JP2016144137A - 撮像装置、撮像方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016144137A
JP2016144137A JP2015020342A JP2015020342A JP2016144137A JP 2016144137 A JP2016144137 A JP 2016144137A JP 2015020342 A JP2015020342 A JP 2015020342A JP 2015020342 A JP2015020342 A JP 2015020342A JP 2016144137 A JP2016144137 A JP 2016144137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
unit
imaging
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015020342A
Other languages
English (en)
Inventor
薫示 高橋
Shigeji Takahashi
薫示 高橋
国重 恵二
Keiji Kunishige
恵二 国重
岳史 川和
Takeshi Kawawa
岳史 川和
晴之 石原
Haruyuki Ishihara
晴之 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015020342A priority Critical patent/JP2016144137A/ja
Publication of JP2016144137A publication Critical patent/JP2016144137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】映像表現を簡単な操作で実現する撮像装置、撮像方法およびプログラムを提供する。【解決手段】撮像装置1は、被写体を撮像し、この被写体の静止画データを生成する撮像部2と、所定の撮影時間の動画データを記録するショートムービー記録部63と、撮像部2が生成した静止画データに対応する静止画を、ショートムービー記録部63が記録する動画データの撮影時間に対応するフレーム数を複製して複製データを生成する動画生成部78と、動画生成部78が生成した複製データとショートムービー記録部63が記録する動画データとを連結した連結動画データを生成する画像処理部71と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する撮像装置、撮像方法およびプログラムに関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置において、録画ボタンが操作された時点から動画データの録画を開始し、一定時間経過後に録画ボタンが操作されなかった場合、動画データの録画を自動的に停止する一方、一定時間経過後に録画ボタンが操作された場合、動画データの録画時間を延長する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−69428号公報
ところで、近年の撮像装置では、静止画撮影および動画撮影の両方を行うことができる。しかしながら、静止画と動画の表示は、それぞれ個別に行うのが一般的である。このため、新たな映像表現を簡単な操作で行うことができる技術が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、映像表現を簡単な操作で実現する撮像装置、撮像方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部と、前記撮像部が生成した前記静止画データに対応する静止画を、該静止画データの生成前に前記撮像部によって生成された前記動画データの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して並べた複製動画データを生成する動画生成部と、前記動画生成部が生成した前記複製動画データと、前記静止画データの生成前に前記撮像部によって生成された前記動画データとを結合した結合動画データを生成する画像処理部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像方法は、被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部を備えた撮像装置が実行する撮像方法であって、前記被写体の前記動画データを生成する第1撮像ステップと、前記被写体の前記静止画データを生成する第2撮像ステップと、前記第2撮像ステップにおいて生成した前記静止画データに対応する静止画を、該静止画データの生成前に前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して並べた複製動画データを生成する動画生成ステップと、前記動画生成ステップにおいて生成した前記複製動画データと前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データとを結合した結合動画データを生成する画像処理ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部を備えた撮像装置に、前記被写体の前記動画データを生成する第1撮像ステップと、前記被写体の前記静止画データを生成する第2撮像ステップと、前記第2撮像ステップにおいて生成した前記静止画データに対応する静止画を、該静止画データの生成前に前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して並べた複製動画データを生成する動画生成ステップと、前記動画生成ステップにおいて生成した前記複製動画データと前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データとを結合した結合動画データを生成する画像処理ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、迅速操作で、様々な映像表現が簡単に得られるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図3は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の表示部が表示する静止画の一例を示す図である。 図4は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置をショートムービーモードに設定する際の概要を模式的に示す図である。 図5は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が実行するショートムービーの概要を模式的に示す図である。 図6は、図2のショートムービー処理の概要を示すフローチャートである。 図7は、本発明の一実の形態に係る撮像装置の動画生成部が生成する動画データの一例を示す図である。 図8は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の画像処理部が実行する連結処理の概要を模式的に説明する図である。 図9は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置のサムネイル生成部が生成するアルバムサムネイルの生成方法を模式的に説明する図である。 図10は、図2の動画処理の概要を示すフローチャートである。 図11は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の表示部が動画撮影において表示する画像の一例を示す図である。 図12は、本発明の一実施の形態に係る表示制御部が表示させるアイコンの遷移図である。 図13は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が実行するショートムービーの延長時間とアイコンの遷移との対応関係を示す図である。 図14は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が実行するショートムービーの延長時間とアイコンの遷移との対応関係を示す図である。 図15は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置のサムネイル生成部が生成する動画サムネイルの生成方法を模式的に説明する図である。 図16は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置が動画撮影の直後に表示する画像の一例を示す図である。 図17は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の表示部が表示するアルバムサムネイルの一例を示す図である。 図18は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の表示部が表示するアルバムサムネイルの一例を示す図である。 図19は、図2の再生表示処理の概要を示すフローチャートである。 図20は、本発明の一実施の形態に係るサムネイル生成部が生成する通常動画サムネイルの生成方法を模式的に説明する図である。 図21は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の表示部が表示するサムネイル表示の一例を示す図である。 図22は、図2の編集処理の概要を示すフローチャートである。 図23は、ユーザがサムネイルを選択する際の状況を示す図である。 図24は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の記録部が記録するアルバム毎のショートムービーのファイルを模式的に示す図である。 図25は、本発明の一実施の形態に係る画像処理部が連結させたショートムービーの動画ファイルの一例を示す図である。 図26は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の表示部が表示する通常動画サムネイルの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
〔撮像装置の構成〕
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の機能構成を示すブロック図である。図1に示す撮像装置1は、撮像部2と、表示部3と、タッチパネル4と、操作部5と、記録部6と、制御部7と、を備える。
撮像部2は、制御部7の制御のもと、被写体を撮像し、被写体の画像データを連続的に生成する。また、撮像部2は、被写体を連続的に撮像し、被写体の動画データを生成する。撮像部2は、被写体像を結像する光学系、該光学系が結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって被写体の画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子と、光学系が集光した光の入射量を制限することで露出の調整を行う絞りと、撮像素子の状態を露光状態または遮光状態に設定するシャッタと、を有する。
表示部3は、撮像部2が生成した画像データに対応する画像、撮像部2が生成した動画データに対応する動画または撮像装置1に関する各種の情報を表示する。また、表示部3は、記録部6が記録する画像データに対応する画像を再生して表示する。表示部3は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルを用いて構成される。
