JP2016139962A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139962A
JP2016139962A JP2015014307A JP2015014307A JP2016139962A JP 2016139962 A JP2016139962 A JP 2016139962A JP 2015014307 A JP2015014307 A JP 2015014307A JP 2015014307 A JP2015014307 A JP 2015014307A JP 2016139962 A JP2016139962 A JP 2016139962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
input
unit
mobile phone
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591167B2 (ja
Inventor
香織 上田
Kaori Ueda
香織 上田
敦史 爲我井
Atsushi Tamegai
敦史 爲我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015014307A priority Critical patent/JP6591167B2/ja
Priority to PCT/JP2016/051256 priority patent/WO2016121548A1/ja
Publication of JP2016139962A publication Critical patent/JP2016139962A/ja
Priority to US15/660,699 priority patent/US20170322621A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6591167B2 publication Critical patent/JP6591167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0331Finger worn pointing device
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/18Speech classification or search using natural language modelling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】入力機器を用いた入力の必要性が高いときに入力を有効にする携帯電話機を提供する。【解決手段】無線通信部は、携帯電話機に対する入力情報を、外部の入力機器から受信する。近接検出部は物体の近接を検出する。通話処理部は、外部の第1電話機器との通話を行う。設定部は、物体の近接を検出し、かつ、通話を行っているときに、入力機器からの入力を有効に設定する。【選択図】図13

Description

本発明は、携帯電話機に関する。
特許文献1および特許文献2には、指輪型入力機器と端末とが記載されている。指輪型入力機器はユーザの指に装着され、当該指の動きを端末へと送信する。端末は、指の動きに応じた処理を実行する。
特許文献3は、携帯型移動体通信端末と近距離通信するハンズフリー装置とを開示している。ユーザは、通話中に第三者から割り込みの着信があると、ハンズフリー装置を介して、割り込み着信に応答するか否かの操作をすることができる。
特開2011−221669号公報 米国特許出願公開第2009/251407号明細書 特開2007−36678号公報
入力機器の入力をどのような状態で有効にするのかという点で工夫の余地があった。特に、入力機器の入力が必要な状況において、入力を有効にすることが求められている。
本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、入力機器を用いた入力の必要性が高いときに入力を有効にする携帯電話機を提供することを目的とする。
携帯電話機が開示される。一実施の形態においては、携帯電話機は、無線通信部と近接検出部と通話処理部と設定部とを備える。無線通信部は、当該携帯電話機に対する入力情報を、外部の入力機器から受信する。近接検出部は、物体の近接を検出する。通話処理部は外部の第1電話機器との通話を行う。設定部は、前記物体の近接を検出し、かつ、前記通話を行っているときに、前記入力機器からの入力を有効に設定する。
他の一実施の形態においては、携帯電話機は、ユーザへと音声を出力する第1音声出力部と、前記第1音声出力部よりも大きい音量で前記音声を出力する第2音声出力部とを備え、前記通話処理部は、前記第1音声出力部および前記第2音声出力部の一方を用いて通話を行い、前記設定部は、前記第1音声出力部を用いた通話が行われているときに、前記入力機器からの入力を有効に設定する。
他の一実施の形態においては、前記無線通信部は、スピーカを有する第1外部装置と無線通信可能であり、前記通話処理部は、前記第1外部装置を用いた通話において、前記無線通信部を介して前記第1電話機器からの音声信号を前記第1外部装置へと送信して前記第1外部装置の前記スピーカから音声を出力させ、前記設定部は、前記通話処理部が前記第1外部装置を用いて通話を行うときにも、前記入力機器からの入力を有効に設定する。
他の一実施の形態においては、前記設定部は、前記物体の近接を検出していないときに、前記入力機器からの入力を無効に設定する。
他の一実施の形態においては、携帯電話機は、スピーカを有する第2外部装置と有線で接続される接続部を更に備え、前記通話処理部は、前記第2外部装置を用いた通話において、前記接続部を介して前記第1電話機器からの音声信号を前記第2外部装置へと出力して、前記第2外部装置の前記スピーカから音声を出力させ、前記設定部は、前記通話処理部が前記第2外部装置を用いて通話を行うときには、前記入力機器からの入力を無効に設定する。
他の一実施の形態においては、前記通話処理部は、前記第1電話機器との通話中に第2電話機器からの割り込み着信を受け取り、前記設定部は、前記近接検出部が前記物体の近接を検出しつつ前記通話処理部が前記割り込み着信を受け取ったときに、前記割り込み着信に対する前記入力機器の入力を有効に設定する。
他の一実施の形態においては、前記入力機器の入力は、前記割り込み着信に対する通話の拒否を含む。
他の一実施の形態においては、表示部と、外部へとメッセージを送信するメッセージ処理部とを備え、前記メッセージ処理部は、前記通話中において前記入力機器の入力が有効であるときに、前記入力機器の入力に基づいて前記メッセージを送信し、前記通話処理部は、前記通話の終了の際に、前記通話中に送信した前記メッセージを前記表示部に表示する。
他の一実施の形態においては、携帯電話機は、通話内容を録音する録音処理部とテキストのデータおよび図形のデータの少なくとも一方を生成して記憶するメモ処理部とを備え、前記設定部は、前記物体の近接を検出し、かつ、前記通話を行っているときに、前記録音処理部および前記メモ処理部のいずれか一方に対する前記入力機器の入力を有効に設定する。
他の一実施の形態においては、携帯電話機は、前記第1電話機器との通話中に割り込み着信を送信した第3電話機器のユーザの名前を読み上げる読み上げ部を更に備える。
他の一実施の形態においては、携帯電話機は、通話内容を文字列に変換する音声認識部と、前記通話において前記入力機器の入力が有効であるときに、前記入力機器によって入力されるテキストに含まれる入力文字列を、前記音声認識部によって認識される通話内容に含まれる音声文字列に基づいて修正する文字列修正部とを備える。
他の一実施の形態においては、前記文字列修正部は、過去の通話内容に第1回数以上含まれる文字列を前記音声文字列として採用しつつ、前記入力機器からテキストが入力されるときの通話内容に、第1回数よりも少ない第2回数以上含まれる文字列を前記音声文字列として採用する。
本発明によれば、より入力機器の入力を必要な状況で入力を有効できる。
携帯電話機システムの一例を概略的に示す図である。 装着型入力機器の内部構成の一例を概略的に示す図である。 携帯電話機の外観の一例を概略的に示す裏面図である。 携帯電話機の電気的な内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 着信画面の一例を概略的に示す図である。 装着型入力機器の空間的な動きの一例を概略的に示す図である。 装着型入力機器の空間的な動きの一例を概略的に示す図である。 装着型入力機器の空間的な動きの一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電話機の電気的な内部構成の一例を概略的に示す図である。 通話画面の一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電話機システムの一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 携帯電話機システムの一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 通話終了画面の一例を概略的に示す図である。 通話終了画面の一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示す図である。 文字列修正部の入出力の一例を概略的に示す図である。
第1の実施の形態.
