JP4757927B2 - ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法 - Google Patents

ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757927B2
JP4757927B2 JP2009060701A JP2009060701A JP4757927B2 JP 4757927 B2 JP4757927 B2 JP 4757927B2 JP 2009060701 A JP2009060701 A JP 2009060701A JP 2009060701 A JP2009060701 A JP 2009060701A JP 4757927 B2 JP4757927 B2 JP 4757927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance information
subject
white balance
unit
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009060701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219606A5 (ja
JP2010219606A (ja
Inventor
靖史 佐光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acutelogic Corp
Original Assignee
Acutelogic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acutelogic Corp filed Critical Acutelogic Corp
Priority to JP2009060701A priority Critical patent/JP4757927B2/ja
Publication of JP2010219606A publication Critical patent/JP2010219606A/ja
Publication of JP2010219606A5 publication Critical patent/JP2010219606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757927B2 publication Critical patent/JP4757927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、ストロボ撮影におけるホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法に関する。
従来、デジタルカメラなどの撮像装置において、固体撮像素子(例えば、CCD:Charge Coupled DeviceやCMOS:Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などから得られた撮像画像に対して、適切なホワイトバランス制御を行う技術が知られている。
例えば、撮像装置において、CCDセンサが、2次元に配置された複数の光電変換素子によって構成され、各光電変換素子の表面には、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の何れかの色フィルタが設けられ、各色フィルタを透過した入射光に対応する電気信号を生成して出力するように構成されている。そして、CCDの後段に設けられたカラー画像再現部において、CCDから出力された電気信号を用いてカラー画像を生成する。
そして、撮影の際に、被写体を介して太陽光や照明光などの反射光が写るため、撮影された画像には光源が持つ色温度の影響を受け、光源が持つ色温度が高いと本来の白色に青みが生じ、色温度が低いと赤みが生じる。そこで、どのような光源下でも適切な白色を再現するために、ホワイトバランス調整を行う技術が知られている。
例えば、デジタルカメラでは、撮影信号にもとづいて生成される色信号から無彩色に近い撮像領域を抽出し、抽出した撮像領域の色情報に基づく演算処理によってホワイトバランス調整のアンプのゲインを光源の色温度に適合させ、ホワイトバランス制御を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この際、有彩色の領域が多い画面では、正確な光源推定が困難であるので、予め画面を複数の領域に分割し、分割された領域毎に判定して、無彩色に近い領域を抽出する。
また、近年のデジタルカメラでは、ストロボ(ストロボはストロボリサーチ社の商標である)などの閃光装置を備えたものが一般的であって、撮影時に適切なホワイトバランス調整を行うための技術として、ストロボ発光の有無や撮影距離に対応付けてホワイトバランスの調整値を備えているものがある。
例えば、ストロボ装置の発光部にキセノン管を用いた際に、ストロボ光によって白い被写体が青側に偏って再現される現象を防ぐために、画面全体において青色を抑制するようにホワイトバランスの調整が行われる。
また、ストロボ撮影において、被写体との距離が遠いほどストロボ光が拡散して減衰する。そこで、撮影画面の予め分割された領域毎に、フォーカス(焦点)を合わせて被写体までの距離を検出し、検出された距離に応じて各領域におけるストロボ光の影響度を推定し、ホワイトバランスの調整を行う技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−224863号公報 特開平7−301842号公報
しかしながら、特許文献2に記載のホワイトバランス調整の技術によれば、被写体距離やストロボ光の影響度などが予め定められた分割領域の合焦度によって推定され、被写体距離毎にストロボ光の光量及びストロボ光を除く環境光の光量の夫々を検出する手段を備えていないので、ストロボ光の影響度の推定が必ずしも高精度に得られるものでなく、更に改善の余地があった。例えば、撮影画面に反射率の異なる複数の被写体が含まれている際には、被写体距離と反射率の両者によってストロボ光の影響度が変化する。

また、特許文献2に記載のホワイトバランス調整の技術によれば、フォーカス機能を用いて被写体距離を検出しているので、撮影領域毎の距離を得るために領域の数に対となるように夫々フォーカス調整が必要であって、その作業が煩雑になる虞があり、さらに、フォーカス調整機能をもたない撮像装置では、撮影領域毎の距離情報を得ることが困難であった。
そこで、本発明は、ストロボ撮影において、ホワイトバランスに占めるストロボ光の影響度を撮影画面全体にわたって高精度に推定し、撮影された画像のホワイトバランスを精度よく調整できるホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、被写体に所定の光量を照射する閃光手段と、複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、撮影された被写体の光学像を画素毎に光電変換して画像データを出力する撮像手段とを備えた撮像装置における、前記画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス調整装置であって、前記画像データに基づいて、前記被写体を照明する光源の色温度を推定し、該推定された光源の色温度に対応付けて、ホワイトバランス調整のホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出手段と、前記光電変換素子の夫々から出力された画像信号を画素信号とした際に、撮影画面において、所定の画素信号の数を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成し、前記一単位毎に、前記閃光手段からの照射の有無に応じて撮影された2つの画像信号からそれぞれ生成された前記輝度に基づいて、前記被写体を撮影する撮像装置から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出手段と、前記距離情報検出手段で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に前記主被写体領域を照らす撮影光に含まれる前記閃光手段の照射光量と該照射光量を除く環境光量との比を算出し、該算出された比に基づいて、前記ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手段と、を備えていることを特徴とするを備えていることを特徴とする。

請求項1に記載のホワイトバランス調整装置によれば、光電変換素子の夫々から出力された画像信号を画素信号とした際に、撮影画面において、所定の画素信号の数を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成し、この一単位毎に、閃光手段からの照射の有無に応じて撮影された2つの画像信号からそれぞれ生成された輝度に基づいて、被写体を撮影する撮像装置から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出手段と、距離情報検出手段で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に主被写体領域を照らす撮影光に含まれる閃光手段の照射光量とこの照射光量を除く環境光量との比を算出し、この算出された比に基づいて、ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手段と、を備えているので、閃光撮影(以下、ストロボ撮影ともいう)において、ホワイトバランスに占める閃光手段の照射光(以下、ストロボ光ともいう)の影響度を撮影画面全体にわたって高精度に推定し、撮影された画像のホワイトバランスを精度良く調整できる。

次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のホワイトバランス調整装置において、前記距離情報検出手段で検出された一単位毎の距離情報に基づいて、前記撮影画面における距離情報の分布を検出する距離情報分布検出手段と、前記距離情報検出手段で検出された距離情報の分布において、検出数が最も多い距離値とその次に検出数が多い距離値との谷となる距離値を分離点とし、前記画像データを前記分離点より近距離側と遠距離側とに画成する距離情報画成手段と、前記距離情報画成手段によって画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データとの何れかを前記主被写体領域として選択する主被写体領域選択手段と、を備え、前記ホワイトバランス係数補正手段が、前記主被写体領域に重み付けして前記ホワイトバランス係数を補正する、ことを特徴とする。

請求項2に記載のホワイトバランス調整装置によれば、距離情報検出手段で検出された一単位毎の距離情報に基づいて、撮影画面における距離情報の分布を検出する距離情報分布検出手段と、距離情報検出手段で検出された距離情報の分布において、検出数が最も多い距離値とその次に検出数が多い距離値との谷となる距離値を分離点とし、画像データを分離点より近距離側と遠距離側とに画成する距離情報画成手段と、距離情報画成手段によって画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データとの何れかを主被写体領域として選択する主被写体領域選択手段と、を備え、ホワイトバランス係数補正手段が、主被写体領域に重み付けしてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、距離情報に応じて、ユーザが自由にホワイトバランス合わせの画像領域を設定できて利便性を向上できる。

次に、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のホワイトバランス調整装置において、前記ホワイトバランス係数補正手段が、前記一単位毎に前記照射光量と前記環境光量との比を算出し前記算出された一単位毎の比に対して、前記主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて、該重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、前記算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、前記算出され平均値に対応付けて前記ホワイトバランス係数を補正する、ことを特徴とする。

請求項3に記載のホワイトバランス調整装置によれば、ホワイトバランス係数補正手段が、一単位毎に照射光量と環境光量との比を算出し算出された一単位毎の比に対して、主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、算出され平均値に対応付けて前記ホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、主被写体領域における一単位毎の照射光量及び環境光量の変化をホワイトバランスの調整に反映できる。