タッチパネル4は、表示部3の表示領域に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、このタッチ位置に応じた位置信号の入力を受け付け、この位置信号を制御部7へ出力する。
操作部5は、撮像装置1の各種操作に関する信号の入力を受け付ける。操作部5は、少なくとも静止画撮影を指示するレリーズ信号の入力を受け付けるレリーズスイッチ51と、撮像部2に動画撮影の開始を指示する開始信号および撮像部2に動画撮影の終了を指示する終了信号の入力を受け付ける動画スイッチ52と、撮像装置1の各種の操作信号の入力を受け付ける十字スイッチ53と、十字スイッチ53によって選択された設定等を決定する指示信号の入力を受け付けるOKスイッチ54と、を有する。十字スイッチ53およびOKスイッチ54は、動画スイッチ52が開始信号の入力を受け付けてから終了信号の入力を受け付けるまで撮像部2に被写体を連続的に撮像させて動画データを生成させる第1動画モード、または動画スイッチ52から開始信号が入力されてから予め設定された時間(例えば4秒)だけ撮像部2に被写体を連続的に撮像させて動画データを生成させる第2動画モードであって、異なる撮影時刻に第2モードで撮像部2によって生成された複数の動画データを結合可能な第2動画モードを設定する指示信号の入力を受け付ける。
記録部6は、撮像部2が生成した画像データまたは撮像装置1に関する各種情報を記録する。記録部6は、撮像装置1が実行するプログラムを記録するプログラム記録部61と、静止画データを記録する静止画データ記録部62と、所定の時間だけ撮影された動画データであって、異なる撮影時刻で撮影され、特殊効果処理、フレームレートおよび動画フォーマットが同じ動画データと連結可能な動画データ(以下、「ショートムービー」という)を記録するショートムービー記録部63と、動画スイッチ52が撮像部2に動画撮影の開示を指示する開示信号の入力を受け付けてから撮像部2の動画撮影の終了を指示する終了信号の入力を受け付けるまで撮像部2が生成した動画データ(通常動画データ)を記録する動画データ記録部64と、を有する。ここで、フレームレートとは、15fps、20fps、30fps、50fpsおよび60fps等である。また、動画フォーマットとは、H.264、AVCHD方式、MPEG4方式、AVI方式およびMOV形式等の記録方式、画像サイズ、画質および特殊効果処理の有無や種別である。さらに、特殊効果処理とは、後述する画像処理部71による複数の画像処理を組み合わせて視覚的な効果を生じさせる処理である。ここで、複数の画像処理とは、ソフトフォーカス処理、シェーディング処理、合成処理、HDR処理および彩度強調処置等である。記録部6は、撮像装置1の外部から着脱自在に装着されるメモリカード、揮発性メモリおよび不揮発性メモリ等を用いて構成される。また、ショートムービー記録部63は、特殊効果処理の種別、フレームレートおよび動画フォーマットの組み合わせ毎に生成された複数のアルバム(フォルダ)を有する。
制御部7は、撮像装置1を構成する各部を統括的に制御する。制御部7は、タッチパネル4から入力される信号または操作部5から入力される操作信号に基づいて、撮像装置1を構成する各部を制御する。制御部7は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。ここで、制御部7の詳細な構成について説明する。制御部7は、画像処理部71と、設定部72と、撮影制御部73と、サムネイル生成部74と、記録制御部75と、表示制御部76と、判定部77と、動画生成部78と、を有する。
画像処理部71は、撮像部2が生成した画像データに対して所定の画像処理を行う。ここで、所定の画像処理とは、少なくともA/D変換処理、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、撮像部2の撮像素子がベイヤー配列の場合には画像データの同時化処理、カラーマトリクス演算処理、γ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む基本の画像処理を行う。また、画像処理部71は、撮影時刻が異なる複数のショートムービーのデータを連結することによって一つの動画データを生成する。また、画像処理部71は、画像データまたは動画データに対して、複数の画像処理を組み合わせることによって、視覚的な効果を生じさせる特殊効果処理を実行する。さらにまた、画像処理部71は、ショートムービー記録部63が記録するショートムービーまたは撮像部2が生成したショートムービー(動画データ)と、動画生成部78によって生成されたショートムービーの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して並べた複製動画データまたは撮影時刻が異なる別のショートムービーとを結合した結合動画データを生成する。
設定部72は、動画スイッチ52から開始信号が入力されてから終了信号が入力されるまで撮像部2に被写体を連続的に撮影させて第1動画データを生成させる第1動画モード(以下、単に「通常動画モード」という)と、動画スイッチ52から開始信号が入力されてから予め設定された時間(例えば4秒)だけ撮像部2に被写体を連続的に撮影させて第2動画データを生成させる第2動画モードであって、異なる撮影時刻に撮像部2によって生成された複数の第2動画データを結合可能な第2動画モード(以下、単に「ショートムービーモード」という)と、を設定する。具体的には、操作部5の操作に応じて、設定部72が撮像装置1の動画モードを通常動画モードまたはショートムービーモードに設定する。
撮影制御部73は、レリーズスイッチ51からレリーズ信号が入力された場合、撮像部2に静止画撮影を実行させる。ここで、撮像部2における静止画撮影とは、撮像部2が出力した画像データに対し、画像処理部71が所定の画像処理を施す動作をいう。このように処理が施された静止画データは、撮影制御部73の制御のもと、静止画データ記録部62に記録される。
また、撮影制御部73は、動画スイッチ52から動画開始が入力された場合、設定部72の設定内容に応じた動画モードで撮像部2に動画撮影を開始させる。具体的には、撮影制御部73は、設定部72によって撮像装置1の動画モードが通常動画モードに設定されている場合、所定のフレームレートおよび動画フォーマットに従って、動画スイッチ52が開始信号の入力を受け付けてから動画スイッチ52が終了信号の入力を受け付けるまで撮像部2に動画を撮影させる通常動画モードの撮影を実行させる。これに対して、撮影制御部73は、設定部72によって撮像装置1の動画モードがショートムービーモードに設定されている場合、所定のフレームレートおよび動画フォーマットに従って、予め設定された時間(例えば4秒)だけ撮像部2に動画を撮影させるショートムービーモードの撮影を実行させる。通常動画モードで撮影された第1動画データ(以下、「通常動画データ」という)は、画像処理部71によって画像処理が施された後、動画データ記録部64に記録される。これに対して、ショートムービーモードで撮影された第2動画データ(以下、「ショートムービー」という)は、画像処理部71によって画像処理が施された後、ショートムービー記録部63に記録される。
さらに、撮影制御部73は、撮像装置1がショートムービーモードに設定されている場合において、動画スイッチ52が開始信号の入力を受け付けたとき、撮像部2に動画データを生成させる動画撮影を開始させ、ショートムービーの撮影時間内に動画スイッチ52が押下された場合、ショートムービーの撮影時間を所定時間延長する。なお、本実施の形態では、ショートムービーの撮影時間を最長で8秒とする。
サムネイル生成部74は、撮像部2の動画撮影が終了した場合、撮像部2が生成した動画データに基づいて、この動画データを代表するサムネイルデータ(以下、単に「サムネイル」という)を生成する。具体的には、サムネイル生成部74は、通常動画モードで生成された通常動画データに対応する通常動画またはショートムービーモードで生成されたショートムービーに対応するショートムービー動画それぞれを代表するサムネイルを生成する。より具体的には、サムネイル生成部74は、通常動画データまたはショートムービーに対してリサイズ処理を行ってリサイズ画像データを生成し、このリサイズ画像データと、撮影時刻が異なるショートムービーを結合可能なことを示す情報を表示する結合部(糊代領域)を有するテンプレートデータ(台紙)と、を合成することによってサムネイルを生成する。また、サムネイル生成部74は、サムネイルにおけるリサイズ画像データに対応するリサイズ画像に対して、トリミング処理を行ってトリミング画像データを生成し、このトリミング画像データに撮影時刻が異なる別のショートムービーを結合可能なことを示す情報を表示する結合部を覆う領域まで拡大するリサイズ処理を行ってテンプレートに合成することによって通常動画モードで撮影された通常動画データを代表する第1動画サムネイル(以下、「通常動画サムネイル」という)を生成する。
また、サムネイル生成部74は、画像処理部71が生成した結合ショートムービーを代表するサムネイル(以下、「アルバムサムネイル」という)を生成する。具体的には、サムネイル生成部74は、アルバムのショートムービーを構成する複数のフレームの最初の画像データおよび複製動画データを構成する静止画データの各々に対してリサイズ処理を行ってリサイズ画像データを生成し、このリサイズ画像データに対応するリサイズ画像と、撮影時刻が異なるショートムービーモードで撮影されたショートムービーを結合可能なことを示す情報を表示する結合部(表示領域または糊代)を有するテンプレートデータ(台紙)と、を合成することによってアルバムサムネイルを生成する。
記録制御部75は、撮像部2が生成したショートムービーに対して、フレームレートおよび動画フォーマットを判定し、ショートムービー記録部63にフレームレートおよび動画フォーマットそれぞれに生成されたアルバム毎に記録(格納)する。また、記録制御部75は、ショートムービーモード(第2動画モード)で撮像部2によって生成された最新のショートムービー(動画データ)を、この最新のショートムービーの生成前にショートムービーモードで撮像部2によって生成された直前の動画データと関連付けてショートムービー記録部63に記録する。さらに、記録制御部75は、ショートムービーモード(第2動画モード)で撮像部2によって生成された最新のショートムービー(動画データ)の動画フォーマットに基づいて、最新のショートムービーをショートムービー記録部63の動画フォーマット毎に生成されたアルバム毎に記録する。
表示制御部76は、表示部3の表示態様を制御する。具体的には、表示制御部76は、撮像部2が生成した静止画データに対応する静止画を表示部3に表示させる。また、表示制御部76は、サムネイル生成部74が生成したサムネイルを通常動画モードとショートムービーモードとで識別可能に表示部3に表示させる。さらに、表示制御部76は、サムネイル生成部74が生成したサムネイルに通常動画モードとショートムービーモードとで識別可能な情報を付加して表示部3に表示させる。
判定部77は、ショートムービーに静止画データを接続可能であるか否かを判定する。また、判定部77は、タッチパネル4から入力される位置信号に基づいて、表示部3が表示するアルバムサムネイルにおける撮影時刻が異なる他のショートムービーを接続可能なことを示す表示領域にタッチされたか否かを判定する。
