JP2016123733A - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123733A
JP2016123733A JP2015000538A JP2015000538A JP2016123733A JP 2016123733 A JP2016123733 A JP 2016123733A JP 2015000538 A JP2015000538 A JP 2015000538A JP 2015000538 A JP2015000538 A JP 2015000538A JP 2016123733 A JP2016123733 A JP 2016123733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
biological information
portable device
unit
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015000538A
Other languages
English (en)
Inventor
梁川 直治
Naoharu Yanagawa
直治 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2015000538A priority Critical patent/JP2016123733A/ja
Publication of JP2016123733A publication Critical patent/JP2016123733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザの生体情報を測定する際に、ユーザの手間を少なくする。【解決手段】第1機能部110は第1機能を有する。第1機能は、生体情報を取得する機能とは異なる機能である。生体情報取得部120は携帯機器10のユーザの生体情報を取得する。第1機能部110が第1機能を実行している間、携帯機器10のユーザは携帯機器10に触れている。そこで、制御部130は、第1機能部110が第1機能を実行している間に、生体情報取得部120に生体情報を取得させる。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯機器に関する。
近年は健康に対する関心が高まっている。このため、ユーザの健康維持をサポートするための様々な機器やシステムが開発されている。
例えば特許文献1には、骨密度や動脈硬化度などを管理し、この管理した情報に基づいて栄養剤の処方を提示するシステムが開示されている。
特開2007−65892号公報
ユーザの健康維持をサポートするためには、ユーザの生体情報をある程度の期間にわたって継続的に取得する必要がある。しかし、ユーザにとっては、生体情報を測定することは面倒である。
本発明が解決しようとする課題としては、ユーザの生体情報を測定する際に、ユーザの手間を少なくすることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、第1の機能と前記第1の機能とは異なる第2の機能とを実現可能な携帯機器であって、
前記第1機能を前記携帯機器に実現させる第1機能部と、
前記第2機能を前記携帯機器に実現させる第2機能部と、
生体情報を取得する生体情報取得部と、
を備え、
前記生体情報取得部は、前記第1機能部が前記第1機能を実現させている間に、前記生体情報を取得し、
前記第2機能部は、前記生体情報取得部が取得した前記生体情報を用いて前記第2機能を実現させる、
ことを特徴とする携帯機器である。
実施形態に係る携帯機器の構成を示すブロック図である。 携帯機器の動作の一例を示すフローチャートである。 変形例に係る携帯機器を、その使用環境とともに示す図である。 変形例において表示部が表示する画面の一例を示す図である。 変形例における携帯機器の動作の一例を示すフローチャートである。 実施例1に係る携帯機器の平面図である。 図6のA−A断面図である。 携帯機器の機能構成を示すブロック図である。 実施例2に係る携帯機器の平面図である。 携帯機器の機能構成を示すブロック図である。 実施例3に係る携帯機器の斜視図である。 携帯機器の機能構成を示すブロック図である。 実施例4に係る携帯機器の機能構成を示すブロック図である。 参考例に係る携帯機器の機能構成を示すブロック図である。 実施例5における携帯機器の機能を説明するためのフローチャートである。 実施例5における携帯機器の機能を説明するためのフローチャートである。 図6の変形例を示す平面図である。 図6の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、以下に示す説明において、携帯機器10の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。携帯機器10の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
