JP2016144017A - 車載装置及び該車載装置の映像表示方法 - Google Patents

車載装置及び該車載装置の映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016144017A
JP2016144017A JP2015018150A JP2015018150A JP2016144017A JP 2016144017 A JP2016144017 A JP 2016144017A JP 2015018150 A JP2015018150 A JP 2015018150A JP 2015018150 A JP2015018150 A JP 2015018150A JP 2016144017 A JP2016144017 A JP 2016144017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
vehicle
trailer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015018150A
Other languages
English (en)
Inventor
英之 畠山
Hideyuki Hatakeyama
英之 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2015018150A priority Critical patent/JP2016144017A/ja
Publication of JP2016144017A publication Critical patent/JP2016144017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】トレーラとの連結を容易にするための後方映像を表示する車載装置及び映像表示方法の提供。
【解決手段】車載カメラによる車両の後方の撮影映像を表示部に表示する車載装置であって、車両が牽引するトレーラ側の牽引用の連結部であるトレーラ側連結部の形状構造情報をトレーラの種類毎に記憶する記憶部と、撮影映像及び前記記憶部に記憶されたトレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて連結対象となるトレーラ側連結部を特定するトレーラ側連結部特定手段と、トレーラ側連結部特定手段により特定されたトレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて、車両側の牽引用の連結部である車両側連結部の第1係合部と係合するトレーラ側連結部の第2係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳する映像処理手段と、映像処理手段により第2係合部の画像が重畳された撮影映像を表示部に表示する表示制御手段を有する構成となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車載カメラによる車両の後方の撮影映像を表示部に表示する車載装置及び該車載装置の映像表示方法に関する。
車両運転の安全確認の向上を図るべく、車載装置の表示部には車載カメラによる車両周囲の撮影映像を表示している。例えば、リアカメラによる撮影映像の表示により、視界の範囲外にある車両後方の安全確認を可能とすると共に、牽引するトレーラの連結具との連結位置の確認を行うことができる。
車両が牽引するトレーラとの連結構造の概略を図6に示す。連結構造の概略図である図6に示すように、車両101の後部には、トレーラ102を牽引するための車両側連結具であるヒッチ103が取付けられている。ヒッチ103はその先端部に連結の係合部となる球状のヒッチボール103aが設けられている。また、トレーラ102の先端部にはヒッチ103との連結を行うトレーラ側連結具であるヒッチコネクタ105が取付けられている。ヒッチコネクタ105の先端には、ヒッチボール103aを下方から挿入して係合するための、下方に開口部を有するドーム形状の孔部である係合部105aが形成されている。このような連結部材(ヒッチ103及びヒッチコネクタ105)を使用して、車両101によるトレーラ102を牽引するための連結が行われる。
車両101は、ヒッチ103の連結用の係合部であるヒッチボール103aがヒッチコネクタ105の係合部105aの開口部の位置真下となるように後進する(矢印106方向)。そして、ヒッチボール103aが係合部105aの開口部の真下に位置した後、ヒッチコネクタ105を降下させ(矢印107方向)、係合部105aの内部にヒッチボール103aを挿入して係合させると共に、係合解除防止のためにピン(不図示)を挿着して係止する。
上記したように、トレーラ牽引のためには連結部材(ヒッチ103及びヒッチコネクタ105)を所定位置に位置合わせをして連結する必要があり、例えば、ヒッチボール103aの中心を通る補助線等を車両の後方表示映像に重畳して表示することで、牽引のための連結操作を補助している(特許文献1参照)。