動画生成部78は、撮像部2が生成した静止画データに対応する静止画を、この静止画データの前に撮像部2によって生成されたショートムービーの撮影時間に対応するフレームの数だけ並べた複製動画データを生成する。また、動画生成部78は、撮像部2が生成した静止画データに対応する静止画を、この静止画の前に撮像部2によって生成されたショートムービー(動画データ)がない場合、静止画データを撮像装置1に設定された動画モードのフォーマットのフレームレート(例えば60hps)の数だけ順次複製して時系列に沿って並べた複製動画データを生成する。具体的には、動画生成部78は、複製した静止画データに対応する静止画をフレーム毎に時系列に沿って順次並べて複製動画データを生成する。
〔撮像装置の処理〕
次に、撮像装置1が実行する処理について説明する。図2は、撮像装置1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、撮像装置1が撮影モードに設定されている場合(ステップS101:Yes)について説明する。この場合、表示制御部76は、撮像部2が連続的に生成したライブビュー画像データに対応するライブビュー画像を表示部3に表示させる(ステップS102)。具体的には、図3に示すように、表示制御部76は、撮像部2が連続的に生成したライブビュー画像データに対応するライブビュー画像P1を表示部3に表示させる。
続いて、レリーズスイッチ51から静止画撮影の指示があった場合(ステップS103:Yes)において、撮像装置1にショートムービーモードが設定されているとき(ステップS104:Yes)、撮像装置1は、後述ステップS109へ移行する。
図4は、撮像装置1をショートムービーモードに設定する際の概要を模式的に示す図である。図4に示すように、表示制御部76は、操作部5が操作され、動画のモードを設定する指示信号が入力された場合、通常動画を設定する通常動画用アイコン群H100と、ショートムービーモードを設定するショートムービーアイコンH3とを一覧から選択可能に表示部3に表示させる。通常動画用アイコン群H100には、互いに動画フォーマットが異なる通常動画モード1を設定する通常動画モード1アイコンH1と、通常動画モード2を設定する通常動画モード2アイコンH2と、を有する。ライブビュー画像P1の状況下で、撮影対象を観察しながらも、この表示を行うようにして、一覧表示された中から簡単操作で最適機能を選べるようにした。動画表現(動画フォーマット)は、画質の要求や、記録容量、再生時の環境や装置の仕様などを考慮してフレームレート、記録フォーマット、画像サイズおよび画素数など様々な要望で切換がなされる。このため、通常動画アイコン(通常動画モード1アイコンH1,通常動画モード2アイコンH2は、複数の設定が一覧からすぐに決定出来るようなユーザーインターフェースにしておくことが好ましい。そのため、ここでは、それを表すために通常動画用アイコン群H100は複数あることを示している。これらはフレームレートや画素数などが違う動画撮影を即座に設定できるものである。また、この選択と同じ画面でショートムービーも同じ操作で選べるようにした。これは、撮影の対象をライブビュー画像P1で確認しながら、撮影対象の特徴や、再生時に期待される映像表現をユーザが考えることが多いからで、このような工夫によって、ユーザがワンタッチで、撮りたい動画を選べるようにして速写性も高め、動いている対象物の撮り逃しを防止している。ユーザは、操作部5の十字スイッチ53を操作してショートムービーアイコンH3を選択し、OKスイッチ54を操作することによって、撮像装置1の動画モードをショートムービーモードまたは通常動画モードに即座に切換設定する。なお、通常動画モードおよびショートムービーモードは、ユーザが動画撮影を開始する前に操作部5を操作することによって撮像装置1に設定される。
ここで、通常動画とは、動画スイッチ52の操作によって動画データの記録を開始し、再度、動画スイッチ52が操作された場合、動画データの記録を終了するモードである。また、ショートムービーモードとは、ユーザが動画スイッチ52を一回押下した場合、予め設定された特定時間(例えば4秒間)だけ動画データを記録するモードであって、特殊効果処理、フレームレートおよび動画フォーマットの種類が同一であり、前回に撮影したショートムービーと、最新(今回)のショートムービーとを連結することによって一つの動画データとするモードである。このような工夫で、例えば、一定時間内に再度録画されても、違う設定であれば同一とはみなさず、やみくもに動画を自動連結して、同一の動画として、ユーザの意志に反した動画となってしまうことを防止することも出来る。また、同じショートムービーの設定でも、撮影後にユーザに連結をするかしないか選ばせるような仕様としてもよい。なお、連結といっても、完全に一つの動画にしなくてもよく、動画を繋げる情報をショートムービー記録部63(記録媒体)の動画ファイルその他に入れるだけにしても良い。その場合、後で、繋げたものを分離したり、再利用したりすることも可能である。後述する図25のようなファイル形式にすれば、自由度の高い取捨選択が可能となる。
図5は、ショートムービーの概要を模式的に示す図である。図5に示すように、ショートムービーは、フレームレートおよび動画フォーマットの種類が同じ場合、フレームレートおよび動画フォーマットの種類が同一であり、前回に撮影したショートムービーSM1(フレームF1→F2→・・・→Fn(n=3以上))と、最新のショートムービーSM2(フレームK1→K2→・・・→Kn(n=3以上))とを連結することによって一つの結合動画データSM10とする(図5(a)→図5(b))。この場合、画像処理部71は、ショートムービーSM1とショートムービーSM2とを連結することによって一つの結合動画データSM10を生成する。これにより、シーンが異なる短い時間の動画データを繋ぐことによって、メリハリがあるとともに、想像を超えた印象的な動画となる。
図2に戻り、ステップS103以降の説明を続ける。
ステップS103において、レリーズスイッチ51から静止画撮影の指示があった場合(ステップS103:Yes)において、撮像装置1にショートムービーモードが設定されていないとき(ステップS104:No)、撮像装置1は、ステップS105へ移行する。
続いて、撮影制御部73は、撮像部2に静止画撮影を実行させる(ステップS105)。この場合、画像処理部71は、撮像部2が生成した画像データ(RAWデータ)に対して所定の画像処理を行う。
その後、撮像装置1は、静止画サムネイルを生成して静止画データ記録部62に記録する(ステップS106)。この場合、サムネイル生成部74は、撮像部2が生成した画像データに対して、リサイズ処理したサムネイルを生成し、記録制御部75は、サムネイル生成部74が生成したサムネイルと、画像処理部71が画像処理を施した画像データと、を対応付けて静止画データ記録部62に記録する。
続いて、表示制御部76は、撮像部2が生成した静止画データに対応する静止画を所定時間(例えば3秒)だけ表示部3に表示させる(ステップS107)。
その後、操作部5を介して撮像装置1の電源がオフになった場合(ステップS108:Yes)、撮像装置1は、本処理を終了する。これに対して、操作部5を介して撮像装置1の電源がオフになっていない場合(ステップS108:No)、撮像装置1は、ステップS101へ戻る。
ステップS109において、撮像装置1は、静止画を複数して模擬的な動画データを生成し、撮影時刻が異なる他のショートムービーと連結して一つの連結動画データを生成するショートムービー処理を実行する(ステップS109)。なお、ショートムービー処理の詳細は、後述する。ステップS109の後、撮像装置1は、ステップS108へ移行する。
ステップS103において、レリーズスイッチ51から静止画撮影の指示がなかった場合(ステップS103:No)、撮像装置1は、ステップS110へ移行する。
続いて、動画スイッチ52から開始信号が入力される動画撮影操作があった場合(ステップS110:Yes)、撮像装置1は、被写体を連続的に撮影して動画データを生成する動画撮影を行う動画処理を実行する(ステップS111)。なお、動画処理の詳細は、後述するステップS111の後、撮像装置1は、ステップS108へ移行する。
ステップS110において、動画スイッチ52に対して動画撮影動作がなかった場合(ステップS110:No)、撮像装置1は、ステップS108へ移行する。
次に、撮像装置1が撮影モードに設定されていない場合(ステップS101:No)において、撮像装置1が再生モードに設定されているとき(ステップS112:Yes)、撮像装置1は、記録部6に記録された静止画データまたは動画データを再生して表示する再生表示処理を実行する(ステップS113)。なお、再生処理については、後述する。ステップS113の後、撮像装置1は、ステップS108へ移行する。
次に、撮像装置1が撮影モードに設定されていない場合(ステップS101:No)において、撮像装置1が再生モードに設定されていないとき(ステップS112:No)、撮像装置1は、後述するステップS114へ移行する。
続いて、撮像装置1が編集モードに設定されている場合(ステップS114:Yes)、撮像装置1は、静止画データまたは動画データを編集する編集処理を実行する(ステップS115)。なお、編集処理の詳細は、後述する。ステップS115の後、撮像装置1は、ステップS108へ移行する。
ステップS114において、撮像装置1が編集モードに設定されていない場合(ステップS114:No)、撮像装置1は、他の外部機器と通信を行って、静止画データや動画データを送信する通信処置や撮像装置1の各種設定を変更する、その他処理を実行する(ステップS116)。ステップS116の後、撮像装置1は、ステップS108へ移行する。
次に、図2のステップS109において説明したショートムービー処理の詳細について説明する。図6は、ショートムービー処理の概要を示すフローチャートである。
図6に示すように、撮影制御部73は、撮像部2に静止画撮影を実行させる(ステップS201)。この場合、画像処理部71は、撮像部2が生成した画像データ(RAWデータ)に対して所定の画像処理を行うことによって、現像処理を行い、JPEG方式で圧縮したJPEG方式の静止画データを生成する。
続いて、撮影時刻が異なり、連結可能な他のショートムービーまたは連結動画データがある場合(ステップS202:Yes)、画像処理部71は、ショートムービーまたは連結動画データを展開する(ステップS203)。具体的には、画像処理部71は、例えばH.264方式で圧縮されたショートムービーまたは連結動画データをYC420方式(非圧縮)に展開する。ステップS203の後、撮像装置1は、ステップS204へ移行する。これに対して、撮影時刻が異なり、連結可能な他のショートムービーまたは連結動画データがない場合(ステップS202:No)、撮像装置1は、ステップS204へ移行する。
続いて、動画生成部78は、上述したステップS201のJPEG方式で圧縮された静止画データを例えばYC422方式(非圧縮)に展開し、この展開した静止画データを、ショートムービーの撮影時間に対応するフレームの数だけ順次複製して時系列に沿って並べた複製動画データを生成する(ステップS204)。