<1.全体構成>
図1は、携帯電話機システムの構成の一例を概略的に示す図である。図1の例示では、携帯電話機システムは、携帯電話機100および装着型入力機器200を備えている。携帯電話機100および装着型入力機器200は無線により互いに通信する。この携帯電話機システムにおいては、後に述べるように、ユーザは装着型入力機器200を用いて携帯電話機100に対して入力を行うことができる。すなわち、装着型入力機器200は携帯電話機100に対する入力情報を携帯電話機100へと送信し、携帯電話機100は当該入力情報に応じて動作する。これにより、ユーザは、携帯電話機100から離れた状態で携帯電話機100を操作することができる。なお本実施の形態は携帯電話機100に限らず、通話機能を有する電子機器を採用できる。例えばタブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、携帯音楽プレイヤー、または、パーソナルコンピュータなどである。
<2.装着型入力機器>
装着型入力機器200は例えばユーザの操作部位に装着される。図1の例示では、操作部位は指であり、装着型入力機器200は全体としてリング状に構成されている。ユーザは、この装着型入力機器200を当該指に嵌めることによって、装着型入力機器200を装着する。この装着型入力機器200はユーザによって空間的に動かされる。なお、装着型入力機器200は、必ずしもリング状に構成されている必要はなく、例えば一端が閉じた筒状の形状を有して、ユーザの例えば指に装着されてもよい。この場合、筒状形状の開口部に指先を挿入することで、装着型入力機器200が装着される。あるいは、装着型入力機器200は例えばベルト部材を有して当該ベルト部材によってユーザの例えば腕に装着されていてもよい。要するに、装着型入力機器200は、任意の形状または装着部材によって、ユーザに装着されればよい。
図2は、装着型入力機器200の電気的な内部構成の一例を概略的に示す図である。例えば装着型入力機器200は近接無線通信部210と動き情報検出部220とを備えている。
近接無線通信部210はアンテナ211を有しており、アンテナ211を介して携帯電話機100と近接無線通信を行うことができる。近接無線通信部210は、例えばBLUETOOTH(登録商標)規格などに則って通信を行なう。
動き情報検出部220は、装着型入力機器200の空間的な動きを反映する動き情報MD1を検出する。装着型入力機器200は操作部位に装着されているので、この動き情報MD1は操作部位の動きも反映する。よって以下では、装着型入力機器200の空間内の動きを、操作部位の動きとして説明する。
例えば動き情報検出部220は加速度センサ221を有している。この加速度センサ221は、互いに直交する3方向の加速度成分を、例えば所定時間ごとに繰り返し検出する。装着型入力機器200の位置(即ち、操作部位の位置)は、加速度の、時間についての2回積分で表すことができるので、加速度センサ221の検出値の時系列データによって操作部位の動きを表すことができる。よってここでは、動き情報MD1の一例として、3方向の加速度成分の時系列データを採用するのである。あるいは、この時系列データから装着型入力機器200の動きを特定し、その動きの情報を動き情報MD1として採用してもよい。
動き情報検出部220は、検出した動き情報MD1を、近接無線通信部210を介して携帯電話機100へと送信する。この動き情報MD1は上述の入力情報の一例となる。
<3.携帯電話機>
<3−1.外観>
図1の例示では、携帯電話機100の前面側から見た外観が示されている。図3は携帯電話機100の概観を示す裏面図である。この携帯電話機100は、例えば、基地局及びサーバ等を通じて、或いは、直接に、他の通信装置と通信することが可能である。
図1および図3に示されるように、携帯電話機100は、カバーパネル2とケース部分3を備えており、カバーパネル2とケース部分3とが組み合わされることによって、平面視で略長方形の板状を成す筐体(以下、機器ケースとも呼ぶ)4が構成されている。
カバーパネル2は、平面視において略長方形を成しており、携帯電話機100の前面部分における、周縁部分以外の部分を構成している。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。あるいは、カバーパネル2は、例えばサファイアで形成されている。ここで、サファイアとは、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶のことをいい、本明細書では、Al純度が約90%以上の単結晶のことをいう。傷がよりつき難くなるという点で、Al純度は99%以上であることが好ましい。カバーパネル2の材料としては他に、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどが挙げられる。これらも、傷がよりつき難くなるという点で、純度が約90%以上の単結晶が好ましい。
カバーパネル2は、サファイアから成る層を含む複数層構造の複合パネル(積層パネル)であっても良い。例えば、カバーパネル2は、携帯電話機100の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)とで構成された2層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、携帯電話機100の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)と、当該層に貼り付けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)とで構成された3層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、サファイア以外の結晶性材料、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどから成る層を含んでいても良い。
ケース部分3は、携帯電話機100の前面部分の周縁部分、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース部分3は、例えばポリカーボネート樹脂で形成されている。
カバーパネル2の前面には、文字、記号、図形または画像等の各種情報が表示される表示領域2aが設けられている。この表示領域2aは例えば平面視で長方形を成している。カバーパネル2における、表示領域2aを取り囲む周縁部分2bは、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。カバーパネル2の裏面には後述するタッチパネル50が貼り付けられており、ユーザは、携帯電話機100の前面の表示領域2aを指等で操作することによって、携帯電話機100に対して各種指示を与えることができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで表示領域2aを操作することによっても、携帯電話機100に対して各種指示を与えることができる。
機器ケース4内には、例えば操作キー5が設けられている。操作キー5は、例えばハードウェアキーであって、例えばカバーパネル2の前面の下側端部に設けられている。
タッチパネル50および操作キー5は、携帯電話機100への入力を行う入力部である。
<3−2.携帯電話機の電気的構成>
図4は携帯電話機100の電気的構成を示すブロック図である。図4に示されるように、携帯電話機100には、制御部10、無線通信部20、近接無線通信部22、表示部30、第1音声出力部(ここではレシーバ)42、第2音声出力部(ここではスピーカ)44、マイク46、タッチパネル50、キー操作部52、撮像部60が設けられている。携帯電話機100に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース4に収められている。
制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えており、携帯電話機100の他の構成要素を制御することによって、携帯電話機100の動作を統括的に管理する。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部103には、携帯電話機100の動作、具体的には携帯電話機100が備える無線通信部20、表示部30等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム(以後、単に「アプリケーション」とも呼ぶ)等が記憶されている。制御部10の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。なお図4の例示では、CPU101およびDSP102がそれぞれ一つ示されているものの、これらは複数設けられてもよい。そして、これらが互いに協働して各種機能を実現してもよい。また、図4の例示では、記憶部103は、制御部10の内部において示されているものの、制御部10の外部に設けられてもよい。換言すれば、記憶部103は制御部10とは別体であってもよい。また、制御部10の機能の一部または全部はハードウェアによって実現されても構わない。
無線通信部20は、アンテナ21を有している。無線通信部20は、他の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、基地局等を介してアンテナ21で受信する。無線通信部20は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部10に出力する。制御部10は、入力される受信信号に対して復調処理等を行う。また無線通信部20は、制御部10で生成された送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ21から無線送信する。アンテナ21からの送信信号は、基地局等を通じて、他の携帯電話機あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
近接無線通信部22は、アンテナ23を有している。近接無線通信部22は、無線通信部20の通信対象(例えば基地局)に比べて近い位置に存在する通信端末との通信を、アンテナ23を介して行なう。例えば装着型入力機器200と通信を行う。近接無線通信部22は、例えばBLUETOOTH(登録商標)規格などに則って通信を行なう。
表示部30は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルである。表示部30は、制御部10によって制御されることによって、文字、記号、図形または画像などの各種情報を表示する。表示部30に表示される情報は、カバーパネル2の前面の表示領域2aに表示される。したがって、表示部30は、表示領域2aに表示を行っていると言える。
タッチパネル50は、カバーパネル2の表示領域2aに対する操作指等の操作子による操作を検出する。タッチパネル50は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルであって、カバーパネル2の裏面に貼り付けられている。ユーザが操作指等の操作子によってカバーパネル2の表示領域2aに対して操作を行うと、それに応じた信号がタッチパネル50から制御部10に入力される。制御部10は、タッチパネル50からの信号に基づいて、表示領域2aに対して行われた操作の内容を特定して、その内容に応じた処理を行う。
キー操作部52は、各操作キー5に対するユーザの押下操作を検出する。キー操作部52は、各操作キー5について、当該操作キー5が押下されているか否かを検出する。キー操作部52は、操作キー5が押下されていない場合には、当該操作キー5が操作されていないことを示す未操作信号を制御部10に出力する。また、キー操作部52は、操作キー5が押下されると、当該操作キー5が操作されたことを示す操作信号を制御部10に出力する。これにより、制御部10は、各操作キー5について、当該操作キー5が操作されているか否かを判断することができる。
