JP2016121142A - 過剰新生血管形成の治療 - Google Patents

過剰新生血管形成の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2016121142A
JP2016121142A JP2015250849A JP2015250849A JP2016121142A JP 2016121142 A JP2016121142 A JP 2016121142A JP 2015250849 A JP2015250849 A JP 2015250849A JP 2015250849 A JP2015250849 A JP 2015250849A JP 2016121142 A JP2016121142 A JP 2016121142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
angiogenesis
cell
stro
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250849A
Other languages
English (en)
Inventor
ラコスジー,ピロスカ,エリザベス
Elizabeth Rakoczy Piroska
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mesoblast Inc
Original Assignee
Mesoblast Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mesoblast Inc filed Critical Mesoblast Inc
Publication of JP2016121142A publication Critical patent/JP2016121142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/30Animals modified by surgical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

【課題】血管新生関連疾患、例えば血管新生依存性癌、良性腫瘍、関節リウマチ、乾癬、眼部血管新生疾患、オスラー・ウェーバー症候群、心筋血管新生、プラーク新生血管形成、毛細血管拡張症、血友病性関節、血管線維腫、創傷肉芽化、腸管癒着症、アテローム硬化症、強皮症、肥厚性瘢痕、猫ひっかき病及びヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)潰瘍等、の治療又は予防方法の提供。
【解決手段】骨髄由来の幹細胞、間葉前駆細胞(MPC)、例えばTNAP+、STRO−1+、VCAM−1+、THY−1+、STRO−2+、CD45+、CD146+、3G5+又はそれらの任意の組み合わせからなる幹細胞及び/又はそれらの子孫細胞の投与。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、幹細胞及び/又はそれらの子孫の投与による血管新生関連疾患の治療又は予
防方法に関する。
発明の背景
血管新生
血管新生(又は新生血管形成)は、新たな血管の形成及び分化である。血管新生は、健
常な成体又は成熟組織には一般に不在である。しかし、創傷治癒のために、及び外傷又は
傷害後に組織への血流を回復させるために、健常体において発生する。女性の場合、血管
新生は、毎月の生殖周期中及び妊娠中にも発生する。これらのプロセスのもとでの新たな
血管の形成は、厳格に調節されている。
血管新生及び疾患
多くの重症疾患状態において、身体は、血管新生に対する制御を失う。過剰な血管新生
が、疾患、例えば、癌、黄斑変性、糖尿病性網膜症、関節炎及び乾癬の際に発生する。こ
れらの状態では新たな血管が罹病組織に栄養を与え、正常な組織を破壊し、そして癌の場
合にはそれらの新たな血管が腫瘍細胞の循環への脱出及び他の器官への停留(腫瘍転移)
を可能にする。
腫瘍増殖が血管新生依存性であるという仮説は、1971年に初めて提案された(Flok
man, 1971)。最も簡単にいうと、この仮説は、一定の期を過ぎた腫瘍容積の拡大には新
たな毛細血管の導入が必要であると提案している。例えば、マウスにおける早期前血管期
の肺の微小転移は、組織切片に対する高倍率顕微鏡検査による以外、検出できない。さら
に、腫瘍増殖が血管新生依存性であるという概念を支持する間接的な証拠は、米国特許第
5,639,725号、米国特許第5,629,327号、米国特許第5,792,84
5号、米国特許第5,733,876号、および米国特許第5,854,205号におい
て見つけられる。
血管新生を刺激するために、腫瘍は、線維芽細胞増殖因子(αFGF及びβFGF)(
Kandel et al.,1991)及び血管内細胞増殖因子/血管透過性因子(VEGF/VPF)及
びHGFを含む様々な血管新生因子のそれらの生産をアップレギュレートする。しかし、
多くの悪性腫瘍は、アンギオスタチンタンパク質及びトロンボスポンジンを含む血管新生
阻害剤も生成する。(Chen et al., 1995、Good et al., 1990、O'Reilly et al., 1994
)。血管新生表現型が、これらの正の新生血管形成調節因子と負の新生血管形成調節因子
の間の正味のバランスの結果であることは、自明なことと見なされている。(Good et al
., 1990、O'Reilly et al., 1994)。血管新生の幾つかの他の内因性阻害剤も同定されて
おり、すべてではないが、腫瘍の存在に関連付けられている。これらとしては、血小板第
4因子(Gupta et al., 1995、Maione et al., 1990)、インターフェロン−アルファ、
インターロイキン−12によって誘導されるインターフェロン誘導性タンパク質10(An
giolillo et al., 1995、Strieter et al., 1995)、及び/又はインターフェロン−ガン
マ(Voest et al., 1995)、gro−ベータ(Cao et al., 1995)及び16kDaプロラ
クチンN末端フラグメント(Clapp et al., 1993)が挙げられる。
眼における新生血管形成は、重症眼病、例えば、加齢性黄斑変性(AMD)及び糖尿病
性網膜症の基本である。AMDは、米国、カナダ、イングランド、ウェールズ、スコット
ランド及びオーストラリアにおける65歳及びそれより高齢の患者の法的、不可逆的盲の
最も一般的な原因である。最初の眼の中心視力を失う患者の平均年齢は、約65歳である
が、一部の患者は、40代又は50代でこの疾患の徴候が発現する。患者の約10%から
15%は、この疾患の滲出(湿潤)型を発現する。滲出性AMDは、血管新生及び病的新
生血管系の形成を特徴とする。この疾患は両側性であり、他眼における盲性障害の発現の
機会が1年につき約10%から15%増してゆく。
糖尿病性網膜症は、I型糖尿病又はII型糖尿病のいずれかを有すると診断された患者
の約40から45パーセントにおいて発生する、糖尿病の合併症である。糖尿病性網膜症
は、通常、両眼に影響を及ぼし、4つの病期を通して進行する。第一期、軽度非増殖性網
膜症は、眼内の微細動脈瘤を特徴とする。網膜の毛細血管及び小血管内に小さな腫脹領域
が発生する。第二期、中等度非増殖性網膜症では、網膜に供給する血管が閉塞されてくる
。重度非増殖性網膜症、第三期では、閉塞した血管が網膜への血液供給の減少をもたらし
、網膜は、網膜に血液供給をもたらすために新たな血管を発生(血管新生)させるように
眼にシグナルを送る。第四の最も進行した期、増殖性網膜症では、血管新生が発生するが
、それらの新たな血管は異常であり、脆く、網膜及び硝子体ゲル(眼内を満たしている)
の表面に沿って増殖する。これらの薄い血管が破裂し、又は血液を漏らすと、重度の視力
喪失又は失明が生じる結果となり得る。
血管新生阻害剤
内皮細胞増殖を特異的に阻害する血管新生阻害剤の一例は、アンギオスタチンタンパク
質である(O'Reilly et al., 1994)。アンギオスタチンタンパク質は、内皮細胞増殖の
約38kDa特異的阻害剤である。アンギオスタチンタンパク質は、プラスミノゲンの5
つのクリングルのうちの少なくとも3つを含有する、プラスミノゲンの内部フラグメント
である。アンギオスタチンタンパク質は、一定の腫瘍モデルにおいて腫瘍重量を減少させ
、転移を阻害することが証明されている(O'Reilly et al., 1994)。もう1つの血管新
生阻害剤は、エンドスタチンタンパク質であり、これは、コラーゲン又はXVIIIのカ
ルボキシフラグメントである(O'Reilly et al., 1997)。
血管新生関連障害を治療又は予防するために単独で使用することができる又は公知血管
新生剤と併用することができる、さらなる抗血管新生剤の発見及び開発が必要とされてい
る。
米国特許第5,639,725号 米国特許第5,629,327号 米国特許第5,792,845号 米国特許第5,733,876号 米国特許第5,854,205号
Flokman, 1971 Kandel et al.,1991 Chen et al., 1995 Good et al., 1990 O'Reilly et al., 1994 Gupta et al., 1995 Maione et al., 1990 Angiolillo et al., 1995 Strieter et al., 1995 Voest et al., 1995 Cao et al., 1995 Clapp et al., 1993 O'Reilly et al., 1997
発明の概要
本発明者らは、驚くべきことに、幹細胞及びそれらの子孫細胞を使用して血管新生関連
障害を治療又は予防できることを発見した。
1つの態様において、本発明は、被験者における血管新生関連疾患を治療又は予防する
方法を提供し、この方法は、幹細胞又はそれらの子孫細胞をその被験者に投与することを
含む。
好ましい実施形態において、前記幹細胞は、骨髄から得られる。
好ましくは、前記幹細胞は、間葉前駆細胞(MPC)である。好ましくは、前記間葉前
駆細胞は、TNAP、STRO−1、VCAM−1、THY−1、STRO−2
、CD45、CD146、3G5又はそれらの任意の組み合わせである。もう1
つの実施形態において、前記STRO−1細胞の少なくとも一部は、STRO−1br
である。
さらなる実施形態において、前記間葉前駆細胞は、培養増幅されたものでなく、TNA
である。
好ましい実施形態において、前記子孫細胞は、間葉前駆細胞をインビトロで培養するこ
とによって得られる。
さらなる実施形態において、前記細胞の少なくとも一部は、遺伝子修飾される。
さらなる実施形態において、前記血管新生関連疾患は、血管新生依存性癌又は良性腫瘍
であり、前記細胞は、抗癌剤を送達するために使用される。
被験者における血管新生関連疾患を治療又は予防するための薬物を製造するための、幹
細胞又はそれらの子孫細胞の使用も提供する。
以下、明らかであるが、本発明の一態様の好ましい特色及び特徴は、本発明の多くの他
の態様にあてはまる。
本明細書全体を通して、「含む(comprise)」という語、又は語尾変化形、例えば、「
含む(comprises)」及び「含む(comprising)」は、述べられている要素、整数もしく
は段階、又は要素、整数もしくは段階の群の包含を意味するが、任意の他の要素、整数も
しくは段階、又は要素、整数もしくは段階の群の除外を意味しないと解釈される。
レーザー光凝固眼のCFP及びFA それぞれの時点からの眼の代表写真は、レーザー損傷(1a、矢印)、ならびに7日目(1b)、14日目(1c)及び28日目(1d)の関連したフルオレセイン漏出(矢印によって示す)を示す。 それぞれの時点でのレーザー損傷の平均重症度スコア 濃度測定法を用いて、CNVの程度を計算し、統計解析した。平均重症度スコアは、レーザー処置後7日目と比較して(アスタリスク)14日目でのほうが有意に高かった(p<0.01)。しかし、14日目と28日目の間では、平均スコアは増加したが、その差は有意でなかった(p>0.05)。この結果は、このモデルを使用する他のラット品種の特長であった。 それぞれの損傷スコアの値の度数 それぞれの損傷スコアの度数分布は、レーザー光凝固モデルを使用する他の齧歯動物品種における対照値によくあるものであることが判明した。これは、初期のゼロから軽度の漏出、及びレーザー処置後14日目と28日目の間でのピーク到達を特徴とした。0=ゼロ/漏出なし、1=軽度、2=中等度、及び3=強い漏出。 網膜組織のH&E染色組織切片 正常網膜切片(a)は、無損傷のすべての層を示す(GC、神経節細胞;IPL、内網状層;INL、内顆粒層;OPL、外網状層;ONL、外顆粒層、RPE、網膜色素内皮;及びCB、脈絡膜床(choroidal bed))。レーザー後7日目の眼の20倍の倍率(b)では、ブルッフ膜の破損を見ることができる(棒)。その後の40倍倍率(c)は、網膜層内の赤血球の存在(矢印)を示し、これは血管漏出を示す。しかし、28日目には、20倍の倍率(d)ででも、40倍の倍率(e)ででも、血球の存在が格段に顕性であった。 レーザー損傷の蛍光顕微鏡検査 RPEは、黄色に見え、この層からの破壊片を損傷部位全体にわたって見ることができる。顕性なマクロファージはなく、これは、CD68抗体を使用する免疫組織化学によって確認した。 処置した眼のCFP及びFA 対照、非レーザー照射眼(a及びb)を比較に使用した。CFP(c、e及びg)及びFA(d、f及びh)を用いて、損傷の出現(矢印)について7日目(c及びd)、14日目(e及びf)及び28日目(g及びh)に眼を評価した。 平均漏出スコア 第7日の時点で対照群と試験群の間のスコアの有意差を計算した。第7日と比較して、CNV発現に起因するフルオレセイン漏出は、第14又は28日の時点で有意に増加されず、それらの比較時間点での対照スコアより有意に低かった。 それぞれの損傷スコアの度数値 それぞれの損傷スコアの度数分布は、レーザー光凝固モデルを使用する他の齧歯動物品種における対照値によくあるものであることが判明した。これは、初期のゼロから軽度の漏出、及びレーザー処置後14日目と28日目の間でのピーク到達を特徴とした。0=ゼロ/漏出なし、1=軽度、2=中等度、及び3=強い漏出。 眼の組織切片 眼内炎の徴候を示す眼には、多数のマクロファージが存在した(矢印、10倍 a、20倍 b)。罹患していない眼の網膜は正常に見え、損傷部位での血管発生はなかった(c)。 フルオレセイン漏出を伴うレーザー光凝固の百分率の比較 Profreezeを注射した眼及び細胞を注射した眼における注射後の異なる時点でのフルオレセイン漏出を伴うレーザー光凝固の百分率を示すグラフ。 眼のH&E染色パラフィン包埋切片の光学顕微鏡検査 Profreeze(A)及びHMPC(B)を注射した眼のH&E染色パラフィン包埋切片の光学顕微鏡検査。矢印は、脈絡膜新生血管膜の厚さを示す。 脈絡膜新生血管膜厚の比較 細胞を注射した眼及びProfreezeを注射した眼における10の脈絡膜新生血管膜の平均厚を示すグラフ。
発明の詳細な説明
一般技術
特に別様に定義しない限り、本明細書において用いるすべての技術及び科学用語は、当
分野における(例えば、幹細胞生物学、細胞培養、分子遺伝学、免疫学、免疫組織化学、
タンパク質化学、及び生化学における)通常の技術者が一般に理解しているのと同じ意味
を有すると解釈する。
別様に指示しない限り、本発明において利用する組換えタンパク質、細胞培養、及び免
疫学的技術は、当業者に周知の標準的手順である。そのような技術は、出典、例えばJ. P
erbal, A Practical Guide to Molecular Cloning, John Wiley and Sons(1984)、J. Sam
brook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Labora
tory Press(1989)、T. A. Brown(editor), Essential Molecular Biology: A Practical
Approach, Volumes 1 and 2, IRL Press(1991)、D.M. Glover and B.D. Hames(editors),
DNA Cloning: A Practical Approach, Volumes 1-4, IRL Press(1995 and 1996)、及びF
.M. Ausubel et al.(editors), Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub.
