JP2016125189A - 自閉式引戸装置 - Google Patents

自閉式引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016125189A
JP2016125189A JP2014263725A JP2014263725A JP2016125189A JP 2016125189 A JP2016125189 A JP 2016125189A JP 2014263725 A JP2014263725 A JP 2014263725A JP 2014263725 A JP2014263725 A JP 2014263725A JP 2016125189 A JP2016125189 A JP 2016125189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
stopper
closing
self
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410597B2 (ja
Inventor
崇 黒木
Takashi Kuroki
崇 黒木
聡希 鈴木
Masaki Suzuki
聡希 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Co Ltd
Original Assignee
Daiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Co Ltd filed Critical Daiken Co Ltd
Priority to JP2014263725A priority Critical patent/JP6410597B2/ja
Publication of JP2016125189A publication Critical patent/JP2016125189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410597B2 publication Critical patent/JP6410597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】設計の自由度を高めることができる自閉式引戸装置を提供する。
【解決手段】開口部を開閉する引戸10と、この開閉のために当該引戸10を案内するガイドレール2と、上記引戸10を自動的に閉の方向に移動させる自閉手段と、上記引戸10を開の状態で維持するフリーストッパー機構4とを備える自閉式引戸装置である。上記フリーストッパー機構4が、引戸10に対して回転自在に支持されて上記ガイドレール2の側面に接し得るストッパー41と、このストッパー41を上記ガイドレール2に指向させ得る引張ばね47とを有する。上記ガイドレール2が、上記引戸10が全閉の状態におけるストッパー41に接しないための退避穴24を有する。上記フリーストッパー機構4が、ストッパー41に取り付けられるレバー44と、上記ストッパー41がガイドレール2に接しない位置まで回転した状態における上記レバー44に係止する突起48とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、自閉式引戸装置、特にそのフリーストッパー機構に関するものである。
自閉式引戸装置は、その引戸の閉め忘れを防ぐために、引戸を閉の方向に付勢する自閉手段により、引戸を閉の方向に自動的に移動するように構成されたものである。しかし、引戸の使用者にとっては、引戸を開の状態で維持したい場合もある。このため、自閉式引戸装置は、通常、その引戸を開の状態で維持し得る機構、所謂ストッパー機構を備える。このようなストッパー機構として、引戸を全開の状態で維持し得る全開ストッパー機構が一般的であるものの、引戸を任意の位置で維持し得るフリーストッパー機構も普及している。
従来のフリーストッパー機構は、例えば特許文献1に示すように、レールの上面に揺動式(倒伏式)のストッパーが上から接するように構成される。この構成によると、ストッパーの自重および摩擦係数により、ストッパーとレールとの間に摩擦力を生じさせ、この摩擦力により引戸が開の状態に維持される。
上記構成では、十分な摩擦力を生じさせるために、自重の大きいストッパーが採用され、このようなストッパーは必然的に大型となる。しかしながら、フリーストッパー機構が設けられる引戸の上端部では、スペースの制限があるので、大型のストッパーが採用されると、自閉式引戸装置における設計の自由度が低くなる。
このため、レールの上面でなく側面にストッパーを接するようにすることで、ストッパーに大きい自重が要求されず、より小型のストッパーを採用するようにした自閉式引戸装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載されているフリーストッパー機構の平面図を、その動作と併せて図12〜図16に示す。このフリーストッパー機構140のストッパー141は、図12に示すように、引戸10の上端面における戸先側(図12の左側)の端部に設けられる。また、上記ストッパー141は、2本の引張ばね147により、鋭角状の先端142が室外側(図12の上側)に指向するように構成される。一方で、上記レール102は、引戸10が全閉の状態において、ストッパー141が接しない程度の長さ、つまり戸先側竪枠53に接しない長さにされる。この構成により、図12に示すように、引戸10が全閉の状態において、レール102にストッパー141が接しない。このため、引戸10が全閉から開の方向(図12の右方向)に移動する際にフリーストッパー機構140から大きな抵抗を受けないので、使用者により引戸10が難なく開かれる。
