JP2016133079A - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133079A
JP2016133079A JP2015008839A JP2015008839A JP2016133079A JP 2016133079 A JP2016133079 A JP 2016133079A JP 2015008839 A JP2015008839 A JP 2015008839A JP 2015008839 A JP2015008839 A JP 2015008839A JP 2016133079 A JP2016133079 A JP 2016133079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
muffler
exhaust passage
engine
exhaust path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471851B2 (ja
Inventor
小島 光高
Mitsutaka Kojima
光高 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015008839A priority Critical patent/JP6471851B2/ja
Publication of JP2016133079A publication Critical patent/JP2016133079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471851B2 publication Critical patent/JP6471851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】現実の車両構造に適合し、かつ体積効率を向上し、トルクを増大させることができるエンジンの排気装置を提供する。
【解決手段】エンジンの排気ポートに連通した第1排気通路11、第1マフラー21、第2排気通路12、第2マフラー21、及び第3排気通路13を備え、第1排気路L、第2排気路M、及び第3排気路Nの排気路長は、第1エンジン回転数、第2エンジン回転数又は第3エンジン回転数で運転しているエンジンから排出される排気圧力波が第1境界A、第2境界B及び第3境界Cで反射して生じる負圧波がバルブオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する長さであり、第2マフラー22の容積は、第1マフラー21の容積よりも大きく、第2排気通路12の断面積は、第1排気通路11の断面積よりも小さく、第3排気通路13の断面積は、第1排気通路11の断面積及び第2排気通路12の断面積よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの体積効率を向上させることができるエンジンの排気装置に関する。
一般に、車両に搭載されるエンジンにおいては、排気ポートからの排気が排気管を経由してマフラーに到達すると、排気管及びマフラーの境界部で圧力波が反射し、負圧波が生じる。この負圧波がバルブオーバーラップ時に排気ポートに到達すると、気筒内の残留ガスが排気ポート側へ吸引されるため、気筒内の体積効率が向上し、エンジン出力トルクが増大することが知られている。
一方、エンジンの燃費向上の手段として高圧縮比化が進められているが、特に低回転時においては火炎伝搬速度が遅くなることから、トルク低下が問題となっている。このようなトルクの低下を回避する手段として、上述したように、負圧波によって体積効率が向上するような長さにした排気管及びこれに接続されたマフラーを備える排気装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、負圧波により体積効率が向上するように排気管の長さやマフラーの配置を設計したとしても、実際には採用できない場合がある。例えば、車両の構造や排気装置以外の装置との位置関係により、計算した排気管の長さよりも長くせざるを得ない場合がある。このように、排気装置を実際の車両の構造に合わせると、当初に設計した構造とは異なってしまうため、体積効率を十分に向上させることができない。
特開2013−113224号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、現実の車両構造に適合し、かつ体積効率を向上し、トルクを増大させることができるエンジンの排気装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、エンジンの排気ポートに連通した第1排気通路、当該第1排気通路に連通した第1マフラー、当該第1マフラーに連通した第2排気通路、当該第2排気通路に連通した第2マフラー、及び当該第2マフラーに連通した第3排気通路を備えるエンジンの排気装置であって、排気ポートから第1排気通路及び第1マフラーの第1境界までの排気路長、排気ポートから第2排気通路及び第2マフラーの第2境界までの排気路長、及び排気ポートから第3排気通路及び外部の第3境界までの排気路長は、それぞれ異なる所定の第1エンジン回転数、第2エンジン回転数又は第3エンジン回転数で運転しているエンジンから排出される排気圧力波が第1境界、第2境界及び第3境界のそれぞれで反射することにより生じる負圧波がバルブオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する長さであり、前記第2マフラーの容積は、前記第1マフラーの容積よりも大きく、前記第2排気通路の断面積は、前記第1排気通路の断面積よりも小さく、前記第3排気通路の断面積は、前記第1排気通路の断面積及び前記第2排気通路の断面積よりも大きいことを特徴とするエンジンの排気装置にある。