特開2002−359839号公報
しかしながら、ヒッチボール103aと係合するヒッチコネクタ105の係合部105aの開口部は下方に向いたドーム形状の孔部であることから、車載カメラ(リアカメラ)の撮影映像では確認することができず、さらに、ヒッチ103とヒッチコネクタ105との連結を行う位置では、ヒッチボール103aがヒッチコネクタ105の下に位置することからカメラによる映像により確認することが困難な場合があり、上記補助線を利用しても、所定連結位置への車両103の誘導が容易ではない。
本発明の目的は、車両と牽引するトレーラとの連結を容易にするための車両後方の撮影映像を表示する車載装置及び該車載装置の映像表示方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る車載装置は、車載カメラによる車両の後方の撮影映像を表示部に表示する車載装置であって、前記車両が牽引するトレーラ側の牽引用の連結部であるトレーラ側連結部の形状構造情報を前記トレーラの種類毎に記憶する記憶部と、前記撮影映像及び前記記憶部に記憶された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて連結対象となるトレーラ側連結部を特定するトレーラ側連結部特定手段と、該トレーラ側連結部特定手段により特定された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて、車両側の牽引用の連結部である車両側連結部の第1係合部と係合する前記トレーラ側連結部の第2係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳する映像処理手段と、該映像処理手段により第2係合部の画像が重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する表示制御手段と、を有する構成となる。
このような構成によれば、トレーラ側連結部特定手段により特定されたトレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて、車両側の牽引用の連結部である車両側連結部の第1係合部と係合する前記トレーラ側連結部の第2係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳するので、本来は車載カメラによる撮影映像に映らない第2係合部をその表示画像で認識できるので、車両の後方移動において所定連結位置への位置合わせを容易に行うようにアシストすることができる。上記第2係合部は、トレーラ側連結部に形成された下方を開口部としたドーム形状の孔部であるため、斜め上方から撮影する車両後方の撮影映像には映らないため、通常の車両後方の撮影映像では連結位置の特定が難しい場合があるが、第2係合部の表示画像を車両後方の撮影映像に重畳することで、連結位置の特定が容易となる。第2係合部の表示画像としては、連結のための係合を容易とするために、開口部の形状、配置を認識できるようにした例えば、太線の輪郭線で表示した画像、イラスト画像等で表示した画像とすることができる。
本発明に係る車載装置において、前記記憶部は前記車両側連結部の形状構造情報を更に記憶し、前記映像処理手段は、前記第1係合部の表示画像を、前記第2係合部の表示画像に代えて又は前記第2係合部の表示画像と共に前記撮影映像に重畳し、前記表示制御手段は、前記第2係合部の表示画像に代えて又は前記第2係合部の表示画像と共に重畳された前記第1係合部の表示画像を前記表示部に表示する構成とすることができる。
このような構成によれば、車両側連結部の第1係合部の表示画像を、第2係合部の表示画像に代えて又は第2係合部の表示画像と共に撮影映像に重畳したものを表示部に表示することで、所定連結位置への位置合わせを容易に行うようにアシストすることができる。特に、車両側連結部がトレーラ側連結部の下方に位置するときは、第1係合部(例えば、ヒッチボール)が車載カメラによる車両後方の撮影映像に映らないことがあり、このようなときに第1係合部の表示画像が撮影映像に重畳して表示することで、連結のための位置合わせをアシストすることができる。なお、第1係合部の表示画像と第2係合部の表示画像とを併せて撮影映像に重畳することが好ましい。
本発明に係る車載装置において、前記映像処理手段は、前記車両側連結部が前記トレーラ側連結部に対して所定範囲内の位置にあるときに、前記第1係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳する構成とすることができる。
このような構成によれば、車両側連結部がトレーラ側連結部に近接した位置のときに、車両側連結部の第1係合部の表示映像を後方撮影映像に重畳することで、後方撮影映像から第1係合部の位置を常に把握することができ、連結を十分にアシストすることができる。
本発明に係る車載装置において、前記表示画像は、イラスト表示の画像である構成とすることができる。
