JP2016139724A - レーザーダイシング装置 - Google Patents

レーザーダイシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139724A
JP2016139724A JP2015014321A JP2015014321A JP2016139724A JP 2016139724 A JP2016139724 A JP 2016139724A JP 2015014321 A JP2015014321 A JP 2015014321A JP 2015014321 A JP2015014321 A JP 2015014321A JP 2016139724 A JP2016139724 A JP 2016139724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
light
laser light
reflected
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327524B2 (ja
Inventor
和司 百村
Kazuji Hyakumura
和司 百村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2015014321A priority Critical patent/JP6327524B2/ja
Publication of JP2016139724A publication Critical patent/JP2016139724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327524B2 publication Critical patent/JP6327524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】改質領域の加工深さによらずウェーハの表面の高さ位置の検出を迅速にかつ精度よく安定して行うことができるレーザーダイシング装置を提供する。【解決手段】AF装置200(高さ位置検出手段)は、ウェーハWの表面に対して反射可能な波長を有するAF用レーザー光をAF用レーザー光源202と、集光レンズ106で集光されウェーハWの表面で反射したAF用レーザー光の反射光に基づきウェーハの表面の変位を示す変位信号を制御部50に送るAF信号処理部250と、AF用レーザー光照射経路242に配設されAF用レーザー光の集光点をウェーハ厚み方向に調整するフォーカス光学系206とを備える。また、集光レンズ106とフォーカス光学系206の光学的距離は30mm以上150mm以下であり、集光レンズ106とフォーカス光学系206との光学的距離が120mm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置や電子部品等が形成されたウェーハを個々のチップに分割するレーザーダイシング装置に関するものである。
従来より、表面に半導体装置や電子部品等が形成されたウェーハを個々のチップに分割するには、細かなダイヤモンド砥粒で形成された厚さ30μm程度の薄い砥石により、ウェーハに研削溝を入れてウェーハをカットするダイシング装置が用いられていた。
ダイシング装置では、薄い砥石(以下、ダイシングブレードと称する)を例えば30,000〜60,000rpmで高速回転させてウェーハを研削し、ウェーハを完全切断(フルカット)又は不完全切断(ハーフカット或いはセミフルカット)を行う。
しかし、このダイシングブレードによる研削加工の場合、ウェーハが高脆性材料であるため脆性モード加工となり、ウェーハの表面や裏面にチッピングが生じ、このチッピングが分割されたチップの性能を低下させる要因になっていた。
このような問題に対して、従来のダイシングブレードによる切断に替えて、ウェーハの内部に集光点を合わせてレーザー光を入射し、ウェーハ内部に多光子吸収による改質領域を形成して個々のチップに分割する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような技術では、ウェーハの内部に形成する改質領域をウェーハの表面から一定の深さに形成するため、オートフォーカス機構を用いてウェーハの表面の高さ位置(厚み方向位置)を検出してレーザー光の集光点の位置を高精度に制御する必要がある。
特許文献1に開示された技術では、ウェーハ内部の所定深さに均一に改質領域(変質層)を形成するために、ウェーハの表面に検出用レーザー光(AF用レーザー光)を照射し、その反射光に基づいてウェーハの表面の高さ位置を検出し、ウェーハの表面の高さ位置に応じて加工用レーザー光の集光点位置を制御しながら加工を行っている。
また、特許文献1に開示された技術では、検出用レーザー光の集光点位置を変位させる集光点位置変位手段を備えており、ウェーハの表面から深い位置に改質領域を形成する場合には、検出用レーザー光の集光点位置と加工用レーザー光の集光点位置との距離を調整することができるようになっている。これにより、ウェーハの表面に照射される検出用レーザー光の照射面積(スポット面積)を小さくすることができるので、ウェーハの表面で反射された検出用レーザー光の反射光の単位面積あたりの光量を低下させることなく、ウェーハの表面の高さ位置を正確に検出することが可能となる。
特開2009−269074号公報
しかしながら、上述したような技術では、一般に開口数(NA:Numerical Aperture)が高い集光レンズ(高NAレンズ)が用いられるため、オートフォーカス機構の感度がきわめて高く、高精度検出の範囲が合焦位置の近傍に限られる。そのため、ウェーハの表面の高さ位置を検出可能な測定範囲(引き込み範囲)が極めて狭く、例えば通常数μmの範囲でのみ測定が可能である。また、ウェーハの内部に形成される改質領域のウェーハの表面からの深さ(以下、「加工深さ」という。)に応じてオートフォーカス特性が異なると、オートフォーカス機構の安定性や応答性に影響を及ぼしてしまい、ウェーハの表面の高さ位置の検出を迅速にかつ精度よく安定して行うことができない問題がある。