図7は、動画生成部78が生成する動画データの生成方法を模式的に説明する図である。図7に示すように、動画生成部78は、静止画データに対応する静止画J1を、撮影時刻が異なり、連結可能な他のショートムービーの動画フォーマットおよび撮影時間に応じたフレームの枚数を複製し(J1→J2→・・・→Jn(nは3以上の整数)、複製タイミング毎に時系列に沿って並べた複製動画データC10を生成する(J1→J2→・・・→Jn(nは3以上の整数)。即ち、動画生成部78は、静止画J1のフレーム(コマ)を水増しすることによって、模擬的な動画データを生成する。なお、動画生成部78は、連結可能な他のショートムービーがない場合、撮像装置1に設定された動画モードのフォーマットのフレームレートの数だけ静止画データを複製して複製画像データを生成してもよい。さらに、動画生成部78は、動画生成部78は、連結可能な他のショートムービーがない場合、撮像部2が静止画データを生成した生成した後に、撮像部2がショートムービー(動画データ)を生成したとき、このショートムービーの動画フォーマットおよび撮影時間に応じたフレームの枚数を複製して複製動画データを生成してもよい。また、動画生成部78は、静止画の結合を行う場合、フレームの数だけ複製するだけでなく、動画らしく見えるように複製した静止画を拡大縮小してもよく、拡大縮小の中心がピントを合わせ点や被写体の顔などでもよい。その他のトランジション効果や複数の画像処理を行うことによって視覚的な効果を生じさせる画像処理(ソフトフィルタ、シェーディング処理、ハイライト強調処理、トランジション処理および彩度強調処理)を施してもよい。また、動画生成部78は、静止画と動画のアスペクト比が異なる場合、静止画および動画それぞれの顔の有無や位置で調整しても良い。例えば、動画生成部78は、動画のアスペクト比が16:9で、静止画が4:3または3:2でも、静止画内の被写体の顔がはみ出さないようなトリミング処理を行って複製動画データを生成してもよい。このように、動画も静止画も同じような考え方で統一されて仕様が成り立つので、自由自在の映像表現とすることが出来る。
続いて、画像処理部71は、上述したステップS203でYC420方式に展開したショートムービーまたは連結動画データと、動画生成部78が生成した複製動画データとを連結する連結処理を実行する(ステップS205)。
図8は、画像処理部71が実行する連結処理の概要を模式的に説明する図である。図8に示すように、画像処理部71は、ショートムービーSM1に、複製動画データC10を連結して一つのショートムービーの連結動画データQ1を生成する。この場合、画像処理部71は、非圧縮状態の連結動画データQ1に対して、圧縮処理、例えばH.264方式の圧縮処理を行う。
その後、サムネイル生成部74は、ショートムービーのアルバムサムネイルを生成する(ステップS206)。具体的には、図9に示すように、サムネイル生成部74は、連結動画データQ1を構成する複数のフレームの画像データのうち、最初のショートムービーSM1を構成するショートムービーのフレームの画像データに対応する画像F1と、複製動画データC10を構成する複数のフレームの画像データのうち、最初のフレームの画像データに対応する画像J1とを取得する。続いて、サムネイル生成部74は、取得した画像F1および画像J1それぞれに対して縮小するリサイズ処理を行ってリサイズ画像データに対応するリサイズ画像f1,j1を生成する。その後、サムネイル生成部74は、リサイズ画像f1,j1を予め他のショートムービーと連結可能なことを示す情報を表示する表示領域R1を有するテンプレートT1に合成してショートムービーのアルバムサムネイルU1を生成する。この場合、サムネイル生成部74は、画像処理部71が連結動画データQ1におけるショートムービーSM1と複製動画データC10を連結した順番に応じてリサイズ画像f1,j1の位置を決めてテンプレートT1に合成してアルバムサムネイルU1を生成する。具体的には、サムネイル生成部74は、画像処理部71がショートムービーSM1の後に、複製動画データC10を連結した場合、テンプレートT1の左側から順にリサイズ画像f1およびリサイズ画像j1を合成してアルバムサムネイルU1を生成する。なお、サムネイル生成部74は、アルバムサムネイルの各リサイズ画像のアスペクト比をショートムービーと複製動画データとで異ならせても良い。例えば、サムネイル生成部74は、アルバムサムネイルにおけるショートムービーに対応するリサイズ画像のアスペクト比を16:9とし、静止画データを複製した複製動画データに対応するリサイズ画像のアスペクト比を3:4としてもよい。
続いて、表示制御部76は、サムネイル生成部74が生成したショートムービーのアルバムサムネイルU1を表示部3に所定時間(例えば3秒)だけ表示させる(ステップS207)。
その後、記録制御部75は、画像処理部71が生成した連結動画データQ1とサムネイル生成部74が生成した連結動画データQ1のアルバムサムネイルU1とを対応付けてショートムービー記録部63に記録する(ステップS208)。この場合、記録制御部75は、ショートムービーモードで撮像部2によって生成された最新のショートムービーを、この最新のショートムービーの生成前にショートムービーモードで撮像部2によって生成された直前のショートムービーモードと関連付けてショートムービー記録部63に記録する。即ち、記録制御部75は、連結動画データQ1に複製動画データC10を関連付けてショートムービー記録部63に記録する。ステップS208の後、撮像装置1は、図2のメインルーチンへ戻る。なお、ショートムービー同士や静止画、動画などを結合する際には、動画と動画(または静止画)の切り換わり(トランジション)に効果を入れる動画全体に画像処理を上掛けしてもよく、これはS203の展開時や、S204の静止画複製時などのステップで同時に行えば良い。さらに、BGMをつけるかどうかを選択するといった効果を選べるようにしても良い。例えば、BGM有りなら、動画の記録音声とのミックスレベルを設定すればよく、BGM無しなら、動画の記録音声の音量レベルを設定するような調整が出来てもよいが、このときは、図中では省略したが、動画と音声を関連づける信号を付与したり、音声情報に音声処理を施してから関連付けしたりすれば良い。
次に、図2のステップS111で説明した動画処理の詳細な処理について説明する。図10は、動画処理の詳細な処理を示すフローチャートである。
図10に示すように、撮影制御部73は、撮像部2の動画撮影を開始する(ステップS301)。具体的には、撮影制御部73は、記録部6に撮像部2が連続的に生成した画像データを格納する動画ファイルを生成させ、撮像部2に所定のフレームと動画フォーマットに従って動画撮影させるとともに、撮像部2が連続的に生成した画像データに対して画像処理部71に画像処理を実行させて動画ファイルに記録させる。なお、フレームレートおよび動画フォーマットは、上述した図2のステップS116のその他の処理において、ユーザが操作部5を操作して所望のフレームレートおよび動画フォーマットを選択して設定することによって、撮像装置1に設定される。
続いて、撮像装置1がショートムービーモードに設定されている場合(ステップS302:Yes)、表示制御部76は、ショートムービーの撮影可能なショートムービー時間を表示部3に表示させる(ステップS303)。具体的には、図11に示すように、表示制御部76は、撮像部2が生成した動画データに対応する動画LV1上に、ショートムービーの残り時間を示すアイコンH20および動画中であることを示すアイコンH21を重畳して表示部3に表示させる。アイコンH20は、ショートムービーの残りの秒数を表示する時間領域D1と、秒数の減少を表示する減少領域D2と、を有する。
図12は、表示制御部76が表示させるアイコンの遷移図である。図12において、図12(a)が動画スイッチ52の押下タイミングを示し、図12(b)がアイコンH20の表示態様を示す。また、図12(a)において、パルスの立ち下がりが動画スイッチ52を押下したタイミングを示す。
図12に示すように、表示制御部76は、動画スイッチ52が押下された場合(時刻t0)、アイコンH20を表示部3に表示させるとともに、ショートムービーの残り時間が減少するに従ってアイコンH20の時間領域D1と減少領域D2とを遷移させて表示部3に表示させる(時刻t0→時刻t1→時刻t2)。なお、表示制御部76は、動画スイッチ52が押下され続けられている場合であっても、ショートムービーの残り時間が減少するに従ってアイコンH20の時間領域D1と減少領域D2とを遷移させて表示部3に表示させる。
ステップS303の後、動画スイッチ52が操作された場合(ステップS304:Yes)、撮影制御部73は、撮像部2のショートムービーの撮影時間を延長する(ステップS305)。この場合、表示制御部76は、アイコンH20の時間領域D1の時間を変更して表示部3に表示させる。これにより、ユーザは、ショートムービーの残りの撮影時間を直感的に把握することができる。
図13は、ショートムービーの延長時間とアイコンの遷移との対応関係を示す図である。図13において、図13(a)が動画スイッチ52の押下タイミングを示し、図13(b)がアイコンH20の表示態様を示す。また、図13(a)において、パルスの立ち下がりが動画スイッチ52を押下したタイミングを示す。なお、図13においては、ショートムービーの撮影時間は、2秒とし、最大撮影時間を8秒として説明する。
図13に示すように、撮影制御部73は、時刻t0で動画スイッチ52が押下された場合、撮像部2によるショートムービーの撮影を開始する。また、表示制御部76は、アイコンH20の時間領域D1および減少領域D2の表示態様を時間の経過とともに変更して表示部3に表示させる。そして、時刻t2で動画スイッチ52が押下された場合、撮影制御部73は、撮像部2によるショートムービーの撮影時間を延長する。また、表示制御部76は、アイコンH20の時間領域D1の時間を初期状態(2秒)に変更して表示部3に表示させる。時刻t2後、動画スイッチ52が押下され続けている場合、撮影制御部73は、ショートムービーの開始から8秒経過するまで撮像部2によるショートムービーの撮影時間を延長して継続させる(時刻t4)。また、表示制御部76は、動画スイッチ52が押下され続けている場合、ショートムービーの撮影時間が6秒を経過したとき(時刻t3)、アイコンH20の表示態様を変更する。
図14は、ショートムービーの延長時間とアイコンの遷移との対応関係を示す図である。図14において、図14(a)が動画スイッチ52の押下タイミングを示し、図14(b)がアイコンH20の表示態様を示す。また、図14(a)において、パルスの立ち下がりが動画スイッチ52を押下したタイミングを示す。なお、図14においては、ショートムービーの撮影時間は、2秒とし、最大撮影時間を8秒として説明する。
図14に示すように、撮影制御部73は、時刻t0で動画スイッチ52が押下された場合、撮像部2によるショートムービーの撮影を開始する。また、表示制御部76は、アイコンH20の時間領域D1および減少領域D2の表示態様を時間の経過とともに変更して表示部3に表示させる。そして、時刻t2で動画スイッチ52が押下された場合、撮影制御部73は、撮像部2によるショートムービーの撮影時間を延長する。また、表示制御部76は、アイコンH20の時間領域D1の時間を初期状態(2秒)に変更して表示部3に表示させる。時刻t2後、動画スイッチ52が押下され続けている場合、撮影制御部73は、ショートムービーの撮影時間を延長し続ける。このとき、表示制御部76は、アイコンH20の時間領域D1および減少領域D2の表示領域を2秒に固定して表示部3に表示させる。その後、時刻t3で動画スイッチ52の押下が終了した場合、撮影制御部73は、撮像部2にショートムービーを2秒に設定して撮影を続行させる(時刻t4)。このとき、表示制御部76は、アイコンH20の時間領域D1および減少領域D2の表示態様を時間の経過とともに変更して表示部3に表示させる。
図10に戻り、ステップS306以降の説明を続ける。
ステップS306において、撮像部2によるショートムービーの所定時間が経過した場合(ステップS306:Yes)、撮像装置1は、ステップS308へ移行する。これに対して、撮像部2によるショートムービーの所定時間が経過していない場合(ステップS306:No)、撮像装置1は、ステップS303へ戻る。