次に、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか記載のホワイトバランス調整装置において、本撮影前に予備発光する予備発光手段を備え、前記距離情報検出手段が、前記撮影画面領域における特定領域に対応する距離情報の基準値を取得する基準距離取得手段と、前記予備発光無しに撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第1輝度を、所定の画像領域にわたってマトリクス状に生成する第1輝度生成手段と、前記予備発光して撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記第1輝度と対になるように、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第2輝度を生成する第2輝度生成手段と、前記一単位毎に、前記第2輝度から前記第1輝度を減算して、前記予備発光分の輝度成分を算出する輝度差算出手段と、前記一単位毎に、前記第1輝度と、前記輝度差算出手段で算出された予備発光の輝度成分とを、夫々、所定の目標輝度と比較して該目標輝度との比を求め、この比を用いて、第1の被写体距離情報を求める際の第1及び第2のパラメータを生成するパラメータ生成手段と、前記第1及び第2のパラメータと、前記第2輝度生成手段における前記予備発光の際の露出値とに基づいて、前記一単位毎に、前記第1被写体距離情報を生成する第一距離情報生成手段と、前記特定領域に位置する前記第1の被写体距離情報と前記被写体距離情報の基準値との差分を算出する補正値算出手段と、前記一単位毎に、前記補正値算出手段で生成された差分値を用いて、該差分を打ち消すように前記第1の被写体距離情報を補正し、第2の被写体距離情報を生成する第2距離情報生成手段と、を備え、前記パラメータ生成手段が、前記第1のパラメータをMVa、前記第2のパラメータをMVb、前記目標輝度をYt、前記第1輝度をYa、前記予備発光の輝度成分をYbと表した際に、前記第1のパラメータをMVa=LOG (Ya/Yt)、前記第2のパラメータをMVb=LOG (Yb/Yt)、の演算式で算出し、前記第1距離情報生成手段が、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記第1輝度生成手段及び第2輝度生成手段における撮影の際のシャッタースピードのアペックス値をTV、前記閃光装置の予備発光のガイドナンバーのアペックス値をGVと表した際に、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX=(MVa−MVb)/2−(5−TV−GV)/2、の演算式で算出し、前記補正値算出手段が、前記補正値をOFFSET、前記特定領域における第1の被写体距離情報のアペックス値をDX (base) 、前記特定領域における被写体距離情報の基準値のアペックス値をDV (base) と表した際に、前記補正値をOFFSET=DX (base) −DV (base) 、の演算式で算出し、前記第2距離情報生成手段が、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記補正値をOFFSETと表した際に、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV=DX−OFFSET、の演算式で算出することにより、前記特定領域の被写体距離情報に基づいて、全画像領域に対して前記一単位毎に前記第2の被写体距離情報を推定演算し、前記一単位毎に、前記第2の被写体距離情報を、前記撮像装置から前記被写体までの距離情報として検出する、ことを特徴とする。

請求項4に記載のホワイトバランス調整装置によれば、まず、撮影画面領域における特定領域に対応する被写体距離情報の基準値を取得し、次いで、閃光装置の発光無しに撮影して得られた被写体の画像データに基づいて、所定の画素信号の数を一単位とする複数の第1輝度を、所定の画像領域にわたって生成し、次いで、閃光装置を予備発光して得られた被写体の画像データに基づいて、第1輝度と対になるように、複数の第2輝度を生成し、次いで、一単位毎に、第2の輝度から第1の輝度を減算することにより、閃光装置の照射光の輝度成分を算出する。

次いで、一単位毎に、第1輝度と輝度差算出手段で算出された照射光の輝度成分とを、夫々、所定の目標輝度と比較して目標輝度との比を求め、この比を用いて、第1の距離情報を求める際の第1及び第2のパラメータを生成し、次いで、第1及び第2のパラメータと、閃光装置発光の際の露出値とに基づいて、一単位毎に、第1の被写体距離情報を生成する。

次いで、特定領域に位置する第1の被写体距離情報に対して、被写体距離情報の基準値の差分を算出して、この算出された差分を用いて第1の被写体距離情報を補正し、第2の被写体距離情報を生成する。これにより、撮影画面全体にマトリクス状に生成された複数の第1、第2輝度に対応付けて、夫々、被写体距離情報(第2の被被写体距離情報である)を測定できる。

これにより、請求項4に記載のホワイトバランス調整装置は、複数の一単位の夫々の距離情報を得る際に、一単位毎のフォーカス調整が不要であって、予備発光の有無の夫々で得られた画像データと基準距離とによって輝度に対応付けた一単位毎の距離情報を検出できるので、特許文献2に記載の技術よりもホワイトバランス処理の作業を簡素化できる。また、被写体距離を分割領域の合焦度によって推定することなく、輝度に対応付けて算出できるので、ホワイトバランスにおけるストロボ光の影響度を高精度に算出できてホワイトバランス調整を向上できる。

次に、請求項5に記載の発明は、被写体に所定の光量を照射する閃光手段と、複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、撮影された被写体の光学像を画素毎に光電変換して画像データを出力する撮像手段とを備えた撮像装置における、前記画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス調整方法であって、前記画像データに基づいて、前記被写体を照明する光源の色温度を推定し、該推定された光源の色温度に対応付けて、ホワイトバランス調整のホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出手順と、前記光電変換素子の夫々から出力された画像信号を画素信号とした際に、撮影画面において、所定の画素信号の数を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成し、前記一単位毎に、前記閃光手段からの照射の有無に応じて撮影された2つの画像信号からそれぞれ生成された前記輝度に基づいて、前記被写体を撮影する撮像装置から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出手順と、前記距離情報検出手順で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に前記主被写体領域を照らす撮影光に含まれる前記閃光手段の照射光量と該照射光量を除く環境光量との比を算出し、該算出された比に基づいて、前記ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手順と、を用いることを特徴とする。

請求項5に記載のホワイトバランス調整方法によれば、光電変換素子の夫々から出力された画像信号を画素信号とした際に、撮影画面において、所定の画素信号の数を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成し、一単位毎に、閃光手段からの照射の有無に応じて撮影された2つの画像信号からそれぞれ生成された輝度に基づいて、被写体を撮影する撮像装置から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出手順と、距離情報検出手順で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に主被写体領域を照らす撮影光に含まれる閃光手段の照射光量とこの照射光量を除く環境光量との比を算出し、この算出された比に基づいて、ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手順と、を用いているので、請求項1に記載の発明と同様に、閃光(ストロボ)撮影おいて、ホワイトバランスに占める閃光手段の照射光(所謂、ストロボ光である)の影響度を撮影画面全体にわたって高精度に推定し、撮影された画像のホワイトバランスを精度よく調整できる。

次に、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のホワイトバランス調整方法において、前記距離情報検出手順で検出された一単位毎の距離情報に基づいて、前記撮影画面における距離情報の分布を検出する距離情報分布検出手順と、前記距離情報検出手順で検出された距離情報の分布において、検出数が最も多い距離値とその次に検出数が多い距離値との谷となる距離値を分離点とし、前記画像データを前記分離点より近距離側と遠距離側とに画成する距離情報画成手順と、前記距離情報画成手順によって画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データとの何れかを前記主被写体領域として選択する主被写体領域選択手順と、を用い、前記ホワイトバランス係数補正手順が、前記主被写体領域に重み付けして前記ホワイトバランス係数を補正する、ことを特徴とする。

請求項6に記載のホワイトバランス調整方法によれば、距離情報検出手順で検出された一単位毎の距離情報に基づいて、撮影画面における距離情報の分布を検出する距離情報分布検出手順と、距離情報検出手順で検出された距離情報の分布において、検出数が最も多い距離値とその次に検出数が多い距離値との谷となる距離値を分離点とし、画像データを分離点より近距離側と遠距離側とに画成する距離情報画成手順と、距離情報画成手順によって画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データとの何れかを主被写体領域として選択する主被写体領域選択手順と、を用い、ホワイトバランス係数補正手順を介して、主被写体領域に重み付けしてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、請求項2に記載の発明と同様に、距離情報に応じて、ユーザが自由にホワイトバランス合わせの画像領域を設定できて利便性を向上できる。

次に、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のホワイトバランス調整方法において、前記ホワイトバランス係数補正手順が、前記一単位毎に前記照射光量と前記環境光量との比を算出し、前記算出された一単位毎の比に対して、前記主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて、該重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、前記算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、前記算出され平均値に対応付けて前記ホワイトバランス係数を補正する、ことを特徴とする。

請求項7に記載のホワイトバランス調整方法によれば、ホワイトバランス係数補正手順を介して、一単位毎に照射光量と環境光量との比を算出し、次いで、算出された一単位毎の比に対して、主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、次いで、算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、算出され平均値に対応付けてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、請求項3に記載の発明と同様に、主被写体領域における一単位毎の照射光量及び環境光量の変化をホワイトバランスの調整に反映できる。

