JP2016140673A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016140673A
JP2016140673A JP2015020599A JP2015020599A JP2016140673A JP 2016140673 A JP2016140673 A JP 2016140673A JP 2015020599 A JP2015020599 A JP 2015020599A JP 2015020599 A JP2015020599 A JP 2015020599A JP 2016140673 A JP2016140673 A JP 2016140673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
special
symbol
hold
display body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569059B2 (ja
Inventor
勝太 西垣
Katsuta Nishigaki
勝太 西垣
将人 小堀
Masato Kobori
将人 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2015020599A priority Critical patent/JP6569059B2/ja
Publication of JP2016140673A publication Critical patent/JP2016140673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569059B2 publication Critical patent/JP6569059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】保留表示体の変化演出が斬新で遊技性の高い遊技機を提供する。【解決手段】移行条件が満たされると、演出用表示部6における背景表示が特殊背景表示75であるとともに、演出用表示部6に特殊図柄表示領域60が形成されており、特別図柄の変動/確定表示に応じ、特殊図柄表示領域60において複数の特殊図柄が変動/停止表示される特殊モードへ移行する。さらに、特殊モードにおいて保留表示体の変化演出が実行される図柄の変動になると、変化条件が満たされているとして、特殊図柄65A、65A・・が所定の表示態様で停止表示され、遊技者に保留表示体が変化する旨が報知される。したがって、遊技者に、従来にない態様で保留表示体の変化を認識させることができる遊技性の高い遊技機とすることができる。【選択図】図20

Description

本発明は、たとえばパチンコ機等といった遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一例であるパチンコ機としては、図柄の変動表示中に始動入賞口等へ遊技球が入賞した際、当該入賞に応じて乱数から取得した数値を保留情報として記憶するとともに演出用表示部に保留表示体を1つ追加して表示するものがある。また、そのようなパチンコ機では、保留情報の記憶時にその内容(たとえば保留情報に係る大当たり抽選の結果等)を事前判定し、事前判定の結果に応じて保留表示体を通常保留表示体から特別保留表示体へ変化させる等の保留表示体の変化演出を実行するものがある。そして、そのような保留表示体の変化演出は、特許文献1に記載されているように、演出用表示部に所定のキャラクターを表示する等して行うことが多い。
特開2014−147592号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているようなキャラクター等を用いた保留表示体の変化演出は、すでに非常に多くの遊技機で採用されており、新鮮味に乏しいという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、保留表示体の変化演出が斬新で遊技性の高い遊技機を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、図柄を変動/確定表示可能な図柄表示部と、各種表示演出を行うための演出用表示部と、開閉動作可能な可動部材を有する特別入賞手段とが設けられているとともに、遊技に係る動作や前記図柄表示部及び前記演出用表示部における表示動作を制御する制御手段を備えており、前記制御手段は、所定の抽選条件の充足にもとづいて少なくとも前記図柄の確定表示態様と前記図柄の変動時間とを決定するとともに、前記図柄を特別な確定表示態様で確定表示させたことにもとづいて、前記特別入賞手段を所定の態様で作動させる特別遊技状態を生起させる一方、前記抽選条件の充足にもとづく前記図柄の確定表示態様と前記図柄の変動時間の決定に係る情報を保留情報として所定数まで記憶するとともに、前記演出用表示部内に保留表示体として通常保留表示体を追加する一方、前記図柄の確定表示に伴い、所定の順序にしたがって前記保留情報を消化する遊技機であって、前記図柄の変動/確定表示に応じ、前記演出用表示部において変動/確定表示される装飾図柄が設定されているとともに、前記装飾図柄の1つとして特殊図柄が設定されており、前記制御手段は、所定の変化条件が満たされると、前記図柄の変動表示中に前記特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させるとともに、前記特殊図柄の停止表示に伴い、前記演出用表示部に表示されている前記通常保留表示体のうちの少なくとも1つを、それとは異なる保留表示体である特別保留表示体に変化させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は、前記保留情報の記憶に伴い、少なくとも当該保留情報に係る前記図柄の確定表示態様が前記特別な確定表示態様であるか否かの判定を含んだ事前判定を行っており、前記事前判定の結果、前記図柄の確定表示態様が前記特別な確定表示態様であると、当該保留情報を消化するよりも前に、前記図柄の確定表示態様が前記特別な確定表示態様でない場合と比較して高い確率で前記特別保留表示体に変化させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記図柄の変動時間として複数種類の変動時間が設定され、各変動時間に対応して前記演出用表示部での表示演出が設定されているとともに、前記図柄の変動時間の違いに応じて前記図柄が前記特別な確定表示態様で確定表示される確率を異ならせている一方、前記特殊図柄として、前記保留表示体の変化演出を示す特殊図柄、及び前記表示演出の種類を示す特殊図柄を少なくとも含む複数種類の特殊図柄が設定されており、前記制御手段は、所定の移行条件が満たされると、前記演出用表示部における背景表示を特殊背景表示に切り替えるとともに、前記特殊背景表示において、前記図柄の変動/確定表示に応じ、前記特殊図柄を変動/停止表示させ、前記保留表示体の変化演出を示す特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させると、当該停止表示に伴い前記保留表示体の変化演出を実行する一方、前記表示演出の種類を示す特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させると、前記演出用表示部において、停止表示された前記特殊図柄に対応する表示演出を実行することを特徴とする。
本発明によれば、図柄の変動/確定表示に応じ、演出用表示部において変動/確定表示される装飾図柄が設定されているとともに、装飾図柄の1つとして特殊図柄が設定されており、制御手段は、所定の変化条件が満たされると、図柄の変動表示中に特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させるとともに、特殊図柄の停止表示に伴い、演出用表示部に表示されている通常保留表示体のうちの少なくとも1つを、それとは異なる保留表示体である特別保留表示体に変化させる。したがって、遊技者に、従来にない態様で保留表示体の変化を認識させることができる遊技性の高い遊技機とすることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、制御手段は、事前判定の結果、図柄の確定表示態様が特別な確定表示態様であると、当該保留情報を消化するよりも前に、図柄の確定表示態様が特別な確定表示態様でない場合と比較して高い確率で特別保留表示体に変化させる。したがって、遊技者は、通常保留表示体が特別保留表示体に変化するか否かに高い関心をもって遊技することになり、遊技性の更なる向上を図ることができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、図柄の変動時間として複数種類の変動時間が設定され、各変動時間に対応して演出用表示部での表示演出が設定されているとともに、図柄の変動時間の違いに応じて図柄が特別な確定表示態様で確定表示される確率を異ならせている一方、特殊図柄として、保留表示体の変化演出を示す特殊図柄、及び表示演出の種類を示す特殊図柄を少なくとも含む複数種類の特殊図柄が設定されており、制御手段は、所定の移行条件が満たされると、演出用表示部における背景表示を特殊背景表示に切り替えるとともに、特殊背景表示において、図柄の変動/確定表示に応じ、特殊図柄を変動/停止表示させ、保留表示体の変化演出を示す特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させると、当該停止表示に伴い保留表示体の変化演出を実行する一方、表示演出の種類を示す特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させると、演出用表示部において、停止表示された特殊図柄に対応する表示演出を実行するように構成されている。したがって、遊技者は、特殊背景表示への切り替えに伴い、保留表示体が通常保留表示体から特別保留表示体に変化するのか、それとも所謂リーチ演出が実行されるのかに関心をもって遊技することになる。したがって、従来にない斬新な遊技を遊技者に提供することができる。
パチンコ機を前面側から示した説明図である。 遊技盤を前面側から示した説明図である。 パチンコ機を後面側から示した説明図である。 パチンコ機の制御機構を示したブロック図である。 eカウンタの数値と基本変動パターンとの対応を示した説明図である。 基本変動パターンと詳細変動パターンとの対応を示した説明図である。 通常モードにおける演出用表示部を示した説明図である。 fカウンタの数値と保留表示体の変化先との対応関係を示した説明図である。 保留表示体の最終的な変化先が第1特別保留表示体である場合のgカウンタの数値とシナリオとの対応関係、及び各シナリオの内容を示した説明図である。 保留表示体の最終的な変化先が第2特別保留表示体である場合のgカウンタの数値とシナリオとの対応関係、及び各シナリオの内容を示した説明図である。 シナリオの設定に係るフローチャート図である。 特殊モードにおける演出用表示部を示した説明図である。 特殊モードへの移行に係るフローチャート図である。 特殊モードでの演出に係るフローチャート図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。 特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。
以下、本発明の一実施形態となるパチンコ機について、図面にもとづき詳細に説明する。
(パチンコ機の全体的な説明)
図1は、パチンコ機1を前面側から示した説明図である。図2は、遊技盤2を前面側から示した説明図である。図3は、パチンコ機1を後面側から示した説明図である。
パチンコ機1は、遊技盤2の前面に形成された遊技領域16内へ遊技球を打ち込み、遊技領域16内を流下させて遊技するものであって、遊技盤2は、支持体として機能する機枠3の前面上部に、金属製のフレーム部材であるミドル枠5を介して設置されている。また、遊技盤2の前方には、ガラス板を支持してなる前扉4が、左端縁を軸として片開き可能に機枠3に蝶着されており、該前扉4によって閉塞される遊技盤2の前方空間が遊技領域16とされている。
当該遊技領域16は、遊技盤2の前面に円弧状に配設された外レール23及び内レール24等によって囲まれており、遊技領域16に左部における両レール23、24間が遊技球を遊技領域16内へ打ち込むための発射通路13とされている。また、遊技領域16の略中央には、「0」〜「9」の数字からなる装飾図柄やキャラクター等を表示するための演出用表示部6が設けられている。さらに、演出用表示部6を囲むようにセンター部材26が遊技盤2に設置されており、該センター部材26には、種々の電動役物が設けられている。また、センター部材26の下方には、遊技球が入賞可能な始動入賞口19と、開閉可能な扉部材を有する第1大入賞装置17とが設けられている。さらにまた、センター部材26の左方から下方にかけては、遊技球が流下可能な左打ち用スペースSLが形成されており、左打ち用スペースSLを流下させることで、効率良く始動入賞口19や開成した第1大入賞装置17へ入賞させ得るようになっている。