図13に示すように、引戸10を開の方向に移動させると、ストッパー141の先端142がレール102に接して左側(戸先側)に引き摺られ、ストッパー141が平面視で反時計回りに回転する。そして、さらに引戸10を開の方向に移動させ、図14に示すように、使用者が任意の位置で引戸10から手を離すと、ストッパー141が突っ支い棒として作用する。このため、引戸10は、自閉手段からの閉の方向への付勢にもかかわらず、閉の方向に移動しない。
図15に示すように、使用者により引戸10が閉じられようとすると、すなわち、引戸10に対して閉の方向に力が加えられると、図16に示すように、ストッパー141の先端142が右側(戸尻側)に動かされ、ストッパー141が平面視で時計周りに回転する。これにより、ストッパー141の突っ支い棒としての作用が解除されるので、自閉手段からの閉の方向への付勢により、引戸10が閉の方向に移動する。
特開平9−21262号公報 特開2009−52273号公報
ところで、上記特許文献2に記載されているフリーストッパー機構140は、図12に示すように、レール102が戸先側竪枠53に接しない長さにされるので、ストッパー141の位置が、必然的に戸先側の端部に制限されることになる。このため、上記フリーストッパー機構140を備える自閉式引戸装置は、結果として設計の自由度が低くなる。
そこで、本発明は、設計の自由度を高めることができる自閉式引戸装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る自閉式引戸装置は、開口部を開閉する引戸と、この開閉のために当該引戸を案内するガイドレールと、上記引戸を自動的に閉の方向に移動させる自閉手段と、上記引戸を開の状態で維持するフリーストッパー機構とを備える自閉式引戸装置であって、
上記フリーストッパー機構が、引戸に対して回転自在に支持されて上記ガイドレールの側面に接し得るストッパーと、このストッパーを上記ガイドレールに指向させ得るばねとを有し、
上記ガイドレールが、上記引戸が全閉の状態におけるストッパーに接しないための退避穴を有し、
上記フリーストッパー機構が、ストッパーに取り付けられるレバーと、上記ストッパーがガイドレールに接しない位置まで回転した状態における上記レバーに係止する突起とを有するものである。
上記自閉式引戸装置によると、ストッパーの位置が戸先側の端部に制限されないので、設計の自由度を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る自閉式引戸装置の引戸が全閉の状態における概略正面図である。 同自閉式引戸装置の引戸を開け始めた状態における概略正面図である。 図1の引戸における戸先側走行体を拡大した正面図である。 図3のA−A断面図である。 図4においてフリーストッパー機構をオフにした状態を示す図である。 図4において引戸を開け始めた状態を示す図である。 図4においてフリーストッパー機構により引戸が開の状態で維持された図である。 図4において引戸を閉じ始めた状態を示す図である。 図4において自閉手段により引戸が自動的に閉の方向に移動する状態を示す図である。 同フリーストッパー機構のストッパーの変形例を示す拡大斜視図である。 同ストッパーにおける擦動部の交換を説明するための拡大斜視図である。 従来のフリーストッパー機構を示す断面図である。 図12において引戸を開け始めた状態を示す図である。 図12においてフリーストッパー機構により引戸が開の状態で維持された図である。 図12において引戸を閉じ始めた状態を示す図である。 図12において自閉手段により引戸が自動的に閉の方向に移動する状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る自閉式引戸装置について図面に基づき説明する。
この自閉式引戸装置は、図1および図2に示すように、上枠52、戸先側竪枠53、戸袋56、および下枠(図示省略)から形成される開口部(図2参照)5を開閉する引戸10と、この開閉のために当該引戸10を案内するガイドレール2と、上記引戸10を自動的に閉の方向に移動させる自閉手段(図示省略)と、上記引戸10を開の状態で維持するフリーストッパー機構(図3および図4参照)4とを備える。上記開口部5は、室外と室内とを連通する空間である。以下では、戸先側を左側(つまり戸尻側を右側)とした場合、前側を室外側(つまり後側を室内側)として説明する。