次に、請求項8に記載の発明は、請求項5乃至請求項7の何れか記載のホワイトバランス調整方法において、本撮影前に予備発光する予備発光手順を備え、前記距離情報検出手順が、前記撮影画面領域における特定領域に対応する距離情報の基準値を取得する基準距離取得手順と、前記予備発光無しに撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第1輝度を、所定の画像領域にわたってマトリクス状に生成する第1輝度生成手順と、前記予備発光して撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記第1輝度と対になるように、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第2輝度を生成する第2輝度生成手順と、前記一単位毎に、前記第2輝度から前記第1輝度を減算して、前記予備発光分の輝度成分を算出する輝度差算出手順と、前記一単位毎に、前記第1輝度と、前記輝度差算出手順で算出された予備発光の輝度成分とを、夫々、所定の目標輝度と比較して該目標輝度との比を求め、この比を用いて、第1の被写体距離情報を求める際の第1及び第2のパラメータを生成するパラメータ生成手順と、前記第1及び第2のパラメータと、前記第2輝度生成手順における前記予備発光の際の露出値とに基づいて、前記一単位毎に、前記第1の被写体距離情報を生成する第一距離情報生成手順と、前記特定領域に位置する前記第1の被写体距離情報と前記被写体距離情報の基準値との差分を算出する補正値算出手順と、前記一単位毎に、前記補正値算出手順で生成された差分値を用いて、該差分を打ち消すように前記第1の被写体距離情報を補正し、第2の被写体距離情報を生成する第2距離情報生成手順と、を用い、前記パラメータ生成手順が、前記第1のパラメータをMVa、前記第2のパラメータをMVb、前記目標輝度をYt、前記第1輝度をYa、前記予備発光の輝度成分をYbと表した際に、前記第1のパラメータをMVa=LOG (Ya/Yt)、前記第2のパラメータをMVb=LOG (Yb/Yt)、の演算式で算出し、前記第1距離情報生成手順が、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記第1輝度生成手順及び第2輝度生成手順における撮影の際のシャッタースピードのアペックス値をTV、前記閃光装置の予備発光のガイドナンバーのアペックス値をGVと表した際に、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX=(MVa−MVb)/2−(5−TV−GV)/2、の演算式で算出し、前記補正値算出手順が、前記補正値をOFFSET、前記特定領域における第1の被写体距離情報のアペックス値をDX (base) 、前記特定領域における被写体距離情報の基準値のアペックス値をDV (base) と表した際に、前記補正値をOFFSET=DX (base) −DV (base) 、の演算式で算出し、前記第2距離情報生成手順が、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記補正値をOFFSETと表した際に、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV=DX−OFFSET、の演算式で算出することにより、前記特定領域の被写体距離情報に基づいて、全画像領域に対して前記一単位毎に前記第2の被写体距離情報を推定演算し、前記一単位毎に、前記第2の被写体距離情報を、前記撮像装置から前記被写体までの距離情報として検出する、ことを特徴とする。

請求項8に記載のホワイトバランス調整方法によれば、請求項4に記載の発明と同様に、撮影画面全体にマトリクス状に生成された複数の第1、第2輝度に対応付けて、夫々、被写体距離情報(第2の被被写体距離情報である)を測定できる。

また、請求項8に記載のホワイトバランス調整方法によれば、複数の一単位の夫々の距離情報を得る際に、一単位毎のフォーカス調整が不要であって、予備発光の有無の夫々で得られた画像データと基準距離とによって輝度に対応付けた一単位毎の距離情報を検出できるので、特許文献2に記載の技術よりもホワイトバランス処理の作業を簡素化できる。また、被写体距離を分割領域の合焦度によって推定することなく、輝度に対応付けて算出できるので、ホワイトバランスにおけるストロボ光の影響度を高精度に算出できてホワイトバランス調整を向上できる。

本発明のホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法は、光電変換素子の夫々から出力された画像信号を画素信号とした際に、撮影画面において、所定の画素信号の数を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成し、この一単位毎に、閃光手段からの照射の有無に応じて撮影された2つの画像信号からそれぞれ生成された輝度に基づいて、被写体を撮影する撮像装置から被写体までの距離情報を検出し、検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に主被写体領域を照らす撮影光に含まれる閃光手段の照射光量とこの照射光量を除く環境光量との比を算出し、この算出された比に基づいて、ホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、閃光撮影(所謂、ストロボ撮影である)おいて、ホワイトバランスに占める照射光(ストロボ光)の影響度を撮影画面全体にわたって高精度に推定し、撮影された画像のホワイトバランスを精度よく調整できる。

また、本発明のホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法は、検出された一単位毎の距離情報に基づいて、撮影画面における距離情報の分布を検出し、検出された距離情報の分布において、検出数が最も多い距離値とその次に検出数が多い距離値との谷となる距離値を分離点として、画像データを分離点より近距離側と遠距離側とに画成し、次いで、画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データとの何れかを主被写体領域として選択し、選択された主被写体領域に重み付けしてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、距離情報に応じてユーザが自由にホワイトバランス合わせの画像領域を設定できて利便性を向上できる。

また、本発明のホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法は、一単位毎に照射光量と環境光量との比を算出し、次いで、算出された一単位毎の比に対して、主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて、重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、次いで、算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、算出され平均値に対応付けてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、主被写体領域における一単位毎の照射光量及び環境光量の変化をホワイトバランスの調整に反映できる。

また、本発明のホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法は、複数の一単位の夫々の距離情報を得る際に、一単位毎のフォーカス調整が不要であって、撮影画面全体にマトリクス状に生成された第1、第2輝度に対応付けて、予備発光有無の画像データと特定領域の基準距離に基づいて検出できるので、ホワイトバランス処理の作業を簡素化できる。

本発明の一実施例の、ホワイトバランス調整装置を用いた撮像装置の構成を表したブロック図である。 同実施例のホワイトバランス調整装置における、撮影画面の距離情報の分布を検出する説明図である。 同実施例のホワイトバランス調整装置における、照射光量と環境光量との比の平均値を算出する説明図である。 同実施例のホワイトバランス調整装置における、被写体距離情報生成装置の説明図である。 同実施例のホワイトバランス調整装置における、撮像部から出力されるベイヤ配列の画像データである。 同実施例のホワイトバランス調整装置における、(a)が基準光源格納手段に格納されている情報をxy色度座標上に表したグラフ、(b)がブロック積算手段の評価領域分割の説明図、(c)が色補正部の色再現処理の説明図である。 同実施例のホワイトバランス調整装置における、色再現係数算出手段の、xy色度座標からホワイトバンス係数と色再現係数とを算出する説明図である。 本発明の一実施例の、ホワイトバランス調整方法の手順を表したフローチャートである。 図8のフローチャートにおける、ブロック毎の距離情報算出の手順の詳細を表したフローチャートである
図1に表したように、撮像装置1は、被写体(撮像信号S)を撮影してデジタル画像信号(画像データである)を出力する撮像部100、撮像部100から入力したデジタル画像信号を用いて距離情報を検出する距離情報検出部200、デジタル画像信号に基づいてカラー画像を生成する画像処理部300、距離情報検出部200で検出された距離情報に基づいてホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス係数補正手段50、入射光量及び閃光装置13の発光量を調節する露出設定部42、CPU40、ROM41等を備え、CPU40がROM41と協働して撮像装置1の各機能を制御する。なお、本発明におけるホワイトバランス調整装置は、距離情報検出部200、ホワイトバランス係数補正手段50、画像処理部300、CPU40、ROM41等によって、その機能が発現される。