一方、センター部材26の右方にも遊技球が流下可能な右打ち用スペースSRが形成されている。また、該右打ち用スペースSRには、遊技球の通過を検出する通過検出部(図示せず)と、通過検出部よりも下流側に設けられ、遊技球の入賞を検出する入賞検出部(図示せず)と、通過検出部よりも下流側且つ入賞検出部よりも上流側に設けられ、開閉動作により入賞検出部への遊技球の入賞を可能/不可能とする可動片(図示せず)とを備えた入賞装置20、及び開閉可能な扉部材を有する第2大入賞装置18が設置されている。そして、遊技球を左打ち用スペースSLではなく右打ち用スペースSRを流下させることにより、入賞装置20の入賞検出部や、開成した第2大入賞装置18へ入賞させることができる。なお、左打ち用スペースSLや右打ち用スペースSRには、多数の遊技釘が植設されている。また、遊技領域16外となる遊技盤2の右下部には、第1特別図柄と第2特別図柄とを夫々別個に表示可能とした特別図柄表示部83が設けられている。
また、機枠3の前面側であって上記遊技盤2の下方には、発射装置10へ供給する遊技球を貯留するための供給皿7、及び供給皿7から溢れた遊技球を貯留するための貯留皿8が取り付けられており、供給皿7は前扉4の開放に伴い、貯留皿8はミドル枠5の開放に伴い夫々機枠3に対して片開き可能となっている。さらに、貯留皿8の右側には、発射装置10を作動させ、遊技球の遊技領域16への打ち込み強度を調整するためのハンドル9が回動操作可能に設置されている。加えて、供給皿7の前方には、遊技者が任意に押し込み操作可能な遊技ボタン25が設けられている。
さらに、前扉4の上部には、効果音や各種メッセージ等を報音する夫々一対のスピーカ14、14が設けられている。加えて、前扉4の左右両側部には、パチンコ機1の遊技状態等に応じて点灯・点滅する複数のLEDを内蔵したランプ部材15、15・・が設けられている。
一方、機枠3の後面側には、供給皿7へ貸球や賞品球として払い出される遊技球を貯留するための貯留タンク11、当該貯留タンク11と連結された払出装置12、払出装置12における払い出し動作を制御する払出制御装置28、及び各制御基板や装置・部材に電源電圧を供給するための電源装置29等が設置されている。また、21は、合成樹脂製のカバー状に形成されたセンターカバーであって、当該センターカバー21の内部には、遊技に係る主たる制御(たとえば、所謂大当たり抽選等)を実行するためのメイン制御装置30(図4に示す)、演出用表示部6における表示動作等を制御する表示制御装置50(図4に示す)、ランプ部材15の点灯/点滅動作等を制御する発光制御装置51(図4に示す)、スピーカ14からの報音動作を制御する音制御装置52(図4に示す)、及び表示制御装置50や音制御装置52等の動作を統合的に制御するサブ制御装置40(図4に示す)等が設置されている。尚、22は、パチンコ機1をトランスに接続するためのプラグであり、27は、アースである。
次に、パチンコ機1の制御機構について、図4をもとに説明する。図4は、パチンコ機1の制御機構を示したブロック図である。
メイン制御装置30には、大当たり抽選の実行とともに下記部材の動作を制御するメインCPU32、ROMやRAM等といった記憶手段33、タイマ34、及びインターフェイス35等が搭載されたメイン制御基板31が内蔵されている。そして、該メイン制御基板31は、インターフェイス35を介して、始動入賞口19や第1大入賞装置17、第2大入賞装置18、入賞装置20、及び特別図柄表示部83等と接続されている。また、メイン制御基板31は、サブ制御装置40内に内蔵されたサブ統合基板41とも電気的に接続されている。なお、図4では省略しているが、メイン制御基板31は、払出制御装置28や電源装置29等ともインターフェイス35を介して接続されている。
記憶手段33には、入賞装置20の可動片を開動作させるか否かの開放抽選に使用するaカウンタ、大当たり抽選に使用するcカウンタ(大当たり判定用乱数)、特別図柄表示部83における第1特別図柄や第2特別図柄の確定表示態様を決定するdカウンタ(確定表示態様決定用乱数)、及び主に特別図柄や装飾図柄の変動時間である基本変動パターンを決定するeカウンタ(変動時間情報決定用乱数)等の複数のカウンタが内蔵されている。各カウンタは、電源投入時から所定の規則に従って所定の数値の間をごく短時間(たとえば1割込2.000ms)のうちに1ずつ加算しながらループカウントするループカウンタであって、当該カウンタを用いた数値の取得は、乱数からの数値の取得とみなすことができる。また、aカウンタは0〜10(11通り)の間を、cカウンタは0〜300(301通り)の間を、dカウンタは0〜4(5通り)の間を、及びeカウンタは0〜170(171通り)の間を夫々ループカウントするようになっている。そして、メインCPU32は、入賞装置20における遊技球の通過検出を契機としてaカウンタから1つの数値を取得するとともに、遊技球の始動入賞口19や入賞装置20での入賞検出を契機として、cカウンタ、dカウンタ、及びeカウンタから夫々1つの数値を取得する(大当たり抽選を実行する)。
また、記憶手段33には、dカウンタの数値と特別図柄表示部83に確定表示する第1特別図柄や第2特別図柄の確定表示態様とを対応づけた確定表示態様決定テーブル、及び図5に示す如くeカウンタの数値と基本変動パターンとを対応づけた基本変動パターン決定テーブル等が記憶されている。この基本変動パターンとは、主に特別図柄の変動時間(変動開始から確定表示までの時間)を規定するものである。さらに、記憶手段33には、たとえば特別図柄表示部83において第1特別図柄と第2特別図柄との何れかが変動表示中に始動入賞口19や入賞装置20へ遊技球が入賞したような場合に、当該入賞に伴うcカウンタ、dカウンタ、及びeカウンタからの取得数値を保留情報として、始動入賞口19と入賞装置20とを区別した状態で夫々最大4つまで(合計8つまで)記憶する保留情報記憶領域36が設けられている。加えて、記憶手段33には、保留情報記憶領域36に記憶されている保留情報を1つずつ移行して記憶可能であり、大当たり抽選の結果が大当たりであるか否か等の大当たり判定を実行するための大当たり判定用記憶領域37が設けられている。尚、保留情報は、特別図柄及び装飾図柄が確定表示される度に所定の順番で順次大当たり判定用記憶領域37へ移行されて消化され(パチンコ機1では、入賞装置20への入賞に係る保留情報が、始動入賞口19への入賞に係る保留情報よりも優先して消化される)、該消化に伴って新たな保留情報が記憶可能となる。
サブ制御装置40には、サブ統合CPU42、記憶手段43、タイマ44、及びインターフェイス45等が搭載されたサブ統合基板41が内蔵されている。該サブ統合基板41は、インターフェイス45を介してメイン制御基板31と電気的に接続されているとともに、表示制御装置50、発光制御装置51、及び音制御装置52と電気的に接続されている。また、サブ統合基板41は、インターフェイス45を介して遊技ボタン25や電動役物とも電気的に接続されている。そして、サブ統合CPU42は、後述するようにメイン制御基板31から大当たり抽選に係る信号(後述するような各種コマンド等)を受信すると、その内容に応じて各制御装置を制御し、スピーカ14やランプ部材15の動作や、演出用表示部6における装飾図柄の表示動作等を制御する。また、後述するように保留表示体を通常保留表示体70から第1特別保留表示体71等へ変化させるといった保留表示体の変化演出に係る動作を制御する。
また、記憶手段43には、演出用表示部6に表示する装飾図柄を記憶する図柄記憶領域(図示せず)と、該装飾図柄の詳細な変動表示態様やキャラクターの動画を用いたキャラクター演出等からなる複数の詳細変動パターンを記憶した変動パターン記憶領域46とが設けられており、種々の詳細変動パターンが図6に示す如くメイン制御基板31で決定される基本変動パターンと対応づけて記憶されている。さらに、記憶手段43には、メイン制御基板31から送信されてくる後述するような予定情報を記憶するための予定情報記憶領域47が設けられている。
以下、上記パチンコ機1における基本的な遊技動作について簡略に説明する。
まずパチンコ機1では、遊技球が始動入賞口19や入賞装置20へ入賞すると、当該入賞がメインCPU32により検出される(抽選条件の充足)。すると、メインCPU32は、所定個数(たとえば3個)の遊技球を賞球として払い出すとともに、入賞検出のタイミングでcカウンタ、dカウンタ、及びeカウンタから夫々1つの数値を取得し、さらに保留情報記憶領域36に記憶されている保留情報の数が最大値に達しているか否かを確認する。そして、保留情報の数が既に最大値に達していると、cカウンタ、dカウンタ、及びeカウンタからの取得数値を記憶することなく削除する。一方、最大値に達していないと、cカウンタ、dカウンタ、及びeカウンタからの取得数値(すなわち、抽選条件の充足にもとづく図柄の確定表示態様と図柄の変動時間の決定に係る情報)を保留情報記憶領域36に記憶するとともに、遊技状態毎に設定されている大当たり判定用テーブルを参照して今回cカウンタから取得した数値が所定の「大当たり数値(たとえば通常状態の大当たり判定用テーブルでは、“0”の1通りとなっており、高確率状態の大当たり判定用テーブルでは、“0”、“30”、“60”、“90”、“120”、“150”、“180”、“210”、“240”、“270”の10通りとなっている)」であるか否か(すなわち、大当たり抽選の結果が「大当たり」であるか否か)に加え、当該「大当たり」に係る判定結果を踏まえた上でのdカウンタからの取得数値と、始動入賞口19と入賞装置20との何れへの入賞であるかとにもとづく特別図柄の確定表示態様(「大当たり」である場合には「大当たり」の種別)、及び「大当たり」に係る判定結果を踏まえた上でのeカウンタからの取得数値に対応する基本変動パターンがどうなるかを、後述する大当たり判定よりも事前に事前判定として一旦判定する。さらに、メインCPU32は、当該事前判定の結果、始動入賞口19と入賞装置20との何れへの入賞に伴う保留情報であるのか、及び何個目の保留情報にもとづくものであるのかを含んだ予定情報を作成し、サブ統合CPU42へ送信する。
また、メインCPU32は、特別図柄表示部83において特別図柄を変動表示しているか、それとも確定表示しているかを常に確認しており、第1特別図柄と第2特別図柄とのどちらの特別図柄についても確定表示していると保留情報の有無を確認する。そして、保留情報が存在すると、消化する優先度が最も高い保留情報(本実施形態では、入賞装置20への入賞に係る保留情報が存在すると、その保留情報のうち最も以前に記憶した保留情報となり、入賞装置20への入賞に係る保留情報が存在しないと、始動入賞口19への入賞に係る保留情報のうち最も以前に記憶した保留情報となる)を読み出して大当たり判定用記憶領域37へ移行するとともに、当該保留情報について以下の大当たり判定を実行する。すなわち、保留情報を大当たり判定用記憶領域37へ移行した時点での遊技状態に対応した大当たり判定用テーブルを参照して、当該保留情報に係るcカウンタからの取得数値が上記所定の「大当たり数値」であるか否か、つまり大当たり抽選の結果が「大当たり」であるか、それとも「はずれ」であるかを判定する。また、大当たり抽選の結果が「大当たり」である(cカウンタからの取得数値が「大当たり数値」である)と、dカウンタからの取得数値及び始動入賞口19と入賞装置20との何れへの入賞であるかにもとづき特別図柄の確定表示態様を決定するとともに、図5(b)に示す基本変動パターン決定テーブルを用い、eカウンタからの取得数値に対応する基本変動パターンを読み出す(すなわち、大当たりの種別、及び図柄の変動時間を含む基本変動パターンを決定する)。一方、大当たり抽選の結果が「はずれ」である(cカウンタからの取得数値が「大当たり数値」以外の数値である)と、dカウンタからの取得数値及び始動入賞口19と入賞装置20との何れへの入賞であるかにもとづき特別図柄の確定表示態様を決定するとともに、図5(a)に示す基本変動パターン決定テーブルを用い、eカウンタからの取得数値に対応する基本変動パターンを読み出す(すなわち、図柄の変動時間を含む基本変動パターンを決定する)。
その後、メインCPU32は、始動入賞口19と入賞装置20との何れへの入賞に伴うものであるか、大当たり抽選の結果(「大当たり」であるか「はずれ」であるか)、特別図柄の確定表示態様、及び読み出した基本変動パターンの種類を示す情報を含んだ開始コマンドを作成するとともに、当該開始コマンドをサブ統合CPU42へ送信する。また、特別図柄表示部83において、始動入賞口19への入賞に係る保留情報の消化であると第1特別図柄を、入賞装置20への入賞に係る保留情報の消化であると第2特別図柄を所定の態様で夫々変動させるとともに、タイマ34による計時を開始する。そして、読み出した基本変動パターンに応じた図柄の変動時間が経過すると、大当たり抽選の結果を踏まえた上でのdカウンタからの取得数値及び始動入賞口19と入賞装置20との何れへの入賞であるかにもとづく確定表示態様で対応する特別図柄を確定表示させるとともに、停止信号を含んだ停止コマンドをサブ統合CPU42へと送信する。