レシーバ42は、受話音を出力するものであって、例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ42は、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ42から出力される音は、携帯電話機100の前面に設けられたレシーバ穴80aから外部に出力される。レシーバ穴80aから出力される音の音量は、スピーカ44からスピーカ穴34aを介して出力される音の音量よりも小さくなっている。
なお第1音声出力部として、レシーバ42に替えて、圧電振動素子が設けられてもよい。圧電振動素子は、制御部10によって制御され、音声信号に基づいて振動する。圧電振動素子は例えばカバーパネル2の裏面に設けられており、音声信号に基づく自身の振動によってカバーパネル2を振動させる。これにより、カバーパネル2の振動が音声としてユーザの耳に伝達される。この場合、レシーバ穴80aは不要である。
スピーカ44は、例えばダイナミックスピーカであって、制御部10からの電気的な音信号を音に変換して出力する。スピーカ44から出力される音は、携帯電話機100の裏面に設けられたスピーカ穴34aから外部に出力される。スピーカ穴34aから出力される音が、携帯電話機100から離れた場所でも聞こえるように、その音量が調整されている。すなわち、第2音声出力部(スピーカ)44の音量は第1音声出力部(スピーカ44あるいは圧電振動素子)の音量よりも大きい。
マイク46は、携帯電話機100の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部10に出力する。携帯電話機100の外部からの音は、カバーパネル2の前面に設けられたマイク穴から携帯電話機100の内部に取り込まれてマイク46に入力される。
撮像部60は例えば第1撮像部62と第2撮像部64とを有している。第1撮像部62は撮像レンズ6aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図1に示されるように、撮像レンズ6aは、携帯電話機100の前面に設けられていることから、携帯電話機100の前面側(カバーパネル2側)に存在する物体を撮像することが可能である。
第2撮像部64は、撮像レンズ7aおよび撮像素子などで構成されており、制御部10による制御に基づいて、静止画像および動画像を撮像する。図3に示されるように、撮像レンズ7aは、携帯電話機100の裏面に設けられていることから、携帯電話機100の裏面側に存在する物体を撮像することが可能である。
<3−3.制御部>
図5は、制御部10の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部10は、例えば、通話処理部11とリング入力処理部12とメッセージ処理部13とを備えている。制御部10の各機能部は、例えば記憶部103に格納されたプログラムの実行によって実現されてもよく、或いは、その一部または全部がハードウェアで実現されてもよい。この点は後に述べる他の機能部についても同様であるので、以下では繰り返しの説明を避ける。
通話処理部11は、他の電話機器との通話に関する通話処理を行う。例えば通話処理部11は、無線通信部20を介して、他の電話機器を呼び出すための発呼信号を送信し、他の電話機器からの着信を示す着信信号を受信する。また例えばマイク46を介して入力された音声信号を他の電話機器へと送信し、他の電話機器から受信した音声信号を例えばレシーバ42から出力する。
また通話処理部11は、ある第1電話機器との通話中に、第1電話機器とは異なる第2電話機器からの着信信号(以下、割り込み着信と呼ぶ)を受け取ることもできる。このような割り込み着信を受け取ったときには、通話処理部11はこれをユーザに報知し、その対応をユーザに促す。ユーザは、当該割り込み着信に応答したり、割り込み着信に対して拒否したりする。
図6は、割り込み着信を受信したときの着信画面100aの一例を概略的に示す図である。通話処理部11はこの着信画面100aを表示部30に表示させる。この着信画面100aには、例えば「応答」ボタン101aと「拒否」ボタン102aと「メッセージ送信」ボタン103aとが表示されている。ボタン101aは、第2電話機器との通話を開始するためのボタンである。「拒否」ボタン102aは第2電話機器との通話を拒否するためのボタンである。「メッセージ送信」ボタン103aは、第2電話機器へとメッセージを送信するためのボタンである。
ユーザがボタン101aを操作すると、その操作がタッチパネル50によって検出されて、その情報が通話処理部11へと入力される。当該操作としては、操作子(例えば指)を表示領域2aに近づけた後に表示領域2aから離す操作(いわゆるタップ)を採用できる。以下で述べる他の操作についても同様である。当該情報が入力された通話処理部11は、例えば第1電話機器との通話を保留にし、第2電話機器との通話を開始する。
ユーザがボタン102aを操作すると、その操作がタッチパネル50によって検出されて、その情報が通話処理部11へと入力される。当該情報が入力された通話処理部11は第2電話機器への通話を拒否する。
ユーザがボタン103aを操作すると、その操作がタッチパネル50によって検出されて、その情報が通話処理部11へと入力される。当該情報が入力された通話処理部11は、第2電話機器の宛先情報をメッセージ処理部13へと出力する。当該宛先情報としては例えば第2電話機器の電話番号を採用することができる。この電話番号は例えば着信信号に含まれている。
メッセージ処理部13は、第2電話機器へとメッセージを送信するための処理を行う。例えばユーザにメッセージの入力を行わせる画面(不図示)を表示部30に表示する。この画面には、例えばメッセージを入力するための入力ボタンおよびメッセージを送信する送信ボタンが表示されており、ユーザが入力ボタンを適宜に操作して、メッセージを入力する。例えばユーザは「後で電話を掛けます。」とのメッセージを入力する。そして、メッセージの入力後に送信ボタンを操作することにより、メッセージ処理部13は第2電話機器へとメッセージを送信する。メッセージを送信する機能は、例えば電子メール機能を利用することができる。
第2電話機器は当該メッセージを受け取って、自身の表示部に表示する。これにより、第2電話機器を用いるユーザは、本携帯電話機100を用いるユーザの意図を知ることができる。
リング入力処理部12は、入力内容特定部121と、設定部122とを備えている。入力内容特定部121は装着型入力機器200からの動き情報MD1を、近接無線通信部22を介して受け取り、その動き情報MD1によって示される入力内容を特定する。例えば、動き情報MD1と入力内容との対応関係が予め決められて記憶部(記憶部103など)に格納されており、この対応関係と、受け取った動き情報MD1とに基づいて、入力内容を特定する。
ボタン101a〜103aに対応する操作部位の動きの一例がそれぞれ図7〜図9に概略的に示されている。図7〜図9では、操作部位(ここでは指)の動きを示す軌跡が太線で示されている。また図7〜図9では、理解を容易にすべく、対応するボタン101a〜103aがそれぞれ示されている。図7の例示では、軌跡は左下に凸となる湾曲線であり、この動きにより、着信に対する「応答」が携帯電話機100に入力されることになる。図8の例示では、軌跡は上に凸となる湾曲線であり、この動きにより、着信に対する「拒否」が携帯電話機100に入力されることになる。図9の例示では、軌跡は、封筒を模式的に示す形状であり、この動きにより、着信に対する「メッセージ送信」が携帯電話機100に入力されることとなる。
制御部10は、入力内容特定部121によって特定された入力内容に応じた処理を行う。例えば図7および図8の動作に応答して、通話処理部11が着信に対してそれぞれ応答および拒否したり、図9の動作に応答して、メッセージ処理部13がメッセージ処理を実行する。
設定部122は、装着型入力機器200を用いた入力(以下、リング入力とも呼ぶ)を有効に設定したり、無効に設定する。リング入力が有効であるときには、制御部10はリング入力に応じた処理が行われるものの、リング入力が無効であるときには、制御部10はリング入力に応じた処理を行わない。例えば、入力内容特定部121は、リング入力が有効であるときに動き情報MD1に基づいて入力内容を特定して、その入力内容に応じた処理部へと当該入力内容を出力する。一方で、リング入力が無効であるときには、入力内容特定部121は入力内容の特定を行わなくてもよい。あるいは、装着型入力機器200へと動き情報MD1の送信を中止させてもよいし、もしくは、特定した入力内容を、対応する処理部へと出力しないことで、リング入力を無効にしてもよい。
この設定部122は、後に詳述するように、通話処理部11が割り込み着信を受信したときに、リング入力を有効にする。
<3−4.制御部の動作>
図10は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図10の動作は、第1電話機器との通話中に実行される。まずステップST1にて、通話処理部11は、第1電話機器とは異なる第2電話機器からの割り込み着信を受け取ったか否かを判断する。割り込み着信がないときには、再びステップST1を実行する。割り込み着信があると判断したときには、これをユーザに報知しつつ、ステップST2にて、その情報を設定部122へと出力する。当該情報を受け取った設定部122はリング入力を有効にする。
なおユーザへの報知は次のように行うこともできる。即ち、装着型入力機器200に報知部(例えば振動素子、発光素子、表示部または音声出力部)を設け、通話処理部11が装着型入力機器200に対して着信を通知する。この通知を受けた装着型入力機器200の報知部がユーザに報知を行う。これにより、ユーザは装着型入力機器200によっても着信を認識することができる。
また、リング入力が有効であるので、ユーザは当該割り込み着信に対して装着型入力機器200を用いることができる。よって、ユーザは、「応答」「拒否」および「メッセージ送信」に対応する動きの一つを操作部位で行うことで、割り込み着信に対して対応を行うことができる。
より具体的には、入力内容特定部121は上述のように、操作部位の動きを示す動き情報MD1に基づいて入力内容を特定する。そして、入力内容が「応答」である場合には、これを通話処理部11へと出力する。通話処理部11は、例えば第1電話機器との通話を保留し、第2電話機器との通話を行う。入力内容が「拒否」である場合には、これを通話処理部11へと出力する。通話処理部11は第2電話機器との通話を拒否する。
入力内容が「メッセージ送信」である場合には、これを通話処理部11へと出力する。通話処理部11は、第2電話機器の宛先情報(例えば電話番号)をメッセージ処理部13へと送信する。メッセージ処理部13はユーザによるメッセージの入力を待つ。ユーザはメッセージの各文字に対応する動きを順次に操作部位で行う。入力内容特定部121は動き情報MD1に基づいて各文字を順次に特定し、これをメッセージ処理部13へと出力する。これにより、メッセージ処理部13にはメッセージが入力されることとなる。
次に、ユーザはメッセージを第2電話機器へと送信するための送信指示となる動きを操作部位で行う。入力内容特定部121は動き情報MD1に基づいて入力内容が送信指示であると特定し、これをメッセージ処理部13へと出力する。メッセージ処理部13は、入力されたメッセージを、無線通信部20を介して第2電話機器へと送信する。第2電話機器は当該メッセージを受け取って表示する。これにより、第2電話機器を用いるユーザは、本携帯電話機100を用いるユーザの意図をメッセージで知ることができる。
以上のように、ユーザは携帯電話機100を直接に操作することなく、言い換えれば、表示領域2aに対する操作を行うことなく、装着型入力機器200を用いて割り込み着信に対して対応することができる。つまり、ユーザは携帯電話機100を離すことなく、割り込み着信に対して対応することができるのである。したがって、ユーザは、通話相手(第1電話機器を用いるユーザ)との通話を阻害されることなく、割り込み着信に対して対応することができるのである。
第2の実施の形態.