Associates and Wiley-Interscience(1988、現在までのすべての改訂を含む)、Ed Har
low and David Lane(editors)Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour
Laboratory,(1988)、及びJ.E. Coligan et al. (editors) Current Protocols in Immuno
logy, John Wiley & Sons(現在までのすべての改訂を含む)、の中の文献のいたるとこ
ろに記載及び説明されており、本明細書に参照として組み込まれる。
血管新生関連疾患、及びそれらの治療又は予防
本明細書において用いる場合、用語「血管新生」は、新たな血管の増殖及び/又は組織
内への血管の成長を含む組織血管成長のプロセスと定義し、新生血管形成とも呼ばれる。
このプロセスは、次の3つの方法:既存の血管から血管が出芽し得る方法、前駆細胞から
の血管の新たな発生(血管形成)が生じ得る方法、及び/又は現存小血管の直径が大きく
なり得る方法のうちの1つで進行し得る。
本明細書において用いる場合、「血管新生関連疾患」は、過剰な及び/又は異常な新生
血管形成を特徴とする任意の状態である。
血管新生関連疾患は、本発明の方法を用いて治療又は予防することができる。血管新生
関連疾患としては、血管新生依存性癌(例えば、充実性腫瘍、血液媒介腫瘍、例えば白血
病、及び腫瘍転移を含む);良性腫瘍、例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコ
ーマ及び化膿性肉芽腫;関節リウマチ;乾癬;眼部血管新生疾患、例えば、糖尿病性網膜
症、未熟児網膜症、黄斑変性(乾燥型加齢性黄斑変性及び湿潤型加齢性黄斑変性を含む)
、角膜移植後拒絶反応、血管新生緑内障、後水晶体線維増殖症及びルベオーシス;オスラ
ー・ウェーバー症候群;心筋血管新生失明(myocardial angiogenesis blindness);プ
ラーク新生血管形成;毛細血管拡張症;血友病性関節;血管線維腫;及び創傷肉芽化が挙
げられるが、これらに限定されない。本発明の方法は、病的異常の結果、例えば猫ひっか
き病(Rochele minalia quintosa)及び潰瘍(ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pyl
orii))として血管新生を有する疾患の治療及び予防においても有用である。
本明細書において用いる場合、「眼部血管新生疾患」は、過剰な及び/又は異常な新生
血管形成を特徴とする眼の任意の状態である。
本発明の方法は、血管新生関連疾患を治療又は予防するための他の療法と併用すること
ができる。これらの他の療法の性質は、個々の血管新生関連疾患に依存する。例えば、黄
斑変性の治療又は予防のために、本発明の方法の使用を、抗酸化物質及び/又は亜鉛サプ
リメント、マキュジェン(Pegaptanib)の投与、米国特許第6,942,655号において定義さ
れているような方法の使用、及び/又はレーザー処置と併用することができる。癌に関し
ては、本発明の方法での治療を、外科手術、放射線療法、及び/又は化学療法と併用する
ことができる。
本明細書において用いる場合、用語「被験者」(本明細書では「患者」とも呼ばれる)
は、温血動物、好ましくは哺乳動物(ヒトを含む)を含む。好ましい実施形態において、
被験者は、霊長類である。さらにいっそう好ましい実施形態において、被験者は、ヒトで
ある。
本明細書において用いる場合、用語「治療すること」、「治療する」、又は「治療」は
、血管新生関連疾患の少なくとも1つの症状を低減又は消失させるために十分な、本明細
書において定義するとおりの細胞の治療有効量を投与することを含む。
本明細書において用いる場合、用語「予防すること」、「予防する」又は「予防」は、
血管新生関連疾患の少なくとも1つの症状の発現を停止させる又は妨げるために十分な、
本明細書において定義するとおりの細胞の治療有効量を投与することを含む。
幹細胞及びそれらの子孫細胞
本明細書において用いる場合、用語「幹細胞」は、表現型的に及び遺伝子型的に同一の
娘ならびに少なくとも1つの他の最終細胞タイプ(例えば、最終的に分化した細胞)を生
じさせることができる自己再生細胞を指す。用語「幹細胞」は、全能性、多能性及び多分
化能性細胞、ならびにそれらの分化から得られる始原細胞及び/又は前駆細胞を含む。
本明細書において用いる場合、用語「全能細胞」又は「全能性細胞」は、完全な胚を形
成することができる細胞(例えば、胚盤胞)を指す。
本明細書において用いる場合、用語「多能細胞」又は「多能性細胞」は、完全分化多様
性、すなわち、哺乳動物の身体の約260の細胞タイプのいずれにも成長する能力、を有
する細胞を指す。多能細胞は、自己再生中である場合もあり、組織内で休眠又は静止した
ままである場合もある。
「多分化能性細胞」又は「多分化能細胞」は、幾つかの成熟細胞タイプのうちのいずれ
かを生じさせることができる細胞を意味する。本明細書において用いる場合、このフレー
ズは、成熟又は胚性幹細胞及び始原細胞、例えば、間葉前駆細胞(MPC)及びこれらの
細胞の多分化能性子孫を包含する。多能細胞とは異なり、多分化能細胞は、細胞タイプの
すべてを形成する能力を有さない。
本明細書において用いる場合、用語「始原細胞」は、特定の細胞タイプに分化するよう
に、又は特定の組織タイプを形成するようにコミットされている細胞を指す。
間葉前駆細胞(MPC)は、骨髄、血液、歯髄細胞、脂肪細胞、皮膚、脾臓、膵臓、脳
、腎臓、肝臓、心臓、網膜、脳、毛嚢、腸、肺、リンパ節、胸腺、骨、靭帯、腱、骨格筋
、真皮、及び骨膜において見出される細胞であり、異なる生殖細胞系、例えば中胚葉、内
胚葉及び外胚葉に分化することができる。従って、MPCは、脂肪組織、骨組織、軟骨組
織、弾性組織、筋肉組織及び線維性結合組織を含む(しかし、これらに限定されない)、
非常に多数の細胞タイプに分化することができる。これらの細胞が入る特定の系列コミッ
トメント及び分化経路は、機械的影響及び/又は内因性生物活性因子、例えば増殖因子、
サイトカイン及び/又は宿主組織によって確立される局所微小環境条件からの様々な影響
に依存する。従って、間葉前駆体細胞は、非造血始原細胞あり、それらが分裂して、幹細
胞又は前駆細胞のいずれかである娘細胞を生じさせ、それらが、やがて、不可逆的に分化
して、1つの表現型の細胞を生じさせることとなる。
好ましい実施形態において、本発明の方法において使用される細胞は、被験者から得ら
れたサンプルから富化される。用語「富化される」、「富化」又はそれらの語尾変化形は
、1つの特定の細胞タイプの比率又は多数の特定の細胞タイプの比率が未処理の集団と比
較して増加されている細胞の集団を記述するために、本明細書では用いる。
好ましい実施形態において、本発明において使用される細胞は、TNAP、STRO
−1、VCAM−1、THY−1、STRO−2、CD45、CD146
3G5又はそれらの任意の組み合わせである。好ましくは、前記STRO−1細胞は
、STRO−1明るい(bright)である。加えて、好ましくは、前記STRO−1明るい
細胞は、VCAM−1、THY−1、STRO−2、及び/又はCD146のう
ちの1つ又はそれ以上である。
1つの実施形態において、前記間葉前駆細胞は、WO 2004/85630において定義されてい
るような血管周囲間葉前駆細胞である。
本発明者らが、細胞を所与のマーカーについて「陽性」であると呼ぶ場合、それは、そ
のマーカーがその細胞表面に存在する程度に依存して、そのマーカーの低(loもしくは
暗い)発現因子(expresser)である場合もあり、又は高(明るいもしくはbri)発現
因子である場合もある(この場合、前記用語は、細胞の色選別プロセスにおいて使用され
る蛍光又は他の色彩の強度に関する)。lo(又は暗いもしくは鈍い)とbriの区別は
、選別される特定の細胞集団に対して使用されるマーカーに関連して理解される。本発明
者らが、本明細書において、細胞を所定のマーカーについて「陰性」であると呼ぶ場合、
それは、そのマーカーがその細胞によって全く発現されないという意味ではない。それは
、そのマーカーが、その細胞によって相対的に非常に低いレベルで発現されること、及び
それが、検出可能な程度に標識されたときに非常に低いシグナルを生じさせることを意味
する。
用語「明るい」は、本明細書において用いる場合、検出可能な程度に標識されたときに
相対的に高いシグナルを生じさせる、細胞表面のマーカーを指す。理論により限定される
ことを望まないが、「明るい」細胞は、そのサンプル中の他の細胞より多くのターゲット
マーカータンパク質(例えば、STRO−1によって認識される抗原)を発現すると提案
される。例えば、STRO−1bri細胞は、FITCコンジュゲート型STRO−1抗
体で標識されたとき、FACS分析によって判定して、明るくない細胞(STRO−1
い(dull)/暗い(dim))より大きな蛍光シグナルを生じさせる。好ましくは、「明る
い」細胞は、出発サンプルに含まれていた最も明るく標識された骨髄間葉細胞の少なくと
も約0.1%を構成する。他の実施形態において、「明るい」細胞は、出発サンプルに含
まれていた最も明るく標識された骨髄間葉細胞の少なくとも約0.1%、少なくとも約0
.5%、少なくとも約1%、少なくとも約1.5%、又は少なくとも約2%を構成する。
好ましい実施形態において、STRO−1明るい細胞は、STRO−1表面発現より2ロ
グ(log)規模高い発現を有する。これは、「バックグラウンド」、すなわち、STR
O−1である細胞、を基準にして計算される。比較すると、STRO−1暗い及び/又
はSTRO−1中間的(intermediate)細胞は、STRO−1表面発現の、「バックグラ
ウンド」より2log規模未満、典型的には、約1log又はそれ以下の高い発現を有す
る。
本明細書において用いる場合、用語「TNAP」は、組織非特異的アルカリホスファタ
ーゼのすべてのアイソフォームを包含すると解釈する。例えば、この用語は、肝臓アイソ
フォーム(LAP)、骨アイソフォーム(BAP)及び腎臓アイソフォーム(KAP)を
包含する。好ましい実施形態において、TNAPは、BAPである。特に好ましい実施形
態において、本明細書において用いる場合、TNAPは、ブタペスト条約の条項に従って
寄託アクセッション番号PTA−7282で2005年12月19日にATCCに寄託さ
れたハイブリドーマ細胞株によって生産されたSTRO−3抗体に結合することができる
分子を指す。
さらに、好ましい実施形態において、前記細胞は、クローン形成性CFU−Fを生じさ
せることができる。
前記多分化能性細胞の有意な割合が、少なくとも2つの異なる生殖細胞系に分化できる
ことが好ましい。多分化能性細胞がコミットされ得る系列の非限定的な例としては、骨前
駆細胞;胆管上皮細胞及び肝細胞への多分化能性を有する、肝細胞始原細胞;乏突起神経
膠細胞及び神経膠星状細胞へと発達する神経膠細胞を生じさせることができる、神経系限
定細胞;ニューロンへと発達する、ニューロン前駆細胞;心筋及び心筋細胞の前駆体、グ
ルコース応答性インスリン分泌性ベータ細胞株が挙げられる。他の系列としては、象牙質
芽細胞、象牙質生産細胞及び軟骨細胞、ならびに次の前駆細胞:網膜色素上皮細胞、線維
芽細胞、皮膚細胞、例えばケラチノサイト、樹状細胞、毛嚢細胞、腎管上皮細胞、平滑及
び骨格筋細胞、精巣始原細胞、血管内皮細胞、腱細胞、靭帯細胞、軟骨細胞、脂肪細胞、
線維芽細胞、脊髄間質細胞、心筋細胞、平滑筋細胞、骨格筋細胞、周皮細胞、血管細胞、
上皮細胞、神経膠細胞、神経細胞、神経膠星状細胞及び乏突起神経膠細胞が挙げられるが
、これらに限定されない。
1つの実施形態において、前記幹細胞及びそれらの子孫は、周皮細胞に分化することが
できる。
もう1つの実施形態において、「多分化能性細胞」は、培養により、造血細胞を生じさ
せることができない。
本発明の方法に有用な幹細胞は、成体組織、胚、又は胎児から採取することができる。
用語「成体」は、生後被験者を含むように、その最も広い意味で用いる。好ましい実施形
態において、用語「成体」は、青春期後である被験者を指す。用語「成体」は、本明細書
において用いる場合、女性から採取した臍帯血も包含し得る。
本発明は、本明細書に記載する幹細胞のインビトロ培養から生産される子孫細胞(これ
を増幅細胞と呼ぶこともある)の使用にも関する。本発明の増幅細胞は、培養条件(培養
培地中の刺激因子の数及び/又はタイプを含む)及び継代数などに依存して多種多様な表
現型を有し得る。一定の実施形態において、子孫細胞は、親集団から約2、約3、約4、
約5、約6、約7、約8、約9又は約10継代後に得られる。しかし、子孫細胞を、親集
団からのいずれの回数の継代後に得てもよい。
子孫細胞は、任意の適する培地での培養によって得ることができる。用語「培地」は、
細胞培養に関して用いる場合、細胞を包囲する環境の成分を含む。培地は、固体、液体、
ガス状、又は相及び材料の混合物であり得る。培地は、液体増殖培地、ならびに細胞増殖
を支援しない液体培地を含む。培地は、ゼラチン状培地、例えば、寒天、アガロース、ゼ
ラチン及びコラーゲンマトリックスも含む。用語「培地」は、たとえそれらがまだ細胞と
接触していなかったとしても、細胞培養での使用を目的とする材料も指す。言い換えれば
、細菌培養のために調製された高栄養液は培地である。同様に、水又は他の液体と混合す
ると細胞培養に適するものとなる粉末混合物は、「粉末培地」と呼ぶことができる。
1つの実施形態において、本発明の方法に有用な子孫細胞は、STRO−3抗体で標識
した磁気ビーズを使用して骨髄からTNAP+ 細胞を単離し、前述したような20%の
ウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミン及び100μmのL−アスコルベート−2−ホス
フェートを補足したα−MEM中でプレーティングすることによって得られる(培養条件
に関するさらなる詳細についてはGronthos et al. (1995)を参照のこと)。
1つの実施形態において、そのような増幅細胞(少なくとも5継代後)は、TNAP−
、CC9、HLAクラスI、HLAクラスII、CD14、CD19、CD3
、CD11a−c、CD31、CD86、及び/又はCD80であり得る。し
かし、本明細書に記載するものに対する様々な培養条件に従って、様々なマーカーの発現
が変わり得る可能性もある。また、これらの表現型の細胞は、増幅細胞集団の中で優勢で
あり得るが、それは、この(これらの)表現型を有さない細胞の小集団がないという意味
ではない(例えば、増幅細胞の小率がCC9−である場合もある)。1つの好ましい実施
形態において、本発明の増幅細胞は、異なる細胞タイプに分化する能力をまだ有している
1つの実施形態において、本発明の方法において使用される増幅細胞集団は、細胞(前
記細胞のうちの少なくとも25%、さらに好ましくは、少なくとも50%は、CC9+で
ある)を含む。
もう1つの実施形態において、本発明の方法において使用される増幅細胞集団は、細胞
(前記細胞のうちの少なくとも40%、さらに好ましくは、少なくとも45%は、STR
O−1+である)を含む。
さらなる実施形態において、前記子孫細胞は、LFA−3、THY−1、VCAM−1
、ICAM−1、PECAM−1、P−セレクチン、L−セレクチン、3G5、CD49
