JP2016123151A - 電源自動遮断装置、プログラム - Google Patents

電源自動遮断装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016123151A
JP2016123151A JP2014260211A JP2014260211A JP2016123151A JP 2016123151 A JP2016123151 A JP 2016123151A JP 2014260211 A JP2014260211 A JP 2014260211A JP 2014260211 A JP2014260211 A JP 2014260211A JP 2016123151 A JP2016123151 A JP 2016123151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
earthquake
occurrence
automatic power
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075367B2 (ja
Inventor
和俊 市村
Kazutoshi Ichimura
和俊 市村
恭士 大塚
Takashi Otsuka
恭士 大塚
彰 津森
Akira Tsumori
彰 津森
淳 土村
Jun Tsuchimura
淳 土村
靖則 正上
Yasunori Masagmi
靖則 正上
裕彦 河村
Hirohiko Kawamura
裕彦 河村
敬三 藤井
Keizo Fujii
敬三 藤井
和之 植田
Kazuyuki Ueda
和之 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014260211A priority Critical patent/JP6075367B2/ja
Publication of JP2016123151A publication Critical patent/JP2016123151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075367B2 publication Critical patent/JP6075367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】人が在宅しているか否かを判定する第1判定部と、地震の発生に関する情報を取得し、地震の規模を表す値が所定値より大きいか否かを判定する第2判定部と、時刻を計時する計時部と、前記計時部の計時時刻から得られる地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であるか否かを判定する第3判定部と、人が在宅していると前記第1判定部が判定し、前記地震の規模を表す値が前記所定値より大きいと前記第2判定部が判定し、前記地震の発生時刻が前記時間帯の時刻であると前記第3判定部が判定した場合、家屋内の照明装置を一定時間だけ点灯可能とし、前記一定時間を経過した後に分電盤の電源を遮断する制御部と、を備えた電源自動遮断装置である。【選択図】 図1

Description

本発明は、電源自動遮断装置、プログラムに関する。
例えば、地震が発生した場合、住人が身の安全を守るための避難路を確保できるように、屋内の電気器具を一定時間使用可能とし、一定時間経過後に電源を自動的に遮断する装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開平10−257666号公報
しかし、上記の特許文献1の場合、在宅の有無、地震の規模、地震の発生時間帯等の要因が考慮されていないため、地震の発生を契機として、屋内の電気器具を一定時間使用可能にするとともに一定時間経過後に電源を自動的に遮断する動作が、本来必要とされる状況以外の状況において無駄に行われてしまう虞があった。
そこで、本発明は、地震が発生した際には、在宅の有無、地震の規模、地震の発生時間帯等の要因を考慮し、身の安全を守るための避難路を容易に確保しつつ、電気に伴う火災の発生を確実に防止することが可能な電源自動遮断装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明である電源自動遮断装置は、人が在宅しているか否かを判定する第1判定部と、地震の発生に関する情報を取得し、地震の規模を表す値が所定値より大きいか否かを判定する第2判定部と、時刻を計時する計時部と、前記計時部の計時時刻から得られる地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であるか否かを判定する第3判定部と、人が在宅していると前記第1判定部が判定し、前記地震の規模を表す値が前記所定値より大きいと前記第2判定部が判定し、前記地震の発生時刻が前記時間帯の時刻であると前記第3判定部が判定した場合、家屋内の照明装置を一定時間だけ点灯可能とし、前記一定時間を経過した後に分電盤の電源を遮断する制御部と、を備える。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、身の安全を守るための避難路を容易に確保しつつ、電気に伴う火災の発生を確実に防止することが可能になる。
本実施形態に係る電源自動遮断装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る電源自動遮断装置が設置されている家屋における平日の生活パターンデータの一例を示す図である。 本実施形態に係る電源自動遮断装置が設置されている家屋における休日の生活パターンデータの一例を示す図である。 本実施形態に係る電源自動遮断装置の動作を示すフローチャートである。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===電源自動遮断装置の構成===