図1は、実施形態に係る携帯機器10の構成を示すブロック図である。携帯機器10は、第1の機能と第1の機能とは異なる第2の機能とを実現可能であり、第1機能部110、生体情報取得部120、及び制御部130(第2機能部)を備えている。第1機能部110は第1機能を携帯機器10に実現させ、制御部130は、携帯機器10に第2機能を実現させる。第1機能は、生体情報を取得する機能及びこの生体情報を処理する機能のいずれとも異なる機能である。生体情報取得部120は携帯機器10のユーザの生体情報を取得する。第1機能部110が第1機能を実行している間、携帯機器10のユーザは携帯機器10に触れている。そこで、生体情報取得部120は、第1機能部110が第1機能を実行している間に生体情報を取得する。そして制御部130は、生体情報取得部120が取得した生体情報を用いて第2機能を実現させる。
なお、本図に示す例において、携帯機器10はさらに表示部140を備えている。そして携帯機器10は、例えば携帯電話やスマートフォンなどの携帯通信端末であってもよいし、携帯ゲーム機であってもよいし、携帯型の音声再生器であってもよい。以下、携帯機器10について詳細に説明する。
第1機能部110が携帯機器10に行わせる第1機能は、例えばデータ通信又は音声通信などの通信機能である。データ通信の例としては、電子メールの通信、及びインターネットへのアクセスがある。音声通信の例としては、例えば電話通信がある。ただし、第1機能は他の機能、例えばデータの入力もしくは編集、又は携帯機器10が記憶しているデータを閲覧することであってもよい。また、携帯機器10が携帯ゲーム機器の機能を有している場合、第1機能はゲームを行うことであってもよい。
生体情報取得部120は、携帯機器10に触れているユーザから、そのユーザの生体情報を取得する。生体情報は、例えばバイタルに関する情報であってもよいし、ユーザの身体のインピーダンス、音速、赤外線吸収率、又は赤外線反射率などの物性値であってもよい。後者の場合、制御部130は、物性値からユーザの健康度合いを示す値(例えば骨年齢、皮膚年齢、筋肉年齢、血管年齢、又は血糖値)を算出する。また、生体情報は、携帯機器10に対するユーザ入力の速さや正確さを示す情報であってもよい。この場合、制御部130は、生体情報からユーザの脳年齢を算出することができる。そして上記したように、生体情報取得部120は、第1機能部110が第1機能を実行している間に、生体情報を取得する。なお、生体情報取得部120の動作は、例えば制御部130によって制御される。
制御部130は、生体情報取得部が取得した生体情報を用いて第2機能を実現させる。例えば制御部130は、第1機能部110が第1機能を実行していないタイミングで、生体情報取得部120が取得した生体情報又はこの生体情報を処理した結果(例えば上記した骨年齢、皮膚年齢、筋肉年齢、血管年齢、及び脳年齢の少なくとも一つ)を表示部140に表示させる。
図2は、携帯機器10の動作の一例を示すフローチャートである。ユーザが第1機能部110を動作させている場合、ユーザは携帯機器10に触れている。このため、生体情報取得部120は、ユーザの生体情報を取得することができる。これを利用し、制御部130は、第1機能部110が動作していることを検知する(ステップS10:Yes)と、生体情報取得部120に、ユーザの生体情報を取得させる(ステップS20)。次いで制御部130は、生体情報取得部120から取得された情報を処理することにより、表示部140に表示させるためのデータを生成する(ステップS30)。そして制御部130は、表示部140に表示を行わせる。この表示は、ユーザに、生体情報又はその処理結果を認識させるために行われる(ステップS40)。なお、この表示が行われるタイミングは、例えば、ユーザが携帯機器10に、この表示を行う旨の入力を行ったときである。また、この表示は、ユーザの生体情報に大きな変化が現れた場合や、例えば生体情報に基づいた年齢(例えば皮膚年齢、骨年齢、又は脳年齢)が実年齢に対して基準値以上大きかった場合に、ユーザに注意を促すため、自動的に行われてもよい。
以上、本実施形態によれば、制御部130は、第1機能部110が動作している間に、生体情報取得部120に生体情報を取得させる。このため、携帯機器10のユーザは、生体情報を取得させるための動作を行わなくて済む。従って、ユーザの手間を少なくすることができる。
また、制御部130は、第1機能部110が第1機能を実行していないタイミングで、生体情報取得部120が取得した生体情報又はこの生体情報を処理した結果を表示部140に表示させる。従って、ユーザは、生体情報取得部120が取得した生体情報又はこの生体情報を処理した結果を認識することができる。
(変形例)
図3は、変形例に係る携帯機器10を、その使用環境とともに示す図である。本変形例に係る携帯機器10において、第1機能部110が行う第1機能は、データ通信機能である。そして第1機能部110は、通信網30を介して情報処理装置20に接続する。情報処理装置20は、生体情報の統計データ、又はこの生体情報を処理した結果の統計データを記憶している。そして制御部130は、第1機能部110を介してこの統計データを取得し、この統計データを、生体情報取得部120が取得した生体情報又はこの生体情報を処理した結果とともに、表示部140に表示させる。
図4は、本変形例において表示部140が表示する画面の一例を示している。上記したように、表示部140は、生体情報取得部120が取得した生体情報又はこの生体情報を処理した結果を、統計データとともに表示する。従って、ユーザは、自身の健康状態を客観的に認識することができる。なお、本図において、データはグラフ形式で表示されているが、データの表示形式はグラフに限定されない。例えばデータは表形式で表示されてもよい。
