JP2016139460A - ダイヤル構造、及び電子機器 - Google Patents

ダイヤル構造、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139460A
JP2016139460A JP2015011994A JP2015011994A JP2016139460A JP 2016139460 A JP2016139460 A JP 2016139460A JP 2015011994 A JP2015011994 A JP 2015011994A JP 2015011994 A JP2015011994 A JP 2015011994A JP 2016139460 A JP2016139460 A JP 2016139460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
dial
ball
case
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015011994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139460A5 (ja
JP6476911B2 (ja
Inventor
酒井 乙也
Otoya Sakai
乙也 酒井
圭一 長嶺
Keiichi Nagamine
圭一 長嶺
裕樹 中嶋
Hiroki Nakajima
裕樹 中嶋
片貝 智
Satoshi Katagai
智 片貝
哲博 丸山
Tetsuhiro Maruyama
哲博 丸山
真吾 福島
Shingo Fukushima
真吾 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015011994A priority Critical patent/JP6476911B2/ja
Publication of JP2016139460A publication Critical patent/JP2016139460A/ja
Publication of JP2016139460A5 publication Critical patent/JP2016139460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476911B2 publication Critical patent/JP6476911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】仕様により要求されるクリックに対応して機種毎にバネ力を変えることを可能とする。【解決手段】ケース1に対し回転可能に組み付けられるダイヤル11の回転操作時にクリック感を発生させてダイヤル11がクリック止めされる構造であって、ダイヤル11と連動し、クリック用溝12aを有する溝部材12と、ダイヤル11の回転操作時にクリック用溝12aに進入するボール17と、そのクリック用溝12aに進入する方向にボール17を付勢するバネ16と、そのバネ16を押えるバネ押え18と、を備え、そのバネ押え18は、バネ16の付勢力の大きさを変更するための少なくとも2種以上の高さが異なるバネ押え部18a・18b・18cを設ける。具体的には、ダイヤル11と溝部材12をケース1に対し回転可能に組み付ける一方、ケース1に対しダイヤル11とは反対側からボール17、バネ16及びバネ押え18を組み付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、カメラにおけるモードダイヤル等のダイヤル構造と、そのダイヤル構造を備える電子機器に関する。
デジタルカメラにおいては、一般に撮影モードを切り替え・選択するためのモードダイヤル(特許文献1等参照)が装備され、例えば図5に示すようなモードダイヤル11がある。
図6は従来のモードダイヤル構造を示すもので、図示のように、モードダイヤル11に、クリック感を発生させるためのクリック用溝12aを有した溝部材12が接着されている。モードダイヤル11は、カメラ本体上部のケース1に軸着して、押え部材13及び板バネ14を介してネジ15にて回転可能に固定される。ケース1に外観パネル2が係合している。
そして、モードダイヤル11を回すと、コイルバネ16によって押されたボール17が、溝部材12の回転方向に設けられたクリック用溝12aに入り込むことによって、クリック感が得られる。
また、板バネ14の摺動部14aは、一定荷重で基板3の銅箔面に接触することによって、電気的な接続と銅箔パターンによりスイッチ機能を得る。
このような従来のモードダイヤル構造において、モードダイヤル11を組み立てる場合、ケース1にコイルバネ16を載せ、次にボール17を載せて、溝部材12が接着されたモードダイヤル11を上から被せ、今度は内側からネジ15で止めるため、ボール17等が組み立て時に落ち易く、組み立てし難い問題があった。
そして、仕様により要求されるクリック力が違うため、機種毎にコイルバネ16のバネ力を変える必要があった。
また、特許文献2において、モードダイヤルを載せるケースに対し内側からクリック用のボール及びコイルバネ、そのバネ押え、その中央の押え部材を組み付けるモードダイヤル構造が開示される。
このように、モードダイヤルを載せるケースの内側からクリック用のボール及びコイルバネ、バネ押え、押え部材を組み付ける構造とすることで、組み立てが容易になる。
特開2004−146163号公報 特開2006−66147号公報
しかし、仕様により要求されるクリックに対応して機種毎にコイルバネのバネ力を変えることは従来不可能であった。
本発明の課題は、仕様により要求されるクリックに対応して機種毎にバネ力を変えることを可能とすることである。
以上の課題を解決するため、本発明は、
ケースに対し回転可能に組み付けられるダイヤルの回転操作時にクリック感を発生させてダイヤルがクリック止めされる構造であって、
前記ダイヤルと連動し、クリック用溝を有する溝部材と、
前記ダイヤルの回転操作時に前記クリック用溝に進入するボールと、
前記クリック用溝に進入する方向に前記ボールを付勢するバネと、
前記バネを押えるバネ押えと、を備え、
前記バネ押えに、前記バネの付勢力の大きさを変更するための少なくとも2種以上の高さが異なるバネ押え部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、仕様に合ったクリック力を選択することができるため、総合的に部品点数を削減できる。
本発明を適用したモードダイヤル構造の一実施形態の構成を示す分解斜視図である。 図1のモードダイヤル構造の組立状態の縦断面図で、バネ押え部の高さが高い状態を示した図である。 同じくバネ押え部の高さが中間の状態を示した図である。 同じくバネ押え部の高さが低い状態を示した図である。 本発明を適用する電子機器の一実施形態の構成を示すもので、カメラの斜視図である。 従来のモードダイヤル構造を示す縦断面図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1及び図2は本発明を適用したモードダイヤル構造の一実施形態の構成を示すもので、1はケース、3は基板、11はモードダイヤル、12は溝部材、13は押え部材、14は板バネ、15はネジ、16はコイルバネ、17はボール、18はバネ押えである。
図示のように、モードダイヤル11に、クリック感を発生させるためのクリック用溝12aを有した溝部材12が係合している。
モードダイヤル11は、溝部材12を介してケース1に軸部で回転可能に組み付けて、押え部材13及び板バネ14を介してネジ15にて回転可能に固定される。
そして、モードダイヤル11を回すと、コイルバネ16によって押されたボール17が、溝部材12の回転方向に設けられたクリック用溝12aに入り込むことによって、クリック感が得られる。
また、板バネ14の摺動部14aは一定荷重で基板3の銅箔面に接触することにより電気的な接続と銅箔パターンによりスイッチ機能を得る。
モードダイヤル11を組み立てる場合、ケース1に対し溝部材12が接着されたモードダイヤル11を上から被せた後、ケース1の内側から、その貫通孔1aに、ボール17、コイルバネ16を挿入し、そのバネ押え18、その中央の押え部材13、及びその下面の板バネ14を組み付ける。
そして、押え部材13及び板バネ14の中央部を貫通するネジ15でモードダイヤル11の軸部に共締めすることにより、ボール17等が落下することなく容易に組み立てられる。
バネ押え18には、図1に示すように、高さの違う三つのバネ押え部18a・18b・18cが設けてあり、使用箇所によりクリック力を変えることができる。
このため、機種毎に、コイルバネ16のバネ力を変える必要がなく、バネ押え18の取り付け方向を変えることで、各仕様に合ったクリック力を選定することができ、その結果、総合的に部品点数を削減できる。
図2は高さが高いバネ押え部18aにコイルバネ16が位置した状態を示したもので、図3は高さが中間のバネ押え部18bにコイルバネ16が位置した状態を示したもので、図4は高さが低いバネ押え部18cにコイルバネ16が位置した状態を示したものである。
以上、実施形態のモードダイヤル構造によれば、モードダイヤル11を載せるケース1の内側からクリック用のボール17及びコイルバネ16、そのバネ押え18、その中央の押え部材13を組み付ける構造とすることで、組み立てが容易になる。
そして、バネ押え18の取り付け方向を変えることで、その高さの違う三つのバネ押え部18a・18b・18cにコイルバネ16を位置させることによって、各仕様に合ったクリック力を選択することができるため、総合的に部品点数を削減できる。
(変形例)
なお、バネ押え18の外周の一部をケース1の外部にレバー状に露出させ、撮影者が回転することとしてもよい。
その場合、バネ押え18の回転動作をスムーズにするために、バネ押え18のバネ押え部18a・18b・18cを、図示のように明確な凹みではなく、図示しないが、緩やかな凹みやスロープにする。
(他の変形例)
以上の実施形態においては、カメラのモードダイヤルとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラを備える携帯電話など他の電子機器のダイヤルであってもよい。
また、ダイヤル構造の構成部品の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
ケースに対し回転可能に組み付けられるダイヤルの回転操作時にクリック感を発生させてダイヤルがクリック止めされる構造であって、
前記ダイヤルと連動し、クリック用溝を有する溝部材と、
前記ダイヤルの回転操作時に前記クリック用溝に進入するボールと、
前記クリック用溝に進入する方向に前記ボールを付勢するバネと、
前記バネを押えるバネ押えと、を備え、
前記バネ押えに、前記バネの付勢力の大きさを変更するための少なくとも2種以上の高さが異なるバネ押え部を設けたことを特徴とするダイヤル構造。
<請求項2>
前記ダイヤルと前記溝部材をケースに対し回転可能に組み付ける一方、
前記ケースに対し前記ダイヤルとは反対側から前記ボール、バネ及び前記バネ押えを組み付けたことを特徴とする請求項1に記載のダイヤル構造。
<請求項3>
前記ケースに形成された貫通孔に前記ボール及びバネを挿入したことを特徴とする請求項1または2に記載のダイヤル構造。
<請求項4>
前記バネ押えを前記ダイヤルに押え部材を介してネジ止めしたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のダイヤル構造。
<請求項5>
前記バネ押えを回転させることにより前記高さが異なるバネ押え部のいずれかに前記ボールが位置することで、前記バネの付勢力が変更されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のダイヤル構造。
<請求項6>
請求項1から5のいずれか一項に記載のダイヤル構造を前記ケースに備えることを特徴とする電子機器。
1 ケース
1a 貫通孔
2 外観パネル
3 基板
11 ダイヤル
12 溝部材
12a クリック用溝
13 押え部材
14 板バネ
14a 摺動部
15 ネジ
16 コイルバネ
17 ボール
18 バネ押え
18a・18b・18c バネ押え部

Claims (6)

  1. ケースに対し回転可能に組み付けられるダイヤルの回転操作時にクリック感を発生させてダイヤルがクリック止めされる構造であって、
    前記ダイヤルと連動し、クリック用溝を有する溝部材と、
    前記ダイヤルの回転操作時に前記クリック用溝に進入するボールと、
    前記クリック用溝に進入する方向に前記ボールを付勢するバネと、
    前記バネを押えるバネ押えと、を備え、
    前記バネ押えに、前記バネの付勢力の大きさを変更するための少なくとも2種以上の高さが異なるバネ押え部を設けたことを特徴とするダイヤル構造。
  2. 前記ダイヤルと前記溝部材をケースに対し回転可能に組み付ける一方、
    前記ケースに対し前記ダイヤルとは反対側から前記ボール、バネ及び前記バネ押えを組み付けたことを特徴とする請求項1に記載のダイヤル構造。
  3. 前記ケースに形成された貫通孔に前記ボール及びバネを挿入したことを特徴とする請求項1または2に記載のダイヤル構造。
  4. 前記バネ押えを前記ダイヤルに押え部材を介してネジ止めしたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のダイヤル構造。
  5. 前記バネ押えを回転させることにより前記高さが異なるバネ押え部のいずれかに前記ボールが位置することで、前記バネの付勢力が変更されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のダイヤル構造。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のダイヤル構造を前記ケースに備えることを特徴とする電子機器。
