JP2016120700A - 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材 - Google Patents

複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120700A
JP2016120700A JP2014263255A JP2014263255A JP2016120700A JP 2016120700 A JP2016120700 A JP 2016120700A JP 2014263255 A JP2014263255 A JP 2014263255A JP 2014263255 A JP2014263255 A JP 2014263255A JP 2016120700 A JP2016120700 A JP 2016120700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
plastic member
printing
composite
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667121B2 (ja
Inventor
賀 勇 介 須
Yusuke Suga
賀 勇 介 須
脇 琢 磨 宮
Takuma Miyawaki
脇 琢 磨 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014263255A priority Critical patent/JP6667121B2/ja
Publication of JP2016120700A publication Critical patent/JP2016120700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667121B2 publication Critical patent/JP6667121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】容器に対して様々な機能や特性を付与するとともに、ラベラーによってラベルを付与する工程を不要とすることが可能な、複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材を提供する。
【解決手段】プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備し、プリフォーム10aの外側に、プラスチック製部材40aを設ける。次に、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aに対してブロー成形を施すことにより、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張させる。ブロー成形後のプラスチック製部材40に、第1の印刷領域46と、第1の印刷領域46とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域45とが形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材に関する。
近時、飲食品等の内容液を収容するボトルとして、プラスチック製のものが一般化してきており、このようなプラスチックボトルには内容液が収容される。
このような内容液を収容するプラスチックボトルは、金型内にプリフォームを挿入し、2軸延伸ブロー成形することにより製造される。
ところで、従来の2軸延伸ブロー成形法では、例えばPETやPP等の単層材料、多層材料又はブレンド材料等を含むプリフォームを用いて容器形状に成形している。しかしながら、従来の2軸延伸ブロー成形法においては、単にプリフォームを容器形状に成形するだけであるのが一般的である。このため、容器に対して様々な機能や特性(バリア性や保温性等)を持たせる場合、例えばプリフォームを構成する材料を変更する等、その手段は限定されてしまう。
特開2009−241526号公報
また従来、容器に対して内容液を充填した後、キャップを用いて容器を密栓し、ラベラーを用いて容器の周囲にラベルを付与することが行われている。しかしながら、ラベラーを設置してラベルを付与することにより、製造コストが増加したり、歩留まりが低下したりすることが課題となっている。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、容器に対して様々な機能や特性を付与するとともに、ラベラーによってラベルを付与する工程を不要とすることが可能な、複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材を提供することを目的とする。
本発明は、複合容器の製造方法において、プラスチック材料製のプリフォームを準備する工程と、前記プリフォームの外側に、プラスチック製部材を設ける工程と、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材に対してブロー成形を施すことにより、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させる工程とを備え、ブロー成形後の前記プラスチック製部材に、第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されることを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、前記第1の印刷領域は、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させた後に形成されることを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、前記プリフォームの外側に、予め前記第1の印刷領域が形成されたプラスチック製部材を設けることを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、前記プリフォームの外側にプラスチック製部材を設けた後、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材に対してブロー成形を施す前に、前記第1の印刷領域を形成することを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、前記印刷用ブランク領域に、第2の印刷領域を形成する工程を更に備えたことを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させた後、内容液を充填する前に、前記第2の印刷領域を形成することを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させ、内容液を充填した後、前記第2の印刷領域を形成することを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、前記第2の印刷領域は、自動販売機内で形成されることを特徴とする複合容器の製造方法である。
本発明は、複合プリフォームにおいて、プラスチック材料製のプリフォームと、前記プリフォームの外側を取り囲むように設けられたプラスチック製部材とを備え、前記プラスチック製部材は、前記プリフォームの外側に密着されており、前記プラスチック製部材に、第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されていることを特徴とする複合プリフォームである。
本発明は、複合容器において、プラスチック材料製の容器本体と、前記容器本体の外側に密着して設けられたプラスチック製部材とを備え、前記容器本体および前記プラスチック製部材は、ブロー成形により一体として膨張されており、前記プラスチック製部材に、第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されていることを特徴とする複合容器である。
本発明は、前記印刷用ブランク領域に、第2の印刷領域が形成されていることを特徴とする複合容器である。
本発明は、プリフォームの外側を取り囲むように装着され、前記プリフォームとともに一体として加熱されることにより、前記プリフォームと、前記プリフォームの外側に密着されたプラスチック製部材とを有する複合プリフォームを作製するためのプラスチック製部材であって、少なくとも前記プリフォームの胴部を覆う筒状の胴部を有し、第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されていることを特徴とするプラスチック製部材である。
本発明によれば、プラスチック製部材に印刷が施されているので、容器を密栓した後、ラベラーによってラベルを付与する工程を設ける必要がない。また、プラスチック製部材には、第1の印刷領域と印刷用ブランク領域とが形成されるので、印刷用ブランク領域に別途印刷を施すことができる。これにより容器に単一の印刷領域のみを印刷する場合と比較して、様々なデザインを付与することができ、意匠性に富んだ複合容器を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による複合容器を示す部分垂直断面図。 図2は、本発明の第1の実施の形態による複合容器を示す水平断面図(図1のII−II線断面図)。 図3は、本発明の第1の実施の形態による複合プリフォームを示す部分垂直断面図。 図4(a)〜(d)は、各種プラスチック製部材を示す斜視図。 図5(a)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態による複合容器の製造方法を示す概略図。 図6は、複合容器に印刷を施すプリンタの一例を示す概略図。 図7は、複合容器に印刷を施すプリンタの他の例を示す概略図。 図8(a)〜(c)は、内容物入容器の製造方法を示す概略図。 図9(a)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態の変形例による複合容器の製造方法を示す概略図。 図10(a)〜(h)は、本発明の第1の実施の形態の変形例による複合容器の製造方法を示す概略図。 図11は、本発明の第1の実施の形態による複合容器の変形例を示す部分垂直断面図。 図12は、本発明の第1の実施の形態による複合プリフォームの変形例を示す部分垂直断面図。 図13は、本発明の第2の実施の形態による複合容器を示す部分垂直断面図。 図14は、本発明の第2の実施の形態による複合容器を示す水平断面図(図13のXIV−XIV線断面図)。 図15は、本発明の第2の実施の形態による複合プリフォームを示す部分垂直断面図。 図16(a)〜(g)は、本発明の第2の実施の形態による複合容器の製造方法を示す概略図。 図17(a)〜(g)は、本発明の第2の実施の形態の変形例による複合容器の製造方法を示す概略図。 図18(a)〜(h)は、本発明の第2の実施の形態の変形例による複合容器の製造方法を示す概略図。 図19は、本発明の第2の実施の形態による複合容器の変形例を示す部分垂直断面図。 図20は、本発明の第2の実施の形態による複合プリフォームの変形例を示す部分垂直断面図。