このような構成によれば、第2係合部の表示画像及び第1係合部の表示画像をイラスト表示の画像とすることで、これらの表示画像が重畳された車両後方の撮影映像の中で容易に認識することができるので、連結を十分にアシストすることができる。
本発明に係る車載装置において、前記画像処理手段は、前記第2係合部の表示画像及び前記第1係合部の表示画像の少なくとも一方が重畳された撮影映像を俯瞰画像に変換し、前記表示制御手段は、前記俯瞰画像を前記表示部に表示する構成とすることができる。
このような構成によれば、第2係合部の表示画像及び第1係合部の表示画像の少なくとも一方が重畳された撮影映像を俯瞰画像に変換して表示部に表示するので、斜め上方向から撮影された撮影映像よりも正確な位置合わせをアシストすることができる。
本発明に係る車載装置において、前記画像処理手段は、前記第1係合部の表示画像を俯瞰画像に変換して前記撮影映像に重畳し、前記表示制御手段は、前記画像処理手段により前記第1係合部の表示画像が俯瞰画像に変換されて重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する構成とすることができる。
このような構成によれば、第1係合部の表示画像を俯瞰画像に変換して撮影映像に重畳した後に表示部に表示するので、撮影映像は斜め上方からの撮影映像であっても、第1係合部の表示画像は俯瞰画像であるから第2係合部との位置関係を認識でき、連結位置の位置合わせを容易とし、連結の十分なアシストができる。
本発明に係る車載装置において、前記画像処理手段は、第2係合部の画像表示を所定着色表示又は点滅表示にして前記撮影映像に重畳する構成とすることができる。
このような構成によれば、第2係合部の画像表示を所定着色又は点滅表示とすることで、連結位置の位置合わせを容易に行うことが可能となり、十分な連結アシストが可能である。所定着色は例えば赤色等の比較的目立つ色で行うことが好ましい。点滅表示も所定着色した画像表示を点滅させることが好ましい。
本発明に係る車載装置において、前記画像処理手段は、第1係合部の画像表示を所定着色表示又は点滅表示にして前記撮影映像に重畳する構成とすることができる。
このような構成によれば、連結位置の位置合わせを容易に行うことが可能となり、十分な連結アシストが可能である。なお、第2係合部と共に第1係合部の画像表示を所定着色表示又は点滅表示にして前記撮影映像に重畳することが好ましい。
本発明に係る車載装置の映像表示方法は、車載カメラによる車両後方の撮影映像を表示する車載装置の映像表示方法であって、前記車両が牽引するトレーラ側の牽引用の連結部であるトレーラ側連結部の形状構造情報を前記トレーラの種類毎に記憶する第1のステップと、前記撮影映像及び前記記憶部に記憶された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて連結対象となるトレーラ側連結部を特定する第2のステップと、特定された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて、車両側の牽引用の連結部である車両側連結部の第1係合部と係合する前記トレーラ側連結部の第2係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳する第3のステップと、第2係合部の画像が重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する第4のステップと、を有する構成となる。
本発明に係る車載装置の映像表示方法において、前記第1のステップは、前記車両側連結部の形状構造情報を更に記憶し、前記第3のステップは、前記第1係合部の表示画像を、前記第2係合部の表示画像に代えて又は前記第2係合部の表示画像と共に前記撮影映像に重畳し、前記第4のステップは、前記第1係合部の表示画像が重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する構成とすることができる。
本発明に係る車載装置及び該車載装置の映像表示方法によれば、車両により牽引するトレーラとの連結を容易にするための車両後方の撮影映像を表示部に表示することができ、連結を十分にアシストすることができる。特に、第2係合部は、斜め上方から撮影する車両後方の撮影映像には映らないため、通常の車両後方の撮影映像では連結位置の特定が難しい場合があるが、第2係合部の表示画像を車両後方の撮影映像に重畳することで、連結位置の特定が容易となり連結を十分にアシストすることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る車載装置及び車載カメラを構成するブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る車載装置を構成する処理ユニットによる処理手順を示すフローチャートである。 図3Aは、連結具(車両側連結具及びトレーラ側連結具)を含む車両後方の撮影映像を画像変換して得た俯瞰画像である(その1)。 