JP2016142739A - フィルムの検査方法 - Google Patents

フィルムの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142739A
JP2016142739A JP2016020609A JP2016020609A JP2016142739A JP 2016142739 A JP2016142739 A JP 2016142739A JP 2016020609 A JP2016020609 A JP 2016020609A JP 2016020609 A JP2016020609 A JP 2016020609A JP 2016142739 A JP2016142739 A JP 2016142739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
vector
film
defects
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718245B2 (ja
Inventor
銀珪 李
Eun Gyu Lee
銀珪 李
眞用 朴
Jin Yong Park
眞用 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2016142739A publication Critical patent/JP2016142739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718245B2 publication Critical patent/JP6718245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/888Marking defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • G01N2021/889Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques providing a bare video image, i.e. without visual measurement aids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Abstract

【課題】未知の欠陥を欠陥グループごとに高い正確度で分類できるフィルムの検査方法を提供することを目的とする。【解決手段】分類された複数の欠陥グループからの各単一欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換する段階と、ベクトルを多次元座標系にマッピングし、ベクトルを欠陥グループによって区分する最適超平面を決定する段階と、判定対象のフィルムで検出された欠陥から得られた欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換後、変換された多次元ベクトルを前記最適超平面が決定された多次元座標系にマッピングし、該当する欠陥グループを得る段階と、を含むフィルムの検査方法。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルムの検査方法に関する。
液晶表示パネル等に使用される偏光フィルムの製造工程では、一般に、一定の幅で長大な帯状の状態で各種処理が自動的に施され、最終的に製品仕様に従って所定の形状になるようにカットされている。
従来、帯状の状態の偏光フィルムに対して欠陥検査装置(自動検査機)により自動的に欠陥を検出し、後工程で欠陥の識別が容易になるように、欠陥の近傍位置にマークを形成する偏光フィルムの検査方法が知られている。
一般に、欠陥検査装置で欠陥を検出した偏光フィルムは、100%使用できないものではない。欠陥検査装置で欠陥が検出される欠陥は、その種類によって光学機能性に及ぼす影響が相違し、少量が検出されても使用が不可な欠陥もあれば、一部検出されても使用に問題のない欠陥もある。しかし、欠陥検査装置は、通常、欠陥をその種類別に分類することはできず、欠陥の種類に関わらず全ての欠陥を検出してしまう。
従って、一般に欠陥検査装置で検出した欠陥が許容されるかどうかは、最終的に人間が目視検査で判断する。しかし、作業者の熟練度に応じて検査精度及び生産性が低下することがあるため、大量の製品を正確かつ迅速に検査することはできない。
特許文献1には、偏光板のムラの自動検査システム及びそれを用いた偏光板のムラ検査方法が開示されている。
韓国公開特許第10−2010−0032682号公報
本発明は、未知の欠陥を欠陥グループごとに高い正確度で分類できるフィルムの検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るフィルムの検査方法の第一特徴構成は、分類された複数の欠陥グループからの各単一欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換する段階と、前記ベクトルを多次元座標系にマッピングし、前記ベクトルを前記欠陥グループによって区分する最適超平面を決定する段階と、判定対象のフィルムで検出された欠陥から得られた欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換後、変換された多次元ベクトルを前記最適超平面が決定された多次元座標系にマッピングし、該当する欠陥グループを得る段階と、を含む点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第