第1の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。図1乃至図12は本発明の第1の実施の形態を示す図である。
まず、図1および図2により、本実施の形態による複合容器の製造方法(ブロー成形方法)によって作製される複合容器の概要について説明する。なお、本明細書中、「上」および「下」とは、それぞれ複合容器10Aを正立させた状態(図1)における上方および下方のことをいう。
図1および図2に示す複合容器10Aは、後述するように、ブロー成形金型50を用いてプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを含む複合プリフォーム70(図3参照)に対して2軸延伸ブロー成形を施すことにより、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張させて得られたものである。
このような複合容器10Aは、内側に位置するプラスチック材料製の容器本体10と、容器本体10の外側に密着して設けられたプラスチック製部材40とを備えている。
このうち容器本体10は、口部11と、口部11下方に設けられた首部13と、首部13下方に設けられた肩部12と、肩部12下方に設けられた胴部20と、胴部20下方に設けられた底部30とを備えている。
他方、プラスチック製部材40は、容器本体10の外面に薄く延ばされた状態で密着されており、容器本体10に対して容易に移動又は回転しない状態で取付けられている。
次に容器本体10について詳述する。容器本体10は、上述したように口部11と、首部13と、肩部12と、胴部20と、底部30とを有している。
このうち口部11は、図示しないキャップに螺着されるねじ部14と、ねじ部14下方に設けられたフランジ部17とを有している。なお、口部11の形状は、従来公知の形状であっても良い。なお、容器本体10に内容液等の内容物Lが充填され、口部11にキャップ18が螺着されることにより、内容物入容器10Bが作製される(図8(b)参照)。
首部13は、フランジ部17と肩部12との間に位置しており、略均一な径をもつ略円筒形状を有している。また、肩部12は、首部13と胴部20との間に位置しており、首部13側から胴部20側に向けて徐々に径が拡大する形状を有している。
さらに、胴部20は、全体として略均一な径をもつ円筒形状を有している。しかしながら、これに限られるものではなく、胴部20が四角形筒形状や八角形筒形状等の多角形筒形状を有していても良い。あるいは、胴部20が上方から下方に向けて均一でない水平断面をもつ筒形状を有していても良い。また、本実施の形態において、胴部20は、凹凸が形成されておらず、略平坦な表面を有しているが、これに限られるものではない。例えば、胴部20にパネル又は溝等の凹凸が形成されていても良い。
一方、底部30は、中央に位置する凹部31と、この凹部31周囲に設けられた接地部32とを有している。なお、底部30の形状についても特に限定されるものではなく、従来公知の底部形状(例えばペタロイド底形状や丸底形状等)を有していても良い。
また胴部20における容器本体10の厚みは、これに限定されるものではないが、例えば50μm〜250μm(50μm以上かつ250μm以下をいう。以下同様)程度に薄くすることができる。さらに、容器本体10の重量についても、これに限定されるものではないが、10g〜20gとすることができる。このように容器本体10の肉厚を薄くすることにより、容器本体10の軽量化を図ることができる。
このような容器本体10は、合成樹脂材料を射出成形して製作したプリフォーム10a(後述)を二軸延伸ブロー成形することにより作製することができる。なおプリフォーム10a、すなわち容器本体10の材料としては熱可塑性樹脂、特にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)を使用することが好ましい。容器本体10は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の色に着色されていても良いが、リサイクルのしやすさを考慮した場合、無色透明であることが好ましい。また、上述した各種樹脂をブレンドして用いても良い。さらに、容器本体10の内面に、容器のバリア性を高めるために、例えばダイヤモンド状炭素膜や酸化珪素薄膜等の蒸着膜を形成しても良い。
また、容器本体10は、2層以上の多層成形ボトルとして形成することもできる。すなわち押し出し成形または射出成形により、例えば、中間層をMXD6、MXD6+脂肪酸塩、PGA(ポリグリコール酸)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)等のガスバリア性及び遮光性を有する樹脂(中間層)として3層以上からなるプリフォーム10aを押出成形後、ブロー成形することによりガスバリア性及び遮光性を有する多層ボトルとして形成しても良い。なお、中間層としては、上述した各種樹脂をブレンドした樹脂を用いても良い。
また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることで、0.5〜100μmの発泡セル径を持つ発泡プリフォームを成形し、この発泡プリフォームをブロー成形することによって、容器本体10を作製しても良い。このような容器本体10は、発泡セルを内蔵しているため、容器本体10全体の遮光性を高めることができる。
このような容器本体10は、例えば満注容量が100ml〜2000mlのボトルからなっていても良い。あるいは、容器本体10は、満注容量が例えば10L〜60Lの大型のボトルであっても良い。
次にプラスチック製部材40について説明する。プラスチック製部材40(40a)は後述するようにプリフォーム10aの外側を取り囲むように設けられ、プリフォーム10aの外側に密着された後、プリフォーム10aとともに2軸延伸ブロー成形されることにより得られたものである。
プラスチック製部材40は容器本体10の外面に接着されることなく取付けられており、容器本体10に対して移動又は回転しないほどに密着されている。このプラスチック製部材40は、容器本体10の外面において薄く引き延ばされて容器本体10を覆っている。また、図2に示すように、プラスチック製部材40は、容器本体10を取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、略円形状の水平断面を有している。
この場合、プラスチック製部材40は、容器本体10のうち、口部11および首部13を除く、肩部12、胴部20および底部30を覆うように設けられている。これにより、容器本体10の肩部12、胴部20および底部30に対して所望の機能や特性を付与することができる。
なお、プラスチック製部材40は、容器本体10のうち口部11以外の全域又は一部領域に設けられていても良い。例えば、プラスチック製部材40は、容器本体10のうち、口部11を除く、首部13、肩部12、胴部20および底部30の全体を覆うように設けられていても良い。さらに、プラスチック製部材40は1つに限らず、複数設けても良い。例えば、2つのプラスチック製部材40を肩部12の外面および底部30の外面にそれぞれ設けても良い。
一方、プラスチック製部材40は、容器本体10に対して溶着ないし接着されていないため、容器本体10から剥離して除去することができる。具体的には、例えば刃物等を用いてプラスチック製部材40を切除したり、プラスチック製部材40に予め図示しない切断線を設け、この切断線に沿ってプラスチック製部材40を剥離したりすることができる。これにより、印刷が施されたプラスチック製部材40を容器本体10から分離除去することができるので、従来と同様に無色透明な容器本体10をリサイクルすることができる。
このようなプラスチック製部材40としては、プリフォーム10aに対して収縮する作用をもたないものであっても良く、収縮する作用をもつものであっても良い。
プラスチック製部材40がプリフォーム10aに対して収縮する作用をもつ場合、プラスチック製部材(外側収縮部材)40は、プリフォーム10aの外側に設けられ、このプリフォーム10aと一体となって加熱され、2軸延伸ブロー成形されることにより得られたものである。
なお、プラスチック製部材40の厚みは、これに限定されるものではないが、容器本体10に取り付けられた状態で例えば5μm〜500μm程度とすることができる。
ところで本実施の形態において、プラスチック製部材40の外側には、予め印刷が施されることにより形成された第1の印刷領域46と、第1の印刷領域46とは異なる位置に設けられ、印刷が施されていない印刷用ブランク領域45とが形成されている。また、印刷用ブランク領域45内には、任意的に、印刷が施された第2の印刷領域43が設けられていても良い。第1の印刷領域46および第2の印刷領域43は、それぞれ例えばインクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法等の印刷法により、デザイン又は印字等が施されて形成されたものである。例えばインクジェット法を用いる場合、第1の印刷領域46および第2の印刷領域43は、プラスチック製部材40(40a)に対してUV硬化型インクを塗布し、これにUV照射を行い、硬化させることにより形成することができる。
第1の印刷領域46を形成するための印刷は、第2の印刷領域43を形成するための印刷よりも前の時点で施されたものである。例えば、第1の印刷領域46を形成するための印刷は、後述するように、2軸延伸ブロー成形によって引き延ばされたプラスチック製部材40に対して施されても良い。あるいは、第1の印刷領域46を形成するための印刷は、プリフォーム10aに取り付けられる前のプラスチック製部材40aに対して施されても良く、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けた状態で施されても良い。この場合、第1の印刷領域46を形成するための印刷は、容器本体10に内容物を充填する前に行われても良く、容器本体10に内容物を充填した後、密栓された後に行われても良い。また、第1の印刷領域46を形成するための印刷は、プラスチック製部材40(40a)の内側に施されていても良い。この場合、外部から加わった擦傷や摩耗によって印刷が剥離する不具合を防止することができる。
一方、第2の印刷領域43を形成するための印刷は、後述するように、2軸延伸ブロー成形によって引き延ばされたプラスチック製部材40に対して施されたものである。この場合、第2の印刷領域43を形成するための印刷は、容器本体10に内容物を充填した後、密栓された後に行われるが、これに限らず、容器本体10に内容物を充填する前に行われても良い。
プラスチック製部材40の外側に第1の印刷領域46および第2の印刷領域43を設けたことにより、ブロー成形後に容器本体10に対して別途ラベル等を付与することなく、複合容器10Aに画像や文字を表示することが可能となる。例えば、容器本体10のうち胴部20の全部又は一部にプラスチック製部材40を設け、胴部20に画像や文字を表示しても良い。第1の印刷領域46および第2の印刷領域43は、それぞれプラスチック製部材40の一部領域に設けられていても良い。また、第1の印刷領域46および第2の印刷領域43は、それぞれ1つ又は複数設けられていても良い。第1の印刷領域46および第2の印刷領域43に表示される事項としては、それぞれ図柄や商品名等のほか、内容液の名称、製造者、原材料名等の文字情報であっても良い。
