JP2016118944A - 太陽電池制御装置 - Google Patents
太陽電池制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016118944A JP2016118944A JP2014258361A JP2014258361A JP2016118944A JP 2016118944 A JP2016118944 A JP 2016118944A JP 2014258361 A JP2014258361 A JP 2014258361A JP 2014258361 A JP2014258361 A JP 2014258361A JP 2016118944 A JP2016118944 A JP 2016118944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- solar cell
- current
- control
- cell panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 45
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 15
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/30—Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
- H02S20/32—Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L8/00—Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
- B60L8/003—Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
- G05F1/67—Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
【課題】車両に搭載された太陽電池の発電電流を制御変数としてMPPT制御を行う太陽電池制御装置を提供する。【解決手段】車両に搭載された太陽電池と、前記太陽電池に接続され、入力される前記太陽電池の発電電流を制御可能に構成された負荷回路と、前記太陽電池の最大電力点を探索するMPPT制御を実行する制御部であって、前記車両の車速検出部により検出された車速vが所定速度vthより高い場合、前記発電電流を所定の上限値ilmt以下の範囲で変化させながら前記MPPT制御を実行する制御部を備え、前記所定速度は、走行中における前記車両の挙動に伴う前記太陽電池の発電電流及び発電電圧の出力特性変動に対して、前記MPPT制御における前記発電電流の変化が追従できなくなる前記車両の車速より低く設定され、前記所定の上限値は、前記出力特性変動により低下する前記太陽電池の短絡電流より小さい値に設定されることを特徴とする。【選択図】図4
Description
本発明は、車両に搭載された太陽電池の制御装置に関する。
太陽電池の出力電力は、接続される負荷に応じて変化する発電電流及び発電電圧の出力特性(i−V出力特性)により決定され、太陽電池の出力電力が最大となる発電電流及び発電電圧を最大電力点(MPP:Maximum Power Point)と呼ぶ。
太陽電池のi−V出力特性は、日照条件等により変動し、i−V出力特性の変動によりMPPも変化する。そのため、太陽電池から効率良く電力を取り出すためにMPPを追従制御する最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御が知られている(例えば、特許文献1)。
MPPT制御では、通常、太陽電池に接続されたDC−DCコンバータ等の負荷回路を制御することで、太陽電池の発電電圧又は発電電流を変化させながら、MPPの探索を行う。即ち、MPPT制御では、通常、発電電圧又は発電電流を制御変数として、MPPの探索を行う。
ここで、出力可能な電圧を高めるために直列接続された複数の太陽電池を含む太陽電池パネル等では、通常、一部の太陽電池が影に入った(部分影が発生した)場合、バイパスダイオードにより影に入った太陽電池をバイパスして電流が流れる回路構成を採用している。そのため、部分影が発生すると太陽電池パネル等の発電電圧が急に変動(低下)する場合がある。
このような場合に、発電電圧を制御変数としてMPP探索を行っていると、部分影の発生による太陽電池パネルの発電電圧の急な低下にMPPT制御が追従することができない可能性があり、結果として、太陽電池パネルの発電電流が0、即ち、出力電力が0となるおそれがある。従って、発電電流を制御変数として、MPPT制御を実行することで、太陽電池パネル等への部分影の発生による発電電圧の急変動に対しても強い耐性を得ることができる。
しかしながら、車両に搭載された太陽電池に対して、発電電流を制御変数としたMPPT制御を実行した場合、以下に説明するような問題が生じるおそれがある。
例えば、図1に示すようなルーフパネルに太陽電池を搭載した車両が、図1(a)に示す水平な路面を走行している状態から図1(b)に示す路面上の段差に前輪のみ乗り上げた場合、太陽電池への日射角がθ1からθ2に変化する。それぞれの日射角は、θ1>θ2の関係となるため、車両の前輪が図1(b)に示すような路面上の段差に乗り上げた場合、太陽電池への日射強度が急低下し、図2に示すように、太陽電池のi−V出力特性が急変動する。