かかる第1の態様では、排気路長を現実の車両構造に適合させる一方、これにより減少する体積効率の減少を、第1排気通路、第2排気通路及び第3排気通路の断面積を相対的に中、小、大とすることで補うことができる。すなわち、本発明の排気装置は、単に、排気路長を現実の車両構造に適合させ、第1排気通路、第2排気通路及び第3排気通路の断面積を同一とした場合よりも、負圧波による体積効率をより大きく向上させることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載するエンジンの排気装置において、前記第1マフラーの容積に対する前記第2マフラーの容積の比率は、1:4〜1:6であることを特徴とするエンジンの排気装置にある。
かかる第2の態様では、さらに平均体積効率を向上させることができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載するエンジンの排気装置において、前記第3エンジン回転数は、前記第1エンジン回転数及び前記第2回転数より低く、前記第2エンジン回転数は、前記第1エンジン回転数より低いことを特徴とするエンジンの排気装置にある。
かかる第3の態様では、低中回転域における体積効率を向上させ、トルクの出力を増大させる場合に有用である。
本発明によれば、現実の車両構造に適合し、かつ体積効率を向上し、トルクを増大させることができるエンジンの排気装置が提供される。
エンジンの排気装置の概略構成図である。 第1マフラーの設置箇所と平均体積効率の関係、及びエンジンの回転数と体積効率との関係を示す図である。 第2マフラーの設置箇所と平均体積効率の関係、及びエンジンの回転数と体積効率との関係を示す図である。 第2排気通路及び第3排気通路の内径と平均体積効率との関係を表す図である。 第1マフラー及び第2マフラーの容積と平均体積効率との関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。
図1は本実施形態に係るエンジンの排気装置の概略構成図である。エンジン1は、特に図示しないが、例えば、直列3気筒エンジンであり、3つの気筒を有している。各気筒には、それぞれ点火プラグが配されると共に、吸気ポート及び排気ポートが設けられている。そしてエンジン1は、吸気ポートに接続される吸気マニホールドと、排気ポートに接続される排気マニホールドとを備えている。
本実施形態に係る排気装置10は、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13と、第1マフラー21及び第2マフラー22を備えている。
第1排気通路11は、エンジンの排気マニホールドを介して排気ポートに連通し、排気ポートからの排気を第1マフラー21へ導く配管である。第2排気通路12は、第1マフラー21に接続され、第1マフラー21を通過した排気を第2マフラー22へ導く配管である。第3排気通路13は、第2マフラー22に接続され、第2マフラー22を通過した排気を外部へ導く配管である。
また、第1排気通路11の断面積をS1、第2排気通路12の断面積をS2、第3排気通路13の断面積をS3とする。断面積S2は断面積S1よりも小さく、断面積S3は断面積S1及び断面積S2よりも大きい。すなわち、断面積S1、S2、S3は、相対的に中、小、大という大きさになっている。本実施形態では、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13は、何れも断面形状を円形状としたので、それらの内径φ1、φ2及びφ3も相対的に中、小、大という大きさとなっている。
第1マフラー21及び第2マフラー22は、流入した排気を減音させる配管であり、第2マフラー22の容積は、第1マフラーの容積よりも大きくなるように構成されている。このような容積とすることで、マフラーによる減音効果を高めることができる。
第1排気通路11と第1マフラー21との境界を第1境界Aとし、第2排気通路12と第2マフラー22との境界を第2境界Bとし、第3排気通路13と外部(第3排気通路13の排気が外部に放出される開口部)との境界を第3境界Cとする。
排気ポートから第1境界Aまでの第1排気路Lとは、排気ポート、排気マニホールド及び第1排気通路11からなる排気の通路をいう。また、排気ポートから第2境界Bまでの第2排気路Mとは、第1排気路L、第1マフラー21、及び第2排気通路12からなる排気の通路をいう。さらに、排気ポートから第3境界Cまでの第3排気路Nとは、第2排気路M、第2マフラー22及び第3排気通路13からなる排気の通路をいう。また、第1排気路L、第2排気路M、及び第3排気路Nの長さを排気路長と称する。
第1排気路L、第2排気路M、及び第3排気路Nの排気路長の始点となる排気ポートの位置は、エンジンの排気ポートにおける排気弁の着座位置(排気ポートが気筒を臨む開口)である。