図3Bは、連結具(車両側連結具及びトレーラ側連結具)を含む後方の撮影映像を画像変換して得た俯瞰画像である(その2)。 図4Aは、車載カメラと牽引用の連結具(車両側連結具及びトレーラ側連結具)との配置図(側面図)である。 図4Bは、図4Aの車載カメラから撮影した撮影映像に映る連結具(車両側連結具及びトレーラ側連結具)の位置関係を示す図(平面図)である。 図5は、連結具の一部であるヒッチボールの表示画像を俯瞰画像として車両後方の撮影映像に重畳した映像である。 図6は、車両が牽引するトレーラとの連結構造の概略を示す概略図(側面図)である。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の形態に係る車載装置は、図1に示すように構成される。
図1に示すように、車載装置11は、コンピュータユニット(例えば、CPU、RAM、ROM、I/Oインターフェース及びこれらを接続するバス)によって構成される処理ユニット12を有する。処理ユニット12には、各種音源及び映像源(例えば、CD及びDVD)の再生処理が可能なAVユニット15及び自車両のナビゲーションが可能なナビゲーションユニット17が接続されている。また、処理ユニット12には、スピーカ18が出力回路19を介して接続されている。これによって、AVユニット15及びナビゲーションユニット17による処理に係る音声信号について出力回路19を介してスピーカ18から音声として出力することができる。加えて、処理ユニット12には、AVユニット15及びナビゲーションユニット17において利用する楽曲情報、地図情報等の各種情報、後述するように車両が牽引するトレーラに設けられたトレーラ側連結部の形状構造情報、該車両に設けられた車両側連結部の形状構造情報、及び車載機器11の各機能を発揮するためのプログラム等を記憶可能な記憶部20(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等)が接続されている。
記憶部20に記憶されるトレーラ側連結部の形状構造情報及び車両側連結部の形状構造情報は、トレーラ側連結部及び車両側連結部の全体の形状、サイズの他にそれぞれが連結のために係合する係合部の形状、サイズ、配置位置等の各種情報(例えば、ヒッチの形状、サイズ、ヒッチボールの形状、サイズ及びヒッチにおけるヒッチボールの配置位置、並びにヒッチコネクタの形状、サイズ、下方を開口部としたドーム形状の孔部であるヒッチボール係合部の形状、サイズ及びヒッチボール係合部のヒッチコネクタにおける配置位置等の各種情報)が含まれ、トレーラ側連結部の形状構造情報は牽引するトレーラ毎に記憶される。
また、処理ユニット12には、LCD等によって構成され、各種処理に伴う画像、映像等を表示する表示部21と、表示部21上にタッチパネル形式にて形成される各種処理に必要な指示が入力可能な操作部23とが接続されている。なお、操作部23には、上記タッチパネルによる入力キー(ソフトキー)の他に、物理キー(ハードキー)による入力キー等も設けられている。
また、車載装置11の処理ユニット12には、車両(不図示)の後方等を撮影し、撮影映像を表示部21に表示するための車載カメラ(リアカメラ)25が接続されている。なお、車載カメラ25は車両の後方を撮影するリアカメラ1台に限定されず、複数台のリアカメラでもよく、さらには車両の前方及び側方を撮影する複数台の車載カメラを設けてもよい。
上記車載カメラ25で撮影された車両後方の撮影映像を表示部21に表示する車載装置11では、図2に示すような手順にて処理がなされる。なお、処理の手順の説明では、図2の他に図1、図3A〜図5を適宜参照する。
図2に示すように、処理ユニット12は、車両がバックギアに設定されているか否かの判定を行い(S11)、バックギアに設定されていると判定したときは、リアカメラである車載カメラ25を作動させ、車両後方の撮影映像を表示部21に表示させる(S12:画像制御手段)。車両の後進開始の前提となるバックギアへの設定により、車両後方の撮影映像を表示して車両後方の安全確認を図るものであるが、本実施形態では牽引するトレーラとの連結位置へのアシストとして車両後方の撮影映像の提供を行うことができる。なお、処理ユニット12は、車両がバックギアに設定されていないとき、表示部21にはナビゲーションモードによる地図表示等をそのまま続行させる。
処理ユニット12は、車両後方の撮影映像を表示部21に表示すると共に、牽引するトレーラとの連結アシストのための撮影映像の表示設定を行うための設定入力欄を表示部21に表示する(S13:表示制御手段)。処理ユニット12は、連結アシストのための撮影映像の表示設定が入力されないときは車載カメラ25が撮影した車両の後方撮影映像をそのまま表示部21に表示し、連結アシストの設定が入力されたときは、連結アシストに必要な表示内容の選択画面をさらに表示する(S14)。