特許文献1には、検出用レーザー光の集光点位置を変位させる集光点位置変位手段の開示はあるが、これらの課題についての示唆や解決手段は何ら示されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、改質領域の加工深さによらずウェーハの表面の高さ位置の検出を迅速にかつ精度よく安定して行うことができるレーザーダイシング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1態様に係るレーザーダイシング装置は、ウェーハを保持するテーブルと、テーブルに保持されたウェーハの内部に改質領域を形成するための加工用レーザー光を出射する加工用レーザー光源と、加工用レーザー光源から出射された加工用レーザー光をウェーハの内部に集光する集光レンズと、集光レンズを加工用レーザー光の光軸方向に移動させることにより集光レンズによって集光される加工用レーザー光の集光点をウェーハ厚み方向に変位させる集光レンズ駆動手段と、テーブルに保持されたウェーハの表面の高さ位置を検出する高さ位置検出手段と、高さ位置検出手段からの検出信号に基づいて集光レンズ駆動手段を制御する制御手段と、を備えるレーザーダイシング装置であって、高さ位置検出手段は、ウェーハの表面に対して反射可能な波長を有する検出用レーザー光を出射する検出用レーザー光源と、検出用レーザー光源から出射された検出用レーザー光を集光レンズに導く検出用レーザー光照射経路と、検出用レーザー光照射経路を介して集光レンズからテーブルに保持されたウェーハに照射され反射した検出用レーザー光の反射光を導く検出用レーザー光反射経路と、検出用レーザー光反射経路に配設され反射光を分割する光分割手段と、光分割手段で分割された一方の反射光を受光する第1検出器と、光分割手段で分割された他方の反射光を受光する第2検出器と、第2検出器で受光される反射光の一部を制限する受光量制限手段と、第1検出器及び第2検出器から出力される出力信号に基づき、ウェーハの表面の変位を示す変位信号を制御手段に送る変位信号生成手段と、検出用レーザー光照射経路に配設され検出用レーザー光の集光点をウェーハ厚み方向に調整する集光点調整光学系と、を備え、集光レンズと受光量制限手段との光学的距離が30mm以上150mm以下であり、集光レンズと集光点調整光学系との光学的距離が120mm以下である。
本発明の第2態様に係るレーザーダイシング装置は、第1態様において、集光レンズと集光点調整光学系との間に4f光学系が配設される。
本発明の第3態様に係るレーザーダイシング装置は、第1態様又は第2態様において、第1検出器は、光分割手段で分割された一方の反射光の全光量を受光し、第2検出器は、光分割手段で分割された他方の反射光を受光量制限手段で制限して該反射光の一部の受光量を受光する。
本発明の第4態様に係るレーザーダイシング装置は、第1態様又は第2態様において、高さ位置検出手段は、光分割手段及び受光量制限手段として検出用レーザー光反射経路の光軸上に開口部を有する穴あきミラーを有し、第1検出器は、穴あきミラーの反射面で反射された反射光を受光し、第2検出器は、穴あきミラーの開口部を通過した反射光を受光する。
本発明によれば、改質領域の加工深さによらず、ウェーハの表面の高さ位置を迅速にかつ精度よく安定して検出することができる。その結果、ウェーハの表面にばらつきがあっても、ウェーハの表面から所定の加工深さに改質領域を精度よく形成することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るレーザーダイシング装置の構成例を示した概略図 フレームにテープを介してマウントされたウェーハを示した斜視図 ウェーハ内部の集光点近傍に形成される改質領域を説明する概念図 AF信号の出力特性を示したグラフ AF用レーザー光の集光点がウェーハ厚み方向に変化する様子を示した図 本実施形態のレーザーダイシング装置を用いたダイシング方法の流れを示したフローチャート 図6に示すキャリブレーション動作の詳細な流れを示したフローチャート 図6に示すリアルタイム加工動作の詳細な流れを示したフローチャート シミュレーションによる評価結果(加工深さ毎のAF信号の出力特性)を示した図 シミュレーションによる評価結果(加工深さ毎のAF信号の出力特性)を示した図 シミュレーションによる評価結果(加工深さ毎のAF信号の出力特性)を示した図 光学的距離D0、D1とAF特性との関係について評価した結果を示した図 レーザーダイシング装置の他の構成例を示した概略図 レーザーダイシング装置の他の構成例の要部を示した概略図
以下、添付図面に従って本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザーダイシング装置の構成例を示した概略図である。図1に示すように、レーザーダイシング装置10は、ステージ12、レーザーヘッド20、制御部50等で構成されている。
ステージ12は、XYZθ方向に移動可能に構成され、ウェーハWを吸着保持する。ウェーハWは、図2に示すように、一方の面に粘着材を有するダイシングシートSが貼付され、このダイシングシートSを介してフレームFと一体化された状態でステージ12に載置される。
レーザーヘッド20は、ウェーハWの内部に改質領域を形成するための加工用レーザー光L1をウェーハWに対して照射する。
制御部50は、CPU、メモリ、入出力回路部等からなり、レーザーダイシング装置10の各部の動作を制御する。
レーザーダイシング装置10はこの他に、図示しないウェーハ搬送手段、操作板、テレビモニタ、及び表示灯等から構成されている。
操作板には、レーザーダイシング装置10の各部の動作を操作するスイッチ類や表示装置が取り付けられている。テレビモニタは、図示しないCCDカメラで撮像したウェーハ画像の表示、又はプログラム内容や各種メッセージ等を表示する。表示灯は、レーザーダイシング装置10の加工中、加工終了、非常停止等の稼働状況を表示する。
次に、レーザーヘッド20の詳細構成について説明する。
図1に示すように、レーザーヘッド20は、加工用レーザー光源100、コリメートレンズ102、ダイクロイックミラー104、集光レンズ106、AF装置(オートフォーカス装置)200等で構成されている。
加工用レーザー光源100は、ウェーハWの内部に改質領域を形成するための加工用レーザー光L1を出射する。例えば、加工用レーザー光源100は、パルス幅が1μs以下であって、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上となるレーザー光を出射する。
加工用レーザー光L1の第1光路上には、加工用レーザー光源100側から順に、コリメートレンズ102、ダイクロイックミラー104、集光レンズ106が配置される。ダイクロイックミラー104は、加工用レーザー光L1を透過し、かつ後述するAF装置200から出射されるAF用レーザー光L2を反射する。なお、AF用レーザー光L2の第2光路は、ダイクロイックミラー104により加工用レーザー光L1の第1光路と一部光路を共有するように屈曲され、その共有光路上に集光レンズ106が配置される。