撮像部100には、被写体光を撮像部100内に導く前部レンズ2、Iris(絞り)3、フォーカスレンズ5、シャッター6、有害な赤外線や反射光などを除去するフィルタ(赤外線除去フィルタや光学フィルタである)7、撮像素子(CCD:Charge Coupled Devices)8、撮像素子8から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換して出力するAFE(Analog Front End)9、Iris3の駆動を行うIris駆動部15、センサ16aを介してIris3の駆動量を検出する検出部16、フォーカスレンズ5の光軸方向のスライド駆動を行うフォーカス駆動部17、センサ18aを介してフォーカスレンズ5のスライド量を検出する検出部18、撮像素子8及びAFE9を所定の周期で制御するTG(Timing Generator)19、等が備えられている。
また、撮像部100には、被写体に所定の光量を照射する閃光装置(例えば、ストロボである)13、撮像領域の特定領域に対応付けて撮像部100から被写体までの距離を検出する基準距離検出手段14、等が備えられている。そして、撮像装置1は、被写体を撮影する前に、まず、閃光装置13を用いて被写体に向けて予備発光し、距離情報検出部200を介して、被写体までの距離と閃光装置13の照射光に対する被写体の反射率を測定し、これらの測定結果に基づいて本撮影のときの露光量を設定するように構成されている。
撮像素子8は、複数の光電変換素子がマトリクス状に並設され、夫々の光電変換素子毎に撮像信号Sを光電変換してアナログ画像信号を出力するように構成されている。詳しくは、撮像素子8の受光面には、図5に表したように、各画素に対応付けてR(赤)G(緑)B(青)3色のBayer配列からなるカラーフィルタを備えられており、各画素から出力する信号には、各色のフィルタを通過した1色分の情報を有する。図5においてRの横に位置するGをGr、Bの横に位置するGをCbと表している。
AFE9は、撮像素子8を介して出力されたアナログ画像信号に対してノイズを除去する相関二重サンプリング回路(CDS:Corelated Double Sampling)10、相関二重サンプリング回路10で相関二重サンプリングされた画像信号を増幅してISO感度(SV)を可変する可変利得増幅器(AGC:Automatic Gain Control)11、可変利得増幅器11を介して入力された撮像素子8からのアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換器12、等によって構成され、撮像素子8から出力された画像信号を、所定のサンプリング周波数でデジタル画像信号(以下、画素信号ともいう)に変換して、前処理部20に出力する。
基準距離検出手段14は、画像領域の特定領域(本実施例では、図4(a)中のBの位置であって画面中央に位置する)において適切な合焦度が得られた際のフォーカスレンズ5の位置情報に対応付けて、フォーカスレンズ5から被写体までの基準距離(所謂、本発明における被写体距離情報の基準値である)DV(base)を検出するように構成されている。本実施例では、DV(base)は、距離1mを基準としたAPEX値であって、実際の距離Lを、DV(base)=LOG(距離L/1m)の演算式を用いてAPEX値に変換している。
基準距離検出手段14は、フォーカスレンズ5の位置情報に代えて、特定領域に対応する被写体からの反射光に基づいて、三角測量の原理等を用い、被写体までの基準距離を検出するように構成してもよい。なお、本実施例では、被写体までの基準距離を検出する際の特定領域を画面中央の位置(図4(a)中のBの位置)として説明するが、例えば、図4(a)中のAの位置やCの位置など、撮影条件に応じて他の位置を選択できるようにしてもよい。なお、本発明における基準距離取得手段は、基準距離検出手段14によって、その機能が発現される。
なお、撮像部100は、撮像素子8、相関二重サンプリング回路10、可変利得増幅器11、A/D変換器12等に代えて、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いて構成してもよい。
次に、撮像部100から出力された画像データは、前処理部20を介して、距離情報検出部200及び画像処理部300に入力される。
前処理部(IFP:Image Front Prosessor)20は、撮像部100から出力されたデジタル画像信号の夫々につき、暗電流分のオフセットをおこなう。詳しくは、光量を撮像素子8に入射させないタイミングで、A/D変換器12から出力するデジタル画像信号を取得し、この取得したデジタル画像信号を暗電流のオフセット値としている。
また、前処理部20は、全画素範囲における撮像素子8の有効画素範囲を設定する。詳しくは、全画素領域おいて出力される画像の明暗や歪みの度合いを検出し、許容範囲の領域を有効画素範囲としている。また、この際、有効画素範囲は、表示装置(モニターやテレビジョン受像機)の画面に対応する矩形状にしている。
次に、距離情報検出部200は、撮像部100から入力されたデジタル画像信号に基づいて所定の画素数を一単位とする輝度信号を生成する輝度信号生成手段21、輝度信号生成手段21で生成された輝度信号を予備発光有無に対応付けて格納する輝度バッファ22、予備発光有無の輝度信号から閃光装置13のみの輝度信号を算出するストロボ光輝度算出手段25、輝度座標毎に被写体距離情報を生成する輝度座標距離情報生成手段26、輝度座標毎に被写体の反射率を算出する反射率算出手段32、輝度座標距離情報生成手段26で生成された輝度座標毎の被写体距離情報及び反射率算出手段32で算出された輝度座標毎の反射率等を記録する記録手段33、等によって構成され、CPU40がROM41に格納された制御用プログラムに従って、当該距離情報検出部200の各処理を制御する。なお、本発明における距離情報検出手段は、距離情報検出部200、基準距離検出手段14等によってその機能が発現される。また、本発明における予備発光手段は、閃光装置13によって、その機能が発現される。
輝度生成手段21は、AFE9から出力されたデジタル画像信号を走査して、水平方向2画素、垂直方向2画素の4つの画素信号を一単位として輝度信号を生成する。これにより、撮像領域において、マトリクス状に複数の輝度信号が生成され、夫々の輝度信号が前記一単位の輝度座標(例えば、4画素の中心座標である)に対応付けられて輝度バッファ22に格納される。なお、輝度信号を生成する際の一単位については、水平2画素、垂直2画素に限定されるものでなく、撮像領域においてマトリクス状に輝度信号を生成できるように設定すればよい。
輝度バッファ22は、閃光装置13の予備発光有無に対応付けられ、輝度座標毎に、予備発光無しに撮影して得られた輝度信号(Ya(h,v))を格納する第1輝度バッファ23と、予備発光して撮影して得られた輝度信号(Yc(h,v))を格納する第2輝度バッファ24とによって構成されている。
ストロボ光輝度算出手段25は、(式1)を用いて、輝度座標毎に、第2輝度バッファ24に格納された輝度信号(Yc(h,v))から第1輝度バッファ23に格納された輝度信号(Ya(h,v))を減算して予備発光の際のストロボ光のみの輝度成分(Yb(h,v))を算出する。
(式1) Yb(h,v)=Yc(h,v)−Ya(h,v)
なお、(式1)におけるYa、Yb、Ycの添え字(h,v)は、撮像領域の水平方向及び垂直方向における輝度座標を表している。なお、本発明における輝度差算出手段は、ストロボ光輝度算出手段25によって、その機能が発現される。
次に、輝度座標距離情報生成手段26には、輝度座標毎に、(式2)を用いて、第1輝度バッファ23に格納されている輝度信号Yaと予め定められた所定の輝度信号Ytとの比に基づいて、第1距離情報を求める際の第1パラメータMVaを算出する第1パラメータ算出部27と、(式3)を用いて、ストロボ光輝度算出部25で算出されたストロボ光輝度Ybと所定の輝度信号Ytとの比に基づいて、第1距離情報を求める際の第2パラメータMVbを算出する第2パラメータ算出部28と、が備えられている。
(式2) MVa(h,v)=LOG(Ya(h,v)/Yt)
(式3) MVb(h,v)=LOG(Yb(h,v)/Yt)
なお、本発明におけるパラメータ生成手段は、第1パラメータ算出部27及び第2パラメータ算出部28によって、その機能が発現される。

また、輝度座標距離情報生成手段26には、輝度座標毎に、第1のパラメータMVa、第2のパラメータMVb、予備発光の際の露出条件等から、図4(b)に表したように、輝度座標毎に第1の被写体距離情報(DX(h,v))を算出する第1距離情報算出部29、図4(c)に表したように、特定領域Bにおいて第1の被写体距離情報に対する被写体距離の基準値(DV(base))の差分OFFSETを算出する補正値算出部30、図4(d)に表したように、補正値算出部30で算出された補正値OFFSETを用いて第1の被写体距離情報(DX(h,v))を補正し、第2の被写体距離情報(DV(h,v))を算出する第2距離情報算出部31、等が備えられている。なお、本発明における第1距離情報生成手段が、第1距離情報算出部29によってその機能が発現され、本発明における補正値算出手段が補正値算出部30によってその機能が発現され、本発明における第2距離情報生成手段が、第2距離情報算出部31によってその機能が発現される。
詳しくは、第1距離情報算出部29が、(式4)を用いて、輝度座標毎に第1の被写体距離情報(DX(h,v))を算出する。
(式4) (DX(h,v))=(MVa(h,v)−MVb(h,v))/2−(5−TV−GV)/2
(式4)において、右辺の項における(5−TV−GV)は、予備発光の露出条件を表すパラメータ群であって、TVがシャッター速度のAPEX値、GVが閃光装置13の予備発光のガイドナンバーのAPEX値、数値5がガイドナンバーGVをISO100基準に補正する数値である。
また、補正値算出部30が、(式5)を用いて補正値(OFFSET)を算出し、第2距離情報算出部31が、(式6)を用いて、輝度座標毎に第2の被写体距離情報(DV(h,v))を算出する。
(式5) OFFSET=DX(base)−DV(base)
(式6) (DV(h,v))=DX(h,v))−OFFSET
次に、被写体距離情報測定部200には、輝度座標距離情報生成手段26で算出された第2パラメータ(MVb)、第2の被写体距離情報(DV(h,v))、予備発光の露出条件等に基づいて、輝度座標毎に被写体の反射率を算出する反射率算出手段32、輝度座標距離情報生成手段26で算出された第2被写体距離情報(DV(h,v))や反射率算出手段32で算出された反射率(RV(h,v))等を記録する記録手段33等が備えられている。
詳しくは、反射率算出手段32は、(式7)を用いて、図4(e)に表したように、輝度座標毎に被写体の反射率(RV(h,v))を算出する。
(式7) (RV(h,v))=MVb(h,v)+2*DV(h,v)−(GV−AV−5+SV)
(式7)において、右辺の項における(GV−AV−5+SV)は、予備発光の露出条件を表すパラメータ群であって、GVが閃光装置13の予備発光のガイドナンバーのAPEX値、AVがIris(絞り)3のFナンバーのAPEX値、数値5がガイドナンバーGVをISO100に対応付けた補正値、SVがISO感度のAPEX値である。
また、距離情報検出部200には、輝度座標距離情報生成手段26で測定された第2の被写体距離情報DV(h,v)及び反射率算出手段32で算出された反射率情報RV(h,v)を、輝度座標(撮影される画像の座標位置でもある)に対応つけて表示する被写体測定情報表示装置(図示せず)が備えられている。
そして、距離情報検出部200は、ユーザが、撮影する際に第2の被写体距離情報及DV(h,v)び反射率RV(h,v)を参照し、図示しないインタフェースを介して、主たる被写体部を選択できるように構成されている。
次に、露出設定部42は、被写体距離情報生成手段26で測定された第2の被写体距離情報DV(h,v)及び反射率算出手段32で算出された反射率情報(RV(h,v))に応じて、被写体を撮影する際の露光量を制御する露光制御装置の機能を備えている。詳しくは、露出設定部42は、図示しないプログラム線図に基づいて、閃光装置13の発光量(GV)、シャッタースピード(TV)、絞り値(AV)等、ISO感度(SV)等を設定する。
次に、ホワイトバランス係数補正手段50は、図1に表したように、距離分布検出手段50a、距離情報画成手段50b、主被写体選択手段50c、照射光比算出手段50d、補正係数算出手段50e等によって構成され、距離情報検出部200で検出された距離情報に基づいて、ホワイトバランス係数と色再現マトリクス係数の補正係数を算出する。なお、本発明におけるホワイトバランス係数補正手段は、ホワイトバランス係数補正手段50及び後述の補正手段51c、色再現係数算出手段51fによって、その機能が発現される。また、本発明の距離分布検出手段が距離分布検出手段50aに対応し、本発明の距離情報画成手段が距離情報画成手段50bに対応し、本発明の主被写体領域選択手段が主被写体選択手段50cに対応する。