図1において、プラスチック製部材40には、上述したように第1の印刷領域46が形成されており、第2の印刷領域43は、第1の印刷領域46とは異なる位置にある印刷用ブランク領域45に形成されている。また、第2の印刷領域43は、印刷用ブランク領域45の一部に設けられても良く(図1参照)、印刷用ブランク領域45の全域に設けられても良い。なお、図1において、第1の印刷領域46を網掛け(灰色)によって示し、第2の印刷領域43を仮想線(二点鎖線)によって示している。このように、プラスチック製部材40に第1の印刷領域46および第2の印刷領域43を設けることにより、第1の印刷領域46として、予め商品名、内容液の名称、製造者、原材料名等の共通する情報を印刷しておき、第2の印刷領域43として、日付やロット番号等、複合容器10Aに固有の情報を印刷することができる。このため、第2の印刷領域43の印刷内容を種々変更することにより、プラスチック製部材40全体としてのデザインの自由度を高めることができる。
第2の印刷領域43は、例えば自動販売機100(図8(c)参照)内で印刷されても良い。この場合、第2の印刷領域43に記載される事項としては、図柄や商品名、内容液の名称、製造者、原材料名等のほか、自動販売機100毎又は販売される内容物入容器10B(図8(c)参照)毎に個々に設定される印刷内容であっても良い。例えば、印刷内容は、当該内容物入容器10Bを販売した日時や、当該自動販売機100が設置されている場所(地名、施設名等)等に関する事項であっても良い。
なお、第2の印刷領域43は、印刷用ブランク領域45の内部だけでなく、第1の印刷領域46に重ねて形成されても良い。この場合、このように、第2の印刷領域43を第1の印刷領域46に重ねることにより、2つの画像が重なることによって様々なデザインを付与することができ、意匠性に富む視覚的な効果を得ることができる。また、プラスチック製部材40aが延伸されることによって第1の印刷領域46も延ばされ、第1の印刷領域46の印刷が薄くなっている場合であっても、第2の印刷領域43を重ねることによって、この薄くなった印刷を補うことができる。
次に図3により、本実施の形態による複合プリフォームの構成について説明する。
図3に示すように、複合プリフォーム70は、プラスチック材料製のプリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に設けられた有底円筒状のプラスチック製部材40aとを備えている。
このうちプリフォーム10aは、口部11aと、口部11aに連結された胴部20aと、胴部20aに連結された底部30aとを備えている。このうち口部11aは、上述した容器本体10の口部11に対応するものであり、口部11と略同一の形状を有している。また、胴部20aは、上述した容器本体10の首部13、肩部12および胴部20に対応するものであり、略円筒形状を有している。底部30aは、上述した容器本体10の底部30に対応するものであり、略半球形状を有している。
プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aの外面に接着されることなく取付けられており、プリフォーム10aに対して移動又は回転しないほどに密着されているか、又は自重で落下しない程度に密着されている。プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aを取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、円形状の水平断面を有している。
この場合、プラスチック製部材40aは、胴部20aのうち容器本体10の首部13に対応する部分13aを除く全域と、底部30aの全域とを覆うように設けられている。
なお、プラスチック製部材40aは、口部11a以外の全域又は一部領域に設けられていても良い。例えば、プラスチック製部材40aは、口部11aを除く、首部13a、胴部20aおよび底部30aの全体を覆うように設けられていても良い。さらに、プラスチック製部材40aは1つに限らず、複数設けても良い。例えば、2つのプラスチック製部材40aを胴部20aの外側2箇所にそれぞれ設けても良い。
このようなプラスチック製部材40aとしては、プリフォーム10aに対して収縮する作用をもたないものであっても良く、収縮する作用をもつものであっても良い。
前者の場合、プラスチック製部材40aとしては、例えばブロー成形により作製されたブローチューブ、シート成形により作製されたシート成形チューブ、押出成形により作製された押出チューブ、インフレーション成形により作製されたインフレーション成形チューブ等を用いることができるが、これに限定されるものではなく、上記以外の成形方法を用いても良い。
一方、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが収縮する作用をもつ場合、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、例えば、外的な作用(例えば熱)が加えられた際、プリフォーム10aに対して収縮(例えば熱収縮)するものが用いられても良い。あるいは、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、それ自体が収縮性ないし弾力性を持ち、外的な作用を加えることなく収縮可能なものであっても良い。
プラスチック製部材40aとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹旨、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、フタル酸ジアリル樹脂、フッ素系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリブタジエン、ポリブテン−1、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロンMXD6、芳香族ポリアミド、ポリカーボネート、ポリテレフタル酸エチレン、ポリテレフタル酸ブチレン、ポリナフタレン酸エチレン、Uポリマー、液晶ポリマー、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、シリコーン樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアセタール、エポキシ樹脂等を挙げることができる。このうちポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の熱可塑性非弾性樹脂を用いることが好ましい。またそれらのブレンド材料や多層構造、部分的多層構造のものであってもよい。さらに、プラスチック製部材40aの材料には、その特性が損なわれない範囲において、主成分の樹脂以外にも、各種の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、および着色顔料等を添加することができる。また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることで、0.5〜100μmの発泡セル径を持つ発泡部材を使用し、この発泡プリフォームを成形することによって、遮光性を高めることができる。
またプラスチック製部材40aが容器本体10(プリフォーム10a)と同一の材料からなっていても良い。この場合、複合容器10Aのうち、例えば強度を高めたい部分に重点的にプラスチック製部材40を配置し、当該箇所の強度を選択的に高めることができる。例えば、容器本体10の肩部12周辺および底部30周辺にプラスチック製部材40を設け、この部分の強度を高めても良い。このような材料としては、熱可塑性樹脂、特にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)を挙げることができる。
またプラスチック製部材40aは、酸素バリア性又は水蒸気バリア性等のガスバリア性を有する材料からなっていても良い。この場合、プリフォーム10aとして多層プリフォームやブレンド材料を含むプリフォーム等を用いることなく、複合容器10Aのガスバリア性を高め、容器内への酸素の侵入を防ぎ、内容液が劣化することを防止し、また、容器内から外部への水蒸気の蒸散を防ぎ、内容量が減少することを防止することができる。例えば、容器本体10のうち、肩部12、首部13、胴部20および底部30の全域にプラスチック製部材40を設け、この部分のガスバリア性を高めても良い。このような材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、MXD−6(ナイロン)、PGA(ポリグリコール酸)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)またはこれらの材料に脂肪酸塩などの酸素吸収材を混ぜることも考えられる。
またプラスチック製部材40aは、紫外線等の光線バリア性を有する材料からなっていても良い。この場合、プリフォーム10aとして多層プリフォームやブレンド材料を含むプリフォーム等を用いることなく、複合容器10Aの光線バリア性を高め、紫外線等により内容液が劣化することを防止することができる。例えば、容器本体10のうち、肩部12、首部13、胴部20および底部30の全域にプラスチック製部材40aを設け、この部分の紫外線バリア性を高めても良い。このような材料としては、ブレンド材料、またはPETやPE、PPに遮光性樹脂を添加した材料が考えられる。また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることにより作製された、0.5〜100μmの発泡セル径を持つ発泡部材を使用しても良い。
またプラスチック製部材40aは、容器本体10(プリフォーム10a)を構成するプラスチック材料よりも保冷性の高い材料(熱伝導性の低い材料)からなっていても良い。この場合、容器本体10そのものの厚みを厚くすることなく、内容液の温度が複合容器10Aの表面まで伝達しにくくすることが可能となる。これにより、複合容器10Aの保冷性が高められる。例えば、容器本体10のうち胴部20の全部又は一部にプラスチック製部材40を設け、胴部20の保冷性を高めても良い。また、使用者が複合容器10Aを把持した際、冷たすぎることにより複合容器10Aを持ちにくくなることが防止される。このような材料としては、発泡化したポリウレタン、ポリスチレン、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル、ユリア樹脂、シリコーン、ポリイミド、メラミン樹脂などが考えられる。これら樹脂を含んでなる樹脂材料に、中空粒子を混合することが好ましい。中空粒子の平均粒子径は、1〜200μmであることが好ましく、5〜80μmであることがより好ましい。なお、「平均粒子径」とは、体積平均粒子径を意味し、粒度分布・粒径分布測定装置(例えば、ナノトラック粒度分布測定装置、日機装株式会社製など)を用いて公知の方法により測定することができる。また、中空粒子としては、樹脂などから構成される有機系中空粒子であってもよく、ガラスなどから構成される無機系中空粒子であってもよいが、分散性が優れるという理由から、有機系中空粒子が好ましい。有機系中空粒子を構成する樹脂としては、例えば、架橋スチレン−アクリル樹脂などのスチレン系樹脂、アクリロニトリル−アクリル樹脂などの(メタ)アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂などを挙げることができる。また、ローペイクHP−1055、ローペイクHP−91、ローペイクOP−84J、ローペイクウルトラ、ローペイクSE、ローペイクST(ロームアンドハース(株)製)、ニポールMH−5055(日本ゼオン(株)製)、SX8782、SX866(JSR(株)製)などの市販される中空粒子を用いることも出来る。中空粒子の含有量としては、プラスチック製部材40aに含有される樹脂材料100質量部に対して、0.01〜50質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。