加工用レーザー光源100から出射された加工用レーザー光L1は、コリメートレンズ102でコリメートされ、ダイクロイックミラー104を透過した後、集光レンズ106によりウェーハWの内部に集光される。加工用レーザー光L1の集光点のZ方向位置(ウェーハ厚み方向位置)は、第1アクチュエータ108によって集光レンズ106をZ方向(加工用レーザー光L1の光軸方向)に微小移動させることにより調節される。第1アクチュエータ108は、集光レンズ駆動手段の一例である。なお、詳細は後述するが、第1アクチュエータ108は、集光レンズ106とウェーハWの表面との距離が一定となるように、制御部50によって駆動が制御される。
図3は、ウェーハ内部の集光点近傍に形成される改質領域を説明する概念図である。図3(a)は、ウェーハWの内部に入射された加工用レーザー光L1が集光点に改質領域Pを形成した状態を示し、図3(b)は断続するパルス状の加工用レーザー光L1の下でウェーハWが水平方向に移動され、不連続な改質領域P、P、…が並んで形成された状態を表している。図3(c)は、ウェーハWの内部に改質領域Pが多層に形成された状態を示している。
図3(a)に示すように、ウェーハWの表面から入射した加工用レーザー光L1の集光点がウェーハWの厚さ方向の内部に設定されていると、ウェーハWの表面を透過した加工用レーザー光L1は、ウェーハWの内部の集光点でエネルギーが集中し、ウェーハWの内部の集光点近傍に多光子吸収によるクラック領域、溶融領域、屈折率変化領域等の改質領域が形成される。図3(b)に示すように、断続するパルス状の加工用レーザー光L1をウェーハWに照射して複数の改質領域P、P、…をダイシングストリートに沿って形成することで、ウェーハWは分子間力のバランスが崩れ、改質領域P、P、…を起点として自然に割断するか、或いは僅かな外力を加えることによって割断される。
また、厚さの厚いウェーハWの場合は、改質領域Pの層が1層では割断できないので、図3(c)に示すように、ウェーハWの厚さ方向に加工用レーザー光L1の集光点を移動し、改質領域Pを多層に形成させて割断する。
なお、図3(b)、(c)に示した例では、断続するパルス状の加工用レーザー光L1で不連続な改質領域P、P、…を形成した状態を示したが、加工用レーザー光L1の連続波の下で連続的な改質領域Pを形成するようにしてもよい。不連続の改質領域Pを形成した場合は、連続した改質領域Pを形成した場合に比べて割断され難いので、ウェーハWの厚さや搬送中の安全等の状況によって、加工用レーザー光L1の連続波を用いるか、断続波を用いるかが適宜選択される。
AF装置200は、AF用レーザー光(検出用レーザー光)L2をウェーハWに対して照射し、ウェーハWの表面で反射したAF用レーザー光L2の反射光を受光し、その受光した反射光に基づいて、ウェーハWの表面の高さ位置(Z方向位置)を検出する。AF装置200は、高さ位置検出手段の一例である。
AF装置200は、AF用光源(検出用レーザー光源)202、コリメートレンズ204、フォーカス光学系206、4f光学系214、ハーフミラー220、222、集光レンズ224、マスク(遮光板)226、第1検出器228、第2検出器230、AF信号処理部250等で構成されている。
AF用光源202は、例えばLD(Laser Diode)光源やSLD(Super Luminescent Diode)光源等からなり、加工用レーザー光L1とは異なる波長であってウェーハWの表面で反射可能な波長を有するAF用レーザー光L2を出射する。
AF用光源202から出射されたAF用レーザー光L2は、コリメートレンズ204でコリメートされ、フォーカス光学系206を経由して、ハーフミラー220にて反射される。そして、4f光学系214を経由し、ダイクロイックミラー104で反射され、集光レンズ106により集光されてウェーハWに照射される。
ウェーハWの表面で反射したAF用レーザー光L2の反射光は、集光レンズ106により屈折され、ダイクロイックミラー104で反射され、4f光学系214を経由し、ハーフミラー220を透過する。更に、この反射光は、ハーフミラー222によって第1分岐経路232と第2分岐経路234に分岐される。第1分岐経路232に分岐された反射光は、集光レンズ224により100%集光され第1検出器228の受光面に結像される。そして、第1検出器228は、受光した光量に応じた出力信号(電気信号)をAF信号処理部250に出力する。一方、第2分岐経路234に分岐された反射光は、マスク226の孔部を通過して(受光領域が制限され)、第2検出器230の受光面に結像される。そして、第2検出器230は、受光した光量に応じた出力信号(電気信号)をAF信号処理部250に出力する。なお、ハーフミラー222は、光分割手段の一例である。また、マスク226は、受光量制限手段の一例である。
なお、AF用光源から出射されたAF用レーザー光L2を集光レンズ106に導くための経路をAF用レーザー光照射経路242(検出用レーザー光照射経路に相当)とする。また、ウェーハWの表面で反射したAF用レーザー光L2の反射光を検出器228、230に導くための経路をAF用レーザー光反射経路244(検出用レーザー光反射経路に相当)とする。
AF信号処理部250は、第1検出器228及び第2検出器230から出力された出力信号に基づいて、ウェーハWの表面の基準位置からのZ方向の変位(デフォーカス距離)を示す変位信号(検出信号)としてAF信号(オートフォーカス信号)を生成して制御部50に出力する。なお、AF信号処理部250は、変位信号生成手段の一例である。
ここで、ウェーハWの表面の変位の検出原理について説明する。
第1検出器228に受光される反射光は、集光レンズ224によって100%集光されるので受光量は一定であり、第1検出器228の出力は一定となる。一方、第2検出器230に受光される反射光は、マスク226によって受光領域が中心部分に制限されるので、集光レンズ106からウェーハWの表面までの距離、すなわち、ウェーハWの表面の高さ位置(Z方向位置)によって第2検出器230の受光量は変化する。そのため、第2検出器230の出力は、AF用レーザー光が照射されるウェーハWの表面の高さ位置によって変化する。したがって、このような性質を利用することで、ウェーハWの表面の変位を検出することができる。
AF信号処理部250では、第1検出器228及び第2検出器230から出力された出力信号をそれぞれS1、S2としたとき、AF信号Eを、次式(1)に従って求める。
E=S1/S2 ・・・(1)
図4は、AF信号の出力特性を示したグラフであり、横軸はウェーハWの表面の基準位置からZ方向(ウェーハ厚み方向)の変位(デフォーカス距離)を示し、縦軸はAF信号の出力値を示している。なお、AF信号は、ウェーハWの表面の基準位置で所定の設定値(例えば“5”)となるように予め調整されているものとする。