詳しくは、距離分布検出手段50aにおいて、図2(a)に表したように、第二距離情報算出部31で算出された輝度座標毎の第2被写体距離情報DV(h,v)の分布を検出する。図2(a)において、横軸が距離の数値、縦軸が検出数である。
距離情報画成手段50bは、図2(a)に表した分布図において、検出数が最も多い距離値と、その次に検出数が多い距離値を選択して、両者の分布の谷となる距離値(Dvd)を分離点とし、その分離点より近距離側の画像領域と遠距離側の画像領域とに画成する。
主被写体選択手段50cは、距離情報画成手段50bによって画成された画像領域の何れかを、ユーザからの指令信号に基づいて主被写体領域として選択する。本実施例では、分離点(DVd)を介して、近距離側を主被写体領域とし遠距離側を背景としている。
照射光比算出手段50dは、距離情報検出部200で検出された予備発光無しの評価値(輝度値)と予備発光有りの評価値(輝度値)を用い、各輝度と対となる一単位毎にストロボ光と環境光との比を算出し、主被写体領域に重み付けして、ストロボ光と環境光との平均値を算出する。

詳しくは、先ず、撮影画面における一単位毎に、予備発光有りの際の輝度値をYp[n]、予備発光無しの際の輝度値をY0[n]と表した際に、予備発光時の環境光の輝度値をYp0[n]と予備発光時のストロボ光の輝度値をYp1[n]を(式8)を用いて算出する。
(式8) Yp0[n]=Y0[n]
Yp1[n]=Yp[n]―Yp0[n]

次いで、(式9)を用いて、目標の輝度信号Yt[n]との比に基づいて、式8で算出されたYp0[n]及びYp1[n]を、夫々、APEX値(MVp0[n]、MVp1[n])に変換する。
(式9) MVp0[n]=LOG(Yp0[n]/Yt[n])
MVp1[n]=LOG(Yp1[n]/Yt[n])
次いで、(式10)を用いて、撮影画面における一単位毎に、ストロボ光と環境光との比PV[n]を算出する。
(式10) PV[n]=(MVp0[n]−MVp1[n])+(TVp−TVs+GVp−GVs)
(式10)において、TVpが予備発光の際のシャッタースピードのAPEX値、GVpが予備発光の際の閃光装置13発光のガイドナンバーのAPEX値、TVsが本発光(本撮影)の際のシャッタースピードのAPEX値、GVsが本発光(本撮影)の際の閃光装置13発光のガイドナンバーのAPEX値である。

次いで、(式11)を用いて、ストロボ光と環境光との比PV[n]に重み付けして合計し、その合計値を重み係数の合計値SUM(W[n]で除算し、PV[n]の平均値PVave.を算出する。SUMは、合計値を算出する演算記号である。
(式11) PVave.=SUM(PV[n]×W[n])/SUM(W[n])

つまり、図3に表したように、撮影画面を主被写体と背景とに画成し、主被写体に重み係数(α=W[n])を設定して、ストロボ光比を合計し、その合計値を重み係数の合計で除算することにより、平均値PVave.を算出する。

次に、補正係数算出手段50eは、(式12)を用いて、ストロボ光と環境光との比PVave.を撮影光量に対するストロボ光の占める比Rsに変換する。例えば、環境光が0%であってストロボ光が100%の際には、Rsが1となる。
(式12) A=(Ys0/Ys1)=2^(PVave.)
Rs=1−(A/(A+1))
次に、画像処理部300は、画素信号に基づいて、ホワイトバランス補正のパラメータ及びカラー色の色再現係数を生成する色再現係数設定手段51、色再現係数設定手段51で生成されたホワイトバランス補正のパラメータに基づいて画素信号のホワイトバランス補正を行うホワイトバランス処理部60、画像データを所定の色合いに合わせる色再現処理部61、等によって構成され、CPU40がROM41に格納されたプログラムに従って当該画像処理部300を制御する。なお、本発明におけるホワイトバランス係数算出手段は、色再現係数設定手段51によって、その機能が発現される。
色再現係数設定手段51は、ブロック積算手段51a、光源推定手段51b、補正手段51c、基準光源選択手段51d、基準光源データ格納手段51e、色再現係数算出手段51f、等によって構成されている。
ブロック積算手段51aは、前処理部20を介して撮像部100からから供給されたRGB信号を、図6(b)に表したようにM×Nの複数のエリアにブロック分割するとともに、RGB色毎に累積加算を行ってその積算値SUM(R)、SUM(G)、SUM(B)を光源推定手段51bに送る。
光源推定手段51bは、ブロック演算手段51aから入力されたΣR、ΣG、ΣBをブロック毎に、三行三列からなるXYZ変換マトリクス演算によりXYZ信号に変換し、得られたXYZ信号を、x=X/(X+Y+Z)、y=Y/(X+Y+Z)の式に代入してxy色度座標を求め、RGB色信号を二次元空間にxy色度座標として変換する。
前述のXYZ変換マトリクス演算に用いる3行3列のマトリクス係数は、基準光源下での無彩色の撮像領域を撮像したときの撮像部100から供給されるRGB色信号の値と、無彩色の撮像領域について色彩色度計などの計測機を用いて実測した色度座標に対応付けられるように、予めバッファに格納されている。RGB色信号の値とxy色度座標との対応付けは、例えば太陽光、白色蛍光灯、白熱電球等の複数の光源データを元に対応的選択手法を用いて算出する。
また、光源推定手段51bは、ブロック毎にxy色度座標に変換されたデータを、所定の光源マップに対応付けて、xy色度座標が図6(a)に表した光源選択エリア内であるか否かを判定し。光源選択エリア内である際には、太陽光、白色蛍光灯、白熱電球等の光源と判断され、そのxy色度座標を累積加算して平均値(xa,ya)を算出し、補正手段51cに送る。
補正手段51cは、光源推定手段51bから入力された色度座標(xa,ya)をホワイトバランス係数補正手段50で算出された補正係数Rsと予め設定されているストロボ光の色度座標(xb,yb)とを用いて補正し、その補正された色度座標(xc,yc)を基準光源選択手段51d及び色再現係数算出手段51fに送る。ストロボ光の色度座標(xb,yb)は、基準光源データ格納手段51eに格納されている。
詳しくは、図7に表したように、x軸及びy軸方向に沿って、環境光のみの色度座標におけるRsを0、ストロボ光のみの色度座標におけるRsを1とした座標軸を生成し、補正係数算出手段51eで算出されたRs値に対応付けて、ストロボ撮影の際の撮影光の色度座標(xc,yc)を求める。
基準光源選択手段51dは、基準光源演算用の係数が予め設定されて格納されている基準光源データ格納手段51eを参照して、補正された色度座標(xc,yc)のホワイトバランス係数及び色再現係数を算出するため補間基準光源を選択する。この際、補正後の色度座標(xc,yc)に対応付けて、その色度座標(xc,yc)を囲む少なくとも3つの補間基準光源を選択する。
基準光源データ格納手段51eには、図6(a)に表したように、複数の基準光源の夫々に対応させたxy色度座標、ホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)、3行3列からなる色再現マトリクス係数(a〜i)が予め作成されて格納されている。図6(a)中の×印の座標は、基準光源の色度座標を表している。
基準光源データ格納手段51eに格納されている複数のホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)、3行3列からなる色再現マトリクス係数(a〜i)等は、撮像装置1を用いて複数の基準光源下で撮影した実写データをもとに調整された値である。
そして、基準光源選択手段51dは、選択された補間基準光源に対応付けて、補間基準光源毎のホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)及び色再現係数(a〜i)を色再現係数算出手段51fに出力する。

色再現係数算出手段51fは、補間基準光源に設定されたホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)及び色再現マトリクス係数(a〜i)を用いて、補正手段51cによって算出された色度座標(xc,yc)に対応するホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)´と色再現マトリクス係数(a〜i)´を補間算出する。これにより、Rsは、ホワイトバランス係数及び色再現係数の補正係数としての機能を発現する。なお、本発明におけるホワイトバランス係数算出手段は、色再現係数算出手段51fによって、その機能が発現される。また、本発明におけるホワイトバランス係数補正手段は、ホワイトバランス補正係数算出手段50及び補正手段51cによって、その機能が発現される。