例えば図4に示す例では、制御部130は、生体情報に基づいて年齢(以下、推定年齢と記載)を算出している。そして、統計データは、推定年齢と、実年齢との相関を示す回帰データ(例えば回帰式)を含んでいる。制御部130は、携帯機器10のユーザの推定年齢を、統計データにおいてこの年齢に対応する実年齢(以下、統計データに基づいた実年齢と記載)に変換し、この統計データに基づいた実年齢を表示部140に表示してもよい。この場合、ユーザは、自分の推定年齢が、全国平均に対してどの位置にあるかを容易に認識することができる。なお、この変換は、外部の装置(例えば情報処理装置20)で行われてもよい。また、表示部140に表示される自分の推定年齢は、上記の統計データの実年齢と推定年齢の一次回帰式の傾きが1となるように、補正されていてもよい。この補正は、例えば上記した回帰データを用いて行われる。
また、推定年齢と実年齢の差分の大きさに基づいて、順位を定められるようにしていてもよい。この場合、統計データは、推定年齢と実年齢の差分の統計情報を含んでいる。そして制御部130は、この統計情報に従って、携帯機器10のユーザの順位を算出して表示部140に表示させる。
さらに、情報処理装置20は、実年齢に対して推定年齢が低い(若返りに成功した)ユーザに、どのような対策をしたかのアンケートを行った結果を記憶していてもよい。この場合、制御部130は、情報処理装置20から、このアンケート結果を受信して表示部140に表示させてもよい。これによりユーザは、有効な抗加齢対策方法を知ることができる。
図5は、本変形例における携帯機器10の動作の一例を示すフローチャートである。本図に示すフローチャートにおいて、ステップS20までの処理は実施形態と同様である。そして生体情報取得部120が生体情報を取得した後、制御部130は、第1機能部110を介して、生体情報取得部120が取得した生体情報又はこの生体情報の処理結果を、情報処理装置20に送信する(ステップS32)。複数の携帯機器10がこのステップを実行することにより、情報処理装置20は上記した統計データを生成することができる。
また情報処理装置20は、統計データを携帯機器10に送信する。携帯機器10の制御部130は、第1機能部110を介して統計データを受信する(ステップS34)。そして制御部130は、この統計データを、生体情報取得部120が取得した生体情報又はこの生体情報を処理した結果とともに、表示部140に表示させる(ステップS40)。
なお、情報処理装置20が予め統計データを有している場合、ステップS32において、制御部130は、生体情報又は生体情報の処理結果を送信する代わりに、統計データを要求することを示す情報を情報処理装置20に送信してもよい。
また、本変形例において、生体情報から物性値からユーザの健康度合いを示す値(例えば骨年齢、皮膚年齢、筋肉年齢、又は血管年齢)を算出する必要がある場合、この演算処理は情報処理装置20で行われてもよい。この場合、携帯機器10の制御部130は、第1機能部110を介して演算処理の結果を情報処理装置20から受信する。
本変形例によっても、実施形態と同様に、携帯機器10のユーザは、生体情報を取得させるための動作を行わなくて済む。従って、ユーザの手間を少なくすることができる。また、表示部140は、ユーザ自身の生体情報又はその生体情報が処理された結果を、統計データとともに表示する。従って、ユーザは、自身の健康状態を客観的に認識することができる。
(実施例1)
図6は、実施例1に係る携帯機器10の平面図である。図7は、図6のA−A断面図である。本実施例において、携帯機器10は携帯電話またはスマートフォンであり、筐体150を有している。筐体150は薄く、表面に表示部140を有している。また筐体150の内部には、スピーカ160が設けられている。筐体150のうちスピーカ160と重なる領域には、開口152が設けられている。開口152は、スピーカ160からの音声を筐体150の外部に放射するために設けられている。ただし、筐体150を介してスピーカ160からの音声を外部に放射できる場合、開口152は設けられていなくてもよい。
また、筐体150の側面には、凹部154が設けられている。凹部154は、携帯機器10のユーザが携帯機器10を使用するときに、ユーザの指Fが嵌めこまれる。
そして、筐体150の側面のうち凹部154の底面に相当する領域には第1電極121が配置されており、筐体150の表面のうち開口152の近くに位置する領域(すなわちスピーカ160の近くに位置する領域)には第2電極122が配置されている。第1電極121はユーザの指Fに接触し、第2電極122はユーザの顔のうち耳の近傍に位置する部分に接触する。なお、指Fは、例えば人差し指であるが、親指、中指、薬指、又は小指であってもよい。
なお、第1電極121と第2電極122の配置は、図6に示す例に限定されない。例えば図17に示すように、第1電極121と第2電極122は、いずれかの指(例えば人差し指)を挟む位置に配置されていてもよいし、互いに異なる指(例えば親指と人差し指)に触れる位置に配置されていてもよい。また、図18に示すように、携帯機器10をユーザが両手で持つ構造を有している場合(例えば携帯ゲーム機など)、第1電極121と第2電極122が互いに異なる手に対応する位置に配置されていてもよい。