図4に示すように、AF信号の出力特性は、デフォーカス距離に依存しており、デフォーカス距離に対してAF信号の出力が比例関係にある範囲が引き込み範囲となる。また、この比例関係にある直線部分の比例係数(傾き)がAF感度となる。したがって、AF信号の出力が予め設定された設定値であれば、ウェーハWの表面が基準位置と同じ高さ位置にあることが分かり、AF信号の出力がゼロでなければ、そのAF信号の出力に応じてウェーハWの表面の変位方向及び変位量を知ることができる。
このような出力特性を有するAF信号は、ウェーハWの表面の基準位置からZ方向の変位を示すウェーハ変位情報としてAF信号処理部250で生成され、制御部50に出力される。
制御部50は、AF信号処理部250から出力されたAF信号に基づいて、集光レンズ106とウェーハWの表面との距離が一定となるように、第1アクチュエータ108の駆動を制御する。これにより、ウェーハWの表面の変位に追従するように集光レンズ106がZ方向(ウェーハ厚み方向)に微小移動され、ウェーハWの表面から一定の距離(深さ)に加工用レーザー光L1の集光点が位置するようになるので、ウェーハWの内部の所望の位置に改質領域を形成することができる。なお、制御部50は、制御手段の一例である。
ところで、本実施形態のように、加工用レーザー光L1の第1光路とAF用レーザー光L2の第2光路との共有光路上に集光レンズ106が配置される構成においては、改質領域の加工深さを変えるために集光レンズ106とウェーハWとの相対的な距離が変化すると、加工用レーザー光L1の集光点とともにAF用レーザー光L2の集光点もウェーハWに対するZ方向位置が変化する。
例えば、図5(a)に示すように、ウェーハWの表面から浅い位置に改質領域を形成する場合において、ウェーハWの表面にAF用レーザー光L2の集光点が一致していたとする。このような場合、図5(b)に示すように、ウェーハWの表面から深い位置に改質領域を形成するために、集光レンズ106とウェーハWとの相対的な距離を変化させると、AF用レーザー光L2の集光点がウェーハWの表面からZ方向(ウェーハ厚み方向)に大きくずれてしまう。そして、AF用レーザー光L2の集光点とウェーハWの表面との距離が測定範囲(引き込み範囲)を超えてしまうと、ウェーハWの表面の変位を検出することができなくなってしまう。特に、集光レンズ106は高NAレンズが用いられるため、ウェーハWの表面の変位を検出可能な測定範囲がAF用レーザー光L2の集光点(合焦位置)の近傍に限られるため、上記問題はより顕著なものとなる。
そこで、本実施形態のAF装置200は、加工用レーザー光L1の集光点とは独立してAF用レーザー光L2の集光点をZ方向(ウェーハ厚み方向)に調整するフォーカス光学系206を備えている。フォーカス光学系206は、集光点調整光学系の一例である。
フォーカス光学系206は、AF用レーザー光L2の第2光路上であって加工用レーザー光L1の第1光路との共有光路とは独立した位置に配置される。具体的には、AF用レーザー光照射経路242においてコリメートレンズ204とハーフミラー220との間に配設される。
フォーカス光学系206は、少なくとも第2光路(AF用レーザー光照射経路242)に沿って移動可能に構成された移動レンズを含む複数のレンズからなり、本例では、被写体側(ウェーハW側)から順に、第2光路に沿って移動不能に設けられた固定レンズ(正レンズ)208と、第2光路に沿って移動可能に設けられた移動レンズ(負レンズ)210とから構成される。
第2アクチュエータ212は、フォーカス光学系206を構成するレンズ群の間隔を変更する駆動手段であり、本例では、フォーカス光学系206の移動レンズ210を第2光路に沿って移動させる。移動レンズ210が第2光路に沿って移動すると、加工用レーザー光L1の集光点のZ方向位置は固定された状態で、移動レンズ210の移動方向及び移動量に応じてAF用レーザー光L2の集光点のZ方向位置が変化する。すなわち、加工用レーザー光L1の集光点とAF用レーザー光L2の集光点との相対的な距離が変化する。
制御部50は、AF信号処理部250から出力されるAF信号に基づいて、AF用レーザー光L2の集光点がウェーハWの表面付近となるように(具体的には、AF信号の出力が予め設定された設定値となるように)、第2アクチュエータ212の駆動を制御する。
これにより、図5(a)に示した状態から図5(b)に示した状態のように、改質領域の加工深さを変化させるために集光レンズ106とウェーハWとの相対的な距離が変化する場合においても、上記のようにフォーカス光学系206を構成するレンズ群の間隔を変更することにより、図5(c)に示した状態のように、加工用レーザー光L1の集光点のZ方向位置を固定した状態で、AF用レーザー光L2の集光点をウェーハWの表面に一致させることが可能となる。
したがって、改質領域の加工深さが変化する場合においても、AF用レーザー光L2の集光点をウェーハWの表面に調整することができるので、ウェーハWの表面で反射されたAF用レーザー光L2の反射光の単位面積あたりの光量が低下することなく、ウェーハWの表面のZ方向位置(高さ位置)を正確に検出することが可能となる。
また、本実施形態では、図1に示すように、フォーカス光学系206と集光レンズ106との間には4f光学系214が配置される。4f光学系214は、第1リレーレンズ216と第2リレーレンズ218とから構成されており、第1リレーレンズ216と集光レンズ106との距離が第1リレーレンズ216の焦点距離f1と等しい位置に配され、第2リレーレンズ218とフォーカス光学系206との距離が第2リレーレンズ218の焦点距離f2と等しい位置に配され、第1リレーレンズ216と第2リレーレンズ218との距離がこれらの焦点距離の和(f1+f2)に等しい位置に配される。
このような構成によれば、集光レンズ106の射出瞳と共役な面を集光レンズ106から物理的に離れた位置に配置することが可能となるので、集光レンズ106とフォーカス光学系206との光学的距離を所望の範囲に容易に設定することが可能となる。
次に、本実施形態のレーザーダイシング装置10を用いたダイシング方法について説明する。図6は、本実施形態のレーザーダイシング装置10を用いたダイシング方法の流れを示したフローチャートである。
図6に示すように、レーザーダイシング装置10は、後述するリアルタイム加工動作に先立って、AF信号の出力特性を測定するキャリブレーション動作を実行する(ステップS10)。