次に、ホワイトバランス処理部60は、本撮影の際に、前処理部2を介して撮像装置1から入力されたRGBデジタル画像信号のレベルを、色再現係数設定手段51で算出されたホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)´を用いて調整し、白い色が白く視られるように、デジタル画像信号を補正する。つまり、ホワイトバランス処理部60は、光源の種類に係らず、無彩色の撮像領域を撮像した際に、R=G=Bになるように、RGBの信号レベルを補正する。
次に、色再現処理部61は、色補間部62と、色補正部63と、γ変換部64と、YUV変換部65とによって構成されている。
上述したように、撮像素子8が画素に対応付けてR(赤)G(緑)B(青)3色のBayer配列からなるカラーフィルタを備え、各画素から出力する信号が各色のフィルタを通過した1色分の情報しかもたないので、色補間部62において、各画素の信号を補間演算することによって、1画素ごとのRGB3色の成分を決定し、カラー画像データを生成する(デモザイク処理ともいう)。
色補正部63は、色再現係数算出手段51fで算出された色再現マトリクス係数(a〜i)´を用いてホワイトバランス処理部60及び色補間部62を介して入力されたRGBデジタル画像信号を所定の信号レベルに補正する。詳しくは、図6(c)に表した行列式の演算を行い、RGBのデジタル画像信号をR´、G´、B´の画像信号に変換してカラー画像を補正する。
次に、γ変換部64は、撮像部100から出力されたデジタル画像信号が所定の階調(例えば、2=256階調である。)をもたないデータであるので、色補正部63を介して入力されたデジタル画像信号の階調変換を行う。
この際、画像データについて予め定めた適正露出量を基準とし、階調変換のテーブルが、バッファ(図示せず)に記憶されている。
さらに、γ変換部64は、階調変換されたデジタル画像信号を、画像データが表示される表示器の色表示特性に対応付けてγ変換を行う。
YUV変換部65は、γ変換部64から出力された画像信号を、標準的なカラー画像の色空間に変換し、カラー画像の画素毎のYUVのカラー情報を生成する(Yは輝度情報、U、Vは色情報である。
以上のように、本実施例のホワイトバランス調整装置は、撮影画面において所定の画素信号を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成して、この一単位毎に、撮像部100から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出部26と、距離情報検出部26で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に主被写体領域を照らす撮影光に含まれる閃光手段の照射光量とこの照射光量を除く環境光量との比を算出し、この算出された比に基づいて、ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手段50及び補正手段51c、色再現係数算出手段51fを備えているので、閃光撮影において、ホワイトバランスに占める閃光装置13の照射光(以下、ストロボ光ともいう)の影響度を撮影画面全体にわたって高精度に推定し、撮影された画像のホワイトバランスを精度よく調整できる。

また、本実施例のホワイトバランス調整装置は、距離情報検出部26で検出された距離情報に基づいて、撮影画面における距離情報の分布を検出する距離分布検出手段50aと、距離分布検出手段50aで検出された距離情報の分布に対応付けて、画像データを近距離側と遠距離側とに画成する距離情報画成手段50bと、距離情報画成手段50bで画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データの何れかを主被写体領域として選択する主被写体選択手段50cと、照射光比算出手段50d、補正係数算出手段50eとを備え、主被写体領域に重み付けしてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、距離情報に応じて、ユーザが自由にホワイトバランス合わせの画像領域を設定できて利便性を向上できる。

また、本実施例のホワイトバランス調整装置は、距離情報検出部26を備えることにより、撮影領域毎の距離を得るための、領域の数に対となるように夫々フォーカス調整が不要であって、特許文献2に記載の技術よりもホワイトバランス処理の作業を簡素化できる。また、被写体距離を分割領域の合焦度によって推定することなく、輝度座標に対応付けて算出できるので、ホワイトバランスにおけるストロボ光の影響度を高精度に算出できてホワイトバランス調整を向上できる。
また、本実施例のホワイトバランス調整装置は、ホワイトバランス係数補正手段50を介して、一単位毎に照射光量と環境光量との比を算出し、次いで、算出された一単位毎の比に対して、主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて、重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、次いで、算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、算出され平均値に対応付けて前記ホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、主被写体領域における一単位毎の照射光量及び環境光量の変化をホワイトバランスの調整に反映できる。

次に、図8、図9に基づいて、撮像装置1におけるホワイトバランス調整方法及び画像処理方法の手順を説明する。この手順は、CPU40がROM41に格納されたプログラムに基づいて、各機能部に指令信号を与えて実行する。また、図8、図9におけるSは、ステップを表している。
まず、この手順は、ユーザによって撮像装置1に起動信号が入力された際にスタートする。
次いで、図7に表したように、S100において、以前に演算された情報を初期化し、その後、S110に移る。
次いで、S110において、撮影条件に応じて、閃光装置13の予備発光の露出条件を設定し、その後、S120に移る。
次いで、S120において、基準距離検出手段14を用いて、撮影の際の特定領域の距離情報(DV(base))を取得し、その後、S130に移る。
次いで、S130において、閃光装置14の予備発光無しに被写体を撮影し、その後、S140に移る。
次いで、S140において、輝度信号生成手段21を用いて、隣接する水平2画素及び垂直2画素の4画素を一単位とする第1輝度信号(Ya(h,v))を生成し、これを4画素の中心に位置する輝度座標に対応付けて第1輝度バッファ23に保存し、その後、S150に移る。
次いで、S150において、S110で設定された露出条件によって、閃光装置13を被写体に向けて発光(予備発光)して被写体を撮影し、その後、S160に移る。
次いで、S160において、輝度信号生成手段21を用いて、隣接する水平2画素及び垂直2画素の4画素を一単位とする第2輝度信号(Yc(h,v))を生成し、これを4画素の中心に位置する輝度座標に対応付けて第2輝度バッファ24に保存し、その後、S170に移る。
次いで、S170において、一単位毎の距離情報を算出する。詳しくは、図9に表したように、S171において、ストロボ光輝度算出手段25を用いて、一単位毎に、S160で生成した第2輝度信号(Yc(h,v))からS140で生成した第1輝度信号(Ya(h,v))を減算して、予備発光の際のストロボ光のみの輝度成分(Yb(h,v))を算出し、その後、S172に移る。

次いで、S172において、第1パラメータ算出部27を用いて、第1輝度信号Yaを距離情報の第1のパラメータ(MVa)に変換すると共に、第2パラメータ算出部28を用いて、ストロボ光のみの輝度成分Ybを距離情報の第2のパラメータ(MVb)に変換し、その後、S173に移る。
次いで、S173において、第1距離情報算出部29を用いて、第1、第2のパラメータ、S110において設定した予備発光の露出値等にもとづき、輝度座標毎に第1の被写体距離情報(DX(h,v))を算出し、その後、S174に移る。
次いで、S174において、補正値算出部30を用いて、S120の特定領域における、距離情報の基準値(DV(base))と第1の被写体距離情報(DX(h,v))との差分(OFFSET)を算出して、第1の被写体距離情報の補正値を求め、その後、S175に移る。
次いで、S175において、第2距離情報算出部31を用いて、S173で算出した第1の被写体距離情報からS174で算出した補正値(OFFSET)を減算して、輝度座標毎に第2の被写体距離情報(DV(h,v))を算出し、その後、S176に移る。
次いで、S176において、一単位毎に、第2の被写体距離情報(DV(h,v))を格納し、その後、図8のS180に移る。

次いで、S180において、距離分布検出手段50a、離情報画成手段50b、主被写体選択手段50cを用いて、距離分布を検出して画像領域を画成し、画成された複数の画像領域の中から主被写体領域を選択する。詳しくは、図2(a)に表したように、S175で算出された輝度座標毎の第2被写体距離情報DV(h,v)の分布を検出し、距離情報画成手段50bを用いて、検出数が最も多い距離値と、その次に検出数が多い距離値を選択して、両者の分布の谷となる距離値(Dvd)を分離点とし、その分離点より近距離側の画像領域と遠距離側の画像領域とに画成し、主被写体選択手段50cを用いて、画成された画像領域の何れかを、ユーザからの指令信号に基づいて主被写体領域として選択する。
次いで、S190において、S180で選択した主被写体領域に対して、後述のストロボ光比算出のための重み係数(α=W[n])を設定し、その後、S200に移る。
次いで、S200において、照射光比算出手段50dを用いて、一単位毎にストロボ光と環境光との比PV(n)を算出し、次いで、S210において、図3に表したように、主被写体領域にS190で算出した重み付け係数を乗算して、ストロボ光と環境光との平均値PVave.を算出する。

次いで、S220において、補正係数算出手段50eを用いて、ストロボ光と環境光との比PVave.を撮影光量に対するストロボ光の占める比Rsに変換し、その後、S230に移る。
次いで、S230において、色再現係数設定手段51を用いて、ストロボ撮影に対応付けた色度座標(xc,yc)を算出して、その色度座標に対応付けたホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)´と色再現マトリクス係数(a〜i)´を補間算出し、その後、S240に移る。詳しくは、光源推定手段55から入力された色度座標(xa,ya)をホワイトバランス補正係数算出手段50で算出された補正係数Rs及びストロボ光の色度座標(xb,yb)を用いて補正して色度座標(xc,yc)を算出し、次いで、補正後の色度座標(xc,yc)に対応付けて3つの補間基準光源を選択し、この補間基準光源に対応するホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)及び色再現係数(a〜i)を用いて、ストロボ撮影の際のホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)´及び色再現係数(a〜i)´を補間算出する。

次いで、S240において、本撮影前のプレビュー画面の露出情報に基づいて、現在の明るさ情報のBV座標を取得して、BV座標に対応付けて、本撮影の際のシャッター速度(TV)、絞り値(AV)、ISO感度(SV)、閃光装置13発光のガイドナンバー等のパラメータ群を設定し、このパラメータ群に基づいてストロボ撮影し、その後、S250に移る。
次いで、S250において、ホワイトバランス処理部60を用いて、ストロボ撮影(本撮影)して得られた画像データ(RGB)に対して、S230で得られたホワイトバランス係数(Kr、Kg、Kb)´を乗算して、ホワイトバランス処理を行う。
次いで、S260において、色補間部62、色補正部63、γ変換部64、YUV変換部65等を用いて、カラー画像データを生成し、本ホワイトバランス調整方法及びカラー画像処理方法の手順を終了する。
上述したように、本実施例のホワイトバランス調整方法は、画像領域においてマトリクス状に生成された一単位毎に、撮像装置から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出手順(S110〜S170)と、距離情報検出手順で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に主被写体領域を照らす撮影光に含まれる閃光手段の照射光量とこの照射光量を除く環境光量との比を算出し、この算出された比に基づいて、ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手順(S180〜S230)と、を用いているので、閃光(ストロボ)撮影おいて、ホワイトバランスに占める閃光手段(閃光装置13)の照射光(所謂、ストロボ光である)の影響度を撮影画面全体にわたって高精度に推定し、撮影された画像のホワイトバランスを精度よく調整できる。