なお、確定表示する特別図柄については、たとえば、始動入賞口19への入賞にもとづく大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、dカウンタからの取得数値が“0”〜“2”である場合には、「確変大当たり」として特定大当たり特別図柄確定表示態様(特別確定表示態様)である『7』で、「大当たり」であり、且つ、dカウンタからの取得数値が“3”か“4”である場合には、「非確変大当たり」として非特定大当たり特別図柄確定表示態様(特別確定表示態様)である『2』で第1特別図柄を夫々確定表示させる。また、入賞装置20への入賞にもとづく大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、dカウンタからの取得数値が“0”〜“2”である場合には、「確変大当たり」として特定大当たり特別図柄確定表示態様(特別確定表示態様)である『3』で、「大当たり」であり、且つ、dカウンタからの取得数値が“3”か“4”である場合には、「非確変大当たり」として非特定大当たり特別図柄確定表示態様(特別確定表示態様)である『4』で第2特別図柄を夫々確定表示させる。一方、始動入賞口19への入賞にもとづく大当たり抽選の結果が「はずれ」であると、はずれ確定表示態様である『−』で第1特別図柄を確定表示させ、入賞装置20への入賞にもとづく大当たり抽選の結果が「はずれ」であると、同じくはずれ確定表示態様である『−』で第2特別図柄を確定表示させる。
さらに、メインCPU32は、始動入賞口19への入賞にもとづく大当たり抽選の結果が「大当たり」であると、上記第1特別図柄の特別な確定表示態様での確定表示後、特別遊技状態である第1の大当たり状態の開始を報知する開始デモ、第1大入賞装置17の所定回数にわたる断続的な開成、及び大当たり状態の終了を報知する終了デモからなる大当たり状態を生起させる。一方、メインCPU32は、入賞装置20への入賞にもとづく大当たり抽選の結果が「大当たり」であると、上記第2特別図柄の特別な確定表示態様での確定表示後、特別遊技状態である第2の大当たり状態の開始を報知する開始デモ、第2大入賞装置18の所定回数にわたる断続的な開成、及び大当たり状態の終了を報知する終了デモからなる大当たり状態を生起させる。そして、大当たり状態の生起に伴い開成した第1大入賞装置17や第2大入賞装置18に遊技球が入賞すると、始動入賞口19や入賞装置20へ入賞した場合と比較して多くの遊技球(たとえば10個)を賞球として払い出す。
また、メインCPU32は、「確変大当たり」に起因して生起させた大当たり状態が終了した場合には、大当たり状態が終了してから次回大当たり判定において大当たり抽選の結果が「大当たり」(種別には依らない)となるまで、大当たり抽選の結果が「大当たり」となる確率が上述の如く向上した高確率状態を生起させるとともに、入賞装置20の可動片が開状態となりやすい、若しくは、長時間にわたって開状態となるとの少なくとも何れか一方としたことで、入賞装置20へ遊技球が入賞しやすくなるサポート状態を生起させる。
一方、「非確変大当たり」に起因して生起させた大当たり状態が終了した場合には、大当たり状態が終了してから、第1特別図柄及び第2特別図柄の合計の確定表示回数が特定回数(たとえば100回)に達するまでに限り、上記サポート状態を生起させる。なお、「次回大当たり判定において大当たり抽選の結果が「大当たり」となるまで」という事項は、たとえば上記特定回数を10000回と設定することにより実現してもよい。
また、入賞装置20の可動片の開閉動作もメインCPU32で制御しており、遊技球が入賞装置20の通過検出部を通過すると、当該通過がメインCPU32により検出される。すると、メインCPU32は、通過検出のタイミングでaカウンタから1つの数値を取得する(開放抽選を行う)とともに、aカウンタからの取得数値が所定の「開放数値(たとえばサポート状態が生起していると“0”〜“9”の10通り、サポート状態が生起していないと“0”の1通りのみとなっている)」であるか否かを判定する。そして、aカウンタからの取得数値が「開放数値」である、すなわち開放抽選の結果が「当選」であると、可動片を閉状態から開状態へ所定の態様で作動させる。このとき、サポート状態が生起していると、たとえばサポート状態が生起していない場合と比べて長い時間(2秒間)に亘り開状態とすることを断続的に3回繰り返す態様等の特別開放動作態様で可動片を作動させる。したがって、入賞装置20において、可動片よりも下流側に設けられた入賞検出部へ遊技球が入賞しやすくなる。一方、サポート状態が生起していないと、たとえばサポート状態が生起している場合と比べて短い時間(0.2秒)に亘り、しかも1回しか開状態としない等の通常開放動作態様で可動片を作動させる。したがって、たとえ開放抽選に当選して可動片が開動作したとしても、遊技球は入賞検出部へ極めて入賞しにくくなっている。
さらに、aカウンタからの取得数値が「開放数値」でない、すなわち開放抽選の結果が「はずれ」であると、可動片を閉状態のまま作動させない。したがって、遊技球が入賞検出部へ入賞することはない。加えて、可動片の作動中等に遊技球の通過を検出した場合は、上記保留情報と同様、当該通過のタイミングで取得したaカウンタの数値を所定個数まで記憶手段33に記憶するとともに、可動片の作動が終了する度に記憶した順で開放抽選の結果の確認等を実行するようになっている。
一方、サブ統合CPU42は、予定情報を受信すると予定情報記憶領域47へ記憶するとともに、後述の如くして決定した保留表示体(たとえば通常保留表示体70)を演出用表示部6に追加表示する。また、開始コマンドを受信すると、演出用表示部6に保留表示体を表示している場合には、受信した開始コマンドに対応する保留表示体を演出用表示部6における所定の消化位置Rへ移動させるとともに、図柄を確定表示する(すなわち停止コマンドを受信する)までの間に所定の態様で消去する。さらに、該開始コマンドに対応する予定情報を予定情報記憶領域47から読み出して消去する。加えて、その開始コマンドに含まれている大当たり抽選の結果に係る情報及び特別図柄の確定表示態様等に応じて最終的に確定表示する装飾図柄の表示態様を決定するとともに、基本変動パターンに係る情報に対応する詳細変動パターンを変動パターン記憶領域46から読み出し、タイマ44により計時しながら、読み出した詳細変動パターンにしたがって演出用表示部6における装飾図柄を変動表示させたり、電動役物を作動させる等する。そして、停止コマンドの受信に伴い、上記決定した表示態様で装飾図柄を演出用表示部6に確定表示させる。つまり、大当たり抽選の結果が「確変大当たり」であると、同一の特別な装飾図柄を3つ並べる特定大当たり装飾図柄表示態様(たとえば“7・7・7”や“3・3・3”)で確定表示させ、大当たり抽選の結果が「非確変大当たり」であると、特別な装飾図柄以外の同一な装飾図柄を3つ並べる非特定大当たり装飾図柄表示態様(たとえば“2・2・2”や“4・4・4”)で確定表示させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であると、3つのうち少なくとも1つの装飾図柄が他の2つの装飾図柄とは異なるはずれ装飾図柄表示態様(たとえば“1・2・3”)で確定表示させる。
また、サブ統合CPU42は、大当たり状態を生起させるにあたり、たとえば開始デモ中には、演出用表示部6を利用して大当たり状態の開始を報知し、第1大入賞装置17や第2大入賞装置18の開成が開始されると、「大当たり」の種別等に対応した演出用表示部6での表示演出を記憶手段43から読み出し、演出用表示部6での表示動作を制御する。さらに、終了デモになると、演出用表示部6を利用して大当たり状態が終了する旨等を遊技者に報知する。
ここで、遊技者によるパチンコ機1での遊技を一般的な流れに沿って説明すると、遊技者は高確率状態やサポート状態が生起していない通常状態から遊技を開始することになり、ハンドル9を回動操作して発射装置10を作動させ、発射通路13を介して遊技球を遊技領域16内へ打ち込み、まずは左打ち用スペースSLを流下させて始動入賞口19への遊技球の入賞を狙う。そして、入賞した遊技球による大当たり抽選の結果が「大当たり」となり、第1の大当たり状態が生起すると、断続的に開成する第1大入賞装置17への遊技球の入賞を狙う。また、大当たり状態の終了後、サポート状態が生起すると右打ち用スペースSRを流下させる「右打ち」を行い、サポート状態にあって遊技球が入賞しやすい入賞装置20への遊技球の入賞を狙う。そして、入賞装置20への遊技球の入賞に起因して第2の大当たり状態が生起すると「右打ち」を継続し、断続的に開成する第2大入賞装置18への遊技球の入賞を狙う。一方、大当たり抽選の結果が「大当たり」とならないままサポート状態が終了すると、「右打ち」を止めて左打ち用スペースSLを流下させる上記遊技へと戻る。
さらに、後述するような変化先抽選に当選する等の所定の変化条件が満たされると、サブ制御装置40による制御のもと、演出用表示部6の背景表示を特定背景表示に変化させた後、演出用表示部6において保留表示体を変化させる(たとえば通常保留表示体70から第1特別保留表示体71へ変化させる)変化演出が実行され、遊技者は、大当たり状態が生起する期待を抱くことになる。
(保留表示体の変化演出についての説明)
ここで、本発明の要部となる演出用表示部6での保留表示体の変化演出について、図7〜図18をもとに説明する。
図7は、通常モードにおける演出用表示部6を示した説明図である。図8は、fカウンタの数値と保留表示体の変化先との対応関係を示した説明図である。図9は、保留表示体の最終的な変化先が第1特別保留表示体71である場合のgカウンタの数値とシナリオとの対応関係、及び各シナリオの内容を示した説明図である。図10は、保留表示体の最終的な変化先が第2特別保留表示体72である場合のgカウンタの数値とシナリオとの対応関係、及び各シナリオの内容を示した説明図である。図11は、シナリオの設定に係るフローチャート図である。図12は、特殊モードにおける演出用表示部6を示した説明図である。図13は、特殊モードへの移行に係るフローチャート図である。図14は、特殊モードでの演出に係るフローチャート図である。図15〜図24は、特殊モードでの演出に係る一態様を示した説明図である。
まず、演出用表示部6での保留表示体の追加及び消化について説明する。
サブ統合CPU42は、始動入賞口19への入賞に伴う保留情報が発生する(すなわち、始動入賞口19への入賞に起因した予定情報を受信する)と、演出用表示部6の左下部に保留表示体(たとえば通常保留表示体70等)を1つ追加表示する。この保留表示体の追加表示にあたっては、保留表示体が1つも表示されていない(すなわち始動入賞口19への入賞に係る保留情報が存在しない)と最も中央寄りの第1表示位置P1に、保留表示体が1つ表示されている(すなわち始動入賞口19への入賞に係る保留情報が既に1つ存在する)と第1表示位置P1の左隣の第2表示位置P2に、保留表示体が2つ表示されている(すなわち始動入賞口19への入賞に係る保留情報が既に2つ存在する)と第2表示位置P2の左隣の第3表示位置P3に、保留表示体が3つ表示されている(すなわち始動入賞口19への入賞に係る保留情報が既に3つ存在する)と第3表示位置P3の左隣の第4表示位置P4に夫々保留表示体を追加表示するといった態様となる。
一方、サブ統合CPU42は、入賞装置20への入賞に伴う保留情報が発生する(すなわち、入賞装置20への入賞に起因した予定情報を受信する)と、演出用表示部6の右下部に保留表示体を1つ追加する。この保留表示体の追加にあたっては、保留表示体が1つも表示されていない(すなわち入賞装置20への入賞に係る保留情報が存在しない)と最も中央寄りの第1特別表示位置Q1に、特別保留表示体が1つ表示されている(すなわち入賞装置20への入賞に係る保留情報が既に1つ存在する)と第1特別表示位置Q1の右隣の第2特別表示位置Q2に、特別保留表示体が2つ表示されている(すなわち入賞装置20への入賞に係る保留情報が既に2つ存在する)と第2特別表示位置Q2の右隣の第3特別表示位置Q3に、特別保留表示体が3つ表示されている(すなわち入賞装置20への入賞に係る保留情報が既に3つ存在する)と第3特別表示位置Q3の右隣の第4特別表示位置Q4に夫々保留表示体を追加するといった態様となる。
また、演出用表示部6の中央下部に保留表示体の消化位置Rが設けられており、サブ統合CPU42は、開始コマンドを受信すると、第1表示位置P1にある保留表示体(若しくは第1特別表示位置Q1にある保留表示体)を消化位置Rへ移動させた後に、装飾図柄を確定表示する直前に消化位置Rにある保留表示体を所定の表示態様で消去する(保留表示体を消化する)。さらに、第1表示位置P1にある保留表示体の消化位置Rへの移動に応じては、第2表示位置P2〜第4表示位置P4にある保留表示体の表示位置を中央側へ1つを移動させる(たとえば、第2表示位置や第3表示位置にある保留表示体を、夫々第1表示位置や第2表示位置へ移動させる等)一方、第1特別表示位置Q1にある保留表示体の消化位置Rへの移動に応じては、第2特別表示位置Q2〜第4特別表示位置Q4にある保留表示体の表示位置を中央側へ1つを移動させる。なお、各種保留表示体やそれらの表示位置の移動に係る表示態様、及び消化に係る表示態様等は、サブ制御装置40の記憶手段43に設けられた保留演出記憶領域48に記憶されている。また、66は、演出用表示部6内で変動/確定表示される装飾図柄であり、67は、各装飾図柄66の変動表示領域である。