<携帯電話機の電気的構成>
図11は携帯電話機100の電気的構成の一例を示すブロック図である。図11の例示では、携帯電話機100は図4と比べて近接検出部70を更に備えている。近接検出部70は外部の物体の近接を検出し、その検出結果を制御部10へと出力する。より具体的な一例として、近接検出部70は、携帯電話機100の少なくとも前面側に位置する物体の近接を検出する。よって、近接検出部70は、ユーザが携帯電話機100を顔に近接させて通話している状態で、物体の近接を検出することができる。
例えば近接検出部70は光(例えば不可視光)を外部へと照射し、その反射を受信することで、外部の物体の近接を検出してもよい。或いは、近接検出部70として、外部の光(例えば自然光など)を受光する照度センサを採用してもよい。外部の物体が照度センサに近接すると、当該光が物体にさえぎられて、照度センサに入射する光の強度が小さくなる。よって照度センサが検出する光の強度が基準値よりも小さいことを以て、物体の近接を検出することができる。或いは、近接検出部70として、例えば第1撮像部62を採用することもできる。この場合、撮像レンズ6aに物体が近接すると、撮像レンズ6aに入射する光の強度が小さくなる。よって例えば撮像した画像の画素値の平均値が基準値よりも小さいことを以て、物体の近接を検出することができる。
<スピーカ44を用いた通話>
通話処理部11は、携帯電話機100のスピーカ44を用いて通話を行うこともできる。通話処理部11は、第1電話機器からの音声を、レシーバ42による音量よりも大きな音量でスピーカ44から出力する。これにより、ユーザは、携帯電話機100から離れた状態でも、第1電話機器からの音声を認識することができる。またこのとき、通話処理部11はマイク46の感度を上げて、ユーザの音声を入力してもよい。これにより、ユーザが携帯電話機100から離れた状態で発した音声が、マイク46において適切に音声信号に変換されやすくなる。
レシーバ42を用いた通話(以下、通常通話と呼ぶ)、および、スピーカ44を用いた通話(以下、スピーカ通話とも呼ぶ)のどちらを行うかは、ユーザによって選択される。例えば、通話処理部11は、これらの通話を切り替えるボタンを、通話画面に表示させる。図12は通話中の通話画面100bの一例を模式的に示す図である。通話画面100bには、「通話終了」ボタン101bと、「スピーカ」ボタン102bとが表示されている。ボタン101bは通話を終了するためのボタンであり、ボタン102bは、スピーカ44から音声を出力する通話を行うためのボタンである。なお図12の例示では、他のボタンも表示されているものの、これらについては詳細な説明を省略する。
ユーザがボタン101bを操作すると、その操作がタッチパネル50によって検出されて、その情報が通話処理部11へと入力される。通話処理部11は第1電話機器との通信を遮断して通話を終了する。
ユーザがボタン102bを操作すると、その操作がタッチパネル50によって検出されて、その情報が通話処理部11へと入力される。通話処理部11はスピーカ通話を行う。そして、ボタン102bに替わりに、通常通話を行うためのボタン(不図示)を表示する。ユーザがこのボタンを操作することにより、通常通話を再び行うことができる。
以上のように、通話処理部11はレシーバ42を用いた通常通話と、スピーカ44を用いたスピーカ通話とを、ユーザの入力に応じて切り替えることができる。
また通話を切り替えるためのボタンは表示部30に表示されたボタンである必要はなく、操作キー5の一つに割り当てられてもよい。この点は、以下で述べる他のボタンについても同様である。また上述の例ではレシーバ42を用いた通常通話を説明したが、上述したようにレシーバ42に替えて圧電振動素子が設けられてもよい。この点は、以下に述べる他の実施の形態でも同様である。
<動作>
設定部122は、近接検出部70が物体の近接を検出し、かつ、割り込み着信を受信したときに、リング入力を有効にする。以下、図13を参照して具体例について説明する。図13は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図10と比較して、ステップST3,ST4を更に実行している。ステップST3は例えばステップST1において割り込み着信があると判断されたときに実行される。ステップST3にて、設定部122は、近接検出部70によって物体の近接を検出しているか否かを判断する。物体の近接を検出したと判断されると、ステップST2にて、設定部122はリング入力を有効にする。
一方で、ステップST3にて物体の近接を検出していないと判断したときには、ステップST4にて、設定部122はリング入力を無効にする。
このような動作によれば、ユーザが携帯電話機100を顔に近接させて通話している状態で割り込み着信を受信すると、近接検出部70は物体の近接を検出するので、リング入力が有効となる。したがって、ユーザは装着型入力機器200を用いて、割り込み着信に対する対応を携帯電話機100に入力することができる。
一方で、近接検出部70が物体の近接を検出しないとき、即ち、ユーザが携帯電話機100から離れているときには、リング入力が無効となる。例えば、スピーカ通話を行っているときには、ユーザは携帯電話機100から離れて通話を行う。このとき、通話処理部11は図12に例示する着信画面100aを表示し、割り込み着信に対する対応をユーザに促す。ユーザは、携帯電話機100の表示領域2aを直接に操作することによって、割り込み着信に対して対応することができる。
このようにリング入力を無効にすると、例えば次の点で有利である。即ち、ユーザが携帯電話機100を直接に操作する際に、ある入力内容に対応する動きを操作部位で偶然に行ったとしても、その動きによる入力は携帯電話機100に反映されないので、ユーザによる携帯電話機100に対する直接の操作を邪魔しない。したがって、操作性を向上することができる。
また、通話処理部11は、物体の近接を検出した状態では通話画面100bにおける各ボタン101b,102b等の機能を無効にしてもよい。例えば通話処理部11は表示部30の表示を終了してもよい。これにより、ユーザが表示領域2aに顔を当てた状態での、各ボタン101b,102bの誤動作を回避することができる。
また上述の例とは異なって、近接検出部70が物体を検出しないときにも、リング入力を有効に設定しても構わない。
またリング入力を無効にする場合には、装着型入力機器200を割り込み着信を用いて報知しなくてもよい。これにより、ユーザはリング入力が無効であることを了知することができる。
第3の実施の形態.
携帯電話機100の電気的な構成の一例としては、図4を採用してもよく、図11を採用してもよい。
<ハンズフリー装置300を用いた通話>
図14は、外部装置たるハンズフリー装置300を用いた通話モードを説明するための図である。ハンズフリー装置300は有線で携帯電話機100と接続されている。より具体的には、携帯電話機100は接続部90を有しており、この接続部90に配線が接続されて、ハンズフリー装置300が携帯電話機100に接続される。この接続部90は携帯電話機100の内部において制御部10に接続される。
通話処理部11は、例えば第1電話機器から受け取った音声信号を、接続部90を介して、ハンズフリー装置300へと出力する。ハンズフリー装置300はスピーカ301を有しており、当該音声信号に対応する音を当該スピーカ301から出力する。かかるスピーカ301は例えばイヤホンとしてハンズフリー装置300に搭載されていてもよい。或いは、ハンズフリー装置300は卓上型機器であってもよく、スピーカ301がハンズフリー装置300に内蔵されてもよい。
ユーザの音声は、例えば携帯電話機100のマイク46に入力されてもよいし、あるいは、ハンズフリー装置300がマイク302も有していてもよい。このマイク302は、ユーザが発した音声を音声信号に変換し、ハンズフリー装置300はこの音声信号を携帯電話機100へと出力する。通話処理部11は接続部90を介してハンズフリー装置300からの音声信号を受け取り、無線通信部20を介して、この音声信号を第1電話機器へと送信する。
これにより、ユーザはハンズフリー装置300を用いて通話(以下、ハンズフリー通話と呼ぶ)を行うことができる。この場合、ユーザは通話中に携帯電話機100を顔に近接させる必要はない。
通話処理部11は、例えばユーザの選択によって、上述の通話を一つ実行することができる。或いは例えば、通話処理部11は、ハンズフリー装置300が携帯電話機100に接続されているか否かを着信時に判断する。そして、ハンズフリー装置300が接続された状態でユーザがボタン101aを操作したときには、通話処理部11はハンズフリー装置300を用いた通話を行ってもよい。つまり、ハンズフリー装置300が接続されているときには、優先的にハンズフリー通話を行ってもよい。
或いは、ユーザが上述の通話を選択する入力を、携帯電話機100に対して行ってもよい。例えば通話処理部11がこれらを選択するためのボタンを表示し、ユーザがそのボタンに対する操作によって、上記通話を選択してもよい。このボタンは、操作キー5に割り当てられてもよい。この点は他のボタンについても同様である。
また、例えばハンズフリー装置300には、着信に対する応答/拒否を入力できる入力部が設けられていてもよい。この場合、ユーザが着信に対して当該入力部を用いて応答したときに、その情報が通話処理部11に入力される。このとき、通話処理部11はハンズフリー通話を開始してもよい。つまりハンズフリー装置300を用いた応答があれば、ハンズフリー通話を優先的に行ってもうよい。
なおハンズフリー装置300に報知部が設けられてもよい。この場合、通話処理部11は着信があったことをハンズフリー装置300に通知し、ハンズフリー装置300の報知部がこれをユーザに報知してもよい。
図15は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図13と比較して、ステップST3の替わりにステップST3’を実行する。ステップST3’にて、通話処理部11は、通常通話、スピーカ通話およびハンズフリー通話のいずれを行っているのかを判断する。その判断結果は設定部122へと出力される。この判断は、通話処理部11が通話を開始するときに、例えば、その通話モードを記憶しておくことで実行できる。