二特徴構成は、前記最適超平面を決定する段階は、互いに異なる種類の前記欠陥グループから得られたベクトルの境界に超平面を形成し、前記超平面のうち、互いに異なる前記欠陥グループから得られた最近接の2つのベクトルからの距離の和が最大となる前記超平面を前記最適超平面として決定する点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第三特徴構成は、前記欠陥画像情報は、ピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)からなるパラメータより選択される2種以上であり、前記欠陥画像情報が前記多次元ベクトルの成分として含まれる点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第四特徴構成は、前記欠陥画像情報は、ピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)であり、前記欠陥画像情報が前記多次元ベクトルの成分として含まれる点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第五特徴構成は、前記欠陥画像情報は、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループにおける各ピクセルの明るさ値であり、前記欠陥画像情報が前記多次元ベクトルの成分として含まれる点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第六特徴構成は、前記各ピクセルの位置情報が前記多次元ベクトルの各軸に変換され、前記各ピクセルの明るさ値が前記ベクトルの各成分に変換される点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第七特徴構成は、前記長方形のピクセルグループにおいて欠陥として認識された部分と背景に該当する部分とを分離し、背景に該当する部分のみを含むピクセルの明るさ値を0に設定する段階をさらに含む点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第八特徴構成は、2ピクセル以下のサイズのノイズを含むピクセルの明るさ値を0に設定する段階をさらに含む点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第九特徴構成は、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループにおいて、各ピクセルごとに下記の数式1又は数式2で表される値によって前記ベクトルにおける軸が定まり、dx及びdyと比例する所定値によって当該軸の成分が決まる点にある。
(式中、dxは、x軸の明るさの変化量であり、yは、y軸の明るさの変化量である。)
本発明に係るフィルムの検査方法の第十特徴構成は、前記欠陥画像情報を正規化して前記多次元ベクトルに変換する点にある。
本発明に係るフィルムの検査方法の第十一特徴構成は、前記判定対象のフィルムで検出された欠陥の前記欠陥グループごとに良品判定基準が異なるように設定してフィルムの良否を判定する点にある。
本発明によると、未知の欠陥を欠陥グループごとに高い正確度で分類することができる。これにより、欠陥グループごとに良品判定基準が異なるように設定してフィルムを判定することにより、不良品が良品と判定されたり、良品であるにも拘わらず不良品と過検されることを低減できる。
非透過モード(クロスニコル)で検出される欠陥を分類した写真図である。 透過モードで検出される欠陥を分類した写真図である。
本発明は、分類された複数の欠陥グループからの各単一欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換する段階と、前記ベクトルを多次元座標系にマッピングし、前記ベクトルを欠陥グループによって区分する最適超平面を決定する段階と、判定対象のフィルムで検出された欠陥から得られた欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換後、変換された多次元ベクトルを前記最適超平面が決定された多次元座標系にマッピングし、該当する欠陥グループを得る段階と、を含むことにより、未知の欠陥を欠陥グループごとに高い正確度で分類することができ、欠陥グループごとに良品判定基準が異なるように設定してフィルムを判定することにより、不良品が良品と判定されたり、良品であるにも拘わらず不良品と過検されることを低減できるフィルムの検査方法に関する。
以下、本発明の一具現例に係るフィルムの検査方法を詳細に説明する。
まず、分類された複数の欠陥グループからの各単一欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換する。
欠陥グループとしては、例えば、群集性輝点欠陥、一糸欠陥、輝点欠陥、スター欠陥、スクラッチ欠陥、ブラック筋欠陥、糊ピンホール欠陥、気泡性欠陥、異物気泡欠陥、白点異物欠陥、異物欠陥などが挙げられる。
これらの欠陥は、非透過モード(クロスニコル状態)又は透過モードで検出される欠陥であってもよい。
具体的には、群集性輝点欠陥、一糸欠陥、輝点欠陥、スター欠陥及びスクラッチ欠陥は、非透過モードで検出可能な欠陥であり、図1は、非透過モードで観察されるこれらの欠陥の写真である。図1(a)は群集性輝点欠陥、図1(b)は一糸欠陥、図1(c)は輝点欠陥、図1(d)はスター欠陥、図1(e)はスクラッチ欠陥である。