上記引戸10は、図1および図2に示すように、上枠52、戸先側竪枠53、戸尻側竪枠55、および下枠(図示省略)からなる枠内を上記ガイドレール2に案内されながら戸尻側−戸先側で移動することにより、上記開口部5を開閉するものである。また、上記引戸10は、上記ガイドレール2に懸下されるための戸先側走行体13および戸尻側走行体15と、戸先側で且つ使用者の手の高さ辺りに設けられた把持部11とを有する。なお、この把持部11は、図示および説明を簡単にするために、一例として、引戸10に形成された指掛用の凹部11とする。
上記ガイドレール2は、上記上枠52に設けられて、戸先側竪枠53から戸尻側竪枠55にまで亘るものである。また、上記ガイドレール2は、戸先側竪枠53から戸尻側竪枠55にまで亘って、図3および図4に示すように、上記戸先側走行体13および戸尻側走行体15を走行させる一条のレール部21と、このレール部21に対して平行で且つ僅かに室外側に位置する横板部22とを有する。
上記自閉手段は、自重またはコイルばねなどにより、引戸10を閉の方向に付勢するものである。自重で付勢する場合は、レール部21を戸先側で低く戸尻側で高くなるように傾斜させる。
上記フリーストッパー機構4は、上記戸先側走行体13に設けられ、上記自閉手段により引戸10が閉の方向に移動を開始する際に、上記戸先側走行体13の走行を停止するものである。
以下、本発明の要旨である上記ガイドレール2およびフリーストッパー機構4について図3〜図5に基づき詳細に説明する。
まず、上記フリーストッパー機構4が設けられる戸先側走行体13について説明する。
この戸先側走行体13は、図3および図4に示すように、上記引戸10の上端面に取り付けられる本体31と、この本体31に設けられて上記レール部21の上で転がる車輪(図面では一例として3輪)35とを有する。上記本体31は、上記車輪35の軸36を支持する壁体部32と、上記引戸10の上端面に接して当該壁体部32の台座となる台座部34とを有する。上記壁体部32には、室内側から室外側まで貫通する空間部33が形成される。この空間部33で且つ上記台座部34の上面に、上記フリーストッパー機構4の主要な構成部材が配置される。
上記フリーストッパー機構4は、上記空間部33で且つ上記台座部34の上面に配置されるストッパー41と、このストッパー41を回転自在に支持する回転軸(図4および図5参照)43と、このストッパー41に取り付けられるレバー44とを有する。上記ストッパー41は、その上下面が平担な略棒体である。上記ストッパー41の一端部42が、ゴムなど摩擦係数の高い弾性体から構成されるとともに、上記ストッパー41の他端部が、上記レバー44を取り付ける部分である。また、上記ストッパー41の中間部が、上記回転軸43に支持される部分である。図4に示すように、上記ストッパー41は、その一端部42が室外側に指向した場合に、当該一端部42が上記横板部22の側面(室内側の面)23よりも室外側に位置するように配置される。このため、上記ストッパー41の一端部42が上記横板部22の側面(室内側の面)23に擦動し得るので、以下では、上記一端部42を擦動部42といい、上記横板部22の側面(室内側の面)23を被擦動面23という。
また、上記フリーストッパー機構4は、図3〜図5に示すように、上記ストッパー41の上面に設けられる2つのストッパー側ばね留め45と、上記空間部33で且つ上記台座部34の上面に設けられる2つの本体側ばね留め46と、ストッパー側ばね留め45および本体側ばね留め46に両端側が固定される2本の引張ばね47とを有する。これらストッパー側ばね留め45および本体側ばね留め46の配置と、上記引張ばね47の採用とは、擦動部42が室外側に指向するようになされる。具体的に説明すると、例えば図4に示すように、2つのストッパー側ばね留め45は、ストッパー41の中心線に線対称に配置され、2つの本体側ばね留め46は、擦動部42が室外側に指向したストッパー41の中心線に対して線対称に配置され、2本の引張ばね47は、同一のものが採用される。これにより、擦動部42が室外側に指向した状態(つまり図3および図4に示す状態)で、2本の引張ばね47からストッパー41に作用する力が均衡する。
さらに、上記フリーストッパー機構4は、上記台座部34に設けられて上記レバー44が係止され得る突起48を有する。この突起48は、図5に示すように、上記擦動部42が上記被擦動面23よりも室内側に位置するまで上記ストッパー41を回転させた状態において、上記レバー44に係止する位置に配置される。このため、上記レバー44は、上記突起48に係止される前に当該突起48を乗り越える必要があるので、当該突起48を乗り越える程度の撓みを許容する長さおよび材質(例えば合成樹脂)で構成される。
次に、上記ガイドレール2について説明する。
このガイドレール2の横板部22は、図4に示すように、上記引戸10が全閉の状態において、上記被擦動面23に上記擦動部42が接しないための退避穴24を有する。この退避穴24は、図4に示すような貫通孔に限られず、上記被擦動面23に上記擦動部42が接しない程度の窪みであってもよい。
以下、上記自閉式引戸装置1の動作について説明する。