図8は、携帯機器10の機能構成を示すブロック図である。本図に示す携帯機器10は、生体情報取得部120が第1電極121、第2電極122、及びインピーダンス算出部123を有している点を除いて、実施形態又はその変形例に係る携帯機器10と同様の構成である。
インピーダンス算出部123は、第1電極121と第2電極122の間のインピーダンスを算出する。そしてインピーダンス算出部123は、このインピーダンスを処理することにより、ユーザの皮膚年齢、体水分量、及び体脂肪量の少なくとも一つを算出する。
本実施例によっても、実施形態と同様に、携帯機器10のユーザは、生体情報を取得させるための動作を行わなくて済む。従って、ユーザの手間を少なくすることができる。
また、ユーザの身体のインピーダンスは、第1電極121及び第2電極122を用いて計測される。第1電極121は筐体150の側面に配置されており、第2電極122は筐体150の開口152の近くに配置されている。このため、インピーダンス算出部123の測定対象は、ユーザの身体のうち指先と耳の間の部分になる。従って、指でインピーダンスを測定する場合と比較して、測定距離(二点間距離)が長いため、インピーダンス算出部123の算出結果の精度は高くなる。
(実施例2)
図9は、実施例2に係る携帯機器10の平面図である。図10は図9に示した携帯機器10の機能構成を示すブロック図である。本実施例に係る携帯機器10は、生体情報取得部120が発光部124、受光部125、及び演算部126を有している点を除いて、実施例1に係る携帯機器10と同様の構成である。
発光部124及び受光部125は、いずれも凹部154の側面に配置されている。発光部124及び受光部125は、互いに対向していてもよいし、対向していなくてもよい。発光部124は、赤外線を指Fに向けて発光する。受光部125は、発光部124から出射された光のうち、指Fで反射された光の量又は指Fを透過した光の量を検出する。演算部126は、受光部125の出力に基づいて、ユーザの血管年齢及び血糖値の少なくとも一つを算出する。
本実施例によっても、実施形態と同様に、携帯機器10のユーザは、生体情報を取得させるための動作を行わなくて済む。従って、ユーザの手間を少なくすることができる。
(実施例3)
図11は、実施例3に係る携帯機器10の斜視図である。図12は図11に示した携帯機器10の機能構成を示すブロック図である。本実施例において、携帯機器10は、以下の点を除いて実施例2に係る携帯機器10と同様の構成である。
まず、携帯機器10は時計型の機器である。そして、生体情報取得部120は、発振部127及び振動検出部128を有している。発振部127はユーザの腕Aに対して超音波を発振する。振動検出部128は、ユーザの腕を透過してきた超音波の強さ又は速さを検出する。そして演算部126は、振動検出部128が検出した超音波の強さ又は速さを用いて、ユーザの骨密度(すなわち骨年齢)を算出する。なお、本実施例において、生体情報取得部120の動作は、携帯機器10がユーザの腕に装着されたタイミングで行われてもよいし、タイマーを用いて行われてもよい。
本実施例によっても、実施形態と同様に、携帯機器10のユーザは、生体情報を取得させるための動作を行わなくて済む。従って、ユーザの手間を少なくすることができる。
なお、本実施例にて示した時計型の機器においても、骨密度の測定の他、上述した身体のインピーダンス測定や、赤外線を利用した血管年齢または血糖値の測定も行うことも可能であり、これらは適宜組み合わせるようにしても良い。
(実施例4)
図13は、実施例4に係る携帯機器10の機能構成を示すブロック図である。本実施例において、携帯機器10は、発光部124及び受光部125の代わりに歩数計129を有している点を除いて、実施例2に係る携帯機器10と同様の構成である。
そして演算部126は、タイマーを内蔵している。そして演算部126は、歩数計129が検出した歩数と、タイマーを用いて、ユーザの単位時間当たりの歩数を算出する。そして演算部126は、この歩数を制御部130に出力する。なお、演算部126は、算出した歩数に歩幅をかけることにより、ユーザの歩く速さを算出してもよい。ここで歩幅は、予め演算部126に記憶されている。そして、制御部130は、ユーザの一日の歩く歩数と歩く速さに基づいて、ユーザの筋肉年齢を算出することができる。
本実施例によっても、実施形態と同様に、携帯機器10のユーザは、生体情報を取得させるための動作を行わなくて済む。従って、ユーザの手間を少なくすることができる。
(参考例)
図14は、参考例に係る携帯機器10の機能構成を示すブロック図である。本参考例において、携帯機器10は、演算部126及び歩数計129の代わりに入力部170を有している点を除いて、実施例4に係る携帯機器10と同様の構成である。
本実施例において、携帯機器10はゲーム機能を有している。また、入力部170は、ユーザが携帯機器10に対して入力を行う部分である。そして、制御部130は、入力部170への入力タイミングなどに基づいて、携帯機器10のユーザの脳年齢を判定する。なお、制御部130は、表示部140へ特定の表示を行い、この表示に対する入力部170への入力タイミングに基づいて、ユーザの脳年齢を判定してもよい。
本参考例によれば、ユーザの脳年齢を判定することができる。
(実施例5)