a/CD49b/CD29、CD49c/CD29、CD49d/CD29、CD29、
CD18、CD61、インテグリンベータ、6−19、トロンボモジュリン、CD10、
CD13、SCF、PDGF−R、EGF−R、IGF1−R、NGF−R、FGF−R
、レプチン−R、(STRO−2=レプチン−R)、RANKL、STRO−1明るい
びCD146から成る群より選択されるマーカー又はこれらのマーカーの任意の組み合わ
せを発現することができる。
1つの実施形態において、前記子孫細胞は、WO 2006/032092において定義されているよ
うな多分化能性増幅MPC子孫(MEMP)である。子孫を得ることができるMPCの富
化集団を調製するための方法は、WO 01/04268及びWO 2004/085630に記載されている。イ
ンビトロ状況では、MPCが絶対的に純粋な調製物として存在することはめったになく、
一般に、特定の組織にコミットされた細胞(TSCC)である他の細胞と共に存在する。
WO 01/04268は、約0.1%から約90%の純度レベルでの骨髄からのそのような細胞の
回収に言及している。子孫を得ることができるMPCを含む集団は、組織源から直接回収
される場合もあり、あるいはエクスビボで既に増幅された集団である場合もある。
例えば、前記子孫は、実質的に精製されているMPCの回収、未増幅の集団(MPCが
、それらが存在する集団の全細胞の少なくとも約0.1、1、5、10、20、30、4
0、50、60、70、80又は95%を含む)から得ることができる。このレベルは、
例えば、TNAP、STRO−1明るい、3G5、VCAM−1、THY−1、CD1
46及びSTRO−2から成る群より選択される少なくとも1つのマーカーについて陽性
である細胞について選択することによって、達成することができる。
MPC出発集団は、WO 01/04268又はWO 2004/085630に記載されている任意の1つ又は
それ以上の組織、すなわち、骨髄、歯髄細胞、脂肪組織及び皮膚から、又はおそらく、よ
り広くは、脂肪組織、歯、歯髄、皮膚、肝臓、腎臓、心臓、網膜、脳、毛嚢、腸、肺、脾
臓、リンパ節、胸腺、膵臓、骨、靭帯、骨髄、腱及び骨格筋から得ることができる。
MEMPSは、マーカーSTRO−1briについて陽性であり、マーカーアルカリホ
スファターゼ(ALP)について陰性である点で、新たに回収されたMPCと区別するこ
とができる。対照的に、新たに単離されたMPCは、STRO−1briとALPの両方
について陽性である。本発明の好ましい実施形態において、投与細胞の少なくとも15%
、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%は、表
現型STRO−1bri,ALPを有する。さらなる好ましい実施形態において、前記
MEMPSは、マーカー Ki67、CD44及び/又はCD49c/CD29、VLA
−3、α3β1のうちの1つ又はそれ以上について陽性である。尚、さらに好ましい実施
形態において、前記MEMPは、TERT活性を示さず、及び/又はマーカーCD18に
ついて陰性である。
1つの実施形態では、血管新生関連疾患を有する患者から細胞を採取し、標準的な技術
を用いてインビトロで培養し、自己移植片又は同種移植片として患者に投与する施す。代
替実施形態では、樹立ヒト細胞株の1つ又はそれ以上の細胞を使用する。本発明のもう1
つの有用な実施形態では、非ヒト動物の(すなわち、患者がヒトでない場合、別の種から
の)細胞を使用する。
本発明は、非ヒト霊長類細胞、有蹄動物、犬、猫、ウサギ、齧歯動物、鳥類及び魚類の
細胞を含む(しかし、これらに限定されない)、任意の非ヒト動物種からの細胞を使用し
て実施することができる。本発明を実施することができる霊長類細胞としては、チンパン
ジー、ヒヒ、カニクイザル、及び任意の他の新又は旧世界ザルの細胞が挙げられるが、こ
れらに限定されない。本発明を実施することができる有蹄動物細胞としては、牛、豚、羊
、山羊、馬、水牛及び野牛の細胞が挙げられるが、これらに限定されない。本発明を実施
することができる齧歯動物細胞としては、マウス、ラット、モルモット、ハムスター及び
アレチネズミ細胞が挙げられるが、これらに限定されない。本発明を実施することができ
るウサギ種の例としては、飼い慣らされたウサギ、ジャックウサギ、野ウサギ、ワタオウ
サギ、カンジキウサギ及びナキウサギが挙げられる。にわとり(ニワトリ(Gallus gallu
s))は、本発明を実施することができる鳥類種の一例である。
本発明の方法に有用な細胞は、使用前に保管することができる。真核細胞及び特に哺乳
動物細胞を保存及び保管するための方法及びプロトコルは、当分野において周知である(
例えば、Pollard, J. W. and Walker, J. M. (1997) Basic Cell Culture Protocols, Se
cond Edition, Humana Press, Totowa, N. J.; Freshney, R. I. (2000) Culture of Ani
mal Cells, Fourth Edition, Wiley-Liss, Hoboken, N.J.を参照のこと)。単離された幹
細胞、例えば、間葉幹/始原細胞、又はそれらの子孫、の生物活性を維持する任意の方法
を、本発明に関連して利用することができる。1つの好ましい実施形態では、凍結保存を
用いることにより、前記細胞を維持及び保管する。
細胞選別技術
本発明の方法に有用な細胞は、様々な技術を用いて得ることができる。例えば、細胞−
抗体複合体に付随する特性又は抗体に取り付けたラベルを参照することにより物理的に細
胞を分離する多数の細胞選別技術を用いることができる。この標識は、磁性粒子である場
合もあり、又は蛍光分子である場合もある。前記抗体は、多数の細胞の凝集体を形成する
ように架橋させることができ、それらをその密度によって分離することができる。あるい
は、抗体を固定マトリックスに取り付けることができ、それに所望の細胞が付着する。
好ましい実施形態では、TNAP、STRO−1、VCAM−1、THY−1
、STRO−2、3G5、CD45、CD146に結合する抗体(又は他の結合
剤)を使用して、細胞を単離する。さらに好ましくは、TNAP又はSTRO−1
結合する抗体(又は他の結合剤)を使用して、細胞を単離する。
抗体に結合した細胞と未結合の細胞とを分離する様々な方法が公知である。例えば、細
胞に結合した抗体(又は抗アイソタイプ抗体)を標識し、その後、その標識の存在を検出
する機械セルソーターによってそれらの細胞を分離することができる。蛍光励起セルソー
ターは、当分野において周知である。1つの実施形態では、抗TNAP抗体及び/又はS
TRO−1抗体を固体支持体に取り付ける。様々な固体支持体が当業者に公知であり、そ
れらとしては、アガロースビーズ、ポリスチレンビーズ、中空糸膜、ポリマー、及びプラ
スチックペトリ皿が挙げられるが、これらに限定されない。抗体が結合している細胞は、
細胞懸濁液から固体支持体を単に物理的に分離することにより、細胞懸濁液から除去する
ことができる。
細胞分離に超常磁性微粒子を使用することができる。例えば、それらの微粒子を抗TN
AP抗体及び/又はSTRO−1抗体でコーティングすることができる。その後、それら
の抗体標識、超常磁性微粒子を、対象となる細胞を含有する溶液と共にインキュベートす
ることができる。それらの微粒子は、所望の幹細胞の表面に結合し、その後、これらの細
胞を磁場で回収することができる。
もう1つの例では、細胞サンプルを、例えば、固相連結抗TNAPモノクローナル抗体
及び/又は抗STRO−1モノクローナル抗体と、物理的に接触させる。固相連結は、例
えば、プラスチック、ニトロセルロース又は他の表面への抗体の吸着を含むことができる
。中空糸膜の大きな細孔(細胞の流動を可能にするために十分な大きさのもの)の壁に前
記抗体を吸着させることもできる。あるいは、ビーズ、例えばPharmacia Se
pharose 6 MBマクロビーズの表面に、前記抗体を共有結合で連結させること
ができる。固相連結抗体と幹細胞含有懸濁液のインキュベーションの正確な条件及び継続
時間は、利用する系に固有の幾つかの要因に依存する。しかし、適切な条件の選択は、十
分に当分野の技術の範囲内である。
その後、幹細胞を結合するために十分な時間を与えた後、未結合細胞を生理緩衝液で溶
離するか、洗い流す。未結合細胞は、回収し、他の目的のために使用してもよいし、又は
所望の分離が達成されたことを保障するために適切な試験を行った後、廃棄してもよい。
その後、固相及び抗体の性質に主として依存して、任意の適切な方法により、結合細胞を
固相から分離する。例えば、激しく攪拌することによって、プラスチックペトリ皿から結
合細胞を溶離することができる。あるいは、酵素的「ニッキング」により、又は固相と抗
体の間の酵素感受性「スペーサー」配列を消化することにより、結合細胞を溶離すること
ができる。アガロースビーズに結合したスペーサーは、例えばPharmaciaから、
市販されている。
その後、それらの溶離され、富化された細胞画分を遠心分離によって緩衝液で洗浄する
ことができ、前記富化画分は、従来の技術に従って後の使用のために生存可能な状態で凍
結保蔵することができ、培養増幅することができ、及び/又は患者に導入することができ
る。
組成物及びそれらの投与
典型的に、前記細胞は、少なくとも1つの医薬的に許容される担体を含む医薬組成物で
投与される。「医薬的に許容される」というフレーズは、堅実な医学的判断の範囲内で、
人間及び動物の組織と接触させる使用に適し、過度の毒性、刺激、アレルギー反応又は他
の問題もしくは合併症を伴わず、妥当な損益比に見合っている、化合物、材料、組成物及
び/又は剤形を指す。本明細書において用いる場合、「医薬的に許容される担体」という
フレーズは、医薬的に許容される材料、組成物又はビヒクル、例えば、液体もしくは固体
充填剤、希釈剤、賦形剤又は溶媒封入材料を意味する。
医薬的に許容される担体としては、食塩水、水性緩衝溶液、溶媒及び/又は分散媒が挙
げられる。そのような担体の使用は、当分野において周知である。前記溶液は、好ましく
は、無菌であり、及び容易に注射できる程度に流動性である。好ましくは、前記溶液は、
製造及び保管条件下で安定しており、ならびに例えば、パラベン、クロロブタノール、フ
ェノール、アスコルビン酸及びチメロサールなどの使用により、微生物、例えば細菌及び
真菌の汚染作用から保護される。
医薬的に許容される担体としての役割を果たすことができる材料及び溶液の一部の例と
しては、(1)糖、例えば、ラクトース、グルコース及びスクロース;(2)デンプン、
例えば、コーンスターチ及び馬鈴薯デンプン;(3)セルロース及びその誘導体、例えば
、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;(4
)粉末トラガカントゴム;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤、
例えば、カカオ脂及び座剤用ワックス;(9)油、例えば、ラッカセイ油、綿実油、ベニ
バナ油、ごま油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆油;(10)グリコール、例えば
、プロピレングリコール;(11)ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マ
ンニトール及びポリエチレングリコール;(12)エステル、例えば、オレイン酸エチル
及びラウリル酸エチル;(13)寒天;(14)緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及
び水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱物質不含水;(17)等張食
塩水;(18)リンガー溶液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝溶液;(2
1)ポリエステル、ポリカーボネート及び/又はポリ無水物;ならびに(22)医薬調合
物に利用される他の非毒性適合性物質が挙げられる。
本発明の方法に有用な医薬組成物は、ポリマー担体又は細胞外マトリックスを含むこと
がある。
様々な生体又は合成固体マトリックス材料(すなわち、固体支持体マトリックス、生体
用接着剤又は包帯剤、及び生物学的/医学的足場)が、本発明での使用に適する。前記マ
トリックス材料は、好ましくは、インビボ用途での使用に医学的に許容される。そのよう
な医学的に許容される及び/又は生物学的にもしくは生理学的に許容されるもしくは適合
性の材料の非限定的な例としては、吸収性及び/又は非吸収性である固体マトリックス材
料、例えば、小腸粘膜下組織(SIS)、例えばブタ由来のもの(及び他のSIS源);
架橋又は非架橋アルジネート、親水コロイド、フォーム、コラーゲンゲル、コラーゲンス
ポンジ、ポリグリコール酸(PGA)メッシュ、ポリグラクチン(PGL)メッシュ、フ
リース、フォーム包帯、生体用接着剤(例えば、フィブリンのり及びフィブリンゲル)及
び一層又はそれ以上の層での非生存性脱表皮皮膚同等物(dead de-epidermized skin equ
ivalent)が挙げられるが、これらに限定されない。
フィブリンのりは、様々な臨床環境で使用されている外科用シーラントの一種である。
担当技術者は気づいているが、非常に多数のシーラントが、本発明の方法で使用するため
の組成物において有用である。しかし、本発明の好ましい実施形態は、本明細書に記載す
る細胞とフィブリンのりの使用に関する。
本明細書において用いる場合、用語「フィブリンのり」は、カルシウムイオンの存在下
でのフィブリンポリマーの架橋によって形成される不溶性マトリックスを指す。フィブリ
ンのりは、フィブリンマトリックスを形成する生体組織又は生体液から得られた、フィブ
リノゲン、又はその誘導体もしくは代謝産物、フィブリン(可溶性モノマーもしくはポリ
マー)及び/又はそれらの複合体から形成することができる。あるいは、フィブリンのり
は、組換えDNA技術によって生産された、フィブリノゲン、又はその誘導体もしくは代
謝産物、又はフィブリンから形成することができる。
フィブリンのりは、フィブリノゲンとフィブリンのり形成の触媒(例えば、トロンビン
及び/又は第XIII因子)との相互作用によって形成されることもある。当業者には理
解されるように、フィブリノゲンは、触媒(例えば、トロンビン)の存在下でタンパク質
分解によって切断され、フィブリンモノマーに転化される。その後、それらのフィブリン
モノマーは、ポリマーを形成することができ、それらのポリマーが架橋して、フィブリン
のりマトリックスを形成することができる。フィブリンポリマーの架橋は、触媒、例えば
第XIII因子の存在によって増進され得る。フィブリンのり形成の触媒は、フィブリノ
ゲン又はトロンビンを含有する血漿、寒冷沈降物又は他の血漿画分から得ることができる
。あるいは、前記触媒は、組換えDNA技術によって生産することができる。
血餅が形成する速度は、フィブリノゲンと混合されるトロンビンの濃度に依存する。酵
素依存性反応であるので、温度が高いほど(37℃まで)、血餅形成速度は速くなる。血
餅の引張強度は、使用されるフィブリノゲンの濃度に依存する。
フィブリンのりの使用ならびにその調製及び使用方法は、米国特許第5,643,192号に記