図4に示すように、引戸10が全閉の状態において、ガイドレール2(正確には被擦動面23)にストッパー41(正確には擦動部42)が接しない。このため、引戸10が全閉から開の方向に移動する際にフリーストッパー機構4から大きな抵抗を受けないので、使用者により引戸10が難なく開かれる。なお、フリーストッパー機構4をオフにするには、図5に示すように、予め使用者がレバー44を押して、このレバー44を突起48に係止させる。
図6に示すように、引戸10を開の方向に移動させると、擦動部42が被擦動面23に接して左側(戸先側)に引き摺られ、ストッパー41が平面視で反時計回りに回転する。そして、さらに引戸10を開の方向に移動させ、図7に示すように、使用者が任意の位置で引戸10から手を離すと、ストッパー41が突っ支い棒として作用する。このため、引戸10は、自閉手段からの閉の方向への付勢にもかかわらず、閉の方向に移動しない。
図8に示すように、使用者により引戸10が閉じられようとすると、すなわち、引戸10に対して閉の方向に力が加えられると、図9に示すように、擦動部42が右側(戸尻側)に動かされ、ストッパー41が平面視で時計周りに回転する。これにより、ストッパー41の突っ支い棒としての作用が解除されるので、自閉手段からの閉の方向への付勢により、引戸10が閉の方向に移動する。
引戸10が閉の方向に移動して全閉の状態になると、図4に示すように、擦動部42が退避穴24の位置に戻るので、被擦動面23に擦動部42が接しなくなる。
このように、上記自閉式引戸装置1によると、引戸10が全閉の状態における擦動部42の位置に退避穴24を形成すればよいので、ストッパー41の位置は、戸先側の端部に制限されない。これにより、設計の自由度を高めることができる。また、上記自閉式引戸装置1は、戸先側の端部にストッパー41ではなく車輪35を配置する設計により、ガイドレール2に対する引戸10の安定性を向上させることができる。
さらに、フリーストッパー機構4をオフにする構成が突起48およびレバー44だけで済むので、フリーストッパー機構4が複雑化することなく、より設計の自由度を高めることができる。
加えて、フリーストッパー機構4をオフにするには、使用者がレバー44を押して突起48に係止させるだけでよく、また、フリーストッパー機構4をオンにするには、使用者がレバー44を逆に押して突起48から解除させるだけでよいので、フリーストッパー機構4のオン−オフを極めて容易に切り換えることができる。
また、2本の引張ばね47が互いに接触しないので、消耗する可能性のある部品である引張ばね47を1本ずつ交換することが容易になり、メンテナンス性を向上させることができる。
ところで、上記実施の形態では、ストッパー41について詳しく説明しなかったが、上記擦動部42の着脱が容易な構成であってもよい。詳しく説明すると、この場合のストッパー41は、図10に示すように、一端部が上から刳りぬかれた形状にされており、図11に示すように、この刳りぬかれた部分に擦動部42が上から嵌め込まれたものである。この構成により、上記擦動部42の着脱が容易になるので、摩耗する可能性のある部品である擦動部42の交換が容易になり、メンテナンス性を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、フリーストッパー機構4が戸先側走行体13に設けられるとして説明したが、戸尻側走行体15に設けられてもよい。
さらに、上記実施の形態では、引張ばね47について説明したが、これに制限されるものではなく、圧縮ばねなど他のばねであってもよい。
1 自閉式引戸装置
2 ガイドレール
4 フリーストッパー機構
10 引戸
13 戸先側走行体
21 レール部
22 横板部
24 退避穴
31 本体
32 壁体部
33 空間部
34 台座部
35 車輪
41 ストッパー
42 擦動部
43 回転軸
44 レバー
45 ストッパー側ばね留め
46 本体側ばね留め
47 引張ばね
48 突起

Claims (1)

  1. 開口部を開閉する引戸と、この開閉のために当該引戸を案内するガイドレールと、上記引戸を自動的に閉の方向に移動させる自閉手段と、上記引戸を開の状態で維持するフリーストッパー機構とを備える自閉式引戸装置であって、
    上記フリーストッパー機構が、引戸に対して回転自在に支持されて上記ガイドレールの側面に接し得るストッパーと、このストッパーを上記ガイドレールに指向させ得るばねとを有し、
    上記ガイドレールが、上記引戸が全閉の状態におけるストッパーに接しないための退避穴を有し、
    上記フリーストッパー機構が、ストッパーに取り付けられるレバーと、上記ストッパーがガイドレールに接しない位置まで回転した状態における上記レバーに係止する突起とを有することを特徴とする自閉式引戸装置。
JP2014263725A 2014-12-26 2014-12-26 自閉式引戸装置 Active JP6410597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263725A JP6410597B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 自閉式引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263725A JP6410597B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 自閉式引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125189A true JP2016125189A (ja) 2016-07-11