具体的には、ブラック筋欠陥、一糸欠陥、糊ピンホール欠陥、気泡性欠陥、異物気泡欠陥、白点異物欠陥及び異物欠陥は、透過モードで検出可能な欠陥であり、図2は、透過モードで観察されるこれらの欠陥の写真である。図2(a)はブラック筋欠陥、図2(b)は一糸欠陥、図2(c)は糊ピンホール欠陥、図2(d)は気泡性欠陥、図2(e)は異物気泡欠陥、図2(f)は白点異物欠陥、図2(g)は異物欠陥である。
分類された複数の欠陥グループから各単一欠陥画像情報を得、得られた情報を多次元のベクトルに変換する。
欠陥グループごとの多数の欠陥から当該欠陥グループの画像情報を得ることができる。
欠陥画像情報は、例えば、ピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)からなる群より選択される2種以上であってもよい。
本明細書でピークは、欠陥として認識された部分の明るさ(灰色度(gray scale)、0〜255)の最高値または最低値と周辺の平均明るさとの差である。
面積は、欠陥として認識された部分を含む長方形の面積を意味するものであり、具体的な例を挙げると、欠陥として認識された部分が含まれるピクセルの個数を面積とすることができる。欠陥として認識された部分を含む場合のピクセルは、欠陥がピクセルの中央に位置するように含むものであり、欠陥を含む最小の長方形の重心または欠陥として認識された部分を含むピクセルの平均座標を中央として設定することができる。
デルタXは欠陥として認識された部分のx軸の最長長さを意味し、デルタYは欠陥が占める領域のY軸の最長長さを意味する。具体的な例を挙げると、デルタXは欠陥として認識された部分を含むピクセルのx軸の最長長さであってもよく、デルタYは欠陥として認識された部分を含むピクセルのy軸の最長長さであってもよい。
密度は、欠陥として認識された部分が占める実面積を、欠陥として認識された部分を含む長方形や円で割ったものであり、具体的には、欠陥として認識された部分が占める実面積を、欠陥の長軸を直径とする円の面積で割ったものであってもよい。
厚さは、欠陥として認識された部分の2以上の外点を結ぶ線を引き、欠陥の各点から中心線までの距離の平均であってもよい。前記線は、欠陥の長軸であってもよいが、これに制限されるものではない。
陰影は、黒、白、黒白の3つの値を表すものであり、黒は、欠陥として認識された部分の全てが周辺の正常領域よりも暗いことを、白は、欠陥として認識された部分の全てが周辺の正常領域よりも明るいことを、白黒は、欠陥として認識された部分の一部は周辺の正常領域よりも明るく、一部は暗いことを意味する。
前記黒、白、黒白の3つの値は、所定の数字に対応付けてベクトルの成分として含むことができる。例えば、黒、白、黒白がそれぞれ0、1、2に対応するか、又は1、2、3に対応するような方式でベクトルの成分に変換でき、これらのそれぞれが異なる数字で区分できれば、前記所定の数字値は制限されない。
本明細書において多次元のベクトルとは、行ベクトル又は列ベクトルであり、各成分(element)が2つ以上のベクトルを意味する。
欠陥画像情報がピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)からなる群より選択される2種以上である場合、前記多次元のベクトルは、これらを成分として含む2次元以上のベクトルであってもよい。
多次元ベクトルが欠陥画像情報以外の情報を成分として含む場合、当該情報は、当該欠陥が得られたフィルムの組成、色度、厚さ、表面粗さ、収縮力、引張強度などの物性等であってもよい。これらの情報を所定の数字に対応付けて成分として含むことができるが、これに制限されるものではない。
欠陥画像情報がピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)である場合、前記多次元のベクトルは、これらを各成分として含む7次元以上のベクトルであってもよい。
欠陥グループごとの分類正確度を向上させる観点において、好ましくは、前記欠陥画像情報は正規化されてベクトルの成分として含まれてもよい。
前記欠陥画像情報において、ピークは、明るさ値であるので0〜255の値を有し、面積、デルタX、デルタYなどは、ピクセルの個数値を有するため、欠陥画像情報ごとに値のバラツキが大きい。その場合、ベクトルの成分として含まれるピーク、面積、デルタX、デルタY、密度、厚さ、陰影などの値を正規化すると、データの処理量が減少し、分類正確度を改善することができる。
正規化の方法は特に限定されず、当分野における公知の方法により正規化することができる。例えば、各欠陥画像情報の全ての値を、各欠陥画像情報の最大値で割る方法により行うことができる。より具体的には、ピークの場合を挙げると、全てのピーク値をピークのうちの最大値である255で割る方法により行うことができ、面積などの場合も同様に、全ての面積値を最大面積値で割る方法により行うことができる。
本発明の他の一具現例によると、前記欠陥画像情報は、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループにおける、各ピクセルの明るさ値であってもよい。その場合、各明るさ値を多次元ベクトルの成分として含むことができる。
このとき、各ピクセルの位置情報が多次元ベクトルの各軸に変換され、各ピクセルの明るさ値が、前記ベクトルの各成分に変換され得る。例えば、長方形のピクセルグループにおいて左最上段のピクセルを(1,1)座標としたとき、(1,1)ピクセルの明るさ値をベクトルにおける1番目の軸の成分とし、(1,2)ピクセルの明るさ値をベクトルにおける2番目の軸の成分とするなどの方式で変換できるが、これに制限されるものではない。
前記長方形のピクセルグループは、100×100のピクセルグループであってもよく、多次元ベクトルは、10,000個のピクセルの各明るさ値を成分として含む10,000次元以上のベクトルであってもよい。