ここで、エンジン1の運転に伴い発生した排気圧力波は、排気ポートから排気装置10の各部に伝播する。伝播した排気圧力波は、第1境界A、第2境界B及び第3境界Cのそれぞれで、位相が反転した負圧波として排気ポート側へ反射される。以後、この負圧波は排気ポートに到達して同位相のまま反射し、さらに、第1境界A、第2境界B及び第3境界Cのそれぞれで位相が反転して反射することを繰り返す。
第1排気路L、第2排気路M、第3排気路Nの排気路長は、エンジンの吸気弁及び排気弁がバルブオーバーラップしている期間中に、各第1境界A、第2境界B及び第3境界Cのそれぞれで反射した負圧波が排気ポートに到達するようになっている。
バルブオーバーラップ期間中に負圧波が排気ポートに到達すると、気筒内の残留ガスが排気ポート側へ吸引されるため、気筒内の体積効率が向上し、トルクも増大する。この負圧波による体積効率の向上を、エンジンの低回転域〜中回転域において行うことで、その低回転域〜中回転域におけるエンジンの出力トルクを増大させることができる。
本実施形態では、極低回転(1300rpm以下)、低回転(1300〜2000rpm)、中回転(2000〜3000rpm)のそれぞれについてエンジンの出力トルクの増大を図る。中回転に含まれる特定の回転数を第1エンジン回転数とし、低回転に含まれる特定の回転数を第2エンジン回転数とし、極低回転に含まれる特定の回転数を第3エンジン回転数とする。
第1排気路Lの排気路長は、第1エンジン回転数において排気ポートから伝播された排気圧力波が第1境界Aで反射した負圧波が第1エンジン回転数におけるバルブオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する長さに設定されている。換言すれば、第1排気路Lの排気路長は、第1エンジン回転数におけるエンジンの排気開始時を起点として、バルブオーバーラップしたときまでの時間と、排気圧力波が第1境界Aで反射した負圧波が排気ポートに到達するまでの時間とが一致するように設定されている。
第2排気路Mの排気路長は、第2エンジン回転数において排気ポートから伝播された排気圧力波が第2境界Bで反射した負圧波が第2エンジン回転数におけるバルブオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する長さに設定されている。換言すれば、第2排気路Mの排気路長は、第2エンジン回転数におけるエンジンの排気開始時を起点として、バルブオーバーラップしたときまでの時間と、排気圧力波が第2境界Bで反射した負圧波が排気ポートに到達するまでの時間とが一致するように設定されている。
第3排気路Nの排気路長は、第3エンジン回転数において排気ポートから伝播された排気圧力波が第3境界Cで反射した負圧波が第3エンジン回転数におけるバルブオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する長さに設定されている。換言すれば、第3排気路Nの排気路長は、第3エンジン回転数におけるエンジンの排気開始時を起点として、バルブオーバーラップしたときまでの時間と、排気圧力波が第3境界Cで反射した負圧波が排気ポートに到達するまでの時間とが一致するように設定されている。
ここで、現実の車両構造を無視すれば、負圧波による体積効率の向上効果が最も高くなるような排気路長や第1マフラー21及び第2マフラー22の配置及び容積を採用できる。しかしながら、第1排気路L、第2排気路M、第3排気路Nの各排気路長、第1マフラー21及び第2マフラー22の配置及び容積は、現実の車両構造に合わせて調整されなければならない。現実の車両構造に合わせるとは、例えば、車両の構造や排気装置以外の装置との位置関係により、排気路長の長さを長くせざるを得ない場合や、減音効果を高めるために第1マフラー21及び第2マフラー22の配置や容積を変更する場合などである。
現実の車両構造に合わせて排気路長等を調整した結果、排気路長、各マフラーの配置及び容積だけに着目すると、負圧波による体積効率が最も望める構成と比べて、体積効率が低下してしまう構成となっている。
しかしながら、本実施形態の排気装置10は、第1排気通路11、第2排気通路12、及び第3排気通路13の内径φ1〜φ3を相対的に中、小、大としている。これにより、第1排気路L、第2排気路M、第3排気路Nの各排気路長は、現実の車両構造に合わせた長さでありながら、上述したようにバルブオーバーラップ期間中に負圧波が排気ポートに到達するような長さとなり、体積効率を向上することができる。
以下、排気路長、及び内径φ1〜φ3について詳細に説明する。
図2は、第1マフラー21の設置箇所と平均体積効率の関係、及びエンジンの回転数と体積効率との関係を示す図であり、図3は、第2マフラー22の設置箇所と平均体積効率の関係、及びエンジンの回転数と体積効率との関係を示す図である。
図2(a)の横軸は、排気ポートから第1マフラー21の入口までの距離、すなわち第1排気路Lの排気路長を表し、縦軸は、平均体積効率を表している。
第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径φ1、φ2、φ3は何れも同じ大きさであり、第1マフラー21及び第2マフラー22の容量がそれぞれV,Wであるという条件の下、第1排気路Lを構成する第1排気通路11の長さを変更することで第1マフラー21の設置箇所を変化させ、その設置箇所ごとに平均体積効率を求め、設置箇所と平均体積効率との関係を表したグラフが示されている。なお、平均体積効率は、図2(b)に示すエンジンの回転数が1000〜4000rpmにおける体積効率の平均をとったものである。