通常通話を行っている場合には、ステップST2にて、設定部122がリング入力を有効とする。これによって、第1および第2の実施の形態と同様に、ユーザは携帯電話機100を離すことなく、装着型入力機器200を用いて、第2電話機器からの割り込み着信に対して対応することができる。
スピーカ通話またはハンズフリー通話を行っている場合には、ステップST4にて設定部122がリング入力を無効とする。これによって、第2の実施の形態と同様に、リング入力による誤動作を回避することができ、操作性を向上することができる。
<ヘッドセット装置400を用いた通話>
図16はヘッドセット装置400を用いた通話(以下、ヘッドセット通話と呼ぶ)を説明するための図である。携帯電話機100は、外部装置たるヘッドセット装置400と無線で接続されている。ヘッドセット装置400は、無線通信部(例えば近接無線通信部)とスピーカ401とマイク402とを有しており、ユーザに装着される。
ヘッドセット装置400は、近接無線通信部を介して携帯電話機100と通信を行うことができる。例えば携帯電話機100から音声信号を受け取って、当該音声信号に対応する音を当該スピーカ401から出力する。かかるスピーカ401は例えばイヤホンとしてヘッドセット装置400に搭載される。ヘッドセット装置400のマイク402は、ユーザが発した音声を音声信号に変換する。ヘッドセット装置400はこの音声信号を、近接無線通信部を介して、携帯電話機100へと出力する。これにより、ユーザはヘッドセット装置400を用いて通話を行うことができる。
ヘッドセット通話では、無線により、ヘッドセット装置400と携帯電話機100とが通信するので、有線に比べて、ヘッドセット装置400と携帯電話機100との間の空間の自由度が高い。
またヘッドセット装置400には、着信に対する対応を入力するための入力部(不図示)が設けられていてもよい。ユーザは着信に対する対応をヘッドセット装置400の入力部に入力し、ヘッドセット装置400はその入力を携帯電話機100へと送信する。通話処理部11は当該入力に応じた処理(例えば応答または拒否)を実行する。
なおヘッドセット装置400に報知部が設けられてもよい。この場合、通話処理部11は着信があったことをヘッドセット装置400に通知し、ヘッドセット装置400の報知部がこれをユーザに報知してもよい。
上述の通話のいずれを用いるのかは、例えば、ユーザの入力によって決定することができる。例えば通話処理部11はいずれの通話を採用するかを設定するボタンを表示部30に表示し、ユーザが当該ボタンを操作することで、いずれの通話を採用するのかを設定してもよい。或いは、ヘッドセット装置400との信号の送受信が可能であるときに、優先的にヘッドセット装置400を採用してもよい。あるいは、着信に対する応答を、ヘッドセット装置400の入力部で行った場合にヘッドセット通話を行い、携帯電話機100に表示されるボタン101aで行った場合に通常通話を行ってもよい。
図17は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図13と比較して、ステップST3の替わりにステップST3’’を実行する。ステップST3’’にて、通話処理部11は、通常通話、ヘッドセット通話、スピーカ通話およびハンズフリー通話のいずれを行っているのかを判断する。その判断結果は設定部122へと出力される。
通常通話またはヘッドセット通話を行っている場合には、ステップST2にて、設定部122がリング入力を有効とする。これによって、第1及び2の実施の形態と同様に、ユーザは携帯電話機100を離すことなく、割り込み着信に対して対応することができる。ヘッドセット装置400を用いて通話を行っている場合には、ユーザは例えば他の作業を行いながら、通話を行っていることが想定される。例えば車両の運転を行いながら通話を行っている場合がある。このような場合には、携帯電話機100の直接の操作が困難であるところ、リング入力が有効であるので、ユーザは装着型入力機器200を用いて操作を行うことができるのである。
スピーカ通話またはハンズフリー通話を行っている場合には、第2の実施の形態と同様に、ステップST4にて設定部122がリング入力を無効とする。これによって、第2の実施の形態と同様に、リング入力による誤動作を回避することができ、操作性を向上することができる。
なお、ハンズフリー装置300とヘッドセット装置400とを、有線および無線で区別していたものの、例えば卓上型および装着型で区別しても構わない。この場合、例えばハンズフリー装置300が卓上型機器であり、ヘッドセット装置400が装着型機器である。卓上型機器たるハンズフリー装置300は、例えば室内に配置されることが多い。一方で、装着型機器たるヘッドセット装置400を用いる場合には、携帯電話機100に対する直接の操作をしにくい行動(例えば車両の運転、ランニングなど)を行ないつつ、通話を行う場合が多い。よって、装着型のヘッドセット装置400を用いた通話において、リング入力が有効となる本制御部10は有用である。
また上述の各種の通話は、通話中に切り替えられても構わない。この場合でも、上述のように、割り込み着信があったときの通話の種別に応じて、リング入力を有効にすればよい。
<全体動作の一例>
図18は、制御部10の動作の一例を示す図である。図18では、上述の動作を纏めたフローチャートの一例が示される。ステップST10にて、通話処理部11は着信信号を受信する。ここではステップST11において、ユーザは着信に応答する操作を行う。ステップST12にて、通話処理部11は、通常通話、ヘッドセット通話、スピーカ通話およびフリーハンズ通話のいずれで通話を行うかを判断する。
ステップST12において通常通話を行うと判断すると、ステップST13にて、通話処理部11は通常通話を開始する。この通常通話は後に述べる通話の終了まで継続する。
次にステップST14にて、通話処理部11は、第2電話機器からの割り込み着信があったか否かを判断する。割り込み着信があると判断されると、ステップST15にて、設定部122はリング入力を有効にする。次にステップST16にて、ユーザによる割り込み着信に対する対応を待つ。より具体的には、割り込み着信を受信している期間に亘って当該対応を待つ。そして、ステップST16にて、その割り込み着信に対する対応がユーザによって入力されると、ステップST17にて、通話処理部11はその入力に応じた処理を行う。例えばステップST16において「応答」が入力されると、ステップST17にて、例えば第1電話機器との通話を保留にし、第2電話機器との通話を開始する。ステップST16において「拒否」が入力されると、ステップST17において第2電話機器との通話を拒否する。ステップST16において「メッセージ送信」が入力されると、ステップST17にて第2電話機器の宛先情報(電話番号)をメッセージ処理部13へと出力する。メッセージ処理部13はユーザによるメッセージの入力を受け付け、ユーザによる送信指示の入力に応答して、当該メッセージを送信する。
ステップST17の実行後、または、ステップST16にて割り込み着信に対する入力がないと判断されたときには、ステップST18にて通話処理部11は通話を終了するかどうかを判断する。例えば携帯電話機100に表示されるボタン101bをユーザが選択することで、通話を終了する判断がなされる。あるいは、通話相手が通話を終了したときに、その情報を受信し、当該情報の受信によって通話を終了する判断がなされてもよい。通話を終了しないと判断した場合には、ステップST14を再び実行する。通話を終了すると判断した場合にはステップST19にて通話を終了する。
ステップST12にてヘッドセット通話を行うと判断した場合には、ステップST20にて、通話処理部11はヘッドセット通話を開始する。この通話は、ステップST19における通話の終了まで維持される。ステップST20の次に、ステップST14〜ST19を実行する。
ステップST12にてハンズフリー通話を行うと判断した場合には、ステップST21にて、通話処理部11はハンズフリー通話を開始する。このハンズフリー通話は後の通話終了まで維持される。
次にステップST22にて通話処理部11は第2電話機器からの割り込み着信があったか否かを判断する。割り込み着信があると判断されると、ステップST23にて、設定部122はリング入力を無効にする。次にステップST24にて、通話処理部11は、割り込み着信に対する応答をユーザに行わせるための着信画面100a(図6参照)を表示部30に表示する。次にステップST25にて、通話処理部11は、割り込み着信に対する対応がユーザによって入力されたか否かを判断する。割り込み着信に対する対応が入力されると、ステップST26にて、通話処理部11は入力に応じた処理を行う。
ステップST26の実行後、または、ステップST25にて入力がないと判断されたときには、ステップST27にて、通話処理部11は通話を終了するかどうかを判断する。例えばユーザが通話を終了するボタンを選択することで、通話を終了する判断がなされる。あるいは、通話相手からの通話終了によっても、通話を終了する判断がなされてもよい。通話を終了しないと判断した場合には、ステップST22を再び実行する。通話を終了すると判断した場合にはステップST28にて通話を終了する。
ステップST12にてスピーカ通話を行うと判断した場合には、ステップST29にて、通話処理部11はスピーカ通話を開始する。このスピーカ通話はステップST28における通話の終了まで維持される。ステップST29の次にステップST22〜ST28を実行する。
なお、ステップST24の着信画面100aは、ステップST14において割り込み着信があると判断されたときにも、実行されてよい。この場合、通常通話およびヘッドセット通話においては、割り込み着信に対する対応のために、リング入力および着信画面100aのいずれを用いても構わない。
第4の実施の形態.