ステップS302において、撮像装置1がショートムービーモードに設定されていない場合(ステップS302:No)、撮像装置1は、ステップS307へ移行する。
続いて、動画スイッチ52から終了信号が入力される終了操作があった場合(ステップS307:Yes)、撮影制御部73は、撮像部2の動画撮影を終了する(ステップS308)。ステップS308の後、撮像装置1は、後述するステップS309へ移行する。
これに対して、動画スイッチ52に対して動画の終了操作がない場合(ステップS307:No)、撮像装置1は、ステップS302へ戻る。
ステップS309において、サムネイル生成部74は、動画データを構成する複数のフレームの画像データのうち、最初のフレーム(コマ)の画像データに基づいて、動画サムネイルを生成する。
図15は、サムネイル生成部74が生成する動画サムネイルの生成方法を模式的に説明する図である。図15に示すように、サムネイル生成部74は、動画データを構成する複数のフレームの画像データのうち最初のフレームE1に対して表示領域および画像データを縮小するリサイズ処理を行ってリサイズ画像e1を生成し、このリサイズ画像e1を記録部6に記録されたテンプレートT1に合成することによって、動画サムネイルB1を生成する(図15(a)→図15(b)→図15(c))。ここで、テンプレートT1には、撮影時刻が異なるショートムービーを結合可能なことを示す情報を表示する表示領域R1(のりしろ領域)を有する。サムネイル生成部74は、リサイズ画像e1の中心とテンプレートT1の中心とが一致するように合成することによって動画サムネイルB1を生成する。これにより、表示領域R1は、リサイズ画像e1の両端に設けられる。この結果、ユーザは、撮影時刻が異なる他のショートムービーを連結可能であることを直感的に把握することができる。なお、本実施の形態では、通常動画モードで撮影された動画データあっても、上述した動画サムネイルを生成する。また、本実施の形態では、撮影時刻が異なるショートムービーを結合可能なことを示す情報を黒塗りで表現したが、例えば文字や図形等であってもよい。さらに、撮影時刻が異なるショートムービーを結合可能なことを示す情報を画像やリサイズ画像e1の一部を複製したものであってもよい。
その後、撮像装置1の動画モードがショートムービーモードに設定されている場合(ステップS310:Yes)、撮像装置1は、ステップS312へ移行する。これに対して、撮像装置1の動画がショートムービーモードに設定されていない場合(ステップS310:No)、表示制御部76は、通常動画の最初のフレームを表示部3に表示させる(ステップS311)。ステップS311の後、撮像装置1は、後述するステップS325へ移行する。
ステップS312において、表示制御部76は、撮像部2によって撮影されたショートムービーに連結可能なアルバムサムネイルを表示部3に表示させるとともに、撮像部2によって撮影されたショートムービーに対応する動画を繰り返し表示部3に再生して表示させる。具体的には、図16に示すように、表示制御部76は、撮像部2によって撮影されたショートムービーに連結可能なショートムービー(最新のショートムービーの前に生成されたショートムービー)のアルバムサムネイルU1を表示部3に表示させるとともに、撮像部2によって撮影された最新のショートムービーに対応する動画を繰り返し表示部3に再生して表示させることによって(フレームE1→E2→・・・→En(nは3以上の整数)、最新のショートムービーを他のショートムービーと識別可能な表示態様で標示部3に表示させる。これにより、ユーザは、撮影したショートムービーの内容および連結可能な他のショートムービーの内容を把握することができる。なお、表示制御部76は、最新のショートムービーの表示領域に対して枠(カーソル枠)を重畳して他のショートムービーと識別可能な表示態様で表示部3に表示させてもよい。
続いて、十字スイッチ53が操作された場合(ステップS313:Yes)、表示制御部76は、ショートムービーを停止し、このショートムービーの動画サムネイルを表示部3に表示させる(ステップS314)。
十字スイッチ53の左右スイッチ場合(ステップS315:Yes)において、左スイッチのとき(ステップS316:Yes)、画像処理部71は、十字スイッチ53から入力される変更信号に基づいて、最新のショートムービーの連結位置を変更して撮影時刻が異なる他のショートムービーと連結する(ステップS317)。具体的には、図17に示すように、画像処理部71は、最新のショートムービーの連結位置を最新の位置(最後の位置)から直前に撮影されたショートムービーの位置に変更して連結する。この場合、サムネイル生成部74は、ショートムービーの連結順に生成したアルバムサムネイルを生成する。さらに、表示制御部76は、図17に示すようにサムネイル生成部74が生成したアルバムサムネイルU2を表示部3に表示させる。さらにまた、表示制御部76は、現在選択されているショートムービーに対応するリサイズ画像e1のサムネイルに枠G1(カーソル枠)を重畳して表示部3に表示させる。これにより、ユーザは、最新のショートムービーの位置を直感的に把握することができるとともに、撮影直後にショートムービーの編集操作を行うことができる。ステップS317の後、撮像装置1は、後述するステップS322へ移行する。
ステップS315において、十字スイッチ53の左右スイッチである場合(ステップS315:Yes)において、左スイッチでないとき、即ち右スイッチのとき(ステップS316:No)、記録制御部75は、最新のショートムービーを記録する新規アルバムをショートムービー記録部63に生成する(ステップS318)。ステップS318の後、撮像装置1は、後述するステップS322へ移行する。
ステップS315において、十字スイッチ53の左右スイッチでない場合(ステップS315:No)において、十字スイッチ53の上スイッチであるとき(ステップS319:Yes)、記録制御部75は、最新のショートムービーを通常動画に変更する(ステップS320)。ステップS320の後、撮像装置1は、後述するステップS322へ移行する。
ステップS315において、十字スイッチ53の左右スイッチでない場合(ステップS315:No)において、十字スイッチ53の上スイッチでないとき、即ち下スイッチのとき(ステップS319:No)、画像処理部71は、最新のショートムービーを連結するアルバムを別のアルバムに移動して連結する(ステップS321)。この場合、サムネイル生成部74は、別のアルバムにおいてショートムービーの連結順に生成したアルバムサムネイルU3を生成する。さらに、表示制御部76は、図18に示すようにサムネイル生成部74が生成したアルバムサムネイルU3およびアルバムサムネイルU1を並列させて表示部3に表示させる。アルバムサムネイルU3は、互いに撮影時刻が異なる2つのショートムービーを構成する複製の画像データのうち最初のフレームの画像データをリサイズしたリサイズ画像データに対応するリサイズ画像f100、リサイズ画像f110およびリサイズ画像e1を含む。この場合、画像処理部71は、別のアルバムにおける複数のショートムービーのうち最も新しいショートムービーの後に、最新のショートムービーを連結する。さらにまた、表示制御部76は、現在選択されているショートムービーに対応するリサイズ画像e1のサムネイルに枠G1を重畳して表示部3に表示させる。これにより、ユーザは、各アルバムの内容を確認しながら撮影直後にショートムービーの編集操作を行うことができる。この結果、画像処理装置等を用いて行う編集操作を省略することができる。ステップS321の後、撮像装置1は、後述するステップS322へ移行する。
ステップS322において、十字スイッチ53の操作があった場合(ステップS322:Yes)、表示制御部76は、十字スイッチ53の操作に応じてアルバムにおける動画サムネイルの位置を変更して表示部3に表示させる(ステップS323)。ステップS323の後、撮像装置1は、後述するステップS324へ移行する。
ステップS322において、十字スイッチ53の操作がなかった場合(ステップS322:No)、撮像装置1は、後述するステップS324へ移行する。
続いて、OKスイッチ54が操作された場合(ステップS324:Yes)、撮像装置1は、ステップS325へ移行する。これに対して、OKスイッチ54が操作されていない場合(ステップS324:No)、撮像装置1は、ステップS315へ戻る。
ステップS325において、記録制御部75は、サムネイル生成部74が生成した動画サムネイルと動画データとを対応付けて記録部6に記録する(ステップS325)。例えば、撮像装置1がショートムービーモードに設定されている場合、記録制御部75は、サムネイル生成部74が生成した動画サムネイルと、ショートムービーと、このショートムービーを連結するアルバムの情報と、を対応付けてショートムービー記録部63に記録する。ステップS325の後、撮像装置1は、図2のメインルーチンへ戻る。
次に、図2のステップS113で説明した再生表示処理の詳細について説明する。図19は、再生表示処理の概要を示すフローチャートである。
図19に示すように、表示制御部76は、記録部6に記録された画像データまたは動画データの静止画サムネイルまたは動画サムネイルを表示部3に順次表示するサムネイル表示を開始する(ステップS401)。
続いて、サムネイルを表示する画像ファイルが静止画である場合(ステップS402:Yes)、表示制御部76は、画像ファイルに記録された静止画サムネイルを表示部3に表示させる(ステップS403)。ステップS403の後、撮像装置1は、後述するステップS408へ移行する。
ステップS402において、サムネイルを表示する画像ファイルが静止画でない場合(ステップS402:No)、撮像装置1は、ステップS404へ移行する。
続いて、サムネイルを表示する画像ファイルに記録された動画データがショートムービーである場合(ステップS404:Yes)、表示制御部76は、ショートムービーの動画サムネイル(例えば図15(c)を参照))を表示部3に表示させる(ステップS405)。ステップS405の後、撮像装置1は、ステップS408へ移行する。
ステップS404において、サムネイルを表示する画像ファイルに記録された動画データがショートムービーでない場合(ステップS404:No)、サムネイル生成部74は、画像ファイルに記録された動画サムネイルに基づいて、通常動画サムネイルを生成する(ステップS406)。
図20は、サムネイル生成部74が生成する通常動画サムネイルの生成方法を模式的に説明する図である。図20に示すように、サムネイル生成部74は、動画サムネイルB1のリサイズ画像W1を含む領域に対してトリミング処理を行って切り出し、このリサイズ画像W1に対して、撮影時刻が異なる他のショートムービーと連結可能なことを示す表示領域R1を覆う領域まで拡大するリサイズ処理を行うことによって通常動画サムネイルM10を生成する(図20(a)→図20(b))。これにより、一つの動画サムネイルB1を使い回すことによって、撮影時における処置(記録処理)を簡略化することができる。さらに、ユーザは、動画サムネイルB1と通常動画サムネイルM10との表示態様が異なるので、ショートムービーと通常動画とをより直感的に把握することができる。また、サムネイル生成部74は、ユーザが操作部5またはタッチパネル4を操作することによって、ショートムービーを通常動画に切り換えた場合、動画サムネイルB1のリサイズ画像W1を含む領域に対してトリミング処理を行って切り出し、このリサイズ画像W1に対して、撮影時刻が異なる他のショートムービーと連結可能なことを示す表示領域R1を覆う領域まで拡大するリサイズ処理を行うことによって通常動画サムネイルM10を生成してもよい。