載されている。米国特許第5,643,192号には、単一ドナーからのフィブリノゲン及びトロ
ンビン成分の抽出、ならびにフィブリンのりとして使用するためのこれらの成分のみの組
み合わせが開示されている。米国特許第5,651,982号には、フィブリンのりについての別
の調製及び使用方法が記載されている。米国特許第5,651,982号には、哺乳動物において
局所シーラントとして使用するためのリポソームを伴うフィブリンのりが提供されている
治療薬の送達のためのフィブリンのりの使用が、幾つかの公報に記載されている。米国
特許第4,983,393号には、アガロース、寒天、食塩溶液グルコサミノグリカン、コラーゲ
ン、フィブリン及び酵素を含む、膣内挿入物として使用するための組成物が開示されてい
る。さらに、米国特許第3,089,815号には、フィブリノゲン及びトロンビンから成る注射
用医薬製剤が開示されており、米国特許第6,468,527号には、体内の特定の部位への様々
な生物及び非生物剤の送達を助長するフィブリンのりが開示されている。そのような手順
を本発明の方法において用いることができる。
適するポリマー担体としては、合成又は天然ポリマーで形成された多孔質メッシュ又は
スポンジ、ならびにポリマー溶液が挙げられる。マトリックスの1つの形態は、ポリマー
メッシュ又はスポンジであり、他の形態は、ポリマーヒドロゲルである。使用することが
できる天然ポリマーとしては、タンパク質、例えば、コラーゲン、アルブミン及びフィブ
リン;ならびに多糖類、例えば、アルジネート及びヒアルロン酸ポリマーが挙げられる。
合成ポリマーは、生体分解性ポリマーと非生体分解性ポリマーの両方を含む。生体分解性
ポリマーの例としては、ヒドロキシ酸のポリマー、例えば、ポリ乳酸(PLA)、ポリグ
リコール酸(PGA)、及びポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)、ポリオルトエステル
、ポリ無水物、ポリホスファゼン、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。非生体分
解性ポリマーとしては、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、エチレンビニルアセテ
ート、及びポリビニルアルコールが挙げられる。
展性であるイオン性又は共有結合性に架橋したヒドロゲルを形成することができるポリ
マーを使用して、細胞をカプセル封入する。ヒドロゲルは、有機ポリマー(天然又は合成
)が共有結合、イオン結合又は水素結合によって架橋されて三次元開格子構造を作り、そ
れが水分子を捕捉してゲルを形成するときに形成される物質である。ヒドロゲルを形成す
るために使用することができるマトリックスの例としては、多糖類、例えばアルジネート
、ポリホスファジン、及びポリアクリレート(これらは、イオン架橋される)、又はブロ
ックコポリマー、例えば、Pluronics(商標)又はTetronics(商標)
、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレングリコール・ブロックコポリマー(これらは、
それぞれ、温度又はpHによって架橋される)が挙げられる。他の材料としては、タンパ
ク質、例えばフィブリン、ポリマー、例えばポリビニルピロリドン、ヒアルロン酸、及び
コラーゲンが挙げられる。
一般に、これらのポリマーは、荷電側基又はそれらの一価イオン塩を有する水性溶液、
例えば、水、緩衝塩類溶液又は水性アルコール溶液に、少なくとも部分的に可溶性である
。カチオンと反応させることができる酸性側基を有するポリマーの例は、ポリ(ホスファ
ゼン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、アクリル酸とメタクリル酸のコポ
リマー、ポリ(ビニルアセテート)、及びスルホン化ポリマー、例えばスルホン化ポリス
チレンである。アクリル酸又はメタクリル酸とビニルエーテルモノマー又はポリマーとの
反応によって形成される、酸性側基を有するコポリマーも、使用することができる。酸性
基の例は、カルボン酸基、スルホン酸基、ハロゲン化(好ましくは、フッ素化)アルコー
ル基、フェノール性OH基、及び酸性OH基である。アニオンと反応させることができる
塩基性側基を有するポリマーの例は、ポリ(ビニルアミン)、ポリ(ビニルピリジン)、
ポリ(ビニルイミダゾール)、及び一部のイミノ置換ポリホスファゼンである。これらの
ポリマーのアンモニウム又は第四級塩を、それらの骨格窒素又はペンダントイミノ基から
形成することもできる。塩基性側基の例は、アミノ及びイミノ基である。
さらに、本発明の方法に使用される組成物は、少なくとも1つの治療薬を含むことがあ
る。例えば、本組成物は、炎症もしくは疼痛を治療する際に助けとなる鎮痛薬、別の抗血
管新生性化合物、又は本組成物で治療する部位の感染を予防するための抗感染薬を含有す
ることがある。さらに具体的には、有用な治療薬の非限定的な例としては、以下の治療カ
テゴリーが挙げられる:鎮痛薬、例えば、非ステロイド系抗炎症薬、アヘン剤アゴニスト
及びサリチル酸塩;抗感染薬、例えば、抗蠕虫薬、抗嫌気性菌薬、抗生物質、アミノグリ
コシド抗生物質、抗真菌性抗生物質、セファロスポリン抗生物質、マクロライド抗生物質
、その他のβ−ラクタム抗生物質、ペニシリン抗生物質、キノロン抗生物質、スルホンア
ミド抗生物質、テトラサイクリン抗生物質、抗マイコバクテリア薬、抗結核抗マイコバク
テリア薬、抗原虫薬、抗マラリア性抗原虫薬、抗ウイルス薬、抗レトロウイルス薬、疥癬
虫撲滅薬、抗炎症薬、コルチコステロイド抗炎症薬、痒み止め/局所麻酔薬、局所抗感染
薬、抗真菌性局所抗感染薬、抗ウイルス性局所抗感染薬;電解質及び腎臓薬、例えば、酸
形成薬、アルカリ化薬、利尿薬、炭酸脱水酵素阻害剤利尿薬、ループ利尿薬、浸透圧利尿
薬、カリウム保持性利尿薬、チアジド系利尿薬、電解質置換、及び尿酸排泄薬;酵素、例
えば、膵酵素及び血栓溶解酵素;胃腸薬、例えば、下痢止め、胃腸抗炎症薬、胃腸抗炎症
薬、制酸性抗潰瘍薬、胃酸ポンプ阻害剤抗潰瘍薬、胃粘膜抗潰瘍薬、H2ブロッカー抗潰
瘍薬、胆石溶解薬、消化薬、催吐薬、緩下剤及び便軟化剤、ならびに運動促進薬;全身麻
酔薬、例えば、吸入麻酔薬、ハロゲン化吸入麻酔薬、静脈麻酔薬、バルビツール酸系静脈
麻酔薬、ベンゾジアゼピン静脈麻酔薬、及びアヘン剤アゴニスト静脈麻酔薬;ホルモン及
びホルモン調節剤、例えば、堕胎薬、副腎薬、コルチコステロイド副腎薬、アンドロゲン
、抗アンドロゲン物質、免疫生物剤、例えば免疫グロブリン、免疫抑制薬、毒素、及びワ
クチン;局所麻酔薬、例えば、アミド局所麻酔薬及びエステル局所麻酔薬;筋骨格薬、例
えば、抗痛風抗炎症薬、コルチコステロイド抗炎症薬、金化合物抗炎症薬、免疫抑制性抗
炎症薬、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、サリチル酸系抗炎症薬、鉱物;ならび
にビタミン、例えば、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、
及びビタミンK。
単一組成物、又は併用療法のいずれかとして、本発明と共に用いることができる他の抗
血管新生因子の例としては、血小板第4因子;硫酸プロタミン;硫酸化キチン誘導体(ズ
ワイガニの甲羅から調製される);硫酸化多糖類ペプチドグリカン複合体(SP−PG)
(この化合物の機能は、ステロイド、例えばエストロゲン、及びクエン酸タモキシフェン
の存在によって強化され得る);スタウロスポリン;マトリックス代謝の調節剤(例えば
、プロリン類似体、シスヒドロキシプロリン、d,L−3,4−デヒドロプロリン、チア
プロリン、アルファ,アルファ−ジピリジル、アミノプロピオニトリルフマレートを含む
);4−プロピル−5−(4−ピリジニル)−2(3H)−オキサゾロン;メトトレキサ
ート;ミトキサントロン;ヘパリン;インターフェロン;2マクログロブリン−血清;C
hIMP−3;キモスタチン;シクロデキストリンテトラデカスルフェート;エポネマイ
シン;カンプトテシン;フマギリン;金チオリンゴ酸ナトリウム;抗コラゲナーゼ−血清
;アルファ2−抗プラスミン;ビスアントレン(National Cancer In
stitute);ロベンザリット二ナトリウム(N−(2)−カルボキシフェニル−4
−クロロアントロニル酸二ナトリウム);サリドマイド;Angostaticステロイ
ド;AGM−1470;カルボキシナミノルミダゾール;及びメタロプロテイナーゼ阻害
剤、例えばBB94が挙げられるが、これらに限定されない。
一定の実施形態において、前記治療薬は、細胞分化及び/又は増殖に影響を及ぼす、増
殖因子又は他の分子であり得る。最終分化状態を誘導する増殖因子は、当分野において周
知であり、それらは、最終分化状態を誘導することが証明されているような任意のそのよ
うな因子から選択することができる。本明細書に記載する方法において使用するための増
殖因子は、一定の実施形態では、天然増殖因子の変異体又はフラグメントであり得る。
本発明の方法に有用な組成物は、細胞培養成分(例えば、アミノ酸、金属、補酵素因子
を含む培養培地)ならびに他の細胞の小集団(例えば、後の幹細胞分化によって生じ得る
ものの一部)を含むことがある。
本発明の方法に有用な組成物は、例えば、培養培地から対象細胞を沈降させ、それらを
望ましい溶液又は材料に再懸濁させることによって、調製することができる。前記細胞は
、例えば、遠心分離、濾過、限外濾過などによって、培養培地から沈降及び/又は変える
ことができる。
当業者は、本発明の組成物中の及び本発明の方法において投与される細胞及び任意の担
体(単数又は複数)の量を容易に決定することができる。1つの実施形態では、(活性細
胞(単数又は複数)に加えて)任意の添加剤がリン酸緩衝食塩液中に0.001から50
%(重量)の量で存在し、活性成分は、数マイクログラムから数ミリグラムのオーダーで
、例えば、約0.0001から約5重量%、好ましくは約0.0001から約1重量%、
さらにいっそう好ましくは約0.0001から約0.05重量%、又は約0.001から
約20重量%、好ましくは約0.01から約10重量%、及びさらにいっそう好ましくは
約0.05から約5重量%で存在する。そのために、勿論、動物又はヒトに投与されるい
ずれの組成物についても、及びいずれの特定の投与方法についても、例えば適切な動物モ
デル、例えば齧歯動物、例えばマウスにおいて致死用量(LD)及びLD50を決定する
ことにより毒性を決定すること;ならびに組成物(単数又は複数)の投薬量、その中の成
分の濃度、及び適する応答を惹起する組成物(単数又は複数)を投与するタイミングを決
定することが好ましい。そうした決定は、当業者の知識、本開示及び本明細書に引用され
ている文献から、過度の実験を必要としない。また、過度の実験を伴わずに、逐次投与の
ための時間を突きとめることができる。
本組成物中の細胞の濃度は、少なくとも約5×10細胞/mL、少なくとも約1×1
細胞/mL、少なくとも約5×10細胞/mL、少なくとも約10細胞/mL、
少なくとも約2×10細胞/mL、少なくとも約3×10細胞/mL、又は少なくと
も約5×10細胞/mLであり得る。
本発明の方法に有用な組成物は、とりわけ、局所注射(カテーテル投与を含む)、全身
注射、局所注射、静脈内注射、子宮内注射又は非経口投与によって、投与することができ
る。本明細書に記載する治療用組成物(例えば、医薬組成物)を投与するとき、一般に、
注射用単位剤形(溶液、懸濁液、エマルジョン)で調合される。
遺伝子修飾細胞の生産
1つの実施形態において、本発明の方法において使用される細胞は、遺伝子修飾される
。好ましくは、異種タンパク質を生産するように、前記細胞を遺伝子的に修飾する。典型
的に、異種タンパク質がそれらの細胞から分泌されるように、前記細胞を遺伝子修飾する
。しかし、1つの実施形態では、ポリヌクレオチド、例えばdsRNA(典型的に、RN
Aサイレンシングのため)、アンチセンスオリゴヌクレオチド又は触媒核酸(例えば、リ
ボザイムもしくはDNAザイム)、をコードする機能的非タンパク質を発現するように、
細胞を修飾することができる。
遺伝子修飾細胞は、修飾細胞の増殖を支援するために十分な量の少なくとも1つのサイ
トカインの存在下で培養することができる。このようにして得られた遺伝子修飾細胞を直
ちに使用することができ(例えば、移植で)、インビトロで培養及び増幅することができ
、又は後の使用のために保管することができる。これらの修飾細胞は、当分野において周
知の方法によって保管することができ、例えば、液体窒素中で凍結させてもよい。
遺伝子修飾は、本明細書において用いる場合、本明細書に記載する細胞への外因性もし
くは外来ポリヌクレオチドの導入又は細胞内の内因性遺伝子の修飾を含む、任意の遺伝子
修飾法を包含する。遺伝子修飾としては、形質導入(インビトロ又はインビボ、いずれか
での、宿主又はドナーからレシピエントへの宿主DNAのウイルス媒介移入)、トランス
フェクション(単離されたウイルスDNAゲノムでの細胞の形質転換)、リポソーム媒介
伝達、エレクトロポレーション、リン酸カルシウムトランスフェクション又は共沈及びそ
の他が挙げられるが、これらに限定されない。形質導入法としては、細胞とプロデューサ
ー細胞の直接共培養(Bregni et al., 1992)又は適切な増殖因子及びポリカチオンのみ
を伴う又は伴わないウイルス上清での培養が挙げられる。
本発明の有用な実施形態では、血管新生を中断させる又は阻害する遺伝子を含有するよ
うに、細胞を遺伝子修飾する。前記遺伝子は、細胞毒性因子、例えばリシンをコードし得
る。もう1つの実施形態において、前記遺伝子は、免疫拒絶反応を惹起する細胞表面分子
をコードする。例えば、α1,3ガラクトシルトランスフェラーゼを生産するように、細
胞を遺伝子修飾することができる。この酵素は、主要異種抗原であるα1,3ガラクトシ
ルエピトープを合成し、その発現は、既成循環抗体による、及び/又はT細胞媒介免疫拒
絶による、トランスジェニック内皮細胞の超急性免疫拒絶を引き起こす。
好ましくは、外因性ポリヌクレオチドをベクター内において細胞に導入する。前記ベク
ターは、好ましくは、挿入されるコーディング配列の転写及び翻訳のための必要要素を含
む。そのようなベクターを構築するために用いられる方法は、当分野において周知である
。例えば、適する発現ベクターを構築するための技術は、Sambrook et al., Molecular C
loning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, N.Y. (3rd Ed., 2000);及
びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc
., New York (1999)に詳細に記載されている。
ベクターとしては、ウイルスベクター、例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、ア
デノ関連ウイルス、及び単純疱疹ウイルス;コスミド;プラスミドベクター;合成ベクタ
ー;ならびに当分野において、典型的に用いられている他の組換えビヒクルを挙げること
ができるが、これらに限定されない。プロモーターと、ポリヌクレオチドを作動可能に連
結することができるクローニング部位とを両方とも含有するベクターが、当分野において
周知である。そのようなベクターは、インビトロ又はインビボでRNAを転写することが