携帯電話機100の電気的な構成の一例は図11と同様である。図19は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図19の例示では、図13と比較して、ステップST5が更に実行される。
ステップST5は例えばステップST3において物体の近接を検出していないと判断されたときに実行される。ステップST5においては、通話処理部11はヘッドセット通話を行っているか否かを判断する。ヘッドセット通話を行っていると判断すると、ステップST2を実行し、ヘッドセット通話を行っていないと判断すると、ステップST4を実行する。
さて通常通話においては、ユーザは携帯電話機100に顔を近接させて通話を行うので、近接検出部70は物体の近接を検出する(ステップST3)。よって、通常通話ではリング入力が有効となる(ステップST2)。また、ヘッドセット通話が行われているとき(ステップST5)にも、リング入力が有効となる(ステップST2)。
一方で、スピーカ通話またはフリーハンズ通話が行われているときには、近接検出部70は物体の近接を検出せず(ステップST3)、かつ、ヘッドセット通話が行われると判断されない(ステップST5)ので、リング入力が無効となる(ステップST4)。
以上のように、本動作によっても第4の実施の形態と同様に動作できる。しかも近接検出部70を用いているので、ユーザが携帯電話機100に顔を近接させている状態をより確実に検出できる。すなわち、携帯電話機100を直接に操作しにくい状態、言い換えれば、リング入力の必要性が高い状態をより確実に検出したときに、リング入力を有効にしているのである。
第5の実施の形態.
図20は制御部10の構成の一例を示している。制御部10は、図5と比較して、録音処理部14とメモ処理部15とを更に備えている。録音処理部14は通話内容を録音する機能部であり、ユーザが発した音声の音声信号と、通話相手からの音声信号とを時系列で記憶する。また録音処理部14は記憶した録音データを再生する。ユーザは、携帯電話機100に対して、録音開始の指示、録音停止の指示、録音データの再生の指示、録音データの再生停止の指示などを行うことができ、録音処理部14はそれぞれに応じた処理を行う。例えば、入力に対応する各種のボタンを表示領域2aに表示し、これを操作することによって、ユーザが録音に関する入力を携帯電話機100に対して行うことができる。また、リング入力が有効であるときには、装着型入力機器200を用いて入力することもできる。
メモ処理部15はテキストおよび図形の少なくとも一方のデータ(以下、メモデータとも呼ぶ)を生成し、これを記憶する機能部である。また、メモ処理部15は、記憶したメモデータを表示部30に表示する。ユーザは、携帯電話機100に対して、テキストの入力、図形の入力、保存(記憶部への記憶)の指示、メモデータの表示、メモデータの表示終了の指示などを行うことができ、メモ処理部15はそれぞれに応じた処理を行う。例えば、入力に対応する各種のボタンを表示領域2aに表示し、これを操作することによって、ユーザがメモに関する入力を携帯電話機100に対して行うことができる。また、リング入力が有効であるときには、装着型入力機器200を用いて入力することもできる。
なお上述の割り込み着信時の通話処理部11の動作は、録音処理部14およびメモ処理部15よりも優先してもよい。即ち、割り込み着信を受信したときには、たとえ録音処理部14またはメモ処理部15が動作していても、その動作を一旦停止し、通話処理部11が割り込み着信の動作を実行してもよい。
設定部122は、通話処理部11が通話を行っており、かつ、近接検出部70が物体の近接を検出しているときに、リング入力を有効にする。図21は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは通話が行われているときに実行される。このフローチャートは通話開始の際に1回のみ実行されてもよく、複数回実行されてもよい。
ステップST30にて、近接検出部70が物体の近接を検出したか否かを判断する。近接検出部70が物体の近接を検出した場合には、ステップST31にて設定部122は例えば録音処理部14およびメモ処理部15に対するリング入力の少なくともいずれか一方を有効にする。
録音処理部14に対するリング入力を有効に設定する場合について説明する。例えばユーザは「録音開始」に対応する動きを操作部位で行うと、入力内容特定部121が動き情報MD1に基づいてこれを特定し、その情報を録音処理部14へと出力する。録音処理部14は通話内容の録音を開始する。即ち、ユーザが発した音声の音声信号と、通話相手からの音声信号とを時系列で記憶部(例えば記憶部103)に記憶する。またユーザが「録音終了」に対応する動きを操作部位で行うことで、あるいは、通話の終了に応答して、録音処理部14は通話内容の録音を終了する。
メモ処理部15に対するリング入力を有効に設定した場合も同様である。例えばユーザは「テキスト情報の入力」に対応する動きを操作部位で行うと、入力内容特定部121が動き情報MD1に基づいてこれを特定し、その情報をメモ処理部15へと出力する。続けてユーザは、例えばテキスト情報の各文字に対応する動きを順次に操作部位で行う。入力内容特定部121は各文字を特定して、メモ処理部15へと順次に出力する。ユーザが例えば「保存」に対応する動きを操作部位で行うと、メモ処理部15は入力されたテキスト情報を記憶部(例えば記憶部103など)に記憶する。
或いは、ユーザは「図形の入力」に対応する動きを操作部位で行うことで、メモ処理部15はその後の操作部位の動きの軌跡を図形として把握し、「保存」に対応する動きに応答してこの図形を記憶部(例えば記憶部103など)に記憶する。
一方で、ステップST30にて、近接検出部70が物体の近接を検出していないときには、設定部122はリング入力を無効にする。例えば録音処理部14に対するリング入力およびメモ処理部15に対するリング入力を無効にする。
このときユーザは、携帯電話機100の表示領域2aを操作して、携帯電話機100に対する入力(例えば録音処理部14およびメモ処理部15に対する入力)を行う。
以上のように、通話中に物体の近接を検出しているときには、リング入力が有効になる。したがって、ユーザが携帯電話機100を直接に操作しにくい状態で、リング入力が有効になるのである。つまり、リング入力の必要性が高いときにリング入力を有効にすることができる。
図22は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図21と比較して、ステップST30の替わりにステップST30’が実行される。ステップST30’では、通話処理部11は、通常通話、スピーカ通話およびハンズフリー通話のいずれを行っているのかを判断する。その判断結果は設定部122へと出力される。ステップST30’にて、通常通話を行っていると判断したときには、ステップST31が実行され、ステップST30’にて、スピーカ通話またはハンズフリー通話を行っていると判断したときには、ステップST32が実行される。
通常通話を行っているときにはリング入力が有効となる。したがって、ユーザが携帯電話機100を直接に操作しにくい状態で、即ちリング入力の必要性が高いときに、リング入力が有効になるのである。
図23は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図21と比較して、ステップST30の替わりにステップST30’’が実行される。ステップST30’’にて、通話処理部11は、通常通話、ヘッドセット通話、スピーカ通話およびハンズフリー通話のいずれを行っているのかを判断する。その判断結果は設定部122へと出力される。ステップST30’にて、通常通話またはヘッドセット通話を行っていると判断したときには、ステップST31が実行され、ステップST30’にて、スピーカ通話またはハンズフリー通話を行っていると判断したときには、ステップST32が実行される。
通常通話またはヘッドセット通話を行っているときにはリング入力が有効となる。したがって、ユーザが携帯電話機100を直接に操作しにくいと想定される状態で、リング入力が有効になるのである。
図24は制御部10の動作の一例を示すフローチャートである。図21と比較して、ステップST33が更に実行される。ステップST33は例えばステップST30において物体の近接を検出していないと判断されたときに実行される。ステップST33においては、通話処理部11はヘッドセット通話を行っているか否かを判断する。ヘッドセット通話を行っていると判断すると、ステップST2を実行し、ヘッドセット通話を行っていないと判断すると、ステップST4を実行する。
これにより、図23と同様に動作できる。しかも近接検出部70を用いているので、ユーザが携帯電話機100に顔を近接させている状態をより確実に検出できる。すなわち、携帯電話機100を直接に操作しにくい状態、言い換えれば、リング入力の必要性が高い状態をより確実に検出したときに、リング入力を有効にしているのである。
なお、リング入力の対象は録音処理部14およびメモ処理部15によらず、リング入力に応じた処理を実行可能な任意の処理部を採用できる。
第6の実施の形態.
