JP2016136890A - 乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法 - Google Patents

乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136890A
JP2016136890A JP2015014137A JP2015014137A JP2016136890A JP 2016136890 A JP2016136890 A JP 2016136890A JP 2015014137 A JP2015014137 A JP 2015014137A JP 2015014137 A JP2015014137 A JP 2015014137A JP 2016136890 A JP2016136890 A JP 2016136890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
culture
hours
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015014137A
Other languages
English (en)
Inventor
水澤 直美
Naomi Mizusawa
直美 水澤
寛 志田
Hiroshi Shida
寛 志田
潤子 柴田
Junko Shibata
潤子 柴田
曽根 春恵
Harue Sone
春恵 曽根
崇之 椰野
Takayuki Nagino
崇之 椰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2015014137A priority Critical patent/JP2016136890A/ja
Publication of JP2016136890A publication Critical patent/JP2016136890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法の提供。【解決手段】Lactobacilli MRS Broth培地で定常状態になるまで37℃で16時間培養した菌液を、グレープおよびオレンジの100%果汁に対してそれぞれ0.4%容量接種したものを37℃で48時間培養した時の到達生菌数が、共に108CFU/mL以上であるラクトバチルス・プランタラムに属する乳酸菌を、pH2.0〜5.7に調整した培地で培養する工程を含む、当該乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法。【選択図】なし

Description

本発明は、乳酸菌のインターロイキン10(IL−10)産生誘導能の増強方法に関する。
乳酸菌が発酵過程で種々のサイトカインを産生することが知られている。例えば乳酸菌は、インターロイキン12(IL−12)を産生する能力を有し、コーンスチープリカー及びカゼイン含有培地でpHを6.5〜7.5に保持して培養するとIL−12の産生量が向上することが報告されている(特許文献1)。
特開2004−41099号公報 国際公開第2011/115114号
前記のように乳酸菌のIL−12産生誘導能の増強に関しては報告されているが、IL−10産生誘導能の増強に関してはどのような手段を採用すればよいのかについての報告はない。
従って、本発明の課題は、乳酸菌のIL−10産生誘導能の増強方法を提供することにある。
そこで本発明者は、種々の条件で乳酸菌を培養し、IL−10産生誘導能に及ぼす影響について検討してきたところ、全く意外にも、グレープやオレンジの100%果汁を発酵基質としたときに108CFU/mL以上の生菌数に到達することが知られているラクトバチルス・プランタラムに属する乳酸菌(特許文献2)を、pH2.0〜5.7という一定のpH条件で培養すれば、IL−10産生誘導能が顕著に増強されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の発明〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
〔1〕Lactobacilli MRS Broth培地で定常状態になるまで37℃で16時間培養した菌液を、グレープおよびオレンジの100%果汁に対してそれぞれ0.4%容量接種したものを37℃で48時間培養した時の到達生菌数が、共に108CFU/mL以上であるラクトバチルス・プランタラムに属する乳酸菌を、pH2.0〜5.7に調整した培地で培養する工程を含む、当該乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法。
〔2〕前記乳酸菌が、ラクトバチルス・プランタラム YIT 0132(FERM BP−11349)またはラクトバチルス・プランタラム YIT 0148(FERM BP−11350)である〔1〕記載の増強方法。
〔3〕培養開始から少なくとも定常状態到達時点まで、培地のpHを2.0〜5.7に調整する〔1〕又は〔2〕記載の増強方法。
〔4〕培地のpHを3.4〜5.2に調整する〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の増強方法。
〔5〕〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の増強方法により得られた乳酸菌及び/又はその処理物を有効成分とするインターロイキン10産生誘導剤。
本発明の方法によれば、簡便な手段により乳酸菌のIL−10産生誘導能が顕著に増強される。得られた乳酸菌及び/又はその処理物は、ヒトを含む動物体内でIL−10産生を顕著に誘導するため、IL−10産生誘導剤として有用であり、IL−10の産生不足による疾患、例えば敗血症や炎症性腸疾患の予防又は治療剤として使用できる。
