JP2016128189A - 自然時効する合金からなるワークの成形方法 - Google Patents

自然時効する合金からなるワークの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128189A
JP2016128189A JP2015256724A JP2015256724A JP2016128189A JP 2016128189 A JP2016128189 A JP 2016128189A JP 2015256724 A JP2015256724 A JP 2015256724A JP 2015256724 A JP2015256724 A JP 2015256724A JP 2016128189 A JP2016128189 A JP 2016128189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
isf
initial
orientation
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510398B2 (ja
Inventor
トーマス スラタリー ケビン
Thomas Slattery Kevin
トーマス スラタリー ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016128189A publication Critical patent/JP2016128189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510398B2 publication Critical patent/JP6510398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D31/00Other methods for working sheet metal, metal tubes, metal profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D31/00Other methods for working sheet metal, metal tubes, metal profiles
    • B21D31/005Incremental shaping or bending, e.g. stepwise moving a shaping tool along the surface of the workpiece
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/18Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】座標系と、ワークの最終形状に対応したツール経路を有するインクリメンタルシート成形装置を用いて、自然時効する合金からなるワークを最終形状に成形する方法を提供する。
【解決手段】ワーク102をインクリメンタルシート成形装置(ISF装置)100に配置することと、ISF装置を用いてワークの初期成形処理を行うことと、ワークの最終熱処理を行うことと、ワークをISF装置に再配置することと、ワークがISF装置に最終ワーク配向で配置されていると共に、ISF装置のツール経路がISF装置における最終ツール経路配向に設定されている状態で、ワークを最終形状に成形すべく、ISF装置を用いてワークの最終成形処理を行うことを含む。加えて、中間熱処理と、ISF装置における中間成形処理とを行ってもよい。
【選択図】図6B

Description

本開示は、自然時効する合金からなるワークの成形方法に関する。
インクリメンタルシート成形(incremental sheet forming:ISF)は、金属板材から少量生産の部品を製造するのに好適なプロセスである。強度の高い完成部品とするため、ある種のアルミニウム合金など、自然時効する合金(naturally aging alloys)を用いることが考えられる。しかしながら、そのような合金の自然時効によりワークの材料硬度が比較的短時間で増加するので、複雑な部品を成形する場合には特に、ISF処理を行うことが可能な時間枠が不十分となり得る。従って、自然時効により硬化する合金を用いる場合、大型及び/又は複雑な部品についてのISF法の生産能力には限界があると言えよう。
よって、上述の課題への対処を意図する方法は有用である。
以下に、本開示における要部の非限定的な実施例を列挙するが、これらの実施例には、請求項に記載されているものと記載されていないものとがある。
本開示の一実施例は、自然時効する合金からなるワークを最終形状に成形する方法に関する。前記方法は、座標系と、ワークの最終形状に対応したツール経路とを有するISF装置を用意することを含む。前記方法は、また、前記ワークの初期熱処理を行うことを含む。前記方法は、さらに、前記ISF装置の座標系における初期ワーク配向で前記ワークを前記ISF装置に配置することを含む。前記方法は、また、前記ワークが前記ISF装置の前記座標系における前記初期ワーク配向で配置されていると共に、前記ISF装置の前記ツール経路が前記ISF装置の前記座標系における初期ツール経路配向に設定されている状態で、前記ISF装置を用いて前記ワークの初期成形処理を行うこととを含む。前記方法は、さらに、前記ワークの最終熱処理を行うことを含む。前記方法は、また、前記ISF装置の座標系における最終ワーク配向で前記ワークを前記ISF装置に再配置することを含む。前記方法は、さらに、前記ワークが前記ISF装置の前記座標系における前記最終ワーク配向で配置されていると共に、前記ISF装置の前記ツール経路が前記ISF装置の前記座標系における最終ツール経路配向に設定されている状態で、前記ワークを前記最終形状に成形すべく、前記ISF装置を用いて前記ワークの最終成形処理を行うことを含む。
本開示の別の一実施例は、自然時効する合金からなるワークを最終形状に成形する方法に関する。前記ワークは、初期熱処理済みである。前記方法は、座標系と、ワークの最終形状に対応したツール経路とを有するISF装置を用意することを含む。前記方法は、また、前記ISF装置の座標系における初期ワーク配向で前記ワークを前記ISF装置に配置することを含む。前記方法は、さらに、前記ワークが前記ISF装置の前記座標系における前記初期ワーク配向で配置されていると共に、前記ISF装置の前記ツール経路が前記ISF装置の前記座標系における初期ツール経路配向に設定されている状態で、前記ISF装置を用いて前記ワークの初期成形処理を行うこととを含む。前記方法は、また、前記ワークの最終熱処理を行うことを含む。前記方法は、さらに、前記ISF装置の座標系における最終ワーク配向で前記ワークを前記ISF装置に再配置することを含む。前記方法は、また、前記ワークが前記ISF装置の前記座標系における前記最終ワーク配向で配置されていると共に、前記ISF装置の前記ツール経路が前記ISF装置の前記座標系における最終ツール経路配向に設定されている状態で、前記ワークを前記最終形状に成形すべく、前記ISF装置を用いて前記ワークの最終成形処理を行うことを含む。
本開示の例を一般的な文言を用いて説明してきたが、以下では添付の図面を参照する。これらの図面は、必ずしも縮尺にしたがっていない。また、いくつかの図面において、同じ参照符号は、同一または同様の部品を示す。
本開示の1つ又は複数の実施例による、ワークの成形に用いる装置を示すブロック図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、ワーク成形方法における処理を模式的に示すグラフである。 本開示の1つ又は複数の実施例による、別のワーク成形方法における処理を模式的に示すグラフである。 本開示の1つ又は複数の実施例による、さらに別のワーク成形方法における処理を模式的に示すグラフである。 本開示の1つ又は複数の実施例による、さらに別のワーク成形方法における処理を模式的に示すグラフである。 図6A〜図6Hの関係を示す図である。 本開示の1つ又は複数の実施例によるワーク成形方法を示すブロック図の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 図7A〜図7Hの関係を示す図である。 本開示の1つ又は複数の実施例によるワーク成形方法を示すブロック図の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 前記ワーク成形方法を示す前記ブロック図の別の一部である。 航空機製造及び保守方法を示すフロー図である。 航空機を示す概略図である。
上述の図6〜図8において、様々な要素及び/又は部品を繋ぐ実線は、例えば、機械的、電気的、流体的、光学的、電磁気的、その他の連結、及び/又は、それらの組み合わせを表す。本明細書において、「連結された(coupled)」は、直接的に関連付けられていることも、間接的に関連付けられていることも意味する。例えば、部材Aは、部材Bと直接に関連付けられているかもしれないし、例えば別の部材Cを介して、間接的に関連付けられているかもしれない。なお、開示した様々な要素間の関係が必ずしもすべて示してあるとは限らない。従って、ブロック図に示した以外の連結も存在しうる。様々な要素及び/又は部品を示すブロックを繋ぐ破線は、機能及び目的の面で、実線で表したものに類似する連結を表す場合がある。ただし、破線で表した連結は、選択的に設けられるか、あるいは、本開示の代替的な実施例、又は、任意の実施例に関するものである。同様に、破線で表した要素及び/又は部品は、本開示の代替的な実施例、又は、任意の実施例に関するものである。外的な要素(environmental elements)は、点線で表してある。仮想の(想像上の)要素も、明確にするために図示している場合がある。当業者であればわかるように、図6〜図8に示した特徴部分のいくつかを様々な態様に組み合わせることが、そのような組み合わせが明示的に示されていなくても可能であり、図6〜図8、他の図面、及び/又は、添付の開示に記載された他の特徴部分を組み合わせに含める必要はない。同様に、提示された実施例に限定されない追加の特徴を、本明細書に図示及び記載された特徴のいくつか又はすべてと組み合わせることができる。
上述の図6〜図8におけるブロックは、操作及び/又はその一部を表す場合がある。なお、様々なブロックを繋ぐ線は、操作又はその一部の特定の順序又は従属関係を暗示するものではない。破線で示したブロックは、選択的な処理及び/又はその一部を表す。様々なブロックを繋ぐ破線は、処理及び/又はその一部の従属関係が選択的であることを表す。なお、開示した様々な処理間の関係が必ずしもすべて示してあるとは限らない。図6〜図8及び関連する開示において本明細書の方法における処理を説明するが、この説明は、これらの処理を行う一連の順序を決定するものではない。むしろ、1つの例示的な順序が示されてはいるが、これら処理の順序は適宜変更可能であると理解されるべきである。従って、操作のいくつかは、異なる順序で行ったり、同時に行ったりすることが可能である。また、当業者であればわかるように、記載した処理の必ずしもすべてを行う必要はない。
以下の説明においては、開示した概念が十分に理解されるように、多くの具体的な詳細事項を提示しているが、本開示は、これらの詳細事項のいくつか又はすべてが無くても実施可能である。他の例では、周知の装置および/又は処理についての詳細を省き、本開示が不必要に曖昧になることを避けている。いくつかの概念については特定の実施例に関連させて説明しているが、これらの実施例は本開示を限定することを意図しない旨を理解されたい。
本明細書で用いられる場合、特に明記しない限り、「第1」、「第2」等の用語は、単に標識として用いられており、これらの用語で言及している要素に対し、順序、位置、又は階層的な要件を課すものではない。また、例えば「第2の」アイテムについて言及することによって、例えば「第1の」又は番号の小さいアイテム、及び/又は、「第3の」又は番号の大きいアイテムの存在を要件とするものでも、排除するものでもない。
本明細書において、「一実施例」という時は、当該実施例に関連させて述べる1つ又は複数の特色要素、構造、特徴が、少なくとも1つの実施形態に含まれるということを意味する。本明細書の様々な箇所で用いられる「一実施例」という用語は、同じ実施例ことをさす場合もあるし、そうでない場合もある。
以下に、本開示における要部の非限定的な実施例を列挙するが、これらの実施例には、請求項に記載されているものと記載されていないものとがある。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6B(ブロック202)を参照すると、自然時効する合金からなるワーク102を最終形状に成形する方法200が開示されている。方法200は、座標系と、ワーク102の最終形状に対応したツール経路とを有するISF装置100を用意することを含む。方法200は、さらに、ワーク102の初期熱処理を行うことを含む。方法200は、さらに、ISF装置100の座標系における初期ワーク配向でワーク102をISF装置100に配置することを含む。方法200は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されていると共に、ISF装置100のツール経路がISF装置100の座標系における初期ツール経路配向に設定されている状態で、ISF装置100を用いてワーク102の初期成形処理を行うことを含む。方法200は、さらに、ワーク102の最終熱処理を行うことを含む。方法200は、さらに、ISF装置100の座標系における最終ワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することを含む。方法200は、また、ワーク102がISF装置100の座標系における最終ワーク配向で配置されていると共に、ISF装置100のツール経路がISF装置100の座標系における最終ツール経路配向に設定されている状態で、ワーク102を最終形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の最終成形処理を行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例1に相当する。