第6の実施の形態では、ユーザが通話を終了した後の通話処理部11の動作について説明する。図25は通話を終了したときのフローチャートの一例を示している。ステップST41にて通話処理部11は通話終了画面を表示部30に表示する。図26は通話終了画面100cの一例を概略的に示している。通話終了画面100cでは例えば、「確認」ボタン101cが設けられている。つまり、通話処理部11は、通話が終了したときに、ボタン101cを表示部30に表示している。なお図26の例示では、他のボタンも設けられているものの、これらについては詳細な説明を省略する。
この「確認」ボタン101cは、通話中に送信されたメッセージを表示するためのボタンである。このボタン101cは、通話中にメッセージの送信を行ったときのみ、表示されてもよい。例えば通話処理部11は、通話中に、ユーザによってメッセージ送信が行われたことを記憶部(例えば記憶部103)に記憶しており、その通話を終了するときに、メッセージの送信の有無を確認して、メッセージが送信されていたときにボタン101cを表示し、メッセージが送信されていないときにボタン101cを表示しなくてもよい。
ステップST42にてユーザがボタン101cを操作すると、その操作がタッチパネル50によって検出されて、その情報が通話処理部11へと入力される。ステップST43にて、通話処理部11は、通話中に送信したメッセージを、例えば通話終了画面100cに設けられたメッセージ表示部102cに表示したり、あるいは、別の表示画面を表示し、その表示画面にメッセージを表示させる。またメッセージとともに宛先情報も表示してもよい。
これにより、ユーザは送信したメッセージを確認することができる。例えば通常通話において、装着型入力機器200を用いてメッセージを送信した場合には、通話中にメッセージを確認しにくい。ところが、本動作によれば、通話が終了したときの通話終了画面100cにボタン101cが設けられているので、簡単にメッセージを確認できる。よって利便性を向上できる。
なお、通話処理部11は「確認」ボタン101cを表示することなく、通話を終了したときに、ユーザ入力なしに、メッセージ、或いは更に宛先情報を表示部30に表示してもよい。これによれば、より簡単にメッセージを確認できる。
第4の実施の形態では、装着型入力機器200によって通話内容を録音したり、メモを記憶した。そこで、これらの録音データまたはメモデータを確認するボタンを、通話終了画面に設けてもよい。図27は通話終了画面100cの一例を概略的に示す図である。図27の例示では、「再生」ボタン103cと「メモ」ボタン104cとが設けられている。
ユーザがボタン103cを操作すると、その操作がタッチパネル50によって検出されて、その情報が録音処理部14へと入力される。録音処理部14は通話中に録音した音声データを再生する。音声データの出力先はレシーバ42であってもよくスピーカ44であってもよい。あるいは、ハンズフリー装置300またはヘッドセット装置400のスピーカであってもよい。
ボタン103cが通話終了画面100cに設けられているので、ユーザは通話中の録音データを、通話終了の際に簡単に確認することができる。
ユーザがボタン104cを選択すると、メモ処理部15は通話中に生成したメモデータを表示部30に表示する。ボタン104cが通話終了画面100cに設けられているので、ユーザは通話中に生成したメモデータを、通話終了の際に簡単に確認することができる。
なお、録音データの再生およびメモデータの表示も、ボタンの操作なしに実行されてもよい。即ち、通話が終了したときに、ユーザの入力なしに、これらが行われてもよい。
第7の実施の形態.
図28は制御部10の内部構成の一例を概略的に示すートである。制御部10は、図5と比較して、読み上げ部18を有している。
読み上げ部18は、例えば文字列データを解析して、その文字列の読み方を示す音声データ(いわゆる合成音声)を生成し、その音声データを例えばレシーバ42およびスピーカ44の一方に出力する。レシーバ42およびスピーカ44は、音声データを音声に変換して出力する。なお、この合成音声をハンズフリー装置300またはヘッドセット装置400のスピーカから出力してもよい。
例えば通話処理部11は、第2電話機器からの割り込み着信を受信したときに、当該割り込み着信に含まれる第2電話機器の電話番号を抽出し、予め記憶部(例えば記憶部103)登録された電話帳データから通話相手の名前を特定する。この電話帳データには、外部の電話機器の電話番号と、それに対応するユーザの名前が記憶されている。そして特定した名前を読み上げ部18に出力する。読み上げ部18は当該名前を合成音声で出力する。これにより、ユーザは通話を中断せずに、割り込み着信を送信した相手を認識することができる。
またユーザが装着型入力機器200を用いてテキスト情報を入力する場合に、そのテキスト情報が読み上げ部18に入力され、読み上げ部18がそのテキスト情報を合成音声で出力する。これにより、ユーザは通話を中断せずに、適切にテキスト情報を入力できたかどうかを確認することができる。
第8の実施の形態.
図29は制御部10の構成の一例を示している。制御部10は、図5と比較して、音声認識部16と、文字列修正部17とを更に備えている。音声認識部16は、通話中にユーザが発した音声および通話相手からの音声の音声信号に基づいて、その通話内容を認識する。より具体的には音声認識部16はその音声信号によって示される言葉、単語、または、文章(以下では、総称して言葉と呼ぶ)を認識する。音声認識の方法としては、任意の音声認識方法を採用すればよいものの、例えば予め記憶部(例えば記憶部103)に記憶された音声の特徴データと、音声信号とをマッチングして、その音声信号が示す言葉を認識する。その特徴データとしては、音響モデルが用いられる。この音響モデルは、複数の環境および複数の声で収集された、各文字を示す音の周波数特性を示すデータを含んでいる。あるいは、さらに、言語モデルを採用してもよい。この言語モデルとしては、文字の連なりの頻度を示すデータを有しており、当該データは例えば"look"の次には"at"、"for"、"to"が登場する頻度が高い、などを示すデータである。これにより、音声認識の精度を向上することができる。
文字列修正部17は、装着型入力機器200によって入力される文字列を、音声認識部16によって認識された文字列に基づいて修正する。例えば文字列修正部17は、通話内容の文字列を単語ごとに管理する。以下では、当該単語を音声文字列とも呼ぶ。文字列修正部17は例えば、装着型入力機器200によって入力されるテキストデータに含まれる文字列(以下、入力文字列とも呼ぶ)と、音声文字列との類似度を算出する。このような類似度は例えばレーベンシュタイン距離を利用することができる。
そして、類似度が所定値よりも高い場合に、その入力文字列を音声文字列に置き換える。図30は文字列修正部17の入出力の一例を示す図である。例えば過去あるいは現在の通話内容に「かいしゃ」という文字列が含まれ、音声文字列に"corporation"が登録されていると仮定する。このとき、装着型入力機器200によって"corporetion"という入力文字列が入力されると、この入力文字列と、"corporation"という音声文字列との類似度が所定値よりも高いと判断されて、文字列修正部17は、"corporetion"を"corporation"に修正する。
文字列修正部17は修正した文字列を、適切な処理部(例えばメッセージ処理部13)へと出力する。
これにより、ユーザによる文字列の修正の手間を低減することができる。
なお修正に用いる音声文字列は、通話内容から所定回数以上登場した文字列を採用してもよい。また、例えば過去の通話内容に対しては、所定回数以上登場した文字列を採用し、通話中に登場した通話内容に対しては、回数の条件なしに文字列を採用してもよい。通話中の通話内容に含まれる単語が、その通話中で作成するメッセージに採用される可能性は、過去の通話内容に含まれる単語が採用される可能性よりも高いからである。
より一般的に説明すると、修正に用いる音声文字列として採用する登場回数の閾値は、過去の通話内容において登場する文字列よりも、通話中の通話内容に登場する文字列の方を少なくしてもよい。言い換えると、文字列修正部17は、過去の通話内容に第1回数以上含まれる文字列を音声文字列として採用しつつ、装着型入力機器200からテキストが入力されるときの通話内容に、第1回数よりも少ない第2回数以上含まれる文字列を音声文字列として採用する。
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得る。例えば入力内容特定部121は装着型入力機器200に設けられてもよい。この場合、操作部位の動きに対応する入力内容が、装着型入力機器200から携帯電話機100へと送信される。
実施の形態は、相互に矛盾しない限り、互いに組み合わせて実施することができる。各実施の形態で示したフローチャートは適宜に要素ごとに組み合わせても構わない。例えば図13、図15、図17、及び図19乃至図25の全て又は少なくとも一部を図18に適宜に組み合わせることができる。
11 通話処理部
13 メッセージ処理部
14 録音処理部
15 メモ処理部
16 音声認識部
17 文字列修正部
18 読み上げ部
30 表示部
22 近接無線通信部
100 携帯電話機
122 設定部
200 装着型入力機器

Claims (12)

  1. 携帯電話機であって、
    前記携帯電話機に対する入力情報を、外部の入力機器から受信する無線通信部と、
    物体の近接を検出する近接検出部と、
    外部の第1電話機器との通話を行う通話処理部と、
    前記物体の近接を検出し、かつ、前記通話を行っているときに、前記入力機器からの入力を有効に設定する設定部と
    を備える、携帯電話機。
  2. 請求項1に記載の携帯電話機であって、
    ユーザへと音声を出力する第1音声出力部と、
    前記第1音声出力部よりも大きい音量で前記音声を出力する第2音声出力部と
    を備え、
    前記通話処理部は、前記第1音声出力部および前記第2音声出力部の一方を用いて通話を行い、
    前記設定部は、前記第1音声出力部を用いた通話が行われているときに、前記入力機器からの入力を有効に設定する、携帯電話機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の携帯電話機であって、
    前記無線通信部は、スピーカを有する第1外部装置と無線通信可能であり、
    前記通話処理部は、前記第1外部装置を用いた通話において、前記無線通信部を介して前記第1電話機器からの音声信号を前記第1外部装置へと送信して前記第1外部装置の前記スピーカから音声を出力させ、
    前記設定部は、前記通話処理部が前記第1外部装置を用いて通話を行うときにも、前記入力機器からの入力を有効に設定する、携帯電話機。
  4. 請求項1または請求項2に記載の携帯電話機であって、
    前記設定部は、前記物体の近接を検出していないときに、前記入力機器からの入力を無効に設定する、携帯電話機。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の携帯電話機であって、
    スピーカを有する第2外部装置と有線で接続される接続部を更に備え、
    前記通話処理部は、前記第2外部装置を用いた通話において、前記接続部を介して前記第1電話機器からの音声信号を前記第2外部装置へと出力して、前記第2外部装置の前記スピーカから音声を出力させ、
    前記設定部は、前記通話処理部が前記第2外部装置を用いて通話を行うときには、前記入力機器からの入力を無効に設定する、携帯電話機。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の携帯電話機であって、
    前記通話処理部は、前記第1電話機器との通話中に第2電話機器からの割り込み着信を受け取り、
    前記設定部は、前記近接検出部が前記物体の近接を検出しつつ前記通話処理部が前記割り込み着信を受け取ったときに、前記割り込み着信に対する前記入力機器の入力を有効に設定する、携帯電話機。
  7. 請求項6に記載の携帯電話機であって、
    前記入力機器の入力は、前記割り込み着信に対する通話の拒否を含む、携帯電話機。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の携帯電話機であって、
    表示部と、
    外部へとメッセージを送信するメッセージ処理部と
    を備え、
    前記メッセージ処理部は、前記通話中において前記入力機器の入力が有効であるときに、前記入力機器の入力に基づいて前記メッセージを送信し、
    前記通話処理部は、前記通話の終了の際に、前記通話中に送信した前記メッセージを前記表示部に表示する、携帯電話機。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の携帯電話機であって、
    通話内容を録音する録音処理部と
    テキストのデータおよび図形のデータの少なくとも一方を生成して記憶するメモ処理部と
    を備え、