連結アシストに必要な表示内容の選択画面では、車載カメラ(リアカメラ)25の撮影した車両後方の撮影映像に重畳する表示映像の選択を行う。牽引用の連結具で、車両側に設けられる車両側連結部であるヒッチの先端にあるヒッチボール(第1係合部)の表示画像、及び牽引されるトレーラ側に設けられるトレーラ側連結部であるヒッチコネクタにおけるヒッチボール係合部(第2係合部)の表示画像の少なくとも一方を選択する。ヒッチボールの表示画像及びヒッチボール係合部(ヒッチボールと連結のために係合する部分)の表示画像は、後述するようにイラスト等の表示画像(さらに所定の色に着色表示、点滅表示等)であり、これらの連結をアシストすべく車載カメラ(リアカメラ)25の撮影した車両後方の撮影映像に重畳して表示部21に表示する。
ここで牽引用の連結具である、車両側連結部とトレーラ側連結部の概要を説明する。図4Aに示すように、牽引用の連結具で、車両30に設けられた車両側連結部であるヒッチ31は、その一端が車両30の後端部に取り付けられ、車両30の後部から突出する他端には牽引用の連結の係合部となる球状のヒッチボール31a(第1係合部)が台座31bと共に設置されている。また、トレーラ33に設けられるトレーラ側連結部であるヒッチコネクタ35は、その一端がトレーラ33の先端に取り付けられ、トレーラ33の先端から突出する他端にはヒッチボールを取り入れて係合する、下方を開口部としたドーム形状の孔部であるヒッチボール係合部35a(第2係合部)が形成されている。牽引のための連結は、車両30を後進させてヒッチボール31aをヒッチボール係合部35aの直下となる位置に位置合わせし、その後ヒッチコネクタ35を降下させ、ヒッチボール31aをヒッチボールコネクタ35aの開口部から取り込んで係合し、さらにピン(不図示)等により係合を固定(係止)して連結が完了するものとなっている。
次に、車両後方の撮影映像に重畳する表示画像(ヒッチボール31aの表示画像、ヒッチボール係合部35aの表示画像)の選択がなされた後、処理ユニット12は、車載カメラ25(図1、図4A参照)による車両後方の撮影映像の画像解析と、記憶部に記憶されたヒッチコネクタの形状構造情報に基づいて車両後方の撮影映像に映されたトレーラ33に取り付けられたヒッチコネクタ35の種類を特定する。処理ユニット12は、車両後方の撮影映像の解析(例えば差分画像、又は画像のエッジ情報等の検出)により、記憶部20に記憶された形状構造情報から撮影映像に映るヒッチコネクタ35の種類を特定する(S15)。
処理ユニット12は、上記した牽引するトレーラ33に取り付けたトレーラ側連結部であるヒッチコネクタ位35の特定ができた後は、選択された表示内容である、ヒッチボール31aの表示画像及びヒッチボール係合部35aの表示画像の少なくとも一方を重畳した車両後方の撮影映像を表示する(S16)。これらの表示画像が重畳された車両後方の撮影映像を表示部21に表示することで、車両30の目標の連結位置への誘導を十分にアシストすることができる。例えば、開口部が道路面に面した下向きとなるドーム形状の孔部であるヒッチボール係合部35aは、通常の車両後方の撮影映像には映らないが、本実施形態では上記のようにヒッチボール係合部35aの表示画像(例えばイラスト表示画像等)として車両後方の撮影映像に重畳されるので、常にその位置を表示部21に表示された撮影映像から確認することができる。また、ヒッチボール31aは、ヒッチボールコネクタ35の下方に位置するときは、車載カメラ(リアカメラ)25の死角に位置することがあり、後方撮影映像から消えることがあるが、本実施形態では、ヒッチボール31aの表示画像(例えばイラスト表示画像等)として車両後方の撮影映像に重畳されるので、ヒッチボール31aを見失うことがなく、常にその位置を確認することができる。
次に、処理ユニット12は、ヒッチボール31aの表示画像及びヒッチボール係合部35aの表示画像の少なくとも一方を重畳した車両後方の撮影映像について、真上から見た画像(俯瞰画像)への変換を行うか否かの選択を求める(S17)。俯瞰画像への変換を選択しない場合には(S17のNO)、処理ユニット12は、継続してヒッチボール31aの表示画像及びヒッチボール係合部35aの表示画像の少なくとも一方を重畳した車両後方の撮影映像を表示部21に表示する(S18)。
俯瞰画像への変換については、ヒッチボール31aの表示画像及びヒッチボール係合部35aの表示画像の少なくとも一方を重畳した車両後方の撮影映像の全体を俯瞰画像とする場合と(S17のYES)、ヒッチボール31aの表示画像のみを俯瞰画像とする場合(S17の一部俯瞰)とを選択することができる。
上記したように車両後方の撮影映像(重畳された表示画像を含む)の全体を真上から見た画像(俯瞰画像)への変換を選択したときは(S17のYES)、処理ユニット12はヒッチボール31aの表示画像及びヒッチボール係合部35aの表示画像の少なくとも一方を重畳した車両後方の撮影映像の全体を俯瞰画像に変換して、表示部21に表示する(S19:映像処理手段、映像制御手段)。