実施例1の方法によれば、ISF法によってワーク102に付与できる変形量が、熱処理を一度のみ行うISF法に比べて増大する。
図1に模式的に示すISF装置100は、ISF処理用に製作あるいは構成した装置である。ISF装置100は、ハンマリングツール又はスタイラスツール(stylus)を操作するロボット(図示略)を備えてもよく、スタイラスツールをワーク102(図1に模式的に示す)に押圧させるように構成された工作機械あるいは旋盤などのCNC装置を備えてもよく、あるいは、ハンマリングツール又はスタイラスツールをワーク102に押圧させるように構成されたほかの自動制御の電動機械を備えてもよい。スタイラスツールは、ワーク102に接触する、転がり部材又は回転部材や、ワーク102に対して押圧、摺動する湾曲膨出状の部材を備えうる。ISF装置100は市販品であってもよく、その例としては、15 Highbury Avenue, St. Thomas, Ontario, Canada N5P 4M1に拠点を置く、Amino North America社から商業的に入手可能な機種、DLNC−RA、DLNC−RB、DLNC−PADLNC PB、DLNC−PC、DLNC−PDなどがある。
ISF装置100は、ハンマリングツール又はスタイラスツールを所定の経路に沿って進行させるように指示するコンピュータ命令機能を有しており、これによりハンマリングツール又はスタイラスツールは、最終形状になるまでワーク102を漸次的に打撃する。所定の経路といっても、ハンマリングツール又はスタイラスツールの軌道を1つのみに限定することを示唆するものではない。すなわち、ツール経路は変化してもよく、所定の経路の内で他の部分に先行して完了する部分が異なってもよい。例えば、ワーク102を(例えば、図1に模式的に示すオーブン104の内部で行う)熱処理のためにISF装置100から一旦取り出して再度戻す場合、ワーク102の取り出しのために中断した位置からISF処理を再開してもよいし、あるいは、別の位置から再開してもよい。従って、ツール経路は、ワーク102を所望の最終形状に成形するためのツールのあらゆる軌道を包含すると理解されるべきであり、連続する経路を示唆すると理解されるべきではない。
また、ツール経路は、ワーク102の各点を一度のみ通過することに限定されない。例えば、ワーク102に付与すべき変形量が比較的大きい場合は、連続するISF処理においてこれらの点を2回以上通過する必要があり得る。
ISF装置100の座標系としては、ISF装置100にワーク102を最初に配置した際に定義した三次元空間における特定の基準点をマッピングした仮想座標系を用いてもよい。センサー(図示略)によりこれら基準点を記録して、作業の進行に伴って以降の処理におけるツール経路の配向に利用してもよい。
熱処理はワーク102を軟化させる処理であり、これにより、ハンマリングツール又はスタイラスツールによるワーク102の変形が容易になる。初期熱処理としては、図2に溶体化焼きなまし(solution annealing)を示し、図3〜図5にミル焼きなまし(mill annealing)を示している。溶体化焼きなましは、例えば、ワーク102を水浴(図示略)に浸漬させて行う焼入れ(quenching)を含む。ミル焼きなましは、ISF処理の開始に先立って行う受動冷却あるいは空冷(passive or air cooling)を含む。最終熱処理としては、図2〜図5に溶体化焼きなましを示している。図2〜図5には中間熱処理も示しているが、これについては後述する。図2〜図5では、各熱処理に続いてISF処理を行う。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6A(ブロック204)を参照すると、ワーク102の初期熱処理を行うことは、ワーク102のミル焼きなましと冷却、あるいは、ワーク102の溶体化焼きなましと焼入れ、のいずれかを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例2に相当し、実施例2は上述の実施例1の技術事項を包含する。
ミル焼きなまし及び溶体化焼きなましは、ワーク102を軟化させる熱処理であり、これにより、ISF装置100でのワーク102の成形が容易に行える。
ミル焼きなましによるワーク102の軟化では、自然時効によるワーク102の硬化は生じない。よって、ミル焼きなましの後にISF処理を行うまでの経過時間が長くなってもよい。溶体化焼きなましでは、自然時効によるワーク102の硬化が後に生じるものの、ミル焼きなましに比べてワーク102をより大きく軟化させることができる。溶体化焼きなまし後のISF処理では、ミル焼きなまし後では不可能な変形が可能となる。溶体化焼きなましでは、構成成分である合金をその融点近くの温度まで上げる必要がある。アルミニウム合金を例にとると、800F°あるいは900F°の温度であれば、溶体化焼きなましの要件を満たす。これに対して、ミル焼きなましは、例えば、500F°あるいは600F°の温度が要件とされる。本明細書に記載した温度範囲は例示に過ぎず、列挙した値より広い範囲でもよい。上述の方法は、マグネシウム、銅、ニッケル、チタン、及び、特定の種類のステンレス鋼にも適用可能である。ただし、ミル焼きなましの温度及び溶体化焼きなましの温度は、アルミニウム合金に適用可能な温度とは異なる。
全体としては例えば図1及び図2を、具体的には図6A(ブロック206)を参照すると、ワーク102の初期熱処理がワーク102の溶体化焼きなましと焼入れを含む場合、ISF装置100を用いてワーク102の初期成形処理を行うことは、当該初期成形処理をワーク102の焼入れから初期所定時間内に行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例3に相当し、実施例3は上述の実施例1の技術事項を包含する。
初期成形処理を初期所定時間内に行えば、自然時効硬化により、成形処理における変形が困難になったり、あるいは、ISF装置100の損傷を招いたりする前に、ワーク102を加工できることになる。
全体としては例えば図1及び図2を、具体的には図6を参照すると、初期所定時間は1時間以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例4に相当し、実施例4は上述の実施例3の技術事項を包含する。
初期所定時間を1時間に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が1時間までである特定の種類の合金の加工が行える。2024アルミニウム合金は、好ましくは1時間以内、すなわち1時間までであれば加工可能な合金の例である。
全体としては例えば図1及び図2を、具体的には図6を参照すると、初期所定時間は30分以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例5に相当し、実施例5は上述の実施例3の技術事項を包含する。
初期所定時間を30分に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が30分までである特定の種類の合金の加工が行える。2024アルミニウム合金は、好ましくは30分以内、すなわち30分までであれば加工可能な合金の例である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6A(ブロック208)を参照すると、ワーク102の最終熱処理を行うことは、ワーク102の溶体化焼きなましと焼入れを行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例6に相当し、実施例6は上述の実施例1〜5のいずれの技術事項も包含する。
最終熱処理が溶体化焼きなましと焼入れを含む場合、ワーク102は自然時効による硬化を経てやがて最大強度に至る。最大強度は、ミル焼きなましによっては達成されない。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6A(ブロック210)を参照すると、ワーク102を最終形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の最終成形処理を行うことは、当該最終成形処理をワーク102の焼入れから最終所定時間内に行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例7に相当し、実施例7は上述の実施例6の技術事項を包含する。
焼入れから最終所定時間内に最終成形処理を行えば、上述のように自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる特定の種類の合金についても加工が可能である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6を参照すると、最終所定時間は1時間以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例8に相当し、実施例8は上述の実施例7の技術事項を包含する。
最終所定時間を1時間に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が1時間までである特定の種類の合金の加工が行える。2024アルミニウム合金は、好ましくは1時間以内、すなわち1時間までであれば加工可能な合金の例である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6を参照すると、最終所定時間は30分以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例9に相当し、実施例9は上述の実施例7の技術事項を包含する。
最終所定時間を30分に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が30分までである特定の種類の合金の加工が行える。2024アルミニウム合金は、好ましくは30分以内、すなわち30分までであれば加工可能な合金の例である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6A(ブロック212)を参照すると、ワーク102の最終熱処理を行うことにより、ワーク102に残留応力が発生する。方法200は、さらに、ワーク102の最終成形処理を行う際に、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例10に相当し、実施例10は上述の実施例6〜9のいずれの技術事項も包含する。
ワーク102を所定量展伸させることにより残留応力が解放され、ワーク102に残留応力による歪みが生じることを防ぐ。ワーク102を展伸させることは、それ自体で独立したステップではない。むしろ、ISF処理は、最低限でも、所定量の展伸が結果として生じるように実施されている。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6A(ブロック214)を参照すると、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることは、ワーク102の少なくとも一部を少なくとも1%展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例11に相当し、実施例11は上述の実施例10の技術事項を包含する。
特定の種類の合金では、ワーク102を少なくとも1%展伸させることにより残留応力が除去される。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6A(ブロック216)を参照すると、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることは、ワーク102の少なくとも一部を少なくとも2%展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例12に相当し、実施例12は上述の実施例10の技術事項を包含する。
特定の種類の合金では、ワーク102を少なくとも2%展伸させることにより、例えば1%の展伸によっては除去できない残留応力が除去される。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6A(ブロック218)を参照すると、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることは、ワーク102の少なくとも一部を1%〜3%展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例13に相当し、実施例13は上述の実施例10の技術事項を包含する。
ほとんどのアルミニウム合金とまでは言えないとしても、多くの種類のアルミニウム合金では、ワーク102を1%〜3%展伸させることにより残留応力が除去される。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6B(ブロック220)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の最終ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例14に相当し、実施例14は上述の実施例1〜13のいずれの技術事項も包含する。
初期と最終のワーク配向が同一であると、初期成形処理後の熱処理のために中断したISF処理をシームレスに行える。つまり、初期成形処理後の熱処理を行った後、同一のワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することにより、ISF処理の再開時にツール経路にずれが生じない。経路のずれは、ツール経路の完了部分と未完了部分とが適切に整列していないと生じる。