キャリブレーション動作が完了した後、レーザーダイシング装置10は、ウェーハWの表面の変位に追従するように加工用レーザー光L1の集光点のZ方向位置を調整しながらウェーハWの内部に改質領域を形成するリアルタイム加工動作を実行する(ステップS12)。
図7は、図6に示すキャリブレーション動作の詳細な流れを示したフローチャートである。なお、加工用レーザー光L1とAF用レーザー光L2の両方がウェーハWの表面に集光するようにフォーカス光学系206を調整した状態において、AF信号処理部250から出力されるAF信号が予め設定された設定値となるように、マスク226の光軸方向の位置が予め調整されているものとする。
まず、制御部50は、第2アクチュエータ212の駆動を制御して、フォーカス光学系206の移動レンズ210を改質領域の加工深さに応じた位置に移動させる(ステップS20)。なお、制御部50のメモリ部(不図示)には、改質領域の加工深さとフォーカス光学系206の移動レンズ210の位置との対応関係が保持されている。
続いて、制御部50は、ステージ12の移動を制御して、ウェーハWの表面の基準位置を集光レンズ106の直下に移動させる(ステップS22)。なお、ウェーハWの表面の基準位置は、AF用レーザー光L2の集光点を一致させる位置であって、ウェーハWの表面のZ方向の変位の基準となる位置なので、ウェーハWの表面の段差が少ない部分(平滑面)であることが望ましく、例えば、ウェーハWの外周部を除く中央部分の所定位置を基準位置とする。
続いて、制御部50は、第2アクチュエータ212の駆動を制御して、AF信号処理部250から出力されるAF信号が予め設定された設定値となるように、フォーカス光学系206の移動レンズ210を第2光路に沿って移動させる(ステップS24)。これにより、図5(b)に示すように、AF用レーザー光L2の集光点とウェーハWの表面の基準位置とにずれがある場合でも、図5(c)に示すように、AF用レーザー光L2の集光点がウェーハWの表面の基準位置と一致するように集光点調整が行われる。なお、制御部50は、メモリ部(不図示)に保持されているフォーカス光学系206の移動レンズ210の位置を、集光点調整後の移動レンズ210の位置(補正位置)に書き換える。
続いて、制御部50は、第1アクチュエータ108の駆動を制御して、集光レンズ106をZ方向に沿って移動可能範囲の全体にわたって移動させながらAF信号処理部250から出力されるAF信号の出力特性を測定して、その出力特性をルックアップテーブルとしてメモリ部(不図示)に保持しておく(ステップS26)。
なお、ウェーハWの内部に改質領域の層を複数形成する場合には、ステップS20からステップS26までの処理を改質領域の加工深さ毎に実行する。
以上の処理により、制御部50は、図6のステップS12のリアルタイム加工動作において、メモリ部(不図示)に保持されたルックアップテーブルを参照することにより、AF信号処理部250から出力されるAF信号の出力値からウェーハWの表面の基準位置からのZ方向の変位(デフォーカス距離)を簡単に求めることができるので、リアルタイム加工動作における加工効率(スループット)を向上させることが可能となる。
図8は、図6に示すリアルタイム加工動作の詳細な流れを示したフローチャートである。
まず、制御部50は、図7のステップS20と同様に、第2アクチュエータ212の駆動を制御して、フォーカス光学系206の移動レンズ210を改質領域の加工深さに応じた位置に移動させる(ステップS30)。このとき、制御部50は、メモリ部(不図示)に保持されている移動レンズ210の位置(補正位置)に移動させる。これにより、AF用レーザー光L2の集光点がウェーハWの表面の基準位置と一致し、AF装置200は、ウェーハWの表面の基準位置を基準としたZ方向の変位を検出することが可能となる。
続いて、制御部50は、ステージ12の移動を制御して、ステージ12に吸着保持されたウェーハWを所定の加工開始位置に移動させる(ステップS32)。
続いて、制御部50は、加工用レーザー光源100をONとした後、ウェーハWを水平方向(XY方向)に移動させながら、加工用レーザー光源100から出射された加工用レーザー光L1により、ダイシングストリートに沿ってウェーハWの内部に改質領域を形成する(ステップS34)。
このとき、制御部50は、加工用レーザー光源100をONにするタイミングと略同時、或いはそれよりも先のタイミングで、AF用光源202をONとする。これにより、加工用レーザー光L1とAF用レーザー光L2が集光レンズ106によりウェーハWに向かって集光される。AF用光源202から出射されたAF用レーザー光L2はウェーハWの表面で反射され、その反射光は検出器228、230の受光面にそれぞれ結像される。AF信号処理部250は、検出器228、230から出力された出力信号に基づいて、ウェーハWの表面の基準位置からのZ方向の変位を示すAF信号を生成して制御部50に出力する。
そして、制御部50は、AF信号処理部250から出力されるAF信号に基づいて、第1アクチュエータ108の駆動を制御することによって、加工用レーザー光L1の集光点のZ方向位置を調整しながら、ウェーハWの内部に改質領域を形成する。
続いて、制御部50は、ウェーハWの全てのダイシングストリートに対して改質領域の形成が終了しているか否かを判断する(ステップS36)。全てのダイシングストリートに対して改質領域の形成が終了していない場合(Noの場合)、次のダイシングストリートに移動し(ステップS38)、そのダイシングストリートについてステップS34からステップS36までの処理を繰り返す。一方、全てのダイシングストリートに対して改質領域の形成が終了した場合(Yesの場合)、次のステップS40に進む。
続いて、制御部50は、全ての加工深さについて改質領域の形成が終了しているか否かを判断する(ステップS40)。全ての加工深さについて改質領域の形成が終了していない場合には、次の加工深さに移動し(ステップS42)、ステップS30からステップS40までの処理を繰り返す。一方、全ての加工深さについて改質領域の形成が終了した場合には、リアルタイム加工動作を終了する。
このようにして、ウェーハの内部の所望の位置に改質領域を形成することにより、改質領域を起点としてウェーハWを複数のチップに分割することが可能となる。
ところで、本発明者が鋭意検討したところによれば、加工深さによらず安定したオートフォーカス特性(AF特性)を得る上で、集光レンズ106の射出瞳とフォーカス光学系206との光学的距離D0、集光レンズ106の射出瞳とマスク226との光学的距離D1が重要なパラメータであることを見出した。