図1は、本実施形態に係る電源自動遮断装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る電源自動遮断装置が設置されている家屋における住人の平日の生活パターンデータの一例を示す図である。図3は、本実施形態に係る電源自動遮断装置が設置されている家屋における住人の休日の生活パターンデータの一例を示す図である。尚、図2及び図3において、横軸は1日(0時〜24時)の時間の流れを示し、縦軸は家屋において消費される電力消費量の変化を示している。以下、図1〜図3を参照して電源自動遮断装置の構成について説明する。
電源自動遮断装置1は、例えば家屋に設置されているホームサーバであって、地震の発生に関する情報の取得を契機として、家屋に設置されている照明装置3及び分電盤4の電源を制御する装置である。地震の発生に関する情報は、例えば地震が発生した直後に知らせる地震の詳細な情報(震源地、家屋を含む地域の震度、津波の影響等の情報)であって、電源自動遮断装置1は、例えば気象庁を初めとする情報機関のサーバからコンピュータネットワーク2を通して地震の発生に関する情報を実質的にリアルタイムで取得する。電源自動遮断装置1は、地震の発生に関する情報を取得すると、照明装置3及び分電盤4の電源を制御するために、在宅の有無、地震の規模、地震の発生時間帯の判定を行う。そして、電源自動遮断装置1は、家屋に住人が在宅していると判定し、当該家屋を含む地域内における地震の規模を表す値が予め定められている所定値(例えば震度4)より大きいと判定し、更に、地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯(例えば当日18時〜翌日6時)の時刻であると判定すると、照明装置3を一定時間点灯可能とし、当該一定時間を経過した後に分電盤4の電源を自動的に遮断する制御を行う。
電源自動遮断装置1は、記憶部1A、制御部1B、第1判定部1C、第2判定部1D、第3判定部1Eを含んで構成されている。尚、電源自動遮断装置1は、マイクロコンピュータを含んで構成される装置であって、制御部1B、第1判定部1C、第2判定部1D、第3判定部1Eの機能は、制御部1Bが記憶部1Dに記憶されているプログラムを実行することによって実現される。
記憶部1Aには、電源自動遮断装置1の各機能を実現するためのプログラムデータと、電源自動遮断装置1が設置されている家屋の住人の平日及び休日の夫々の生活パターンを示す生活パターンデータA,Bと、予め定められている震度(例えば震度4)を示す基準震度データと、夜として予め定められている時間帯(例えば当日18時〜翌日6時)を示す時間帯データと、が予め記憶されている。電源自動遮断装置1は、通信回線を介してスマートメータ5に通信可能に接続され、スマートメータ5で計測された電力消費量データを取得する。電源自動遮断装置1は、スマートメータ5に電力消費量データの取得を要求する信号を送信することによって、スマートメータ5から電力消費量データを取得することができる。尚、電源自動遮断装置1は、計時部6で計時される現在時刻を参照して一定時間(例えば1時間)が経過するごとに電力消費量データを取得することも可能である。生活パターンデータA,Bは、スマートメータ5から取得される過去の電力消費量データを基に生成されるデータである。生活パターンデータAは、例えば、過去6ヶ月間における平日(月曜〜金曜)の0時〜24時の電力消費量データを1時間ごとに区切って累積し、累積後のデータを平均して得られるデータである。又、生活パターンデータBは、例えば、過去6ヶ月間における休日(土曜及び日曜)の0時〜24時の電力消費量データを1時間ごとに区切って累積し、累積後のデータを平均して得られるデータである。
制御部1Bは、スマートメータ5から取得される電力消費量データに基づいて上記の生活パターンデータA,Bを生成し、生成後の生活パターンデータA,Bを記憶部1Aに記憶させる。尚、制御部1Bは、家屋の住人の生活パターンの変化に対応できるように、例えば1ヶ月ごとに生活パターンデータA,Bを新たに生成することとする。
第1判定部1Cは、住人が家屋に在宅しているか否かを判定する。第1判定部1Cには、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データが例えば1時間ごとに入力される。第1判定部1Cは、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データを記憶部1Aから読み出される生活パターンデータA,Bの何れか一方と比較し、現在の電力消費量データと生活パターンデータA,Bの何れか一方との差が一定の範囲内であると認められる場合に、住人が家屋に在宅していると判定する。第1判定部1Cは、計時部6で計時される現在時刻を参照して現在が平日と休日の何れであるのかを判定し、現在が平日であると記憶部1Aから生活パターンデータAを読み出し、一方、現在が休日であると記憶部1Aから生活パターンデータBを読み出す。一般に、地震が発生する時間帯が深夜や夜明け等である場合、住人は就寝している可能性が高い。そのため、第1判定部1Cにとって、住人が就寝した状態で家屋に在宅しているか否かの判定は極めて重要である。例えば、第1判定部1Cは、生活パターンデータA,Bを参照し、夜として予め定められている時間帯において電力消費量が減少して実質的に一定になる時刻を特定し、当該時刻を住人の就寝時刻に設定する(図2及び図3の場合、例えば、平日の就寝時刻は0時、休日の就寝時刻は3時)。そして、第1判定部1Cは、就寝時刻の直前にスマートメータ5で計測される現在の電力消費量データを取得し、電力の使用が認められる場合には、住人が就寝した状態で家屋に在宅していると判定する。