ワーク102のISF装置100への再配置は、いくつかの方法で行える。これを、例えば、手作業で行った場合、最終ワーク配向が初期ワーク配向とは一致しない可能性が生じる。初期と最終のワーク配向が一致すれば、ISF装置100は、初期ワーク配向と最終ワーク配向とのずれを自動的に補償(machine compensation)できる機能を備える必要がなくなる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6F(ブロック222)を参照すると、ISF装置100のツール経路のISF装置100の座標系における最終ツール経路配向は、ISF装置100のツール経路のISF装置100の座標系における初期ツール経路配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例15に相当し、実施例15は上述の実施例14の技術事項を包含する。
最終ツール経路配向が初期ツール経路配向と同一であると、後続のISF処理をシームレスに連続して行うことができ、よってワーク102を所望の最終形状に成形できる。初期と最終のツール経路配向が同一であると、ISF装置100は、ISF処理を再開するにあたり、ツール経路の完了部分と未完了部分との不一致を補償する必要がない。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6F(ブロック224)を参照すると、方法200は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されている状態で、ISF装置100に関連付けられた少なくとも1つの第1基準点と、ワーク102に関連付けられた少なくとも1つの第2基準点とを設定することを含む。上記少なくとも1つの第2基準点は、上記少なくとも1つの第1基準点と対応関係にある。方法200は、また、ISF装置100の座標系における最終ワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することを含む。この再配置は、ワーク102に関連付けられた上記少なくとも1つの第2基準点を、ISF装置100に関連付けられた上記少なくとも1つの第1基準点に対応させるように行われる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例16に相当し、実施例16は上述の実施例14及び15のいずれの技術事項も包含する。
ISF装置100とワーク102に対応関係にある基準点を設定したことにより、熱処理後にワークをISF装置100に再配置する際に、後続のISF処理においてISF装置100の所望のツール経路がシームレスに再開されるような位置に配置することが可能になる。ISF装置100へのワーク102の配置は、手作業で行ってもよい。
基準点の設定は、様々な方法で行える。例えば、センサー(図示略)を使ってワーク102上の所定の点を特定し、これらの点をISF装置100の座標系に関連付けて記録してもよい。あるいは、ワーク102における所定の点あるいは装置により特定した点を、光学走査を用いてISF装置100の基準点に対してマッピングしてもよい。基準点の設定は、ISF装置100の操作者が手作業で行ってもよい。ISF装置100におけるワーク支持面(図示略)上の任意の点からワーク102のエッジや点の位置を測定しておき、例えば、熱処理後にワーク102をISF装置100に再配置する際に各測定値を再現するようにしてもよい。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6C(ブロック226)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の最終ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例17に相当し、実施例17は上述の実施例1〜13のいずれの技術事項も包含する。
ISF装置100の座標系において同一の配向とする必要がなければ、ワーク102をより迅速にISF装置100に再配置することが可能になり、よって、自然時効硬化によってISF処理が制限される前にISF処理を行うための時間がより長く確保できる。
初期と最終でワーク102の配向が異なる状況は、例えば、熱処理後にワーク102を手作業でISF装置100に再配置した場合などに起こりうる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6C(ブロック228)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の最終ツール経路配向は、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の初期ツール経路配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例18に相当し、実施例18は上述の実施例17の技術事項を包含する。
前回のツール経路を再現しない、異なった最終ツール経路配向とすることにより、ワーク102が新たな配向でISF装置100に再配置された場合でも、後続のISF処理において、ISF装置100のワーク102に対する所望のツール経路をシームレスに再開、完結できる。初期と最終でツール経路の配向が異なる状況は、例えば、熱処理後にワーク102を手作業でISF装置100に再配置した場合などに起こりうる。
ツール経路の再開には、最終ツール経路配向の位置ずれを自動的に補償することを含みうるので、最終ツール経路配向が異なっていても、想定したツール経路には影響がない。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6C(ブロック230)を参照すると、方法200は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後に、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されている状態で、ワーク102の初期仮想モデルを生成することを含む。初期仮想モデルは、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向を有する。方法200は、また、ワーク102を最終形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の最終成形処理を行う前に、ワーク102がISF装置100の座標系における最終ワーク配向で配置されている状態で、ワーク102の最終仮想モデルを生成することを含む。最終仮想モデルは、ISF装置100の座標系における最終仮想モデル配向を有する。方法200は、さらに、ワーク102の最終仮想モデルにおける最終仮想モデル配向を、ワーク102の初期仮想モデルにおける初期仮想モデル配向と比較することを含む。方法200は、さらに、ワーク102の最終仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における最終仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第1空間変換(first spatial transformation)を生成することを含む。方法200は、さらに、第1空間変換を初期ツール経路配向にあるツール経路に適用することにより、ISF装置100のツール経路をISF装置100の座標系における初期ツール経路配向から、ISF装置100の座標系における最終ツール経路配向に変換することを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例19に相当し、実施例19は上述の実施例17及び18のいずれの技術事項も包含する。
ISF装置100のツール経路を初期ツール経路配向から変換することにより、熱処理後にワーク102が新たな配向でISF装置100に再配置されていても、ISF装置100のワーク102に対する所望のツール経路をシームレスに再開、完結できる。
初期及び最終の仮想モデルの各々における選択点の特定、比較により、ISF処理の再開に際してツール経路の軌道を調整することが可能になる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6C(ブロック232)を参照すると、ワーク102の最終仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における最終仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第1空間変換を生成することは、ISF装置100の座標系における、ワーク102の最終仮想モデル上の少なくとも3つの最終座標値と、ISF装置100の座標系における、ワーク102の初期仮想モデル上の少なくとも3つの初期座標値との差分に相当する第1空間変換を生成することを含む。ワーク102の最終仮想モデルにおける少なくとも3つの最終座標値が示す最終の位置は、ワーク102の初期仮想モデルにおける少なくとも3つの初期座標値が示す初期の位置に対応する。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例20に相当し、実施例20は上述の実施例19の技術事項を包含する。
少なくとも3つの初期および最終の座標値に基づいてISF装置100におけるワーク102の位置を検知することにより、ツール経路の未完了部分を完了部分に対して適切に位置調整することが可能になる。
ワーク102の初期および最終の各仮想モデルにおける少なくとも3つの座標値は、特定および比較の対象である選択点に相当する。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6D(ブロック234)を参照すると、方法200は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後に、ワーク102の中間熱処理を行うことを含む。方法200は、さらに、、ISF装置100の座標系における中間ワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することを含む。方法200は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における中間ワーク配向で配置されていると共に、ISF装置100のツール経路がISF装置100の座標系における中間ツール経路配向に設定されている状態で、ワーク102の最終熱処理を行う前に、ワーク102を中間形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例21に相当し、実施例21は上述の実施例1〜20のいずれの技術事項も包含する。
中間熱処理により、ワーク102に対して追加のISF処理を行うことが可能になり、ワーク102が大型あるいは複雑な形状である場合でも、ISF処理で適切に成形することが可能である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6D(ブロック236)を参照すると、ワーク102の中間熱処理を行うことは、ワーク102のミル焼きなましと冷却、あるいは、ワーク102の溶体化焼きなましと焼入れ、のいずれかを行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例22に相当し、実施例22は上述の実施例21の技術事項を包含する。
ミル焼きなまし及び溶体化焼きなましは、ワーク102を軟化させる熱処理であり、これにより、後続のISF処理におけるワーク102の成形が容易になる。
全体としては例えば図1、図2、図5を、具体的には図6D(ブロック238)を参照すると、ワーク102の中間熱処理がワーク102の溶体化焼きなましと焼入れを含む場合には、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を行うことは、当該中間成形処理をワーク102の焼入れから中間所定時間内に行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例23に相当し、実施例23は上述の実施例21の技術事項を包含する。
中間成形処理を溶体化焼きなまし及び焼入れから中間所定時間内に行えば、自然時効により硬化する合金であっても、その硬化がISF処理の妨げとなるよりも前にISF処理により加工することができる。
全体としては例えば図1〜図3及び図5を、具体的には図6を参照すると、中間所定時間は1時間以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例24に相当し、実施例24は上述の実施例23の技術事項を包含する。
中間所定時間を1時間に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が1時間までである特定の種類の加工が行える。
全体としては例えば図1〜図3及び図5を、具体的には図6を参照すると、中間所定時間は30分以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例25に相当し、実施例25は上述の実施例23の技術事項を包含する。
中間所定時間を30分に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が30分までである特定の種類の合金の加工が行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6G(ブロック240)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の中間ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例26に相当し、実施例26は上述の実施例21〜25のいずれの技術事項も包含する。