欠陥画像情報がピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)、陰影(shading)などである場合は、欠陥として認識された部分を含む100×100ピクセルから7個の情報だけを収集することになるが、欠陥画像情報が各ピクセルの明るさ値である場合は、10,000個の情報を収集することになるため、より多くの情報を用いて欠陥を分類することで正確度をさらに高めることができる。
ただ、処理すべきデータの量が膨大になる問題があるので、多次元ベクトルの各成分のうち所定の成分を0に変換し、データ処理量を低減することが好ましい。
例えば、長方形のピクセルグループにおいて欠陥として認識された部分と背景に該当する部分とを分離し、背景に該当する部分のみを含むピクセルの明るさ値を0に設定する段階を含むことができる。欠陥として認識された部分は、そうでない部分よりも明るいか又は暗いので、明るさの差を用いることにより、欠陥として認識された部分と背景に該当する部分とを分離できる。
また、2ピクセル以下のサイズのノイズを含むピクセルの明るさ値を0に設定する段階をさらに含むことができる。
前記ノイズは、欠陥と同様に、そうでない部分に比べてより明るいか又は暗い部分、あるいは、欠陥と分離されており、かつ2ピクセル以下のサイズを有する小さい部位を意味するものであり、ノイズのみを含むピクセルの明るさ値を0に設定することによりデータ量を低減できる。
前述した欠陥画像情報を正規化する方法は、10,000次元以上のベクトルに対しても同様に適用することができる。
本発明のさらに他の具現例によると、前記欠陥画像情報として、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループにおける各ピクセルの明るさ値を活用するが、下記の数式1または数式2で表される値によって前記ベクトルの軸を決め、dx及びdyと比例する所定値によって当該軸の成分を決めることができる。
(式中、dxは、x軸の明るさの変化量であり、yは、y軸の明るさの変化量である。)
ピクセルグループ内で各ピクセルごとにdxとdyが得られるが、これを前記数式1に代入すると、各ピクセルごとにdxとdyがなす傾きが角度値として得られる。
dxとdyがなす傾きを最小0°から最大180°に想定し、これを20°ずつ分割すると9つの区間に分けられる。前記9つの区間をベクトルの各軸に設定し、各ピクセルごとに前記数式1及び2の傾きによって対応する角度として軸を決めることができる。
そして、dx及びdyと比例する所定値によって当該軸の成分を決めることができる。前記所定値は、例えば、dxとdyの和、dxとdyの積、dxとdyの和の平方根、dxとdyの和の平方根等であってもよいが、これらに制限されるものではない。
dxとdyがなす傾きの値によって、当該ピクセルにおける情報がどの軸に変換されるかが決まるが、互いに異なるピクセルの角度値が同じ角度区間内に属する場合、同じ角度区間に該当するピクセルにおけるdx及びdyと比例する所定値を全て足した値が、当該軸での成分となる。
このような過程を経ると、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループにおいて9次元のベクトルを得ることができる。
より多くのデータを活用して後述する分類正確度を高める点で、好ましくは、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループを所定のサイズに等分し、等分したピクセルグループごとに前記9次元のベクトルを得、等分したピクセルグループの位置情報に基づいて各ベクトルの成分を並べて、一つのベクトルを得ることができる。
具体的な例を挙げると、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループが100×100のピクセルグループである場合、これを10×10のピクセルグループ100個に等分することができる。その後、10×10のピクセルグループごとに前記9次元のベクトルを得、等分したピクセルグループの位置情報に基づいて各ベクトルの成分を並べて、900次元のベクトルを得ることができる。
前記9次元のベクトルも、さらに欠陥画像情報以外の情報を成分として含むことで9次元以上になることができ、これにより、900次元以上のベクトルを得ることができる。
前記位置情報は、最上段のピクセルグループを左から右まで1〜10番、その次の行のピクセルグループを左から右まで11〜20番とし、そのような方式で最下段のピクセルグループを左から右まで91〜100番とし、これらの番号順に各ベクトルの成分を並べることができるが、これに制限されるものではない。
前述したデータ処理量を低減する方法及び欠陥画像情報を正規化する方法は、900次元以上のベクトルに対しても同様に適用することができる。
この後、前記ベクトルを多次元座標系にマッピングする。
それぞれの欠陥ごとに多少の差異はあるが、欠陥グループ別に類似した値の成分を有するベクトルが得られるので、各欠陥グループから得られたベクトルを多次元座標系にマッピングすると、欠陥グループ別のベクトル群を形成することができる。
そして、前記ベクトルを欠陥グループによって区分する最適超平面を決定する。
本明細書で超平面(hyperplane)とは、多次元座標系において互いに異なる多次元のベクトルを区分する多次元の平面を意味する。互いに異なる欠陥グループから得られたベクトルの境界に超平面を形成し、これらのベクトルを欠陥グループによって区分できる超平面を形成することができる。最適超平面とは、超平面のうち、最も誤差を最小限に抑えながら、互いに異なる欠陥グループから得られたベクトルを欠陥グループによって区分できる超平面を意味する。