そして、サブ制御装置40は、通常状態において変化先抽選に当選する等といった変化条件が満たされると、演出用表示部6で保留表示体を通常保留表示体70から第1特別保留表示体71等へ変化させる保留表示体の変化演出を実行する。この保留表示体の変化に係る動画データ等についても保留演出記憶領域48に記憶されている。また、保留表示体の変化演出に係り、第1表示位置P1〜第4表示位置P4に表示している保留表示体を特別保留表示体に変化させるか否か、及びどのタイミングで変化させるかを、大当たり抽選同様の乱数からの数値の取得を利用して決定しており、記憶手段43には、大当たり抽選に使用するcカウンタ等と同様、高速で0〜99(100通り)の間をループカウントするfカウンタ(変化先決定用乱数)、及び高速で0〜99(100通り)の間をループカウントするgカウンタ(変化パターン決定用乱数)が内蔵されている。さらに、記憶手段43の保留演出記憶領域48には、図8に示すような変化先決定テーブルや、図9及び図10に示すような保留表示体を変化させるための複数種類のシナリオ(変化パターン)及びシナリオ決定テーブル等も記憶されている。
そこで、まず保留表示体の変化演出のシナリオ決定や保留表示体の追加表示に係る制御について、図11に示すフローチャートに沿って説明する。
サブ統合CPU42は、通常状態においてメインCPU32から予定情報を受信する(S1)と、今回受信した予定情報が始動入賞口19への入賞にもとづくものであるかを確認するとともに、予定情報記憶領域47を参照し、すでにシナリオが設定されている予定情報が存在するか、図柄の変動時間が基本変動パターンC1、C2以上となる予定情報が存在するか、及び大当たり抽選の結果が「大当たり」である予定情報が存在するかを確認する。すなわち、所定の第1遊技条件が満たされているか否かを確認する(S2)。その結果、受信した予定情報が始動入賞口19への入賞にもとづくものであり、且つ、シナリオが設定されている予定情報、図柄の変動時間が基本変動パターンC1、C2以上となる予定情報、及び大当たり抽選の結果が「大当たり」である予定情報の何れもが存在しない、すなわち第1遊技条件が充足されている(S2でYESと判断する)と、fカウンタから1つの数値を取得する、すなわち変化先抽選を実行する(S3)。そして、今回受信した予定情報の内容にもとづいて、fカウンタからの取得数値を図8に示す変化先決定テーブルに対応させ、当該取得数値が保留表示体を変化させる変化数値であるか否かを確認する、すなわち変化先抽選に当選したか否かを判断する(S4)。
つまり、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンAである場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“94”であると変化数値でない(変化先抽選の結果が「はずれ」)と判断して保留表示体を変化させない一方、“95”〜“99”であると変化数値である(変化先抽選の結果が「当選」)と判断して保留表示体を後述する第1特別保留表示体71へ最終的に変化させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンBである場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“79”であると変化数値でないと判断する一方、“80”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を第1特別保留表示体71へ最終的に変化させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンC1である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“69”であると変化数値でないと判断する一方、“70”〜“89”であると変化数値であると判断して保留表示体を第1特別保留表示体71へ最終的に変化させるとし、さらに“90”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を後述する第2特別保留表示体72へ最終的に変化させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンC2である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“64”であると変化数値でないと判断する一方、“65”〜“84”であると変化数値であると判断して保留表示体を第1特別保留表示体71へ最終的に変化させるとし、さらに“85”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を第2特別保留表示体72へ最終的に変化させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンD1である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“59”であると変化数値でないと判断する一方、“60”〜“84”であると変化数値であると判断して保留表示体を第1特別保留表示体71へ最終的に変化させるとし、さらに“85”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を第2特別保留表示体72へ最終的に変化させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンD2である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“54”であると変化数値でないと判断する一方、“55”〜“79”であると変化数値であると判断して保留表示体を第1特別保留表示体71へ最終的に変化させるとし、さらに“80”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を第2特別保留表示体72へ最終的に変化させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンE1である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“39”であると変化数値でないと判断する一方、“40”〜“74”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“75”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。また、大当たり抽選の結果が「はずれ」であり、且つ、基本変動パターンE2である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“34”であると変化数値でないと判断する一方、“35”〜“64”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“65”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。
一方、大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、基本変動パターンBである場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“69”であると変化数値でないと判断し、“70”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させる。また、大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、基本変動パターンC1である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“59”であると変化数値でないと判断する一方、“60”〜“79”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“80”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。また、大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、基本変動パターンC2である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“54”であると変化数値でないと判断する一方、“55”〜“74”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“75”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。また、大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、基本変動パターンD1である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“49”であると変化数値でないと判断する一方、“50”〜“74”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“75”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。また、大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、基本変動パターンD2である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“44”であると変化数値でないと判断する一方、“45”〜“69”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“70”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。また、大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、基本変動パターンE1である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“29”であると変化数値でないと判断する一方、“30”〜“64”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“65”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。また、大当たり抽選の結果が「大当たり」であり、且つ、基本変動パターンE2である場合、fカウンタからの取得数値が“0“〜“24”であると変化数値でないと判断する一方、“25”〜“54”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第1特別保留表示体71へ変化させるとし、さらに“55”〜“99”であると変化数値であると判断して保留表示体を最終的に第2特別保留表示体72へ変化させる。
そして、S4での判断の結果、fカウンタからの取得数値が変化数値である(すなわち、変化先抽選で「当選」する)と、gカウンタから1つの数値を取得する、すなわちシナリオ抽選を実行する(S5)。また、今回受信した予定情報が何個目の保留情報に係るものであるか、及び、保留表示体を最終的にどの特別保留表示体へ変化させるかにもとづいて、gカウンタからの取得数値を図9及び図10に示すシナリオ決定テーブルに対応させ、シナリオを決定する。その後、決定したシナリオを今回受信した予定情報に関連づけて設定し(S6)、設定したシナリオに応じた保留表示体を演出用表示部6に追加表示し(S7)、次の予定情報の受信を待つ。一方、受信した予定情報が入賞装置20への入賞にもとづくものであったり、予定情報記憶領域47にシナリオが設定されている予定情報や、図柄の変動時間が基本変動パターンC1、C2以上となる予定情報、更には大当たり抽選の結果が「大当たり」である予定情報が既に存在する、すなわち第1遊技条件が充足されていない(S2でNOと判断する)と、上記変化先抽選等を実行することなく、対応する表示位置(第1特別表示位置Q1〜第4特別表示位置Q4のいずれか)へ保留表示体を追加する。また、S4での判断の結果、fカウンタからの取得数値が変化数値でない(すなわち、変化先抽選で「はずれ」た)場合、シナリオ抽選等を実行することなく(fカウンタからの数値の取得と共にgカウンタから1つの数値を取得するものの、gカウンタからの取得数値に関しては参照することなく消去するという制御でもよい)、対応する表示位置(第1表示位置P1〜第4表示位置P4のいずれか)へ通常保留表示体70を追加表示し(S7)、次の予定情報の受信を待つ。