初期と中間のワーク配向が同一であると、初期成形処理後の熱処理のために中断したISF処理を、ツール経路にずれをもたらすことなくシームレスに行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6G(ブロック242)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の中間ツール経路配向は、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の初期ツール経路配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例27に相当し、実施例27は上述の実施例26の技術事項を包含する。
中間ツール経路配向が初期ツール経路配向と同一であると、後続のISF処理をシームレスに連続して行うことができ、よってワーク102を所望の中間形状に成形できる。初期と中間のツール経路配向が同一であると、ISF装置100は、ISF処理を再開するにあたり、ツール経路の完了部分と未完了部分との不一致を補償する必要がない。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6G(ブロック244)を参照すると、方法200は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向に配置されている状態で、ISF装置100に関連付けられた少なくとも1つの第3基準点と、ワーク102に関連付けられた少なくとも1つの第4基準点とを設定することを含む。上記少なくとも1つの第4基準点は、上記少なくとも1つの第3基準点と対応関係にある。方法200は、また、ISF装置100の座標系における中間ワーク配向にてワーク102をISF装置100に再配置することを含む。この再配置は、ワーク102に関連付けられた上記少なくとも1つの第4基準点を、ISF装置100に関連付けられた上記少なくとも1つの第3基準点に対応させるように行われる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例28に相当し、実施例28は上述の実施例26及び27のいずれの技術事項も包含する。
これにより、熱処理後にワーク102をISF装置100に再配置するための労力が最小限に抑えられ、よって時間が節約される。節約した時間は、ワーク102が自然時効により硬化する前にISF処理を行うために利用できる。
性質上、第3基準点および第4基準点は、上述した第1基準点および第2基準点と同様のものである。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6D(ブロック246)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の中間ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例29に相当し、実施例29は上述の実施例21〜25のいずれの技術事項で包含する。
これにより、ワーク102をISF装置100に再配置する際に要求される正確さ、ひいては所要時間が最小限に抑えられる。初期と中間でワーク102の配向が異なる状況は、例えば、熱処理の後にワーク102を手作業でISF装置100内の新たな位置に再配置した場合などに起こりうる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6D(ブロック248)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の中間ツール経路配向は、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の初期ツール経路配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例30に相当し、実施例30は上述の実施例29の技術事項を包含する。
ISF装置100の座標系において同一の配向とする必要がなければ、ワーク102をより迅速にISF装置100に再配置することが可能になり、よって、自然時効硬化によってISF処理が制限される前にISF処理を行うための時間がより長く確保できる。初期と中間でツール経路の配向が異なる状況は、例えば、熱処理後にワーク102を手作業でISF装置100内の新たな位置に再配置した場合などに起こりうる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6E(ブロック250)を参照すると、方法200は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後に、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されている状態で、ワーク102の初期仮想モデルを生成することを含む。初期仮想モデルは、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向を有する。方法200は、また、ワーク102を中間形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を行う前に、ワーク102がISF装置100の座標系における中間ワーク配向に配置されている状態で、ワーク102の中間仮想モデルを生成することを含む。中間仮想モデルは、ワーク102がISF装置100の座標系における中間ワーク配向に配置されている状態で、ISF装置100の座標系における中間仮想モデル配向を有する。方法200は、さらに、ワーク102の中間仮想モデルにおける中間仮想モデル配向を、ワーク102の初期仮想モデルにおける初期仮想モデル配向と比較することを含む。方法200は、また、ワーク102の中間仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における中間仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第2空間変換を生成することを含む。方法200は、さらに、第2空間変換を初期ツール経路配向に適用することにより、ISF装置100のツール経路をISF装置100の座標系における初期ツール経路配向から、ISF装置100の座標系における中間ツール経路配向に再設定することを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例31に相当し、実施例31は上述の実施例29及び30のいずれの技術事項も包含する。
初期及び中間の仮想モデルに基づいてISF装置100のツール経路を初期ツール経路配向から変換することにより、熱処理後にワーク102が新たな配向でISF装置100に再配置されていても、ISF装置100のワーク102に対する所望のツール経路をシームレスに再開できる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6H(ブロック252)を参照すると、ワーク102の中間仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における中間仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第2空間変換を生成することは、ISF装置100の座標系における、ワーク102の中間仮想モデル上の少なくとも3つの中間座標値と、ISF装置100の座標系における、ワーク102の初期仮想モデル上の少なくとも3つの初期座標値との差分に相当する第2空間変換を生成することを含む。ワーク102の中間仮想モデルにおける少なくとも3つの中間座標値が示す中間の位置は、ワーク102の初期仮想モデルにおける少なくとも3つの初期座標値が示す初期の位置に対応する。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例32に相当し、実施例32は上述の実施例31の技術事項を包含する。
これにより、ISF装置100内のワーク102の検知位置に基づいて、ツール経路の未完了部分についての適切な位置調整が可能になる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6E(ブロック254)を参照すると、方法200は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後であって、ワーク102の最終熱処理を行う前に、ワーク102の中間熱処理を複数回行うことを含む。方法200は、さらに、ワーク102の中間成形処理をISF装置100で複数回行うことを含む。中間熱処理と中間成形処理とは交互に行われる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例33に相当し、実施例33は上述の実施例1〜20のいずれの技術事項も包含する。
中間熱処理を複数回行うことにより、ワーク102に対して追加のISF処理を複数回行うことが可能になり、ワーク102が大型あるいは複雑な形状である場合でも、ISF処理で適切に成形することが可能である。
中間熱処理は、初期のISF処理後であって、最終の熱処理前に行われる。図2〜図5には2種類の中間熱処理が示してあり、各熱処理は冷却ステップを含む。冷却ステップは、熱処理が溶体化焼きなましの場合(図2、図3、図5)には焼入れであり、熱処理がミル焼きなましの場合(図4および図5)には空冷である。冷却処理の後、ワーク102がISF装置100に再配置される。図2には、合計で4回の熱処理及びISF処理が示してあり、図3〜図5には、合計で5回の熱処理及びISF処理が示してある。アルミニウム合金については、熱処理及びISF処理を3回から6回行うのが実用的である。
図2では、全ての熱処理が溶体化焼きなましである。これにより、ワーク102を最大限に軟化させることができ、ISF処理による最大限の変形が行える。図3は、初期熱処理としてミル焼きなましを示しており、残りの熱処理は全て溶体化焼きなましである。熱処理がミル焼きなましの場合には、後にワーク102となる板材の製作から最初のISF処理までにかかる時間には制限がない。従って、初期熱処理としてのミル焼きなましは、ISF施設でおこなってもよいし、板材の製作施設で行ってもよい。
図4は、最終熱処理以外の全ての熱処理がミル焼きなましであるプロセスを示す。図4に示すプロセスでは、自然時効硬化によりISF処理の完結が不可となる前にISF処理を行える作業時間が最大限に長い。
図5は、ミル焼きなましと溶体化焼きなましを組み合わせたプロセスを示す。この選択肢によれば、ISF成形処理における作業時間の延長と、いくつかのISF処理においてワーク102の比較的大きな変形を行えることが併せて可能になる。
図2〜図5の実施例では、方法200を用いることができる。図3〜図5の実施例では、後述する方法300を代わりに用いることができる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6E(ブロック256)を参照すると、ワーク102の中間熱処理を複数回行うことは、ワーク102のミル焼きなましと冷却、あるいは、ワーク102の溶体化焼きなましと焼入れ、の少なくともいずれかを行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例34に相当し、実施例34は上述の実施例33の技術事項を包含する。
ミル焼きなまし及び溶体化焼きなましは、ワーク102を軟化させる熱処理であり、よって、後続のISF処理におけるワーク102の成形を適切に行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6H(ブロック258)を参照すると、ワーク102の中間熱処理がワーク102の溶体化焼きなましと焼入れを含む場合には、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を複数回行うことは、直近に行った熱処理におけるワーク102の焼入れから中間所定時間内に各中間成形処理を行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例35に相当し、実施例35は上述の実施例33の技術事項を包含する。
中間成形処理を中間所定時間内に行えば、自然時効硬化が以降の成形を妨げたり、ISF装置100の損傷を招いたりする前に、ワーク102を加工できる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6を参照すると、中間所定時間は1時間以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例36に相当し、実施例36は上述の実施例35の技術事項を包含する。
中間所定時間を1時間に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が1時間までである特定の種類の合金の加工が行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図6を参照すると、中間所定時間は30分以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例37に相当し、実施例37は上述の実施例35の技術事項を包含する。
中間所定時間を30分に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が30分までである特定の種類の合金の加工が行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7C(ブロック302)を参照すると、自然時効する合金からなるワーク102であって、初期熱処理済みのワーク102を最終形状に成形する方法300が開示されている。方法300は、座標系と、ワーク102の最終形状に対応したツール経路とを有するISF装置100を用意することを含む。方法300は、さらに、ISF装置100の座標系における初期ワーク配向でワーク102をISF装置100に配置することを含む。方法300は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されていると共に、ISF装置100のツール経路がISF装置100の座標系における初期ツール経路配向に設定されている状態で、ISF装置100を用いてワーク102の初期成形処理を行うことを含む。方法300は、また、ワーク102の最終熱処理を行うことを含む。方法300は、さらに、ISF装置100の座標系における最終ワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することを含む。方法300は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における最終ワーク配向で配置されていると共に、ISF装置100のツール経路がISF装置100の座標系における最終ツール経路配向に設定されている状態で、ワーク102を最終形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の最終成形処理を行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は、本開示の実施例38に相当する。