でき、供給業者、例えばStratagene(カリフォルニア州、ラ・ホーヤ)及びP
romega Biotech(ウィスコンシン州、マディソン)から市販されている。
具体的な例としては、StratageneからのpSG、pSV2CAT、pXtl;
ならびにPharmaciaからのpMSG、pSVL、pBPV及びpSVK3が挙げ
られる。
好ましいベクターとしては、レトロウイルスベクター(Coffin et al., “Retroviruse
s”, Chapter 9 pp; 437-473, Cold Springs Harbor Laboratory Press, 1997を参照のこ
と)が挙げられる。本発明において有用なベクターは、当分野において周知の手順によっ
て組換え生産することができる。例えば、WO94/29438、WO97/21824及びWO97/21825には、
レトロウイルスパッケージングプラスミド及びパッキング細胞株の構築が記載されている
。例示的ベクターとしては、pCMV哺乳動物発現ベクター、例えば、pCMV6b及び
pCMV6c(Chiron Corp.)、pSFFV−Neo、ならびにpBlue
script−Sk+が挙げられる。有用なレトロウイルスベクターの非限定的な例は、
マウス、鳥類又は霊長類レトロウイスルに由来するものである。一般的なレトロウイルス
ベクターとしては、モロニーマウス白血病ウイルスに基づくもの(MoMLV−ベクター
)が挙げられる。他のMoMLV由来ベクターとしては、Lmily、LINGFER、
MINGFR及びMINTが挙げられる。追加のベクターとしては、テナガザル白血病ウ
イルス(GALV)及びモロニーマウス肉腫ウイルス(MOMSV)及び脾フォーカス形
成ウイルス(SFFV)が挙げられる。マウス幹細胞ウイルス(MESV)由来のベクタ
ーとしては、MESV−MiLyが挙げられる。レトロウイスルは、レンチウイルスに基
づくベクターも含み、非限定的な例としては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1及びH
IV−2)に基づくベクターが挙げられる。
レトロウイルスベクター構築物を生産する場合、ウイルスgag、pol及びenv配
列をそのウイルスから除去して、外来DNA配列を挿入するための場所を作る。外来DN
Aによってコードされた遺伝子は、通常、強いウイルスプロモーターの制御下、長い末端
反復配列(LTR)内で発現される。適切な制御調節配列の選択は、使用される宿主細胞
に依存し、選択は、当業者の技術範囲内である。LTRのプロモーターに加えて、非常に
多くのプロモーターが公知である。非限定的な例としては、ファージラムダPLプロモー
ター、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)最初期プロモーター;モロニーマウス肉腫ウ
イルス(MMSV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)又は脾フォーカス形成ウイルス(S
FFV)のU3領域プロモーター;グランザイムAプロモーター;及びグランザイムBプ
ロモーターが挙げられる。加えて誘導可能な又は多制御要素を使用することができる。適
するプロモーターの選択は、当業者には明らかである。
そのような構築物は、gag、pol及びenv機能が途中で(in trans)パッキング
細胞株によって提供される場合、ウイルス粒子に効率的にパッケージされ得る。従って、
そのベクター構築物をパッケージング細胞に導入すると、その細胞によって生産されたg
ag−pol及びenvタンパク質がベクターRNAと共に組み立てられて感染性ウイル
ス粒子を生じ、それらが培養培地に分泌される。このようにして生産されたウイルスは、
ターゲット細胞のDNAを感染させ、それと一体化することはできるが、本質的なパッケ
ージング配列を欠くので感染性ウイルス粒子を生産しない。現在使用されているパッキン
グ細胞株の大部分は、それぞれが必要コーディング配列のうちの1つを含有する別個のプ
ラスミドでトランスフェクトされているので、複製能力のあるウイルスを生産するには多
数の組換え事象が必要である。あるいは、パッケージング細胞株は、プロウイスルを有す
る。プロウイスルは、機能が損なわれているので、感染性ウイルスを組み立てるために必
要なすべてのタンパク質を生産できるが、それ自体のRNAをウイルスにパッケージする
ことができない。その代わり、組換えウイルスから生産されたRNAがパッケージされる
。従って、それらのパッケージング細胞から放出されるウイルス株は、組換えウイルスし
か含有しない。レトロウイルスパッケージング系統の非限定的な例としては、PA12、
PA317、PE501、PG13、PSI.CRIP、RDI 14、GP7C−tT
A−G10、ProPak−A(PPA−6)、及びPT67が挙げられる。
他の適するベクターとしては、アデノウイルスベクター(WO 95/27071を参照のこと)
及びアデノ関連ウイルスベクターが挙げられる。これらのベクターは、例えば、Stem Cel
l Biology and Gene Therapy, eds. Quesenberry et al., John Wiley & Sons, 1998;な
らびに米国特許第5,693,531号及び同第5,691,176号に記載されているので、すべて当分野
において周知である。アデノウイルス由来ベクターの使用は、非分裂細胞を感染させるこ
とができないので、一定の状況下では有利であり得る。レトロウイルスDNAとは異なり
、アデノウイルスDNAは、ターゲット細胞のゲノムに組み込まれない。さらに、外来D
NAを収容する容量は、レトロウイルスベクターよりアデノウイルスベクターにおけるほ
うがはるかに大きい。アデノ関連ウイルスベクターは、もう1つの有用な送達システムで
ある。このウイルスのDNAは、非分裂細胞に組み込むことができ、アデノ関連ウイルス
ベクターを使用して多数のポリヌクレオチドが異なる細胞タイプにうまく導入されている
一部の実施形態において、前記構築物又はベクターは、2つ又はそれ以上の非相同ポリ
ヌクレオチド配列を含む。好ましくは、前記追加の核酸配列は、選択マーカー、構造遺伝
子、治療遺伝子、又はサイトカイン/ケモカイン遺伝子をコードするポリヌクレオチドで
ある。
成功した遺伝子修飾をモニターする目的で、又はDNAが組み込まれた細胞の選択のた
めに、選択マーカーをその構築物又はベクターに含むことができる。非限定的な例として
は、薬物耐性マーカー、例えば、G148又はハイグロマイシンが挙げられる。加えて、
例えば、マーカーがHSV−tk遺伝子である場合、陰性選択を用いることができる。こ
の遺伝子は、細胞を薬剤、例えばアシクロビル及びガンシクロビルに対して感受性にする
。NeoR(ネオマイシン/G148耐性)遺伝子が通常使用されるが、その遺伝子配列
がターゲット細胞中にすでに存在せず、使用することができる任意の適便なマーカー遺伝
子を、使用することができる。さらなる非限定的な例としては、低親和性神経成長因子(
NGFR)、強化緑色蛍光タンパク質(EFGP)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子(
DHFR)、細菌hisD遺伝子、マウスCD24(HSA)、マウスCD8a(lyt
)、ピューロマイシン又はフレオマイシンに対する耐性を付与する細菌遺伝子、及びβ−
ガラクトシダーゼが挙げられる。
前記追加のポリヌクレオチド配列(単数又は複数)は、同じベクター上の細胞に導入す
ることができ、又は第二のベクター上の宿主細胞に導入することができる。好ましい実施
形態では、そのポリヌクレオチドと同じベクターに選択マーカーを含む。
本発明は、内因性遺伝子の発現がアップグレードされ、その結果、野生型細胞と比較し
てコードされているタンパク質の生産が増加するような、内因性遺伝子のプロモーター領
域の遺伝子修飾も包含する。
抗癌剤の送達
用語「抗癌剤」は、本明細書において用いる場合、癌細胞の機能を阻害もしくは防止す
る、及び/又は癌細胞の破壊を生じさせる、任意の物質を指す。例えば、抗癌剤は、細胞
毒性剤であり得る。幹細胞又はそれらの子孫細胞に抗癌剤をコンジュゲートさせることが
できる。1つの実施形態において、前記幹細胞又はそれらの子孫細胞は、抗癌剤をコード
するトランスジーンを含む。
用語「細胞毒性剤」は、本明細書において用いる場合、細胞の機能を阻害もしくは防止
する、及び/又は細胞の破壊を生じさせる物質を指す。この用語は、化学療法薬、及び毒
素、例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物起源の酵素活性毒素又はそれらのフラグメン
トを含むと解釈する。細胞ターゲッティング部分、例えば抗体に細胞毒性剤をコンジュゲ
ートさせることができる。好ましい実施形態において、細胞毒性剤は、遺伝子修飾された
細胞のトランスジーンから生産される。
好ましい実施形態において、抗癌用量は、幹細胞又はそれらの子孫細胞を死滅させない
。そのような薬剤の例としては、IL−2、インターフェロン−γ、抗VEGFモノクロ
ーナル抗体、ならびに生物活性核酸、例えばリボザイム及びdsRNA(これらは、癌細
胞によってコードされた重要な遺伝子をターゲットにする)が挙げられる。さらに、抗癌
剤は、インビボでプロセッシング(例えば、切断)されて活性抗癌剤を放出する、前毒性
形態のものであってもよい。
本明細書において用語「抗体」は最も広い意味で用いており、具体的には、モノクロー
ナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体
フラグメント(但し、それらが所望の生物活性、例えば癌細胞に結合する生物活性、を示
すことを条件とする)を包含する。抗体は、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ
抗体、又は他の種に由来する抗体であり得る。
「抗体フラグメント」は、完全長抗体の一部、一般にはその抗原結合又は可変領域、を
含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFvフ
ラグメント;ダイアボディー;線状抗体;Fab発現ライブラリによって生産されたフラ
グメント、抗イディオタイプ(抗−Id)抗体、CDR(相補性決定領域)、及び癌細胞
抗原に免疫特異的に結合する上述したもののうちのいずれかのエピトープ結合フラグメン
ト、1本鎖抗体分子;ならびに抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げら
れる。
細胞毒性剤として使用することができる酵素活性タンパク質毒素及びそれらのフラグメ
ントとしては、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、コレラ毒素
、ボツリヌス毒素、エキソトキシンA鎖(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)からのもの
)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデッシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリ
(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチンタンパク質、アメリカヤマゴボウ(Phytol
aca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ツルレイシ(m
omordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サパオナリア・オフィシナリス(sa
paonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、サポリン、マイトジェリン(mitogellin)、
レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコテセンが
挙げられる。
抗体−細胞毒コンジュゲートによってターゲッティングすることができる腫瘍関連抗原
又は細胞表面受容体の例としては、BMPR1B(骨形成因子(bone morphogenetic pro
tein)受容体−1B型)、E16、STEAP1(前立腺の6回膜貫通型上皮抗原)、0
772P(CA125、MUC16)、MPF(MSLN、SMR、巨核球増強因子、メ
ソセリン)、Napi3b(NAPI−3B、NPTIIb、SLC34A2、溶質担体
ファミリー34(リン酸ナトリウム)、メンバー2、II型ナトリウム依存性リン酸輸送
体3b)、Sema 5b(FLJ10372、KIAA1445、Mm.42015、
SEMA5B、SEMAG、セマホリン5b Hlog、semaドメイン、7トロンボ
スポンジン反復配列(I型及び1型様)、膜貫通ドメイン(TM)及び短い細胞質ドメイ
ン、(セマホリン)5B、PSCA hlg(2700050C12Rik、C5300
08016Rik、RIKEN cDNA 2700050C12、RIKEN cDN
A 2700050C12遺伝子)、ETBR(内皮B型受容体)、MSG783(RN
F 124、仮説タンパク質FLJ20315)、STEAP2(IPCA−1、PCA
NAP1、STAMP1、STEAP2、STMP、前立腺癌関連遺伝子1、前立腺癌関
連タンパク質1、前立腺6回膜貫通型上皮抗原2、6回膜貫通型前立腺タンパク質)、T
rpM4(BR22450、FLJ20041、TRPM4、TRPM4B、一過性受容
体電位カチオンチャネル、サブファミリーM、メンバー4)、CRIPTO(CR、CR
1、CRGF、CRIPTO、TDGF1、奇形癌由来増殖因子)、CD21(CR2(
補体受容体2)もしくはC3DR(C3d/エプスタイン・バーウイルス受容体)又はH
s.73792)、CD79b(CD79B、CD79p、IGb(免疫グロブリン関連
ベータ)、B29、FcRH2(IFGP4、IRTA4、SPAP1A(SH2ドメイ
ン含有ホスファターゼアンカータンパク質1a)、SPAP1B、SPAP1C)、HE
R2、NCA、MDP、IL20Rα、EphB2R、ASLG659、PSCA、GE
DA、BAFF−R(B細胞活性化因子受容体、BLyS受容体3)、CD22(B細胞
受容体CD22−βアイソフォーム)、CD79α、CXCR5(バーキットリンパ腫受
容体1)、HLA−DOB(ペプチドに結合し、それらをCD4+ Tリンパ球に提示す
る、MHCクラスII分子(Ia抗原)のベータサブユニット)、P2X5(プリン受容
体P2Xリガンド依存性イオンチャネル5)、CD72(B細胞分化抗原CD72、Ly
b−2)、LY64(リンパ球抗原64(RP105))、FCRH1(Fc受容体様タ
ンパク質1)、IRTA2(免疫グロブリンスーパーファミリー受容体転座関連2)、及
びTENB2が挙げられるが、これらに限定されない。
〔実施例〕
以下、次の非限定的実施例によって、及び添付の図面を参照して、本発明を説明する。
脈絡膜新生血管形成(CNV)の誘導
〔材料及び方法〕
動物の準備及び麻酔
本研究中、合計15匹のヌードラットを使用し、視覚及び眼科研究における動物の使用
についての眼科と視覚に関する研究会議(ARVO)宣言(the Associate for Research