図2は、太陽電池のi−V出力特性変動の一例を示す図であり、図2(a)は、図1(a)の車両状態に対応する太陽電池のi−V出力特性を表し、図2(b)は、図1(b)の車両状態に対応する太陽電池のi−V出力特性(実線)を表す。なお、図2(b)の点線は、図2(a)に示す太陽電池のi−V出力特性と同じものである。
図2に示すように、車両が段差に乗り上げて、図1(a)の状態から図1(b)の状態に変化すると、太陽電池のi−V出力特性における開放電圧はほとんど変化しないが、短絡電流が低下する。すると、図2(b)に示すように、制御変数としての発電電流の設定値が短絡電流より大きい状態になり、結果として、動作点の発電電圧が0に発散し、出力電力が急に0になってしまうおそれがある。
このように、車両に搭載された太陽電池は、当該車両の走行中における挙動に応じてi−V出力特性が急変動する場合があるため、発電電流を制御変数としたMPPT制御が実行された場合、太陽電池からの出力電力が安定しないおそれがある。
そこで、上記問題に鑑み、車両に搭載された太陽電池の発電電流を制御変数としてMPPT制御を行う場合に、当該太陽電池の出力電力を安定させることが可能な太陽電池制御装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、一実施形態において、太陽電池制御装置は、
車両に搭載された太陽電池と、
前記車両の車速を検出する車速検出部と、
前記太陽電池に接続され、入力される前記太陽電池の発電電流を制御可能に構成された負荷回路と、
前記負荷回路を制御することにより前記太陽電池の発電電流を変化させながら前記太陽電池の最大電力点を探索するMPPT制御を実行する制御部を備え、
前記制御部は、
前記車速検出部により検出された前記車両の車速が所定速度より高い場合、前記発電電流を前記太陽電池の最大電力点に対応する発電電流より小さい所定の上限値以下の範囲で変化させながら前記MPPT制御を実行し、
前記所定速度は、
走行中における前記車両の挙動に応じて発生する前記太陽電池の発電電流及び発電電圧の出力特性変動に対して、前記MPPT制御における前記発電電流の変化が追従できなくなる前記車両の車速より低く設定されることを特徴とする。
車両に搭載された太陽電池と、
前記車両の車速を検出する車速検出部と、
前記太陽電池に接続され、入力される前記太陽電池の発電電流を制御可能に構成された負荷回路と、
前記負荷回路を制御することにより前記太陽電池の発電電流を変化させながら前記太陽電池の最大電力点を探索するMPPT制御を実行する制御部を備え、
前記制御部は、
前記車速検出部により検出された前記車両の車速が所定速度より高い場合、前記発電電流を前記太陽電池の最大電力点に対応する発電電流より小さい所定の上限値以下の範囲で変化させながら前記MPPT制御を実行し、
前記所定速度は、
走行中における前記車両の挙動に応じて発生する前記太陽電池の発電電流及び発電電圧の出力特性変動に対して、前記MPPT制御における前記発電電流の変化が追従できなくなる前記車両の車速より低く設定されることを特徴とする。
上記実施形態により、車両に搭載された太陽電池の発電電流を制御変数としてMPPT制御を行う場合に、当該太陽電池の出力電力を安定させることが可能な太陽電池制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図3は、本実施形態に係る太陽電池制御装置1を含む車両100の構成の一例を示すブロック図である。
太陽電池制御装置1は、太陽電池パネル10、MPPTコンバータ20、車速センサ30、制御部40、出力先装置50等を含み、車両100に搭載された太陽電池パネル10の最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御を実行する。また、太陽電池制御装置1は、太陽電池パネル10の発電電力をMPPTコンバータ20で出力先装置50に最適化した電力(電圧)に変換し、出力先装置50に供給する。
太陽電池パネル10は、太陽電池セルを複数枚直列及び並列接続し、出力先装置50において必要とされる電圧及び電流を供給可能に構成されたパネル状のモジュールである。太陽電池パネル10は、車両100の日光が良く当たる場所(例えば、ルーフパネル表面等)に配置される。太陽電池パネル10に含まれる太陽電池セルとしては、車載用として最適な任意の種類の太陽電池セルが適用されてよい。
MPPTコンバータ20は、太陽電池パネル10のMPPT制御を行うための負荷回路である。また、MPPTコンバータ20は、太陽電池パネル10からの発電電力を出力先装置50に適した状態(電圧)に変換する電力変換手段である。MPPTコンバータ20は、電力変換回路21、駆動回路22、電流センサ23、電圧センサ24等を含んで構成される。
電力変換回路21は、太陽電池パネル10から供給される直流電力を出力先装置50に適した直流電力に変換する(例えば、昇圧する)DC−DCコンバータ回路であり、太陽電池パネル10から入力される発電電流を制御可能な回路構成を含む。電力変換回路21は、例えば、リアクトル、複数のIGBT(Insulated Gate Bipolar Trangistor)等のスイッチング素子、還流ダイオード等を含む既知の非絶縁型DC−DCコンバータ回路であってよい。電力変換回路21は、駆動回路22からの駆動信号(各スイッチング素子のゲート端子に入力されるPWM信号)により動作する。