マウス脾臓細胞培養系におけるYIT 0132のIL−10産生誘導能を示す。
本発明に用いられる乳酸菌は、グレープ又はオレンジ100%果汁を含有する培地で37℃で48時間培養した時の到達生菌数が、共に108CFU/mL以上であるラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)に属する乳酸菌であり、特許文献2に記載の乳酸菌である。この乳酸菌は、果汁を発酵基質としたときの到達生菌数が多いことが知られている。
ここで「100%果汁」、「到達生菌数」は、特許文献2記載の定義に従う。
これらの乳酸菌のうち、プラスミドを持たない乳酸菌が好ましく、さらに次の(a)及び/又は(b)の性質を有するラクトバチルス・プランタラムに属する乳酸菌が好ましい。
(a)Lactobacilli MRS Broth培地で定常状態になるまで37℃で16時間培養した菌液を、グレープおよびオレンジの100%果汁に対してそれぞれ0.4%容量接種したものを37℃で48時間培養した時の到達生菌数が、共に108CFU/mL以上である。
(b)Lactobacilli MRS Broth培地で定常状態になるまで37℃で16時間培養した菌液を、グレープ、グレープフルーツ、オレンジ、パインおよびアップルの100%果汁に対してそれぞれ0.4%容量接種したものを37℃で48時間培養した時のそれぞれの到達生菌数(CFU/mL)を108で除して加えた増殖スコア値が25以上である。
これらの乳酸菌のうち、さらにIL−10産生誘導能が顕著に増強される点で、ラクトバチルス・プランタラム YIT 0132(FERM BP−11349)、ラクトバチルス・プランタラム YIT 0148(FERM BP−11350)がより好ましく、ラクトバチルス・プランタラム YIT 0132(FERM BP−11349)がさらに好ましい。なお、これらの乳酸菌は2種以上を混合して用いてもよい。
本発明方法では、pHを2.0〜5.7に調整した培地で培養する工程を含む。通常、乳酸菌の培養においては、培養開始時のpHは中性(pH6〜8)付近であるが、本発明では培養開始時の培地のpHを2.0〜5.7と低く設定することにより、乳酸菌のIL−10産生誘導能が顕著に増強される。
培養開始時の好ましい培地のpHはIL−10産生誘導能増強効果の点から、2.0〜5.7が好ましく、3.4〜5.7がより好ましく、さらに好ましくは3.4〜5.2である。
培地のpHを前記範囲に調整するには、培地中に酸又はアルカリを添加することが好ましい。用いられる酸としては、特に限定されないが、例えば、食用に用いられる酸が好ましく、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、酢酸、グルコン酸等が挙げられる。また、これらの酸を含有する天然物、例えば柑橘類果汁等を使用することもできる。用いられるアルカリとしては、特に限定されないが、例えば、食用に用いられるアルカリが好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
本発明では、培養開始から少なくとも定常状態到達時点まで、培地のpHを前記範囲に調整することが、IL−10産生誘導能増強効果の点から好ましい。ここで、定常状態到達時点とは、後述の実施例に示す通り、対象菌株の培養中に、定期的(例えば、2時間毎)にサンプリングして、660nmの吸光度(OD660)をモニターし、OD660の増加が止まった時点のことをいう。培養開始から定常状態到達時点までの時間は、対象菌株や培地のpH等により変動し得るため、上記方法により適宜設定すればよいが、例えば、本発明に用いられる乳酸菌(ラクトバチルス・プランタラム YIT 0132(FERM BP−11349))の場合、pH3.4で30時間(OD660 6.99)、pH3.8で30時間(OD660 5.76)、pH4.5で28時間(OD660 6.22)、pH5.2で14時間(OD660 9.08)、pH5.8で13時間(OD660 9.52)、pH6.4で7時間後(OD660 5.6)であった。培養開始から少なくとも定常状態到達時点まで、pHを前記範囲に維持することにより、乳酸菌のIL−10産生誘導能が顕著に増強される。なお、定常状態到達時点を越えて、前記pH範囲に調整した培地での培養を継続した場合、その後のIL−10産生誘導能の増強はほとんど認められないことから、本発明における培養時間としては、培養開始から少なくとも定常状態到達時点を含んでいれば良い。例えば、本発明に用いられる乳酸菌の場合、培養開始から少なくとも10時間、培地のpHを前記範囲に調整することが好ましく、さらに好ましくは少なくとも24時間であり、さらに好ましくは少なくとも30時間である。
本発明の方法は、培養開始時のpHを前記範囲に調整する以外は、通常の条件で行えばよい。用いられる培地としては、乳酸菌が生育可能な培地であればよく、例えば乳、MRS培地、BL培地、Broth培地や合成培地等を用いることができる。培地には、前記のpH調整剤の他、炭素源、窒素源、無機物その他の栄養素を含有させるのが好ましい。また、果汁、野菜汁等を培地に含有させるか、果汁、野菜汁等をそのまま培地として用いることもできる。例えば、果汁としてはレモン果汁等が挙げられ、レモン果汁をそのまま培地として用いた場合のpHは約2.0となる。
培養方法は、好気条件または嫌気条件のいずれでもよく、液体静置培養等であってもよい。
本発明の方法によれば、前記乳酸菌のIL−10産生誘導能が顕著に増強される。ここで、IL−10産生誘導能が増強されたとは、通常培養(培地のpHを制御せずに培養)したときのIL−10産生誘導能に対して1倍を超えて増強されていることをいう。IL−10産生誘導能は、例えば乳酸菌の加熱死菌体をマウス脾臓細胞培養系に添加して培養し、上清中のIL−10濃度を測定することにより評価できる。pH3.4〜5.2に調整した培地で培養した前記乳酸菌のIL−10産生誘導能は、通常培養した前記乳酸菌に比べて1.04〜1.94倍である。
また、本発明の方法によっては、前記乳酸菌のIL−12産生誘導能の増強作用はほとんどみられなかった。従って、本発明方法によるIL−10産生誘導能増強作用は、乳酸菌の一般的なサイトカイン(IL−12等)産生誘導能の増強作用とは相関しない。
本発明の方法により得られる前記乳酸菌は、IL−10産生誘導能が顕著に増強されているので、ヒトを含む動物体内でのIL−10産生誘導剤として有用である。当該IL−10産生誘導剤は、例えば敗血症や炎症性腸疾患等の予防又は治療に用いることができる。
さらに、本発明のIL−10産生誘導剤は炎症性サイトカインであるIL−12の産生誘導を増強する作用がほとんどみられないことから、上記各種疾患の治療や改善、或いはその予防がさらに容易になることが期待される。
本発明のIL−10産生誘導剤の有効成分(前記乳酸菌及び/又はその処理物)は、乳酸菌菌体(生菌)であってもその処理物であってもよく、その処理は特に限定されない。前記処理物としては、具体的には、加熱菌体(死菌体)、その凍結乾燥物、これらを含む培養物、細菌の超音波などによる破砕液、細菌の酵素処理液、それらを濾過ないし遠心分離など固液分離手段によって分離した固体残渣等が挙げられる。また、細胞壁を酵素もしくは機械的手段により除去した処理液、これらの濃縮物、これらの希釈物又はこれらの乾燥物なども含まれる。また、乳酸菌を界面活性剤等によって溶解した後、エタノール等によって沈殿させて得られる核酸含有画分も含まれる。さらに、前記乳酸菌の超音波などによる破砕液、細胞の酵素処理液などに対し、例えば各種クロマトグラフィーによる分離などの分離・精製処理をさらに行ったものも含まれる。さらに、乳酸菌菌体には死菌体も含まれてよく、該死菌体は、例えば、加熱処理、抗生物質などの薬物による処理、ホルマリンなどの化学物質による処理、紫外線による処理、γ線などの放射線による処理により得ることができる。これら処理のうち、特に超音波処理、酵素処理、加熱処理が好ましい。これらの処理は常法に従って行うことができ、特別な方法を用いる必要はない。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例1
A.材料と方法
(1)使用菌株
Lactobacillus plantarum YIT 0132
Lactobacillus plantarum YIT 0102(基準株)
ここで、YIT 0102(基準株)は、Lactobacilli MRS Broth培地で定常状態になるまで37℃で16時間培養した菌液を、グレープおよびオレンジの100%果汁に対してそれぞれ0.4%容量接種したものを37℃で48時間培養した時の到達生菌数が、108CFU/mL未満である。
(2)MRS液体培地の調製
RO水にLactobacilli MRS Broth(Difco)を55g/L溶解後、クエン酸一水和物(試薬特級、SIGMA−ALDRICH)を用いてpH3.4、pH3.8、pH4.5、pH5.2、pH5.8、pH6.4に調整後、121℃、15分間滅菌した。
(3)pH制御培養
pH3.4、pH3.8、pH4.5、pH5.2、pH5.8、pH6.4に調整したMRS液体培地およびpH未調整(市販粉末溶解時のpH6.4)のMRS液体培地3Lをオートクレーブ滅菌後、3L容のミニジャーファーメンター(マルビシバイオエンジ製、以下ミニジャーと略)に仕込み、各菌株の前培養液をそれぞれ0.4%接種した。各pHに維持されるよう5N NaOHで制御しつつ、37℃で攪拌培養した(pH3.4、pH3.8での培養は、増殖過程中のpHの大幅な低下がないことを確認したため、pH制御は行わなかった)。培養中は2時間毎にサンプリングして660nmの吸光度(OD660)をモニターし、定常状態到達時点(OD660の増加が止まった時点)で培養を停止した。
(4)マウス脾臓細胞培養系におけるサイトカイン誘導能試験
各菌株の培養液を滅菌水にて洗浄して、100℃、30分間の加熱死菌化後に凍結乾燥した。メスのBALB/cマウス(日本SLC)より調製した脾臓細胞(5×10cells/well/200μL)を96ウエル培養プレートに播き込み、10%FCSを含むRPMI1640培地で加熱死菌体を100μg/mLとなるよう添加して、72時間培養した。上清中のIL−10濃度をELISAで測定した。
B.結果
(1)pH制御培養菌体の調製
ミニジャーでの培養中のpHは、初発pH±0.2の範囲内に制御されていた。YIT 0132の培養中のOD660を2時間毎にモニターしたところ、pH3.4は培養30時間後(OD660 6.99)、pH3.8は培養30時間後(OD660 5.76)、pH4.5は培養28時間後(OD660 6.22)、pH5.2は培養14時間後(OD660 9.08)、pH5.8は培養13時間後(OD660 9.52)、pH6.4は培養7時間後(OD660 5.6)にそれぞれ増加が止まったため、培養を停止した。
同様に、YIT 0102(基準株)の培養中のOD660を2時間毎にモニターしたところ、pH3.8は培養28時間後(OD660 7.17)、pH6.4は培養7時間後(OD660 6.7)にそれぞれ増加が止まったため、培養を停止した。
(2)pH制御培養加熱死菌体の脾臓細胞培養系におけるサイトカイン誘導能
(i)IL−10産生誘導能
YIT 0132(菌体100μg/mL添加)では、低pHで培養した菌体を添加したものほどIL−10産生量が高くなる傾向がみられた(図1)。72時間培養後のYIT 0132によるIL−10産生量は、通常培養の場合に比べて、pH5.8で1.00倍、pH5.2で1.04倍、pH4.5で1.11倍、pH3.8で1.51倍、pH3.4で1.94倍であった。
一方、ラクトバチルス・プランタラムYIT 0102(基準株)においては、72時間培養後のYIT 0132によるIL−10産生量は、pH6.4で培養した場合に比べて、pH3.8では0.70倍であり、低pHで培養した菌体を添加すると、IL−10産生量が低くなることが明らかになった。
すなわち、本発明の培養条件(pH3.4〜5.7)で培養した場合に、pH依存的に(低pHで培養したときほど)IL−10産生誘導能が増強される作用は、種々のラクトバチルス・プランタラム菌株の中でも、本発明の乳酸菌(YIT 0132等)において特異的に認められる作用であることが確認された。

Claims (5)

  1. Lactobacilli MRS Broth培地で定常状態になるまで37℃で16時間培養した菌液を、グレープおよびオレンジの100%果汁に対してそれぞれ0.4%容量接種したものを37℃で48時間培養した時の到達生菌数が、共に108CFU/mL以上であるラクトバチルス・プランタラムに属する乳酸菌を、pH2.0〜5.7に調整した培地で培養する工程を含む、当該乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法。
  2. 前記乳酸菌が、ラクトバチルス・プランタラム YIT 0132(FERM BP−11349)またはラクトバチルス・プランタラム YIT 0148(FERM BP−11350)である請求項1記載の増強方法。
  3. 培養開始から少なくとも定常状態到達時点まで、培地のpHを2.0〜5.7に調整する請求項1又は2記載の増強方法。
  4. 培地のpHを3.4〜5.2に調整する請求項1〜3のいずれか1項に記載の増強方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の増強方法により得られた乳酸菌及び/又はその処理物を有効成分とするインターロイキン10産生誘導剤。
JP2015014137A 2015-01-28 2015-01-28 乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法 Pending JP2016136890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014137A JP2016136890A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014137A JP2016136890A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016136890A true JP2016136890A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56558583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014137A Pending JP2016136890A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016136890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2790442C2 (ru) * 2017-01-31 2023-02-21 Юниверсити-Индастри Кооперейшн Груп Оф Кюн Хее Юниверсити Новый штамм lactobacillus plantarum, композиции, содержащие его, и связанный с ним способ и его применение
US11660321B2 (en) 2017-01-31 2023-05-30 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Method of treatment with lactic acid bacteria

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138993A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Meiji Dairies Corporation 免疫調節活性の高い乳酸菌の培養法
JP2014131504A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Bio Ken:Kk Il−12産生誘導能を有する乳酸菌及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138993A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Meiji Dairies Corporation 免疫調節活性の高い乳酸菌の培養法
JP2014131504A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Bio Ken:Kk Il−12産生誘導能を有する乳酸菌及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOSCIENCE OF MICROBIOTA, FOOD AND HEALTH, vol. 33, no. 4, JPN6017031961, 2014, pages 147 - 155, ISSN: 0003800614 *
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, vol. 114, no. 1, JPN6017031963, 2012, pages 9 - 16, ISSN: 0003800615 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2790442C2 (ru) * 2017-01-31 2023-02-21 Юниверсити-Индастри Кооперейшн Груп Оф Кюн Хее Юниверсити Новый штамм lactobacillus plantarum, композиции, содержащие его, и связанный с ним способ и его применение
US11660321B2 (en) 2017-01-31 2023-05-30 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Method of treatment with lactic acid bacteria

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piwowarek et al. Propionibacterium spp.—source of propionic acid, vitamin B12, and other metabolites important for the industry
Mahrous et al. Study bacteriocin production and optimization using new isolates of Lactobacillus spp. isolated from some dairy products under different culture conditions
KR102052056B1 (ko) 항균 활성을 나타내는 락토바실러스 플란타룸 균주 및 이의 용도
JP6431845B2 (ja) サワードウ由来の微生物Lactobacillussanfranciscensis
KR20160063659A (ko) 효소 전처리를 이용한 유산균의 곡물 이용성 및 보존성을 높여주는 유산균 발효곡물의 제조방법
US20150152454A1 (en) Method for producing beta-glucan
Okereke et al. Antimicrobial properties of probiotic bacteria from various sources
Priscila Alves et al. Survival of pathogenic microorganisms in kefir
KR101451810B1 (ko) 감마-아미노부티르산 생산능이 우수한 신규한 락토바실러스 플랜타룸 k255 균주
JP2006238743A (ja) 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品
KR101960189B1 (ko) 신규 락토바실러스 프란타룸 균주 및 이의 용도
Chang et al. Isolation and functional study of potentially probiotic Lactobacilli from Taiwan traditional paocai
WO2015174407A1 (ja) 乳酸菌培地の製造方法、及びこれを用いた乳酸菌の培養方法並びに当該培養方法で得られる乳酸菌を用いた乳酸菌末
Banina et al. Characterization of natural isolate Lactobacillus acidophilus BGRA43 useful for acidophilus milk production
JP2016136890A (ja) 乳酸菌のインターロイキン10産生誘導能の増強方法
KR102554307B1 (ko) 생 유산균을 함유하는 가바(gaba) 소금 및 이의 제조방법
KR101712981B1 (ko) 산양유가 함유된 면역증진용 프로바이오틱스 분말의 제조방법
Correia et al. Postbiotics produced by lactic acid bacteria: Current and recent advanced strategies for combating pathogenic biofilms
EP2403822B1 (en) Use of datem in production media for lactic acid bacteria
KR102272419B1 (ko) 페디오코커스 펜토사세우스 kcc-45 및 이를 포함하는 조성물
El Kantar et al. Pulsed electric field treatment for the stimulation of microorganisms: applications in food production.
Xin et al. Isolation, antibacterial characterization, and ATF-based preparation of viable cells of Lacticaseibacillus paracasei XLK 401 and its potential application in milk preservation
Taşkın et al. Antibacterial Activity of Different Kefir Types Against Various Plant Pathogenic Bacteria
KR0155223B1 (ko) 옥침수및당밀을기초로하는유산균체생산용배양배지
Isa et al. The behavior of lactobacillus casei as a potential probiotic in food carrier and simulated gastric juice

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522