in Vision and Ophthalmology (ARVO) Statement for the Use of Animals in Ophthalm
ic and Vision Research)に従って実験を行った。すべてのラットを孤立した無菌施設内
のケージの中に(1ケージにつき2匹の動物)、22℃の一定温度で、12:12時間の
明/暗サイクル(0800時に点灯)で収容し、食餌及び水は、自由に入手できた。キシ
ラジン(6mg/kg、ドイツのBayer AG)及びケタミン(50mg/kg、米国のLamb
ert Company)注射剤の筋肉内注射によって、ラットを麻酔した。レーザー光凝固、硝子
体内注射及び写真撮影の少なくとも10分前に、2.5%のフェニレフリン(エセックス
州、ロムフォードのChauvin Pharmaceuticals Ltd.)及び1%のMydriacyl(ベ
ルギーのAlcon)で瞳孔を広げた。これらの実験の過程全体を通して、無菌技術を用いた
クリプトンレーザー照射
コンタクトレンズとしての役割を果たす手持ちカバーガラスを具備するZeiss細隙
灯によって、クリプトンレーザー照射(647.1nm、米国、カリフォルニア州のcohe
rent Radiation System)をそれぞれの動物の左眼にもたらした。100μmの直径、0
.1秒の継続時間及び150mWの強度という設定で、合計6から11のレーザー火傷を
それぞれの眼の視神経の周りの後極に適用した。
カラー眼底撮影(CFP)
動物の準備及び麻酔において述べたとおり、写真撮影前に動物に麻酔した。写真撮影の
少なくとも10分前に、2.5%のフェニルエフリン(エセックス州、ロムフォードのCh
auvin Pharmaceuticals Ltd.)及び1%のMydriacyl(ベルギーのAlcon)で瞳孔
を拡張した。小動物用眼底カメラ(日本のKowa Genesis Tokyo)を使用し、Kodak
Elite 200 ASAスライドフィルムを使用して、ラット眼底撮影を行った。
フルオレセイン血管撮影(FA)
0.1mLの10%のフルオレセインナトリウムの腹腔内注射により、すべてのラット
に関してフルオレセイン血管撮影を行った。CFPと同じカメラ(日本のKowa Genesis T
okyo)を使用したが、フルオレセイン血管撮影用のバリアフィルターを付け加えて、網膜
血管系を写真撮影した。フルオレセインナトリウムの投与後、直ちに、Kodak Tm
ax 400 ASA単色プロフェッショナルフィルムを使用して単写写真を0.5から
1分間隔で撮影した。
脈絡膜新生血管形成(CNV)の形成及び程度
このモデルを使用して眼におけるCNVの形成及び程度を、CFP及びFAを用いてモ
ニターした。麻酔した動物に0.3から0.4mLの10%のフルオレセインナトリウム
を腹腔内注射し、蛍光眼底撮影を用いて眼を写真撮影した。濃度測定法(Marano and Rak
oczy,2005)を用いて、フルオレセイン漏出の程度を計算した。簡単に言うと、Quan
tity One(登録商標)基本濃度測定ソフトウェア(米国、カリフォルニア州のB
ioRad)にインポートするためにLS−4000 EDフィルムスキャナー(日本、
東京のNicon Corp.)を使用して、フルオレセイン血管造影像をコンピュータにスキャン
した。それぞれの傷害についての相対蛍光(rf)を計算し、その後、これらの値を重症
度テンプレートとの比較により重症度スコアに変換した(このテンプレートは、0から2
0のrf、漏出なし;21から70のrf、軽度の漏出;71から120のrf、中等度
の漏出;及び121より大きいrf、重度の漏出でのrf区間を生成するために用いた)
。それぞれの時点からの平均重症度スコアをANOVAとpost hocフィッシャー
LSD分析によって比較した。差は、p<0.05で有意と見なした。加えて、それぞれ
の損傷スコアの度数をカウントし、作表し、グラフで表した。
組織学的研究
注射の7日後に過剰用量のペントバルビタールナトリウム(Nembutal)で5匹
のラットを安楽死させ、残りの10匹は、第28日に実験が完了した時点で安楽死させた
。第7日の時点で犠牲にした動物のうちの2匹からのレーザーを照射した眼を、蛍光顕微
鏡検査のために、及びマクロファージ検出用にCD68抗体を使用する免疫組織化学のた
めに、OCT培地に包埋し、液体Nで凍結した。切片をUV線のもとで検査し、20X
倍率と2秒の露光時間でOlympus顕微鏡(日本、東京、オリンパス)及びOlym
pus DP70ビデオカメラを使用して画像を捕捉した。第7日及び第28日の時点で
安楽死させた残りの動物から眼を摘出し、10%の中性緩衝食塩水又は4%のパラホルム
アルデヒド中で4時間、固定した。等級付アルコールによる常例的処理の後、それらの眼
をパラフィンに包埋し、5μmの薄片に切断し、シラン処理したスライドにマウントし、
病理組織検査のためにヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。
〔結果〕
カラー眼底撮影を用いて、レーザー損傷の存在を確認した(図1a)。その後、フルオ
レセイン血管撮影を行って、それぞれの損傷からのフルオレセイン漏出レベル(これは、
CNV発現レベルの指標となる)を記録した。レーザー光凝固後、第7日の時点での最初
の臨床観察は、損傷の大部分についてゼロから軽度の漏出レベルを示した(図1b)。こ
の時点の後、第14日の時点で、漏出レベルの劇的な増加が観察され(図1c)、第28
日までにこの漏出レベルはもう1度増加するように思われたが、第7日から第14日の増
加と比較するとほんのわずかであった(図1d)。
その後、レーザー光凝固後7、14及び28日目にそれぞれの損傷についての重症度ス
コアを計算して、それぞれの時点での平均重症度スコアを得た(図2)。7日目での平均
漏出スコアは、十分にゼロから軽度スケールの範囲内であった(0.86±0.07)。
これは、この時点で漏出が最少であったことを示している。この発見は、CNVに起因す
るフルオレセイン漏出が、他の齧歯動物種において、レーザー光凝固後の最初の3から4
日には発生しないことを示している。第14日の時点での平均漏出スコアは、CNV発現
が進行したので、第7日のレベルから有意に増加した(1.8±0.1 p<0.01)
。レーザー光凝固後、第28日の時点での損傷の平均重症度スコアは、再び増加したが、
第14日のスコアと比較すると有意ではなかった(1.96±0.1;p>0.01)。
これは、CNVに起因する漏出はこの時点のあたりがピークであることを示している。
それぞれの時点でのそれぞれの損傷スコアの度数を調査する第二の分析を行った(表1
及び図3)。第7日の時点で、87%を超える損傷がゼロから軽度の漏出(29.3%の
ゼロ及び58.6%の軽度)を示し、残りは、中等度から重度の漏出を示した。第14日
までに、それぞれの損傷スコアの度数が劇的にシフトし、ゼロから軽度のスコアは、全損
傷の32.4%減少した(それぞれ、7%及び24.5%)。損傷の大部分(47.9%
)は、中等度範囲内であり、損傷の数は、強い漏出が第7日の時点での1%から19.7
%に増加して、損傷の合計67.6%が中等度から重度のスコアになったことを示してい
る。第28日までに、より高いスコアに進行する損傷の数は遅速した。ゼロランクの損傷
の数は、2.8%に落ちた。これは、このモデルに特有のものであると予想される。レー
ザー損傷の小率はブルッフ膜を破損することができず、そのため、決してCNVを発現し
ないからである。スコアの大多数(70%)は、中等度から強いランク(それぞれ、42
.2%及び28.2%)のままであり、これもこのモデルに特有のものである。
眼の組織切片は、正常なレーザー未照射網膜の外観(図4a)に加えて、このモデルの
有効性には不可欠である、損傷及びブルッフ膜破断を示す(図4b、棒で示される)レー
ザー光凝固後の網膜の外観を示す。切片の検査中、早期CNV発現の指標である、赤血球
の存在が、損傷部位内で同定された(図4c、矢じり)。第28日までに、赤血球の存在
は、顕著な割合で増加したように見えた(図4d及びe、矢じり)。これらの観察は、計
算した重症度スコア、及びそれぞれの漏出スコアの度数分布と相関関係がある。
UV線顕微鏡のもとで可視化するためにFITC標識二次抗体を使用して凍結切片でC
D68抗原(マクロファージ)の検出を行った。非検出切片の可視化(図5)は、網膜組
織によって示される自己蛍光レベルを示し、損傷部位全体にわたってRPE層のレムナン
ト(黄色として示す)を見ることができる(矢印)。色素脱失及び免疫検出後、マクロフ
ァージの目に見える形跡を検出することはできなかった(データは示さない)。
〔考察〕
本明細書において説明するクリプトンレーザー光凝固による脈絡膜新生血管形成の導入
は、眼部新生血管形成を治療する薬剤の能力を試験するために適するモデルであるという
判定を下した。
CNVの発現に対するヒト細胞の影響
〔材料及び方法〕
実施例1の場合と同様に、動物を準備し、麻酔し、クリプトンレーザー照射を行った。
CNVの評価も実施例1のように行った。
〔細胞の調製〕
Royal Adelaide Hospitalの施設内倫理委員会によって承認さ
れた手順に従って、健常で正常な成人ボランティア(20から35歳)から骨髄(BM)
を回収した。簡単に言うと、40mLのBMを後腸骨稜から吸引してリチウム−ヘパリン
抗凝固薬含有チューブにとった。前述されている(Zannettino et al., 1998)とおり、
Lymphoprep(商標)(ノルウェイ、オスロのNycomed Pharma)を使用して密度
勾配分離によってBMMNCを調製した。4℃で30分間、400×gでの遠心分離後、
白血球層(buffy layer)をホールピペットで除去し、5%のウシ胎仔血清(FCS、オ
ーストラリア、ビクトリアのCSL Limited)を含有するハンクス緩衝塩類溶液(HBSS
;メリーランド州、ゲーサーズバーグのLife Technologies)から成る「HHF」中で3
回洗浄した。
その後、前述されている(Gronthos et al., 2003;Gronthos et al., 1995)ように、
磁気活性化細胞選別によって、TNAP+ 細胞を単離した。簡単に言うと、氷上で20
分間、HHF中10%(v/v)の正常ウサギ血清から成るブロッキングバッファー中で
、約1から3×10のBMMNCをインキュベートする。それらの細胞を、氷上で1時
間、ブロッキングバッファー中のSTRO−3 mAbの10μg/mL溶液(200μ
L)と共にインキュメベートする。その後、それらの細胞を、400×gでの遠心分離に
より、HHF中で2回洗浄する。HHFバッファー中のヤギ抗マウスγ−ビオチン(英国
、バーミンガムのSouthern Bioechnology Associates)の1/50希釈液を添加し、それ
らの細胞を氷上で1時間、インキュベートする。MACSバッファ(1%のBSA、5m
MのEDTA及び0.01%のアジ化ナトリウムを補足した、Ca2+不含及びMn2+
不含のPBS)中で上記のように細胞を2回洗浄し、0.9mLの最終量のMACSバッ
ファに再懸濁させる。
100μLのストレプタビジンマイクロビーズ(Miltenyi Biotec;ドイツのベルギッ
シュ・グラトバッハ)をその細胞懸濁液に添加し、氷上で15分間、インキュベートする
。その細胞懸濁液を2回洗浄し、0.5mLのMACSバッファに再懸濁させ、その後、
ミニMACSカラム(MSカラム、Miltenyi Biotec)に負荷し、0.5mLのMACS
バッファで3回洗浄して、STRO−3 mAb(2005年12月19日に、米国微生
物系統保存機関(the American Type Culture Collection:ATCC)にアクセッション
番号PTA−7282で寄託されたもの−同時係属国際出願WO 2006/108229も参照のこと
)に結合しなかった細胞を回収する。さらなる1mLのMACSバッファを添加した後、
そのカラムを磁石から外し、TNAP陽性細胞を正圧によって単離する。それぞれの画分
からの細胞のアリコートをストレプタビジン−FITCで染色し、フローサイトメトリー
によって純度を評定する。
前述されている(Gronthos et al., 1995)ように20%のウシ胎仔血清、2mMのL
−グルタミン及び100μmのL−アスコルベート−2−ホスフェートを補足したα−M
EM中でプレーティングすることにより、MACS単離TNAP+ 細胞から初代培養物
を樹立する。
本明細書に記載するとおり調製した細胞は、ヒト間葉前駆細胞(HMPC)とも呼ばれ
る。
硝子体内注射
眼の縁の1mm後方の部位の硝子体に30ゲージ針を挿入することによって、硝子体内
注射を行った。挿入及び注入を行い、手術用顕微鏡によって直接検分した。水晶体又は網
膜を傷つけないように注意した。レーザー光凝固の翌日に2μLの細胞(5.625×1
細胞/μL)をラットの左眼に注射し、それらが硝子体腔の上及び周辺に配置される
ようにした。
組織学的研究
第28日に実験が完了した時点で過剰用量のペンタバルビタール(Nembutal)
を用いてラットを安楽死させた。これらの動物からすべての眼を摘出し、4時間、10%
の中性緩衝食塩液又は4%のパラホルムアルデヒド中で固定した。等級付アルコールによ
る常例的処理の後、それらの眼をパラフィンに包埋し、5μmの薄片に切断し、シラン処
理したスライドにマウントし、病理組織検査のためにヘマトキシリン及びエオシン(H&
E)で染色した。
〔結果〕
CFPを用いて、動物の処置した眼におけるレーザー損傷の存在を確認し、CFPの直
後にFAを行って、それぞれの損傷からのフルオレセイン漏出レベルを記録した(図6)
。細胞を注射したが、レーザー光凝固は行わなかった対照眼における眼底(図6a)及び
血管系(図6b)は、正常であるように見える。処置した眼では、注射の7日後、レーザ
ー損傷がはっきりと見え(図6c、矢印)、FAは、それらの損傷の大部分についてゼロ
から軽度の漏出レベルの優勢を示した(図6d、矢印)。この時点の後、第14日の時点
で、CFPを用いて損傷がまだはっきりと見えた(図6e、矢印)。しかし、FAを用い
る最初の観察(図6f)は、漏出が、実施例1の第14日対照眼で観察されたように顕著
に増加しなかったことを示差していた。これは、損傷はまだはっきりと見えた(図6g、
矢印)が、漏出は、顕著な量、増加したようでなかった(図6h)、注射後第28日の時
点での場合であることも判明した。
その後、細胞注射後7、14及び28日目でのそれぞれの損傷について重症度スコアを
計算して、それぞれの時点についての平均重症度スコアを得た(図7)。7日目での平均
漏出スコアは、十分にゼロから軽度スケールの範囲内であった(0.88±0.14)。
これは、この時点で漏出が最少であることを示している。この結果は、実施例1からの同
じ時点で測定した対照動物(0.86±0.07)と有意な差がなかった(p>0.05
)。第14日の時点での平均漏出スコアは、7日目のレベルから有意に増加せず(0.9
3±0.16、p>0.05)、14日目の対照群の損傷スコア(1.8±0.1、p<
0.01)より有意に低かった。同様に、注射後、第28日の時点での損傷の平均重症度
スコアは、増加したが、7日目のスコアと比較して有意ではなく(1.18±0.17;
p>0.01)、対照群の比較スコアより有意に低かった(1.96±0.1、p<0.