JP6410597B2 JP6410597B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56358986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263725A Active JP6410597B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 自閉式引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410597B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169545A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 引戸装置
JP2019143471A (ja) * 2019-04-25 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 引戸装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328881A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Comany Inc フリーストップ及びブレーキ機能を備えた引戸装置
JP2009052273A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kurogane Kosakusho Ltd 引戸装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328881A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Comany Inc フリーストップ及びブレーキ機能を備えた引戸装置
JP2009052273A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kurogane Kosakusho Ltd 引戸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169545A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 引戸装置
JP2019143471A (ja) * 2019-04-25 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410597B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9366067B2 (en) Soft-closing hinge for use in furniture
US20200263474A1 (en) Cabinet
US7465000B2 (en) Automatic drawer slide homing apparatus
KR101632846B1 (ko) 양방향 슬라이딩 도어의 정위치 멈춤장치
JP5754806B2 (ja) 掛止装置
JP6410597B2 (ja) 自閉式引戸装置
KR20170065431A (ko) 양방향 슬라이딩 도어의 정위치 멈춤장치
JP2007291830A (ja) 複合型ドアチェッカ
JPWO2016136449A1 (ja) 扉開閉装置
JP4424681B2 (ja) 机装置
KR101183206B1 (ko) 개방각 조절이 가능한 도어 개폐장치
JP2013220174A (ja) 便座装置
JP2010174476A (ja) 吊り引戸の振れ止め装置
US2595709A (en) Portable door holder
JP4545382B2 (ja) 遊技機枠
KR101988060B1 (ko) 차량용 도어 체커
KR200473646Y1 (ko) 행거용 파이프의 길이조절장치
JP2018071223A (ja) 扉体開閉装置並びにこの扉体開閉装置を備えた各種キャビネット
JP2016102291A (ja) 引戸装置
KR101375876B1 (ko) 서랍식 독서 거치대가 구비된 책상
TWI476319B (zh) 鉸鍊的緩衝裝置
JP5452674B2 (ja) ドア開閉付勢装置
JPH11174597A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP6939355B2 (ja) 配線ダクトのカバー装置
JP3211623U (ja) 網戸脱落防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250