最適超平面を得る方法は、例えば、互いに異なる種類の欠陥グループから得られたベクトルの境界に超平面を形成し、前記超平面のうち、互いに異なる欠陥グループから得られた最近接の2つのベクトルからの距離の和が最大となる超平面を最適超平面として決定することができる。
前記最適超平面は、サポートベクトルマシン(SVM、Support Vector Machine)の並列処理を用いて決定することができる。SVMは、構造的リスク最小化(Structural Risk Minimization;SRM)理論から発展したバイナリパターン分類器であり、構造的リスク最小化の概念に基づいた最適な線形決定平面を見つけることにより、2つのクラスを分類するためのアルゴリズムである。分類の問題を解決するための最適な分離境界面(hyperplane)を提供する。このようなサポートベクトルマシンの構造及び原理は、当業界に広く公知されているので、本明細書ではその詳細な説明を省略する。
この後、判定対象のフィルムから得られた欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換後、変換された多次元ベクトルを前記最適超平面が決定された多次元座標系にマッピングし、該当する欠陥グループを得る。
判定対象のフィルムは、前述した欠陥グループが検出されたフィルムと同様の組成及び方法で製造されたフィルムであってもよい。
どの欠陥グループに該当するかが分からない判定対象フィルムの未知の欠陥の欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換し、前記最適の超平面が決定された多次元座標系にマッピングすると、当該ベクトルがどの欠陥グループに該当するベクトルであるかが分かる。これにより、当該欠陥がどの欠陥グループに該当するかが分かる。
つまり、未知の欠陥がどの欠陥グループに該当するかを高い正確度で分類することが可能であり、これは検出された欠陥グループごとに良品判定基準が異なるように設定してフィルムの良否を判定する検査方法に好適に適用され得る。
具体的には、前述した群集性輝点欠陥、一糸欠陥、輝点欠陥、スター欠陥、スクラッチ欠陥、ブラック筋欠陥、糊ピンホール欠陥、気泡性欠陥、異物気泡欠陥、白点異物欠陥、異物欠陥などの各欠陥グループごとに光学機能性に及ぼす影響が相違する。したがって、影響性の大きい欠陥グループに該当する欠陥は、少ない数が検出されても当該フィルムを不良と判定すべきであるが、影響性の少ない欠陥グループに該当する欠陥は、多少多くの数が検出されても良品と判定してもよい。
従来は、自動光学検査機で検出された欠陥を欠陥グループごとに正確に分類できず、全ての欠陥グループに対して同じ基準を適用して検査を行わなければならなかった。このため、不良のフィルムを良品と判定したり、良品を不良と判定する場合が多かった。
これに対して、本発明は、未知の欠陥がどの欠陥グループに該当する欠陥であるかを高い正確度で分類することができる。したがって、欠陥グループごとに良品判定基準が異なるように設定し、フィルムの良否を高い正確度で判定することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、これらの実施例は、例として提示したものであり、特許請求の範囲を限定することは意図していない。これらの実施例は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更及び修正を行うことができる。これら実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
〔実施例1〕
フィルムの検査方法
偏光フィルムに対して自動光学検査を行い、群集性輝点欠陥、一糸欠陥、輝点欠陥、スター欠陥、スクラッチ欠陥、ブラック筋欠陥、糊ピンホール欠陥、気泡性欠陥、異物気泡欠陥、白点異物欠陥及び異物欠陥を検出した。
これらの欠陥グループの各欠陥の画像は、100×100ピクセルのサイズで、欠陥を含む最小の長方形のピクセルの重心が画像の中央に位置するように収集した。各欠陥画像からピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)、陰影(shading)の値を得て正規化を行い、これらを順に成分として含む7次元ベクトルを得た。
前記7次元ベクトルをSVM libraryを用いて7次元座標系にマッピングし、最適超平面を決定した。
この後、前記偏光フィルムと同じ工程ラインで生産した偏光フィルムを判定対象のフィルムとし、自動光学検査を行うことで欠陥を検出し、公知の基準に基づいて欠陥をグループ別に分類した。
非透過モードで検査を行い、群集性輝点欠陥500個、一糸欠陥500個、輝点欠陥500個、スター欠陥500個、スクラッチ欠陥500個を選別し、透過モードでブラック筋欠陥11個、一糸欠陥17個、糊ピンホール欠陥59個、気泡性欠陥690個、異物気泡欠陥143個、白点異物欠陥84個、異物欠陥1125個を選別した。
前記合計4629個の欠陥の画像から、ピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)の値を得、これらを順に成分として含む7次元ベクトルを得た。その後、これらを前記最適超平面が決定された7次元座標系にマッピングした。前記最適超平面に基づいてベクトルを欠陥グループ別に分類し、欠陥を欠陥グループ別に分類した。分類結果は下記表1及び2に示す通りである。
