では、ホールド印刷ジョブを実行する前に図15のホールド印刷ジョブ判定処理で設定された「ミスマッチ」を解消するために用紙情報設定メニュー500の操作が見込まれるエラーを特定する。
ステップS1601の判別の結果、ホールドジョブ管理データ1300のうち状態情報1303に「ミスマッチ」が存在するとき、CPU106は、状態情報1303に「ミスマッチ」が設定されたホールド印刷ジョブを特定し、当該ホールド印刷ジョブに対応する詳細状態情報1306を取得する(ステップS1602)。次いで、CPU106は、ステップS1101で開操作が検知された給紙カセット207が詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先と対応、例えば、一致するか否かを判別する(ステップS1603)。
ステップS1603の判別の結果、開操作が検知された給紙カセット207が詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先と対応するとき、CPU106は、用紙情報設定メニュー500の操作が見込まれると判断し、図11のステップS1106〜S1110の処理を行って、本処理を終了する。
ステップS1601の判別の結果、ホールドジョブ管理データ1300のうち状態情報1303に「ミスマッチ」が存在しないとき、又はステップS1603の判別の結果、開操作が検知された給紙カセット207が詳細状態情報1306の給紙先情報1308に設定された給紙先と対応しないとき、CPU106は、用紙情報設定メニュー500の操作が不要であると判断し、用紙情報設定メニュー500の表示に用いられる用紙情報管理メニュー400を表示せずに、本処理を終了する。
上述した図16の処理によって、図11の処理と同様の効果を奏することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 画像形成装置
105 操作部
106 CPU
207〜210 給紙カセット
206 センサ
301 操作パネル


Claims (6)

  1. 用紙を格納する少なくとも1つの用紙格納手段及び表示手段を備え、前記格納された用紙の仕様に応じて前記用紙格納手段の用紙情報が前記表示手段に表示される設定画面を用いて設定され、印刷ジョブに含まれる用紙に関する情報に対応する用紙を用いて印刷処理を行う画像形成装置において、
    前記用紙に関する情報が前記用紙格納手段の前記用紙情報に対応するか否かを判別する判別手段と、
    前記用紙格納手段の開閉操作を検知する検知手段を備え、
    前記表示手段は、前記用紙格納手段の開操作又は脱離が検知されても、開操作又は脱離が検知された前記用紙格納手段の用紙情報が前記用紙に関する情報に対応する場合、前記設定画面を表示しないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷ジョブは待機中であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記表示手段は、前記用紙格納手段の開操作又は脱離が検知され、且つ開操作又は脱離が検知された前記用紙格納手段の用紙情報が前記用紙に関する情報に対応しない場合、前記設定画面を表示し、
    前記設定画面が表示されるまでに設定された用紙情報は保持されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 用紙を格納する少なくとも1つの用紙格納手段及び表示手段を備え、前記格納された用紙の仕様に応じて前記用紙格納手段の用紙情報が前記表示手段に表示される設定画面を用いて設定され、印刷ジョブに含まれる用紙に関する情報に対応する用紙を用いて印刷処理を行う画像形成装置の制御方法であって、
    前記用紙に関する情報が前記用紙格納手段の前記用紙情報に対応するか否かを判別する判別ステップと、
    前記用紙格納手段の開閉操作を検知する検知ステップと、
    前記用紙格納手段の開操作又は脱離が検知されても、開操作又は脱離が検知された前記用紙格納手段の用紙情報が前記用紙に関する情報に対応する場合、前記表示手段に設定画面を表示しないように制御する表示制御ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  5. 用紙を格納する少なくとも1つの用紙格納手段及び表示手段を備え、前記格納された用紙の仕様に応じて前記用紙格納手段の用紙情報が前記表示手段に表示される設定画面を用いて設定され、印刷ジョブに含まれる用紙に関する情報に対応する用紙を用いて印刷処理を行う画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像形成装置の制御方法は、
    前記用紙に関する情報が前記用紙格納手段の前記用紙情報に対応するか否かを判別する判別ステップと、
    前記用紙格納手段の開閉操作を検知する検知ステップと、
    前記用紙格納手段の開操作又は脱離が検知されても、開操作又は脱離が検知された前記用紙格納手段の用紙情報が前記用紙に関する情報に対応する場合、前記表示手段に設定画面を表示しないように制御する表示制御ステップとを有することを特徴とするプログラム。
  6. 用紙を格納する少なくとも1つの用紙格納手段及び表示手段を備え、前記格納された用紙の仕様に応じて前記用紙格納手段の用紙情報が前記表示手段に表示される設定画面を用いて設定され、印刷ジョブに含まれる用紙に関する情報に対応する用紙を用いて印刷処理を行う画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記画像形成装置の制御方法は、
    前記用紙に関する情報が前記用紙格納手段の前記用紙情報に対応するか否かを判別する判別ステップと、
    前記用紙格納手段の開閉操作を検知する検知ステップと、
    前記用紙格納手段の開操作又は脱離が検知されても、開操作又は脱離が検知された前記用紙格納手段の用紙情報が前記用紙に関する情報に対応する場合、前記表示手段に設定画面を表示しないように制御する表示制御ステップとを有する記憶媒体。