本実施例において、携帯機器10の生体情報取得部120は、実施例1〜4、並びに参考例に示した機能のうち少なくとも2つを有している。このため、生体情報取得部120は、複数種類の生体情報を取得することができる。そして携帯機器10は、これら複数の機能の測定結果に基づいて、以下に示す処理を行う。
図15及び図16は、本実施例における携帯機器10の機能を説明するためのフローチャートである。
図15は、ユーザが携帯機器10を最初に使用するときの動作を示している。まず、携帯機器10の生体情報取得部120は、複数種類の生体情報を取得する(ステップS110)。また生体情報取得部120は、取得した生体情報を、必要に応じて処理する。そして制御部130は、生体情報取得部120が取得した生体情報又はその処理結果を示す情報を表示するためのデータを生成し(ステップS120)、このデータを用いて表示部140に表示を行わせる(ステップS130)。この表示には、生体情報又はこの生体情報を処理した結果が複数含まれている。例えばこの表示には、骨年齢、皮膚年齢、筋肉年齢、血管年齢、及び脳年齢の少なくとも2つが含まれている。なお、表示された生体情報又はその処理結果は、制御部130に記憶される。
ユーザは、表示部140の表示された結果に基づいて、改善することを希望する項目(骨年齢、皮膚年齢、筋肉年齢、血管年齢、及び脳年齢の少なくとも一つ)を選択し、この選択結果を入力する(ステップS140)。制御部130は、ステップS140で入力された選択対象を改善するための食材及び習慣を検索し、この検索結果を表示する(ステップS150)。なお、検索範囲は、携帯機器10が予め有している記憶媒体の内部であってもよいし、外部のサーバ(例えば図3に示した情報処理装置20)であってもよい。
図16は、ユーザが携帯機器10を2回目以降に使用するときの動作を示している。ステップS110及びステップS120における処理は、図15に示した例と同様である。そして制御部130は、過去の測定結果又は処理結果を読み出し(ステップS122)、読みだした結果を、新たに測定した測定結果又はその処理結果とともに、表示部140に表示させる(ステップS130)。その後、ユーザは、表示部140の表示された結果に基づいて、改善することを希望する項目(骨年齢、皮膚年齢、筋肉年齢、血管年齢、及び脳年齢の少なくとも一つ)を選択し、この選択結果を入力する(ステップS140)。そして制御部130は、現在ユーザが選択している項目について、改善するための食材及び習慣を再び検索し、この検索結果を表示する(ステップS150)。
なお、図15及び図16に示すフローチャートにおいて、ステップS140に入力された選択対象を改善するための食材及び習慣を検索する際、外部のサーバは、他のユーザによって効果が証明された食材及び習慣を優先的に選択してもよい。なお、この証明は、例えばユーザへのアンケート結果に基づいて行われる。
本実施例によれば、携帯機器10は、ユーザが改善したいと考えている項目を改善するための食材及び習慣を提示することができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 携帯機器
110 第1機能部
120 生体情報取得部
121 第1電極
122 第2電極
123 インピーダンス算出部
124 発光部
125 受光部
126 演算部
127 発振部
128 振動検出部
129 歩数計
130 制御部
140 表示部
150 筐体
152 開口
154 凹部
160 スピーカ
170 入力部

Claims (10)

  1. 第1の機能と前記第1の機能とは異なる第2の機能とを実現可能な携帯機器であって、
    前記第1機能を前記携帯機器に実現させる第1機能部と、
    前記第2機能を前記携帯機器に実現させる第2機能部と、
    生体情報を取得する生体情報取得部と、
    を備え、
    前記生体情報取得部は、前記第1機能部が前記第1機能を実現させている間に、前記生体情報を取得し、
    前記第2機能部は、前記生体情報取得部が取得した前記生体情報を用いて前記第2機能を実現させる、
    ことを特徴とする携帯機器。
  2. 請求項1に記載の携帯機器において、
    表示部を備え、
    前記第2機能は、前記生体情報取得部が取得した前記生体情報又は前記生体情報を処理した結果を前記表示部に表示させる機能であり、
    前記第2機能部は、前記第1機能部が前記第1機能を実現させていないタイミングで前記第2機能を実現させる携帯機器。
  3. 請求項2に記載の携帯機器において、
    前記第2機能は、前記携帯機器の外部から、前記生体情報又は前記生体情報を処理した結果の統計データを取得し、前記統計データを、前記生体情報取得部が取得した前記生体情報、又は前記生体情報を処理した結果とともに、前記表示部に表示させる機能である携帯機器。
  4. 請求項3に記載の携帯機器において、
    前記統計データは、生体情報に基づいた年齢と、実年齢との相関を示す回帰データを含んでおり、
    前記第2機能は、前記回帰データを用いて、前記生体情報に基づいた年齢を実年齢に変換し、当該変換後の実年齢を前記表示部に表示させる機能である携帯機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯機器において、