実施例38の方法によれば、ISF法によってワーク102に付与できる変形量が、熱処理を一度のみ行うISF法に比べて増大する。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7A(ブロック304)を参照すると、ワーク102の最終熱処理を行うことは、ワーク102の溶体化焼きなましと焼入れを行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例39に相当し、実施例39は上述の実施例38の技術事項を包含する。
最終熱処理が溶体化焼きなましと焼入れを含む場合、ワーク102は自然時効による硬化を経て、やがて強度が増加する。
溶体化焼きなましでは、自然時効によるワーク102の硬化が後に生じるものの、ミル焼きなましに比べてワーク102をより大きく軟化させることができる。溶体化焼きなまし後のISF処理では、ミル焼きなまし後では不可能な変形が可能となる。溶体化焼きなましでは、構成成分である合金を、その融点近くの温度まで上げる必要がある。アルミニウム合金を例にとると、800F°あるいは900F°の温度であれば、溶体化焼きなましの要件を満たす。これに対して、ミル焼きなましは、例えば、500F°あるいは600F°の温度が要件とされる。本明細書に記載した温度範囲は例示に過ぎず、列挙した値より広い範囲でもよい。上述の方法は、マグネシウム、銅、ニッケル、チタン、及び、特定の種類のステンレス鋼にも適用可能である。ただし、ミル焼きなましの温度及び溶体化焼きなましの温度は、アルミニウム合金に適用可能な温度とは異なる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7A(ブロック306)を参照すると、ワーク102を最終形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の最終成形処理を行うことは、当該最終成形処理をワーク102の焼入れから最終所定時間内に行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例40に相当し、実施例40は上述の実施例39の技術事項を包含する。
最終成形処理を最終所定時間内に行えば、自然時効硬化により、成形処理における変形が困難になったり、あるいは、ISF装置100に損傷を招いたりする前に、ワーク102を加工することができる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7を参照すると、最終所定時間は1時間以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例41に相当し、実施例41は上述の実施例40の技術事項を包含する。
最終所定時間を1時間に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が1時間までであるこれらの種類の合金の加工が行える。2024アルミニウム合金は、好ましくは1時間以内、すなわち1時間までであれば加工可能な合金の例である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7を参照すると、最終所定時間は30分以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例42に相当し、実施例42は上述の実施例40の技術事項を包含する。
最終所定時間を30分に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が30分までである特定の種類の合金の加工が行える。2024アルミニウム合金は、好ましくは30分以内、すなわち30分までであれば加工可能な合金の例である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7A(ブロック308)を参照すると、ワーク102の最終熱処理を行うことにより、ワーク102に残留応力が発生する。方法300は、さらに、ワーク102の最終成形処理を行う際に、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例43に相当し、実施例43は上述の実施例39〜42のいずれの技術事項も包含する。
ワーク102を所定量展伸させることにより残留応力が解放され、ワーク102に残留応力による歪みが生じることを防ぐ。ワーク102を展伸させることは、それ自体で独立したステップではない。むしろ、ISF処理は、最低限でも、所定量の展伸が結果として生じるように実施されている。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7A(ブロック310)を参照すると、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることは、ワーク102の少なくとも一部を少なくとも1%展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例44に相当し、実施例44は上述の実施例43の技術事項を包含する。
特定の種類の合金では、ワーク102を少なくとも1%展伸させることにより残留応力が除去される。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7A(ブロック312)を参照すると、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることは、ワーク102の少なくとも一部を少なくとも2%展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例45に相当し、実施例45は上述の実施例43の技術事項を包含する。
特定の種類の合金では、ワーク102を少なくとも2%展伸させることにより、例えば1%の展伸によっては除去できない残留応力が除去される。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7A(ブロック314)を参照すると、ワーク102の少なくとも一部を所定量展伸させることは、ワーク102の少なくとも一部を1%〜3%展伸させることを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例46に相当し、実施例46は上述の実施例43の技術事項を包含する。
ほとんどのアルミニウム合金とまでは言えないとしても、多くの種類のアルミニウム合金では、ワーク102を1%〜3%展伸させることにより残留応力が除去される。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7B(ブロック316)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の最終ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例47に相当し、実施例47は上述の実施例38〜46のいずれの技術事項も包含する。
初期と最終のワーク配向が同一であると、初期成形処理後の熱処理のために中断したISF処理を、ISF処理再開時にツール経路のずれをもたらすことなく、シームレスに行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7B(ブロック318)を参照すると、ISF装置100のツール経路のISF装置100の座標系における最終ツール経路配向は、ISF装置100のツール経路のISF装置100の座標系における初期ツール経路配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例48に相当し、実施例48は上述の実施例47の技術事項を包含する。
最終ツール経路配向が初期ツール経路配向と同一であると、後続のISF処理をシームレスに連続して行うことができ、よってワーク102を所望の最終形状に成形できる。初期と最終のツール経路配向が同一であると、ISF装置100は、ISF処理を再開するにあたり、ツール経路の完了部分と未完了部分が不一致を補償する必要がない。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7B(ブロック320)を参照すると、方法300は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されている状態で、ISF装置100に関連付けられた少なくとも1つの第1基準点と、ワーク102に関連付けられた少なくとも1つの第2基準点とを設定することを含む。上記少なくとも1つの第2基準点は、上記少なくとも1つの第1基準点と対応関係にある。方法300は、また、ISF装置100の座標系における最終ワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することを含む。この再配置は、ワーク102に関連付けられた上記少なくとも1つの第2基準点を、ISF装置100に関連付けられた上記少なくとも1つの第1基準点に対応させるように行われる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例49に相当し、実施例49は上述の実施例47及び48のいずれの技術事項も包含する。
ISF装置100とワーク102に対応関係にある基準点を設定したことにより、熱処理後にワークをISF装置100に再配置する際に、後続のISF処理においてISF装置100の所望のツール経路がシームレスに再開されるような位置に配置することが可能になる。ISF装置100へのワーク102の配置は、手作業で行ってもよい。
基準点の設定は、様々な方法で行える。例えば、センサー(図示略)を使ってワーク102上の所定の点を特定し、これらの点をISF装置100の座標系に関連付けて記録してもよい。あるいは、ワーク102における所定の点あるいは装置により特定した点を、光学走査を用いてISF装置100の基準点に対してマッピングしてもよい。基準点の設定は、ISF装置100の操作者が手作業で行ってもよい。ISF装置100におけるワーク支持面(図示略)上の任意の点からワーク102のエッジや点の位置を測定しておき、例えば、熱処理後にワーク102をISF装置100に再配置する際に各測定値を再現するようにしてもよい。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7C(ブロック322)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の最終ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例50に相当し、実施例50は上述の実施例38〜46のいずれの技術事項も包含する。
ISF装置100の座標系において同一の配向とする必要がなければ、ワーク102をより迅速にISF装置100に再配置することが可能になり、よって、自然時効硬化によってISF処理が制限される前にISF処理を行うための時間がより長く確保できる。初期と最終でワーク102の配向が異なる状況は、例えば、熱処理後にワーク102を手作業でISF装置100に再配置した場合などに起こりうる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7F(ブロック324)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の最終ツール経路配向は、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の初期ツール経路配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例51に相当し、実施例51は上述の実施例50の技術事項を包含する。
前回のツール経路を再現しない、異なった最終ツール経路配向とすることにより、ワーク102が新たな配向でISF装置100に再配置された場合でも、後続のISF処理でISF装置100のワーク102に対する所望のツール経路をシームレスに再開、完結できる。
ツール経路の再開には、最終ツール経路配向の位置ずれを自動的に補償することを含みうるので、最終ツール経路配向が異なっていても、想定したツール経路には影響がない。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7F(ブロック326)を参照すると、方法300は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後に、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されている状態で、ワーク102の初期仮想モデルを生成することを含む。初期仮想モデルは、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向を有する。方法300は、また、ワーク102を最終形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の最終成形処理を行う前に、ワーク102がISF装置100の座標系における最終ワーク配向で配置されている状態で、ワーク102の最終仮想モデルを生成することを含む。最終仮想モデルは、ISF装置100の座標系における最終仮想モデル配向を有する。方法300は、さらに、ワーク102の最終仮想モデルにおける最終仮想モデル配向を、ワーク102の初期仮想モデルにおける初期仮想モデル配向と比較することを含む。方法300は、さらに、ワーク102の最終仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における最終仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第1空間変換を生成することを含む。方法300は、さらに、第1空間変換を初期ツール経路配向のツール経路に適用することにより、ISF装置100のツール経路をISF装置100の座標系における初期ツール経路配向から、ISF装置100の座標系における最終ツール経路配向に変換することを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例52に相当し、実施例52は上述の実施例50及び51のいずれの技術事項も包含する。