ヒッチボール31aの表示画像及びヒッチボール係合部の表示画像を重畳した後方撮影映像の全体の俯瞰画像を図3A及び図3Bに示す。車載カメラ(リアカメラ)25により撮影された車両後方の撮影映像は、通常斜め上方から撮影された映像であり、ヒッチボール31aがヒッチボール係合部35aの真下に位置したときでも、両者は高さが異なることから映像上異なる位置に表示されるため(図4Aの鎖線で示すヒッチボール31a参照)、熟練者は表示された撮影映像からその位置補正が可能であるとしても、非熟練者には上記車両後方の撮影映像が連結位置への有効な連結アシストとは成り難い。そこで、ヒッチボール31aの表示画像とヒッチボール係合部の表示画像とを重畳した車両後方の撮影映像の全体を俯瞰画像に変換することで、両者の位置関係を正確に認識することができ、連結位置への誘導を十分にアシストすることができる。
俯瞰画像である図3aに示すように、矢印38の方向に車両30が後進する際に、トレーラ33に設けたヒッチコネクタ35のヒッチボール係合部35aの表示画像35a1(図中ハッチング付きイラスト画像で表示)が重畳されている。これにより、配置関係が正確に認識できる俯瞰画像においてヒッチボール係合部35aの表示画像35a1を常に表示できるので、ヒッチボール31aをヒッチボール係合部35aの真下へと導くための誘導をアシストすることができる。さらに図3Bに示すように、ヒッチボール31aがヒッチコネクタ35の下方に位置するときは、ヒッチボール31aの表示画像31a1(図中、ハッチング付きイラスト画像で表示)が重畳されるので、上記したヒッチボール係合部35aの表示画像と併せて、両者の正確な位置関係を認識することができ、連結のための位置合わせをアシストすることができる。
また、ヒッチボール31a及びヒッチボール係合部35aの表示画像のみを俯瞰画像に変換して撮影映像に重畳表示する場合を説明する(S20:映像処理手段、映像制御手段)。
図4Aに示すように、車両30が矢印38方向に後進してヒッチボール31aがヒッチボール係合部35aの真下に位置した時、車載カメラ(リアカメラ)25は斜め上方から後方撮影するため、車両後方の撮影映像では図4Bに示すように、ヒッチボール31aはヒッチボール係合部35a(破線で示す)とは異なる位置に表示される。熟練者であれば、このような後方撮影映像を経験により補正して連結のための所定位置に位置合わせを行うことも可能であるが、非熟練者には正確な位置合わせは困難であることが予想される。
そこで、図5に示すように、ヒッチボール31aの表示画像31a1を俯瞰画像に変換して車両後方の撮影映像に重畳して表示することにより、ヒッチボール31aがヒッチボール係合部35aの真下に位置することが容易に認識することができ、連結位置への誘導を十分にアシストすることができる。なお、図5においては、ヒッチボール係合部35aの表示画像35a1が重畳表示されているので、連結の位置合わせが容易となる。
上述したように、(1)車両後方の撮影映像にヒッチボール31aの表示画像31a1及びヒットボール係合部35aの表示画像35a1を重畳表示した映像、(2)ヒッチボール31aの表示画像31a1及びヒットボール係合部35aの表示画像35a1を重畳表示した車両後方の撮影映像の全体を俯瞰画像に変換した映像、(3)ヒッチボール31aの表示画像31a1を俯瞰画像に変換して車両後方の撮影映像に重畳表示した映像の何れかを選択にして表示部21に表示することができるので、所望に応じた牽引用の連結を十分にアシストすることができる。
処理ユニット12は、上記(1)から(3)の何れかを表示しているときに、その表示について切り替え要求があったときは(S21のYES)、再度、俯瞰画像への変換等の選択を求め(S17)、表示を切り替える(S18〜S20)。これにより所望の撮影映像に切り替え表示させることができるので、連結位置までの誘導が十分にアシストされる。
画像表示の切り替えを選択しないときは(S21のNO)、処理ユニット12は選択された撮影映像を継続表示すると共に、撮影映像の表示終了の入力があったときは(S22のYES)、映像表示を終了する。
上記したように、本実施形態によれば、車両後方の撮影映像に車両側のヒッチボールの表示画像と、トレーラ側のヒッチボール係合部の表示画像とを重畳表示するので、撮影映像においてヒッチボールとヒッチボール係合部が常に表示されることになり、車両を連結位置まで有効に導くことができ、連結に十分なアシストを提供することができる。さらに、撮影映像等を俯瞰画像に変換することで、ヒッチボールとヒッチボール係合部との位置関係を十分に把握することができ、連結を容易に行うことができる。
以上、説明したように、本発明に係る車載装置及び該車載装置の映像表示方法は、車両により牽引するトレーラとの連結を容易にするための車両後方の撮影映像を表示部に表示することができ、連結を十分にアシストすることができるという効果を奏し、車載カメラによる車両の後方の撮影映像を表示部に表示する車載装置及び該車載装置の映像表示方法として有用である。
11 車載装置
15 AVユニット
17 ナビゲーションユニット
18 スピーカ