JP2015011994A 2015-01-26 2015-01-26 ダイヤル構造、及び電子機器 Active JP6476911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011994A JP6476911B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 ダイヤル構造、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011994A JP6476911B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 ダイヤル構造、及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016139460A true JP2016139460A (ja) 2016-08-04
JP2016139460A5 JP2016139460A5 (ja) 2018-03-01
JP6476911B2 JP6476911B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56559286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011994A Active JP6476911B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 ダイヤル構造、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105766A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 キヤノン株式会社 電子ダイヤル装置および電子機器
KR20210036619A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 주식회사 모베이스전자 자동차의 회전스위치 장치
CN113532714A (zh) * 2021-07-20 2021-10-22 哈尔滨工业大学 一种基于轻气炮加载的多物理量测量系统及实验方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348567A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Alps Electric Co Ltd 回転型電気部品
JP2008204822A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Tokai Rika Co Ltd 節度切換式スイッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348567A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Alps Electric Co Ltd 回転型電気部品
JP2008204822A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Tokai Rika Co Ltd 節度切換式スイッチ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105766A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 キヤノン株式会社 電子ダイヤル装置および電子機器
JP7013223B2 (ja) 2017-12-13 2022-02-15 キヤノン株式会社 電子ダイヤル装置を有する電子機器
KR20210036619A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 주식회사 모베이스전자 자동차의 회전스위치 장치
KR102282591B1 (ko) * 2019-09-26 2021-07-28 주식회사 모베이스전자 자동차의 회전스위치 장치
CN113532714A (zh) * 2021-07-20 2021-10-22 哈尔滨工业大学 一种基于轻气炮加载的多物理量测量系统及实验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476911B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI667566B (zh) 樞紐裝置以及樞紐裝置的電腦裝置
KR100801809B1 (ko) 조작 입력 장치 및 이것을 이용한 전자 기기
KR100931433B1 (ko) 조작 입력 장치 및 이것을 이용한 전자 기기
JP2016139460A (ja) ダイヤル構造、及び電子機器
JP2006286458A (ja) 操作入力装置およびそれを用いた電子機器
US10236153B2 (en) Multiple knob structure
CN111564332B (zh) 复合式按键结构及应用其的无线电子装置
CN101996785A (zh) 按键、具该按键的按键组件及便携式电子装置
JP6159565B2 (ja) バックフォーカス調整機構
TWM515147U (zh) 滑鼠按鍵按壓克重調整結構
US9667844B2 (en) Electronic apparatus provided with a plurality of tiers of rotation operation members
US8908388B2 (en) Motherboard sliding mechanism
JP4951110B2 (ja) テレビ、電子機器
JP2015048906A (ja) ヒンジ装置
JP2016139460A5 (ja)
JP2006086048A (ja) 電子機器
US6441325B2 (en) Multidirectional input device
JP6016356B2 (ja) 電子機器
JP2011164117A (ja) 電子機器
US9299511B2 (en) Key assembly and electronic device
TWI390569B (zh) 切換機構及具該切換機構之電子裝置
JP4596242B2 (ja) 情報処理機器
JP2007025377A (ja) ダイヤル装置及び該ダイヤル装置を備える電子機器
JP2017091829A (ja) ボタンスイッチ及びボタンスイッチを備えた電子機器
JP2006294043A (ja) 回転型エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150