01)。
実施例1と同様に、それぞれの時点についてのそれぞれの損傷の度数を調査した(表2
及び図8)。第7日の時点で、73%を超える損傷がゼロから軽度の漏出を示し、残りは
、中等度の漏出を示した。第14日までに、度数分布は、評価できるほどには変わらず、
損傷の39.9%は、まだ、ゼロ漏出を示した。軽度漏出を伴う損傷のわずかな減少(3
5.3%から28.6%)、及び中等度漏出を伴う損傷の小さな増加(26.5%から3
2.1%)があったが、重度漏出を伴う損傷は提示されなかった。第28日までに、少数
の損傷が重症度等級に進んだ(8.7%)が、大きな割合は、まだ、ゼロ漏出を示した(
32.4%)。これらのデータは、14及び28日目でのゼロ漏出スコアの割合がそれぞ
れ7%及び2.8%に落ち、重度損傷の数がそれぞれ19.7%から28.2%であった
対照群とは対照的であった。
図9に提示する眼の組織切片は、認識できる網膜組織が一切不在であることに加えて、
多数のマクロファージの存在(図9a及びb、矢印)を示している。眼の切片は、殆どマ
クロファージを有さず(図9b)、感染の徴候を検出することはできず、網膜組織は、他
の点では正常に見えた。加えて、損傷部位内での血管発生の徴候は検出されなかった。
〔考察〕
15匹のヌードラットの左眼の網膜をレーザー光凝固して、6から10の損傷をもたら
した。翌日、それらのレーザー処置した眼に2μLの細胞(5.625×10細胞/μ
L)を注射し、3つ時点(注射後7、14及び28日目)で眼科的評価、CFP及びFA
に付した。
最初の臨床観察は、損傷範囲内でのCNV発現に起因する漏出が時間と共に増加しなか
ったようであることを示した。FAを用いるそれらの損傷に対するその後の濃度測定は、
これが、平均フルオレセイン漏出の有意な増加がないので、7から28日目に計算した場
合であることを示した。加えて、組織切片を検分したとき、火傷部位内で血管を検出する
ことができなかった。これは、血管新生の阻害を示している。
CNVのレーザー誘導齧歯動物モデルにおける幹細胞療法の最適化
〔材料及び方法〕
動物
20匹の週齢8から10週の雌のCBH−rnu/Arcラットを、本研究のためにウ
エスタンオーストラリアのAnimal Resource Centreから入手した。同型接合CBH−rn
u/Arcラットは、殆ど又はまったく毛がなく、胸腺が欠損しており、マウスのヌード
突然変異に似た発育不全を有する。それらの細胞媒介免疫は、非常に低減されたものであ
るか不在であり、Tリンパ球機能が著しく低下しており、それらは、クロストリジウム・
ピリフォルメ(Clostridium piliformi)での感染を非常に受けやすい。
それらのCBH−rnu/Arcラットを、下にもみがらを敷いた、頂部がフィルター
のケージの中に、22℃の一定温度で、12:12時間の明/暗サイクル(0800時に
点灯)で収容した。食餌及び水は、自由に入手できた。本研究全体を通して、これらのラ
ットの身体的状態(例えば、体重、運動など)をモニターした。
手順
すべての手順は、The University of Western Austr
aliaの動物実験倫理委員会(the Animal Ethics and Experimentation Committee)
のガイドライン及び眼科と視覚に関する研究会議宣言に従って行った。
麻酔及び瞳孔拡張
すべての臨床写真撮影、硝子体内注射、及びレーザー光凝固は、ケタミン(50mg/
kg、米国のLambert Company)とキシラジン(6mg/kg、ドイツのBayer AG)の混
合物の筋肉内注射を伴う一般的な麻酔下のラットを用いて行った。2.5%のフェニレフ
リン(エセックス州、ロムフォードのChauvin Pharmaceuticals Ltd.)及び1%のMyd
riacyl(ベルギーのAlcon)点眼剤で瞳孔を広げた。
細胞の調製
上述した実施例2のとおり、HMPCを調製した。
レーザー光凝固
コンタクトレンズとしての役割を果たす手持ちカバーガラスを具備するZeiss細隙
灯によって、クリプトンレーザー照射(647.1nm、米国、カリフォルニア州のCohe
rent Radiation System)をそれぞれのCBH−rnu/Arcラットの左眼の眼底に施
した。100μmの直径、0.1秒の露光時間及び150mWの電力という設定で、それ
ぞれの眼における視神経の周りの主要網膜血管の間に8から13のレーザー光凝固を行っ
た。ブルッフ膜の破損成功の指標として、気泡の形成を用いた。
臨床写真撮影
視野を増すために集光レンズ(Volk Superfield、オハイオ州、メンターのVolk Optica
l)を挿入した改良ポータブル小動物用眼底カメラ(Genesis;日本、東京のKowa)を使用
して、カラー眼底撮影を行った。フルオレセイン血管撮影は、100μLの10%のフル
オレセインナトリウムをラットに腹腔内注射した後、共焦点走査型レーザー検眼鏡検査(
Heidelberg Retinal Angiograph;カリフォルニア州、カールズバッドのHeidelberg Engi
neering)を用いて行った。
硝子体内注射
結膜を切断し、その露出した強膜の最初の穿刺を、30ゲージ針を使用して行った。次
に、5μLのハミルトン注射器に取り付けた32ゲージ針をその強膜の穿刺穴に通して硝
子体腔に進めた。マイクロ送達システムを使用して制御するその針の前進を、手術用顕微
鏡のもとで直接観察し、針先が硝子体腔に達したとき薬剤を送達した。針を硝子体腔内で
約1分間保持し、その後、抜き取り、感染を予防するために抗生物質軟膏(0.5%のク
ロラムフェニコール滴剤、Chauvin Pharmaceutical Ltd.)を塗布した。注射した眼を毎
日観察し、注射後の最初の3日間はクロラムフェニコール滴剤を適用した。
組織学的評価
注射後第30日の時点でラットを犠牲にした後、器官を回収し、ブアン固定液(眼及び
視神経)又は緩衝3.7%のホルムアルデヒドのいずれかの中で固定した。それらの器官
をリン酸緩衝食塩液(PBS、pH7.2から7.4)中で3回洗浄し、濃度勾配のある
エタノール溶液で脱水し、パラフィンろうに包埋した。選択した組織を薄片に切り、組織
検査のためにヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。脈絡膜新生血管膜厚の
形態測定のために、Profreeze(商標)(スイス、バーゼルのLonza;これは、
CDM NAO凍結培地、7.5%のDMSO及び50%のAlfa MEMを含む)を
注射した眼及び細胞を注射した眼からランダムに10のレーザー損傷を選択した。この紡
錘形瘢痕を通る最大縦中線をその厚さとして測定した。
実験計画
20のCBH−run/Arcラットを身体検査し、麻酔した。瞳孔拡張後、それぞれ
のラットの左眼においてレーザー光凝固を行った。レーザー光凝固後の気泡の形成を、ブ
ルッフ膜破損の指標として用いた。それぞれの目において合計8と13の間のレーザー光
凝固を行い、カラー眼底撮影法を用いて、直ちに、レーザー光凝固の分布を撮像した(第
−1日)。
レーザー光凝固の翌日(第0日)、10のレーザー光凝固した眼に3μLのProfr
eezeを硝子体内注射し、残りの10のレーザー光凝固したCBH−rnu/Arcラ
ットの眼には3μLのHMPCを硝子体内注射した。注射した眼に抗生物質軟膏を塗布し
た。翌3日間、毎日、ラットの眼を検査し、注射後の最初の3日間は毎日抗生物質軟膏を
塗布した。
注射後、第7日、第14日及び第28日の時点で、処置した目の臨床写真撮影(カラー
眼底撮影及びフルオレセイン血管撮影)を行った。注射後、第30日の時点でそれらのC
BH−rnu/Arcラットを二酸化炭素窒息によって犠牲にし、その眼及び器官を回収
した。すべての眼は、ブアン固定液中で固定し、一方、器官は、緩衝3.7%のホルムア
ルデヒドに浸漬した。その後、それらの組織サンプルを濃度勾配のあるエタノール溶液で
脱水し、パラフィンろうに包埋した。選択した組織を薄片に切り、H&Eで染色した。
〔結果及び考察〕
本研究において使用したCBH−rnu/Arcラットの身体的状態
CBH−rnu/Arcラットは健常であり、本研究の前及び過程を通して健常体重範
囲内であった。本研究中、それらを異なる手順に付したが、十分に給餌し、麻酔から完全
に回復するとそれらは正常に動いていた。筋肉内注射部位にわずかに傷を有するものもあ
ったが、これは、それらの運動、採食及び行動に影響を及ぼさなかった。
本研究において使用した20匹のラットの眼は、本研究の開始時には正常であった。そ
れぞれのラットの左及び右眼は、等しいサイズのものであった。それらの瞳孔は容易に拡
張し、それらの結膜、角膜、虹彩及び水晶体は、すべて正常であった。本研究の開始時、
すべてが、透明な硝子体、正常な眼底及び網膜血管系を有し、出血はなかった。
レーザー光凝固の直後、硝子体は透明であり、レーザー光凝固点は明瞭であり、明確で
あった。少数の目では、網膜血管へのレーザー光凝固の偶発的命中に起因して出血が時折
観察された。
CBH−rnu/Arcラットの眼におけるProfreeze及び細胞の毒性効果の
分析
Profreeze及び細胞を、それぞれのラットの光凝固した眼の硝子体内に注射し
た。すべての眼は、注射直後、正常であった。
注射後、第7、14及び28日の時点でのカラー眼底撮影及び目の細隙灯写真撮影は、
ラット#10、#24及び#25を除き、Profreez及び細胞の存在は眼に悪影響
を及ぼさなかったこと:角膜は正常であり、前房及び硝子体は両方とも透明であることを
示した。ラット#10及びラット#24は、注射後、第7日の時点で混濁した硝子体を有
し、これは、この時点での撮像を妨げた。しかし、その硝子体が、第14及び28日の時
点では再び透明に見えた。ラット#25は、第7日の時点で前部ブドウ膜炎を有し、より
後の時点で部分白内障が観察された。この部分白内障は、注射中の水晶体への偶発的傷害
に起因する可能性が最も高かった。幾つかの眼の臨床撮像は、麻酔関連白内障のため、行
うことができなかった。
Profreeze及び細胞が、硝子体内送達後に何らかの局所又は全身性毒性効果を
有するかどうかを評価するために、注射後30日目に組織及び器官を回収した。剖検報告
に基づき、Profreezeを注射したラット及び細胞を注射したラットの両方におい
てほぼ同じ頻度で、これらの組織及び器官において病理学的変化が検出された。これは、
注射した細胞の存在が、それ自体、悪影響を一切及ぼさなかったことを示唆している。
Profreeze及び細胞の効力の分析
レーザー誘導ラットCNVモデルにおいて新たに形成された膜を、フルオレセイン血管
撮影法を用いてフルオレセイン漏出を評価することによって、定量した。それぞれの時点
でのフルオレセイン漏出を伴うレーザー光凝固の百分率を、Profreeze注射群及
び細胞注射群について評価した。
レーザー誘導CNVモデルにおいてCNVの発現成功率を計算するために、レーザー光
凝固後、第7日の時点でフルオレセイン漏出の評価に使用することができるフルオレセイ
ン血管撮影像を有した眼のみを使用した。このため、ラット#24、#16、#19及び
#25は、この評価から除外した。行った合計167のレーザー光凝固から、122、す
なわち73.1%が、第7日の時点でフルオレセイン漏出を有した(表3)。この百分率
は、他のグループによって以前に報告された範囲内に入った(Yanagi et al., 2002;El B
radey et al., 2004;Zou et al., 2006)。
フルオレセイン漏出を伴う光凝固の百分率の時間に伴う変化を計算するために、完全な
フルオレセイン血管撮影像セットを有する眼のみを含めた。この評価から、Profre
eze注射群の中のラット#16、ラット#19、ラット#20及びラット#23を除外
し、ならびに細胞注射群の中のラット#8、ラット#10及びラット#24を除外した。
Profreeze注射群において、レーザー光凝固の75%は、レーザー光凝固後、
第7日の時点でフルオレセイン漏出を有し、これは、第14日の時点で80%に増加し、
レーザー光凝固後28日目には元の75%に降下した(図10)。対照的に、HMPCを
注射した眼では、光凝固の76.3%がフルオレセイン漏出を有し、これが、レーザー光
凝固後14日目には65.8%に降下し、第28日の時点でさらに30.3%に降下した
(図10)。これは、それらの細胞の存在が、このモデルにおける新生血管形成の阻害に
影響を及ぼすことを示唆している。
眼のH&E染色切片の光学顕微鏡分析から、傷害(レーザー損傷)の病巣は、Prof
reezeを注射した眼及びHMPCを注射した眼の中に存在した。そのような損傷は、
外網状層及び外顆粒層の薄化から成る。色素細胞及び小血管が外顆粒層内に見出された。
一部の病巣の小血管濃度増加と共に、網膜色素上皮層の病巣肥厚も見られた。新生血管膜
(これらは、単一又は多層網膜色素上皮細胞を伴うレーザー損傷において紡錘形の網膜下
血管結合組織の瘢痕として現れる)の存在が観察され、光凝固した眼内の隣接する正常な
構造とそれらを区別することができた(図11)。
Profreezeを注射した眼(n=6)及び細胞を注射した眼(n=7)からラン
ダムに選択した10の脈絡膜新生血管膜の最大厚の比較を行った。これらの脈絡膜新生血
管膜の平均厚は、Profreeze注射群において35.1±10.2μm、及び細胞
注射群において16.3±4.7μmであった(図12)。この平均厚の差は、統計学的
に有意であった(p<0.001、スチューデントt検定)。
レーザー誘導CNVモデルにおける脈絡膜新生血管膜の厚は、化合物又は分子の抗血管
新生活性の効力を評価するためにパラメータの1つとして用いられている(Lai et al.,
2002; Berglin et al., 2003; Krzystolik et al., 2002; Ciulla et al., 2003)ので、
HMPCを注射した眼における脈絡膜新生血管膜の厚さの減少は、HMPCがレーザー誘
導脈絡膜新生血管形成を抑制する効果を有することを示している。
広く説明した本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、特定の実施形態において示
した本発明に対して非常に多数の変型及び/又は変更を行うことができることは、当業者
には理解される。従って、本実施形態は、すべての点で、例証的なものと解釈すべきであ
り、限定的なものと解釈してはならない。
上述したすべての出版物は、それら全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、US60/830,649及びUS60/830,651(これらの全内容
は、本明細書に参照として組み込まれる)の優先権を主張するものである。
本明細書に含めた文献、行為、材料、装置又は物品などのいずれの論議も、単に、本発
明の状況を提供するためのものである。これらの事柄のいずれか又はすべてを、本出願の
それぞれのクレームの優先権主張日より前に存在していたので先行技術の基礎の一部を構
成する又は本発明の関連分野における共通一般認識であったと解釈すべきでない。

Claims (14)

  1. 幹細胞又はそれらの子孫細胞を被験者に投与することを含む、被験者における血管新生
    関連疾患の治療又は予防方法。
  2. 前記血管新生関連疾患が、血管新生依存性癌、良性腫瘍、関節リウマチ、乾癬、眼部血
    管新生疾患、オスラー・ウェーバー症候群、心筋血管新生、プラーク新生血管形成、毛細
    血管拡張症、血友病性関節、血管線維腫、創傷肉芽化、腸管癒着症、アテローム硬化症、
    強皮症、肥厚性瘢痕、猫ひっかき病及びヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)
    潰瘍から成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記血管新生関連疾患が、眼部血管新生疾患である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記眼部血管新生疾患が、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植後拒絶
    反応、血管新生緑内障、後水晶体線維増殖症及びルベオーシスから成る群より選択される
    、請求項3に記載の方法。
  5. 前記眼部血管新生疾患が、黄斑変性又は糖尿病性網膜症である、請求項4に記載の方法
  6. 前記黄斑変性が、乾燥型加齢性黄斑変性又は湿潤型加齢性黄斑変性である、請求項5に
    記載の方法。
  7. 前記幹細胞が、骨髄から得られる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記幹細胞が、間葉前駆細胞(MPC)である、請求項1から7のいずれか一項に記載
    の方法。
  9. 前記間葉前駆細胞が、TNAP、STRO−1、VCAM−1、THY−1
    STRO−2、CD45、CD146、3G5又はそれらの任意の組み合わせで
    ある、請求項8に記載の方法。
  10. 前記STRO−1細胞の少なくとも一部が、STRO−1briである、請求項9に
    記載の方法。
  11. 前記子孫細胞が、インビトロで間葉前駆細胞を培養することによって得られる、請求項
    1から10のいずか一項に記載の方法。
  12. 前記細胞の少なくとも一部が、遺伝子修飾される、請求項1から11のいずれか一項に
    記載の方法。
  13. 前記血管新生関連疾患が、血管新生依存性癌又は良性腫瘍であり、前記細胞が、抗癌剤
    を送達するために使用される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 被験者における血管新生関連疾患を治療又は予防するための薬物を製造するための、幹
    細胞又はそれらの子孫細胞の使用。
JP2015250849A 2006-07-12 2015-12-24 過剰新生血管形成の治療 Pending JP2016121142A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83064906P 2006-07-12 2006-07-12
US83065106P 2006-07-12 2006-07-12
US60/830,651 2006-07-12
US60/830,649 2006-07-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129663A Division JP2014237647A (ja) 2006-07-12 2014-06-24 過剰新生血管形成の治療

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016121142A true JP2016121142A (ja) 2016-07-07

Family

ID=38922855

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518686A Active JP6041456B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-12 過剰新生血管形成の治療
JP2014129663A Withdrawn JP2014237647A (ja) 2006-07-12 2014-06-24 過剰新生血管形成の治療
JP2015250849A Pending JP2016121142A (ja) 2006-07-12 2015-12-24 過剰新生血管形成の治療

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518686A Active JP6041456B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-12 過剰新生血管形成の治療
JP2014129663A Withdrawn JP2014237647A (ja) 2006-07-12 2014-06-24 過剰新生血管形成の治療

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20100111910A1 (ja)
EP (1) EP2046349B1 (ja)
JP (3) JP6041456B2 (ja)
KR (1) KR101475303B1 (ja)
CN (1) CN101516385B (ja)
AU (1) AU2007272313B2 (ja)
CA (1) CA2657308C (ja)
DK (1) DK2046349T3 (ja)
HK (1) HK1129600A1 (ja)
WO (1) WO2008006168A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007272313B2 (en) * 2006-07-12 2013-11-21 Mesoblast, Inc. Treatment of excessive neovascularization
JP2011526892A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 アンジオブラスト システムズ,インコーポレーテッド 併用療法を使用した眼疾患及び過剰血管新生の治療
US8309343B2 (en) 2008-12-01 2012-11-13 Baxter International Inc. Apparatus and method for processing biological material
CN103079578B (zh) * 2010-07-02 2017-02-15 迈索布拉斯特股份有限公司 治疗移植物抗宿主疾病的方法
US8895291B2 (en) 2010-10-08 2014-11-25 Terumo Bct, Inc. Methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system with control conditions
KR101786862B1 (ko) * 2011-07-04 2017-10-18 메소블라스트, 아이엔씨. 류마티즘성 질환을 치료 또는 예방하는 방법
EP2729562B1 (en) 2011-07-06 2018-04-18 Cell Therapy Limited Progenitor cells of mesodermal lineage
US9617506B2 (en) 2013-11-16 2017-04-11 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor
EP3613841B1 (en) 2014-03-25 2022-04-20 Terumo BCT, Inc. Passive replacement of media
CN106715676A (zh) 2014-09-26 2017-05-24 泰尔茂比司特公司 按计划供养
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US11965175B2 (en) 2016-05-25 2024-04-23 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
WO2018092769A1 (ja) 2016-11-15 2018-05-24 株式会社カネカ 胎児付属物に由来する間葉系幹細胞を含む細胞集団とその製造方法、及び医薬組成物
US11702634B2 (en) 2017-03-31 2023-07-18 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US20200368291A1 (en) 2017-12-28 2020-11-26 Kaneka Corporation Cell population including adhesive stem cells, production method therefor and pharmaceutical composition
CN113573720A (zh) * 2019-01-03 2021-10-29 迈索布拉斯特国际有限公司 提高视力的方法
JPWO2020251020A1 (ja) 2019-06-14 2020-12-17

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511788A (ja) * 1997-02-12 2001-08-14 レイトン バイオサイエンス インコーポレイテッド ヒトhNTニューロン細胞を用いる失明の治療方法
WO2002051980A2 (en) * 2000-12-12 2002-07-04 Nucleus Remodeling, Inc. In vitro-derived adult pluripotent stem cells and uses therefor
WO2004010959A2 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 The Scripps Research Institute Hematopoietic stem cells and methods of treatment of neovascular eye diseases therewith
WO2004084921A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Angioblast Systems Incorporated Perivascular mesenchymal precursor cell induced blood vessel formation
WO2004084950A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Case Western Reserve University Cell targeting methods and compositions
JP2009542727A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 アンジオブラスト・システムズ・インコーポレーテッド 過剰新生血管形成の治療

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2216439A1 (en) * 1996-09-25 1998-03-25 Derek Van Der Kooy Pharmaceuticals containing retinal stem cells
US7670628B2 (en) * 1999-07-07 2010-03-02 Angioblast Systems, Inc. Mesenchymal precursor cell
ATE514772T1 (de) * 1999-08-05 2011-07-15 Abt Holding Co Multipotente erwachsene stammzellen und verfahren zu deren isolierung
WO2002086104A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Dolores Baksh Progenitor cell populations, expansion thereof, and growth of non-hematopoietic cell types and tissues therefrom
AU2003295473A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Wackvom Limited Method of preparing anti-angiogenic drug from cartillage and chondrocytes and methods of use
CN101506355B (zh) * 2004-09-24 2012-06-27 成血管细胞系统公司 多能扩增间充质前体细胞子代(memp)及其应用
DK1935976T3 (da) * 2005-02-24 2012-04-10 Scripps Research Inst Transficerede myeloid-lignende celler til behandling af retinopati ved for tidlig fødsel og dermed relaterede sygdomme
EP1869075B1 (en) * 2005-02-28 2012-04-11 Sangamo BioSciences, Inc. Anti-angiogenic methods and compositions
ES2654428T3 (es) * 2005-04-12 2018-02-13 Mesoblast, Inc. Aislamiento de células multipotenciales adultas por fosfatasa alcalina no específica de tejido
PL1888123T3 (pl) * 2005-06-08 2013-06-28 Janssen Biotech Inc Terapia komórkowa chorób degeneracyjnych oka
US20070128174A1 (en) * 2005-09-21 2007-06-07 Kleinsek Donald A Methods and compositions for organ and tissue functionality

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511788A (ja) * 1997-02-12 2001-08-14 レイトン バイオサイエンス インコーポレイテッド ヒトhNTニューロン細胞を用いる失明の治療方法
WO2002051980A2 (en) * 2000-12-12 2002-07-04 Nucleus Remodeling, Inc. In vitro-derived adult pluripotent stem cells and uses therefor
WO2004010959A2 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 The Scripps Research Institute Hematopoietic stem cells and methods of treatment of neovascular eye diseases therewith
WO2004084950A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Case Western Reserve University Cell targeting methods and compositions
WO2004084921A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Angioblast Systems Incorporated Perivascular mesenchymal precursor cell induced blood vessel formation
JP2009542727A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 アンジオブラスト・システムズ・インコーポレーテッド 過剰新生血管形成の治療

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATURE MEDICINE, 2002, VOL.8, NO.9, PP1004-1010, JPN6012065616 *
実験医学, 2001, VOL.19, NO.15, PP.50-54, JPN6012065622 *
実験医学, 2002, VOL.20, NO.3, PP.404-408, JPN6012065620 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237647A (ja) 2014-12-18
KR101475303B1 (ko) 2014-12-23
DK2046349T3 (en) 2015-12-21
AU2007272313A1 (en) 2008-01-17
US20180369286A1 (en) 2018-12-27
JP2009542727A (ja) 2009-12-03
CN101516385B (zh) 2013-07-10
CA2657308C (en) 2017-06-27
US20100111910A1 (en) 2010-05-06
CN101516385A (zh) 2009-08-26
CA2657308A1 (en) 2008-01-17
EP2046349A1 (en) 2009-04-15
JP6041456B2 (ja) 2016-12-07
EP2046349B1 (en) 2015-09-09
US20230165901A1 (en) 2023-06-01
HK1129600A1 (en) 2009-12-04
AU2007272313B2 (en) 2013-11-21
EP2046349A4 (en) 2010-11-10
KR20090033384A (ko) 2009-04-02
WO2008006168A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041456B2 (ja) 過剰新生血管形成の治療
AU2009269149B2 (en) Treatment of eye diseases and excessive neovascularization using a combined therapy
JP2022031487A (ja) 疾患を処置するための遺伝子改変された細胞、組織、および臓器
JP6830437B2 (ja) 疾患を処置するための遺伝子改変された細胞、組織および臓器
AU2017237912B2 (en) Methods of treating mitochondrial disorders
KR20200041308A (ko) 신장 질환의 치료를 위한 면역특권화 생체활성 신장 세포
KR20180012323A (ko) C9orf72 유전자좌에서 파괴를 갖는 비-인간 동물
US11602547B2 (en) FasL-engineered biomaterials with immunomodulatory function
Wang et al. An antigen-presenting and apoptosis-inducing polymer microparticle prolongs alloskin graft survival by selectively and markedly depleting alloreactive CD8+ T cells
AU2016201801A1 (en) Treatment of excessive neovascularization
AU2014200774A1 (en) Treatment of excessive neovascularization
Go Tiny but Mighty: Mesenchymal Stem Cell-Derived Extracellular Vesicles as a Therapeutic in a Monkey Model of Cortical Injury
AU2021239908A1 (en) Methods of treating mitochondrial disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170718