また、本実施例のホワイトバランス調整方法は、距離情報検出手順(S110〜S170)を用いることにより、撮影領域毎の距離を得るための、領域の数に対となるように夫々フォーカス調整が不要であって、ホワイトバランス処理の作業を簡素化できる。また、被写体距離を分割領域の合焦度によって推定することなく、輝度座標に対応付けて算出できるので、ホワイトバランスにおけるストロボ光の影響度を高精度に算出できてホワイトバランス調整を向上できる。
また、また、本実施例のホワイトバランス調整方法は、距離情報検出手順(S110〜S170)で検出された距離情報に基づいて、撮影画面における距離情報の分布を検出し、検出された距離情報の分布に対応付けて、画像データを近距離側と遠距離側とに画成し近距離側の画像データと遠距離側の画像データの何れかを主被写体領域として選択する主被写体領域選択手順(S180)を用い、ホワイトバランス係数補正手順(S190〜S230)を介して、主被写体領域に重み付けしてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、画像領域にマトリクス状に生成された一単位毎の距離情報に応じて、ユーザが自由にホワイトバランス合わせの画像領域を設定できて利便性を向上できる。

また、本実施例のホワイトバランス調整方法は、ホワイトバランス係数補正手順(S190〜S230)を介して、画像領域にマトリクス状に生成された一単位毎に、照射光量と環境光量との比を算出して、次いで、算出された一単位毎の比に対して、主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて、重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、次いで、算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、算出され平均値に対応付けてホワイトバランス係数を補正するように構成されているので、主被写体領域における一単位毎の照射光量及び環境光量の変化をホワイトバランスの調整に反映できる。

また、本実施例に記載の撮像装置1及び撮像方法は、輝度座標毎の第2の被写体距離情報DV(h,v)に基づいて画成された画像領域同士の、相対的位置の差分を検出し、第2の被写体距離情報DV(h,v)によって区分された被写体部同士の相対的位置関係に係る情報に応じたホワイトバランス調整が可能になり、一層、利便性を向上できる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものでなく、各種の態様をとることができる。
本発明に係るホワイトバランス調整装置及び調整方法は、閃光撮影して得られた画像のホワイトバランスを調整する際に利用できる。
1…撮像装置、2…前部レンズ、3…Iris(絞り)、5…フォーカスレンズ、6…シャッター、7…フィルタ、8…撮像素子(CCD:Charge Coupled Devices)9…AFE(Analog Front End)、10…相関二重サンプリング回路(CDS:Corelated Double Sampling)、11…可変利得増幅器(AGC:Automatic Gain Control)、12…A/D変換器、13…閃光装置(例えば、ストロボである)、14…基準距離検出手段、15…Iris駆動部、16…検出部、16a…センサ、17…フォーカス駆動部、18…検出部、18a…センサ、19…TG(Timing Generator)、20…前処理部、21…輝度信号生成手段、22…輝度バッファ、23…第1輝度バッファ、24…第2輝度バッファ、25…ストロボ光輝度算出手段、26…輝度座標距離情報生成手段、27…第1パラメータ算出部、28…第2パラメータ算出部、29…第1距離情報算出部、30…補正値算出部、31…第2距離情報算出部、32…反射率算出手段、33…記録手段、40…CPU(Central Processing Unit)、41…ROM(Read Only Memory)、42…露出設定部、50…ホワイトバランス係数補正手段、50a…距離分布検出手段、50b…距離情報画成手段、50c…主被写体選択手段、50d…照射光比算出手段、50e…補正係数算出手段、51…色再現処理部、51…色再現係数設定手段、51a…ブロック積算手段、51b…光源推定手段、51c…補正手段、51d…基準光源選択手段、51e…基準光源データ格納手段、51f…色再現係数算出手段、60…ホワイトバランス処理部、61…色再現処理部、62…色補間部、63…色補正部、64…γ変換部、65…YUV変換部、100…撮像部、200…距離情報検出部、300…画像処理部。

Claims (8)