上記表1は、非透過モードで検出された欠陥を本発明の方法により分類したものであり、合計83.9%の高い正確度で欠陥が分類されたことを確認できる。
上記表2は、透過モードで検出された欠陥を本発明の方法により分類したものであり、合計87.1%の高い正確度で欠陥が分類されたことを確認できる。
〔実施例2〕
フィルムの検査方法
偏光フィルムに対して自動光学検査を行い、群集性輝点欠陥、一糸欠陥、輝点欠陥、スター欠陥、スクラッチ欠陥、ブラック筋欠陥、糊ピンホール欠陥、気泡性欠陥、異物気泡欠陥、白点異物欠陥及び異物欠陥を検出した。
これらの欠陥グループの各欠陥の画像は100×100ピクセルのサイズで、欠陥を含む最小の長方形のピクセルの重心が画像の中央に位置するように収集した。各欠陥の画像から各ピクセルの明るさ値を得、左最上段を(1,1)座標としたとき、(1,1)ピクセルの明るさ値がベクトルにおける1番目の軸の成分、(1,2)ピクセルの明るさ値がベクトルにおける2番目の軸の成分となるように、左から右へ、そして上から下へ、各ピクセルの明るさ値をベクトルの成分とした。最終的に(100,100)ピクセルの明るさ値をベクトルにおける10,000番目の軸の成分とする10,000次元ベクトルを得た。
前記10,000次元ベクトルをSVM libraryを用いて10,000次元座標系にマッピングし、最適超平面を決定した。
この後、前記偏光フィルムと同じ工程ラインで生産した偏光フィルムを判定対象フィルムとし、自動光学検査を行うことで欠陥を検出し、公知の基準に基づいて欠陥をグループ別に分類した。
非透過モードで検査を行い、群集性輝点欠陥500個、一糸欠陥500個、輝点欠陥500個、スター欠陥500個、スクラッチ欠陥500個を選別し、透過モードでブラック筋欠陥11個、一糸欠陥17個、糊ピンホール欠陥59個、気泡性欠陥690個、異物気泡欠陥143個、白点異物欠陥84個、異物欠陥1125個を選別した。
前記合計4629個の欠陥の画像から、前記と同様の方法で10,000次元ベクトルを得、これらを前記最適超平面が決定された10,000次元座標系にマッピングした。前記最適超平面に基づいてベクトルを欠陥グループ別に分類し、欠陥を欠陥グループ別に分類した。分類結果は下記表3及び4に示す通りである。
上記表3は、非透過モードで検出された欠陥を本発明の方法により分類したものであり、合計96.2%の高い正確度で欠陥が分類されたことを確認できる。
上記表4は、透過モードで検出された欠陥を本発明の方法により分類したものであり、合計98.7%の高い正確度で欠陥が分類されたことを確認できる。
〔実施例3〕
フィルムの検査方法
偏光フィルムに対して自動光学検査を行い、群集性輝点欠陥、一糸欠陥、輝点欠陥、スター欠陥、スクラッチ欠陥、ブラック筋欠陥、糊ピンホール欠陥、気泡性欠陥、異物気泡欠陥、白点異物欠陥及び異物欠陥を検出した。
これらの欠陥グループの各欠陥の画像は100×100ピクセルのサイズで、欠陥を含む最小の長方形のピクセルの重心が画像の中央に位置するように収集した。各欠陥の画像から各ピクセルの明るさ値を得、これを10×10のピクセルグループ100個に等分した。
各ピクセルグループから、各ピクセルごとにx軸の明るさの変化量(dx)、y軸の明るさの変化量(dy)を得た。これを下記数式1に代入し、各ピクセルごとにdxとdyがなす傾きを角度値として得た。
0°から180°の角度を20°ずつ9つの区間に分割し、9つの区間をベクトルの各軸に設定し、各ピクセルにおけるdxとdyの和の平方根値を各軸の成分に設定した。同じ角度区間に該当する互いに異なるピクセルがある場合、それらのピクセルのdxとdyの和の平方根値を全て足し、これを各軸の成分に設定した。
これにより、9次元ベクトルの100個を得た。
最上段のピクセルグループを左から右まで1〜10番、その次の行のピクセルグループを左から右まで11〜20番とし、そのような方式により最下段のピクセルグループを左から右まで91〜100番として位置情報を想定し、前記の番号順に9次元ベクトル100個の成分をそのまま並べて900次元ベクトルの1個を得た。
前記900次元のベクトルをSVM libraryを用いて900次元座標系にマッピングし、最適超平面を決定した。
この後、前記偏光フィルムと同じ工程ラインで生産した偏光フィルムを判定対象フィルムとし、自動光学検査を行うことで欠陥を検出し、公知の基準に基づいて欠陥をグループ別に分類した。
非透過モードで検査を行い、群集性輝点欠陥500個、一糸欠陥500個、輝点欠陥500個、スター欠陥500個、スクラッチ欠陥500個を選別し、透過モードでブラック筋欠陥11個、一糸欠陥17個、糊ピンホール欠陥59個、気泡性欠陥690個、異物気泡欠陥143個、白点異物欠陥84個、異物欠陥1125個を選別した。
前記合計4629個の欠陥の画像から、前記と同様の方法で900次元ベクトルを得た後、これらを前記最適超平面が決定された900次元座標系にマッピングした。前記最適超平面に基づいてベクトルを欠陥グループ別に分類し、欠陥を欠陥グループ別に分類した。分類結果は下記表5及び6に示す通りである。
上記表5は、非透過モードで検出された欠陥を本発明の方法により分類したものであり、合計95.6%の高い正確度で欠陥が分類されたことを確認できる。
上記表6は、透過モードで検出された欠陥を本発明の方法により分類したものであり、合計97.6%の高い正確度で欠陥が分類されたことを確認できる。
本発明は、フィルムの検査方法に利用できる。

Claims (11)

  1. 分類された複数の欠陥グループからの各単一欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換する段階と、