続いて、表示制御部76は、サムネイル生成部74が生成した通常動画サムネイルM10を表示部3に表示させる(ステップS407)。ステップS407の後、撮像装置1は、ステップS408へ移行する。
その後、制御部7は、サムネイル表示の一覧が終了したか否かを判断する(ステップS408)。具体的には、図21に示すように、制御部7は、表示部3の表示領域上に所定の枚数(例えば4枚または25枚)のサムネイル(静止画サムネイルP1,静止画サムネイルP2、動画サムネイルB1および通常動画サムネイルM10)を表示したか否かを判断することによって、サムネイル表示の一覧が終了したか否かを判断する。この場合、表示制御部76は、動画サムネイルB1および通常動画サムネイルM10それぞれを識別可能な情報としてアイコンH10およびアイコンH11を動画サムネイルB1および通常動画サムネイルM10それぞれの表示領域に重畳して表示部3に表示させる。これにより、ショートムービーと通常動画とをより直感的に把握することができる。制御部7によってサムネイル表示の一覧が終了したと判断された場合(ステップS408:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS410へ移行する。これに対して、制御部7によってサムネイル表示の一覧が終了していないと判断された場合(ステップS408:No)、制御部7は、次のサムネイルを表示するため、次の画像ファイルを記録部6から取得する(ステップS409)。ステップS409の後、撮像装置1は、ステップS402へ戻る。
ステップS410において、操作部5が操作され、表示部3が表示する複数のサムネイルのいずれか一つが選択された場合(ステップS410:Yes)、表示制御部76は、選択されたサムネイルに対応する画像ファイルを表示部3に再生して表示させる(ステップS411)。この場合において、ユーザが操作部5またはタッチパネル4を操作することによって、ショートムービーを通常動画に切り換えたとき、サムネイル生成部74は、動画サムネイルB1のリサイズ画像W1を含む領域に対してトリミング処理を行って切り出し、このリサイズ画像W1に対して、撮影時刻が異なる他のショートムービーと連結可能なことを示す表示領域R1を覆う領域まで拡大するリサイズ処理を行うことによって通常動画サムネイルM10を生成し、記録制御部75がサムネイル生成部74によって生成された通常動画サムネイルM10と操作部5またはタッチパネル4を介して選択されたショートムービーとを対応付けて、通常動画データとして動画データ記録部64に記録してもよい。さらに、記録制御部75は、通常動画データに切り換えたショートムービーをショートムービー記録部63のアルバムから削除してもよい。ステップS411の後、撮像装置1は、ステップS412へ移行する。
続いて、操作部5が操作され、再生を終了する場合(ステップS412:Yes)、撮像装置1は、図2のメインルーチンへ戻る。これに対して、操作部5が操作されず、再生を終了しない場合(ステップS412:No)、撮像装置1は、ステップS401へ戻る。
ステップS410において、操作部5が操作されず、表示部3が表示する複数のサムネイルのいずれか一つが選択されなかった場合(ステップS410:No)、撮像装置1は、ステップS412へ移行する。
次に、図2のステップS115で説明した編集処理の詳細について説明する。図22は、編集処理の概要を示すフローチャートである。
図22に示すように、複数のショートムービーを編集する場合(ステップS501:Yes)、表示制御部76は、複数のショートムービーそれぞれに対応する動画サムネイルおよび静止画データに対応する静止画サムネイルを表示部3に表示させる(ステップS502)。具体的には、図23に示すように、表示制御部76は、複数のショートムービーそれぞれに対応する動画サムネイルB1〜B3を表示部3に表示させるとともに、静止画データに対応する静止画サムネイルB4を表示部3に表示させる。この場合、表示制御部76は、ショートムービー記録部63にフレームレートおよび動画フォーマットそれぞれに生成されたアルバム毎に記録されたショートムービーの動画サムネイル、このアルバムのショートムービーに連結可能な静止画データに対応する静止画サムネイルを表示部3に表示させる。例えば、図24に示すように、表示制御部76は、ショートムービー記録部63にフレームレートおよび動画フォーマットそれぞれに生成されたアルバムA1に記録されたショートムービーのファイルW〜Yの動画サムネイルB1〜B3およびファイルZの静止画サムネイルB4を表示部3に表示させる。ファイルW〜Yの各々には、動画サムネイルB1〜B3およびショートムービーとしての動画データW〜Yがそれぞれ記録されている。さらに、ファイルZには、静止画サムネイルB4と静止画データZがそれぞれ記録されている。
続いて、タッチパネル4に対して、タッチされた場合(ステップS503:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS504へ移行する。これに対して、タッチパネル4に対して、タッチされていない場合(ステップS503:No)、撮像装置1は、図2のメインルーチンへ戻る。
ステップS504において、判定部77は、タッチパネル4から入力された位置信号に基づいて、動画サムネイルの連結部がタッチされたか否かを判定する。具体的には、判定部77は、タッチパネル4から入力される位置信号に基づいて、動画サムネイルの表示領域R1がタッチされたか否かを判定する。判定部77によって動画サムネイルの連結部がタッチされたと判定された場合(ステップS504:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS505へ移行する。これに対して、判定部77によって動画サムネイルの連結部がタッチされていない、即ち動画サムネイルまたは静止画サムネイルがタッチされたと判定された場合(ステップS504:No)、撮像装置1は、後述するステップS509へ移行する。
ステップS505において、他にショートムービーの連結候補がある場合(ステップS505:Yes)、制御部7は、他のショートムービーの連結候補を、ショートムービーの連結候補から解除する(ステップS506)。具体的には、制御部7は、上述したステップS504でユーザが表示領域R1にタッチして選択したショートムービー以前に、既に連結候補のショートムービーが選択されている場合、このショートムービーを連結候補から解除する。
続いて、画像処理部71は、ショートムービーの連結候補を設定する(ステップS507)。
その後、連結するショートムービーがある場合(ステップS508:Yes)、画像処理部71は、連結候補のショートムービーを連結する連結処理を実行する(ステップS514)。具体的には、画像処理部71は、上述した図5に示すように、撮影時刻が異なる複数のショートムービーを連結する、または上述した図8に示すように撮影時刻が異なるショートムービーと静止画データを複製した動画データとを連結する。ステップS514の後、撮像装置1は、後述するステップS515へ移行する。
ステップS509において、他にショートムービーの連結候補がある場合(ステップS509:Yes)、制御部7は、他のショートムービーの連結候補を、ショートムービーの連結候補から解除する(ステップS510)。具体的には、制御部7は、上述したステップS504でユーザが動画サムネイルにタッチして選択したショートムービー以前に、既に連結候補のショートムービーが選択されている場合、このショートムービーを連結候補から解除する。
続いて、選択された連結候補がショートムービーの場合(ステップS511:Yes)、撮像装置1は、ステップS510へ移行する。これに対して、選択された連結候補がショートムービーでない場合(ステップS511:No)、撮像装置1は、後述するステップS512へ移行する。
ステップS512において、制御部7は、選択された連結候補が静止画であるか否かを判断する。具体的には、図23に示すように、制御部7は、タッチパネル4を介して静止画サムネイルB4が選択されたか否かを判断する。制御部7によって選択された連結候補が静止画であると判断された場合(ステップS512:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS513へ移行する。これに対して、制御部7によって選択された連結候補が静止画でないと判断された場合(ステップS512:No)、撮像装置1は、ステップS504へ戻る。
ステップS513において、画像処理部71は、アルバムA1に記録された各ショートムービーの動画データW〜Yと、動画生成部78によって生成された静動画データとを連結して動画ファイルを生成する連結処理を行う。具体的には、図25に示すように、画像処理部71は、図24に示すアルバムA1の記録された各ショートムービーの動画データW〜Yと、動画生成部78によって静止画データZを複製して生成された動画データZ1とを連結して動画ファイルG100を生成する連結処理を実行する。ステップS513の後、撮像装置1は、ステップS514へ移行する。このような工夫で、例えば、一定時間内に再度録画されても、違う設定であれば同一とはみなさず、やみくもに動画を自動連結して、同一の動画として、ユーザの意志に反した動画となってしまうことを防止することも出来る。また、同じショートムービーの設定でも、撮影後にユーザに連結をするかしないか選ばせるような仕様としてもよい。なお、連結といっても、完全に一つの動画にしなくてもよく、動画を繋げる情報を動画ファイルその他に入れるだけにしても良い。その場合、後で、繋げたものを分離したり、再利用したりすることも可能である。後述する図25のようなファイル形式にすれば、自由度の高い取捨選択が可能となる。
ステップS515において、サムネイル生成部74は、アルバムサムネイルを生成する具体的には、図26に示すように、サムネイル生成部74は、画像処理部71によって連結された複数のショートムービーの動画サムネイルのうち、少なくとも、最初のショートムービーのフレームデータF21、中間のショートムービーのフレームデータF22および複製動画データのフレームデータF30に基づいて、通常動画サムネイルM200を生成する。
続いて、表示制御部76は、サムネイル生成部74が生成したショートムービーのアルバムサムネイルを表示部3に表示させる(ステップS516)。
その後、記録制御部75は、ショートムービーを通常動画に変換して動画データ記録部64に記録する(ステップS517)。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、動画生成部78がショートムービーの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して複製タイミング毎に時系列に沿って並べた複製動画データを生成し、画像処理部71が動画生成部78によって生成された複製動画データと、ショートムービー記録部63に記録されたショートムービーとを連結させて1つの結合動画データを生成する。これにより、静止画と動画を用いた新たな表示の仕方を実現することができる。ショートムービーは、画面転換の多い、見ていて飽きない新たな動画撮影/再生が出来るが、通常動画や静止画もそれぞれに用途があり、また、時として、ショートムービーの一環として扱えるようにして、映像表現の自由度を上げながら、簡単な操作を実現している。