駆動回路22は、制御部40からの制御指令に応じて、電力変換回路21を駆動する駆動手段である。後述するように、制御部40は、電流センサ23により検出された太陽電池パネル10の発電電流に基づき、太陽電池パネル10の発電電流が設定電流値になるようにフィードバック制御を実行し、駆動回路22に対して、PWM信号のデューティ比等を含む制御指令を送信する。駆動回路22は、制御部40から受信した制御指令に応じて、電力変換回路21の駆動信号(PWM信号)を生成し、電力変換回路21(各スイッチング素子のゲート端子)に出力する。
電流センサ23は、太陽電池パネル10からMPPTコンバータ20に入力される発電電流を検出する既知の電流検出手段である。電流センサ23は、制御部40と通信可能に接続され、電流センサ23により検出された太陽電池パネル10の発電電流に対応する信号は、制御部40に送信される。
電圧センサ24は、太陽電池パネル10からMPPTコンバータ20に入力される発電電圧を検出する既知の電圧検出手段である。電圧センサ24は、制御部40と通信可能に接続され、電圧センサ24により検出された太陽電池パネル10の発電電圧に対応する信号は、制御部40に送信される。
車速センサ30は、車両100の車速を検出する既知の車速検出手段である。車速センサ30は、車載LANやじか線等を介して、制御部40と通信可能に接続され、車速センサ30により検出された車両100の車速に対応する車速信号は、制御部40に送信される。
制御部40は、MPPTコンバータ20を用いて、太陽電池パネル10のMPPT制御を実行する制御手段である。制御部40は、具体的な制御手段として、MPPT制御部41、監視部42等を含む。
なお、制御部40は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、ROMに格納された各種プログラムをCPU上で実行することにより各種制御処理を実行してよい。また、MPPT制御部41、監視部42の各機能は、対応するプログラムをCPU上で実行することにより実現されてよい。
MPPT制御部41は、MPPTコンバータ20を制御することで、MPPTコンバータ20に入力される太陽電池パネル10の発電電流を変化させながら、電流センサ23、電圧センサ24により検出される太陽電池パネル10の発電電流、発電電圧(に対応する信号)に基づき、最大電力点(MPP:Maximum Power Point)の探索を行う。
具体的に説明をすると、MPPT制御部41は、電流センサ23により検出された太陽電池パネル10の発電電流に基づき、太陽電池パネル10の発電電流が設定電流値になるようにフィードバック制御を実行する。より具体的には、電流センサ23により検出された太陽電池パネル10の発電電流に基づき、電力変換回路21の各スイッチング素子のデューティ比を演算し、駆動回路22に対して、PWM信号のデューティ比等を含む制御指令を送信する。また、MPPT制御部41は、当該フィードバック制御により太陽電池パネル10の発電電流が略設定電流値になった定常状態における太陽電池パネル10の発電電流、発電電圧を電流センサ23、電圧センサ24から取得する。MPPT制御部41は、設定電流値を変化させながら当該動作を繰り返すことで、太陽電池パネル10のMPPを探索する。
なお、MPPT制御部41により実行されるMPPT制御の具体的手法(アルゴリズム)としては、太陽電池パネル10の発電電流を変化させながらMPPを探索する任意の手法が適用されてよい。例えば、山登り法、増分コンダクタンス法等、既知の探索アルゴリズムを応用した様々な手法が適用されてよい。
監視部42は、車両100の車速vの監視を行う。具体的には、車速センサ30により検出された車両100の車速vが所定の閾値vth以下か否かを監視する。そして、車両100の車速vが所定の閾値vthを超えた場合、MPPT制御部41によるMPPT制御における電流制御範囲(発電電流を変化させる範囲)を上限電流値ilmt以下に限定する。
なお、制御部40(MPPT制御部41、監視部42)によるMPPT制御処理の詳細、及び、その作用等については、後述する。
出力先装置50は、太陽電池パネル10による発電電力の出力先となる車載装置である。出力先装置50は、太陽電池パネル10からの発電電力で動作する電気負荷、発電電力を所定の電力に変換する(例えば、交流電力に変換する)電力変換装置、発電電力を蓄電するバッテリ、キャパシタ等の蓄電装置を含んでよい。
次に、制御部40による具体的なMPPT制御処理フローについて説明をする。
図4は、本実施形態に係る太陽電池制御装置1(制御部40)による制御処理(太陽電池パネル10のMPPT制御処理)の一例を示すフローチャートである。
なお、当該フローチャートは、所定の制御周期毎に実行される。また、当該制御周期は、他の条件に応じて、可変であってよい。
ステップS101にて、制御部40(監視部42)は、車速センサ30により検出された(車速センサ30から受信した車速信号に基づき算出された)車両100の車速vが閾値vth以下か否かを判定する。車両100の車速vが閾値vth以下の場合、ステップS103に進み、閾値vthより高い場合、ステップS102に進む。
ステップS102にて、制御部40(監視部42)は、MPPT制御部41により実行されるMPPT制御(ステップS103)における電流制御範囲(太陽電池パネル10の発電電流を変化させる範囲)を上限電流値ilmt以下に限定して、ステップS103に進む。
ステップS103にて、制御部40(MPPT制御部41)は、太陽電池パネル10の発電電流を変化させながらMPPの探索(MPPT制御)を実行する。
まとめると、車両100の車速vが閾値vth以下であると判定された場合、MPPT制御部41は、電流制御範囲を限定せずにMPPT制御を実行する。
一方、車両100の車速が閾値vthより高いと判定された場合、MPPT制御部41は、電流制御範囲を上限電流値ilmt以下に限定してMPPT制御を実行する。
なお、上限電流値ilmtは、少なくとも、太陽電池パネル10のi−V出力特性(日時(日射角)に応じて変化)における短絡電流より小さい値に設定される。
このように、車速が比較的高い(車速v>閾値vth)場合に、MPPT制御における電流制御範囲を上限電流値ilmt以下に限定することによって、車両100に搭載された太陽電池パネル10の出力電力を安定させることができる。
具体的に説明すると、走行路形状(カーブ、交差点等)、交通状況等の走行環境に基づく運転操作や路面状態、路面傾斜の変化等に応じて生じる車両100の挙動により、日射方向に対する車両100の姿勢は変化する。そのため、車両100に搭載された太陽電池パネル10への日射角は、車両100の挙動に伴い変化し、太陽電池パネル10の日射角の変化は、太陽電池パネル10の発電電流及び発電電圧の出力特性(i−V出力特性)変動を発生させる。
図2(b)に示したように、日射角が減少すると太陽電池パネル10のi−V出力特性が変動し、i−V出力特性における短絡電流が減少する。そのため、制御部40が発電電流をi−V出力特性が変動した後の短絡電流より大きい設定電流値になるように制御していると、太陽電池パネル10の発電電圧が0、即ち、出力電力が0に発散してしまい、太陽電池パネル10は、安定した電力を出力できなくなるおそれがある。
一方、MPPT制御部41によるMPPT制御において、太陽電池パネル10の日射角の変化に基づく太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動に追従して、発電電流を変化させることができれば、太陽電池パネル10は、安定した電力を出力可能である。
しかしながら、運転操作や路面状態、路面傾斜の変化等により発生する車両100の姿勢変化は、車速が上がるにつれて急激になる。そのため、車速が比較的高くなった場合、想定される車両100の挙動によっては、MPPT制御部41によるMPPT制御おける発電電流の変化が、太陽電池パネル10の日射角の変化に基づく太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動に追従することができなくなるおそれがある。即ち、車両100の挙動による電流変化速度が、MPPT制御により追従可能な電流変化速度(MPPT制御における限界電流変化速度)を上回るおそれがある。なお、「車両100の挙動による電流変化速度」とは、車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性変動に伴い、太陽電池パネル10の出力可能な発電電流(短絡電流)が変化(減少)する速度を意味する。
従って、閾値vth、上限電流値ilmtを適宜設定し、車両100の車速vが閾値vthより高い場合、MPPT制御における電流制御範囲を上限電流値ilmt以下に限定することによって、車両100に搭載された太陽電池パネル10の出力電力を安定させることができる。
なお、「MPPT制御(による発電電流の変化)が太陽電池パネル10のi−V出力特性変動に追従できる」とは、太陽電池パネル10のi−V出力特性変動により短絡電流が変化(減少)した場合でも、出力電力が0に発散せずにMPPT制御を継続可能なことを意味する。一方、「MPPT制御(による発電電流の変化)が太陽電池パネル10のi−V出力特性変動に追従できない」とは、太陽電池パネルのi−V出力特性変動により短絡電流が変化(減少)した場合に、出力電力が0に発散し、MPPT制御が中断されることを意味する。
次に、具体例を用いて、閾値vth、上限電流値ilmtの設定手法について説明をする。
図5は、車両100が水平な路面を走行している状態から路面の段差に前輪のみ乗り上げた状態に遷移した場合における太陽電池パネル10の日射角変化の一例を示す図である。図5(a)は、車両100が水平な路面を走行している状態を示し、図5(b)は、車両100の前輪のみが高さhの段差(凸形状)に乗り上げた状態を示している。
なお、本例では、車両100のルーフパネルの表面(上面)に太陽電池パネル10が配置され、かつ、太陽電池パネル10は、平面形状であり、車両100が水平な路面を走行している状態で水平状態になるように配置されている。また、本例では、車両100の進行方向と太陽の位置する方向が一致している。また、以下に示す具体例における車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動は、車両100の進行方向が太陽の位置する方向と反対である場合に車両100が水平な路面を走行している状態から後輪のみ段差に乗り上げた際に発生する変動と同様である。即ち、車両100の後輪のみ段差に乗り上げた場合についても以下の説明と同様に考えることができる。また、同様に、車両100の前輪のみ又は後輪のみが路面の窪み(凹形状)に落ち込んだ場合についても以下の説明と同様に考えることができる。
図5(a)に示すように、車両100が水平な路面を走行している状態にて、水平状態にある太陽電池パネル10へ日射角θで太陽光が入射している。即ち、太陽光の全日射量Iに対して、太陽電池パネル10への日射強度は、I×sinθで表すことができる。また、図5(b)に示すように、車両100の前輪のみが段差に乗り上げた状態に遷移すると、太陽電池パネル10が水平状態から角度βだけ車両100の後方に傾斜するため、太陽電池パネル10へ日射角θ−βで太陽光が入射する状態に遷移する。即ち、太陽電池パネル10への日射強度は、I×sin(θ−β)で表すことができる。
なお、太陽電池パネル10への日射強度には、日射角以外の要素(太陽電池パネル10の構造に起因する光の反射率、透過率の変化等)を考慮してもよい。また、角度β(単位:ラジアン)は、車両100のホイールベースLと段差の高さhを用いて、以下の式(1)で表される。
図6(a)に示す例の場合、車両100の前輪が凸形状の段差(高さh)に到達(接触)してから乗り上げるまでに回転する角度α(単位:ラジアン)とすると、その間に進む距離は、車両100の前輪の半径rに角度αを乗じたものとなる。よって、車両100の車速vを用いて、車両100が水平な路面を走行している状態から路面の段差に前輪のみ乗り上げた状態に遷移する経過時間tは、t=rα/vとなる。同様に、図6(b)に示す例の場合についても、車両100の前輪が段差のスロープ部分に到達(接触)してからスロープを登り終わるまでのスロープ部分の長さl(図中の太線両矢印)を用いて、車両100が水平な路面を走行している状態から路面の段差に前輪のみ乗り上げた状態に遷移する経過時間tは、t=l/vとなる。
なお、角度αは、以下の式(2)で表される。
上述したとおり、車両100の挙動による電流変化速度di/dt_carが、MPPT制御における限界電流変化速度di/dt_mppt以上になる、即ち、以下の式(3)を満足すると、太陽電池パネル10の出力電力が不安定になる(0に発散する)おそれがある。
具体的に説明すると、式(4)の分子は、図5及び図6(a)に示す車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動による短絡電流の変化量を示している。また、式(4)の分母は、車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動による短絡電流が変化する時間を表している。即ち、太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動による短絡電流の変化(低下)量を当該変化にかかる時間で除することにより車両100の挙動による電流変化速度di/dt_carを求めている。
太陽電池パネル10のi−V出力特性における短絡電流は、太陽電池パネル10への日射強度に略比例する。そのため、太陽電池パネル10のi−V出力特性が変動する前の短絡電流iscを基準にした場合、変動後の短絡電流は、変動前に対する変動後の太陽電池パネル10への日射強度の比率(I×sin(θ−β)/I×sinθ)に変動前の短絡電流iscを乗じたもの(isc・sin(θ−β)/sinθ)となる。従って、図5及び図6(a)に示す車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動による短絡電流の変化量は、式(4)の分子で表される。
また、車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動により短絡電流が変化する時間は、上述した車両100が水平な路面を走行している状態から路面の段差に前輪のみ乗り上げた状態に遷移する経過時間tに等しく、式(4)の分母で表される。
なお、車両100がスロープ状の段差に乗り上げる挙動(図6(b))を想定する場合についても、同様に、式(4)の分子を経過時間t(=l/v)で除することにより車両100の挙動による電流変化速度di/dt_carを求めることができる。
続いて、MPPT制御における限界電流変化速度di/dt_mpptは、以下の式(5)で表される。
具体的に説明すると、式(5)の分子は、短絡電流iscとMPPT制御による発電電流の差の最小値を表している。また、式(5)の分母は、制御周期λであり、式(5)に示す最小値に対応する発電電流に留まる時間を表している。
即ち、短絡電流iscとMPPT制御による発電電流の差が最小値となる発電電流に留まっている間に、太陽電池パネル10のi−V出力特性変動により短絡電流が当該発電電流まで低下すれば、出力電力は0に発散する。そのため、式(5)では、短絡電流iscとMPPT制御による発電電流の差の最小値を当該最小値となる発電電流に留まる時間(制御周期λ)で除して、MPPT制御における限界電流変化速度di/dt_mpptを求めている。
なお、山登り法では、出力電力が増加する方向に発電電力を変化させるながら、出力電力が極大となるMPPを探索する関係上、MPP電流imppより制御電流幅Δiだけ増加させた値(impp+Δi)まで発電電流を変化させる(即ち、出力電力が極大点を超えて減少する方向に一回だけ変化させる)場合がある。そのため、短絡電流iscとMPPT制御による発電電流の差の最小値は、式(5)の分子で表される。また、MPPT制御部41は、他の手法でMPPT制御を行ってもよく、適用する手法(MPPの探索アルゴリズムや制御周期等)に応じて、MPPT制御における限界電流変化速度di/dt_mpptを算出してよい。
よって、式(4)、式(5)を式(3)に代入して得られる以下の式(6)の条件を車両100の車速vが満足すると、MPPT制御おける発電電流の変化が、想定する車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動に追従できなくなる。即ち、太陽電池パネル10の出力電力が安定しなくなるおそれがある。
このように、MPPT制御における限界電流変化速度と想定する車両100の挙動による電流変化速度を比較し、車両100の挙動による電流変化速度がMPPT制御における限界電流変化速度以上になる車両100の車速より閾値vthを低く設定する。これにより、MPPT制御における発電電流の変化が、車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動に追従できない車両100の車速範囲全体に対して、MPPT制御における電流制御範囲を限定(上限電流値ilmtを設定)し、太陽電池パネル10の出力電力を安定させることができる。
なお、閾値vthを決定するためのパラメータのうち、日射角θは、日付、時刻、車両100の位置(緯度)、進行方向等によって変化するため、閾値vthは、日付、時刻、車両100の進行方向、位置(緯度)に応じて、適宜、変更されるとよい。例えば、日射角θと日付、時刻、車両100の位置(緯度)、進行方向との対応関係を示す対応マップを予め制御部40の内部メモリ等に格納する。そして、制御部40は、GPS受信機(不図示)により受信されたGPS信号から算出された車両100の位置、進行方向、時刻や車両100に搭載された時計(不図示)からの日付、時刻に基づき、対応マップを用いて、日射角θを決定し、決定した日射角θに応じて、閾値vthを設定してよい。
また、日照条件(日射角θ等)の変化によって、太陽電池パネル10のi−V出力特性が変化するため、日照条件(日射角θ等)の変化に応じて、短絡電流isc、MPP電流imppを変化させるとよい。例えば、日照条件(日射角θ等)と短絡電流isc、MPP電流imppとの対応関係を示すマップを予め制御部40の内部メモリ等に格納し、日射角θ等の変化に応じて、短絡電流isc、MPP電流imppを変化させるとよい。また、日照条件は、車両100の外部の情報センタ等から所定の無線通信回線を通じて取得可能な態様であってもよい。
ここで、図7は、式(6)の右辺の値を閾値vthに設定した場合における凸形状の段差の高さhと閾値vthの関係を示すグラフであり、下表に示す条件を前提としている。図中の各点は、段差の高さhが5mm、10mm、20mm、30mm、40mm、50mm、60mm、70mm、80mm、90mm、100mmの場合における閾値vthを表している。
例えば、段差の高さhが20mmの場合、閾値vthは、約85km/hであるが、段差の高さhが50mmの場合、閾値vthは、約61km/hとなり、段差の高さhが80mmの場合、閾値vthは、約48km/hまで下がってくる。
このように、路面の凹凸による車両100の挙動(段差への乗り上げ)に伴う太陽電池パネル10への日射角の変化に基づき発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性変動を想定して閾値vthを適切に設定するためには、段差の高さhを適切に設定する必要がある。例えば、国や地域によって、道路の整備状況等が異なるため、仕向け等に応じて、段差の高さhを設定してよい。また、同じ国や地域であっても、走行する道路の種別等によって、道路の整備状況等が異なるため、例えば、主要な道路について規定した段差の高さhや道路種別に応じて規定した段差の高さhを予め制御部40の内部メモリ等に格納する。そして、制御部40は、GPS受信機(不図示)により受信されたGPS信号から算出された車両100の位置に対応する道路情報をナビゲーション装置(不図示)から受信し、受信した道路情報に基づき、段差の高さhを設定してよい。また、車両100が走行中の道路における段差の高さhに関する情報は、車両100の外部の情報センタ等から所定の無線通信回線を通じて取得可能な態様であってもよい。
上限電流値ilmtは、太陽電池パネル10の出力電力を安定させるため、車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動後であっても、太陽電池パネル10の出力電力が0にならない値に設定される必要がある。即ち、上限電流値ilmtは、想定する車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動後における短絡電流より小さい値に設定するとよい。即ち、上述したように、太陽電池パネル10のi−V出力特性における短絡電流は、太陽電池パネル10への日射強度に略比例するため、上限電流値ilmtは、以下の式(7)の条件を満たす値に設定するとよい。
図8は、上限電流値ilmtと車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動後の動作点との関係を示す図である。なお、太い実線は、変動前の太陽電池パネル10のi−V出力特性の曲線を表し、一点鎖線は、変動後の太陽電池パネル10のi−V出力特性の曲線を表す。また、各i−V出力特性に対応する白抜きの丸は、太陽電池パネル10の変動前の動作点と変動後の動作点を表す。
図8に示すように、上限電流値ilmtを太陽電池パネル10の変動後のi−V出力特性における短絡電流より小さい値に設定することで、仮に、太陽電池パネル10の発電電流を上限電流値ilmtになるようにMPPT制御している場合であっても、変動後の動作点の発電電圧が0にならない。即ち、車両100に搭載された太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動によって、太陽電池パネル10の出力電力が0になることを防止し、太陽電池パネル10の出力電力を安定させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、図5、6を用いて説明した具体例では、太陽電池パネル10が平面形状であったが、曲面形状(例えば、ルーフパネルの曲面に沿った形状)であってもよい。この場合、車両100の挙動に応じて発生する太陽電池パネル10のi−V出力特性の変動(短絡電流の低下)は、太陽電池パネル10を構成する太陽電池セルのうち、日射角が最も小さい太陽電池セルにより規定される。
また、上述した実施形態では、具体例として、車両100の一部の車輪が路面の段差に乗り上げた(落ち込んだ)場合の車両100の挙動による影響に基づいて、閾値vth、上限電流値ilmtを設定したが、他の車両100の挙動を想定して閾値vth、上限電流値ilimを設定してもよい。例えば、太陽電池パネル10への日射角が急変化する車両100の挙動として、急減速や路面斜度の急変化等を想定して、閾値vth、上限電流値ilmtを設定してもよい。
1 太陽電池制御装置
10 太陽電池パネル
20 MPPTコンバータ(負荷回路)
21 電力変換回路
22 駆動回路
23 電流センサ
24 電圧センサ
30 車速センサ
40 制御部
41 MPPT制御部
42 監視部
50 出力先装置
100 車両
10 太陽電池パネル
20 MPPTコンバータ(負荷回路)
21 電力変換回路
22 駆動回路
23 電流センサ
24 電圧センサ
30 車速センサ
40 制御部
41 MPPT制御部
42 監視部
50 出力先装置
100 車両
Claims (3)
- 車両に搭載された太陽電池と、
前記車両の車速を検出する車速検出部と、
前記太陽電池に接続され、入力される前記太陽電池の発電電流を制御可能に構成された負荷回路と、
前記負荷回路を制御することにより前記太陽電池の発電電流を変化させながら前記太陽電池の最大電力点を探索するMPPT制御を実行する制御部であって、前記車速検出部により検出された前記車両の車速が所定速度より高い場合、前記発電電流を所定の上限値以下の範囲で変化させながら前記MPPT制御を実行する制御部を備え、
前記所定速度は、
走行中における前記車両の挙動に伴う前記太陽電池への日射角の変化に応じて発生する前記太陽電池の発電電流及び発電電圧の出力特性変動に対して、前記MPPT制御における前記発電電流の変化が追従できなくなる前記車両の車速より低く設定され、
前記所定の上限値は、
前記出力特性変動により低下する前記太陽電池の短絡電流より小さい値に設定されることを特徴とする、
太陽電池制御装置。 - 前記出力特性変動は、
前記車両が走行する路面の凹凸による前記車両の挙動に伴う前記太陽電池への日射角の変化に基づいて発生することを特徴とする、
請求項1に記載の太陽電池制御装置。 - 前記所定の上限値は、
前記日射角の変化の前後それぞれにおける前記太陽電池への日射角に基づき設定されることを特徴とする、
請求項1又は2に記載の太陽電池制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014258361A JP6131939B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 太陽電池制御装置 |
US14/931,282 US9762178B2 (en) | 2014-12-22 | 2015-11-03 | Solar battery control apparatus |
EP15194994.8A EP3037909B1 (en) | 2014-12-22 | 2015-11-17 | Solar battery control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014258361A JP6131939B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 太陽電池制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016118944A true JP2016118944A (ja) | 2016-06-30 |
JP6131939B2 JP6131939B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=54608337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014258361A Expired - Fee Related JP6131939B2 (ja) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | 太陽電池制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9762178B2 (ja) |
EP (1) | EP3037909B1 (ja) |
JP (1) | JP6131939B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5971175B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用太陽電池の制御装置 |
JP6380435B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用太陽電池システム |
JP6551433B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2019-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽光発電制御装置 |
CN107342725A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-11-10 | 镇江宇神动力能源有限公司 | 一种汽车自载式太阳能电池 |
CN108016300B (zh) * | 2017-11-17 | 2021-07-06 | 宿迁涛能科技有限公司 | 一种基于太阳能风能混合发电的电动汽车供电装置 |