    前記設定部は、前記物体の近接を検出し、かつ、前記通話を行っているときに、前記録音処理部および前記メモ処理部のいずれか一方に対する前記入力機器の入力を有効に設定する、携帯電話機。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の携帯電話機であって、
    前記第1電話機器との通話中に割り込み着信を送信した第3電話機器のユーザの名前を読み上げる読み上げ部を更に備える、携帯電話機。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一つに記載の携帯電話機であって、
    通話内容を文字列に変換する音声認識部と、
    前記通話において前記入力機器の入力が有効であるときに、前記入力機器によって入力されるテキストに含まれる入力文字列を、前記音声認識部によって認識される通話内容に含まれる音声文字列に基づいて修正する文字列修正部と
    を備える、携帯電話機。
  12. 請求項11に記載の携帯電話機であって、
    前記文字列修正部は、過去の通話内容に第1回数以上含まれる文字列を前記音声文字列として採用しつつ、前記入力機器からテキストが入力されるときの通話内容に、第1回数よりも少ない第2回数以上含まれる文字列を前記音声文字列として採用する、携帯電話機。
JP2015014307A 2015-01-28 2015-01-28 電子機器 Expired - Fee Related JP6591167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014307A JP6591167B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子機器
PCT/JP2016/051256 WO2016121548A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-18 携帯電話機
US15/660,699 US20170322621A1 (en) 2015-01-28 2017-07-26 Mobile phone, method for operating mobile phone, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014307A JP6591167B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139962A true JP2016139962A (ja) 2016-08-04
JP6591167B2 JP6591167B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56543166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014307A Expired - Fee Related JP6591167B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170322621A1 (ja)
JP (1) JP6591167B2 (ja)
WO (1) WO2016121548A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190017166A (ko) * 2017-08-10 2019-02-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10621992B2 (en) * 2016-07-22 2020-04-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Activating voice assistant based on at least one of user proximity and context
US10664533B2 (en) 2017-05-24 2020-05-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to determine response cue for digital assistant based on context
CN109766072B (zh) * 2018-12-17 2022-02-01 深圳壹账通智能科技有限公司 信息校验输入方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164712A (ja) * 1992-09-25 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 電話機の発信先告知装置及びリターンコール装置
JP2006180008A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置およびその制御方法
JP2011221669A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nec Mobiling Ltd 入力システム
JP2012095070A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯電話機およびその制御プログラム
JP2013236345A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Panasonic Corp 携帯通信端末
JP2014003456A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp 携帯通信装置および携帯通信装置の動作制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520763A (ja) * 2001-05-08 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 保留機能を備えた電話機セット
JP3954834B2 (ja) * 2001-10-30 2007-08-08 三洋電機株式会社 通信機器
KR100689396B1 (ko) * 2004-10-29 2007-03-02 삼성전자주식회사 음성 인식을 이용한 통화 내역 관리 장치 및 방법
US20130029645A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Openpeak Inc. Call switching system and method for communication devices
EP2833645B1 (en) * 2012-03-29 2017-02-15 Haebora Wired and wireless earset using ear-insertion-type microphone
US10652394B2 (en) * 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US8971868B2 (en) * 2013-05-23 2015-03-03 Elwha Llc Mobile device that activates upon removal from storage
KR102160767B1 (ko) * 2013-06-20 2020-09-29 삼성전자주식회사 제스처를 감지하여 기능을 제어하는 휴대 단말 및 방법
EP3062491B1 (en) * 2013-10-24 2019-02-20 FINEWELL Co., Ltd. Bracelet-type transmission/reception device and bracelet-type notification device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164712A (ja) * 1992-09-25 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 電話機の発信先告知装置及びリターンコール装置
JP2006180008A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置およびその制御方法
JP2011221669A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nec Mobiling Ltd 入力システム
JP2012095070A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯電話機およびその制御プログラム
JP2013236345A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Panasonic Corp 携帯通信端末
JP2014003456A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp 携帯通信装置および携帯通信装置の動作制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190017166A (ko) * 2017-08-10 2019-02-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102367889B1 (ko) * 2017-08-10 2022-02-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
US20170322621A1 (en) 2017-11-09
WO2016121548A1 (ja) 2016-08-04
JP6591167B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10996635B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
CN106030700B (zh) 至少部分地基于空间音频属性来确定操作指令
RU2526758C2 (ru) Коснитесь любого места, чтобы говорить
KR102102647B1 (ko) 무선 리시버 및 그 제어 방법
US7035091B2 (en) Wearable computer system and modes of operating the system
US10191717B2 (en) Method and apparatus for triggering execution of operation instruction
US10341499B2 (en) Communication terminal device, incoming call control method, and program
US9032313B2 (en) Terminal device configured to run a plurality of functions in parallel including an audio-related function, and control program thereof
JP6591167B2 (ja) 電子機器
KR20080095886A (ko) 웨어러블 디스플레이 인터페이스 클라이언트
US20210209208A1 (en) Methods and Systems for Fingerprint Sensor Triggered Voice Interaction in an Electronic Device
US11089396B2 (en) Silent voice input
KR20100059345A (ko) 헤드셋과 휴대 단말기 및 이를 포함하는 휴대 단말기 제어 시스템과 휴대 단말기 제어 방법
JPWO2013077110A1 (ja) 翻訳装置、翻訳システム、翻訳方法およびプログラム
KR20140023080A (ko) 문자 데이터를 이용한 음성 통화를 제공하기 위한 전자 장치 및 방법
CN111613213B (zh) 音频分类的方法、装置、设备以及存储介质
JP5929698B2 (ja) 通信システムおよびプログラム
CN110798327A (zh) 消息处理方法、设备及存储介质
WO2022001170A1 (zh) 通话提示方法、通话设备、可读存储介质及芯片系统
JPWO2019146309A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN113168257A (zh) 锁定触控操作的方法及电子设备
JP6496645B2 (ja) 携帯電子機器
JP6092734B2 (ja) 通信機器
CN111681654A (zh) 语音控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111343420A (zh) 一种语音增强方法及穿戴设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees