JP2016142385A - 管体の離脱防止機構及び離脱防止部材 - Google Patents

管体の離脱防止機構及び離脱防止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142385A
JP2016142385A JP2015020343A JP2015020343A JP2016142385A JP 2016142385 A JP2016142385 A JP 2016142385A JP 2015020343 A JP2015020343 A JP 2015020343A JP 2015020343 A JP2015020343 A JP 2015020343A JP 2016142385 A JP2016142385 A JP 2016142385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
tube
watertight
tubular
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147778B2 (ja
Inventor
忠弘 奥田
Tadahiro Okuda
忠弘 奥田
昌也 硲
Masaya Hazama
昌也 硲
藤本 光伸
Mitsunobu Fujimoto
光伸 藤本
聡 間宮
Satoshi Mamiya
聡 間宮
聡 大塚
Satoshi Otsuka
聡 大塚
充 有吉
Mitsuru Ariyoshi
充 有吉
栄征 毛利
Shigeyuki Mori
栄征 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Kurimoto Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2015020343A priority Critical patent/JP6147778B2/ja
Publication of JP2016142385A publication Critical patent/JP2016142385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147778B2 publication Critical patent/JP6147778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】管体の十分な強度を確保しつつ、管体同士の離脱を確実に防止すること。
【解決手段】第一管体1と、第一管体1と同軸上に設けられる第二管体2と、一端側が第一管体1の先端部に、他端側が第二管体2の先端部にそれぞれ外嵌めされて、両管体1、2を連結する筒状のカラー部材3と、カラー部材3と第一管体1との間に介在する第一水密部材4と、カラー部材3と第二管体2との間に介在する第二水密部材5と、第一管体1の先端部に、この第一管体1の内外径面に跨るように設けられ、第一管体1と第二管体2との間に引き抜き力が作用した際に、第一水密部材4と当接してその引き抜きを阻止する離脱防止部材6と、を備えた管体の離脱防止機構を構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、カラー部材を用いて連結した管体同士の抜け止めを図るための管体の離脱防止機構、及びこの離脱防止機構に用いられる離脱防止部材に関する。
農業用水や上水道等の管路においては、例えば図9に縦断面図(要部)で示すように、同軸上に設けた管体11、12の両先端部にカラー部材13を外嵌めするとともに、カラー部材13と管体11、12との間に介在する水密部材14、15を設け、両管体11、12の間の水密を確保しつつ連結する構成を採用することが多い。本図に示すように、カラー部材13を管体11、12とは別の部材とする代わりに、連結する一方側の管体11にカラー部材13を一体に形成し、この一方側の管体11を受け側管体、他方側の管体12を挿し側管体とし、受け側管体に挿し側管体を挿し込む構成とすることもある。
このように連結した管体11、12は、それぞれカラー部材13にある程度の深さまで挿し込まれており、このカラー部材13に対する管体11、12の多少の抜き挿しが許容される。しかも、カラー部材13と管体11、12との間には、水密部材14、15を介して摩擦抵抗が作用している。このため、通常の使用状態においては、両管体11、12が不用意に離脱することはない。しかしながら、最近頻発している大規模地震による揺れが作用した場合、何ら抜け止め機構が設けられていないことから、カラー部材13と管体11、12の間に許容範囲を超える抜き挿しが生じ、管体11、12同士が離脱する問題が生じ得る。
この問題を解決すべく、例えば特許文献1においては、一方の管の受口の内部にシール材を設けるとともに、他方の管の挿口に断面J字形の離脱防止部材を設けた構成を採用する(本文献の図1参照)。この構成によると、両管に抜け出し力が作用したときに、離脱防止部材の管端面部がシール材と係合することにより、離脱の防止を図ることができる(本文献の段落0013参照)。
特開平9−250667号公報
特許文献1に係る構成は、離脱防止部材が断面J字形をしているため、その管端面部がシール材と係合した際に、離脱防止部材に、ボルト固定部を中心とする回転のモーメントが作用し、この離脱防止部材が管の内面から外れやすいという問題がある。また、管の端部にボルト孔が形成されるため、管端部の強度が低下する問題が生じる。この強度低下は、離脱防止部材の素材として繊維強化プラスチック(FRP)を採用する場合、管へのボルトのねじ込みの際に、このねじ込み部分のFRP中の繊維が切断されてしまうため一層顕著となる。
そこで、この発明は、管体の十分な強度を確保しつつ、管体同士の離脱を確実に防止することを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明では、第一管体と、前記第一管体と同軸上に設けられる第二管体と、一端側が前記第一管体の先端部に、他端側が前記第二管体の先端部にそれぞれ外嵌めされて、両管体を連結する筒状のカラー部材と、前記カラー部材と前記第一管体との間に介在する第一水密部材と、前記第一管体の先端部に、この第一管体の内外径面に跨るように設けられ、前記第一管体と前記第二管体との間に引き抜き力が作用した際に、前記第一水密部材と当接してその引き抜きを阻止する離脱防止部材と、を備えた管体の離脱防止機構を構成した。
このように、離脱防止部材を第一管体の先端部に、この第一管体の先端部の内外径面に跨るように設けることにより、この離脱防止部材を前記内外径面の両方で保持することになり、第一水密部材との当接に伴って離脱防止部材が管体から外れるのを防止することができる。しかも、離脱防止部材が第一管体の先端部にしっかりと保持されるため、ボルトによって強固に固定する必要がない。このため、管体の端部近傍の強度が低下する問題も生じない。
前記構成においては、前記カラー部材と前記第二管体との間に介在する第二水密部材をさらに備えた構成とすることができる。
上記のように、第一水密部材に加え、第二水密部材を設けることにより、カラー部材と第二管体との間の水密性が向上するのみならず、両管体とカラー部材によって構成される管体連結部全体としての柔軟性が高まる。このため、大規模地震によって管体を屈曲させる外力が作用したとしても、この外力を管体連結部全体としての柔軟性によって吸収することができる。このため、大規模地震の際に、管体連結部が破損するのを極力防止することができる。
前記各構成においては、前記第二管体の先端部に、この第二管体の内外径面に跨るように設けられ、前記第一管体と前記第二管体との間に引き抜き力が作用した際に、前記第二水密部材と当接してその引き抜きを阻止する離脱防止部材をさらに備えた構成とすることができる。
このように、第一管体側に加え、第二管体側にも離脱防止部材を設けることにより、管体同士の離脱防止作用を一層高めることができる。
前記各構成においては、前記第一管体、前記第二管体、及び前記カラー部材が、繊維強化プラスチックと樹脂モルタルとを複合した強化プラスチック複合材からなる構成とすることができる。
このように、強化プラスチック複合材を用いることにより、管体連結部の高い強度を確保することができ、大地震の際の管体同士の離脱防止作用に加えて、破損防止作用も発揮される。
前記各構成においては、前記離脱防止部材が、弾性材、繊維強化プラスチック、又は金属材のいずれか、又はこれらの複合材からなる構成とすることができる。
弾性材を用いた場合、離脱防止部材を容易に変形することができ、管体の端部に容易に取り付けることができる。また、繊維強化プラスチック又は金属材を用いた場合、離脱防止部材の高い強度を確保することができ、管体同士に強い引き抜き力が作用しても、その離脱を確実に防止することができる。さらに、これらの素材の複合材を用いることによって、管体の端部への取り付けやすさと強度の両立を図ることができる。
また、この発明では、第一管体と、前記第一管体と同軸上に設けられる第二管体とを、一端側が第一管体の先端部に、他端側が第二管体の先端部にそれぞれ外嵌めされる筒状のカラー部材によって連結する管体の離脱防止機構に用いられる管体の離脱防止部材であって、前記第一管体又は前記第二管体の少なくとも一方の先端部に、この管体の内外径面に跨るように設けられ、前記第一管体と前記第二管体との間に引き抜き力が作用した際に、前記第一管体又は前記第二管体の少なくとも一方と前記カラー部材との間に介在するように設けた水密部材と当接して、その引き抜きを阻止することを特徴とする管体の離脱防止部材を構成した。
この離脱防止部材を管体同士の連結部に適用することにより、上述したように、離脱防止部材を第一管体又は第二管体の先端部に、この先端部の内外径面に跨るように設けることにより、この離脱防止部材を前記内外径面の両方で保持することになり、水密部材との当接に伴って離脱防止部材が管体から外れるのを防止することができる。しかも、離脱防止部材が第一管体又は第二管体の先端部にしっかりと保持されるため、ボルトによって強固に固定する必要がない。このため、管体の端部近傍の強度が低下する問題も生じない。
この離脱防止部材においては、弾性材、繊維強化プラスチック、又は金属材のいずれか、又はこれらの複合材からなる構成とすることができる。
上述したように、弾性材を用いた場合、離脱防止部材を容易に変形することができ、管体の端部に容易に取り付けることができる。また、繊維強化プラスチック又は金属材を用いた場合、離脱防止部材の高い強度を確保することができ、管体同士に強い引き抜き力が作用しても、その離脱を確実に防止することができる。さらに、これらの素材の複合材を用いることによって、管体の端部への取り付けやすさと強度の両立を図ることができる。
この発明では、第一管体と、前記第一管体と同軸上に設けられる第二管体と、一端側が前記第一管体の先端部に、他端側が前記第二管体の先端部にそれぞれ外嵌めされて、両管体を連結する筒状のカラー部材と、前記カラー部材と前記第一管体との間に介在する第一水密部材と、前記第一管体の先端部に、この第一管体の内外径面に跨るように設けられ、前記第一管体と前記第二管体との間に引き抜き力が作用した際に、前記第一水密部材と当接してその引き抜きを阻止する離脱防止部材と、を備えた管体の離脱防止機構を構成した。
このように離脱防止機構を構成することにより、この離脱防止部材を前記内外径面の両方で保持することになり、第一水密部材との当接に伴って離脱防止部材が管体から外れるのを防止することができる。しかも、離脱防止部材が第一管体の先端部にしっかりと保持されるため、ボルトによって強固に固定する必要がない。このため、管体の端部近傍の強度が低下する問題も生じない。
この発明に係る管体の離脱防止機構の第一実施形態を示す要部の縦断面図 図1に示す離脱防止機構の作用を示す縦断面図 この発明に係る離脱防止部材の一例を示す側面図 この発明に係る離脱防止部材の他例を示す側面図 この発明に係る管体の離脱防止機構の第二実施形態を示す要部の縦断面図 図5に示す離脱防止機構の作用を示す縦断面図 この発明に係る管体の離脱防止機構の第三実施形態を示す要部の縦断面図 図7に示す離脱防止機構の作用を示す縦断面図 従来技術に係る管体の連結態様を示す要部の縦断面図
この発明に係る管体の離脱防止機構の第一実施形態の縦断面図(要部)を図1に示す。この離脱防止機構は、第一管体1、第二管体2、カラー部材3、第一水密部材4、第二水密部材5、及び離脱防止部材6を備えている。
第一管体1と第二管体2は同軸上に並ぶように設けられている。両管体1、2の先端部には筒状のカラー部材3が外嵌めされ、このカラー部材3で両管体1、2が連結されている。このカラー部材3の一端側には第一水密部材4が、他端側には第二水密部材5が設けられている。第一水密部材4には、断面半円状の突起部4aと、断面三角形状の複数の突起部4bと、外径側に向かうフランジ部4cが形成され、これらの突起部4a、4bは第一管体1の外径面に、フランジ部4cはカラー部材3の端面にそれぞれ当接している。また、第二水密部材5には、断面半円状の複数の突起部5aと、断面三角形状の複数の突起部5bと、内径側に向かうフランジ部5cが形成され、これらの突起部5a、5bは第二管体2の外径面に、フランジ部5cは第二管体2の端面にそれぞれ当接している。この突起部4a、4b、5a、5bの形状や数はあくまでも一例であって、適宜変更することもできる。
このように、カラー部材3と第一管体1との間に第一水密部材4が、カラー部材3と第二管体2との間に第二水密部材5がそれぞれ介在することによって、この管体連結部の水密が確保されている。カラー部材3は、第一管体1に、第一水密部材4を介して自在に抜き挿しし得る程度の摩擦力をもって挿し込まれている。これに対して、カラー部材3は、第二管体2に、第二水密部材5を介してきつめに挿し込まれており、容易には抜き挿しできないようになっている。
第一管体1、第二管体2、及びカラー部材3の素材として、繊維強化プラスチックと樹脂モルタルとを複合した強化プラスチック複合材(FRPM)が採用されている。FRPMを採用することにより、この離脱防止機構の十分な強度を確保して、管体1、2に引き抜き力が作用したときに破損が生じるのを防止している。
第一管体1の先端部には、断面J字形の離脱防止部材6が、この第一管体1の内外径面に跨るように設けられている。この離脱防止部材6は接着剤を用いて前記先端部に固定されている。両管体1、2の間に引き抜き力が作用すると、図2に縦断面図で示すように、第一管体1がカラー部材3に対して軸方向に相対的にスライドして、最終的に第一水密部材4と離脱防止部材6とが当接し、管体1の引き抜きが阻止される。
離脱防止部材6の形状は、第一水密部材4に当接して第一管体1の引き抜きを防止する作用を発揮し得るものであれば適宜決めることができるが、図3に示すように円形状としたり、図4に示すように小片状のものを複数設けたりする構成とするのが好ましい。なお、図3、図4に示す離脱防止部材6の断面形状は、いずれも図2に示す形状をしている。図3に示す形状は、素材として柔軟性を有するゴム等の弾性材を用いる場合に採用するのが好ましい。その一方で、柔軟性が小さい繊維強化プラスチックや金属材を用いる場合は、図4に示す小片状のものを採用するのが好ましい。
この離脱防止部材6の取り付けに際しては、既設の管体1、2の中に作業者が入り込み、その管体1、2の内部から作業を行うのが最も簡便で好ましい。なお、管体1、2を新設する場合においては、管体1の端部に予め離脱防止部材6を取り付けた上で、この管体1を第一水密部材4を取り付けたカラー部材3に挿し込んで、管体1、2同士を連結することもできる。
離脱防止部材6は、第一管体1の外径面から内径面に亘って一体の部材で構成されている。このように、一体の部材で構成することにより十分な強度が確保され、両管体1、2に引き抜き力が作用した際に、この引き抜き力によって離脱防止部材6が破損するのを防止することができる。また、この離脱防止部材6の第一管体1の外径面及び内径面との当接長さは、外径面側の方が内径面側よりも短くなっている。このように、外径面側を短くすることにより、既設の管体1、2の中に作業者が入り込んで、離脱防止部材6の取り付け作業を行う際に、その作業をスムーズに行うことができる。
この発明に係る管体の離脱防止機構の第二実施形態の縦断面図(要部)を図5に示す。この離脱防止機構は、第一管体1、第二管体2、カラー部材3、第一水密部材4、第二水密部材5、及び離脱防止部材6を備えている。第一実施形態とは異なり、第一水密部材4、第二水密部材5ともに共通の形状のものが採用されているが、第一水密部材4と第二水密部材5を異なる形状のものとしてもよい。第一水密部材4には、断面半円状の突起部4aと、断面三角形状の複数の突起部4bと、外径側に向かうフランジ部4cが形成され、これらの突起部4a、4bは第一管体1の外径面に、フランジ部4cはカラー部材3の端面にそれぞれ当接している。また、第二水密部材5には、断面半円状の突起部5aと、断面三角形状の複数の突起部5bと、外径側に向かうフランジ部5cが形成され、これらの突起部5a、5bは第二管体2の外径面に、フランジ部5cはカラー部材3の端面にそれぞれ当接している。この突起部4a、4b、5a、5bの形状や数はあくまでも一例であって、適宜変更することもできる。
このように、カラー部材3と第一管体1との間に第一水密部材4が、カラー部材3と第二管体2との間に第二水密部材5がそれぞれ介在することによって、この管体連結部の水密が確保されている。カラー部材3は、第一管体1に第一水密部材4を介して、第二管体2に第二水密部材5を介して、それぞれ自在に抜き挿しし得る程度の摩擦力をもって挿し込まれている。
第一管体1及び第二管体2の先端部には、断面J字形の離脱防止部材6が、この第一管体1及び第二管体2の内外径面に跨るように設けられている。この離脱防止部材6は接着剤を用いて前記先端部に固定されている。両管体1、2の間に引き抜き力が作用すると、図6に縦断面図で示すように、第一管体1及び第二管体2がカラー部材3に対して軸方向にそれぞれ相対的にスライドして、最終的に第一水密部材4及び第二水密部材5と離脱防止部材6とがそれぞれ当接し、管体1、2の引き抜きが阻止される。
この発明に係る管体の離脱防止機構の第三実施形態の縦断面図(要部)を図7に示す。この離脱防止機構は、第一管体1、第二管体2、第一水密部材4、及び離脱防止部材6を備えている。第二管体2の先端には、外嵌め、接着、積層等の固定手段によって延長管7が延設されている。第一水密部材4には、断面半円状の突起部4aと、断面三角形状の複数の突起部4bと、外径側に向かうフランジ部4cが形成され、これらの突起部4a、4bは第一管体1の外径面に、フランジ部4cは延長管7の端面にそれぞれ当接している。この突起部4a、4bの形状や数はあくまでも一例であって、適宜変更することもできる。
このように、延長管7と第一管体1との間に第一水密部材4が介在することによって、この管体連結部の水密が確保されている。延長管7は、第一管体1に第一水密部材4を介して、自在に抜き挿しし得る程度の摩擦力をもって挿し込まれている。
第一管体1の先端部には、断面J字形の離脱防止部材6が、この第一管体1の内外径面に跨るように設けられている。この離脱防止部材6は接着剤を用いて前記先端部に固定されている。両管体1、2の間に引き抜き力が作用すると、図8に縦断面図で示すように、第一管体1が延長管7に対して軸方向に相対的にスライドして、最終的に第一水密部材4と離脱防止部材6とが当接し、管体1の引き抜きが阻止される。