    前記第1機能はデータ通信又は音声通信である携帯機器。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯機器において、
    前記生体情報は前記携帯機器のユーザの身体のインピーダンス、前記身体における音速、又は前記身体の赤外線吸収率又は赤外線反射率である携帯機器。
  7. 請求項6に記載の携帯機器において、
    前記生体情報は前記インピーダンスであり、
    前記第2機能は、前記インピーダンスに基づいて前記ユーザの皮膚年齢を算出する機能である携帯機器。
  8. 請求項6又は7に記載の携帯機器において、
    前記生体情報は前記インピーダンスであり、
    前記第1機能は音声通信であり、
    筐体と、
    音声を出力するスピーカと、
    を備え、
    前記筐体は、前記スピーカの音声を外部に放射するための開口を有しており、
    前記生体情報取得部は、前記インピーダンスを測定するために第1電極及び第2電極を有しており、
    前記第1電極は前記筐体の側面に配置されており、
    前記第2電極は、前記筐体の前記開口の近傍に設けられている携帯機器。
  9. 請求項6に記載の携帯機器において、
    前記生体情報は前記音速であり、
    前記第2機能は、前記音速に基づいて前記ユーザの骨年齢を算出する機能である携帯機器。
  10. 請求項6に記載の携帯機器において、
    前記生体情報は前記赤外線吸収率又は赤外線反射率であり、
    前記第2機能は、前記赤外線吸収率又は赤外線反射率に基づいて前記ユーザの血管年齢を算出する機能である携帯機器。
JP2015000538A 2015-01-05 2015-01-05 携帯機器 Pending JP2016123733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000538A JP2016123733A (ja) 2015-01-05 2015-01-05 携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000538A JP2016123733A (ja) 2015-01-05 2015-01-05 携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016123733A true JP2016123733A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56357248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000538A Pending JP2016123733A (ja) 2015-01-05 2015-01-05 携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016123733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261454A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 株式会社タニタ 測定装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534290A (ja) * 2001-03-08 2004-11-11 シュムエル ルヴィン, アクセスの自動制御のための方法および装置
JP2004535882A (ja) * 2001-07-24 2004-12-02 サンライト メディカル リミテッド 超音波を用いた骨年齢評価方法
JP2006072665A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nec Corp 健康管理システム、健康管理方法及び健康管理プログラム
JP2007065892A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ginga Kobo:Kk 抗加齢管理システム
JP2007222539A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd ヘルスセンサ機能付携帯端末装置
JP2011167390A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Live Aid:Kk 肌の健康測定器
WO2011122208A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日本電気株式会社 携帯端末装置及び生体情報取得方法
JP2014014423A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Panasonic Corp 肌特性測定器および携帯端末
US20140148715A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Neurosky, Inc. Personal biosensor accessory attachment

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534290A (ja) * 2001-03-08 2004-11-11 シュムエル ルヴィン, アクセスの自動制御のための方法および装置