またプラスチック製部材40aは、容器本体10(プリフォーム10a)を構成するプラスチック材料よりも滑りにくい材料からなっていても良い。この場合、容器本体10の材料を変更することなく、使用者が複合容器10Aを把持しやすくすることができる。例えば、容器本体10のうち胴部20の全部又は一部にプラスチック製部材40を設け、胴部20を持ちやすくしても良い。
プラスチック製部材40aは、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の色に着色されていても良く、さらに透明であっても不透明であっても良い。また、プラスチック製部材40aには、予めデザイン又は印字等の印刷が施された第1の印刷領域46aと、第1の印刷領域46aとは異なる位置に設けられ、印刷が施されていない印刷用ブランク領域45aとが形成されていても良い。第1の印刷領域46aおよび印刷用ブランク領域45aは、上述したブロー成形後のプラスチック製部材40における、第1の印刷領域46および印刷用ブランク領域45にそれぞれ対応している。このうち第1の印刷領域46aは、例えばインクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法等の印刷法により、無地のプラスチック製部材40aにデザイン又は印字が施されて形成されたものである。この印刷は、プリフォーム10aに取り付けられる前のプラスチック製部材40aに対して施されても良く、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けた状態で施されても良い。なお、印刷(第1の印刷領域46a)は、プラスチック製部材40aの内側に施されていても良い。この場合、例えば、一面に印刷が施されたフィルムを用い、当該一面が内側となるように筒状に形成することにより、プラスチック製部材40aを作製しても良い(図4(c)および図4(d)参照)。あるいは、筒状のプラスチック製部材40aの内側にインクジェットのノズルを挿入し、インクジェット法によりプラスチック製部材40の内側に印刷を施しても良い。第1の印刷領域46aに表示される事項としては、それぞれ図柄や商品名等のほか、内容液の名称、製造者、原材料名等の文字情報であっても良い。
この場合、第1の印刷領域46aを形成するための印刷は、複数回繰り返し重ねて行っても良い。これにより、ブロー成形後に第1の印刷領域46aが引き延ばされた後においても、第1の印刷領域46aを鮮明に表示することができる。印刷に用いられるインクは問わないが、2軸延伸ブロー成形によって引き延ばされた後にも第1の印刷領域46aが明確に表示されるよう、高延伸性のインクを用いることが好ましい。このような高延伸性のインクとしては、例えばUV硬化型インク、EB硬化型インクが挙げられる。
次にプラスチック製部材40aの形状について説明する。
図3および図4(a)に示すように、プラスチック製部材40aは、全体として有底円筒形状からなり、円筒状の胴部41と、胴部41に連結された底部42とを有していても良い。この場合、プラスチック製部材40aの底部42がプリフォーム10aの底部30aを覆うので、複合容器10Aの胴部20に加え、底部30に対してもバリア性等の様々な機能や特性を付与することができる。このようなプラスチック製部材40aは、例えば上述したブローチューブやシート成形チューブを挙げることができる。
また、図12(後述)および図4(b)に示すように、プラスチック製部材40aは、全体として円管形状(無底円筒形状)からなり、円筒状の胴部41を有していても良い。この場合、プラスチック製部材40aとしては、例えば上述したブローチューブ、押出チューブ、インフレーション成形チューブ、シート成形チューブを用いることができる。
また、図4(c)および図4(d)に示すように、プラスチック製部材40aは、フィルムを筒状に形成してその端部を貼り合わせることにより作製されても良い。この場合、図4(c)に示すように、プラスチック製部材40aは、胴部41を有する管形状(無底円筒形状)に構成されていても良く、図4(d)に示すように、底部42を貼り合わせることにより有底筒形状に構成されていても良い。
次に図5(a)〜(g)により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)について説明する。
まず、プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備する(図5(a)参照)。この場合、例えば図示しない射出成形機を用いて、射出成形法によりプリフォーム10aを作製しても良い。また、プリフォーム10aとして、従来一般に用いられるプリフォームを用いても良い。
次に、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けることにより、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着されたプラスチック製部材40aとを有する複合プリフォーム70を作製する(図5(b)参照)。この場合、プラスチック製部材40aは、全体として有底円筒形状からなり、円筒状の胴部41と、胴部41に連結された底部42とを有している。
この際、プリフォーム10aの外径と同一又はわずかに小さい内径をもつプラスチック製部材40aを、プリフォーム10aに対して押し込むことにより、プリフォーム10aの外面に密着させても良い。あるいは、後述するように、熱収縮性をもつプラスチック製部材40aをプリフォーム10aの外面に設け、このプラスチック製部材40aを50℃乃至100℃に加熱することにより熱収縮させてプリフォーム10aの外面に密着させても良い。
このように、予めプリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを密着させ、複合プリフォーム70を作製しておくことにより、複合プリフォーム70を作製する一連の工程(図5(a)〜(b))と、複合容器10Aをブロー成形により作製する一連の工程(図5(c)〜(g))とを別々の場所(工場等)で実施することが可能になる。
次に、複合プリフォーム70は、加熱装置51によって加熱される(図5(c)参照)。このとき、複合プリフォーム70は、口部11aを下に向けた状態で回転しながら、加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
続いて、加熱装置51によって加熱された複合プリフォーム70は、ブロー成形金型50に送られる(図5(d)参照)。
複合容器10Aは、このブロー成形金型50を用いて成形される。この場合、ブロー成形金型50は互いに分割された一対の胴部金型50a、50bと、底部金型50cとからなる(図5(d)参照)。図5(d)において、一対の胴部金型50a、50b間は互いに開いており、底部金型50cは上方に上がっている。この状態で一対の胴部金型50a、50b間に、複合プリフォーム70が挿入される。
次に図5(e)に示すように、底部金型50cが下がったのちに一対の胴部金型50a、50bが閉鎖され、一対の胴部金型50a、50bおよび底部金型50cにより密閉されたブロー成形金型50が構成される。次にプリフォーム10a内に空気が圧入され、複合プリフォーム70に対して2軸延伸ブロー成形が施される。
このことにより、ブロー成形金型50内でプリフォーム10aから容器本体10が得られる。この間、胴部金型50a、50bは30℃乃至80℃まで加熱され、底部金型50cは5℃乃至25℃まで冷却される。この際、ブロー成形金型50内では、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aが一体として膨張される。これにより、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aは、一体となってブロー成形金型50の内面に対応する形状に賦形される。
このようにして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられたプラスチック製部材40とを備えた複合容器10Aが得られる。
次に図5(f)に示すように、一対の胴部金型50a、50bおよび底部金型50cが互いに離れ、ブロー成形金型50内から複合容器10Aが取出される。
続いて、ブロー成形により膨張されたプラスチック製部材40の外側に印刷を施すことにより、第1の印刷領域46を形成する。このとき、第1の印刷領域46とは異なる位置に、印刷が施されない印刷用ブランク領域45が形成される(図5(g))。この印刷方法は問わないが、例えばインクジェット法を用いても良い。この場合、例えばインクジェット方式の公知のプリンタ80(印刷装置)を用い、プラスチック製部材40の外面に対してほぼ垂直な方向からインクを吹き付けることによって所定のデザインや模様等を印字しても良い。また、印刷を施す前に、プラスチック製部材40に対して予めプライマー処理やコロナ処理等の表面処理を行っても良い。印刷に用いられるインクとしては、例えばUV硬化型インク、EB硬化型インクが挙げられる。
次に、プリンタ80(印刷装置)およびプリンタ80を用いた印刷方法(ダイレクトプリント)について更に説明する。
図6は、複合容器に印刷を施すプリンタの一例を示している。図6において、プリンタ80は、複合容器10Aが装着されるとともに複合容器10Aを回転(自転及び公転)させるヘッド81と、ヘッド81に装着された複合容器10Aに対して各色のインクを吹き付けるインク吹付部82と、複合容器10Aに付着したインクを硬化させるインク硬化部83とを有している。この場合、ヘッド81に装着された複合容器10Aは、自転及び公転しながらインク吹付部82において各色のインクが吹き付けられる。その後、複合容器10Aは、ヘッド81内で上昇し、インク硬化部83において、インクが例えばUV硬化される。これにより、プラスチック製部材40の外側に印刷が施される。