例えば、集光レンズ106の射出瞳とマスク226との光学的距離D1をゼロにした場合、集光レンズ106とウェーハWとの相対的距離が変化してもAF信号の出力は変化しないため、ウェーハWの表面の基準位置からの変位を検出することはできない。また、この光学的距離D1を長くしすぎた場合には、AF感度は高くなるものの引き込み範囲が狭くなる現象が起こる。
同様のことが、集光レンズ106の射出瞳とフォーカス光学系206との光学的距離D0についても言える。集光レンズ106の基準となる物体位置(ウェーハWの表面にAF用レーザー光L2の集光点をあわせる場合)ではフォーカス光学系206から射出する光束は平行光束となるが、ウェーハWの内部に改質領域を形成する際にはウェーハWが集光レンズ106に近づいた状態となり、フォーカス光学系206からは収束光束が射出される。このとき、集光レンズ106の射出瞳とフォーカス光学系206との光学的距離D0が大きいと、集光レンズ106側での光束径が小さくなり、集光レンズ106の全開口を利用することができなくなる。その結果、AF信号の変化が緩慢となり(すなわち、デフォーカス距離に対するAF信号の出力の変化率が小さくなり)、AF感度が低下する。すなわち、改質領域の加工深さ毎にAF感度が変化してしまう現象が生じる。
ここで、上述した本実施形態のレーザーダイシング装置10と実質的に等価なモデルを用いてシミュレーションを行い、加工深さ毎のAF特性の変化について評価した結果について図9〜図11を参照して説明する。
図9〜図11は、光学的距離D0、D1をそれぞれ所定値に設定したときの加工深さ毎のAF信号の出力特性を示したものである。なお、D0、D1の単位はmmとする。
図9は、D0=0、D1=80とした場合のAF信号の出力特性であり、加工深さ毎のAF信号の出力特性のカーブは略一致している。すなわち、AF感度が高く、引き込み範囲が広く、加工深さによらず安定したAF特性を得ることができる。
図10は、D0=0、D1=0とした場合のAF信号の出力特性である。AF特性を示した図である。図10に示すように、D0=0、D1=0とした場合には、AF信号はデフォーカス距離によらず常に一定の値となり、AF機能として動作しない。この結果から明らかなように、集光レンズ106とマスク226との光学的距離D1は少なくともゼロより大きいこと(すなわち、D1>0)が必要であることが分かる。
図11は、D0=120、D1=80とした場合のAF特性を示した図である。図11に示すように、加工深さが0μmの場合は良好なAF特性を示すが、加工深さが大きくなるにつれてAF信号の傾きは緩やかなもとなり、AF感度が次第に低下する。また、図9に示した結果との比較から分かるように、光学的距離D0を大きくすると、加工深さ毎のAF特性のバラつきが大きくなる。したがって、光学的距離D0はなるべく小さくする必要がある。
光学的距離D0、D1とAF特性との関係について更に詳細に評価した結果を図12に示す。なお、図12では、光学的距離D0、D1をそれぞれ0〜200mmの範囲で20mmずつ変化させたときの評価結果を示している。
図12に示した結果から分かるように、集光レンズ106の射出瞳とフォーカス光学系206との光学的距離D0は120mm以下(より好ましくは40mm以下)に設定されていることが好ましい。この範囲に設定することによって、加工深さによらず安定したAF特性を得ることができる。
また、集光レンズ208の射出瞳とマスク226との光学的距離D1は、AF感度と引き込み範囲を向上させる上で重要なパラメータである。すなわち、AF感度を高くするためには光学的距離D1は20mm以上が望ましい。また、引き込み範囲を広くするためには160mm以内であることが望ましい。この範囲に設定することによってAF感度が高く、かつ引き込み範囲を広くすることができ、良好なAF特性を得ることが可能となる。
以上のとおり、本実施形態によれば、集光レンズ106の射出瞳とフォーカス光学系206との光学的距離D0、及び集光レンズ106の射出瞳とマスク226との光学的距離D1を上述した所望の範囲に設定することによって、AF感度が高く、引き込み範囲が広く、加工深さによらず安定したAF特性を得ることができる。その結果、ウェーハWの表面の高さ位置の検出を迅速にかつ精度よく安定して行うことが可能となる。
なお、良好なAF特性を得るためには、光学的距離D0、D1を上述した所望の範囲に設定することが必要であるが、実際の機器の構成においてはこのように配置することは難しいことが多い。これに対して、本実施形態では、ダイクロイックミラー104とハーフミラー220との間の第2光路上に4f光学系214を配置することで、集光レンズ106の射出瞳と共役な点を外部に作り上記条件を達成することができる。
また、上述した実施形態では、ダイクロイックミラー104とハーフミラー220との間に4f光学系214を配置した構成、すなわち、AF用レーザー光照射経路242とAF用レーザー光反射経路244との共通経路に4f光学系214を配置した構成としたが、これに限らず、例えば、図13に示すような構成としてもよい。
図13は、レーザーダイシング装置10の他の構成例を示した概略図である。なお、図13において、図1と共通又は類似する構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図13に示した構成例では、ダイクロイックミラー104と4f光学系214との間にハーフミラー260が配置されており、集光レンズ106とフォーカス光学系206との間との間の光路にのみ4f光学系214が配置される構成となっている。
AF用光源202から出射されたAF用レーザー光L2は、図1に示した構成と同様のAF用レーザー光照射経路242を通ってウェーハWの表面に照射される。
一方、ウェーハWの表面で反射したAF用レーザー光L2の反射光は、図1に示したAF用レーザー光反射経路244とは異なり、集光レンズ106で屈折され、ダイクロイックミラー104で反射された後、4f光学系214の前段に配置されたハーフミラー260で反射されてハーフミラー222に導かれる。そして、図1に示した構成と同様にして、第1検出器228、第2検出器230でそれぞれ受光される。
すなわち、図13に示した構成例では、ウェーハWの表面で反射したAF用レーザー光L2の反射光は、4f光学系214を経由することなく、第1検出器228、第2検出器230でそれぞれ受光される構成となっている。
このような構成においても、上述した実施形態と同様に、集光レンズ106の射出瞳とフォーカス光学系206との光学的距離D0、及び集光レンズ106の射出瞳とマスク226との光学的距離D1を上述した所望の範囲に設定することによって、AF感度が高く、引き込み範囲が広く、加工深さによらず安定したAF特性を得ることができる。その結果、ウェーハWの表面の高さ位置の検出を迅速にかつ精度よく安定して行うことが可能となる。