上記の各実施形態において説明した管体1、2の離脱防止機構及び離脱防止部材はあくまでも一例であって、管体1、2の十分な強度を確保しつつ、管体1、2同士の離脱を確実に防止する、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、その構成部材の形状、配置、個数等は適宜変更することができる。
1 第一管体
2 第二管体
3 カラー部材
4 第一水密部材
4a、4b 突起部
4c フランジ部
5 第二水密部材
5a、5b 突起部
5c フランジ部
6 離脱防止部材
7 延長管

Claims (7)

  1. 第一管体(1)と、
    前記第一管体(1)と同軸上に設けられる第二管体(2)と、
    一端側が前記第一管体(1)の先端部に、他端側が前記第二管体(2)の先端部にそれぞれ外嵌めされて、両管体(1、2)を連結する筒状のカラー部材(3)と、
    前記カラー部材(3)と前記第一管体(1)との間に介在する第一水密部材(4)と、
    前記第一管体(1)の先端部に、この第一管体(1)の内外径面に跨るように設けられ、前記第一管体(1)と前記第二管体(2)との間に引き抜き力が作用した際に、前記第一水密部材(4)と当接してその引き抜きを阻止する離脱防止部材(6)と、
    を備えた管体の離脱防止機構。
  2. 前記カラー部材(3)と前記第二管体(2)との間に介在する第二水密部材(5)をさらに備えた請求項1に記載の管体の離脱防止機構。
  3. 前記第二管体(2)の先端部に、この第二管体(2)の内外径面に跨るように設けられ、前記第一管体(1)と前記第二管体(2)との間に引き抜き力が作用した際に、前記第二水密部材(2)と当接してその引き抜きを阻止する離脱防止部材(6)をさらに備えた請求項2に記載の管体の離脱防止機構。
  4. 前記第一管体(1)、前記第二管体(2)、及び前記カラー部材(3)が、繊維強化プラスチックと樹脂モルタルとを複合した強化プラスチック複合材からなる請求項1から3のいずれか1項に記載の管体の離脱防止機構。
  5. 前記離脱防止部材(6)が、弾性材、繊維強化プラスチック、又は金属材のいずれか、又はこれらの複合材からなる請求項1から4のいずれか1項に記載の管体の離脱防止機構。
  6. 第一管体(1)と、前記第一管体(1)と同軸上に設けられる第二管体(2)とを、一端側が第一管体(1)の先端部に、他端側が第二管体(2)の先端部にそれぞれ外嵌めされる筒状のカラー部材(3)によって連結する管体の離脱防止機構に用いられる管体の離脱防止部材であって、
    前記第一管体(1)又は前記第二管体(2)の少なくとも一方の先端部に、この管体(1、2)の内外径面に跨るように設けられ、前記第一管体(1)と前記第二管体(2)との間に引き抜き力が作用した際に、前記第一管体(1)又は前記第二管体(2)の少なくとも一方と前記カラー部材(3)との間に介在するように設けた水密部材(4、5)と当接して、その引き抜きを阻止することを特徴とする管体の離脱防止部材。
  7. 弾性材、繊維強化プラスチック、又は金属材のいずれか、又はこれらの複合材からなることを特徴とする請求項6に記載の管体の離脱防止部材。
JP2015020343A 2015-02-04 2015-02-04 管体の離脱防止機構及び離脱防止部材 Active JP6147778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020343A JP6147778B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 管体の離脱防止機構及び離脱防止部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020343A JP6147778B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 管体の離脱防止機構及び離脱防止部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142385A true JP2016142385A (ja) 2016-08-08
JP6147778B2 JP6147778B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=56568416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020343A Active JP6147778B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 管体の離脱防止機構及び離脱防止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147778B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107492A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Nippon Hume Pipe Preventing method for coming-out joint of iron pipe and synthetic resin pipe