    前記ベクトルを多次元座標系にマッピングし、前記ベクトルを前記欠陥グループによって区分する最適超平面を決定する段階と、
    判定対象のフィルムで検出された欠陥から得られた欠陥画像情報を多次元ベクトルに変換後、変換された多次元ベクトルを前記最適超平面が決定された多次元座標系にマッピングし、該当する欠陥グループを得る段階と、を含むフィルムの検査方法。
  2. 前記最適超平面を決定する段階は、互いに異なる種類の前記欠陥グループから得られたベクトルの境界に超平面を形成し、前記超平面のうち、互いに異なる前記欠陥グループから得られた最近接の2つのベクトルからの距離の和が最大となる前記超平面を前記最適超平面として決定する、請求項1に記載のフィルムの検査方法。
  3. 前記欠陥画像情報は、ピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)からなるパラメータより選択される2種以上であり、前記欠陥画像情報が前記多次元ベクトルの成分として含まれる、請求項1に記載のフィルムの検査方法。
  4. 前記欠陥画像情報は、ピーク(peak)、面積(area)、デルタX(dx)、デルタY(dy)、密度(density)、厚さ(thickness)及び陰影(shading)であり、前記欠陥画像情報が前記多次元ベクトルの成分として含まれる、請求項1に記載のフィルムの検査方法。
  5. 前記欠陥画像情報は、欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループにおける各ピクセルの明るさ値であり、前記欠陥画像情報が前記多次元ベクトルの成分として含まれる、請求項1に記載のフィルムの検査方法。
  6. 前記各ピクセルの位置情報が前記多次元ベクトルの各軸に変換され、前記各ピクセルの明るさ値が前記ベクトルの各成分に変換される、請求項5に記載のフィルムの検査方法。
  7. 前記長方形のピクセルグループにおいて欠陥として認識された部分と背景に該当する部分とを分離し、背景に該当する部分のみを含むピクセルの明るさ値を0に設定する段階をさらに含む、請求項5に記載のフィルムの検査方法。
  8. 2ピクセル以下のサイズのノイズを含むピクセルの明るさ値を0に設定する段階をさらに含む、請求項5に記載のフィルムの検査方法。
  9. 欠陥として認識された部分を中央に含む長方形のピクセルグループにおいて、各ピクセルごとに下記の数式1又は数式2で表される値によって前記ベクトルにおける軸が定まり、dx及びdyと比例する所定値によって当該軸の成分が決まる、請求項1に記載のフィルムの検査方法。
    (式中、dxは、x軸の明るさの変化量であり、yは、y軸の明るさの変化量である。)
  10. 前記欠陥画像情報を正規化して前記多次元ベクトルに変換する、請求項1に記載のフィルムの検査方法。
  11. 前記判定対象のフィルムで検出された欠陥の前記欠陥グループごとに良品判定基準が異なるように設定してフィルムの良否を判定する、請求項1に記載のフィルムの検査方法。
JP2016020609A 2015-02-05 2016-02-05 フィルムの検査方法 Active JP6718245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0018146 2015-02-05
KR1020150018146A KR101694337B1 (ko) 2015-02-05 2015-02-05 필름의 검사 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142739A true JP2016142739A (ja) 2016-08-08
JP6718245B2 JP6718245B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56570302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020609A Active JP6718245B2 (ja) 2015-02-05 2016-02-05 フィルムの検査方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6718245B2 (ja)
KR (1) KR101694337B1 (ja)
CN (1) CN105869143B (ja)
TW (1) TWI679611B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159979A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 外観検査方法及び外観検査システム
JP2011163855A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びその装置
JP2013098267A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi High-Technologies Corp 半導体パターン検査装置
US20130173179A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Weyerhaeuser Nr Company Method for predicting whether a wood product originated from a butt log
JP2013167596A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267103B2 (ja) 1998-09-18 2009-05-27 株式会社日立製作所 外観画像分類装置およびその方法