19 出力回路
20 記憶部
21 表示部
23 操作部
25 車載カメラ(リアカメラ)
30 車両
31 ヒッチ
31a ヒッチボール
31a1 ヒッチボールの表示画像
33 トレーラ
35 ヒッチコネクタ
35a ヒッチボール係合部
35a1 ヒッチボール係合部の表示画像

Claims (10)

  1. 車載カメラによる車両の後方の撮影映像を表示部に表示する車載装置であって、
    前記車両が牽引するトレーラ側の牽引用の連結部であるトレーラ側連結部の形状構造情報を前記トレーラの種類毎に記憶する記憶部と、
    前記撮影映像及び前記記憶部に記憶された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて連結対象となるトレーラ側連結部を特定するトレーラ側連結部特定手段と、
    該トレーラ側連結部特定手段により特定された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて、車両側の牽引用の連結部である車両側連結部の第1係合部と係合する前記トレーラ側連結部の第2係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳する映像処理手段と、
    該映像処理手段により第2係合部の画像が重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する表示制御手段と、を有する車載装置。
  2. 前記記憶部は前記車両側連結部の形状構造情報を更に記憶し、
    前記映像処理手段は、前記第1係合部の表示画像を、前記第2係合部の表示画像に代えて又は前記第2係合部の表示画像と共に前記撮影映像に重畳し、
    前記表示制御手段は、前記第2係合部の表示画像に代えて又は前記第2係合部の表示画像と共に重畳された前記第1係合部の表示画像を前記表示部に表示する請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記映像処理手段は、前記車両側連結部が前記トレーラ側連結部に対して所定範囲内の位置にあるときに、前記第1係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳する請求項2に記載の車載装置。
  4. 前記表示画像は、イラスト表示の画像である請求項1乃至3のいずれかに記載の車載装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記第2係合部の表示画像及び前記第1係合部の表示画像の少なくとも一方が重畳された前記撮影映像を俯瞰画像に変換し、
    前記表示制御手段は、前記俯瞰画像を前記表示部に表示する請求項1乃至4のいずれかに記載の車載装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記第1係合部の表示画像を俯瞰画像に変換して前記撮影映像に重畳し、前記表示制御手段は、前記画像処理手段により前記第1係合部の表示画像が俯瞰画像に変換されて重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する請求項2乃至4のいずれかに記載の車載装置。
  7. 前記画像処理手段は、第2係合部の画像表示を所定着色表示又は点滅表示にして前記撮影映像に重畳する請求項1乃至6のいずれかに記載の車載装置。
  8. 前記画像処理手段は、第1係合部の画像表示を所定着色表示又は点滅表示にして前記撮影映像に重畳する請求項2乃至6のいずれかに記載の車載装置。
  9. 車載カメラによる車両後方の撮影映像を表示する車載装置の映像表示方法であって、
    前記車両が牽引するトレーラ側の牽引用の連結部であるトレーラ側連結部の形状構造情報を前記トレーラの種類毎に記憶する第1のステップと、
    前記撮影映像及び前記記憶部に記憶された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて連結対象となるトレーラ側連結部を特定する第2のステップと、
    特定された前記トレーラ側連結部の形状構造情報に基づいて、車両側の牽引用の連結部である車両側連結部の第1係合部と係合する前記トレーラ側連結部の第2係合部の表示画像を前記撮影映像に重畳する第3のステップと、
    第2係合部の画像が重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する第4のステップと、を有する車載装置の映像表示方法。
  10. 前記第1のステップは、前記車両側連結部の形状構造情報を更に記憶し、
    前記第3のステップは、前記第1係合部の表示画像を、前記第2係合部の表示画像に代えて又は前記第2係合部の表示画像と共に前記撮影映像に重畳し、
    前記第4のステップは、前記第1係合部の表示画像が重畳された前記撮影映像を前記表示部に表示する請求項9に記載の車載装置の映像表示方法。