ISF装置100のツール経路を初期ツール経路配向から変換することにより、熱処理の後にワーク102が新たな配向でISF装置100に再配置されていても、ISF装置100のワーク102に対する所望のツール経路をシームレスに再開できる。
初期及び最終の仮想モデルの各々における選択点の特定、比較により、ISF処理の再開に際してツール経路の軌道を調整することが可能になる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7F(ブロック328)を参照すると、ワーク102の最終仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における最終仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第1空間変換を生成することは、ISF装置100の座標系における、ワーク102の最終仮想モデル上の少なくとも3つの最終座標値と、ISF装置100の座標系における、ワーク102の初期仮想モデル上の少なくとも3つの初期座標値との差分に相当する第1空間変換を生成することを含む。ワーク102の最終仮想モデルにおける少なくとも3つの最終座標値が示す最終の位置は、ワーク102の初期仮想モデルにおける少なくとも3つの初期座標値が示す初期の位置に対応する。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例53に相当し、実施例53は上述の実施例52の技術事項を包含する。
これにより、ISF装置100内のワーク102の検知位置に基づいて、ツール経路の未完了部分を完了部分に対して適切に位置調整することが可能になる。
ワーク102の初期および最終の各仮想モデルにおける少なくとも3つの座標値は、特定および比較の対象となる選択点に相当する。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7D(ブロック330)を参照すると、方法300は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後に、ワーク102の中間熱処理を行うことを含む。方法300は、さらに、ISF装置100の座標系における中間ワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することを含む。方法300は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における中間ワーク配向で配置されていると共に、ISF装置100のツール経路がISF装置100の座標系における中間ツール経路配向に設定されている状態で、ワーク102の最終熱処理を行う前に、ワーク102を中間形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例54に相当し、実施例54は上述の実施例38〜53のいずれの技術事項も包含する。
中間熱処理により、ワーク102に対して追加のISF処理を行うことが可能になり、ワーク102が大型あるいは複雑な形状である場合でも、ISF処理で適切に成形することが可能である。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7D(ブロック332)を参照すると、ワーク102の中間熱処理を行うことは、ワーク102のミル焼きなましと冷却、あるいは、ワーク102の溶体化焼きなましと焼入れ、のいずれかを行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例55に相当し、実施例55は上述の実施例54の技術事項を包含する。
ミル焼きなまし及び溶体化焼きなましは、ワーク102を軟化させる熱処理であり、これにより、後続のISF処理におけるワーク102の成形が適切に行われる。
全体としては例えば図1〜図3、図5を、具体的には図7G(ブロック334)を参照すると、ワーク102の中間熱処理がワーク102の溶体化焼きなましと焼入れを含む場合には、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を行うことは、当該中間成形処理をワーク102の焼入れから中間所定時間内に行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例56に相当し、実施例56は上述の実施例54の技術事項を包含する。
中間成形処理を焼入れから中間所定時間内に行えば、自然時効により硬化する合金であっても、その硬化がISF処理の妨げとなるよりも前にISF処理により加工することができる。
全体としては例えば図1〜図3、図5を、具体的には図7を参照すると、中間所定時間は1時間以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例57に相当し、実施例57は上述の実施例56の技術事項を包含する。
中間所定時間を1時間に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が1時間までである特定の種類の加工が行える。
全体としては例えば図1〜図3、図5を、具体的には図7を参照すると、中間所定時間は30分以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例58に相当し、実施例58は上述の実施例56の技術事項を包含する。
中間所定時間を30分に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が30分までである特定の種類の加工が行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7D(ブロック336)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の中間ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例59に相当し、実施例59は上述の実施例54〜58のいずれの技術事項も包含する。
初期と中間のワーク配向が同一であると、初期成形処理後の熱処理のために中断したISF処理を、ツール経路にずれをもたらすことなくシームレスに行える。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7G(ブロック338)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の中間ツール経路配向は、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の初期ツール経路配向と同一である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例60に相当し、実施例60は上述の実施例59の技術事項を包含する。
中間ツール経路配向が初期ツール経路配向と同一であると、後続のISF処理をシームレスに連続して行うことができ、よってワーク102を所望の最終形状に成形できる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7G(ブロック340)を参照すると、方法300は、さらに、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向に配置されている状態で、ISF装置100に関連付けられた少なくとも1つの第3基準点と、ワーク102に関連付けられた少なくとも1つの第4基準点とを設定することを含む。上記少なくとも1つの第4基準点は、上記少なくとも1つの第3基準点と対応関係にある。方法300は、また、ISF装置100の座標系における中間ワーク配向でワーク102をISF装置100に再配置することを含む。この再配置は、ワーク102に関連付けられた上記少なくとも1つの第4基準点を、ISF装置100に関連付けられた上記少なくとも1つの第3基準点に対応させるように行われる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例61に相当し、実施例61は上述の実施例59及び60のいずれの技術事項も包含する。
これにより、熱処理後にワーク102をISF装置100に再配置するための労力が最小限に抑えられ、よって時間が節約されて、ワーク102が自然時効により硬化する前にISF処理を行うための時間が増える。
性質上、第3基準点および第4基準点は、上述した第1基準点および第2基準点と同様のものである。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7D(ブロック342)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるワーク102の中間ワーク配向は、ISF装置100の座標系におけるワーク102の初期ワーク配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例62に相当し、実施例62は上述の実施例54〜58のいずれの技術事項も包含する。
これにより、ワーク102をISF装置100に再配置する際に要求される正確さ、ひいては所要時間が最小限に抑えられる。初期と中間でワーク102の配向が異なる状況は、例えば、熱処理後のワーク102を手作業でISF装置100に再配置した場合などに起こりうる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7D(ブロック344)を参照すると、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の中間ツール経路配向は、ISF装置100の座標系におけるISF装置100のツール経路の初期ツール経路配向と異なる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例63に相当し、実施例63は上述の実施例62の技術事項を包含する。
ISF装置100の座標系において同一の配向とする必要がなければ、ワーク102をより迅速にISF装置100に再配置することが可能になり、よって、自然時効硬化によってISF処理が制限される前にISF処理を行うための時間がより長く確保できる。初期と中間でツール経路の配向が異なる状況は、例えば、熱処理後のワーク102を手作業でISF装置100に再配置した場合などに起こりうる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7H(ブロック346)を参照すると、方法300は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後に、ワーク102がISF装置100の座標系における初期ワーク配向で配置されている状態で、ワーク102の初期仮想モデルを生成することを含む。初期仮想モデルは、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向を有する。方法300は、また、ワーク102を中間形状に成形すべく、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を行う前に、ワーク102がISF装置100の座標系における中間ワーク配向に配置されている状態で、ワーク102の中間仮想モデルを生成することを含む。中間仮想モデルは、ワーク102がISF装置100の座標系における中間ワーク配向に配置されている状態で、ISF装置100の座標系における中間仮想モデル配向を有する。方法300は、さらに、ワーク102の中間仮想モデルにおける中間仮想モデル配向を、ワーク102の初期仮想モデルにおける初期仮想モデル配向と比較することを含む。方法300は、また、ワーク102の中間仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における中間仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第2空間変換を生成することを含む。方法300は、さらに、第2空間変換を初期ツール経路配向に適用することにより、ISF装置100のツール経路をISF装置100の座標系における初期ツール経路配向から、ISF装置100の座標系における中間ツール経路配向に変換することを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例64に相当し、実施例64は上述の実施例62及び63のいずれの技術事項も包含する。