ここで、設定される各シナリオの内容について詳述する。
シナリオ1は、受信した予定情報が1個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“99”であると選択されるものである。そして、第1表示位置P1に、白い円形に形成された通常保留表示体70とは色が異なっており、青い円形に形成された第1特別保留表示体71を追加表示するといった内容となっている。
シナリオ2は、受信した予定情報が2個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“49”であると選択されるものである。そして、第2表示位置P2に保留表示体を追加表示する際には、通常保留表示体70を追加表示し、当該通常保留表示体70の第1表示位置P1への移動に応じて、第1特別保留表示体71へ変化させるといった内容となっている。なお、保留表示体を変化させるタイミングは、第1表示位置P1への移動後にはすでに変化しているようにしてもよいし、通常保留表示体70のまま第1表示位置P1へ移動した後、図柄が確定表示されるまでの間に変化させるようにしてもよい。
シナリオ3は、受信した予定情報が2個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“50”〜“99”であると選択されるものである。そして、第2表示位置P2に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、第1特別保留表示体71のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ4は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“34”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、通常保留表示体70のまま第2表示位置P2へ移動させた後、第1表示位置P1への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ5は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“35”〜“64”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示するものの、第2表示位置P2への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71へ変化させ、第1特別保留表示体71のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ6は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“65”〜“99”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、第1特別保留表示体71のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ7は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“24”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、通常保留表示体70のまま第2表示位置P2まで移動させた後、第1表示位置P1への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ8は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“25”〜“49”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、通常保留表示体70のまま第3表示位置P3へ移動させた後、第2表示位置P2への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71へ変化させ、第1特別保留表示体71のまま第1表示位置P1へ移動させるといった内容となっている。
シナリオ9は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“50”〜“74”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、第3表示位置P3への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71へ変化させ、第1特別保留表示体71のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ10は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第1特別保留表示体71へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“75”〜“99”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、第1特別保留表示体71のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ11は、受信した予定情報が1個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“99”であると選択されるものである。そして、第1表示位置P1に、白い円形に形成された通常保留表示体70とは色が異なっており、赤い円形に形成された第2特別保留表示体72を追加表示するといった内容となっている。
シナリオ12は、受信した予定情報が2個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“34”であると選択されるものである。そして、第2表示位置P2に保留表示体を追加表示する際には、通常保留表示体70を追加表示し、当該通常保留表示体70の第1表示位置P1への移動に応じて、第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ13は、受信した予定情報が2個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“35”〜“64”であると選択されるものである。そして、第2表示位置P2に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、当該第1特別保留表示体71の第1表示位置P1への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ14は、受信した予定情報が2個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“65”〜“99”であると選択されるものである。そして、第2表示位置P2に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第2特別保留表示体72を追加表示し、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1へ移動させるといった内容となっている。
シナリオ15は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“9”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、通常保留表示体70のまま第2表示位置P2へ移動させた後、第1表示位置P1への移動に応じて通常保留表示体70を第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ16は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“10”〜“29”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、当該通常保留表示体70の第2表示位置P2への移動に応じて第1特別保留表示体72へ変化させ、当該第1特別保留表示体71の第1表示位置P1への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ17は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“30”〜“49”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、当該通常保留表示体70の第2表示位置P2への移動に応じて第2特別保留表示体72へ変化させ、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1へ移動させるといった内容となっている。
シナリオ18は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“50”〜“69”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、第1特別保留表示体71のまま第2表示位置P2へ移動させた後、第1表示位置P1への移動に応じて第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ19は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“70”〜“89”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、当該第1特別保留表示体71の第2表示位置P2への移動に応じて第2特別保留表示体72へ変化させ、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1へ移動させるといった内容となっている。
シナリオ20は、受信した予定情報が3個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“90”〜“99”であると選択されるものである。そして、第3表示位置P3に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第2特別保留表示体72を追加表示し、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ21は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“0”〜“9”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、通常保留表示体70のまま第2表示位置P2まで移動させた後、第1表示位置P1への移動に応じて通常保留表示体70を第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ22は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“10”〜“19”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、通常保留表示体70のまま第3表示位置P3へ移動させ、第2表示位置P2への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71へ変化させた後、当該第1特別保留表示体71の第1表示位置P1への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ23は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“20”〜“29”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、通常保留表示体70のまま第3表示位置P3へ移動させた後、第2表示位置P2への移動に応じて通常保留表示体70を第2特別保留表示体72へ変化させ、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1へ移動させるといった内容となっている。