また、上述した実施形態では、図1に示すように、ハーフミラー222を用いてAF用レーザー光L2の反射光を2つの分岐経路232、234に分岐して第1検出器228、第2検出器230でそれぞれ受光させる構成としたが、これに限らず、例えば、図14に示すような構成としてもよい。
図14は、レーザーダイシング装置10の他の構成例の要部を示した概略図である。なお、図14において、図1と共通又は類似する構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図14に示した構成例では、AF用レーザー光反射経路244の光軸上に開口部264aを有する穴あきミラー264が配設されている。AF用レーザー光L2の反射光のうち、一部の反射光は穴あきミラー264に形成される開口部264aを通過して第2検出器230で受光され、他の反射光は穴あきミラー264の周辺部分の反射面で反射されて集光レンズ224により集光されて第1検出器228で受光される。すなわち、AF用レーザー光L2の反射光の全光量は、第1検出器228と第2検出器230でそれぞれ受光した光量の和となる。
したがって、第1検出器228の出力をS1、第2検出器230の出力S2としたとき、AF信号処理部250で生成されるAF信号Eは、E=(S1+S2)/S2として求めることができ、上述した実施形態と同様にして、ウェーハWの表面の高さ位置を検出することが可能となる。
なお、穴あきミラー264の代わりに分割ミラーを配置してもよい。この場合、AF用レーザー光L2の反射光を分割ミラーで2つの経路に分割し、分割された各々の反射光を第1検出器228、第2検出器230で検出する。これにより、穴あきミラー264を用いる場合と同様にしてAF信号を求めることにより、ウェーハWの表面の高さ位置を検出することが可能となる。
また、上述した実施形態では、ハーフミラー222を用いて第2分岐経路234に分岐したAF用レーザー光L2の反射光の一部をマスク226で遮光することにより破棄していたが、図14に示した構成例では、AF用レーザー光L2の反射光を破棄することなく効率よく利用することができ、ウェーハWの表面の高さ位置の検出精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10…レーザーダイシング装置、12…ステージ、20…レーザーヘッド、50…制御部、100…加工用レーザー光源、102…コリメートレンズ、104…ダイクロイックミラー、106…集光レンズ、108…第1アクチュエータ、200…AF装置、202…AF用光源、204…コリメートレンズ、206…フォーカス光学系、212…第2アクチュエータ、214…4f光学系、220…ハーフミラー、222…ハーフミラー、224…集光レンズ、226…マスク、228…検出器、230…検出器、242…AF用レーザー光照射経路、244…AF用レーザー光反射経路、250…AF信号処理部、264…穴あきミラー、L1…加工用レーザー光、L2…AF用レーザー光

Claims (4)

  1. ウェーハを保持するテーブルと、前記テーブルに保持されたウェーハの内部に改質領域を形成するための加工用レーザー光を出射する加工用レーザー光源と、前記加工用レーザー光源から出射された前記加工用レーザー光をウェーハの内部に集光する集光レンズと、前記集光レンズを前記加工用レーザー光の光軸方向に移動させることにより前記集光レンズによって集光される前記加工用レーザー光の集光点をウェーハ厚み方向に変位させる集光レンズ駆動手段と、前記テーブルに保持された前記ウェーハの表面の高さ位置を検出する高さ位置検出手段と、前記高さ位置検出手段からの検出信号に基づいて前記集光レンズ駆動手段を制御する制御手段と、を備えるレーザーダイシング装置であって、
    前記高さ位置検出手段は、
    前記ウェーハの表面に対して反射可能な波長を有する検出用レーザー光を出射する検出用レーザー光源と、
    前記検出用レーザー光源から出射された前記検出用レーザー光を前記集光レンズに導く検出用レーザー光照射経路と、
    前記検出用レーザー光照射経路を介して前記集光レンズから前記テーブルに保持された前記ウェーハに照射され反射した前記検出用レーザー光の反射光を導く検出用レーザー光反射経路と、
    前記検出用レーザー光反射経路に配設され前記反射光を分割する光分割手段と、
    前記光分割手段で分割された一方の前記反射光を受光する第1検出器と、
    前記光分割手段で分割された他方の前記反射光を受光する第2検出器と、
    前記第2検出器で受光される前記反射光の一部を制限する受光量制限手段と、
    前記第1検出器及び前記第2検出器から出力される出力信号に基づき、前記ウェーハの表面の変位を示す変位信号を前記制御手段に送る変位信号生成手段と、
    前記検出用レーザー光照射経路に配設され前記検出用レーザー光の集光点を前記ウェーハ厚み方向に調整する集光点調整光学系と、を備え、
    前記集光レンズと前記受光量制限手段との光学的距離が30mm以上150mm以下であり、
    前記集光レンズと前記集光点調整光学系との光学的距離が120mm以下であるレーザーダイシング装置。
  2. 前記集光レンズと前記集光点調整光学系との間に4f光学系が配設される請求項1に記載のレーザーダイシング装置。
  3. 前記第1検出器は、前記光分割手段で分割された一方の前記反射光の全光量を受光し、
    前記第2検出器は、前記光分割手段で分割された他方の前記反射光を前記受光量制限手段で制限して該反射光の一部の受光量を受光する請求項1又は2に記載のレーザーダイシング装置。
  4. 前記高さ位置検出手段は、前記光分割手段及び前記受光量制限手段として前記検出用レーザー光反射経路の光軸上に開口部を有する穴あきミラーを有し、
    前記第1検出器は、前記穴あきミラーの反射面で反射された前記反射光を受光し、
    前記第2検出器は、前記穴あきミラーの前記開口部を通過した前記反射光を受光する請求項1又は2に記載のレーザーダイシング装置。