第2判定部1Dは、当該家屋を含む地域内で発生した地震の震度が予め定められている震度より大きいか否かを判定する。第2判定部1Dには、地震の発生に関する情報に含まれる実震度データが入力される。第2判定部1Dは、地震の発生に関する情報に含まれる実震度データを記憶部1Aから読み出される基準震度データと比較し、実震度データが基準震度データより大きいと認められる場合に、当該家屋を含む地域内で発生した地震の震度が予め定められている震度より大きいと判定する。
第3判定部1Eは、当該家屋を含む地域内で発生した地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であるか否かを判定する。第3判定部1Eには、電源自動遮断装置1が地震の発生に関する情報を取得したときの計時部6の計時時刻データが地震発生時刻データとして入力される。第3判定部1Eは、地震発生時刻データを記憶部1Aから読み出される時間帯データと比較し、地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯に含まれる時刻であるか否かを判定する。
制御部1Bは、第1判定部1C、第2判定部1D、第3判定部1Eの判定結果に応じて、照明装置3及び分電盤4の電源を制御する。電源自動遮断装置1が地震の発生に関する情報を取得したことを契機として、住人が家屋に在宅していると第1判定部1Cが判定し、当該家屋を含む地域内で発生した地震の震度が予め定められている震度より大きいと第2判定部1Dが判定し、当該家屋を含む地域内での地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯に含まれる時刻であると第3判定部1Eが判定すると、制御部1Bは、当該家屋の住人を屋内又は屋外の安全な場所に迅速に避難させることを目的として、照明装置3を一定時間(例えば5分)点灯可能とし、一定時間が経過すると、電気に伴う火災の発生の防止を目的として、分電盤4の電源供給路を遮断する。
===電源自動遮断装置の動作===
図4は、本実施形態に係る電源自動遮断装置の動作を示すフローチャートである。以下、図1〜図4を参照して電源自動遮断装置の動作について説明する。
先ず、電源自動遮断装置1は、例えば気象庁を初めとする情報機関のサーバからコンピュータネットワーク2を通して地震の発生に関する情報を取得したか否かを判定する(ステップS1)。地震の発生に関する情報を取得していない場合(ステップS1:NO)、電源自動遮断装置1は、地震の発生に関する情報を取得するまでステップS1の判定動作を繰り返し実行する。
地震の発生に関する情報を取得した場合(ステップS1:YES)、電源自動遮断装置1は、第2判定部1Dの機能として、家屋を含む地域内での地震の震度が予め定められている震度より大きいか否かを判定する。具体的には、電源自動遮断装置1は、地震の発生に関する情報に含まれる実震度データを記憶部1Aから読み出される基準震度データと比較する(ステップS2)。
実震度データが基準震度データより大きい場合(ステップS2:YES)、電源自動遮断装置1は、家屋を含む地域内での地震の震度が予め定められている震度より大きいと判定し、第1判定部1Cの機能として、住人が家屋に在宅しているか否かを判定する。具体的には、電源自動遮断装置1は、現在が平日であると、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データを記憶部1Aから読み出される生活パターンデータAと比較し、現在が休日であると、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データを記憶部1Aから読み出される生活パターンデータBと比較する。特に、電源自動遮断装置1は、就寝時刻の直前にスマートメータ5で計測された現在の電力消費量データを取得し、就寝時刻の直前に電力が使用されていたか否かを判定する(ステップS3)。
記憶部1Aから読み出される生活パターンデータA,Bの電力消費量が一定以上であると認められる期間(電力が使用されていると推定される期間)において、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データと記憶部1Aから読み出される生活パターンデータA,Bの何れか一方との差が一定の範囲内である場合や、就寝時刻の直前に電力が使用されていたと認められる場合(ステップS3:YES)、電源自動遮断装置1は、住人が家屋に在宅していると判定し、第3判定部1Eの機能として、家屋を含む地域内での地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であるか否かを判定する。具体的には、電源自動遮断装置1は、地震の発生に関する情報を取得したときの計時時刻データである地震発生時刻データを記憶部1Aから読み出される時間帯データと比較する(ステップS4)。
地震発生時刻データが時間帯データの範囲に含まれる場合(ステップS4:YES)、電源自動遮断装置1は、家屋を含む地域内での地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であると判定する。そして、家屋を含む地域内で発生した地震の震度が予め定められている震度より大きいと判定し(ステップS2:YES)、住人が家屋に在宅していると判定し(ステップS3:YES)、家屋を含む地域内での地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であると判定し(ステップS4:YES)、ステップS2〜S4のYESの判定結果が得られたため、電源自動遮断装置1は、制御部1Bの機能として、分電盤4の電源路を遮断しないで、照明装置3を一定時間点灯可能とする(ステップS5)。電源自動遮断装置1に接続される照明装置3は、制御部1Bから出力される制御信号に応じて点灯又は消灯する仕様の装置であってもよいし、住人の操作に応じて点灯又は消灯する仕様の装置であってもよい。
照明装置3を一定時間点灯可能とし、一定時間が経過すると、電源自動遮断装置1は、分電盤4の電源路を遮断する(ステップS6)。