  1. 被写体に所定の光量を照射する閃光手段と、複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、撮影された被写体の光学像を画素毎に光電変換して画像データを出力する撮像手段とを備えた撮像装置における、前記画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス調整装置であって、
    前記画像データに基づいて、前記被写体を照明する光源の色温度を推定し、該推定された光源の色温度に対応付けて、ホワイトバランス調整のホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出手段と、
    前記光電変換素子の夫々から出力された画像信号を画素信号とした際に、撮影画面において、所定の画素信号の数を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成し、前記一単位毎に、前記閃光手段からの照射の有無に応じて撮影された2つの画像信号からそれぞれ生成された前記輝度に基づいて、前記被写体を撮影する撮像装置から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出手段と、
    前記距離情報検出手段で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に前記主被写体領域を照らす撮影光に含まれる前記閃光手段の照射光量と該照射光量を除く環境光量との比を算出し、該算出された比に基づいて、前記ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手段と、
    を備えていることを特徴とするホワイトバランス調整装置。
  2. 前記距離情報検出手段で検出された一単位毎の距離情報に基づいて、前記撮影画面における距離情報の分布を検出する距離情報分布検出手段と、
    前記距離情報検出手段で検出された距離情報の分布において、検出数が最も多い距離値とその次に検出数が多い距離値との谷となる距離値を分離点とし、前記画像データを前記分離点より近距離側と遠距離側とに画成する距離情報画成手段と、
    前記距離情報画成手段によって画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データとの何れかを前記主被写体領域として選択する主被写体領域選択手段と、
    を備え、
    前記ホワイトバランス係数補正手段が、前記主被写体領域に重み付けして前記ホワイトバランス係数を補正する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のホワイトバランス調整装置。
  3. 前記ホワイトバランス係数補正手段が、
    前記一単位毎に前記照射光量と前記環境光量との比を算出して、
    前記算出された一単位毎の比に対して前記主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて、該重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、
    前記算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、
    前記算出され平均値に対応付けて前記ホワイトバランス係数を補正する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のホワイトバランス調整装置。
  4. 本撮影前に予備発光する予備発光手段を備え、
    前記距離情報検出手段が、
    前記撮影画面領域における特定領域に対応する距離情報の基準値を取得する基準距離取得手段と、
    前記予備発光無しに撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第1輝度を、所定の画像領域にわたってマトリクス状に生成する第1輝度生成手段と、
    前記予備発光して撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記第1輝度と対になるように、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第2輝度を生成する第2輝度生成手段と、
    前記一単位毎に、前記第2輝度から前記第1輝度を減算して、前記予備発光分の輝度成分を算出する輝度差算出手段と、
    前記一単位毎に、前記第1輝度と、前記輝度差算出手段で算出された予備発光の輝度成分とを、夫々、所定の目標輝度と比較して該目標輝度との比を求め、この比を用いて、第1の被写体距離情報を求める際の第1及び第2のパラメータを生成するパラメータ生成手段と、
    前記第1及び第2のパラメータと、前記第2輝度生成手段における前記予備発光の際の露出値とに基づいて、前記一単位毎に、前記第1の被写体距離情報を生成する第1距離情報生成手段と、
    前記特定領域に位置する前記第1の被写体距離情報と前記被写体距離情報の基準値との差分を算出する補正値算出手段と、
    前記一単位毎に、前記補正値算出手段で生成された差分値を用いて、該差分を打ち消すように前記第1の被写体距離情報を補正し、第2の被写体距離情報を生成する第2距離情報生成手段と、
    を備え、
    前記パラメータ生成手段が、前記第1のパラメータをMVa、前記第2のパラメータをMVb、前記目標輝度をYt、前記第1輝度をYa、前記予備発光の輝度成分をYbと表した際に、前記第1のパラメータをMVa=LOG(Ya/Yt)、前記第2のパラメータをMVb=LOG(Yb/Yt)、の演算式で算出し、
    前記第1距離情報生成手段が、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記第1輝度生成手段及び第2輝度生成手段における撮影の際のシャッタースピードのアペックス値をTV、前記閃光装置の予備発光のガイドナンバーのアペックス値をGVと表した際に、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX=(MVa−MVb)/2−(5−TV−GV)/2、の演算式で算出し、
    前記補正値算出手段が、前記補正値をOFFSET、前記特定領域における第1の被写体距離情報のアペックス値をDX(base)、前記特定領域における被写体距離情報の基準値のアペックス値をDV(base)と表した際に、前記補正値をOFFSET=DX(base)−DV(base)、の演算式で算出し、
    前記第2距離情報生成手段が、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記補正値をOFFSETと表した際に、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV=DX−OFFSET、の演算式で算出することにより、前記特定領域の被写体距離情報に基づいて、全画像領域に対して前記一単位毎に前記第2の被写体距離情報を推定演算し、
    前記一単位毎に、前記第2の被写体距離情報を、前記撮像装置から前記被写体までの距離情報として検出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか記載のホワイトバランス調整装置。
  5. 被写体に所定の光量を照射する閃光手段と、複数の光電変換素子がマトリクス状に配置され、撮影された被写体の光学像を画素毎に光電変換して画像データを出力する撮像手段とを備えた撮像装置における、前記画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス調整方法であって、
    前記画像データに基づいて、前記被写体を照明する光源の色温度を推定し、該推定された光源の色温度に対応付けて、ホワイトバランス調整のホワイトバランス係数を算出するホワイトバランス係数算出手順と、
    前記光電変換素子の夫々から出力された画像信号を画素信号とした際に、撮影画面において、所定の画素信号の数を一単位とする複数の輝度をマトリクス状に生成し、前記一単位毎に、前記閃光手段からの照射の有無に応じて撮影された2つの画像信号からそれぞれ生成された前記輝度に基づいて、前記被写体を撮影する撮像装置から被写体までの距離情報を検出する距離情報検出手順と、
    前記距離情報検出手順で検出された距離情報に基づいて主被写体領域を特定し、撮影の際に前記主被写体領域を照らす撮影光に含まれる前記閃光手段の照射光量と該照射光量を除く環境光量との比を算出し、該算出された比に基づいて、前記ホワイトバランス係数を補正するホワイトバランス係数補正手順と、
    を用いることを特徴とするホワイトバランス調整方法。
  6. 前記距離情報検出手順で検出された一単位毎の距離情報に基づいて、前記撮影画面における距離情報の分布を検出する距離情報分布検出手順と、
    前記距離情報検出手順で検出された距離情報の分布において、検出数が最も多い距離値とその次に検出数が多い距離値との谷となる距離値を分離点とし、前記画像データを前記分離点より近距離側と遠距離側とに画成する距離情報画成手順と、
    前記距離情報画成手順によって画成された近距離側の画像データと遠距離側の画像データとの何れかを前記主被写体領域として選択する主被写体領域選択手順と、
    を用い、
    前記ホワイトバランス係数補正手順が、前記主被写体領域に重み付けして前記ホワイトバランス係数を補正する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のホワイトバランス調整方法。
  7. 前記ホワイトバランス係数補正手順が、
    前記一単位毎に前記照射光量と前記環境光量との比を算出して、
    前記算出された一単位毎の比に対して前記主被写体領域に重みを付けるように重み係数を掛けて、該重み係数を掛けて算出された比の合計値を算出し、
    前記算出された合計値を重み係数の合計で除算して平均値を算出し、
    前記算出され平均値に対応付けて前記ホワイトバランス係数を補正する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のホワイトバランス調整方法。
  8. 本撮影前に予備発光する予備発光手順を備え、
    前記距離情報検出手順が、
    前記撮影画面領域における特定領域に対応する距離情報の基準値を取得する基準距離取得手順と、
    前記予備発光無しに撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第1輝度を、所定の画像領域にわたってマトリクス状に生成する第1輝度生成手順と、
    前記予備発光して撮影して得られた前記被写体の画像データに基づいて、前記第1輝度と対になるように、前記所定の画素信号の数を一単位とする複数の第2輝度を生成する第2輝度生成手順と、
    前記一単位毎に、前記第2輝度から前記第1輝度を減算して、前記予備発光分の輝度成分を算出する輝度差算出手順と、
    前記一単位毎に、前記第1輝度と、前記輝度差算出手順で算出された予備発光の輝度成分とを、夫々、所定の目標輝度と比較して該目標輝度との比を求め、この比を用いて、第1の被写体距離情報を求める際の第1及び第2のパラメータを生成するパラメータ生成手順と、
    前記第1及び第2のパラメータと、前記第2輝度生成手順における前記予備発光の際の露出値とに基づいて、前記一単位毎に、前記第1の被写体距離情報を生成する第一距離情報生成手順と、
    前記特定領域に位置する前記第1の被写体距離情報と前記被写体距離情報の基準値との差分を算出する補正値算出手順と、
    前記一単位毎に、前記補正値算出手順で生成された差分値を用いて、該差分を打ち消すように前記第1の被写体距離情報を補正し、第2の被写体距離情報を生成する第2距離情報生成手順と、
    を用い、
    前記パラメータ生成手順が、前記第1のパラメータをMVa、前記第2のパラメータをMVb、前記目標輝度をYt、前記第1輝度をYa、前記予備発光の輝度成分をYbと表した際に、前記第1のパラメータをMVa=LOG(Ya/Yt)、前記第2のパラメータをMVb=LOG(Yb/Yt)、の演算式で算出し、
    前記第1距離情報生成手順が、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記第1輝度生成手順及び第2輝度生成手順における撮影の際のシャッタースピードのアペックス値をTV、前記閃光装置の予備発光のガイドナンバーのアペックス値をGVと表した際に、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX=(MVa−MVb)/2−(5−TV−GV)/2、の演算式で算出し、
    前記補正値算出手順が、前記補正値をOFFSET、前記特定領域における第1の被写体距離情報のアペックス値をDX(base)、前記特定領域における被写体距離情報の基準値のアペックス値をDV(base)と表した際に、前記補正値をOFFSET=DX(base)−DV(base)、の演算式で算出し、
    前記第2距離情報生成手順が、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV、前記第1の被写体距離情報のアペックス値をDX、前記補正値をOFFSETと表した際に、前記第2の被写体距離情報のアペックス値をDV=DX−OFFSET、の演算式で算出することにより、前記特定領域の被写体距離情報に基づいて、全画像領域に対して前記一単位毎に前記第2の被写体距離情報を推定演算し、
    前記一単位毎に、前記第2の被写体距離情報を、前記撮像装置から前記被写体までの距離情報として検出する、
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか記載のホワイトバランス調整方法。

JP2009060701A 2009-03-13 2009-03-13 ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法 Active JP4757927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060701A JP4757927B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060701A JP4757927B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010219606A JP2010219606A (ja) 2010-09-30
JP2010219606A5 JP2010219606A5 (ja) 2010-11-11
JP4757927B2 true JP4757927B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=42978016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060701A Active JP4757927B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105744248A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 安奇逻辑股份有限公司 摄像方法
US10708562B2 (en) 2018-03-19 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image signal processing apparatus, image processing circuit, and image processing method
US10771754B2 (en) 2016-12-14 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image white balance correction method and electronic device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665436B2 (ja) * 2010-09-02 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8773577B2 (en) * 2010-10-27 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Region of interest extraction
JP5791274B2 (ja) * 2010-12-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5818515B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP6425571B2 (ja) * 2015-02-02 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN106060533B (zh) 2016-06-01 2018-03-23 歌尔股份有限公司 一种摄像头色彩调试的方法及装置
CN113691716B (zh) * 2021-08-26 2023-07-11 维沃移动通信有限公司 图像传感器、图像处理方法、装置、电子设备和存储介质
CN115190283B (zh) * 2022-07-05 2023-09-19 北京地平线信息技术有限公司 一种白平衡调整方法及装置
CN115604422B (zh) * 2022-08-17 2024-02-09 福建汇达建筑工程有限公司 一种基于物联网智能检测单元的构建方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322191A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP4070909B2 (ja) * 1999-07-15 2008-04-02 ペンタックス株式会社 電子カメラのホワイトバランス制御量算出装置
JP3903095B2 (ja) * 2002-01-29 2007-04-11 富士フイルム株式会社 ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP2003309854A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP5049490B2 (ja) * 2005-12-19 2012-10-17 イーストマン コダック カンパニー デジタルカメラ、ゲイン算出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105744248A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 安奇逻辑股份有限公司 摄像方法
CN105744248B (zh) * 2014-12-25 2017-08-01 安奇逻辑股份有限公司 摄像方法
US10771754B2 (en) 2016-12-14 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image white balance correction method and electronic device
US10708562B2 (en) 2018-03-19 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image signal processing apparatus, image processing circuit, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010219606A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757927B2 (ja) ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法
US10567722B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, imaging apparatus, and recording medium
EP2775719B1 (en) Image processing device, image pickup apparatus, and storage medium storing image processing program
JP2008167361A (ja) カメラモジュール及びこれを備えた電子機器並びにカメラモジュールの製造方法及びこれを用いた電子機器の製造方法
KR101352440B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기록매체
US8294795B2 (en) Image capturing apparatus and medium storing image processing program
US9838625B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus for controlling correction of a black level in a combined image signal
KR20120010205A (ko) 화상 합성 장치, 화상 합성 방법, 및 프로그램 프로덕트
JP2009044367A (ja) 撮影方法及び撮影装置
JP2014014044A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
KR101639664B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
KR100651813B1 (ko) 스트로보 제어장치, 및 스트로보 제어방법
CN113691795A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和存储介质
JP2010177917A (ja) ホワイトバランス調整装置、ホワイトバランス調整方法、及びホワイトバランス調整プログラム
JP6736279B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法
JP2010161455A (ja) 赤外線混合撮像装置
JP6270400B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4812846B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5818451B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP4604112B2 (ja) 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP4321317B2 (ja) 電子カメラ、カメラシステムおよび電子カメラの黒点補正方法
US8121473B2 (en) Imaging apparatus
JP7418986B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010199845A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP2017034536A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250