また、本発明の一実施の形態によれば、撮像装置1がショートムービーモードに設定されている場合において、レリーズスイッチ51がレリーズ信号の入力を受け付けたとき、動画生成部78が撮像部2によって生成された静止画データを用いて複製動画データを生成し、画像処理部71が複製動画データとショートムービーとを連結させた結合動画データを生成する。これにより、自動的に静止画データをショートムービーに結合することができるとともに、動画データと静止画データとを連結させて1つの動画データを生成する場合であって、動画データから静止画データの遷移を自然にすることができる。
また、本発明の一実施の形態によれば、表示制御部76が撮像装置1の静止撮影の直後に、サムネイル生成部74が生成したアルバムサムネイルを表示部3に表示させるので、結合したショートムービーとの繋がり具合を直感的に把握することができる。
また、本発明の一実施の形態によれば、表示部3がアルバムサムネイルを表示している場合において、十字スイッチ53が操作されたとき、画像処理部71が複製動画データを結合する位置を変更する。これにより、撮影した直後に編集することができる。
なお、本発明の一実施の形態では、動画処理におけるショートムービーの撮影直後において十字スイッチ53が操作された場合、ショートムービーを結合する位置、ショートムービーのアルバムの種類、通常動画への変更および新規アルバムの作成等を行っていたが、例えば動画生成部78が複製動画データを生成した直後に、十字スイッチ53が操作された場合、複製動画データを結合する位置、ショートムービーのアルバムの種類、通常の静止画データおよび新規アルバムの作成を行ってもよい。
また、本発明の一実施の形態では、動画生成部78が結合するショートムービーの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製した複製動画データを生成していたが、例えばショートムービーとショートムービーとを結合した結合動画データにおいて、最も撮影時間が短いショートムービーの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して複製動画データを生成してもよいし、予め決められた時間(例えば2秒)になるように静止画データに対応する静止画を複製して複製動画データを生成してもよい。
また、本発明の一実施の形態では、動画生成部78が結合するショートムービーの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製した複製動画データを生成していたが、例えば撮像部2が被写体を連続的に撮影(連写撮影)して生成した複数の静止画データを用いて複製動画データを生成してもよい。この場合、動画生成部78は、複数の静止画データの各々を複製することによって、ショートムービーの撮影時間に対応するよう複製動画データを生成してもよい。
(その他の実施の形態)
また、本発明に係る撮像装置は、デジタルスチイルカメラ以外にも、デジタルビデオカメラ、撮像機能を有するタブレット型携帯機器等の電子機器および内視鏡や顕微鏡で撮像された医療用、産業用分野の画像データに対応する画像を表示する表示装置等にも適用することができる。内視鏡に用いる場合において、例えばNBI観察を行っているとき、NBI観察を所定時間だけ撮像させ、この所定時間を経過した場合、通常の観察に戻すようにしてもよい。特に検査装置で記録画像から目視判断する場合は、対象物に対して、即座に画質モード選べたり、接続する、しないを選べたりする仕様は大変便利で、緊迫した状況での利用で便利であり、決定的瞬間を逃すことがない。不要なシーンを記録しない場合などはショートムービーが無駄がなくてよい。また、重要な部位は動画の中でも画質を上げて静止画撮影してもよい。動画の中に静止画を織り込んだ場合、さっと全体を概観したい場合があるが、今回の発明を適用すれば、静止画が動画化されて表示され、そこに遷移効果などもあれば、見逃さず、正確な判断が可能となる。静止画が始まる遷移効果や音声情報付与などで、重要な部分を見逃さないような工夫も可能である。本発明の特徴たる細切れ動画の連結選択で重要なハイライトシーンだけの報告を簡単に行うことも出来る。
また、本発明に係る撮像装置に実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本発明に係る撮像装置に実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。さらに、本発明に係る撮像装置に実行させるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、特許請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
(付記項1)
被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部と、
前記動画データに対応する動画を表示可能な表示部と、
前記撮像部に前記動画データの生成を開始させる開始信号および前記動画データの生成を終了させる終了信号の入力を受け付ける動画スイッチと、
前記動画スイッチが前記開始信号の入力を受け付けた場合、前記動画スイッチが前記開始信号の入力を受け付けてから前記終了信号の入力を受け付けるまで前記撮像部に前記動画データを生成させる第1動画モード、または前記動画スイッチが入力されてから予め設定された時間だけ前記撮像部に前記動画データを生成させる第2動画モードであって、異なる撮影時刻に前記撮像部によって生成された別の前記動画データを結合可能な第2動画モードで前記撮像部に前記動画データを生成させる撮影制御部と、
前記撮像部が生成した前記動画データに基づいて、該動画データを代表するサムネイルデータを生成するサムネイル生成部と、
前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された最新の前記動画データを、該動画データの生成前に前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された直前の前記動画データと関連付けて記録媒体に記録する記録制御部と、
前記サムネイル生成部が前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された最新の前記動画データの生成前に生成した前記直前の前記動画データの前記サムネイルおよび前記最新の前記動画データに対応する動画を認識可能な表示態様で前記表示部に表示させる表示制御部と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
(付記項2)
前記表示制御部は、前記最新の前記動画データに対応する動画の表示領域に対して枠を重畳して前記表示部に表示させることを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
(付記項3)
前記表示制御部は、前記最新の前記動画データに対応する動画を繰り返し再生して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
(付記項4)
前記第1動画モードまたは前記第2動画モード、および前記撮像部が生成する前記動画データのフレームレートと、画像サイズと、画質と、を含む動画フォーマットを当該撮像装置に設定する設定部と、
前記第1動画モードまたは前記第2動画モード、および前記動画フォーマットを選択する選択信号の入力を受け付ける入力部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記撮像部が連続的に生成した前記静止画データに対応するライブビュー画像を前記表示部に表示させるとともに、該ライブビュー画像上に前記第1動画モードに関する情報、前記第2動画モードに関する情報、前記動画フォーマットに関する情報を重畳して前記表示部に表示させ、
前記設定部は、前記入力部が受け付けた前記選択信号に応じて、前記第1動画モードまたは前記第2動画モード、および前記動画フォーマットを当該撮像装置に設定し、
前記撮影制御部は、前記設定部が設定した設定内容に応じて、前記撮像部に前記動画データを生成させることを特徴とする付記項1〜3のいずれか一つに記載の撮像装置。
(付記項5)
被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部と、前記動画データに対応する動画を表示可能な表示部と、前記撮像部に前記動画データの生成を開始させる開始信号および前記動画データの生成を終了させる終了信号の入力を受け付ける動画スイッチと、を備えた撮像装置が実行する撮像方法であって、
前記動画スイッチが前記開始信号の入力を受け付けた場合、前記動画スイッチが前記開始信号の入力を受け付けてから前記終了信号の入力を受け付けるまで前記撮像部に前記動画データを生成させる第1動画モード、または前記動画スイッチが入力されてから予め設定された時間だけ前記撮像部に前記動画データを生成させる第2動画モードであって、異なる撮影時刻に前記撮像部によって生成された別の前記動画データを結合可能な第2動画モードで前記撮像部に前記動画データを生成させる撮影制御ステップと、
前記撮像部が生成した前記動画データに基づいて、該動画データを代表するサムネイルデータを生成するサムネイル生成ステップと、
前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された最新の前記動画データを、該動画データの生成前に前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された直前の前記動画データと関連付けて記録媒体に記録する記録制御ステップと、
前記サムネイル生成ステップにおいて前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された最新の前記動画データの生成前に生成した前記直前の前記動画データの前記サムネイルおよび前記最新の前記動画データに対応する動画を認識可能な表示態様で前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする撮像方法。
(付記項6)
被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部と、前記動画データに対応する動画を表示可能な表示部と、前記撮像部に前記動画データの生成を開始させる開始信号および前記動画データの生成を終了させる終了信号の入力を受け付ける動画スイッチと、を備えた撮像装置に、
前記動画スイッチが前記開始信号の入力を受け付けた場合、前記動画スイッチが前記開始信号の入力を受け付けてから前記終了信号の入力を受け付けるまで前記撮像部に前記動画データを生成させる第1動画モード、または前記動画スイッチが入力されてから予め設定された時間だけ前記撮像部に前記動画データを生成させる第2動画モードであって、異なる撮影時刻に前記撮像部によって生成された別の前記動画データを結合可能な第2動画モードで前記撮像部に前記動画データを生成させる撮影制御ステップと、
前記撮像部が生成した前記動画データに基づいて、該動画データを代表するサムネイルデータを生成するサムネイル生成ステップと、
前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された最新の前記動画データを、該動画データの生成前に前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された直前の前記動画データと関連付けて記録媒体に記録する記録制御ステップと、