尚、家屋を含む地域内で発生した地震の震度が予め定められている震度より大きいと判定した場合(ステップS2:YES)であっても、住人が家屋に在宅していないと判定するか(ステップS3:NO)、家屋を含む地域内での地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻ではないと判定すると(ステップS4:NO)、電源自動遮断装置1は、照明装置3を点灯可能な状態としないで、分電盤4の電源路を遮断する(ステップS6)。
一方、実震度データが基準震度データ以下である場合(ステップS2:NO)、電源自動遮断装置1は、家屋を含む地域内での地震の震度が予め定められている震度以下であると判定し、第1判定部1Cの機能として、住人が家屋に在宅しているか否かを判定する。具体的な判定動作は上記のステップS3と同様であって、電源自動遮断装置1は、現在が平日であると、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データを記憶部1Aから読み出される生活パターンデータAと比較し、現在が休日であると、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データを記憶部1Aから読み出される生活パターンデータBと比較する(ステップS7)。
記憶部1Aから読み出される生活パターンデータA,Bの電力消費量が一定以上であると認められる期間(電力が使用されていると推定される期間)において、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データと記憶部1Aから読み出される生活パターンデータA,Bの何れか一方との差が一定の範囲内である場合(ステップS7:YES)、電源自動遮断装置1は、住人が家屋に在宅していると判定し、制御部1Bの機能として、分電盤4の電源路を遮断しないで、照明装置3を常時点灯可能な状態とする(ステップS8,S9)。
記憶部1Aから読み出される生活パターンデータA,Bの電力消費量が一定以上であると認められる期間(電力が使用されている推定される期間)において、スマートメータ5で計測される現在の電力消費量データと記憶部1Aから読み出される生活パターンデータA,Bの何れか一方との差が一定の範囲を超えている場合(ステップS7:NO)、電源自動遮断装置1は、住人が家屋に不在であると判定し、制御部1Bの機能として、照明装置3を意図的に点灯可能な状態とするような制御を行うことなく、分電盤4の電源路を接続した状態のままとする(ステップS8)。
以上説明したように、本実施形態に係る電源自動遮断装置1は、住人が家屋に在宅しているか否かを判定する第1判定部1Cと、地震の発生に関する情報を取得し、家屋を含む地域内で発生した地震の震度が予め定められている震度より大きいか否かを判定する第2判定部1Dと、現在時刻を計時する計時部6と、計時部6の計時時刻から得られる地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であるか否かを判定する第3判定部1Eと、住人が家屋に在宅していると第1判定部1Cが判定し、家屋を含む地域内で発生した地震の震度が予め定められている震度より大きいと第2判定部1Dが判定し、家屋を含む地域内での地震の発生時刻が夜として設定される時間帯の時刻であると第3判定部1Eが判定した場合、家屋内の照明装置3を一定時間だけ点灯可能とし、当該一定時間を経過した後に分電盤4の電源を遮断する制御部1Bと、を備える。そして、本実施形態によれば、在宅の有無、地震の規模、地震の発生時間帯を考慮して照明装置3及び分電盤4の電源を無駄なく制御するため、身の安全を守るための避難路を容易に確保しつつ、電気に伴う火災の発生を確実に防止することが可能になる。
また、本実施形態に係る電源自動遮断装置1は、スマートメータ5から取得される過去の電力消費量データに基づいて、生活パターンデータA,Bを生成する制御部1Bと、生活パターンデータA,Bを記憶する記憶部1Aと、を有し、第1判定部1Cは、スマートメータから取得される現在の電力消費量の変化を生活パターンデータA,Bと比較し、住人が家屋に在宅しているか否かを判定する。そして、本実施形態によれば、現在の電力消費量データ及び生活パターンデータの比較結果に基づいて、住人の在宅の有無を確実に判定することが可能になる。
また、本実施形態に係る電源自動遮断装置1において、生活パターンデータA,Bは、1日の総時間を24で分割した1時間ごとの過去の電力消費量データを累積し、累積後のデータを平均して得られるデータであることとする。
また、本実施形態に係る電源自動遮断装置1において、生活パターンデータA,Bは、曜日ごとに用意されるデータであってもよい。現在の電力消費量データを現在の曜日に該当する生活パターンデータA,Bと比較することによって、在宅の有無の判定精度を向上させることが可能になる。
また、本実施形態に係る電源自動遮断装置において、地震の発生に関する情報は、地震が発生した直後に知らせる地震の詳細な情報であることとしたが、地震の発生が予測される時刻の直前に知らせる警報であってもよい。
尚、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、第1判定部1Cは、人感センサの検知結果に基づいて住人が家屋に在宅しているか否かを判定してもよい。
1 電源自動遮断装置
1A 記憶部
1B 制御部
1C 第1判定部
1D 第2判定部
1E 第3判定部
2 コンピュータネットワーク
3 照明装置
4 分電盤
5 スマートメータ
6 計時部

Claims (7)

  1. 人が在宅しているか否かを判定する第1判定部と、
    地震の発生に関する情報を取得し、地震の規模を表す値が所定値より大きいか否かを判定する第2判定部と、
    時刻を計時する計時部と、