図7は、複合容器に印刷を施すプリンタの他の例を示している。図7において、プリンタ80は、複合容器10Aを搬送するとともに複合容器10Aを回転(自転及び公転)させる複数のホイール84、85を有している。複数のホイール84、85は、各色のインクを吹き付けるインク吹付ホイール84と、複合容器10Aに付着したインクを硬化させるインク硬化ホイール85とを含んでいる。この場合、複合容器10Aは、各インク吹付ホイール84によって順次搬送されながら、各インク吹付ホイール84のインク吹付部86をおいて各色のインクが吹き付けられる。その後、複合容器10Aはインク硬化ホイール85に搬送され、このインク硬化ホイール85において、インクが例えばUV硬化される。これにより、プラスチック製部材40の外側に印刷が施される。
このようにして、図1に示す複合容器10Aが得られる。
続いて、図8(a)に示すように、複合容器10Aの口部11から容器本体10内へ内容物Lが充填される。
その後、図8(b)に示すように、複合容器10Aの口部11にキャップ18を装着することにより、複合容器10Aと、内容物Lと、キャップ18とを含む内容物入容器10Bが得られる。
続いて、内容物入容器10Bのプラスチック製部材40の外側に印刷を施すことにより、第2の印刷領域43を形成する(図8(c))。第2の印刷領域43は、印刷用ブランク領域45に形成される。この印刷方法は問わないが、例えばインクジェット法を用いても良い。この場合、例えばインクジェット方式の公知のプリンタ80a(印刷装置)を用い、プラスチック製部材40の外面に対してほぼ垂直な方向からインクを吹き付けることによって所定のデザインや模様等を印字しても良い。また、印刷を施す前に、プラスチック製部材40に対して予めプライマー処理やコロナ処理等の表面処理を行っても良い。印刷に用いられるインクとしては、例えばUV硬化型インク、EB硬化型インクが挙げられる。
この第2の印刷領域43は、第1の印刷領域46を形成するための印刷よりも後の時点で施されれば良く、どのような印刷手段によって実施されても良い。例えば、図8(c)に示すように、第2の印刷領域43は、自動販売機100内に設けられたプリンタ80a(印刷装置)によって形成されても良い。この場合、自動販売機100の内部で内容物入容器10Bに対して印刷を施すことができるので、自動販売機100毎に印刷内容を変えたり、販売される内容物入容器10B毎に印刷内容を変えたりすることができる。
上記においては、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張させた後、プラスチック製部材40の外側に第1の印刷領域46が形成される場合を例にとって説明したが、これに限られるものではない。例えば、プリフォーム10aの外側又は内側に、予め第1の印刷領域46aが形成されたプラスチック製部材40aを設けることにより、複合プリフォーム70(図3)を作製してもよい。その後、複合プリフォーム70に対してブロー成形を施すことにより、第1の印刷領域46aがプラスチック製部材40aとともに引き延ばされ、第1の印刷領域46が形成されても良い。
この場合、印刷は、複数回繰り返し重ねて行っても良い。これにより、ブロー成形後に第1の印刷領域46aが引き延ばされた後においても、第1の印刷領域46を鮮明に表示することができる。印刷に用いられるインクは問わないが、2軸延伸ブロー成形によって引き延ばされた後にも第1の印刷領域46が明確に表示されるよう、高延伸性のインクを用いることが好ましい。このような高延伸性のインクとしては、例えばUV硬化型インク、EB硬化型インクが挙げられる。
あるいは、まずプリフォーム10aの外側に印刷が施されていないプラスチック製部材40aを設けておき、ブロー成形を施す前に、プラスチック製部材40aの外側に第1の印刷領域46aを形成しても良い。その後、複合プリフォーム70に対してブロー成形を施すことにより、第1の印刷領域46aがプラスチック製部材40aとともに引き延ばされ、第1の印刷領域46が形成されても良い。
また上記において、第2の印刷領域43は、複合容器10Aに内容液Lを充填し、キャップ18により複合容器10Aを密栓した後に形成される場合を例にとって説明した。しかしながら、これに限らず、複合容器10Aに内容液Lを充填する前に、複合容器10Aの外側に第2の印刷領域43を形成しても良い。
複合容器の製造方法の変形例
次に、図9(a)〜(g)により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)の変形例について説明する。図9(a)〜(g)に示す変形例は、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aがプリフォーム10aに対して収縮する作用をもつものであり、他の構成は、図5(a)〜(g)に示す形態と略同一である。図9(a)〜(g)において、図5(a)〜(g)と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備する(図9(a)参照)。
次に、プリフォーム10aの外側に、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設ける(図9(b)参照)。この場合、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、全体として有底円筒形状からなり、円筒状の胴部41と、胴部41に連結された底部42とを有している。
次に、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、加熱装置51によって加熱される(図9(c)参照)。このとき、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、口部11aを下に向けた状態で回転しながら、加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
このように、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが加熱されることにより、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが熱収縮し、プリフォーム10aの外側に密着する(図9(c)参照)。なお、プラスチック製部材(外側収縮部材)40a自体が収縮性を有する場合、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設けた時点(図9(b)参照)でプラスチック製部材(外側収縮部材)40aがプリフォーム10aの外側に密着していても良い。
続いて、加熱装置51によって加熱されたプリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、ブロー成形金型50に送られる(図9(d)参照)。
プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、このブロー成形金型50を用いて成形され、上述した図5(a)〜(g)の場合と略同様にして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられたプラスチック製部材(外側収縮部材)40とを備えた複合容器10Aが得られる(図9(d)〜(f)参照)。その後、膨張されたプラスチック製部材40の外側に、プリンタ80を用いて印刷を施すことにより、第1の印刷領域46を形成する(図9(g))。
次に図10(a)〜(h)により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)の他の変形例について説明する。図10(a)〜(h)に示す変形例は、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aがプリフォーム10aに対して収縮する作用をもち、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを2段階で加熱するものであり、他の構成は、図5(a)〜(g)に示す形態と略同一である。図10(a)〜(h)において、図5(a)〜(g)と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備する(図10(a)参照)。
次に、プリフォーム10aの外側に、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設ける(図10(b)参照)。
次に、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、第1の加熱装置55によって加熱される(図10(c)参照)。このとき、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aの加熱温度は、例えば50℃乃至100℃としても良い。
プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが加熱されることにより、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが熱収縮し、プリフォーム10aの外側に密着する。これにより、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着されたプラスチック製部材(外側収縮部材)40aとを有する複合プリフォーム70が得られる(図10(c)参照)。
このように、第1の加熱装置55を用いて予めプリフォーム10aの外側にプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを加熱密着させ、複合プリフォーム70を作製しておくことにより、複合プリフォーム70を作製する一連の工程(図10(a)〜(c))と、複合容器10Aをブロー成形により作製する一連の工程(図10(d)〜(h))とを別々の場所(工場等)で実施することが可能になる。
次に、複合プリフォーム70は、第2の加熱装置51によって加熱される(図10(d)参照)。このとき、複合プリフォーム70は、口部11aを下に向けた状態で回転しながら、第2の加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
続いて、第2の加熱装置51によって加熱された複合プリフォーム70は、ブロー成形金型50に送られる(図10(e)参照)。この場合、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aを熱収縮させる加熱と、プリフォーム10aをブロー成形する加熱とを同一工程で実行することができる。
複合プリフォーム70は、このブロー成形金型50を用いて成形され、上述した図5(a)〜(g)の場合と略同様にして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられたプラスチック製部材(外側収縮部材)40とを備えた複合容器10Aが得られる(図10(e)〜(g)参照)。その後、膨張されたプラスチック製部材40の外側に、プリンタ80を用いて印刷を施すことにより、第1の印刷領域46を形成する(図10(h))。
また、図9(a)〜(g)および図10(a)〜(h)に示す各工程の後、上述した形態(図8(a)〜(c)参照)と同様、複合容器10Aの口部11から容器本体10内へ内容物Lが充填され、口部11にキャップ18が装着されることにより、内容物入容器10Bが得られる。その後、プラスチック製部材40の外側(印刷用ブランク領域45)に印刷を施すことにより、第2の印刷領域43が形成される。
なお、図9(a)〜(g)および図10(a)〜(h)において、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張した後、プラスチック製部材40の外側に第1の印刷領域46を形成しているが、これに限られるものではない。プリフォーム10aの外側に、予め第1の印刷領域46aが形成されたプラスチック製部材40aを設けても良く、あるいは、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けた後(図9(b)、図10(c)の工程の後)、プラスチック製部材40aの外側に第1の印刷領域46を形成しても良い。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ブロー成形金型50内で複合プリフォーム70に対してブロー成形を施すことにより、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張させ、容器本体10とプラスチック製部材40とを備えた複合容器10Aを作製する。これにより、プリフォーム10a(容器本体10)とプラスチック製部材40a(プラスチック製部材40)とを別部材から構成することができる。したがって、プラスチック製部材40の種類や形状を適宜選択することにより、複合容器10Aに様々な機能や特性を自在に付与することができる。
また、本実施の形態によれば、複合容器10Aを作製する際、一般的なブロー成形装置をそのまま用いることができるので、複合容器10Aを作製するための新たな成形設備を準備する必要が生じない。また、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けているので、プリフォーム10aを成形するための新たな成形設備を準備する必要も生じない。
さらに、本実施の形態によれば、プラスチック製部材40に対して印刷が施されているので、複合容器10Aに内容液を充填して密栓した後、ラベラーによってラベルを付与する工程を設ける必要がない。これにより、最終製品を製造するための製造コストを抑制することができる。また、ラベラーの不具合等により最終製品を製造する際に歩留まりが低下することを防止することができる。
さらに、本実施の形態によれば、プラスチック製部材40には、第1の印刷領域46と、印刷用ブランク領域45とが形成されるので、印刷用ブランク領域45に別途印刷(第2の印刷領域43)を施すことができる。これにより、第2の印刷領域43の印刷内容を種々変更することにより、プラスチック製部材40全体としてのデザインの自由度を高めることができる。また、第1の印刷領域46と第2の印刷領域43との組合せを変更することにより、単一の印刷領域のみを印刷する場合と比較して、様々なデザインを付与することができ、意匠性に富んだ複合容器10Aを提供することができる。
さらに、本実施の形態によれば、印刷が施されたプラスチック製部材40を容器本体10から分離除去することができるので、従来と同様に無色透明な容器本体10をリサイクルすることができる。他方、比較例として、容器本体10に対して直接印刷を施した場合、容器本体10のリサイクルが困難になるおそれがある。
複合容器および複合プリフォームの変形例
次に図11および図12により本実施の形態の変形例について説明する。
図11および図12に示す変形例は、プラスチック製部材40aとして胴部と底部とを有するものではなく、円筒状のプラスチック製部材40aを用いたものである。
図11に示す複合容器10Aにおいて、プラスチック製部材40は、容器本体10の肩部12から胴部20の下方部分まで延びているが、底部30まで達していない。また、図12に示す複合プリフォーム70において、プラスチック製部材40aはプリフォーム10aの胴部20aのみを覆うように密着されており、より詳細には、胴部20aのうち容器本体10の首部13に対応する部分13aと胴部20aの下部に対応する部分とを除く領域を覆っている。
図11および図12において、他の構成は、図1乃至図10に示す実施の形態と略同一である。図11および図12に示す変形例において、図1乃至図10に示す実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、複合容器10Aの構成および製造方法、ならびに複合プリフォーム70の構成および製造方法については、図1乃至図10に示す実施の形態と略同様であるので、詳細な説明を省略する。また、図11および図12において、プラスチック製部材40がプリフォーム10aに対して収縮する作用をもつものを用いても良い。
第2の実施の形態
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。図13乃至図20は本発明の第2の実施の形態を示す図である。図13乃至図20に示す第2の実施の形態は、容器本体10(プリフォーム10a)とプラスチック製部材40(プラスチック製部材40a)との間に、内側ラベル部材60(内側ラベル部材60a)を設けたものである。図13乃至図20において、第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、図13および図14により、本実施の形態による複合容器の概要について説明する。
図13および図14に示す複合容器10Aは、後述するように、ブロー成形金型50を用いてプリフォーム10a、内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを含む複合プリフォーム70(図15参照)に対して2軸延伸ブロー成形を施すことにより、複合プリフォーム70のプリフォーム10a、内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張させて得られたものである。
このような複合容器10Aは、内側に位置するプラスチック材料製の容器本体10と、容器本体10の外側に密着して設けられた内側ラベル部材60と、内側ラベル部材60の外側に密着して設けられたプラスチック製部材40とを備えている。
このうち内側ラベル部材60は、容器本体10の外面に薄く延ばされた状態で密着されており、容器本体10に対して容易に移動又は回転しないほどに密着されている。
また、プラスチック製部材40は、容器本体10の外面かつ内側ラベル部材60の外面に薄く延ばされた状態で密着されており、容器本体10に対して容易に移動又は回転しないほどに密着されている。
プラスチック製部材40は、その少なくとも一部が半透明又は透明であることが考えられ、この場合、この半透明又は透明な部分を介して、内側ラベル部材60を外方から視認できる。なお、プラスチック製部材40は、その全体が半透明又は透明であっても良く、あるいは不透明な部分と半透明又は透明な部分(例えば窓部)とを有していても良い。
次に内側ラベル部材60について説明する。内側ラベル部材60(60a)は後述するようにプリフォーム10aの外側を取り囲むように設けられ、このプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aと一体となって2軸延伸ブロー成形されることにより得られたものである。
内側ラベル部材60は容器本体10の外面に接着されることなく取付けられており、容器本体10に対して移動又は回転しないほどに密着されている。この内側ラベル部材60は、容器本体10の外面において薄く引き延ばされて容器本体10を覆っている。図14に示すように、内側ラベル部材60は、容器本体10を取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、略円形状の水平断面を有している。
この場合、内側ラベル部材60は、容器本体10のうち、口部11および首部13を除く、肩部12、胴部20および底部30を覆うように設けられている。これにより、容器本体10の肩部12、胴部20および底部30に所望の文字、画像等を付与し、複合容器10Aに対して装飾性をもたせたり、情報を表示させたりすることができる。
なお、内側ラベル部材60は、容器本体10のうち口部11以外の全域又は一部領域に設けられていても良い。例えば、内側ラベル部材60は、容器本体10のうち、口部11を除く、首部13、肩部12、胴部20および底部30の全体を覆うように設けられていても良い。さらに、内側ラベル部材60は1つに限らず、複数設けても良い。なお、内側ラベル部材60は、プラスチック製部材40と同一の領域に設けられていても良く、プラスチック製部材40よりも狭い領域に設けられていても良い。後者の場合、内側ラベル部材60はプラスチック製部材40によって完全に覆われることが好ましい。
また内側ラベル部材60の厚みは、これに限定されるものではないが、容器本体10に取り付けられた状態で例えば1μm〜100μm程度とすることができる。
プラスチック製部材40は、内側ラベル部材60の外面に接着されることなく取付けられており、容器本体10に対して移動又は回転しないほどに密着されている。プラスチック製部材40の外側には、印刷が施された第1の印刷領域46と、第1の印刷領域46とは異なる位置に設けられ、印刷が施されていない印刷用ブランク領域45とが形成されている。また、印刷用ブランク領域45内には、任意的に、印刷が施された第2の印刷領域43が設けられていても良い。
本実施の形態において、内側ラベル部材60の外側に、印刷が施されたプラスチック製部材40を設けている。これにより、内側ラベル部材60の画像や文字等のデザインと、プラスチック製部材40の画像や文字等のデザインとを重ね合わせて表示することができる。
例えば、内側ラベル部材60として着色されたものを用いることにより、特定の波長の光線バリア性を有するようにし、一方、プラスチック製部材40aには商品名や原材料等の文字情報を表示しても良い。また、内側ラベル部材60のデザインとプラスチック製部材40のデザインとの組合せを変更することにより、複合容器10Aの外観をバリエーションに富んだものとすることができる。さらに、内側ラベル部材60のデザインとプラスチック製部材40のデザインとを重ね合わせた特有のデザインを実現することもできる。
このほか、容器本体10およびプラスチック製部材40の構成は、上述した第1の実施の形態の場合と略同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
次に図15により、本実施の形態による複合プリフォームの構成について説明する。
図15に示すように、複合プリフォーム70は、プラスチック材料製のプリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着して設けられた有底円筒状の内側ラベル部材60aと、内側ラベル部材60aの外側に密着して設けられた有底円筒状のプラスチック製部材40aとを備えている。
内側ラベル部材60aは、プリフォーム10aの外面に密着されており、プリフォーム10aに対して容易に移動又は回転しないほどに密着されているか、又は自重で落下しない程度に密着されている。内側ラベル部材60aは、プリフォーム10aを取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、略円形状の水平断面を有している。
このような内側ラベル部材60aとしては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、フッ素系樹脂などのフィルムを用いることができる。内側ラベル部材60aは、容器本体10(プリフォーム10a)および/またはプラスチック製部材40aと同一の材料からなっていても良く、異なる材料からなっていても良い。
一方、プラスチック製部材40aは、内側ラベル部材60aの外面に接着されることなく取付けられており、プリフォーム10aに対して移動又は回転しないほどに密着されているか、又は自重で落下しない程度に密着されている。
プラスチック製部材40aには、予めデザイン又は印字等の印刷が施された第1の印刷領域46aと、第1の印刷領域46aとは異なる位置に設けられ、印刷が施されていない印刷用ブランク領域45aとが形成されている。
なお、内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aは、口部11a以外の全域又は一部領域に設けられていても良い。例えば、内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aは、口部11aを除く、胴部20aおよび底部30aの全体を覆うように設けられていても良い。さらに、内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aはそれぞれ1つに限らず、複数設けても良い。例えば、2つの内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを胴部20aの外側2箇所にそれぞれ設けても良い。
このほか、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aの構成は、上述した第1の実施の形態の場合と略同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
次に図16(a)〜(g)により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)について説明する。
まず、プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備する(図16(a)参照)。
次に、プリフォーム10aの外側に内側ラベル部材60aを設けるとともに、内側ラベル部材60aの外側にプラスチック製部材40aを設ける。これにより、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着された内側ラベル部材60aと、内側ラベル部材60aの外側に密着されたプラスチック製部材40aとを有する複合プリフォーム70を作製する(図16(b)参照)。この場合、内側ラベル部材60aは、全体として有底円筒形状からなり、円筒状の胴部61と、胴部61に連結された底部62とを有している。
この際、プリフォーム10aの外径と同一又はわずかに小さい内径をもつ内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを、それぞれプリフォーム10aに対して押し込むことにより、プリフォーム10aの外面に密着させても良い。あるいは、熱収縮性をもつ内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aをプリフォーム10aの外面に設け、この内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを50℃乃至100℃に加熱することにより熱収縮させてプリフォーム10aの外面に密着させても良い。
また、予め内側ラベル部材60aの周囲にプラスチック製部材40aを設けておき、これら内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを一体としてプリフォーム10aの外側に装着しても良い。あるいは、プリフォーム10aの外側に内側ラベル部材60aを設け、その後、内側ラベル部材60aの外側にプラスチック製部材40aを設けてもよい。
このように、予めプリフォーム10aおよび内側ラベル部材60aの外側にプラスチック製部材40aを密着させ、複合プリフォーム70を作製しておくことにより、複合プリフォーム70を作製する一連の工程(図16(a)〜(b))と、複合容器10Aをブロー成形により作製する一連の工程(図16(d)〜(g))とを別々の場所(工場等)で実施することが可能になる。
次に、複合プリフォーム70は、加熱装置51によって加熱される(図16(c)参照)。
続いて、加熱装置51によって加熱された複合プリフォーム70は、ブロー成形金型50に送られる。複合容器10Aは、このブロー成形金型50を用いて成形され、上述した第1の実施の形態の場合と略同様にして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられた内側ラベル部材60と、内側ラベル部材60の外側に設けられたプラスチック製部材40とを備えた複合容器10Aが得られる(図16(d)−(f)参照)。その後、膨張されたプラスチック製部材40の外側に、例えばプリンタ80を用いて印刷を施すことにより、第1の印刷領域46と、第1の印刷領域46とは異なる位置に設けられ、印刷が施されない印刷用ブランク領域45とを形成する(図16(g))。
その後、上述した形態(図8(a)〜(c)参照)と同様、複合容器10Aの口部11から容器本体10内へ内容物Lが充填され、口部11にキャップ18が装着されることにより、内容物入容器10Bが得られる。その後、プラスチック製部材40の外側(印刷用ブランク領域45)に印刷を施すことにより、第2の印刷領域43が形成される。
なお、図16(a)〜(g)において、プリフォーム10a、内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張した後、プラスチック製部材40の外側に第1の印刷領域46を形成しているが、これに限られるものではない。プリフォーム10aおよび内側ラベル部材60aの外側に、予め第1の印刷領域46aが形成されたプラスチック製部材40aを設けても良く、あるいは、プリフォーム10aの外側に内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを設けた後(図16(b)の工程の後)、プラスチック製部材40aの外側に第1の印刷領域46を形成しても良い。
このほか、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)は、上述した第1の実施の形態の場合と略同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
ブロー成形方法の変形例
図17(a)〜(g)および図18(a)〜(h)は、それぞれ本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)の変形例を示す図である。図17(a)〜(g)および図18(a)〜(h)において、図1乃至図16と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図17(a)〜(g)に示す変形例は、プリフォーム10aの外側に内側ラベル部材60を設けるとともに、内側ラベル部材60の外側にプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設けたものであり、他の構成は、図9(a)〜(g)に示す形態と略同一である。
図18(a)〜(h)に示す変形例は、プリフォーム10aの外側に内側ラベル部材60を設けるとともに、内側ラベル部材60の外側にプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設けたものであり、他の構成は、図10(a)〜(h)に示す形態と略同一である。
複合容器および複合プリフォームの変形例
次に図19および図20により本実施の形態の変形例について説明する。
図19および図20に示す変形例は、内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aとして胴部と底部とを有するものではなく、円筒状の内側ラベル部材60aおよびプラスチック製部材40aを用いたものである。他の構成は、図13乃至図18に示す実施の形態と略同一である。図19および図20に示す変形例において、図13乃至図18に示す実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、複合容器10Aの製造方法、ならびに複合プリフォーム70の製造方法についても、図13乃至図18に示す実施の形態と略同様であるので、詳細な説明を省略する。
10 容器本体
10A 複合容器
10a プリフォーム
11、11a 口部
12 肩部
13 首部
14 ねじ部
17 フランジ部
20、20a 胴部
30、30a 底部
31 凹部
32 接地部
40、40a プラスチック製部材
41 胴部
42 底部
43 第2の印刷領域
45、45a 印刷用ブランク領域
46、46a 第1の印刷領域
50 ブロー成形金型
60、60a 内側ラベル部材
70 複合プリフォーム

Claims (12)

  1. 複合容器の製造方法において、
    プラスチック材料製のプリフォームを準備する工程と、
    前記プリフォームの外側に、プラスチック製部材を設ける工程と、
    前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材に対してブロー成形を施すことにより、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させる工程とを備え、
    ブロー成形後の前記プラスチック製部材に、第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されることを特徴とする複合容器の製造方法。
  2. 前記第1の印刷領域は、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させた後に形成されることを特徴とする請求項1記載の複合容器の製造方法。
  3. 前記プリフォームの外側に、予め前記第1の印刷領域が形成されたプラスチック製部材を設けることを特徴とする請求項1記載の複合容器の製造方法。
  4. 前記プリフォームの外側にプラスチック製部材を設けた後、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材に対してブロー成形を施す前に、前記第1の印刷領域を形成することを特徴とする請求項1記載の複合容器の製造方法。
  5. 前記印刷用ブランク領域に、第2の印刷領域を形成する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の複合容器の製造方法。