シナリオ24は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“30”〜“39”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、第3表示位置P3への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71に変化させ、第1特別保留表示体71のまま第2表示位置P2へ移動させた後、当該第1特別保留表示体71の第1表示位置P1への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ25は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“40”〜“49”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、第3表示位置P3への移動に応じて通常保留表示体70を第1特別保留表示体71に変化させた後、当該第1特別保留表示体71の第2表示位置P2への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させ、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1へ移動させるといった内容となっている。
シナリオ26は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“50”〜“59”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示する際には通常保留表示体70を追加表示し、第3表示位置P3への移動に応じて通常保留表示体70を第2特別保留表示体72に変化させた後、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ27は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“60”〜“69”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、第1特別保留表示体71のまま第2表示位置P2まで移動させた後、当該第1特別保留表示体71の第1表示位置P1への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させるといった内容となっている。
シナリオ28は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“70”〜“79”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、第1特別保留表示体71のまま第3表示位置P3へ移動させた後、当該第1特別保留表示体71の第2表示位置P2への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させ、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1へ移動させるといった内容となっている。
シナリオ29は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“80”〜“89”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71を追加表示し、当該第1特別保留表示体71の第3表示位置P3への移動に応じて、更に第2特別保留表示体72へ変化させた後、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
シナリオ30は、受信した予定情報が4個目の保留情報に係るもので、且つ、変化先抽選の結果、最終的に第2特別保留表示体72へ変化させると決定された際に、gカウンタからの取得数値が“90”〜“99”であると選択されるものである。そして、第4表示位置P4に保留表示体を追加表示するあたり、通常保留表示体70ではなく第2特別保留表示体72を追加表示し、第2特別保留表示体72のまま第1表示位置P1まで移動させるといった内容となっている。
上述したように、予定情報の受信に応じて実行される変化先抽選で「当選」し、シナリオ1〜シナリオ30の何れかが設定されると、当該予定情報に対応する保留表示体が第1表示位置P1から消化位置Rへ移動するまでの間に、通常保留表示体70から第1特別保留表示体71や第2特別保留表示体72に変化したり、通常保留表示体70ではなく第1特別保留表示体71や第2特別保留表示体72が追加表示されたりといった保留表示体の変化演出が実行されることになる。
また、サブ制御装置40は、通常状態において移行条件が満たされると、演出用表示部6の背景表示が通常の背景表示である通常モードから、背景表示が図12に示す如く特殊背景表示75となる特殊モードへ移行させ、後述するような特殊図柄65A〜65Dを変動/停止表示させる等する特殊モード演出を実行する。この特殊背景表示75や特殊モード演出に使用する動画データ等は、記憶手段43に設けられた特殊演出記憶領域49に記憶されている。また、特殊モードへ移行させるか否かを、大当たり抽選同様の乱数からの数値の取得を利用して決定しており、記憶手段43には、大当たり抽選に使用するcカウンタ等と同様、高速で0〜9(10通り)の間をループカウントするhカウンタ(モード移行決定用乱数)が内蔵されている。
そして、特殊モードにおける演出用表示部6での表示態様について説明すると、特殊背景表示75に切り替えられた演出用表示部6の中央部には、特殊図柄65A〜65Dを変動/停止表示させる7つの特殊変動表示領域61A、61B・・が蜂の巣状に並設された特殊図柄表示領域60が形成されている。そして、中央の特殊変動表示領域61A、左上の特殊変動表示領域61B、及び右下の特殊変動表示領域61GによるL1と、中央の特殊変動表示領域61A、右上の特殊変動表示領域61C、及び左下の特殊変動表示領域61FによるL2と、中央の特殊変動表示領域61A、左横の特殊変動表示領域61D、及び右横の特殊変動表示領域61EによるL3との3つのラインが形成されるようになっている。また、各特殊変動表示領域61A、61B・・で停止表示し得る特殊図柄65A〜65Eの種類は予め設定されており、特殊変動表示領域61B及び特殊変動表示領域61Gには、「☆」とされた特殊図柄65A、及び「○」とされた特殊図柄65Bが停止表示可能となっている。さらに、特殊変動表示領域61C及び特殊変動表示領域61Fには、特殊図柄65A、及び「△」とされた特殊図柄65Cが、特殊変動表示領域61D及び特殊変動表示領域61Eには、特殊図柄65A、及び「□」とされた特殊図柄65Dが夫々停止表示可能となっている。加えて、特殊変動表示領域61Aには、全ての特殊図柄65A〜65Dが停止表示可能となっている。なお、通常状態において表示されていた装飾図柄66、66・・は、変動表示領域67、67・・ごと演出用表示部6の左上に縮小表示される。また、保留表示体については、通常状態と同様、演出用表示部6の下部に表示される。
そのような特殊図柄表示領域60では、サブ制御装置40による制御のもと、開始コマンドの受信に応じて各特殊変動表示領域61A〜61Gにて特殊図柄が変動を開始する(たとえば図15(a))。そして、まず特殊変動表示領域61B、61Gの2箇所で夫々1つの特殊図柄が停止表示となる(たとえば図15(b)では、特殊変動表示領域61Bに特殊図柄65Aが、特殊変動表示領域61Gに特殊図柄65Bが夫々停止表示されている)。次に、特殊変動表示領域61C、61Fの2箇所で夫々1つの特殊図柄が停止表示となる(たとえば図16(a)では、特殊変動表示領域61C、61Fの両者に特殊図柄65Aが夫々停止表示されている)。さらに、特殊変動表示領域61D、61Eの2箇所で夫々1つの特殊図柄が停止表示となる(たとえば図16(b)では、特殊変動表示領域61Dに特殊図柄65Aが、特殊変動表示領域61Eに特殊図柄65Dが夫々停止表示されている)。最後に、特殊変動表示領域61Aで1つの特殊図柄が停止表示となり(たとえば図17(a)では、特殊図柄65Cが停止表示され)、全ての特殊変動表示領域61A〜61Gにて特殊図柄が停止表示となる。なお、全ての特殊変動表示領域61A〜61Gにおいて特殊図柄が停止表示となった後、サブ制御装置は停止コマンドを受信することになる。言い換えるなら、全ての特殊変動表示領域61A〜61Gにおいて、停止コマンドの受信前に特殊図柄は停止表示となる。
そして、特殊モードへの移行や特殊モード演出での特殊図柄の停止表示等に係る制御について、図13及び図14に示すフローチャートに沿って説明する。
サブ統合CPU42は、通常モードにおいてメインCPU32から予定情報を受信する(S11)と、当該予定情報が始動入賞口19への入賞にもとづくものであるか確認した後、上述したような変化先抽選等のシナリオの設定に係る制御を実行するとともに当該予定情報の内容を参照し、当該予定情報に係る図柄の変動時間が基本変動パターンC1、C2以上であるかを確認する。すなわち、所定の第2遊技条件が満たされているか否かを確認する(S12)。その結果、当該予定情報に係る図柄の変動時間が基本変動パターンC1、C2以上であると、第2遊技条件が充足されているとして(S12でYESと判断して)予定情報記憶領域47を参照し、今回受信した予定情報よりも優先して消化される予定情報の中に、シナリオが設定されている予定情報、図柄の変動時間が基本変動パターンB以上となる予定情報、及び大当たり抽選の結果が「大当たり」である予定情報のうちの何れかが存在するかを確認する。すなわち、所定の第3遊技条件が満たされているか否かを確認する(S13)。その結果、シナリオが設定されている予定情報、図柄の変動時間が基本変動パターンB以上となる予定情報、及び大当たり抽選の結果が「大当たり」である予定情報の何れも存在しないと、第3遊技条件が充足されているとして(S13でYESと判断して)、hカウンタから1つの数値を取得する、すなわちモード移行抽選を実行する(S14)。そして、hカウンタからの取得数値が所定の「移行数値(たとえば“0”)」である、すなわちモード移行抽選の結果が「当選」である(S14でYESと判断する)と、予定情報を受信した後で最初に受信した開始コマンドに係る特別図柄(及び装飾図柄)の変動開始に応じて、演出用表示部6の背景表示を特殊背景表示75に切り替える等して特殊モードへ移行させ、特殊モード演出を実行する(S15)。そして、後述するようにして特殊モード演出が終了となる(S16でYESと判断する)と、背景表示を通常の背景表示へと復帰させる等して通常モードへ移行させ(S17)、新たな予定情報の受信を待つ。
一方、受信した予定情報が入賞装置20への入賞にもとづくものであったり、受信した予定情報に対してシナリオが設定されず、且つ、当該予定情報に係る図柄の変動時間が基本変動パターンC1、C2未満(ここではB以下)であったりすると、第2遊技条件が充足されていないとして(S12でNOと判断して)、第3遊技条件に係る確認をすることなく特殊モードに係る制御を終了して、新たな予定情報の受信を待つ。また、今回受信した予定情報よりも優先して消化される予定情報の中に、シナリオが設定されている予定情報や、図柄の変動時間が基本変動パターンB以上となる予定情報が存在していると、第3遊技条件が充足されていないとして(S13でNOと判断して)、モード移行抽選を実行することなく特殊モードに係る制御を終了して、新たな予定情報の受信を待つ。加えて、hカウンタからの取得数値が所定の「移行数値」でない、すなわちモード移行抽選の結果が「はずれ」である(S14でNOと判断する)と、背景表示を切り替える等することなく、特殊モードに係る制御を終了して、新たな予定情報の受信を待つ。
そして、サブ統合CPU42は、特殊モードへ移行すると以下のような特殊モード演出を実行する。
まず、特殊モードへの移行に伴い、特殊図柄表示領域60の各特殊変動表示領域61A〜61Gにおいて特殊図柄の変動を開始(S21)するとともに、今回の特別図柄の変動が特殊モードへの移行の切っ掛けとなった予定情報に対応する変動(すなわち、上記第2遊技条件及び第3遊技条件を満たし、且つ、モード移行抽選に「当選」した予定情報に対応する変動であり、以下ターゲット変動と称す)であるか否かを確認する(S22)。その結果、今回の特別図柄の変動がターゲット変動でない(S25でNOと判断する)と、特別図柄の変動で保留表示体が変化するか否か(すなわち変化演出を実行するか否か)を判断する(S23)。そして、今回の特別図柄の変動中に保留表示体が変化する(S23でYESと判断する)場合、特別図柄が確定表示となる前に、特殊図柄表示領域60の各特殊変動表示領域61A〜61Gにおいて所定の揃い表示態様で特殊図柄を停止表示させる(S24)。すなわち、L1〜L3の何れか1つのラインにおいて、特殊図柄65A、65A・・が3つ並ぶ表示態様で特殊図柄を停止表示させる(たとえば図19(b))。一方、今回の特別図柄の変動中に保留表示体が変化しない(S23でNOと判断する)場合には、特別図柄が確定表示となる前に、特殊図柄表示領域60の各特殊変動表示領域61A〜61Gにおいて所定の不揃い表示態様で特殊図柄を停止表示させる(S25)。すなわち、L1〜L3の全てのラインにおいて、同種類の特殊図柄が3つ並ばないような表示態様で特殊図柄を停止表示させる(たとえば図17(a))。そして、揃い表示態様又は不揃い表示態様の何れかで特殊図柄を停止表示させた後、次の開始コマンドの受信に応じ、特殊図柄表示領域60において再び特殊図柄の変動を開始させる(S21)。このように、特殊モードへの移行後、特別図柄の変動がターゲット変動となるまではS21〜S25を繰り返す。そして、特別図柄の変動がターゲット変動になる(S22でYESと判断する)と開始コマンドの内容を参照し、ターゲット変動に係る特別図柄の変動時間(すなわち、基本変動パターンの種類)を確認する。そして、基本変動パターンの種類に応じた所定のタイミング(たとえば、装飾図柄でリーチが成立するタイミング等)に揃い表示態様で特殊図柄を停止表示させる(S26)。その後、ターゲット変動における停止コマンドの受信をもって特殊モード演出を終了し(S27)、背景表示を特殊背景表示75から通常の背景表示へ切り替える等して特殊モードから通常モードへ移行させる。