    前記計時部の計時時刻から得られる地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であるか否かを判定する第3判定部と、
    人が在宅していると前記第1判定部が判定し、前記地震の規模を表す値が前記所定値より大きいと前記第2判定部が判定し、前記地震の発生時刻が前記時間帯の時刻であると前記第3判定部が判定した場合、家屋内の照明装置を一定時間だけ点灯可能とし、前記一定時間を経過した後に分電盤の電源を遮断する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電源自動遮断装置。
  2. スマートメータから取得される過去の電力消費量データに基づいて、生活パターンデータを生成する生成部と、
    前記生活パターンデータを記憶する記憶部と、を有し、
    前記第1判定部は、前記スマートメータから取得される現在の電力消費量の変化を前記生活パターンデータと比較し、人が在宅しているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源自動遮断装置。
  3. 前記生活パターンデータは、1日の総時間を所定数で分割した単位時間ごとの過去の電力消費量データを累積し、累積後のデータを平均して得られるデータである
    ことを特徴とする請求項2に記載の電源自動遮断装置。
  4. 前記生活パターンデータは、曜日ごとに用意されるデータである
    ことを特徴とする請求項3に記載の電源自動遮断装置。
  5. 前記地震の発生に関する情報は、地震の発生が予測される時刻の直前に知らせる警報である
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電源自動遮断装置。
  6. 前記地震の発生に関する情報は、地震が発生した直後に知らせる地震の詳細な情報である
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電源自動遮断装置。
  7. 電源自動遮断装置を制御するコンピュータに、
    人が在宅しているか否かを判定する機能と、
    地震の発生に関する情報を取得し、地震の規模を表す値が所定値より大きいか否かを判定する機能と、
    計時部の計時時刻から得られる地震の発生時刻が夜として予め定められている時間帯の時刻であるか否かを判定する機能と、
    人が在宅していると判定し、前記地震の規模を表す値が前記所定値より大きいと判定し、前記地震の発生時刻が前記時間帯の時刻であると判定した場合、家屋内の照明装置を一定時間だけ点灯可能とし、前記一定時間を経過した後に分電盤の電源を遮断する機能と、
    を実行させるプログラム。

JP2014260211A 2014-12-24 2014-12-24 電源自動遮断装置、プログラム Active JP6075367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260211A JP6075367B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電源自動遮断装置、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260211A JP6075367B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電源自動遮断装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123151A true JP2016123151A (ja) 2016-07-07
JP6075367B2 JP6075367B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56329259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260211A Active JP6075367B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電源自動遮断装置、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6075367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126713A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 在宅判断装置、在宅判断システム、在宅判断方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176995A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Azusa Eng:Kk 照明点灯制御装置
JPH10257666A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toyo Autom Kk 地震時の電源自動遮断装置
JP2006025600A (ja) * 1995-06-19 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力遮断システム
JP2007151303A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気管理サーバ、災害時電気管理システム及び電気管理方法
JP2007157491A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 照明制御サーバ、災害時照明制御システム及び照明制御方法
JP2007227105A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 地震検知照明装置
JP2014161213A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Yamakiyo:Kk 感震遮断装置
JP2014215816A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 大阪瓦斯株式会社 警備システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176995A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Azusa Eng:Kk 照明点灯制御装置
JP2006025600A (ja) * 1995-06-19 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力遮断システム
JPH10257666A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toyo Autom Kk 地震時の電源自動遮断装置
JP2007151303A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気管理サーバ、災害時電気管理システム及び電気管理方法
JP2007157491A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 照明制御サーバ、災害時照明制御システム及び照明制御方法
JP2007227105A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 地震検知照明装置
JP2014161213A (ja) * 2013-01-22 2014-09-04 Yamakiyo:Kk 感震遮断装置
JP2014215816A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 大阪瓦斯株式会社 警備システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126713A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 在宅判断装置、在宅判断システム、在宅判断方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6075367B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2879808T3 (es) Sistemas y procedimientos para análisis de consumo de recursos
JP6419782B2 (ja) 資源節約のためのhvacスケジュールの自動化された調整
US9714772B2 (en) HVAC controller configurations that compensate for heating caused by direct sunlight
JP5842120B2 (ja) 電力使用監視装置、電力使用監視システム
US10678202B2 (en) Automated control for certain functions of refrigerators and other domestic facilities
US10353690B2 (en) Device management apparatus, management program update method and non-transitory recording medium
JP2009216406A (ja) ガスメータ及びガス保安システム
JP6075367B2 (ja) 電源自動遮断装置、プログラム
JP6293291B2 (ja) 消費電力推定装置、機器管理システム、消費電力推定方法及びプログラム
JP5792029B2 (ja) 停電時対処要否判定システム
US20220210894A1 (en) Smart electric sockets
JP2013113524A (ja) 遠隔操作装置および熱源機
JP6456183B2 (ja) 制御装置、通信システム、および消費電力制御方法
JP5184750B2 (ja) 集中検針装置及び集中検針システム
US10051711B2 (en) Energy measurement for a lighting system
US20150226445A1 (en) Apparatus And Method For Analysing The Operation Of A Temperature Management System By A User
KR101453902B1 (ko) 에너지 사용량에 따른 온실가스 배출 경보 시스템 및 온실가스 배출 경보 제공방법
JP2015203507A (ja) ガス遮断装置
JP2010266231A (ja) ガスメータ
JP2005265739A (ja) ガスボンベ管理システム
JP2008293071A (ja) 警報器及びガス保安システム
US9928716B2 (en) System of monitoring a person in a living space
JP2008108167A (ja) 自動検針無線システム
JP2006242653A (ja) 電子式ガスメータ及びこれを用いた保安システム
GR20170100400A (el) Αυτονομο συστημα ανιχνευσης-προστασιας διαρροων και ελεγχου καταναλωσης νερου

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150