初期及び中間の仮想モデルに基づいてISF装置100のツール経路を初期ツール経路配向から変換することにより、熱処理の後にワーク102が新たな配向でISF装置100に再配置されていても、ISF装置100のワーク102に対する所望のツール経路をシームレスに再開できる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7H(ブロック348)を参照すると、ワーク102の中間仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における中間仮想モデル配向と、ワーク102の初期仮想モデルについての、ISF装置100の座標系における初期仮想モデル配向との差分に相当する第2空間変換を生成することは、ISF装置100の座標系における、ワーク102の中間仮想モデル上の少なくとも3つの中間座標値と、ISF装置100の座標系における、ワーク102の初期仮想モデル上の少なくとも3つの初期座標値との差分に相当する第2空間変換を生成することを含む。ワーク102の中間仮想モデルにおける少なくとも3つの中間座標値が示す中間の位置は、ワーク102の初期仮想モデルにおける少なくとも3つの初期座標値が示す初期の位置に対応する。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例65に相当し、実施例65は上述の実施例64の技術事項を包含する。
少なくとも3つの初期および最終の座標値に基づいて、ISF装置100内のワーク102の位置を検知することにより、ツール経路の未完了部分を完了部分に対して適切に位置調整することが可能になる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7E(ブロック350)を参照すると、方法300は、さらに、ワーク102の初期成形処理をISF装置100で行った後であって、ワーク102の最終熱処理を行う前に、ワーク102の中間熱処理を複数回行うことを含む。方法300は、さらに、ワーク102の中間成形処理をISF装置100で複数回行うことを含む。中間熱処理と中間成形処理とは交互に行われる。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例66に相当し、実施例66は上述の実施例38〜53のいずれの技術事項も包含する。
中間熱処理を複数回行うことにより、ワーク102に対して追加のISF処理を複数回行うことが可能になり、ワーク102が大型あるいは複雑な形状である場合でも、ISF処理で適切に成形することが可能である。
中間熱処理は、初期のISF処理後であって、最終の熱処理前に行われる。図2〜図5には2種類の中間熱処理が示してあり、各熱処理は冷却ステップを含む。冷却ステップは、溶体化焼きなましの場合(図2、図3、図5)には焼入れであり、ミル焼きなましの場合(図4および図5)には空冷である。冷却処理の後、ワーク102がISF装置100に再配置される。図2には、合計で4回の熱処理及びISF処理が示してあり、図3〜図5には、合計で5回の熱処理及びISF処理が示してある。アルミニウム合金については、熱処理及びISF処理を3回から6回行うのが実用的である。
図2では、全ての熱処理が溶体化焼きなましである。これにより、ワーク102を最大限に軟化させることができ、ISF処理による最大限の変形が行える。図3は、初期熱処理としてミル焼きなましを示しており、残りの熱処理は全て溶体化焼きなましである。熱処理がミル焼きなましの場合には、後にワーク102となる板材の製作から最初のISF処理までにかかる時間には制限がない。従って、初期熱処理としてのミル焼きなましは、ISF施設でおこなってもよいし、板材の製作施設で行ってもよい。
図4は、最終熱処理以外の全ての熱処理がミル焼きなましであるプロセスを示す。図4に示すプロセスでは、自然時効硬化によりISF処理の完結が不可となる前にISF処理を行える作業時間が最大限に長い。
図5は、ミル焼きなましと溶体化焼きなましを組み合わせたプロセスを示す。この選択肢によれば、ISF成形処理における作業時間の延長と、いくつかのISF処理においてワーク102の比較的大きな変形を行えることが併せて可能になる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7E(ブロック352)を参照すると、ワーク102の中間熱処理を複数回行うことは、ワーク102のミル焼きなましと冷却、あるいは、ワーク102の溶体化焼きなましと焼入れ、の少なくともいずれかを行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例67に相当し、実施例67は上述の実施例66の技術事項を包含する。
ミル焼きなまし及び溶体化焼きなましは、ワーク102を軟化させる熱処理であり、よって、後続のISF処理におけるワーク102の成形が適切に行われる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7E(ブロック354)を参照すると、ワーク102の中間熱処理がワーク102の溶体化焼きなましと焼入れを含む場合には、ISF装置100を用いてワーク102の中間成形処理を複数回行うことは、直近に行った熱処理におけるワーク102の焼入れから中間所定時間内に各中間成形処理を行うことを含む。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例68に相当し、実施例68は上述の実施例66の技術事項を包含する。
中間成形処理を中間所定時間内に行えば、自然時効硬化が以降の成形を妨げたり、ISF装置100の損傷を招いたりする前にワーク102を加工できる。
全体としては例えば図1〜図5を、具体的には図7を参照すると、中間所定時間は1時間以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例69に相当し、実施例69は上述の実施例68の技術事項を包含する。
中間所定時間を1時間に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が1時間までである特定の種類の合金の加工が行える。
全体としては例えば図1〜5を、具体的には図7を参照すると、中間所定時間は30分以内である。本段落に記載したこの技術的事項は本開示の実施例70に相当し、実施例70は上述の実施例68の技術事項を包含する。
中間所定時間を30分に制限することで、自然時効による硬化がISF処理の妨げとなる前に加工可能な時間が30分までである特定の種類の合金の加工が行える。
本開示の実施例は、図8に示す航空機の製造及び保守方法800並びに図9に示す航空機902に当てはめて説明することもできる。例示的な方法800は、生産開始前の工程として、航空機902の仕様決定及び設計(ブロック804)と、材料調達(ブロック806)とを含む。生産中の工程としては、航空機902の部品及び小組立品(subassembly)の製造(ブロック808)及びシステムインテグレーション(ブロック810)が行われる。その後、航空機902は、認証及び納品(ブロック812)の工程を経て、就航(ブロック814)に入る。顧客による就航中は、航空機902は、定期的な整備及び保守(ブロック816)のスケジュールに組み込まれる。定期的な整備及び保守には、航空機902の1つ又は複数のシステムの変更、再構成、改装なども含みうる。
例示的な方法800の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実行又は実施することができる。説明のために言及すると、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム(majority-system)下請業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体(military entity)、サービス組織(service organization)などであってもよい。
図9に示すように、例示的な方法800によって製造される航空機902は、複数の高水準システム1920と内装922とを備えた機体918を含む。複数の高水準システム920の例としては、駆動系924、電気系926、油圧系928、環境系930の内の1つ又は複数のシステムが挙げられる。また、その他のシステムをいくつ含んでいてもよい。また、航空産業に用いた場合を例として説明したが、本明細書において開示した原理は、例えば自動車産業などの他の産業に適用してもよい。従って、本明細書において開示した原理は、航空機902以外にも、例えば、陸上車両、海上船舶、航空宇宙飛行体などの他の輸送体にも適用可能である。
本明細書において図示又は記載した装置及び方法は、製造及び保守方法800の段階の1つ又は複数の段階において用いてもよい。例えば、部品及び小組立品製造工程808に対応する部品又は小組立品は、航空機902の就航中に製造される部品又は小組立品と同様の方法で製造されてもよい。また、実施例の装置、方法、又はそれらの組み合わせの1つ又は複数を、製造工程808及び810で用いることによって、例えば、航空機902の組み立て速度を大幅に速めたりコストを削減したりすることができる。同様に、実施例の装置、方法、又はそれらの組み合わせの1つ又は複数を、航空機902の就航中に、例えば、整備及び保守(ブロック816)に用いてもよいが、これに限定されない。
明細書に開示した種々の実施例の装置及び方法は、種々の部品、特徴、及び、機能を備える。当然ながら、本明細書に開示の種々の実施例における装置及び方法は、本明細書に開示される他の実施例の装置及び方法の部品、特徴、及び機能をどのような組み合わせで含んでいてもよく、このような可能性の全ては本開示の精神及び範囲に含まれるものとする。
本開示に関連する当業者が上述の記載及び関連図面の教示による利点を念頭におけば、本明細書に記載した実施例について多くの変形が予測可能であろう。
従って、本開示は、記載された特定の実施例に限定されるべきではなく、その変形及び他の実施例も、添付の請求の範囲に含まれることは言うまでもない。さらに、上述の説明及び関連図面は、特定の要素及び/又は機能の例示的組み合わせについて記載しているが、添付する請求の範囲から逸脱することなく、異なる要素及び/又は機能の組み合わせを用いることが可能であることを理解されたい。

Claims (10)

  1. 自然時効する合金からなるワーク(102)を最終形状に成形する方法であって、
    座標系と、前記ワーク(102)の前記最終形状に対応したツール経路とを有するISF装置(100)を用意することと、
    前記ワーク(102)の初期熱処理を行うことと、
    前記ISF装置(100)の座標系における初期ワーク配向で前記ワーク(102)を前記ISF装置(100)に配置することと、
    前記ワーク(102)が前記ISF装置(100)の前記座標系における前記初期ワーク配向で配置されていると共に、前記ISF装置(100)の前記ツール経路が前記ISF装置(100)の前記座標系における初期ツール経路配向に設定されている状態で、前記ISF装置(100)を用いて前記ワーク(102)の初期成形処理を行うことと、
    前記ワーク(102)の最終熱処理を行うことと、
    前記ISF装置(100)の座標系における最終ワーク配向で前記ワーク(102)を前記ISF装置(100)に再配置することと、
    前記ワーク(102)が前記ISF装置(100)の前記座標系における前記最終ワーク配向で配置されていると共に、前記ISF装置(100)の前記ツール経路が前記ISF装置(100)の前記座標系における最終ツール経路配向に設定されている状態で、前記ワーク(102)を前記最終形状に成形すべく、前記ISF装置(100)を用いて前記ワーク(102)の最終成形処理を行うことを含む方法。
  2. 前記ワーク(102)の前記初期熱処理を行うことは、
    前記ワーク(102)のミル焼きなましと冷却、あるいは、
    前記ワーク(102)の溶体化焼きなましと焼入れのいずれかを行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ワーク(102)の前記初期熱処理が前記ワーク(102)の溶体化焼きなましと焼入れを含む場合、前記ISF装置(100)を用いて前記ワーク(102)の前記初期成形処理を行うことは、当該初期成形処理を前記ワーク(102)の焼入れから初期所定時間内に行うことを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ワーク(102)の前記最終熱処理を行うことは、前記ワーク(102)の溶体化焼きなましと焼入れを行うことを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記ワーク(102)の前記最終熱処理を行うことにより前記ワーク(102)に残留応力が生じ、前記方法は、さらに、前記ワーク(102)の前記最終成形処理を行う際に、前記ワーク(102)の少なくとも一部を所定量展伸させることを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ISF装置(100)の前記座標系における前記ワーク(102)の前記最終ワーク配向は、前記ISF装置(100)の前記座標系における前記ワーク(102)の前記初期ワーク配向と同一である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ISF装置(100)の前記座標系における前記ワーク(102)の前記最終ワーク配向は、前記ISF装置(100)の前記座標系における前記ワーク(102)の前記初期ワーク配向と異なる、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記ISF装置(100)を用いて前記ワーク(102)の前記初期成形処理を行った後に、前記ワーク(102)の中間熱処理を行うことと、
    前記ISF装置(100)の前記座標系における中間ワーク配向で前記ワーク(102)を前記ISF装置(100)に再配置することと、
    前記ワーク(102)が前記ISF装置(100)の前記座標系における前記中間ワーク配向に配置されていると共に、前記ISF装置(100)の前記ツール経路が前記ISF装置(100)の前記座標系における中間ツール経路配向に設定されている状態で、前記ワーク(102)の前記最終熱処理を行う前に、前記ワーク(102)を中間形状に成形すべく、前記ISF装置(100)を用いて前記ワーク(102)の中間成形処理を行うことをさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記ワーク(102)の前記中間熱処理を行うことは、