JP2004535882A (ja) * 2001-07-24 2004-12-02 サンライト メディカル リミテッド 超音波を用いた骨年齢評価方法
JP2006072665A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nec Corp 健康管理システム、健康管理方法及び健康管理プログラム
JP2007065892A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ginga Kobo:Kk 抗加齢管理システム
JP2007222539A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd ヘルスセンサ機能付携帯端末装置
JP2011167390A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Live Aid:Kk 肌の健康測定器
WO2011122208A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日本電気株式会社 携帯端末装置及び生体情報取得方法
JP2014014423A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Panasonic Corp 肌特性測定器および携帯端末
US20140148715A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Neurosky, Inc. Personal biosensor accessory attachment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261454A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 株式会社タニタ 測定装置
EP4173562A4 (en) * 2020-06-25 2023-11-29 Tanita Corporation MEASURING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024003131A (ja) モバイルデバイスを用いて身体機能測定値を得るためのシステムおよび方法
US9848823B2 (en) Context-aware heart rate estimation
CN109106359B (zh) 心率路径优化器
JP2022169788A (ja) モバイルデバイスを用いて身体機能測定値を得るためのシステムおよび方法
JP6684797B2 (ja) ウェアラブルデバイス間の接続関係を提供するシステムおよび方法
US11197635B2 (en) Healthcare apparatus and operating method thereof
JPWO2017199597A1 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、及び情報処理装置
US10667705B2 (en) System and method for obtaining blood pressure measurement
US20170215812A1 (en) Sensor information processing apparatus
EP3352660B1 (en) System and method for obtaining blood pressure measurement
JP2017136164A (ja) センサ情報処理装置、センサユニット、及び、センサ情報処理プログラム
US20160361023A1 (en) Techniques for determining physiological properties of a user using vascular-related signals qualified by activity state
TWI645834B (zh) 用於機會性測量及處理使用者的情境的裝置、方法及非暫態計算裝置可讀取媒體
JP2015210539A (ja) 電子機器、健康支援システム及び健康支援方法
JP2016158768A (ja) 携帯機器
US20230397837A1 (en) Energy Expense Determination From Spatiotemporal Data
US20170231576A1 (en) Sensor information processing apparatus
JP2016123733A (ja) 携帯機器
JP2013094222A (ja) うっ血判定装置、脈波測定装置及びうっ血判定方法
JP2019155137A (ja) 携帯機器
JP2022121435A (ja) 携帯機器
JP6365248B2 (ja) 電子機器、および健康状態管理プログラム
JP2017136163A (ja) センサ情報処理装置、センサユニット、及び、センサ情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326