例えば、第1排気路Lの排気路長がL(mm)である場合、平均体積効率はピークとなる約86%となっている。一方、第1排気路Lの排気路長がLref(mm)である場合、平均体積効率は約82%である。
図2(b)の横軸は、エンジンの回転数を表し、縦軸は体積効率を表している。実線G1は、第1排気路Lの排気路長をLで固定し、回転数を変化させ、回転数ごとの体積効率を求め、その回転数と体積効率との関係を表すグラフである。実線G2は、第1排気路Lの排気路長をLrefで固定し、回転数を変化させ、回転数ごとの体積効率を求め、その回転数と体積効率との関係を表すグラフである。
実線G1で示すように、第1排気路Lの排気路長をLで固定し、回転数を変化させた場合、低中回転域において比較的高い体積効率となっている。ここでは、体積効率が比較的高い約90%程度となる2500rpmを第1エンジン回転数とした。
したがって、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径φ1、φ2、φ3を何れも同じ大きさという条件の下では、第1排気路Lの排気路長をLとすることで、第1エンジン回転数である2500rpm付近において、負圧波による体積効率の向上をより高くすることができる。
参考までに、第1排気路Lの排気路長をLrefとした場合、実線G2に示すように、第1エンジン回転数である2500回転付近においては、体積効率は約65%程度となっている。すなわち、トルク向上を図りたい回転数の一つである第1エンジン回転数(2500回転)においては、排気路長をLとすることで、実線G1に示すように、より高い体積効率を得られることが分かる。
一方、第2排気路Mの排気路長は次のように決定する。
図3(a)の横軸は、排気ポートから第2マフラー22の入口までの距離、すなわち第2排気路Mの排気路長を表し、縦軸は、平均体積効率を表している。
第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径φ1、φ2、φ3は何れも同じ大きさという条件の下、第2排気路Mを構成する第2排気通路12の長さを変更することで第2マフラー22の設置箇所を変化させ、その設置箇所ごとに平均体積効率を求め、設置箇所と平均体積効率との関係を表したグラフが示されている。なお、平均体積効率は、図3(b)に示すエンジンの回転数が1000〜4000rpmにおける体積効率の平均をとったものである。
例えば、第2排気路Mの排気路長がMref(mm)である場合、平均体積効率はピークとなる約84%となっている。一方、第2排気路Mの排気路長がM(mm)である場合、平均体積効率は次に大きなピークとなる約79%となっている。
図3(b)の横軸は、エンジンの回転数を表し、縦軸は体積効率を表している。実線G3は、第2排気路Mの排気路長をMで固定し、回転数を変化させ、回転数ごとの体積効率を求め、その回転数と体積効率との関係を表すグラフである。実線G4は、第2排気路Mの排気路長をMrefで固定し、回転数を変化させ、回転数ごとの体積効率を求め、その回転数と体積効率との関係を表すグラフである。
実線G3で示すように、第2排気路Mの排気路長をMで固定し、回転数を変化させた場合、低中回転域において比較的高い体積効率となっている。ここでは、体積効率が比較的高い約95%程度となる1500rpmを第2エンジン回転数とした。
したがって、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径φ1、φ2、φ3を何れも同じ大きさという条件の下では、第2排気路Mの排気路長をMとすることで、第2エンジン回転数である1500rpm付近において、負圧波による体積効率の向上をより高くすることができる。
参考までに、第2排気路Mの排気路長をMrefとした場合、実線G4に示すように、第2エンジン回転数である1500回転付近においては、体積効率は約70%程度となっている。すなわち、トルク向上を図りたい回転数の一つである第2エンジン回転数(1500回転)においては、排気路長をMとすることで、実線G3に示すように、より高い体積効率を得られることが分かる。
なお、図3(a)に示すように、排気路長がMrefである場合のほうが、Mに比べて平均体積効率が高い。しかしながら、排気路長をMrefとすると、第2マフラー22が第1マフラー21よりも排気ポートに近い配置となってしまう(図2(a)参照)。減音効果を得るために、容量の大きな第2マフラー22は、容量の小さな第1マフラー21よりも下流側に配置しなければならないという制約上、第2排気路Mの排気路長をMrefとすることはできない。
そして、特に図示しないが、第3排気路Nの排気路長についても、第1排気路L及び第2排気路Mと同様に決定する。第3エンジン回転数(例えば1200rpm)において体積効率がピークとなるような第3排気路Nの排気路長をNとする。
上述したように、第1エンジン回転数においては、第1境界Aで反射した負圧波により体積効率が約90%となり、第2エンジン回転数においては、第2境界Bで反射した負圧波により体積効率が約95%となり、第3エンジン回転数においては、第3境界Cで反射した負圧波により高い体積効率となるように、第1排気路L、第2排気路M及び第3排気路Nの排気路長が決定される。