JP2015023052A 2015-02-09 2015-02-09 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Pending JP2016144909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023052A JP2016144909A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US15/014,447 US10120625B2 (en) 2015-02-09 2016-02-03 Image forming apparatus that uses set sheet information to reduce user effort in replenishing sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023052A JP2016144909A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016144909A true JP2016144909A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56566830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023052A Pending JP2016144909A (ja) 2015-02-09 2015-02-09 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10120625B2 (ja)
JP (1) JP2016144909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609237B2 (en) 2018-01-31 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for processing sheet information, printing apparatus and method for controlling the same, and computer-readable storage medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035813A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10498913B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7006480B2 (ja) * 2018-04-19 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7310463B2 (ja) * 2019-09-05 2023-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2023009578A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US11934726B1 (en) * 2023-02-21 2024-03-19 Xerox Corporation Print job redirector to electronic transmission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425332B1 (ko) 2002-07-09 2004-03-30 삼성전자주식회사 복수개의 카세트를 구비한 출력장치에 있어서 급지후용지타입 설정방법
JP2006184760A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP6155748B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法
JP6238598B2 (ja) * 2013-06-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6292779B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-14 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6214265B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609237B2 (en) 2018-01-31 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for processing sheet information, printing apparatus and method for controlling the same, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US10120625B2 (en) 2018-11-06
US20160231969A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016144909A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
AU2019204186B2 (en) Print management apparatus and program
EP1452956A2 (en) print control system
US11128776B2 (en) Remote support system, image forming apparatus, external terminal, printer controller, methods of controlling these, and storage medium
JP2008257342A (ja) 印刷処理システム
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
JP2012137548A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5319396B2 (ja) 画像制御装置、及び画像制御装置の制御方法
JP2010284919A (ja) 印刷装置
JP2015198267A (ja) 処理実行システム、中継サーバ、および、デバイス
US8988717B2 (en) Printing apparatus capable of performing paper assignment processing, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP2006018462A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20090279120A1 (en) Printing system and method for indicating the print status of at least one image of a print sequence
US11192741B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
JP5828619B2 (ja) 画像形成システム
JP2019181703A (ja) 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム
JP2015147299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2015000558A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US11169476B2 (en) Sheet management system, control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2017165515A (ja) 記録媒体供給制御システム及び記録媒体供給制御プログラム
JP2022002037A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2012096455A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
JP2019209579A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020154585A (ja) 通信システム、通信装置、バックアップ元装置、管理装置、通信システムの制御方法、通信装置の制御方法、バックアップ元装置の制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム