JP2016122989A - 撮像方法 - Google Patents

撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122989A
JP2016122989A JP2014262085A JP2014262085A JP2016122989A JP 2016122989 A JP2016122989 A JP 2016122989A JP 2014262085 A JP2014262085 A JP 2014262085A JP 2014262085 A JP2014262085 A JP 2014262085A JP 2016122989 A JP2016122989 A JP 2016122989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
imaging
subject
sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849150B1 (ja
Inventor
靖史 佐光
Yasushi Sako
靖史 佐光
勉 奥野
Tsutomu Okuno
勉 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acutelogic Corp
Original Assignee
Acutelogic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acutelogic Corp filed Critical Acutelogic Corp
Priority to JP2014262085A priority Critical patent/JP5849150B1/ja
Priority to KR1020150186338A priority patent/KR101660654B1/ko
Priority to CN201510993744.2A priority patent/CN105744248B/zh
Priority to US14/980,091 priority patent/US9479707B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5849150B1 publication Critical patent/JP5849150B1/ja
Publication of JP2016122989A publication Critical patent/JP2016122989A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】発光源の制御や調整を行いやすくしつつ、ホワイトバランスを適切に調整しやすい。
【解決手段】2つのLED発光部からの予備発光なしに被写体を撮像(S5)した画像に基づき、輝度値を取得する(S6)。また、2つのLED発光部から予備発光しつつ撮像(S7)した画像に基づき、輝度値を取得する(S8)。取得された輝度値に基づいて、フラッシュ光及び環境光の全体に対するフラッシュ光の光量比を取得する(S10〜S12)。また、フラッシュ光量比等に基づいてLED発光部からの発光量及び合成光の色を取得する(S13)。取得した合成光の色に基づいて補正係数を取得する(S14)。また、取得した発光量に基づき、2つのLED発光部から発光させつつ本撮影を行う(S15)。上記補正係数に基づいて撮像画像に補正を施す(S16)。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像方法、特に、撮像された画像にホワイトバランス調整を施す撮像方法に関する。
従来、撮像された画像にホワイトバランス調整を施す際に、フラッシュ光の色と環境光の色とが異なることから、撮像画像のどの領域に基づいてホワイトバランスを調整すればよいかという問題が生じる場合がある。例えば、距離が近い被写体と距離が遠い被写体では、被写体に照射される環境光に対するフラッシュ光の割合が異なる。このため、撮像画像におけるいずれの被写体領域に基づいてホワイトバランスを調整するかに応じてホワイトバランスの調整結果が異なる。よって、この場合、いずれの被写体領域に合わせてホワイトバランスを調整するかが問題となる。
このような問題への対処法の1つとして、フラッシュ光の色を環境光の色にできるだけ近づけることが考えられる。フラッシュ光の色と環境光の色が一致すれば、いずれの被写体領域に合わせてもホワイトバランスの結果が異なることがなくなるからである。そして、フラッシュ光の色を環境光の色に近づけるための具体的な方法として、フラッシュ光を1つの発光源から出射させるのではなく複数の発光源から出射させることで、複数の発光源から出射される光による混色を1つの発光源から出射させる場合よりも環境光の色に近づけることがなされている。特許文献1は、2個の発光源を用いてフラッシュ光全体を環境光に近づけるものである。特許文献2及び3は、3個の発光源を用いてフラッシュ光全体を環境光に近づけるものである。
特許第5311963号 特開2012−141445号公報 特許第5007523号
複数の発光源を使用してフラッシュ光全体を環境光に近づける場合、発光源からの出射光の色が発光源同士で異なるほど、調整可能な範囲が広がる。このため、さまざまな環境光に対応することができる。この観点からは、特許文献1のように2個の発光源を用いるよりも、特許文献2、3のように3個の発光源を用いる方が、さまざまな環境光に対応しやすい。2個の発光源で調整できる範囲は1次元的に広がるのに対し、3個の発光源で調整できる範囲は2次元的に広がるからである。
しかしながら、発光源を2個から3個にすると、混色によってフラッシュ光の色を環境光の色に近づける際、2個同士の調整が3個同士の調整となるため、発光源の微妙な制御が難しくなる。また例えば、各発光源における個体差を低減する調整を行う場合、2個の発光源よりも3個の発光源に関して調整する方が難しくなる。
一方で、発光源を2個とすると、フラッシュ光の色と環境光の色とを一致させにくくなることから、上記の通り、ホワイトバランスを適切に調整しにくくなるおそれがある。
本発明の目的は、発光源の制御や調整を行いやすくしつつ、ホワイトバランスを適切に調整しやすい撮像方法を提供することにある。
本発明の撮像方法は、出射光の色温度が互いに異なると共に互いの出射光の光量比を可変制御可能な2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像方法であって、環境光に対応する光源色を取得 する光源色取得ステップと、2つの発光源から発光させないで被写体を撮像する発光なしステップ及び2つの発光源から発光させつつ被写体を撮像する発光ありステップを含む予備撮像ステップと、前記予備撮像ステップにおいて撮像される被写体の撮像画像に基づいて、環境光による光量と前記2つの発光源による合計の光量との関係を示す光量情報 を取得する発光源光量取得ステップと、前記光源色取得ステップにおいて取得された光源色に対応するxy色度座標上の座標を通る第1直線を、前記2つの発光源からの出射光の色に対応するxy色度座標上の2つの座標を結ぶ線分と所定の角度で交わるように引いた場合における前記第1直線と前記線分の交点と、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報とに基づいて、前記2つの発光源からの出射光の各光量が前記交点と一致する、又は、前記交点に近いxy色度座標上の 所定の点に対応するように、前記2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像ステップと、前記所定の点と前記光源色に対応するxy色度座標上の座標とを通る第2直線上の1点であって、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報に対応する1点の座標に関して取得されたホワイトバランス調整用の補正値に基づいて、前記撮像ステップにおいて撮像された画像にホワイトバランス調整を施すホワイトバランス調整ステップと、を備えている。
本発明においては、2個の発光源を用いることで発光源からの発光色を環境光の光源色に近づけることとした。このため、3個の発光源を用いる場合と比べ、発光源の可変制御や個体差調整を行いやすい。
また本発明では、出射光の色温度が異なる2つの発光源を用いることとした。そして、xy色度座標において、環境光に対応する光源色の座標を通る第1直線を、2つの発光源に対応する2つの座標を結ぶ線分と所定の角度で交わるように引いた場合に、2つの発光源の混色光量を、第1直線と上記線分の交点に基づいて決定することとした。これにより、2つの発光源の混色を、2つの発光源に対応する2つの座標を結ぶ線分上の範囲で環境光の光源色に近づけることができるようにした。つまり、フラッシュ光を少なくとも色温度に関して環境光に近づけられるようにした。
さらに、本発明では、被写体の撮像画像に基づいて環境光の光量と2つの発光源による合計の光量との関係を示す光量情報を取得する。そして、かかる情報に基づいて、上記交点に一致する、又は、交点に近い線分上の1点と光源色に対応する座標とを通る第2直線上の1点を、上記光量情報に対応するように取得すると共に、取得された1点に関してホワイトバランス調整を画像に施すこととした。したがって、例えば、被写体領域から主被写体と背景を分離した上で必要な領域に限定してその領域に必要な発光量を調整することができると共に、フラッシュ光と環境光の光量比に基づいてホワイトバランスを調整することができる。
以上のように、本発明は、発光源の可変制御を行いやすくしつつフラッシュ光の色を環境光に近づけると共に、フラッシュ光の色と環境光の色が異なる場合であっても、必要な領域に着目しつつホワイトバランスを適切に調整しやすくなっている。なお、光量情報は、例えば、環境光の光量に対する2つの発光源の合計の光量の比であってもよいし、環境光と2つの発光源の合計の光量に対する2つの発光源の合計の光量の比であってもよい。また、環境光の光量と2つの発光源の合計の光量のそれぞれを示す情報を含むものであってもよいし、環境光と2つの発光源の合計の光量と、2つの発光源の合計の光量のそれぞれを示す情報を含むものであってもよい。このように、光量情報は、環境光による光量と2つの発光源による合計の光量との関係を示す情報であれば、どのような情報であってもよい。
また、本発明においては、前記撮像ステップ及び前記ホワイトバランス調整ステップにおいて用いられる前記2つの発光源からの出射光による混色光の色情報を、前記2つの発光源に関する少なくとも2つの実測値に基づいて補正することが好ましい。これによると、2つの発光源に関する少なくとも2つの実測値に基づいて2つの発光源からの出射光による混色光の色情報を補正している。このため、すべての色情報に関してあらかじめ実測する必要がない。
また、本発明においては、前記2つの実測値と前記線分上の複数の座標値とを記憶する記憶手段の記憶内容に基づいて、前記2つの実測値に従って前記座標値を補正する座標値補正ステップをさらに備えていることが好ましい。これによると、少なくとも2つの実測値に従って座標値を補正するので、あらかじめすべての座標値を実測しておく必要がない。
また、本発明においては、前記発光なしステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号 をG信号で正規化した色成分比をP0_r、P0_g及びP0_bとし、前記発光ありステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号と前記発光なしステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号との差分をG信号で正規化した色成分比をP1_r、P1_g及びP1_bとし、前記2つの発光源からの出射光による混色のR成分,G成分及びB成分をG成分で正規化した色成分比をP2_r、P2_g及びP2_bとするとき、環境光の光源色のR成分,G成分及びB成分をG成分で正規化したPe_r、Pe_g及びPe_bを以下の数式1に基づいて算出することが好ましい。(数式1)Pe_i=P0_i*P2_i/P1_i (i=r,i=g及びi=bのそれぞれに関する)
これによると、発光源からの出射光が被写体に反射した反射光が撮像画像に反映されていれば、環境光に対応する光源色を取得できる。また例えば、この取得方法を光源色取得ステップでの別の算出方法と組み合わせて用いる場合には、2つの方法を相補的に用いることで、より精度の高い光源色推定が可能になる。
また、本発明においては、前記2つの発光源が発光ダイオードであり、前記発光源光量取得ステップが、前記予備撮像ステップにおける撮像画像から得られる画像信号に基づいて、画像信号における距離情報D(m,n)を、以下の数式2に従って取得するステップと、距離情報D(m,n)に基づいて、主被写体に対応する領域を前記撮像画像から取得するステップと、前記主被写体に対応する領域に関して前記光量情報を取得するステップとを含んでいることが好ましい。なお、(m,n)は、撮像画像における縦方向及び横方向に関する位置を示し、LV0は、前記2つの発光源の合計のフラッシュ光の光量をAPEX値で示し、Y0(m,n)は、発光なしステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、Y1(m,n)は、発光ありステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、logxは、底xの対数である。(数式2)D(m,n)=(LV0−LOG2(Y1(m,n)/Y0(m,n)−1))/2
これによると、予備撮像ステップにおける撮像結果から各画素位置の距離情報を適切に取得すると共に、主被写体に着目して適切に光量情報を取得できる。したがって、被写体領域から主被写体と背景を分離した上で必要な領域に限定してその領域に必要な発光量を調整することができる。
本発明の別の観点によれば、本発明に係る上記方法をコンピュータに実行させるプログラムとして本発明が実現されてもよい。このプログラムは、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、DVD−ROMなどの光学記録媒体、ハードディスクやUSBメモリなどのコンピュータ読み取りが可能な記録装置等に記録して配布可能なほか、インターネットを介したダウンロード等により配布可能である。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成を示す機能ブロック図である。 2つのLED発光部への供給電圧とそれによって2つの発光部から被写体に照射される2色のフラッシュ光による混色との関係を示す表である。 図3(a)は、図2に示した2色のフラッシュ光による混色のCIE xy色座標図であり、個体ばらつきの平均付近に位置するLED個体の典型品に対して全ての混色パターンを実測した個体差調整値の基準値である。図3(b)は、任意の2つのLED個体をそれぞれ単独発光させた場合に得られる2つの実測値と、図3(a)に示す基準値の座標を線分の両端の2点間に座標変換した近似値とを示すCIE xy色座標図である。図3(b)において、線分の両端の2つの座標が2つの実測値に対応し、線分上の混色パターンの座標が近似値に対応する。 図4(a)は撮影シーンの一例である。図4(b)は、図4(a)に示す撮影シーンの撮像画像を複数のブロックに分割した場合における、被写体までの距離に関するブロックの分布を示すグラフである。 図5(a)及び図5(b)は環境光の光源色(Pe)、LED発光部からの発光による混色を示すCIE xy色度座標図である。 2つのLED発光部における各光量と本撮影に必要な合計の発光量との関係を示すグラフである。 撮像装置による撮影動作における一連の動作の流れを示すフロー図である。
本発明の一実施の形態に係る撮像装置1について、図面を参照しつつ説明する。撮像装置1は、図1に示すように、撮像光学系2、撮像素子3、撮像制御部10、LED発光部11及び12、ユーザインタフェース部20、撮影条件記憶部30、個体差補正部40、並びに、画像処理部100を有している。撮像光学系2は、絞り、及び、フォーカスレンズを含む各種のレンズを有し、被写体からの光を撮像素子3へと導いて、撮像素子3において結像させる。撮像素子3は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)方式が採用されたイメージセンサである。撮像素子3は、所定の配列方式で配列されたカラーフィルタと、各カラーフィルタを通じて受光した光の強度に応じたアナログ信号を出力する光電変換素子と、光電変換素子からのアナログ信号の利得を変換する利得変換部と、そのアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部とを備えている。なお、撮像素子3として、CCD(Charge Coupled Device)方式が採用されたイメージセンサが用いられてもよい。この場合、撮像素子3からのアナログ信号の利得を変換する利得変換部と、そのアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部とが別途設けられればよい。カラーフィルタの配列方式はいずれが採用されてもよいが、例えば、ベイヤー(Bayer)配列方式が採用されてもよい。ベイヤー配列は、R(赤)及びG(緑)が横方向に交互に並んだ行とG(緑)及びB(青)が横方向に交互に並んだ行とが縦方向に交互に並んだ配列である。撮像素子3は、カラーフィルタの配列方式に従って各画素が並んだ画像を示す画像信号を出力する。
LED発光部11及び12はそれぞれLED発光素子(発光ダイオード)からなる。LED発光部11とLED発光部12は互いに色温度が異なるフラッシュ光を被写体に向けて出射する。LED発光部11及び12に設けられた各LED発光素子には、電圧供給部から発光量制御用の電圧が供給される。この供給電圧の大きさが変更されることにより、LED発光部11及び12のそれぞれからの発光量が複数段階で離散的に調整される。例えば、最大の発光量で発光させるときの供給電圧を100%とするとき、供給電圧を0%とすることで発光なしとすることができ、供給電圧を20、40、60、80又は100%とすることで段階的に発光量を大きくしながらLED発光素子から発光させることができる。LED発光部11及び12から出射された光が同時に被写体に照射されることで、被写体には、2つの発光部からの2色のフラッシュ光による混色の光が照射されることになる。図2は、2つの発光部への供給電圧と、それによって2つの発光部から被写体に照射される2色のフラッシュ光による混色との関係を示している。図2の例によると、2つの発光部のそれぞれにおいて発光量を6段階で変更できるため、合計で36パターンの混色が実現可能である。
撮像光学系2、撮像素子3及びLED発光部11及び12は、後述のとおり撮像制御部10によって制御されることで、被写体を撮像する撮影動作を実行する。撮影動作のモードには、LED発光部11及び12からの発光なし(フラッシュなし)で被写体を撮像するモードと、LED発光部11及び12からの発光あり(フラッシュあり)で被写体を撮像するモードとがある。以下においては、主に、後者のフラッシュありでの撮像に関する構成を説明する。フラッシュありでの撮影動作は、最終出力用の撮像画像を取得するための本撮影動作と、本撮影の撮影条件を取得するための予備撮影動作とを含む。予備撮影動作では、LED発光部11及び12からの発光なしで被写体が撮影された後、LED発光部11及び12からのフラッシュ光が照射されつつ被写体が撮影される。以下、予備撮影動作におけるフラッシュ光の発光を「予備発光」とする。
ユーザインタフェース部20は、タッチパネル付きディスプレイや各種のボタンスイッチ等を有している。ユーザは、ディスプレイに表示された情報に従ってタッチパネルやボタンスイッチ等を操作する。ユーザによる操作内容を示す信号は、撮像制御部10や画像処理部100へと送信される。
撮影条件記憶部30は、LED発光部11及び12、撮像光学系2及び撮像素子3を制御するために必要な制御情報を記憶している。以下において、主に、LED発光部11及び12を制御するために撮影条件記憶部30が記憶している情報(以下、「発光部制御情報」とする)について説明する。発光部制御情報は予備撮影動作における制御情報(a)と、本撮影動作における制御情報(b)とを含んでいる。予備撮影動作における制御情報(a)は、LED発光部11及び12への各供給電流を示す情報を含んでいると共に、LED発光部11及び12の合計のフラッシュ光の光量LV0(APEX値)、LED発光部11及び12の合計のフラッシュ光の混色のCIE xy色座標、並びに、LED発光部11及び12の合計のフラッシュ光の混色のRGB色成分比を示す情報を、LED発光部11及び12への各供給電流と関連付けつつ含んでいる。本撮影動作における制御情報(b)は、LED発光部11及び12への各供給電流を示す情報を含んでいると共に、LED発光部11及び12の合計のフラッシュ光の光量LV1(APEX値)、LED発光部11及び12の合計のフラッシュ光の混色のCIE xy色座標(以下、単に「色度座標」とする)、並びに、LED発光部11及び12の合計のフラッシュ光の混色のRGB色成分比を示す情報を、LED発光部11及び12への各供給電流と関連付けつつ含んでいる。
また、発光部制御情報の色度座標は、LED発光素子の典型品として、ばらつきの平均に位置する一製品に関して測定されたものである。図3(a)は、かかる典型品の色度座標点p1〜p5を示している。点p1〜p5は、点p1及びp5を結ぶほぼ線分L1上に分布している。図3(a)の点p1は、LED発光部11のみを発光させた場合に被写体に照射される光の色に対応している。つまり、点p1は、LED発光部11の発光色そのものを示している。点p5は、LED発光部12のみを発光させた場合に被写体に照射される光の色に対応している。つまり、点p5は、LED発光部12の発光色そのものを示している。点p2〜p4は、LED発光部11及び12の両方を、これらから出射されるフラッシュ光量をさまざまに変更しつつ発光させた際における、被写体に照射される2色のフラッシュ光による混色を示している。LED発光部11からの出射光の光量に対するLED発光部12からの出射光の光量の比は、点p1から離れた位置の点ほど大きくなる。なお、図2の表には36パターンの混色が含まれる。このため、色度座標上には36個の点が表れる。これらの点は、すべてほぼ線分L1上に分布することになる。図3(a)は簡単のため、36個のうち、点p1〜p5の5個のみを表している。
個体差補正部40は、撮影条件記憶部30に記憶された発光部制御情報の一部に対して、LED発光部11及び12の個体差に起因するずれを抑制するための補正を施す。補正対象となる情報は、上記のとおり、一典型品に関して測定された情報である。当該一典型品とは別のLED発光素子は、上記一製品の特性と異なった特性を有している(個体差がある)場合がある。そこで、個体差補正部40は、自機に搭載されたLED発光素子の特性を示す特性値を記憶している特性値記憶部42と、この特性値に基づいて撮影条件記憶部30の記憶情報を補正する情報補正部41とを備えている。特性値記憶部42が特性値として記憶しているのは、LED発光部11の発光色を示す色度座標上の座標値とLED発光部12の発光色を示す色度座標上の座標値である。これらの座標値は、撮像装置1の製造工程において製品ごとに実測され、特性値記憶部42(EEPROM等)に書き込まれている。したがって、これらの座標値は、補正前の発光部制御情報よりも、その製品に搭載されたLED発光素子の特性値を正確に反映している。図3(b)の点q1及びq2は、特性値記憶部42(EEPROM等)に書き込まれた特性値の一例に対応する。図3(b)に示すように、補正前の発光部制御情報が示す点p1及び点p5は、実測によって取得された点q1及びq2からずれている。したがって、点p1及び点p5の間に位置する点p2〜p4等の他の点についても同様に、実際の値からずれているものと推測される。
情報補正部41は、特性値記憶部42(EEPROM等)に書き込まれた特性値に基づき、撮影条件記憶部30に記憶された座標値に対応する点p1〜p5を含む36個の点を、例えばアフィン変換等の座標変換処理によって、変換後の点p1’及び点p5’が点q1及びq2にほぼ一致するように、点p1’〜p5’ を含む36個の新たな点へと変換する。変換後の36個の点は、点p1’及び点p5’を結ぶ線分L1’上にほぼ分布することになる。例えばアフィン変換では、座標の拡大・縮小、回転、平行移動を行う。変換後の座標値は、補正後の発光部制御情報として、撮影条件記憶部30に記憶される。撮影条件記憶部30に記憶されたこれらの補正後の発光部制御情報は、画像処理部100及び撮像制御部10によって使用される。なお、個体差補正部40による補正処理は、撮像装置1の電源投入時など、撮影動作に先立って行われる。
画像処理部100は、撮像素子3から出力されたデジタル画像信号に所定の信号処理を施すことにより、被写体像に対応する画像データを生成する。画像処理部100が生成した画像データは、画像を表示するディスプレイに、表示すべき画像に係る画像信号として出力されたり、コンピュータ読み取り可能な記録媒体へと出力されたりする。
撮像制御部10は、撮像光学系2のシャッターや絞りの駆動を制御することで露出を調整したり、撮像光学系2のフォーカスレンズの駆動を制御することで焦点合わせを行ったり、撮像素子3の感度や駆動を制御したりする。さらに、撮像制御部10は、LED発光部11及び12からのフラッシュ光量を制御したりする。このような制御に必要な絞りやシャッタースピード、感度、ガイドナンバーなどの各種の条件値は、画像処理部100において演算された結果に基づいて撮像制御部10が演算する。
撮像制御部10は、上記の制御を適宜組み合わせることにより、撮像光学系2、撮像素子3並びにLED発光部11及び12に被写体を撮影する撮影動作を実行させる。撮像制御部10は、画像処理部100が演算した予備撮影動作用の撮影条件値に基づき、撮像光学系2、撮像素子3並びにLED発光部11及び12に予備撮影動作を実行させる。予備撮影動作の後、撮像制御部10は、撮像光学系2、撮像素子3並びにLED発光部11及び12に本撮影動作を実行させる。撮像制御部10は、画像処理部100が演算した制御値等に基づいてLED発光部11及び12等に本撮影動作を実行させる。
撮像制御部10、撮影条件記憶部30、個体差補正部40、ユーザインタフェース部20及び画像処理部100の機能は、CPU、メモリなどの記憶用デバイス、各種インタフェースなどからなるハードウェアと、記憶部に記憶されたプログラムデータなどの各種データからなるソフトウェアとが互いに協働することで実現されている。また、撮像制御部10、撮影条件記憶部30、個体差補正部40、ユーザインタフェース部20及び画像処理部100の機能は、このようなハードウェア及びソフトウェアの協働による機能にASIC等の専用回路の機能が組み合わされることで実現されてもよい。
以下、画像処理部100についてより詳細に説明する。以下の説明は主に、LED発光部11及び12の制御値を演算したり、画像に補正を施したりする処理に係る。画像処理部100は、その他の制御値を演算したり、その他の処理を画像に施したりしてもよい。画像処理部100は、発光量取得部101、光源取得部102、制御値取得部103、補正係数取得部104及び画像補正部105を有している。
発光量取得部101は、本撮影時に必要なLED発光部11及び12の合計の発光量を算出する。発光量取得部101は、予備発光なしで被写体が撮影された際に撮像素子3から出力されるデジタル画像信号から輝度信号を算出すると共に、予備発光ありで被写体が撮影された際に撮像素子3から出力されるデジタル画像信号から輝度信号を算出する。そして、発光量取得部101は、予備発光なしのときの輝度信号と予備発光ありのときの輝度信号の差を分析し、その分岐結果に基づいて、本撮影時に必要なLED発光部11及び12の合計の発光量を算出する。
光源取得部102は、撮像素子3からのデジタル画像信号に基づいて、第1の環境光の光源色を推定算出する。本実施形態では、撮像装置1の電源が投入されて装置が起動すると、装置の動作モードが、フラッシュなしで被写体の動画に対応するデジタル画像信号が撮像素子3から出力されるモードに移行する。動画に対応するデジタル画像信号は、静止画に対応する画像信号を1フレームとするとき、所定の時間間隔で撮像素子3から連続的に出力された複数のフレームを含んでいる。光源取得部102は、1フレームごとに、被写体における白い色と推定される領域に関するRGB画素信号の平均値を、環境光の推定値として算出する。なお、光源取得部102が、1フレームの画像信号に基づいて、被写体における反射光のうち、鏡面反射光の成分と拡散反射光を分離すると共に、鏡面反射光に対応する信号成分から環境光の光源色を推定してもよい。光源取得部102は、このように推定算出した第1の環境光の光源色を、制御値取得部103へと出力する。なお、第1の環境光の光源色は、フラッシュなしで撮影が行われる場合において、ホワイトバランス係数及び色再現係数を算出する際に用いられる。これについては説明を省略する。
また、光源取得部102は、予備撮影動作における予備発光ありのときのデジタル画像信号と予備撮影動作における予備発光なしのときのデジタル画像信号に基づいて、以下の通り、第2の環境光の光源色を算出する。
光源取得部102は、まず、予備発光なしで被写体が撮影された際に撮像素子3から出力されるデジタル画像信号に基づき、輝度分布情報Y0(m,n)を生成する。(m,n)は、画像内を水平方向と垂直方向のそれぞれについて所定画素数からなるブロックに分割した場合において、水平方向にm番目、垂直方向にn番目のブロック(以下、「ブロック(m,n)」とする)を示す。このように、画像を複数画素からなるブロックに分割し、各ブロックに関して演算することで、各画素に関して演算する場合と比べて演算量が減少する。なお、画素ごとに演算がなされてもよい。Y0(m,n)は、予備発光なしで被写体が撮影された際のブロック(m,n)の輝度値を示す。また、光源取得部102は、予備発光なしで被写体が撮影された際に撮像素子3から出力されるデジタル画像信号に基づき、色分布情報C0_r(m,n)、C0_g(m,n)及びC0_b(m,n)を生成する。これらは、ブロック(m、n)内に含まれる画素におけるR信号、G信号及びB信号の各平均値に対応する。なお、平均値ではなく、ブロック(m,n)内の画素値の積算値やこれらの画素値のいずれかであってもよい。
次に、光源取得部102は、予備撮影動作において、予備発光ありで被写体が撮影された際に撮像素子3から出力されるデジタル画像信号に基づき、輝度分布情報Y1(m,n)を生成する。Y1(m,n)は、予備発光ありで被写体が撮影された際のブロック(m,n)の輝度値を示す。また、光源取得部102は、予備発光ありで被写体が撮影された際に撮像素子3から出力されるデジタル画像信号に基づき、色分布情報C1_r(m,n)、C1_g(m,n)及びC1_b(m,n)を生成する。これらは、ブロック(m、n)内に含まれる画素におけるR信号、G信号及びB信号の各平均値に対応する。なお、平均値ではなく、ブロック(m,n)内の画素値の積算値やこれらの画素値のいずれかであってもよい。
次に、光源取得部102は、Y1とY0の差分(=Y1(m,n)−Y0(m,n))の大きさから、各ブロックにおける光源評価上の信頼度を示す重み分布Wt(m,n)を取得する。Wt(m,n)は、Y1とY0の差分の大きさに応じて単調に増大する値に設定される。例えば、Wt(m,n)は、Y1とY0の差分の大きさに応じて複数段階で大きくなる値を取ってもよいし、Y1とY0の差分と1つの閾値との大小関係に応じて2値のいずれかを取ってもよい。Y1とY0の差分は、LED発光部11及び12によるフラッシュ光の反射量に対応した大きさとなる。したがって、Wt(m,n)は、フラッシュ光の反射量の大きさに応じた値を取ることになる。
次に、光源取得部102は、各ブロックに関して以下の数式に対応する演算を行うことにより色分布情報をG信号に関して正規化する。これによって、光源取得部102は、ブロック(m,n)に関する色成分比P0_r(m,n)、P0_g(m,n)及びP0_b(m,n)、並びに、色成分比P1_r(m,n)、P1_g(m,n)及びP1_b(m,n)を取得する。
P0_i(m,n)=C0_i(m,n)/C0_g(m,n) (i=r,g及びbのそれぞれに関する)
P1_i(m,n)=(C1_i(m,n)−C0_i(m,n))/(C1_g(m,n)−C0_g(m,n)) (i=r,g及びbのそれぞれに関する)
次に、光源取得部102は、以下の数式に対応する演算を行うことにより、フラッシュ光に係る色成分比P2_r、P2_g及びP2_bを取得する。なお、F_r,F_b及びF_gは、予備発光時にLED発光部11及び12から出射される両方のフラッシュ光による混色のR成分、G成分及びB成分である。これらの値は、撮影条件記憶部30に記憶された発光部制御情報(a)から取得される。なお、F_r,F_b及びF_gは、あらかじめG成分に関して正規化されている。すなわち、F_g=1である。
P2_i=F_i (i=r,g及びbのそれぞれに関する)
次に、光源取得部102は、上記の通り取得された色成分比に基づいて、各ブロックに関して以下の数式に対応する演算を行うことにより、ブロック(m,n)に関する環境光の色を示す色成分比Pe_r(m,n)、Pe_g(m,n)及びPe_b(m,n)を取得する。
Pe_i(m,n)=P0_i(m,n)*P2_i/P1_i(m,n) (i=r,g及びbのそれぞれに関する)
次に、光源取得部102は、重みWt(m,n)を用いてPe_i(m,n)の荷重平均値<Pe_r>、<Pe_g>及び<Pe_b>を以下の通りに算出する。なお、ΣXは、Xをすべてのブロック(m,n)に関して足し合わせることを意味する。
<Pe_r>=Σ(Pe_r(m,n)*Wt(m,n))/ΣWt(m,n)
<Pe_g>=Σ(Pe_g(m,n)*Wt(m,n))/ΣWt(m,n)
<Pe_b>=Σ(Pe_b(m,n)*Wt(m,n))/ΣWt(m,n)
なお、以上の演算は、G成分を基準として正規化されている。よって、P0_g,P1_g、P2_g及び<Pe_g>のいずれの値も1である。したがって、これらG成分の要素が最初からすべて1に設定されると共に、R成分及びB成分に関してのみ、演算がなされてもよい。
光源取得部102は、このようにして、第2の環境光の光源色を示す<Pe_r>、<Pe_g>及び<Pe_b>を取得する。これらの値は、各ブロックの信頼度を示す重みWt(m,n)を用いた加重平均から取得される。このため、フラッシュ光の反射量が大きく信頼度の高いブロックにおける色成分比が、フラッシュ光の反射量が小さく信頼度の低いブロックにおける色成分比に比べて算出結果に反映されやすい。したがって、環境光の光源色が適切に算出されやすい。なお、第2の環境光の光源色を以上のように算出することができる理由については後述する。光源取得部102は<Pe_r>、<Pe_g>及び<Pe_b>を制御値取得部103へと出力する。
制御値取得部103は、予備撮影動作において撮像素子3から出力されるデジタル画像信号に基づき、本撮影動作において使用される各種の条件値を、以下の通りに演算する。
まず、制御値取得部103は、予備撮影動作において被写体が撮影された際のデジタル画像信号に基づき、画像内の各位置に関する撮像装置1からの距離情報を取得する。例えば、この距離情報は、画像内の各位置に関する輝度に関する、予備発光ありと予備発光なしの間の差に基づいて取得される。制御値取得部103は、一例として、光源取得部102が取得したY0(m,n)及びY1(m,n)から、ブロック(m,n)における距離情報D(m,n)を以下のように演算する。LV0は、撮影条件記憶部30の発光部制御情報(a)から取得される。logxは、底xの対数である。
D(m,n)=(LV0−LOG2(Y1(m,n)/Y0(m,n)−1))/2
次に、制御値取得部103は、D(m,n)とユーザインタフェース部20を介したユーザ入力とに基づいて、画像領域を主被写体に対応する領域とそれ以外の領域に分離する。制御値取得部103は、D(m,n)に基づき、距離に関するブロックの分布情報を生成する。例えば、図4(a)の撮影シーンに関して図4(b)の分布情報が生成されたとする。図4(b)に示すように、ブロックの分布には複数のピークが表れる。これら複数のピークのうち、距離が最も大きいところに表れたピークと、距離が次に大きいところに表れたピークとの間の距離情報値dを境界としたとき、D(k1,l1)が距離情報値dより大きいブロック(k1,l1)は背景領域に属すると捉えられる。また、D(k2,l2)が距離情報値d以下のピークに相当するブロック(k2,l2)は、図4(a)のB1〜B3に示す被写体の領域に属すると捉えられる。被写体B1〜B3のうちのいずれかは、ユーザが最も重要な撮影対象として意図した被写体(以下、「主被写体」とする)である。そこで、制御値取得部103は、図4(a)の画像をディスプレイに表示すると共に、主被写体がいずれであるかをユーザに選択させるように、ユーザインタフェース部20に指示する。このとき、制御値取得部103は、D(m,n)と図4(b)に示す分布情報とから、画像内の各ブロックが被写体B1〜B3及び背景のいずれの領域に属するのかを示す情報を生成する。そして、制御値取得部103は、上記情報に基づいて被写体の選択状況をユーザに指示する指示画像(例えば、図4(a)の矢印C)をディスプレイに表示するように、ユーザインタフェース部20に指示する。ユーザは、ディスプレイに表示された指示画像を参照しつつ、ボタン等を介して、自らが主被写体と定めるものを被写体B1〜B3から選択する。制御値取得部103は、ユーザによる選択結果に基づき、各ブロックを主被写体の領域に属するものと主被写体の領域外に属するものとに分別する。なお、制御値取得部103が、ユーザ入力に依らず、距離情報D(m,n)に基づいて主被写体領域を自動で分別してもよい。例えば、被写体B1〜B3のうち、最も近いものを主被写体として選択してもよい。
次に、制御値取得部103は、上記のとおりに主被写体の領域をそのほかの領域から分離した結果とブロックに関する輝度分布情報とに基づいて、以下の通り環境光及びフラッシュ光全体の光量に対するフラッシュ光量の比(以下、「フラッシュ光量比」とする)を演算する。まず、制御値取得部103は、主被写体領域とそれ以外の領域とでそれぞれ重みα,βを取る重み分布Wc(m,n)を生成する。重みα及びβは、主被写体領域における環境光及びフラッシュ光のバランスをそれ以外の領域に対して重視するか否か等の基準に応じ、αとβの相対的な大小関係を調整することで決定される。
また、制御値取得部103は、Y0(m,n)及びY1(m,n)から、フラッシュ光量比の算出基準となるブロック(m,n)に関する基準値r(m,n)を以下のように算出する。LV0及びLV1は、撮影条件記憶部30から取得される。
r(m,n)=log2[(Y1(m,n)−Y0(m,n))/Y0(m,n)]+(LV1−LV0)
そして、制御値取得部103は、フラッシュ光量比R(光量情報)を以下のように算出する。フラッシュ光量比Rは、本撮影に必要な全体の光量(環境光とフラッシュ光の合成光の光量)に対するフラッシュ光量の比を示す。
R=(A/(A+1))
A=2^(Σ(r(m,n)*Wc(m,n))/ΣWc(m,n))
次に、制御値取得部103は、フラッシュ光量比Rと、光源取得部102が取得した環境光の色と、撮影条件記憶部30の記憶内容とに基づいて、本撮影動作時における環境光とフラッシュ光の合成光の色を以下の通りに算出する。ここでいう撮影条件記憶部30の記憶内容とは、具体的には、個体差補正部40が補正した後の混色の座標に関する情報(図3(b)の点p1’〜p5’の座標を含む情報)である。
まず、制御値取得部103は、光源取得部102が算出した第1の環境光の光源色と第2の環境光の光源色とのいずれかを選択する。上述の第1の環境光の光源色の推定方法によると、被写体において白い色の領域が比較的小さい場合や、被写体からの反射光に含まれる鏡面反射光の成分が比較的小さい場合には、光源色を適切に取得できないおそれがある。そこで、制御値取得部103は、被写体において白い色の領域が比較的小さい場合や、被写体からの反射光に含まれる鏡面反射光の成分が比較的小さい場合には、第2の環境光の光源色を選択する。一方、制御値取得部103は、被写体において白い色の領域が比較的大きい場合や、被写体からの反射光に含まれる鏡面反射光の成分が比較的大きい場合には、第1の環境光の光源色を選択する。被写体において白い色の領域が比較的小さいか否かや、被写体からの反射光に含まれる鏡面反射光の成分が比較的小さいか否かは、白い色の領域の面積や鏡面反射光と所定の閾値との比較によって判定されてもよい。以下、第1及び第2の環境光の光源色のうち、選択された光源色の色成分比をPr、Pg及びPbとする。第1の環境光の光源色が選択された場合、Pr,Pg及びPbは、第1の環境光の光源色におけるR成分、G成分及びB成分をG成分で正規化した値となる。第2の環境光の光源色が選択された場合、Pr=<Pe_r>、Pg=<Pe_g>、Pb=<Pe_b>となる。
制御値取得部103は、図5(a)に示す色度座標における座標q3を算出する。座標q3は、LED発光部11の発光色に対応する座標p1’とLED発光部12の発光色に対応する座標p5’とを結ぶ線分L1’と、当該線分L1’と直交し且つ環境光の色に対応する座標Peを通る直線L2とを引いた場合に、線分L1’と直線L2の交点の座標に相当する。したがって、座標q3は、線分L1’上の点の中で、座標Peから最も近い点に該当することになる。座標Peは、Pr、Pg及びPbが示す色に対応する。
次に、制御値取得部103は、LED発光部11及び12の発光色による混色に対応する線分L1’上の36個の点(個体差補正部40による補正後の点)のうち、色度座標上、座標q3に近い点の中で、本撮影時のフラッシュ光量に近いものを抽出する。36個の点は線分L1’上で離散的に配置しているため、必ずしも座標q3と一致するとは限らないからである。なお、36個の点のうちで座標q3に一致するものがあれば、座標q3に一致するその点が抽出されてもよい。図5(a)の例では、点ps’が抽出される。点ps’の抽出方法は、以下のとおり、2つのステップを含んでいる。まず、第1抽出ステップとして、発光量取得部101が取得した本撮影時に必要な発光量に基づいて、36個の点のうち、本撮影時のフラッシュ光量に近い複数の点が抽出される。図6は、一抽出例を示す。図6の横軸XはLED発光部11への供給電圧が0、20、40、60、80及び100%であるときのLED発光部11の発光量Fa、Fb、Fc、Fd及びFeを示す。図6の縦軸YはLED発光部12への供給電圧が0、20、40、60、80及び100%であるときのLED発光部12の発光量Ff、Fg、Fh、Fi及びFjを示す。破線は、X=Fa、X=Fb、X=Fc、X=Fd、X=Fe、Y=Ff、Y=Fg、Y=Fh、Y=Fi、及び、Y=Fjの各直線を示す。図6の曲線は、本撮影に必要な合計の発光量と、LED発光部11及び12のそれぞれにおける発光量との関係を示す。このとき、制御値取得部103は、破線及び座標軸からなる格子上の格子点であって、曲線よりも+Y側に位置する点のうち、曲線に最も近い点を、X=0、Fa、Fb、Fc、Fd及びFeのそれぞれについて抽出する。図6に示す6つの黒い点は、抽出された点を示す。第2抽出ステップとして、第1抽出ステップで抽出された複数の点の中で、色度座標上において座標q3に対応する発光量の比に最も近いものが、点ps’に対応する発光量の比を示す点として抽出される。例えば、図6に示す6つの点のうち、座標q3に対応する発光量の比に最も近い1つの点が抽出される。
このようにして抽出された点ps’は、図2に示す36個の混色のうちのいずれか1色を表す。よって、LED発光部11及び12における各発光量がps’に対応するものとして決定する。このように、LED発光部11及び12における各発光量を決定する点ps’を抽出することが、本発明における「第1直線と線分の交点に近いxy色度座標上の所定の点」を取得することに対応する。
撮像制御部10は、本撮影動作において、制御値取得部103が取得した点ps’に対応する発光量で発光するようにLED発光部11及び12を制御する。具体的には、撮像制御部10は、点ps’に対応する発光量となるような電圧をLED発光部11及び12にそれぞれ供給するように電圧供給部を制御する。
さらに、制御値取得部103は、本撮影時におけるフラッシュ光及び環境光の合成光(撮影光)の色を示す座標tを取得する。座標tは、点Ps’及び点Peの両方を通る直線L2’上の座標であって、P4’−Pe間の距離:t−Pe間の距離が1:Rとなるような座標である。
補正係数取得部104は、制御値取得部103が算出した座標tに基づいて、本撮影において取得されるデジタル画像信号を補正するためのホワイトバランス係数及び色再現マトリクスを以下の通りに取得する。ホワイトバランス係数は3つの実数値からなる。3つの実数値は、画像データの各画素におけるR信号、G信号及びB信号にそれぞれ乗算される。色再現マトリクスは、画像データの各画素におけるR信号、G信号及びB信号の3要素からなるベクトルに乗算する3行3列からなる行列である。補正係数取得部104は、複数種類の基準光源の光源色と関連付けて、ホワイトバランス係数の基準値及び色再現マトリクスの基準値を保持している。補正係数取得部104は、座標tに対応する色と近い光源色の基準光源を複数抽出する。そして、補正係数取得部104は、抽出した複数の基準光源に関連付けて保持している複数の基準値に、抽出した基準光源の光源色と座標tに対応する色との差に応じた補間演算を施すことで、デジタル画像信号を補正するためのホワイトバランス係数及び色再現マトリクスを取得する。
次に、画像補正部105は、補正係数取得部104が座標tに関して取得したホワイトバランス係数及び色再現マトリクスに基づいて、本撮影の際に撮像素子3から出力されたデジタル画像信号にホワイトバランス補正処理及び色再現処理を施す。具体的には、本撮影の際に撮像素子3から出力されたデジタル画像信号に含まれる各画素のR信号、G信号及びB信号にホワイトバランス係数及び色再現マトリクスを乗算する。本撮影動作においては、上記のとおり、撮像制御部10が、点ps’に対応する光量でLED発光部11及び12からフラッシュ光を被写体に照射させる。つまり、フラッシュ光及び環境光の両方によって、被写体に照射される撮影光が、主被写体(図5(a)の被写体B2)に関して座標tに対応する色となる。したがって、本撮影の際に撮像素子3から出力されたデジタル画像信号に、補正係数取得部104が座標tに関して取得したホワイトバランス係数及び色再現マトリクスに基づいてホワイトバランス補正処理及び色再現処理を施すと、当該デジタル画像信号が、被写体本来の色に近い色を示す信号に補正される。
以下、撮像装置1による撮影動作における一連の動作の流れについて、図7に従って説明する。起動後、撮像装置1の動作モードは、フラッシュ発光なしで撮像素子3から動画に対応するデジタル画像信号が出力されるモードとなる(ステップS1)。次に、画像処理部100が、撮像素子3から出力された動画の1フレームごとに、RGB画素信号を取得する(ステップS2)。次に、光源取得部102が、1フレームごとのRGB画素信号に基づいて第1の環境光の光源色を推定演算する(ステップS3)。次に、フラッシュありで撮影するかどうかが判定される(ステップS4)。フラッシュありで撮影しないと判定された場合(ステップS4、No)、ステップS1が実行される。フラッシュありで撮影すると判定された場合(ステップS4、Yes)、撮像制御部10が、撮像光学系2及び撮像素子3に予備発光なしでの予備撮影動作を実施させる(ステップS5)。画像処理部100は、このときに撮像素子3から出力されるデジタル画像信号に基づいて輝度分布情報Y0(m,n)等の輝度情報やRGB画素信号を取得する(ステップS6)。次に、撮像制御部10が、撮像光学系2、撮像素子3並びにLED発光部11及び12に、予備発光ありでの予備撮影動作を実施させる(ステップS7)。画像処理部100は、このときに撮像素子3から出力されるデジタル画像信号に基づいて輝度分布情報Y1(m,n)等の輝度情報やRGB画素信号を取得する(ステップS8)。次に、発光量取得部101が、ステップS6及びS8において取得された輝度信号に基づいて、本撮影時に必要なLED発光部11及び12の合計の発光量を算出する(S9)。次に、光源取得部102が、ステップS6及びS8において取得された輝度情報に基づいて、第2の環境光の光源色を算出する(ステップS10)。
次に、制御値取得部103が、ステップS6及びS8において取得された輝度分布情報Y0(m,n)及びY1(m,n)に基づいて距離情報D(m,n)を取得する(ステップS11)。次に、制御値取得部103が、ステップS11において取得された距離情報D(m,n)に基づいて、フラッシュ光量比Rを取得する(ステップS12)。次に、制御値取得部103が、フラッシュ光及び環境光の合成光(撮影光)の色を示す座標tを取得する(ステップS13)。ステップS13では、まず、ステップS9において取得された必要発光量と、撮影条件記憶部30に記憶されている発光部制御情報とに基づいて、LED発光部11及び12の各発光量に対応する色度座標上の点ps’が取得される。そして、ステップS12において取得されたフラッシュ光量比Rと、ステップS3及びステップS10において取得された第1及び第2の環境光の光源色のいずれか(Pr、Pg、Pb)に対応する色度座標Peと、点ps’とに基づいて、座標tが取得される。次に、補正係数取得部104が、ステップS13において取得された座標tに基づいて、補正係数(ホワイトバランス係数及び色再現マトリクス)を取得する(ステップS14)。次に、撮像制御部10が、ステップS13において取得された点ps’と撮影条件記憶部30に記憶されている発光部制御情報等に基づいて、撮像光学系2、撮像素子3並びにLED発光部11及び12に本撮影動作を実行させる(ステップS15)。次に、画像補正部105が、ステップS14において取得された補正係数に基づいて、ステップS15において実行された本撮影動作の際に撮像素子3から出力されたデジタル画像信号に補正処理(ホワイトバランス調整処理及び色再現処理)を施す(ステップS16)。そして、処理がすべて終了したと判定する(ステップS17,Yes)と、撮像装置1は、処理を終了する。処理がまだ終了していないと判定する(ステップS17,No)と、撮像装置1は、ステップS1の処理に戻る。
以上説明した本実施形態によると、LED発光部11及び12の2個の発光源を用いることとした。このため、3個の発光源を用いる場合と比べて発光源の制御や調整を行いやすくしつつ、2つの発光部によってフラッシュ光色を環境光の色に近づけられる。
また本実施形態では、LED発光部11及び12からの出射光の色温度が異なっている。そして、色度座標において、環境光に対応する光源色の座標を通る直線L2を線分L1’と直交するように引いた場合に、2つの発光源からの光量を、線分L1’と直線L2の交点q3に基づいて決定することとした。これにより、2つの発光源の混色を線分L1’上の範囲で調整できるようにした。つまり、フラッシュ光を少なくとも色温度に関して環境光に近づけられるようにした。
さらに、本実施形態では、LED発光部11及び12からの発光による36パターンの混色のいずれかに対応する線分上の1点ps’を取得すると共に、ps’と環境光の光源色に対応する座標Peとを通る直線L2’上の座標tを、フラッシュ光量比Rに対応するように取得する。そして、取得された座標tに関してホワイトバランス調整を画像に施すこととした。したがって、主被写体領域に着目してバランスを取ったフラッシュ光と環境光の光量比に基づいてホワイトバランスを調整することができる。
以上のように、本発明は、発光源の制御や調整を行いやすくしつつフラッシュ光の色を環境光に近づけると共に、フラッシュ光の色と環境光の色が異なる場合であっても、主被写体領域に着目してホワイトバランスを適切に調整しやすくなっている。
また、本実施形態においては、特性値記憶部42に記憶されたLED発光部11及び12の発光色の実測値に基づいて、これらの発光による混色の座標値が補正される。実測値は2つであるのに対し、混色の座標値は36個である。つまり、座標値より数の少ない実測値に基づいてすべての座標値を補正するようにしている。このため、撮像装置1の製造時において、発光量を変えつつすべての発光量についてLED発光部11及び12の発光による混色を実測したりする必要がない。よって、製造工程を簡易にすることができる。
以下、光源取得部102において、第2の環境光の光源色を上述のように算出することができる理由について説明する。以下の説明において用いられる各変数は下記のとおりである。
AV :絞り値 [APEX値] =LOG2(FNo^2)
TV :露光時間[APEX値] =LOG2(1/時間[SEC])
SV :ISO感度[APEX値] =LOG2(ISO/3.125)
DV :被写体との距離[APEX値] =LOG2(距離[m]/1[m])
RV :被写体の反射率[APEX値] =LOG2(反射率[%]/18[%])
BV :環境光の輝度値[APEX値]
LV :LED 光の輝度値[APEX値]
Ytrg :適正露出時の輝度目標値
Ynon :予備撮影時の輝度評価値(予備発光なし=環境光)
Ypre :予備撮影時の輝度評価値(予備発光有=環境光+LED光)
AVa :予備撮影時に使用したAV値
TVa :予備撮影時に使用したTV値
SVa :予備撮影時に使用したSV値
LVa :予備撮影時に使用したLV値
BVa :予備撮影時の環境光の輝度値[APEX値]
RVa :予備撮影時の被写体の反射率[APEX値] =LOG2(反射率[%]/18[%])
DVa :予備撮影時の被写体との距離[APEX値] =LOG2(距離[m]/1[m])
適正露光時の露出の一般式は、以下の式で示すことが知られている。環境光の輝度値BV、LED光の輝度値LVは以下の通りである。
BV=AV+TV−SV...(a0)
LV=AV+2*DV+(TV−5)+(5−SV)...(a1)
式(a0),(a1)に被写体の反射率RVとの関係を加えた式が、以下の式(a2),(a3)で表わされる。
BV+RV=AV+TV−SV...(a2)
LV+RV=AV+2*DV+(TV−5)+(5−SV)...(a3)
予備撮影時に取得される各輝度評価値は、以上の一般式から、下記の通りに表される。Ynonは、環境光BVの式で表すことができるので、以下のとおりに表わすことができる。
Ynon=Ytrg*2^((BVa+RVa)−(AVa+TVa−SVa))...(b0)
予備撮影時における予備発光有りの時の輝度評価値Ypreは、環境光BVとLED光LVを加算した式で表すことができるので、以下のとおりに表わすことができる。
Ypre=Ytrg*2^((BVa+RVa)−(AVa+TVa−SVa))+Ytrg*2^((LVa+RVa−2*DVa)−(AVa+TVa−SVa))...(b1)
予備撮影時に得られる色評価値は、上記輝度式にRGB色成分比を加えて表すことができる。環境光、LED光、被写体反射率の色成分比を下記のように定義する。なお、2つのLED発光部による発光の場合、以下のLED光は2つの発光部からの発光の合成光である。
・環境光色のRGB色成分比:(Penv_r,Penv_g,Penv_b)
・LED光色のRGB色成分比:(Pled_r,Pled_g,Pled_b)
・被写体色のRGB色成分比:(Ptrg_r,Ptrg_g,Ptrg_b)
そうした場合、予備発光なしの時の色評価値Cnon_r,Cnon_g及びCnon_bは、式(b0)とRGB色成分比から、以下の式で表すことができる。以下、変数が“X_i”のようにインデックスiを用いて表される数式は、i=r、g及びbのそれぞれに関して成立することを示すものとする。
Cnon_i=Ptrg_i*Penv_i*Ytrg*2^((BVa+RVa)−(AVa+TVa−SVa))...(d0)
予備発光ありの時の色評価値Cpre_r,Cpre_g及びCpre_bは、式(b1)とRGB色成分比から、以下の式で表すことができる。
Cpre_i=Ptrg_i*Penv_i*Ytrg*2^((BVa+RVa)−(AVa+TVa−SVa))+Ptrg_i*Pled_i*Ytrg*2^((LVa+RVa−2*DVa)−(AVa+TVa−SVa))...(d1)
また、予備発光ありの色評価値Cpre_iから予備発光なしの色評価値Cnon_iを減算することで、予備発光ありの色評価値Cpre_iから環境光の成分を除去することにより、LED光源による色評価値Cdif_iの式が得られる。
Cdif_i=(Cpre_i−Cnon_i)=Ptrg_i*Pled_i*Ytrg*2^((LVa+RVa−2*DVa)−(AVa+TVa−SVa))...(d2)
予備撮影時に得られる色評価値の式を、以下の通りG基準で正規化し、色成分比の式に変換する。予備発光なしの時の評価値の色成分比Pnon_r,Pnon_g,Pnon_bは、式(d0)から、以下の式で表すことができる。なお、G基準の正規化により、Ptrg_g=Penv_g=Pled_g=1である。
Pnon_i=Cnon_i/Cnon_g=Ptrg_i*Penv_i*A/((Ptrg_g*Penv_g)*A)=Ptrg_i*Penv_i...(e0)
A=Ytrg*2^((BVa+RVa)−(AVa+TVa−SVa))
LED光のみの時の評価値の色成分比Pdif_r,Pdif_g,Pdif_bは、式(d2)から、以下の式で表すことができる。
Pdif_i=Cdif_i/Cdif_g=Ptrg_i*Pled_i*B/((Ptrg_g*Pled_g)*B)=Ptrg_i*Pled_i...(e1)
B=Ytrg*2^((LVa+RVa−2*DVa)−(AVa+TVa−SVa))
LED光色のRGB色成分比は既知の値である。このため、光源色と被写体色の混合比である評価値の色成分比Pnon_i,Pled_iから、環境光の光源色を以下の通り算出することができる。式(e1)から、被写体色のRGB色成分比Ptrg_iが算出できる。
Ptrg_i=Pdif_i/Pled_i...(f0)
被写体色のRGB色成分比Ptrg_iが算出できるので、式(e0)から、環境光色のRGB色成分比Penv_iが算出できる。この方法によると、予備撮影時においてLED発光部11及び12からの出射光が被写体に反射した反射光が撮像画像に反映されていれば、環境光に対応する光源色を取得できる。
Penv_i=Pnon_i/Ptrg_i...(f1)
[変形例]
以下、上述の実施形態に係る変形例について説明する。上述の実施形態では、第1及び第2の環境光の光源色のいずれかが選択されている。しかし、被写体における白い色の領域の大小や、被写体からの反射光に含まれる鏡面反射光の成分の大小に応じた重みに従って、第1の環境光の光源色と第2の環境光の光源色との加重平均を取った値が環境光の光源色として用いられてもよい。
また、上述の実施形態においては、LED発光部11及び12における各発光色の実測値に基づき、これらの発光部からの発光による混色を示す座標値を補正している。これにより、LED発光素子の個体差に基づく設定値のずれが補正されている。これに関する一変形例として、LED発光素子における発光色の個体差に基づくばらつきを複数のグループに分類し、グループを示す識別値を特性値の代わりに各撮像装置に記憶させておいてもよい。そして、かかる識別値に基づき、ばらつきに応じた補正方法に従って座標値が補正されてもよい。この場合にも、識別値は座標値の数より少なくできるので、装置の製造時においてすべての座標値を実測する必要がない。
また、上述の実施形態では、線分L1’と直交する直線L2に基づいてLED発光部11及び12の発光量等が決定される。しかし、90度以外の角度で線分L1’と直交する直線に基づいてLED発光部11及び12の発光量等が決定されてもよい。例えば、線分L1’に対し、環境光の光源色と色温度が等しくなるような角度で引いた直線に基づいてLED発光部11及び12の発光量等が決定されてもよい。この場合、かかる直線と線分L1’の交点は環境光の光源色と同じ色温度になる。そして、かかる交点に応じてフラッシュ光の混色が決定されるので、LED発光部11及び12からの発光による混色を色温度に関して環境光の光源色に最も近づけることができる。このように色温度を等しくする観点で線分L1’と直線の角度を設定する以外に、その他の観点に基づいて角度を設定してもよい。
1…撮像装置、2…撮像光学系、3…撮像素子、10…撮像制御部、11,12…発光部、30…撮影条件記憶部、40…個体差補正部、100…画像処理部、101…光源取得部、103…制御値取得部、104…補正係数取得部、105…画像補正部
本発明の撮像方法は、出射光の色温度が互いに異なると共に互いの出射光の光量比を可変制御可能な2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像方法であって、環境光に対応する光源色を取得する光源色取得ステップと、2つの発光源から発光させないで被写体を撮像する発光なしステップ及び2つの発光源から発光させつつ被写体を撮像する発光ありステップを含む予備撮像ステップと、前記予備撮像ステップにおいて撮像される被写体の撮像画像に基づいて、環境光による光量と前記2つの発光源による合計の光量との関係を示す光量情報を取得する発光源光量取得ステップと、前記光源色取得ステップにおいて取得された光源色に対応するxy色度座標上の座標を通る第1直線を、前記2つの発光源からの出射光の色に対応するxy色度座標上の2つの座標を結ぶ線分と所定の角度で交わるように引いた場合における前記第1直線と前記線分の交点と、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報とに基づいて、前記2つの発光源からの出射光の各光量が前記交点と一致する、又は、前記交点に近いxy色度座標上の所定の点に対応するように、前記2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像ステップと、前記所定の点と前記光源色に対応するxy色度座標上の座標とを通る第2直線上の1点であって、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報に対応する1点の座標に関して取得されたホワイトバランス調整用の補正値に基づいて、前記撮像ステップにおいて撮像された画像にホワイトバランス調整を施すホワイトバランス調整ステップと、を備えており、前記発光なしステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号をG信号で正規化した色成分比をP0_r、P0_g及びP0_bとし、前記発光ありステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号と前記発光なしステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号との差分をG信号で正規化した色成分比をP1_r、P1_g及びP1_bとし、前記2つの発光源からの出射光による混色のR成分,G成分及びB成分をG成分で正規化した色成分比をP2_r、P2_g及びP2_bとするとき、環境光の光源色のR成分,G成分及びB成分をG成分で正規化したPe_r、Pe_g及びPe_bを以下の数式1に基づいて算出する。(数式1)Pe_i=P0_i*P2_i/P1_i (i=r、i=g及びi=bのそれぞれに関する)。
さらに、本発明では、被写体の撮像画像に基づいて環境光の光量と2つの発光源による合計の光量との関係を示す光量情報を取得する。そして、かかる情報に基づいて、上記交点に一致する、又は、交点に近い線分上の1点と光源色に対応する座標とを通る第2直線上の1点を、上記光量情報に対応するように取得すると共に、取得された1点に関してホワイトバランス調整を画像に施すこととした。したがって、例えば、被写体領域から主被写体と背景を分離した上で必要な領域に限定してその領域に必要な発光量を調整することができると共に、フラッシュ光と環境光の光量比に基づいてホワイトバランスを調整することができる。また、発光源からの出射光が被写体に反射した反射光が撮像画像に反映されていれば、環境光に対応する光源色を取得できる。また例えば、この取得方法を光源色取得ステップでの別の算出方法と組み合わせて用いる場合には、2つの方法を相補的に用いることで、より精度の高い光源色推定が可能になる。
以上のように、本発明は、発光源の可変制御を行いやすくしつつフラッシュ光の色を環境光に近づけると共に、フラッシュ光の色と環境光の色が異なる場合であっても、必要な領域に着目しつつホワイトバランスを適切に調整しやすくなっている。なお、光量情報は、例えば、環境光の光量に対する2つの発光源の合計の光量の比であってもよいし、環境光と2つの発光源の合計の光量に対する2つの発光源の合計の光量の比であってもよい。また、環境光の光量と2つの発光源の合計の光量のそれぞれを示す情報を含むものであってもよいし、環境光と2つの発光源の合計の光量と、2つの発光源の合計の光量のそれぞれを示す情報を含むものであってもよい。このように、光量情報は、環境光による光量と2つの発光源による合計の光量との関係を示す情報であれば、どのような情報であってもよい。また、本発明の別の観点における撮像方法は、出射光の色温度が互いに異なると共に互いの出射光の光量比を可変制御可能な2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像方法であって、環境光に対応する光源色を取得する光源色取得ステップと、2つの発光源から発光させないで被写体を撮像する発光なしステップ及び2つの発光源から発光させつつ被写体を撮像する発光ありステップを含む予備撮像ステップと、前記予備撮像ステップにおいて撮像される被写体の撮像画像に基づいて、環境光による光量と前記2つの発光源による合計の光量との関係を示す光量情報を取得する発光源光量取得ステップと、前記光源色取得ステップにおいて取得された光源色に対応するxy色度座標上の座標を通る第1直線を、前記2つの発光源からの出射光の色に対応するxy色度座標上の2つの座標を結ぶ線分と直交するように引いた場合における前記第1直線と前記線分の交点と、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報とに基づいて、前記2つの発光源からの出射光の各光量が前記交点と一致する、又は、前記交点に近いxy色度座標上の所定の点に対応するように、前記2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像ステップと、前記所定の点と前記光源色に対応するxy色度座標上の座標とを通る第2直線上の1点であって、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報に対応する1点の座標に関して取得されたホワイトバランス調整用の補正値に基づいて、前記撮像ステップにおいて撮像された画像にホワイトバランス調整を施すホワイトバランス調整ステップと、を備えている。
また、本発明のさらに別の観点における撮像方法は、出射光の色温度が互いに異なると共に互いの出射光の光量比を可変制御可能な2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像方法であって、前記2つの発光源に関する少なくとも2つの実測値に基づいて、前記2つの発光源に関する混色光の色情報を示す、前記実測値とは異なる値からなる前記実測値の数より多い値を補正する補正ステップと、環境光に対応する光源色を取得する光源色取得ステップと、前記2つの発光源から発光させないで被写体を撮像する発光なしステップ及び前記2つの発光源から発光させつつ被写体を撮像する発光ありステップを含む予備撮像ステップと、前記予備撮像ステップにおいて撮像される被写体の撮像画像に基づいて、環境光による光量と前記2つの発光源による合計の光量との関係を示す光量情報を取得する発光源光量取得ステップと、前記光源色取得ステップにおいて取得された光源色に対応するxy色度座標上の座標を通る第1直線を、前記2つの発光源からの出射光の色に対応するxy色度座標上の2つの座標を結ぶ線分と所定の角度で交わるように引いた場合における前記第1直線と前記線分の交点と、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報と、前記補正ステップにおいて補正された前記色情報を示す値とに基づいて、前記2つの発光源からの出射光の各光量が前記交点と一致する、又は、前記交点に近いxy色度座標上の所定の点に対応するように、前記2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像ステップと、前記所定の点と前記光源色に対応するxy色度座標上の座標とを通る第2直線上の1点であって、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報に対応する1点の座標に関して取得されたホワイトバランス調整用の補正値に基づいて、前記撮像ステップにおいて撮像された画像にホワイトバランス調整を施すホワイトバランス調整ステップと、を備えている。これによると、2つの発光源に関する少なくとも2つの実測値に基づいて2つの発光源からの出射光による混色光の色情報を補正している。このため、すべての色情報に関してあらかじめ実測する必要がない。
また、本発明においては、前記補正ステップが、前記2つの実測値と前記線分上の複数の座標値とを記憶する記憶手段の記憶内容に基づいて、前記2つの実測値に従って前記座標値を補正する座標値補正ステップを含んでいることが好ましい。これによると、少なくとも2つの実測値に従って座標値を補正するので、あらかじめすべての座標値を実測しておく必要がない。
また、本発明のさらに別の観点における撮像方法は、出射光の色温度が互いに異なると共に互いの出射光の光量比を可変制御可能な2つの発光ダイオードから被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像方法であって、環境光に対応する光源色を取得する光源色取得ステップと、2つの発光ダイオードから発光させないで被写体を撮像する発光なしステップ及び2つの発光ダイオードから発光させつつ被写体を撮像する発光ありステップを含む予備撮像ステップと、前記予備撮像ステップにおいて撮像される被写体の撮像画像に基づいて、環境光による光量と前記2つの発光ダイオードによる合計の光量との関係を示す光量情報を取得する発光源光量取得ステップと、前記光源色取得ステップにおいて取得された光源色に対応するxy色度座標上の座標を通る第1直線を、前記2つの発光ダイオードからの出射光の色に対応するxy色度座標上の2つの座標を結ぶ線分と所定の角度で交わるように引いた場合における前記第1直線と前記線分の交点と、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報とに基づいて、前記2つの発光ダイオードからの出射光の各光量が前記交点と一致する、又は、前記交点に近いxy色度座標上の所定の点に対応するように、前記2つの発光ダイオードから被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像ステップと、前記所定の点と前記光源色に対応するxy色度座標上の座標とを通る第2直線上の1点であって、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報に対応する1点の座標に関して取得されたホワイトバランス調整用の補正値に基づいて、前記撮像ステップにおいて撮像された画像にホワイトバランス調整を施すホワイトバランス調整ステップと、を備えており、前記発光源光量取得ステップが、前記予備撮像ステップにおける撮像画像から得られる画像信号に基づいて、画像信号における距離情報D(m,n)を、以下の数式に従って取得するステップと、距離情報D(m,n)に基づいて、主被写体に対応する領域を前記撮像画像から取得するステップと、前記主被写体に対応する領域に関して前記光量情報を取得するステップとを含んでいる。なお、(m,n)は、撮像画像における縦方向及び横方向に関する位置を示し、LV0は、前記2つの発光源の合計のフラッシュ光の光量をAPEX値で示し、Y0(m,n)は、発光なしステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、Y1(m,n)は、発光ありステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、LOG x は、底xの対数である。(数式2)D(m,n)=(LV0−LOG2(Y1(m,n)/Y0(m,n)−1))/2
また、本発明のさらに別の観点における撮像方法は、出射光の色温度が互いに異なると共に互いの出射光の光量比を可変制御可能な2つの発光ダイオードから被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像方法であって、環境光に対応する光源色を取得する光源色取得ステップと、2つの発光ダイオードから発光させないで被写体を撮像する発光なしステップ及び2つの発光ダイオードから発光させつつ被写体を撮像する発光ありステップを含む予備撮像ステップと、前記予備撮像ステップにおいて撮像される被写体の撮像画像に基づいて、環境光による光量と前記2つの発光ダイオードによる合計の光量との関係を示す光量情報を取得する発光源光量取得ステップと、前記光源色取得ステップにおいて取得された光源色に対応するxy色度座標上の座標を通る第1直線を、前記2つの発光ダイオードからの出射光の色に対応するxy色度座標上の2つの座標を結ぶ線分と所定の角度で交わるように引いた場合における前記第1直線と前記線分の交点と、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報とに基づいて、前記2つの発光ダイオードからの出射光の各光量が前記交点と一致する、又は、前記交点に近いxy色度座標上の所定の点に対応するように、前記2つの発光ダイオードから被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像ステップと、前記所定の点と前記光源色に対応するxy色度座標上の座標とを通る第2直線上の1点であって、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報に対応する1点の座標に関して取得されたホワイトバランス調整用の補正値に基づいて、前記撮像ステップにおいて撮像された画像にホワイトバランス調整を施すホワイトバランス調整ステップと、を備えており、前記発光源光量取得ステップが、前記予備撮像ステップにおける撮像画像から得られる画像信号に基づいて、画像信号における距離情報D(m,n)を、以下の数式に従って取得するステップと、距離情報D(m,n)に基づいて、主被写体に対応する領域を前記撮像画像から取得するステップと、前記主被写体に対応する領域に関して前記光量情報を取得するステップとを含んでいる。なお、(m,n)は、撮像画像における縦方向及び横方向に関する位置を示し、LV0は、前記2つの発光ダイオードの合計のフラッシュ光の光量をAPEX値で示し、Y0(m,n)は、発光なしステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、Y1(m,n)は、発光ありステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、LOGxは、底xの対数である。(数式2)D(m,n)=(LV0−LOG2(Y1(m,n)/Y0(m,n)−1))/2

Claims (5)

  1. 出射光の色温度が互いに異なると共に互いの出射光の光量比を可変制御可能な2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像方法であって、
    環境光に対応する光源色を取得する光源色取得ステップと、
    2つの発光源から発光させないで被写体を撮像する発光なしステップ及び2つの発光源から発光させつつ被写体を撮像する発光ありステップを含む予備撮像ステップと、
    前記予備撮像ステップにおいて撮像される被写体の撮像画像に基づいて、環境光による光量と前記2つの発光源による合計の光量との関係を示す光量情報を取得する発光源光量取得ステップと、
    前記光源色取得ステップにおいて取得された光源色に対応するxy色度座標上の座標を通る第1直線を、前記2つの発光源からの出射光の色に対応するxy色度座標上の2つの座標を結ぶ線分と所定の角度で交わるように引いた場合における前記第1直線と前記線分の交点と、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報とに基づいて、前記2つの発光源からの出射光の各光量が前記交点と一致する、又は、前記交点に近いxy色度座標上の所定の点に対応するように、前記2つの発光源から被写体に向けて光を出射させつつ被写体を撮像する撮像ステップと、
    前記所定の点と前記光源色に対応するxy色度座標上の座標とを通る第2直線上の1点であって、前記発光源光量取得ステップで取得された前記光量情報に対応する1点の座標に関して取得されたホワイトバランス調整用の補正値に基づいて、前記撮像ステップにおいて撮像された画像にホワイトバランス調整を施すホワイトバランス調整ステップと、
    を備えていることを特徴とする撮像方法。
  2. 前記撮像ステップ及び前記ホワイトバランス調整ステップにおいて用いられる前記2つの発光源からの出射光による混色光の色情報を、前記2つの発光源に関する少なくとも2つの実測値に基づいて補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像方法。
  3. 前記2つの実測値と前記線分上の複数の座標値とを記憶する記憶手段の記憶内容に基づいて、前記2つの実測値に従って前記座標値を補正する座標値補正ステップをさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の撮像方法。
  4. 前記発光なしステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号をG信号で正規化した色成分比をP0_r、P0_g及びP0_bとし、前記発光ありステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号と前記発光なしステップにおける撮像画像から得られるR信号,G信号及びB信号との差分をG信号で正規化した色成分比をP1_r、P1_g及びP1_bとし、前記2つの発光源からの出射光による混色のR成分,G成分及びB成分をG成分で正規化した色成分比をP2_r、P2_g及びP2_bとするとき、環境光の光源色のR成分,G成分及びB成分をG成分で正規化したPe_r、Pe_g及びPe_bを以下の数式1に基づいて算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像方法。
    (数式1)Pe_i=P0_i*P2_i/P1_i (i=r、i=g及びi=bのそれぞれに関する)
  5. 前記2つの発光源が発光ダイオードであり、
    前記発光源光量取得ステップが、
    前記予備撮像ステップにおける撮像画像から得られる画像信号に基づいて、画像信号における距離情報D(m,n)を、以下の数式2に従って取得するステップと、
    距離情報D(m,n)に基づいて、主被写体に対応する領域を前記撮像画像から取得するステップと、
    前記主被写体に対応する領域に関して前記光量情報を取得するステップとを含んでいることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像方法。
    (数式2)D(m,n)=(LV0−LOG2(Y1(m,n)/Y0(m,n)−1))/2
    なお、(m,n)は、撮像画像における縦方向及び横方向に関する位置を示し、LV0は、前記2つの発光源の合計のフラッシュ光の光量をAPEX値で示し、Y0(m,n)は、発光なしステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、Y1(m,n)は、発光ありステップにおける撮像画像から得られる(m,n)における輝度値を示し、logxは、底xの対数である。
JP2014262085A 2014-12-25 2014-12-25 撮像方法 Active JP5849150B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262085A JP5849150B1 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 撮像方法
KR1020150186338A KR101660654B1 (ko) 2014-12-25 2015-12-24 촬상 방법
CN201510993744.2A CN105744248B (zh) 2014-12-25 2015-12-25 摄像方法
US14/980,091 US9479707B2 (en) 2014-12-25 2015-12-28 Image capturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262085A JP5849150B1 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5849150B1 JP5849150B1 (ja) 2016-01-27
JP2016122989A true JP2016122989A (ja) 2016-07-07

Family

ID=55176163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262085A Active JP5849150B1 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9479707B2 (ja)
JP (1) JP5849150B1 (ja)
KR (1) KR101660654B1 (ja)
CN (1) CN105744248B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10771754B2 (en) 2016-12-14 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image white balance correction method and electronic device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203764A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 キヤノン株式会社 発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6302554B2 (ja) * 2014-07-08 2018-03-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6425571B2 (ja) * 2015-02-02 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6788585B2 (ja) 2015-07-02 2020-11-25 日本電熱株式会社 魚鱗加工物の製造方法
US10070111B2 (en) * 2015-12-22 2018-09-04 Adobe Systems Incorporated Local white balance under mixed illumination using flash photography
KR102452062B1 (ko) * 2016-01-20 2022-10-11 루미리즈 홀딩 비.브이. 적응형 광원용 드라이버
US10154256B1 (en) * 2017-06-13 2018-12-11 Qualcomm Incorporated Flash color calibration
WO2019026191A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 オリンパス株式会社 撮像装置および制御方法
CN107316609B (zh) * 2017-08-21 2019-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种woled显示装置的补色方法、woled显示装置
CN107798664B (zh) * 2017-10-27 2021-08-06 北京小米移动软件有限公司 闪光灯的色温校准方法及装置
CN109194883B (zh) * 2018-10-24 2021-12-14 浙江大华技术股份有限公司 一种补光灯装置及拍摄设备
JP7204456B2 (ja) * 2018-12-04 2023-01-16 キヤノン株式会社 ストロボ装置及びその制御方法並びにプログラム
CN114500867B (zh) * 2019-11-22 2024-04-02 广州色咖信息科技有限公司 摄影灯光控制方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193504B2 (ja) * 1993-01-19 2001-07-30 旭光学工業株式会社 ストロボ発光装置及びスチルビデオカメラ
JP2002369211A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toshiba Corp 電子スチルカメラ装置
US6755555B2 (en) * 2002-01-31 2004-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Auxiliary illuminating device having an adjustable color temperature by controlling the amount of light passing through color filters
JP5007523B2 (ja) 2006-05-02 2012-08-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
WO2009074938A2 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera illumination device
JP5311963B2 (ja) * 2008-10-27 2013-10-09 シチズン電子株式会社 撮影用補助光源装置
JP4757927B2 (ja) * 2009-03-13 2011-08-24 アキュートロジック株式会社 ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法
JP2012085093A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Panasonic Corp 撮像装置および取得方法
JP2012141445A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ichikawa Soft Laboratory:Kk デジタルカメラおよびフラッシュ光発光色決定方法
US9049361B2 (en) * 2012-01-06 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device capable of having optical accessory attached forward of light emission section thereof, image pickup system, film holder, light emission control device, and light emission control method
US9532024B2 (en) * 2014-04-21 2016-12-27 Apple Inc. Color calibration and use of multi-LED flash modules
US9420248B2 (en) * 2014-09-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Multi-LED camera flash for color temperature matching

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10771754B2 (en) 2016-12-14 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image white balance correction method and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105744248B (zh) 2017-08-01
KR101660654B1 (ko) 2016-09-27
CN105744248A (zh) 2016-07-06
US9479707B2 (en) 2016-10-25
US20160191881A1 (en) 2016-06-30
KR20160078922A (ko) 2016-07-05
JP5849150B1 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849150B1 (ja) 撮像方法
US11106938B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for lighting processing on image using model data
US20200043225A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5108093B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5917258B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN105453532B (zh) 摄像装置、摄像方法和车载摄像系统
US10453188B2 (en) Methods and devices for improving image quality based on synthesized pixel values
US11893716B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, and image capturing apparatus
JPWO2017168986A1 (ja) 制御装置、内視鏡撮像装置、制御方法、プログラムおよび内視鏡システム
JP2007300253A (ja) 撮像装置およびその光源推定装置
WO2020027210A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9894339B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2020123115A (ja) 位置検出方法、位置検出装置、及び、インタラクティブプロジェクター
JP2019205055A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
US10863103B2 (en) Setting apparatus, setting method, and storage medium
JP2021044710A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017138927A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびそれらの制御方法、それらのプログラム
JP6550827B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9906705B2 (en) Image pickup apparatus
JP7311995B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP7321772B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017191082A (ja) 輝点画像取得装置および輝点画像取得方法
JP2014090511A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019129469A (ja) 画像処理装置
US20240340396A1 (en) Derivation device, derivation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250