これらの排気路長は、現実の車両構造を無視した場合に採用できるものであり、実際には、現実の車両構造に対応して排気路長を調整したり、第1マフラー21及び第2マフラー22の配置及び容量を調整しなければならない。
例えば、図2(a)及び図3(a)に示すように、第1排気路Lの排気路長をLよりも長いLとし、第2排気路Mの排気路長をMよりも長いMとし、特に図示しないが第3排気路Nの排気路長をNよりも長いNとしなければならない場合がある。この場合、平均体積効率としても低下するし、第1エンジン回転数、第2エンジン回転数及び第3エンジン回転数における体積効率も低下してしまう。
しかしながら、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径φ1〜φ3を相対的に中、小、大とすることで、体積効率を向上させることができる。
図4は、第2排気通路及び第3排気通路の内径と平均体積効率との関係を表す図である。図4(a)及び(b)の縦軸は平均体積効率を表し、図4(a)の横軸は第2排気通路の内径(mm)を表し、図4(b)の横軸は第3排気通路の内径を表している。
先に、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径φ1、φ2、φ3は何れも同じ大きさという条件で排気路長や平均体積効率等を計算したことを述べた。このときの内径を例えばD(約31.6mm)とする。
図4(a)には、第1排気路L及び第2排気路Mの排気路長を、現実の車両構造に合わせたために調整したL及びMとし、第1排気通路11の内径φ1をDとした条件において、第2排気通路12の内径φ2を変化させ、その内径φ2ごとに平均体積効率を計算したグラフが示されている。
このグラフによれば、Dよりも小さなD(約29.0mm)で平均体積効率がピークとなる上方に凸となる特性があることが分かる。
図4(b)には、第1排気路L、第2排気路M及び第3排気路Nの排気路長を、現実の車両構造に合わせたために調整したL、M及びNとし、第1排気通路11の内径φ1をD、第2排気通路12の内径φ2をDとした条件において、第3排気通路13の内径φ3を変化させ、その内径φ3ごとに平均体積効率を計算したグラフが示されている。
このグラフによれば、Dよりも大きなD(約32.5mm)で平均体積効率がピークとなる上方に凸となる特性があることが分かる。
したがって、第2排気通路12の内径φ2をDより小さなDとし、第3排気通路13の内径φ3をDより大きなDとすることで、平均体積効率を向上させることができる。平均体積効率が向上するので、第1エンジン回転数、第2エンジン回転数及び第3エンジン回転数における体積効率についても向上する。
このように第1排気路L、第2排気路M及び第3排気路Nの排気路長をL、M、NからL、M、Nとすることで現実の車両構造に適合させる一方、これにより減少する体積効率の減少を、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径を相対的に中、小、大とすることで補うことができる。
このような排気路長と内径との関係は、ヘルムホルツの原理に基づいている。ヘルムホルツの原理は、空洞の箱体と、箱体内部に連通するように取り付けられた筒状部材とを備えた構造において、音速をc、箱体内部の容積をV、筒状部材の長さをl、筒状部材の断面積をS、共鳴周波数をfとしたとき、以下の関係が成り立つとする原理である。
箱体内部の容積Vは、第1マフラー21又は第2マフラー22の容積に相当し、lは第1排気路L、第2排気路M又は第3排気路Nの排気路長に相当し、Sは第1排気通路11、第2排気通路12又は第3排気通路13の断面積(内径)に相当するものである。共鳴周波数f0は、第1エンジン回転数、第2エンジン回転数又は第3エンジン回転数に相当するものである。
例えば、筒状部材の長さl、すなわち第2排気路Mや第3排気路Nの排気路長がMからM、NからNに伸長し、かつ、所望の共鳴周波数、すなわち第2エンジン回転数又は第2エンジン回転数とするならば、他のパラメータのV又はSに相当する第2排気通路12や第3排気通路13の断面積(内径)を変化させればよい。図4に示した例では、このようなヘルムホルツの原理に基づいて、平均体積効率がピークとなる第2排気通路12及び第3排気通路13の内径を特定した。
また、第1マフラー21及び第2マフラー22の容積は、負圧波による体積効率の向上に影響する。
図5は、第1マフラー21及び第2マフラー22の容積と平均体積効率との関係を示す図である。横軸は第1マフラー21の容量であり、縦軸は第2マフラー22の容量である。
第1排気路L、第2排気路M及び第3排気路Nの排気路長をL、M、Nとし、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路の内径φ1、φ2、φ3をD、D、Dとした条件の下、第1マフラー21及び第2マフラー22の容量を変化させ、その容量ごとの平均体積効率を計算した。平均体積効率は、82.5〜87.5までの範囲を0.5刻みで区分し、各区分について同色を配して表示してある。
排気路長及び内径を決定する際に前提としていた第1マフラー21及び第2マフラー22の容量であるV、Wにおいては、平均体積効率は86.5〜87.0の間である。一方、第1マフラー21の容量が1.5〜2.0の範囲であり、第2マフラー22の容量が8〜10の範囲である場合、例えば、その範囲に含まれるV、Wとすることで、平均体積効率は、87.0〜87.5の範囲となる。このような平均体積効率が得られる、第1マフラー21の容積に対する第2マフラー22の容積の比率は、1:4〜1:6である。
第1排気路L、第2排気路M及び第3排気路Nの排気路長、並びに、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路の内径を固定した条件のもとで、第1マフラー21の容積に対する第2マフラー22の容積の比率を1:4〜1:6とすることで、さらに平均体積効率を向上させることができる。
以上に説明したように、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径を同じ大きさとした条件の下、第1エンジン回転数、第2エンジン回転数及び第3エンジン回転数のそれぞれで負圧波による体積効率の向上が最適となるように排気路長を設定することもできる。しかし、そのような排気路長は、現実の車両構造を無視したものとなり、必ずしも採用できるとは限らない。
本発明の排気装置によれば、第1排気路L、第2排気路M及び第3排気路Nの排気路長を現実の車両構造に適合させたL、M、Nとする一方、これにより減少する体積効率の減少を、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径を相対的に中、小、大とすることで補うことができる。
すなわち、本発明の排気装置は、単に、第1排気路L、第2排気路M及び第3排気路Nの排気路長を現実の車両構造に適合させたL、M、Nとし、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の内径を同一径とした場合よりも、負圧波による体積効率をより大きく向上させることができる。
特に、第1エンジン回転数〜第3エンジン回転数として、低中回転域のものを設定したので、低中回転域における体積効率を向上させ、トルクの出力を増大させることができる。
なお、第1エンジン回転数〜第3エンジン回転数は、低中回転域から選択する場合に限定されず、トルク向上を図りたい任意のエンジン回転数に定めてもよい。また、本実施形態では、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13は、内径φ1〜φ3を有する断面が円形状であるとしたが、断面はこのような形状に限定されず任意の形状とすることができる。この場合、第1排気通路11、第2排気通路12及び第3排気通路13の断面積が相対的に中、小、大となるようにすればよい。
本発明は、自動車の産業分野で利用することができる。
A 第1境界
B 第2境界
C 第3境界
L 第1排気路
M 第2排気路
N 第3排気路
1 エンジン
10 排気装置
11 第1排気通路
12 第2排気通路
13 第3排気通路
21 第1マフラー
22 第2マフラー

Claims (3)

  1. エンジンの排気ポートに連通した第1排気通路、当該第1排気通路に連通した第1マフラー、当該第1マフラーに連通した第2排気通路、当該第2排気通路に連通した第2マフラー、及び当該第2マフラーに連通した第3排気通路を備えるエンジンの排気装置であって、
    排気ポートから第1排気通路及び第1マフラーの第1境界までの排気路長、排気ポートから第2排気通路及び第2マフラーの第2境界までの排気路長、及び排気ポートから第3排気通路及び外部の第3境界までの排気路長は、それぞれ異なる所定の第1エンジン回転数、第2エンジン回転数又は第3エンジン回転数で運転しているエンジンから排出される排気圧力波が第1境界、第2境界及び第3境界のそれぞれで反射することにより生じる負圧波がバルブオーバーラップ期間中に排気ポートに到達する長さであり、
    前記第2マフラーの容積は、前記第1マフラーの容積よりも大きく、
    前記第2排気通路の断面積は、前記第1排気通路の断面積よりも小さく、
    前記第3排気通路の断面積は、前記第1排気通路の断面積及び前記第2排気通路の断面積よりも大きい
    ことを特徴とするエンジンの排気装置。
  2. 請求項1に記載するエンジンの排気装置において、
    前記第1マフラーの容積に対する前記第2マフラーの容積の比率は、1:4〜1:6である
    ことを特徴とするエンジンの排気装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載するエンジンの排気装置において、
    前記第3エンジン回転数は、前記第1エンジン回転数及び前記第2回転数より低く、
    前記第2エンジン回転数は、前記第1エンジン回転数より低い
    ことを特徴とするエンジンの排気装置。
JP2015008839A 2015-01-20 2015-01-20 エンジンの排気装置 Active JP6471851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008839A JP6471851B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008839A JP6471851B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133079A true JP2016133079A (ja) 2016-07-25