  6. 前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させた後、内容液を充填する前に、前記第2の印刷領域を形成することを特徴とする請求項5記載の複合容器の製造方法。
  7. 前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させ、内容液を充填した後、前記第2の印刷領域を形成することを特徴とする請求項5記載の複合容器の製造方法。
  8. 前記第2の印刷領域は、自動販売機内で形成されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項記載の複合容器の製造方法。
  9. 複合プリフォームにおいて、
    プラスチック材料製のプリフォームと、
    前記プリフォームの外側を取り囲むように設けられたプラスチック製部材とを備え、
    前記プラスチック製部材は、前記プリフォームの外側に密着されており、
    前記プラスチック製部材に、第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されていることを特徴とする複合プリフォーム。
  10. 複合容器において、
    プラスチック材料製の容器本体と、
    前記容器本体の外側に密着して設けられたプラスチック製部材とを備え、
    前記容器本体および前記プラスチック製部材は、ブロー成形により一体として膨張されており、
    前記プラスチック製部材に、第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されていることを特徴とする複合容器。
  11. 前記印刷用ブランク領域に、第2の印刷領域が形成されていることを特徴とする請求項10記載の複合容器。
  12. プリフォームの外側を取り囲むように装着され、前記プリフォームとともに一体として加熱されることにより、前記プリフォームと、前記プリフォームの外側に密着されたプラスチック製部材とを有する複合プリフォームを作製するためのプラスチック製部材であって、
    少なくとも前記プリフォームの胴部を覆う筒状の胴部を有し、
    第1の印刷領域と、前記第1の印刷領域とは異なる位置に設けられた印刷用ブランク領域とが形成されていることを特徴とするプラスチック製部材。
JP2014263255A 2014-12-25 2014-12-25 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材 Active JP6667121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263255A JP6667121B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263255A JP6667121B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120700A true JP2016120700A (ja) 2016-07-07
JP6667121B2 JP6667121B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=56327924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263255A Active JP6667121B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4261009A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-18 Ricoh Company, Ltd. Resin container manufacturing method and resin container manufacturing apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206623A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 多層容器の製造方法
JP2004532147A (ja) * 2001-05-10 2004-10-21 イーストマン ケミカル カンパニー 延伸ブロー成形法を用いたラベル付き容器の製造方法
JP2005165647A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 自動販売機
JP2006240629A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器
JP2007535435A (ja) * 2004-05-17 2007-12-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 中空のプラスチック予備形成物の製造方法、プラスチック容器の製造方法、その表面上に可視的図案模様を含むプラスチック予備形成物及び容器
JP2011125861A (ja) * 2004-12-30 2011-06-30 Plastipak Packaging Inc プラスチック容器上にデジタル画像を印刷する方法と装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206623A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 多層容器の製造方法
JP2004532147A (ja) * 2001-05-10 2004-10-21 イーストマン ケミカル カンパニー 延伸ブロー成形法を用いたラベル付き容器の製造方法
JP2005165647A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 自動販売機
JP2007535435A (ja) * 2004-05-17 2007-12-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 中空のプラスチック予備形成物の製造方法、プラスチック容器の製造方法、その表面上に可視的図案模様を含むプラスチック予備形成物及び容器
JP2011125861A (ja) * 2004-12-30 2011-06-30 Plastipak Packaging Inc プラスチック容器上にデジタル画像を印刷する方法と装置
JP2006240629A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4261009A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-18 Ricoh Company, Ltd. Resin container manufacturing method and resin container manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667121B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582404B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材
JP6575841B2 (ja) 複合容器およびその製造方法
JP2017036069A (ja) 複合容器、複合プリフォーム、複合容器の製造方法、およびプラスチック製部材
JP2016124136A (ja) 複合容器およびその製造方法、プラスチック製部材、ならびに複合プリフォーム
JP6413571B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合容器の充填方法および複合容器の充填装置
JP2016055523A (ja) ビール用複合容器の製造方法、複合プリフォーム、ビール用複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP2016124599A (ja) プラスチックボトルおよびその製造方法
JP6575840B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォームおよび複合容器
JP6681036B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、プラスチック製部材ならびに複合プリフォーム
JP6667121B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP6508560B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP6814418B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP7215546B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP2016120681A (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォームならびにプラスチック製部材
JP6667120B2 (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP2016097670A (ja) ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP2016107541A (ja) ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP6850443B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材
JP2019048480A (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP7317463B2 (ja) 複合プリフォームおよびその製造方法、ならびに複合容器およびその製造方法
JP6458472B2 (ja) ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP6620966B2 (ja) ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP6561458B2 (ja) ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP2017013382A (ja) 複合容器の製造方法、複合プリフォームおよび複合容器
JP6583706B2 (ja) 複合容器およびその製造方法、複合プリフォーム、ならびにプラスチック製部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150