JP2015014321A 2015-01-28 2015-01-28 レーザーダイシング装置 Active JP6327524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014321A JP6327524B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 レーザーダイシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014321A JP6327524B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 レーザーダイシング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080685A Division JP6525224B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 レーザーダイシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139724A true JP2016139724A (ja) 2016-08-04
JP6327524B2 JP6327524B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56560488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014321A Active JP6327524B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 レーザーダイシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327524B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110823A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置および集光レンズの確認方法
WO2021014816A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 株式会社フジクラ 加工装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269074A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2010046703A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2011253866A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP2012121031A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Disco Corp レーザー加工装置
WO2014156689A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2014200822A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269074A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2010046703A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2011253866A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP2012121031A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Disco Corp レーザー加工装置
WO2014156689A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2014200822A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110823A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置および集光レンズの確認方法
WO2021014816A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 株式会社フジクラ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327524B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685355B2 (en) Laser dicing device and dicing method
JP6202355B1 (ja) 位置検出装置及びレーザー加工装置
JP6148075B2 (ja) レーザー加工装置
KR102256561B1 (ko) 높이 위치 검출 장치
WO2009120706A2 (en) Autofocus method and apparatus for wafer scribing
JP2011122894A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2008168323A (ja) レーザー加工装置
JP2016139726A (ja) レーザーダイシング装置
JP2011237348A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置およびレーザー加工機
JP2010266407A (ja) 高さ検出装置
JP6525224B2 (ja) レーザーダイシング装置
JP2017006930A (ja) レーザー加工装置
JP2013072796A (ja) 高さ位置検出装置およびレーザー加工機
JP6327524B2 (ja) レーザーダイシング装置
JP6327525B2 (ja) レーザーダイシング装置
JP6569187B2 (ja) 位置検出装置
JP6653454B2 (ja) レーザーダイシング装置
JP6459559B2 (ja) レーザーダイシング装置
JP2008310107A (ja) 合焦装置及びこれを備えた加工装置
JP2011196785A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2023013750A (ja) レーザ加工装置及びその制御方法
JP2010271071A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2018176212A (ja) レーザー加工装置及びレーザー加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250