JP6471851B2 JP6471851B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=56426097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008839A Active JP6471851B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6471851B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171621U (ja) * 1987-04-29 1988-11-08
JP2010174662A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd V型エンジンの可変排気装置
JP2012041899A (ja) * 2010-08-21 2012-03-01 Mazda Motor Corp 火花点火式多気筒エンジン
JP2012149585A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2013113224A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2013185446A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171621U (ja) * 1987-04-29 1988-11-08
JP2010174662A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd V型エンジンの可変排気装置
JP2012041899A (ja) * 2010-08-21 2012-03-01 Mazda Motor Corp 火花点火式多気筒エンジン
JP2012149585A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2013113224A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置
JP2013185446A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6471851B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196947B2 (en) Muffler
US6959782B2 (en) Tuned exhaust system for small engines
RU2679062C2 (ru) Глушитель впускной системы (варианты)
US20110083924A1 (en) Muffler for vehicle
CN103958858B (zh) 多气缸发动机的排气装置
US7942235B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine
RU2577673C2 (ru) Резонатор для двухпоточной системы выпуска и способ эксплуатации системы
JP6471851B2 (ja) エンジンの排気装置
US10287937B2 (en) Exhaust system for an engine
JP5998503B2 (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
US8936133B2 (en) Four cycle internal combustion engine exhaust
JP2009264244A (ja) 消音装置
JP6564256B2 (ja) 内燃機関
JP4410772B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH08185189A (ja) アクティブノイズコントロール方式の消音装置
JP6512478B2 (ja) 内燃機関
WO2007131304A3 (en) Exhaust muffler
JP2009144670A (ja) 消音器
JP2010084530A (ja) エンジンの排気制御装置
RU2362892C2 (ru) Способ снижения шума системы выпуска двигателя внутреннего сгорания
JPH1018849A (ja) 内燃エンジンの吸気装置
JP2016079882A (ja) エンジンの吸気装置
KR100579271B1 (ko) 소음 진동 저감 터보챠저
JP2007032485A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置
KR20120136144A (ko) 소음기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151