CA1176282A (en) * 1981-10-05 1984-10-16 Allan D. Cronk Anti-corrosion pipe apparatus
JPH03265787A (ja) * 1990-03-13 1991-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 内外面防食金属管の接続構造
JPH0590082U (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 積水化学工業株式会社 内面樹脂ライニング管の接続部構造
JP2002188768A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2002310352A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の接合構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107492A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Nippon Hume Pipe Preventing method for coming-out joint of iron pipe and synthetic resin pipe
CA1176282A (en) * 1981-10-05 1984-10-16 Allan D. Cronk Anti-corrosion pipe apparatus
JPH03265787A (ja) * 1990-03-13 1991-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 内外面防食金属管の接続構造
JPH0590082U (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 積水化学工業株式会社 内面樹脂ライニング管の接続部構造
JP2002188768A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2002310352A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6147778B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2426769T3 (es) Accesorio de manguera y método para sujetar el accesorio de manguera a una manguera
JP6223441B2 (ja) 管用のクランプ接続部
JP2020504588A (ja) カソード防食手段を備える基礎インターフェース装置
WO2005080854A1 (ja) パイプ継手
JP6825804B2 (ja) 配管の接続構造及び接続方法
JP2007259741A (ja) 釣竿
JP6147778B2 (ja) 管体の離脱防止機構及び離脱防止部材
JP2015025525A (ja) 管体の接続構造
JP6280730B2 (ja) 体外循環回路用のコネクタ
JP2011089598A5 (ja)
JP6747874B2 (ja) 硬質樹脂管の接続構造及び接続方法
JP6234785B2 (ja) 継手
JP5221241B2 (ja) 樹脂ヘッダーの固定構造、及び樹脂ヘッダーシステム
JP5291497B2 (ja) ヘッダー固定具、及び、ヘッダー固定構造
CN204554167U (zh) 一种新型的可伸缩水管
KR20140098967A (ko) 가압식 패킹부재를 이용한 배관 커플러
JP6583957B2 (ja) 管体の離脱防止機構
JP5496686B2 (ja) 管継手
JP2010249166A (ja) 管継手
JP5884095B2 (ja) 接合部材
JP3140920U (ja) プラスチックパイプ用継ぎ手
JP2014129660A5 (ja)
JP6573532B2 (ja) 管継手部材
KR101068102B1 (ko) 하수관 연결구
JP6870938B2 (ja) 硬質樹脂管の接続構造及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250