図15〜図24をもとに、上述したような特殊モード演出を実際の遊技の流れに沿って説明する。
始動入賞口19への入賞に伴い第4表示位置P4に追加される保留表示体Nに応じた予定情報に対して、シナリオ22が設定されたとする。また、当該予定情報の基本変動パターンは、基本変動パターンD1であったとする。すると、保留表示体Nは第4表示位置P4に通常保留表示体70として追加され、その後、最初の特別図柄の変動の開始に伴い、保留表示体Nは第3表示位置P3へ移動する。また、この特別図柄の変動開始に応じて通常モードから特殊モードへ移行し、演出用表示部6に特殊図柄表示領域60が形成されるとともに、各特殊変動表示領域61A〜61Gにおいて特殊図柄の変動が開始される(図15(a))。ただ、今回の特別図柄の変動はターゲット変動でなく、且つ、今回の特別図柄の変動中に保留表示体の変化演出も実行されないため、特殊図柄表示領域60では、最初に特殊変動表示領域61B、61G(図15(b))、次に特殊変動表示領域61C、61F(図16(a))、更に特殊変動表示領域61D、61E(図16(b))、最後に特殊変動表示領域61A(図17(a))の順で特殊図柄が停止されるものの、その表示態様は不揃い表示態様となり、その後に、特別図柄が確定表示される。
また、次の特別図柄の変動開始に伴い、保留表示体Nは第2表示位置P2へ移動し、特殊図柄表示領域60において再び特殊図柄が変動を開始する(図17(b))。そして、今回の特別図柄の変動はターゲット変動ではないものの、今回の特別図柄の変動表示中に、保留表示体Nは通常保留表示体70から第1特別保留表示体71へ変化する。したがって、最初に特殊変動表示領域61B、61G(図18(a))、次に特殊変動表示領域61C、61F(図18(b))、更に特殊変動表示領域61D、61E(図19(a))、最後に特殊変動表示領域61A(図19(b))の順で特殊図柄が停止された際、特殊図柄65A、65A・・が3つ並ぶ(ここではL1に3つ並ぶ)揃い表示態様となる。そして、そのような揃い表示態様での停止表示をうけて、保留表示体Nが通常保留表示体70から第1特別保留表示体71へ変化し(図20(a))、その後、特別図柄が確定表示される。なお、今回特殊変動表示領域61D、61Eに特殊図柄が停止表示された時点では、L1に特殊図柄65Aが、L3に特殊図柄65Dが夫々2つ停止表示されている。ただ、上記第2遊技条件や第3遊技条件がある以上、このタイミングでL3に特殊図柄65Dが3つ並んで停止表示されることはない。しかしながら、遊技者は、そのような制御を知らないため、今回の特別図柄の変動において、後述するように、特殊図柄65Aが3つ並んで保留表示体の変化演出が実行されるのか、それとも特殊図柄65Dが3つ並んでスーパーリーチBへ移行するのか、それともどちらも3つ並ばないのか、特殊図柄が停止する際の表示態様に期待を抱きながら遊技することになる。
また、次の特別図柄の変動開始に伴い、保留表示体Nは第1表示位置P1へ移動し、特殊図柄表示領域60において再び特殊図柄が変動を開始する(図20(b))。そして、今回の特別図柄の変動もターゲット変動ではないものの、今回の特別図柄の変動表示中に、保留表示体Nは第1特別保留表示体71から第2特別保留表示体72へ更に変化する。したがって、最初に特殊変動表示領域61B、61G、次に特殊変動表示領域61C、61F、更に特殊変動表示領域61D、61E、最後に特殊変動表示領域61Aの順で特殊図柄が停止された(図21(a))際、特殊図柄65A、65A・・が3つ並ぶ(ここではL3に3つ並ぶ)揃い表示態様となる。そして、そのような揃い表示態様での停止表示をうけて、保留表示体Nが第1特別保留表示体71から第2特別保留表示体72へ変化し(図21(b))、その後、特別図柄が確定表示される。
さらに、次の特別図柄の変動開始に伴い、保留表示体Nは消化位置Rへ移動し、特殊図柄表示領域60において再び特殊図柄が変動を開始する(図22(a))。そして、今回の特別図柄の変動はターゲット変動であり、且つ、基本変動パターンは基本変動パターンD1であるため、特殊図柄表示領域60では、まず特殊図柄65B、65B・・が3つ並ぶ揃い表示態様で一旦停止表示される(図22(b))。しかしながら、特別図柄が確定表示される前に特殊図柄が再び変動を開始し、今度は特殊図柄65C、65C・・が3つ並ぶ揃い表示態様で停止表示される(図23(a))。その後、演出用表示部6での表示態様は、通常モードと同じスーパーリーチAへ移行していく。このように、特殊図柄65B、65B・・が3つ並ぶ揃い表示態様で一旦停止表示することにより、装飾図柄が一旦仮停止表示となった後に再度変動を再開する所謂擬似連と同じような演出が実行されることになる。そして、スーパーリーチAでの演出終了に応じて、背景表示が通常の背景表示へ切り替わるとともに特殊図柄表示領域60が消去される等して特殊モード演出が終了し、通常モードへ移行する(大当たり抽選が「大当たり」であると大当たり状態へ移行する)ことになる。なお、図22(b)や図23(a)に示すような表示態様で特殊図柄が停止表示される直前(すなわち、特殊変動表示領域61Aのみが変動している状態)では、L1〜L3に夫々異なる特殊図柄が2つ並んで停止表示されることになる。したがって、遊技者は、特殊図柄65Bが3つ並んで所謂擬似連と同じような演出が実行されるのか、特殊図柄65Cが3つ並んでスーパーリーチAへ移行するのか、特殊図柄65Dが3つ並んでスーパーリーチBへ移行するのか、それともどれも3つ並ばないのか、特殊図柄が停止する際の表示態様に非常に高い期待を抱きながら遊技することになる。
なお、ターゲット変動の基本変動パターンが基本変動パターンC1であると、特殊図柄65B、65B・・が3つ並ぶ揃い表示態様での停止表示を挟むことなく、特殊図柄65C、65C・・が3つ並ぶ揃い表示態様で停止表示されるといった態様となる。また、ターゲット変動の基本変動パターンが基本変動パターンE1であると、特殊図柄65B、65B・・が3つ並ぶ揃い表示態様での一旦停止表示が2回繰り返された後、特殊図柄65C、65C・・が3つ並ぶ揃い表示態様で停止表示されるといった態様となる。一方、ターゲット変動の基本変動パターンが基本変動パターンC2、D2、E2の何れかであると、最終的に特殊図柄65D、65D・・が3つ並ぶ揃い表示態様で停止表示される(図23(b))といった態様となる。さらに、基本変動パターンD2であった場合には1回、基本変動パターンE2であった場合には2回、特殊図柄65B、65B・・が3つ並ぶ揃い表示態様で一旦停止表示されることになる。
また、特殊図柄65A、65A・・が3つ並ぶ表示態様としては、図24(a)に示すように、L2に3つ並ぶような表示態様も勿論存在する。さらに、図24(b)に示すように、全ての特殊変動表示領域61A〜61Gに特殊図柄65Aを停止表示させるような表示態様を設定してもよい。そして、保留表示体の変化演出が実行される変動において、どのラインに特殊図柄65Aを並べるかについては、たとえば乱数からの数値の取得を利用した抽選等により決定するように構成すればよい。
さらに、特殊モードへの移行後も装飾図柄66、66・・は、縮小された変動表示領域67、67・・内において通常モード同様の変動態様で変動したり、仮停止表示されたり、確定表示されたりしている。
(本実施形態のパチンコ機による効果)
以上のような構成を有するパチンコ機1によれば、今回受信した予定情報に係る図柄の変動時間が基本変動パターンC1、C2以上であるとともに、今回受信した予定情報よりも優先して消化される予定情報の中に、シナリオが設定されている予定情報、図柄の変動時間が基本変動パターンB以上となる予定情報、及び大当たり抽選の結果が「大当たり」である予定情報のうちの何れも存在せず、更にモード移行抽選に「当選」すると、移行条件が満たされたとして、演出用表示部6における背景表示が特殊背景表示75であるとともに、演出用表示部6に特殊図柄表示領域60が形成されており、特別図柄の変動/確定表示に応じ、特殊図柄表示領域60において複数の特殊図柄が変動/停止表示される特殊モードへ移行する。さらに、特殊モードにおいて保留表示体の変化演出が実行される図柄の変動になると、変化条件が満たされているとして、特殊図柄65A、65A・・が所定の表示態様で停止表示され、遊技者に保留表示体が変化する旨が報知される。したがって、遊技者に、従来にない態様で保留表示体の変化を認識させることができる遊技性の高い遊技機とすることができる。
また、特殊モードにおいて、特殊図柄65Cや特殊図柄65Dが所定の表示態様で停止表示されることにより、遊技者に、リーチ演出の種類が報知される。そのため、遊技者は、特殊モードへの移行に伴い、保留表示体が変化するのか、それともリーチ演出が実行されるのかに関心をもって遊技することになる。したがって、従来にない斬新な遊技を遊技者に提供することができる。
さらに、所謂擬似連に似たような態様で変動/停止表示される特殊図柄65Bも設定されているため、遊技性の一層高い遊技を遊技者に提供することができる。
加えて、特殊変動表示領域61A〜61Gが蜂の巣状に並べられた特殊図柄表示領域60を形成しているため、遊技者は、L1、L2、L3の3つのラインにおいて揃い表示態様が期待できることになる。そのため、図19(a)や図22(b)、図23等に示すように、複数のラインで夫々異なる特殊図柄が揃い表示態様となる期待を抱ける遊技状況が起こりえる。したがって、特殊図柄を用いた遊技に対する遊技者の興趣を向上することができ、遊技性の極めて高い遊技機とすることができる。
(本発明の変更例について)
なお、本発明の遊技機に係る構成は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、遊技機全体の構成は勿論、保留表示体の変化演出に係る制御等に係る構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更可能である。
たとえば、上記実施形態では、4種類の特殊図柄を設定しているが、少なくとも保留表示体の変化を示す特殊図柄を設定していれば3種類以下としてもよいし、5種類以上の特殊図柄を設定することも当然可能である。
また、保留表示体を変化させる演出として、演出用表示部にキャラクターを登場させるといった従来同様の演出をも設定し、どの演出により保留表示体を変化させるかを抽選等により決定するといった構成を採用することも可能である。
さらに、特殊図柄が所定の表示態様で停止表示された際に、どのようにして保留表示体を変化させるかについても適宜変更可能であり、対象となる保留表示体を輝かせたり拡大させたりした後に変化させてもよい。なお、言うまでもなく、通常保留表示体や特別保留表示体をどのような形状、大きさとするかについては適宜設計変更可能である。すなわち、通常保留表示体と特別保留表示体とを、色のみならず、形状までも異ならせたとしても何ら問題はない。また、特別保留表示体の種類や数等についても、上記実施形態のものに限定されないことは言うまでもない。
さらにまた、予定情報の内容(大当たり抽選の結果等)に応じて、移行抽選の当選確率を異ならせるように構成することも可能である。
またさらに、上記実施形態では、第1表示位置にある保留表示体をそのまま消化位置へ移動させるとしているが、たとえば消化位置へ移動させた際に拡大したり縮小したりしてもよいし、通常保留表示体に対応する消化表示体や特別保留表示体に対応する消化表示体を別途設定しておき、消化位置へ移動させるにあたり通常保留表示体から通常保留表示体に対応する消化表示体へ変更させるとしてもよい。
加えて、上記実施形態では、ターゲット変動の確定表示に伴い特殊モードから通常モードへ復帰させるように構成しているが、ターゲット変動の終了後も特殊モードを継続させ、たとえば復帰抽選に当選したことをもって通常モードへ移行させるように構成することも可能である。
また、保留表示体の変化に係る変化条件や、通常モードから特殊モードへの移行に係る移行条件についても上記実施形態の条件に何ら限定されることはない。
さらに、わざわざ特殊モードへ移行せずとも、通常モードにおいて特殊図柄を表示可能としても問題はなく、通常モードにおいて装飾図柄を一旦停止表示させるにあたり、装飾図柄に代えて特殊図柄を一旦停止表示させて保留表示体の変化演出を報知するように構成することも可能である。