JP4992081B2 (ja) * 2006-09-20 2012-08-08 国立大学法人山口大学 画像処理により対象物の表面状態を検査する方法及びそのための画像処理プログラム
JP5084911B2 (ja) * 2008-09-09 2012-11-28 株式会社メガトレード 外観検査装置
KR101188756B1 (ko) 2008-09-18 2012-10-10 주식회사 엘지화학 편광판 얼룩 자동 검사 시스템 및 이를 이용한 편광판 얼룩검사 방법
CN102136061B (zh) * 2011-03-09 2013-05-08 中国人民解放军海军航空工程学院 一种矩形石英晶片缺陷自动检测分类识别方法
KR101328204B1 (ko) * 2012-03-27 2013-11-14 주식회사 포스코 열간 슬라브의 스크래치 검출 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159979A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 外観検査方法及び外観検査システム
JP2011163855A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びその装置
JP2013098267A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi High-Technologies Corp 半導体パターン検査装置
US20130173179A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Weyerhaeuser Nr Company Method for predicting whether a wood product originated from a butt log
JP2013167596A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Honda Motor Co Ltd 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105869143A (zh) 2016-08-17
CN105869143B (zh) 2020-06-05
KR101694337B1 (ko) 2017-01-09
JP6718245B2 (ja) 2020-07-08
TW201629906A (zh) 2016-08-16
TWI679611B (zh) 2019-12-11
KR20160096461A (ko) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611638B2 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
JP7200113B2 (ja) 深くスタック化された層を有するウェハにおいて欠陥分類器を訓練して適用するためのシステムと方法
US20170069075A1 (en) Classifier generation apparatus, defective/non-defective determination method, and program
CN113570605B (zh) 一种基于液晶显示面板的缺陷检测方法和系统
JP5255953B2 (ja) 欠陥検査方法及び装置
CN111724335A (zh) 检测方法及检测系统
CN109946303A (zh) 检查装置和方法
CN108122801B (zh) 晶圆标记方法及晶圆标记系统
CN109462999B (zh) 通过数据平衡基于学习的视觉检查方法以及利用其的视觉检查装置
CN116559183B (zh) 一种提高缺陷判定效率的方法及系统
KR20180081820A (ko) 다이 내부 검사에 있어서의 등록 및 설계 주변부에서 야기된 노이즈의 저감
JP2010256053A (ja) 形状欠損検査装置、形状モデリング装置および形状欠損検査プログラム
JP2001188906A (ja) 画像自動分類方法及び画像自動分類装置
US8842270B2 (en) Method and inspection device for bright spot defect detection of a polarizer
CN115049651A (zh) 一种钣金冲压异常检测方法
US9052295B2 (en) Panel inspection method and apparatus
TW201512649A (zh) 偵測晶片影像瑕疵方法及其系統與電腦程式產品
JP2020085774A (ja) 管ガラス検査方法、学習方法及び管ガラス検査装置
KR101751681B1 (ko) 이물질 검출 시스템
JP6718245B2 (ja) フィルムの検査方法
JP6168834B2 (ja) 光学フィルムの欠陥判別方法
CN111693533B (zh) 工件表面质量的检测方法及检测装置、外观机
JP5155938B2 (ja) パターン輪郭検出方法
CN106248689B (zh) 复合膜的缺陷判别方法
Chang et al. Automatic counting of packaged wafer die based on machine vision

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250