前記サムネイル生成ステップにおいて前記第2動画モードで前記撮像部によって生成された最新の前記動画データの生成前に生成した前記直前の前記動画データの前記サムネイルおよび前記最新の前記動画データに対応する動画を認識可能な表示態様で前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮像装置;2・・・撮像部;3・・・表示部;4・・・タッチパネル;5・・・操作部;6・・・記録部;7・・・制御部;51・・・レリーズスイッチ;52・・・動画スイッチ;53・・・十字スイッチ;54・・・OKスイッチ;61・・・プログラム記録部;62・・・静止画データ記録部;63・・・ショートムービー記録部;64・・・動画データ記録部;71・・・画像処理部;72・・・設定部;73・・・撮影制御部;74・・・サムネイル生成部;75・・・記録制御部;76・・・表示制御部;77・・・判定部;78・・・動画生成部

Claims (11)

  1. 被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部と、
    前記撮像部が生成した前記静止画データに対応する静止画を、該静止画データの生成前に前記撮像部によって生成された前記動画データの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して並べた複製動画データを生成する動画生成部と、
    前記動画生成部が生成した前記複製動画データと、前記静止画データの生成前に前記撮像部によって生成された前記動画データとを結合した結合動画データを生成する画像処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像部に前記静止画データの生成を指示する指示信号の入力を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記動画生成部は、当該撮像装置が所定の撮影時間だけ前記撮像部に前記動画データを生成させる動画モードが設定されている場合において、前記操作部が前記指示信号の入力を受け付けたとき、前記複製動画データを生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記動画生成部は、前記撮像部が生成した前記静止画データの生成前に、前記撮像部によって生成された前記動画データがない場合、前記静止画データを当該撮像装置に設定された動画フォーマットのフレームレートの数だけ複製して前記複製動画データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記動画データを構成する複数のフレームのいずれか1つの画像データおよび前記静止画データに基づいて、前記結合動画データを代表するサムネイルデータを生成するサムネイル生成部と、
    前記サムネイル生成部が生成した前記サムネイルデータに対応するサムネイルを表示可能な表示部と、
    前記撮像部が前記静止画データを生成した場合、前記サムネイル生成部が生成した前記サムネイルを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記サムネイル生成部は、前記動画データを構成する複数のフレームのいずれか1つの画像データおよび前記静止画データの各々に対してリサイズ処理を行ってリサイズ画像データを生成し、該リサイズ画像データと、撮影時刻が異なる別の前記動画データを結合可能なことを示す情報を表示する結合部を有するテンプレートデータと、を合成することによって前記サムネイルデータを生成することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記操作部は、前記複製動画データを結合させる位置を変更する変更信号の入力を受け付け可能であり、
    前記画像処理部は、前記表示部が前記サムネイルを表示している場合において、前記操作部が前記変更信号の入力を受け付けたとき、前記複製動画データを前記動画データに結合する位置を変更して前記結合動画データを生成することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記表示部の表示領域上に重畳して設けられ、外部からの物体のタッチ位置を検出し、該タッチ位置に応じた位置信号の入力を受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチパネルが入力を受け付けた前記位置信号に基づいて、前記表示部が表示する前記結合部にタッチされたか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記画像処理部は、前記判定部が前記結合部に対してタッチされたと判定した場合、撮影時刻が異なる別の前記動画データを前記結合動画データに結合することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像部に前記動画データの生成を開始させる開始信号および前記動画データの生成を終了させる終了信号の入力を受け付ける動画スイッチをさらに備え、
    前記撮像部は、当該撮像装置に前記動画モードが設定されている場合において、前記動画スイッチが前記開始信号の入力を受け付けたとき、前記動画データの生成を開始し、前記撮影時間内に前記動画スイッチが押下された場合、前記撮影時間を延長して前記動画データの生成を継続することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  9. 前記動画データに対応する動画を表示可能な表示部と、
    前記表示部の表示領域上に前記撮影時間を表示させる表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部を備えた撮像装置が実行する撮像方法であって、
    前記被写体の前記動画データを生成する第1撮像ステップと、
    前記被写体の前記静止画データを生成する第2撮像ステップと、
    前記第2撮像ステップにおいて生成した前記静止画データに対応する静止画を、該静止画データの生成前に前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して並べた複製動画データを生成する動画生成ステップと、
    前記動画生成ステップにおいて生成した前記複製動画データと前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データとを結合した結合動画データを生成する画像処理ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  11. 被写体を撮像し、該被写体の静止画データまたは動画データを生成可能な撮像部を備えた撮像装置に、
    前記被写体の前記動画データを生成する第1撮像ステップと、
    前記被写体の前記静止画データを生成する第2撮像ステップと、
    前記第2撮像ステップにおいて生成した前記静止画データに対応する静止画を、該静止画データの生成前に前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データの撮影時間に対応するフレームの数だけ複製して並べた複製動画データを生成する動画生成ステップと、
    前記動画生成ステップにおいて生成した前記複製動画データと前記第1撮像ステップにおいて生成した前記動画データとを結合した結合動画データを生成する画像処理ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015020342A 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像方法およびプログラム Pending JP2016144137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020342A JP2016144137A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020342A JP2016144137A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016144137A true JP2016144137A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56570926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020342A Pending JP2016144137A (ja) 2015-02-04 2015-02-04 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016144137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10893199B2 (en) 2018-06-07 2021-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10893199B2 (en) 2018-06-07 2021-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
WO2009113383A1 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2012124608A (ja) カメラ
KR20120081516A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5393237B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
KR101737086B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US10171752B2 (en) Imaging apparatus, display method, and program
JP2017011504A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP5266701B2 (ja) 撮像装置、被写体分離方法、およびプログラム
JP2010114599A (ja) デジタルカメラ
JP5453812B2 (ja) 画像処理装置
JP2008294704A (ja) 表示装置および撮像装置
JP5528856B2 (ja) 撮影機器
JP2007336514A (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP6355333B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2016144137A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5828251B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP2005286654A (ja) デジタルカメラ及びファイル送信プログラム
JP2007213231A (ja) 画像処理装置
JP6079907B2 (ja) 画像編集装置および編集プログラム
JP2004297658A (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP6643081B2 (ja) アルバム動画生成装置、アルバム動画生成方法及びプログラム
CN107071270B (zh) 摄像装置及其摄像方法
JP5754058B2 (ja) 撮影機器
JP5866896B2 (ja) 画像編集装置および編集プログラム