さらにまた、各種テーブルにおける乱数の数値と各種パターンとの対応付けについても、どのように対応させるかは適宜変更可能である。またさらに、言うまでもなく、演出用表示部における保留表示位置や消化位置の具体的位置について、上記実施形態の位置に限定されることはないし、演出用表示部に表示する装飾図柄の数や表示位置、装飾図柄の変動方向等についても上記実施形態のものに何ら限定されることはない。
加えて、上記実施形態では、通常状態においてのみ保留表示体の変化演出を実行するとしているが、高確率状態やサポート状態中に保留表示体の変化演出を実行しても何ら問題はないし、特別表示位置に表示される保留表示体について変化演出を実行することも当然可能である。
また、上記実施形態では、メイン制御装置からサブ制御装置へ開始コマンドと停止コマンドとを送信するようにしているが、サブ制御装置のタイマを用いる等することで、停止コマンドについては送信しない構成としても何ら問題はない。
さらに、上記実施形態では、メイン制御装置とサブ制御装置との2つの制御装置に分けて制御するように構成しているが、メイン制御装置1つで制御するように構成してもよく、メイン制御装置の記憶手段に特殊演出記憶領域を設けたり、fカウンタ、gカウンタ、及びhカウンタ等を設けても何ら問題はないし、メイン制御装置1つで制御する際には、開始コマンドや予定情報等を作成する必要はない。また、上記実施形態では、特別図柄と装飾図柄との2種類の図柄を用いるパチンコ機としているが、特別図柄のみを用いたパチンコ機であってもよいし、特別図柄表示部を演出用表示部内や遊技領域内、センター部材等の他の位置に設けてもよい。
さらにまた、上記実施形態では、大当たり抽選としてcカウンタ、dカウンタ、及びeカウンタの3つのカウンタから数値を取得するとしているが、1つのカウンタのみで対応することも可能であるし、2つのカウンタ若しくは4つ以上のカウンタから数値を取得するように構成することも当然可能である。なお、抽選手段としての乱数は、ソフト乱数、ハード乱数のどちらでも採用可能である。
またさらに、特別入賞手段の数や特別遊技状態における特別入賞手段の可動態様等についても、上記実施形態のものに何ら限定されることはなく、たとえば特別入賞手段を1つしか設置しなかったり、同じ特別遊技状態において複数の特別入賞手段をそれらを交互に開動作させるようにしてもよい。また、特別入賞手段が開動作する回数が異なる複数の特別遊技状態を選択的に生起させるように構成してもよいし、特別遊技状態における特別入賞手段の可動態様として、遊技球がほぼ入賞しないような可動態様を含んでいたとしても何ら問題はない。
また、上記実施形態では、保留情報を消化するにあたり、入賞装置への入賞に係る保留情報が存在すると、その保留情報のうち最も以前に記憶した保留情報を、入賞装置への入賞に係る保留情報が存在しないと、始動入賞口への入賞に係る保留情報のうち最も以前に記憶した保留情報を優先して消化するとしているが、他の順序(たとえば、単純に保留情報を記憶した順等)で保留情報を消化するように構成することも勿論可能である。
さらに、たとえば入賞装置に代えて所謂チューリップ式電動役物を設けたとしても何ら問題はない。
さらにまた、上記実施形態では、事前判定として大当たり抽選の結果に加え、基本変動パターンの種類までもを判定するとしているが、保留情報の数等により基本変動パターンは変化することもある。したがって、事前判定では、基本変動パターンの種類を一義的に判定するのではなく、たとえば図柄の変動が何秒以上となるかといった判定をしてもよい。さらには、事前判定では、少なくとも大当たり抽選の結果を判定していればよいと言える。
加えて、上記実施形態では、遊技機の一例であるパチンコ機について説明しているが、本発明は、たとえば封入式パチンコ機等といった他の遊技機に対しても当然適用可能である。
なお、特許請求の範囲、明細書および図面に記載される全ての要素(例えば、図柄表示部、演出用表示部、特別入賞手段、制御手段等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、特許請求の範囲や明細書等で使用している要素名(要素につけた名称)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。すなわち、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「制御手段」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。さらには、前記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、敢えて特許請求の範囲等において特定していない限り、何れも当業者であれば極めて容易に考えられる事項であるため、あえて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、本発明に係る権利範囲に含まれることは勿論である。したがって、その程度の範囲内での構成上の差異を有する遊技機を、本実施例に記載がなされていないことを理由に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはならない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1・・パチンコ機(遊技機)、6・・演出用表示部、17・・第1大入賞装置(特別入賞手段)、18・・第2大入賞装置(特別入賞手段)、19・・始動入賞口、20・・入賞装置、30・・メイン制御装置(制御手段)、40・・サブ制御装置(制御手段)、60・・特殊図柄表示領域、61A〜61G・・特殊変動表示領域、65A〜65D・・特殊図柄、66・・装飾図柄、70・・通常保留表示体(保留表示体)、71・・第1特別保留表示体(保留表示体、特別保留表示体)、72・・第2特別保留表示体(特別保留表示体)、75・・特殊背景表示、83・・特別図柄表示部(図柄表示部)、P1〜P4・・表示位置(保留表示位置)、Q1〜Q4・・特別表示位置(保留表示位置)、R・・消化位置。

Claims (3)

  1. 図柄を変動/確定表示可能な図柄表示部と、各種表示演出を行うための演出用表示部と、開閉動作可能な可動部材を有する特別入賞手段とが設けられているとともに、遊技に係る動作や前記図柄表示部及び前記演出用表示部における表示動作を制御する制御手段を備えており、
    前記制御手段は、所定の抽選条件の充足にもとづいて少なくとも前記図柄の確定表示態様と前記図柄の変動時間とを決定するとともに、前記図柄を特別な確定表示態様で確定表示させたことにもとづいて、前記特別入賞手段を所定の態様で作動させる特別遊技状態を生起させる一方、
    前記抽選条件の充足にもとづく前記図柄の確定表示態様と前記図柄の変動時間の決定に係る情報を保留情報として所定数まで記憶するとともに、前記演出用表示部内に保留表示体として通常保留表示体を追加する一方、前記図柄の確定表示に伴い、所定の順序にしたがって前記保留情報を消化する遊技機であって、
    前記図柄の変動/確定表示に応じ、前記演出用表示部において変動/確定表示される装飾図柄が設定されているとともに、前記装飾図柄の1つとして特殊図柄が設定されており、
    前記制御手段は、所定の変化条件が満たされると、前記図柄の変動表示中に前記特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させるとともに、前記特殊図柄の停止表示に伴い、前記演出用表示部に表示されている前記通常保留表示体のうちの少なくとも1つを、それとは異なる保留表示体である特別保留表示体に変化させることを特徴とする遊技機。
  2. 前記制御手段は、前記保留情報の記憶に伴い、少なくとも当該保留情報に係る前記図柄の確定表示態様が前記特別な確定表示態様であるか否かの判定を含んだ事前判定を行っており、
    前記事前判定の結果、前記図柄の確定表示態様が前記特別な確定表示態様であると、当該保留情報を消化するよりも前に、前記図柄の確定表示態様が前記特別な確定表示態様でない場合と比較して高い確率で前記特別保留表示体に変化させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記図柄の変動時間として複数種類の変動時間が設定され、各変動時間に対応して前記演出用表示部での表示演出が設定されているとともに、前記図柄の変動時間の違いに応じて前記図柄が前記特別な確定表示態様で確定表示される確率を異ならせている一方、
    前記特殊図柄として、前記保留表示体の変化演出を示す特殊図柄、及び前記表示演出の種類を示す特殊図柄を少なくとも含む複数種類の特殊図柄が設定されており、
    前記制御手段は、所定の移行条件が満たされると、前記演出用表示部における背景表示を特殊背景表示に切り替えるとともに、前記特殊背景表示において、前記図柄の変動/確定表示に応じ、前記特殊図柄を変動/停止表示させ、
    前記保留表示体の変化演出を示す特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させると、当該停止表示に伴い前記保留表示体の変化演出を実行する一方、
    前記表示演出の種類を示す特殊図柄を所定の表示態様で停止表示させると、前記演出用表示部において、停止表示された前記特殊図柄に対応する表示演出を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2015020599A 2015-02-04 2015-02-04 遊技機 Active JP6569059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020599A JP6569059B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020599A JP6569059B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118954A Division JP2019155162A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140673A true JP2016140673A (ja) 2016-08-08
JP6569059B2 JP6569059B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56569380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020599A Active JP6569059B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569059B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223634A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014014576A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223634A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014014576A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Sankyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569059B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016131625A (ja) 遊技機
JP2020011138A (ja) 遊技機
JP2021097839A (ja) 遊技機
JP2018027477A (ja) 遊技機
JP6592689B2 (ja) 遊技機
JP6569046B2 (ja) 遊技機
JP6569059B2 (ja) 遊技機
JP2019155162A (ja) 遊技機
JP6481136B2 (ja) 遊技機
JP6263793B2 (ja) 遊技機
JP2015037534A (ja) 遊技機
JP6924521B2 (ja) 遊技機
JP6372073B2 (ja) 遊技機
JP2017185092A (ja) 遊技機
JP6720435B2 (ja) 遊技機
JP2017127726A (ja) 遊技機
JP6720434B2 (ja) 遊技機
JP6218227B2 (ja) 遊技機
JP2018140314A (ja) 遊技機
JP2015066279A (ja) 遊技機
JP2021097838A (ja) 遊技機
JP2019195745A (ja) 遊技機
JP2017217534A (ja) 遊技機
JP2020114511A (ja) 遊技機
JP2014233595A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250