JP2015018150A 2015-02-02 2015-02-02 車載装置及び該車載装置の映像表示方法 Pending JP2016144017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018150A JP2016144017A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 車載装置及び該車載装置の映像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018150A JP2016144017A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 車載装置及び該車載装置の映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016144017A true JP2016144017A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56570853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018150A Pending JP2016144017A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 車載装置及び該車載装置の映像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016144017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10953711B2 (en) 2018-07-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Hitch assist system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10953711B2 (en) 2018-07-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Hitch assist system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523448B2 (ja) 運転支援システム、情報表示装置、及び情報表示プログラム
US8599043B2 (en) Parking assist apparatus
US7006127B2 (en) Driving aiding system
US8854466B2 (en) Rearward view assistance apparatus displaying cropped vehicle rearward image
KR101720443B1 (ko) 차량을 주차하기 위한 방법 및 장치
KR101340738B1 (ko) 주차 보조 시스템
US20160023601A1 (en) Trailer hitch guidance method
US20140151979A1 (en) Fifth Wheel Backup Camera System and Method
JP2006256544A (ja) 後退運転支援装置
JP2008120293A (ja) 車両周辺表示装置
US20110210868A1 (en) Parking assistance apparatus
JP4962788B2 (ja) 車両周辺監視装置
KR102045088B1 (ko) 영상 표시 방법 및 이를 위한 위한 장치
US11040588B2 (en) Vehicle and system having trailer coupler connection detection
US11260794B2 (en) Periphery monitoring device
US20210179172A1 (en) Method and apparatus for determining a trailer hitch articulation angle in a motor vehicle
WO2018207427A1 (ja) 牽引支援装置
CN109204138B (zh) 一种融合语音的快速环视探测与警示系统
JP6375633B2 (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
CN114463711A (zh) 用于训练挂车检测系统的系统和方法
JP7147300B2 (ja) 牽引支援装置
JP2016144017A (ja) 車載装置及び該車載装置の映像表示方法
JP2007290433A (ja) 駐車支援システム
JP2009126353A (ja) 駐車支援装置
KR101663290B1 (ko) 영상과 거리 보정을 통한 주차 보조 시스템