    前記ワーク(102)のミル焼きなましと冷却、あるいは、
    前記ワーク(102)の溶体化焼きなましと焼入れのいずれかを行うことを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ワーク(102)の前記初期成形処理を前記ISF装置(102)で行った後であって、前記ワーク(102)の前記最終熱処理を行う前に、
    中間熱処理を複数回行うことと、
    前記ISF装置(100)で前記ワーク(102)の中間成形処理を複数回行うことをさらに含み、
    前記中間熱処理と前記中間成形処理とは交互に行われる、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
JP2015256724A 2015-01-05 2015-12-28 自然時効する合金からなるワークの成形方法 Active JP6510398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/589,545 2015-01-05
US14/589,545 US9719150B2 (en) 2015-01-05 2015-01-05 Methods of forming a workpiece made of a naturally aging alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128189A true JP2016128189A (ja) 2016-07-14
JP6510398B2 JP6510398B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54703901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256724A Active JP6510398B2 (ja) 2015-01-05 2015-12-28 自然時効する合金からなるワークの成形方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9719150B2 (ja)
EP (1) EP3040134B1 (ja)
JP (1) JP6510398B2 (ja)
KR (1) KR102357582B1 (ja)
CN (1) CN105755406B (ja)
BR (1) BR102015025742B1 (ja)
CA (1) CA2903539C (ja)
ES (1) ES2719977T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2895030T3 (es) 2016-10-17 2022-02-17 Novelis Inc Hoja de metal con propiedades adaptadas
CN111235443A (zh) * 2020-03-30 2020-06-05 天津忠旺铝业有限公司 一种低加工变形2系铝合金板材的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501988A (ja) * 1995-03-09 1999-02-16 ゴールデン アルミニュウム カンパニー 改良されたアルミニュウム合金シート製品の製造方法
US20060151075A1 (en) * 2004-12-13 2006-07-13 Sjoerd Van Der Veen Low internal stress Al-Zn-Cu-Mg plates
JP2006341310A (ja) * 2005-05-30 2006-12-21 Mt Aerospace Ag 薄肉シェル状体を製造する方法及び装置
JP2009279607A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 金属母材の成形方法
EP2559499A1 (fr) * 2011-08-18 2013-02-20 Airbus Opérations SAS Procédé et dispositif de formage incrémental
US20130219981A1 (en) * 2010-03-29 2013-08-29 Mt Aerospace Ag Method for shaping an essentially flat-surfaced blank to form a shell body and use thereof
JP2014147958A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Kobe Steel Ltd 高強度7000系アルミニウム合金部材および高強度7000系アルミニウム合金部材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959455B2 (ja) 2002-02-19 2007-08-15 本田技研工業株式会社 逐次成形装置
US7984635B2 (en) * 2005-04-22 2011-07-26 K.U. Leuven Research & Development Asymmetric incremental sheet forming system
KR20110124557A (ko) 2010-05-11 2011-11-17 한국과학기술원 외부 열원을 구비한 점진적 성형 공정을 이용한 난성형 금속 합금 판재의 성형 방법
US8733143B2 (en) * 2010-07-15 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method of incremental forming with successive wrap surfaces
DE102012017525B4 (de) * 2011-09-10 2022-04-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur umformenden Herstellung eines Zahnrads mit Außenverzahnung, sowie nach diesem Verfahren herstellbares Zahnrad mit Außenverzahnung
US9635714B2 (en) * 2013-05-06 2017-04-25 The Boeing Company Incremental sheet forming for fabrication of cold sprayed smart susceptor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501988A (ja) * 1995-03-09 1999-02-16 ゴールデン アルミニュウム カンパニー 改良されたアルミニュウム合金シート製品の製造方法
US20060151075A1 (en) * 2004-12-13 2006-07-13 Sjoerd Van Der Veen Low internal stress Al-Zn-Cu-Mg plates
JP2006341310A (ja) * 2005-05-30 2006-12-21 Mt Aerospace Ag 薄肉シェル状体を製造する方法及び装置
JP2009279607A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 金属母材の成形方法
US20130219981A1 (en) * 2010-03-29 2013-08-29 Mt Aerospace Ag Method for shaping an essentially flat-surfaced blank to form a shell body and use thereof
EP2559499A1 (fr) * 2011-08-18 2013-02-20 Airbus Opérations SAS Procédé et dispositif de formage incrémental
JP2014147958A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Kobe Steel Ltd 高強度7000系アルミニウム合金部材および高強度7000系アルミニウム合金部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102015025742A2 (pt) 2016-07-12
ES2719977T3 (es) 2019-07-17
CN105755406A (zh) 2016-07-13
BR102015025742B1 (pt) 2021-12-14
US9719150B2 (en) 2017-08-01
JP6510398B2 (ja) 2019-05-08
CA2903539C (en) 2019-12-31
US20160194728A1 (en) 2016-07-07
KR20160084286A (ko) 2016-07-13
EP3040134A1 (en) 2016-07-06
KR102357582B1 (ko) 2022-01-28
CN105755406B (zh) 2018-08-28
CA2903539A1 (en) 2016-07-05
EP3040134B1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Manufacture of an aerospace component by single point incremental forming
Turichin et al. Analysis of distortion during laser metal deposition of large parts
JP2016128189A (ja) 自然時効する合金からなるワークの成形方法
JP4659034B2 (ja) 自動車の取り付け部分を製造する方法
US20220024156A1 (en) Method and system for producing an at least two-layer composite serving as a lining for a vehicle interior component
CN206997778U (zh) 一种金属增材制造过程中工件的锤击强化装置
Maqbool et al. A modular tooling set-up for incremental sheet forming (ISF) with subsequent stress-relief annealing under partial constraints
CN110238269B (zh) 从拼接板制备金属板材部件的系统
Pashkov et al. On creating digital technologies for the production of large aircraft frame and skin parts
Zhu et al. Compliant polishing of thin-walled freeform workpiece
KR102204503B1 (ko) 선박 외판의 곡면 자동 가공 장치 및 방법
US20140288857A1 (en) System and method for dynamically locating a fault observed on a component
Zhang et al. Research on springback control in stretch bending based on iterative compensation method
Hua et al. Laser shock forming of aluminum sheet: Finite element analysis and experimental study
Safari et al. Numerical investigation of laser bending of perforated sheets
US10060001B2 (en) Tooling system for processing workpieces
JP2007229789A (ja) 金属部材の成形方法
Mena et al. Reshaping of large aeronautical structural parts: A simplified simulation approach
Abass Supporting plate edge radius and internal hole diameter relation effect on the springback in incremental forming, part B
Benchmark-1 Committee Benchmark 1-Nonlinear strain path forming limit of a reverse draw: Part A: Benchmark description
CN104070324A (zh) 机械配件变形矫正的方法
Shen et al. A Precise Laser Peen Micro-bending Process Based on Different Laser Shock Regions.
TW202335757A (zh) 面形改造裝置及其方法
DELOISON et al. Cost and cycles reduction based on manufacturing process simulation
Okayama et al. Process Planning Method for Precision and Workability in Cold Forging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250