CN109591734A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-04-09 | 上海居逸电子科技发展有限公司 | 车载太阳能发电装置 |
CN109795315A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-05-24 | 安徽能通新能源科技有限公司 | 一种纯电动应急救援车 |
CN110154776A (zh) * | 2019-05-08 | 2019-08-23 | 深圳市律远汇智科技有限公司 | 一种采用5g通讯技术的节能效果好的电动汽车 |
CN110471460B (zh) * | 2019-07-18 | 2022-03-25 | 广东工业大学 | 基于爬山算法的光伏发电太阳方位跟踪系统及跟踪方法 |
JP7497183B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 太陽光発電制御装置 |
US11030893B1 (en) * | 2020-06-05 | 2021-06-08 | Samuel Messinger | System for reducing speed of a vehicle and method thereof |
US20220065652A1 (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-03 | Ford Global Technologies, Llc | Systems And Methods For Increasing Solar Power Generation During Vehicle Parking |
CN116627204B (zh) * | 2023-04-12 | 2023-10-20 | 团车互联网信息服务(北京)有限公司 | 一种太阳能汽车多峰mppt追踪控制方法及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014133545A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-07-24 | Toyota Motor Corp | 車載用太陽電池の制御装置 |
JP2014157396A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Panasonic Corp | 最大電力点追従装置及び最大電力点追従方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101479854B (zh) * | 2006-04-26 | 2011-01-26 | 株式会社三社电机制作所 | 太阳光发电模拟功率的生成方法和太阳光发电模拟器电源装置 |
EP2267572B1 (en) * | 2009-06-16 | 2013-07-24 | Agence Spatiale Européenne | Solar array regulator based on step-up and down conversion and solar power system comprising the same |
JP5787781B2 (ja) | 2011-01-31 | 2015-09-30 | 京セラ株式会社 | 太陽光発電システム |
JP2013097596A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Sony Corp | 太陽電池システム、電子機器および建築物 |
JP5737321B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用充電システム |
-
2014
- 2014-12-22 JP JP2014258361A patent/JP6131939B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-03 US US14/931,282 patent/US9762178B2/en active Active
- 2015-11-17 EP EP15194994.8A patent/EP3037909B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014133545A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-07-24 | Toyota Motor Corp | 車載用太陽電池の制御装置 |
JP2014157396A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Panasonic Corp | 最大電力点追従装置及び最大電力点追従方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3037909B1 (en) | 2018-09-19 |
US9762178B2 (en) | 2017-09-12 |
JP6131939B2 (ja) | 2017-05-24 |
EP3037909A1 (en) | 2016-06-29 |
US20160181970A1 (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6131939B2 (ja) | 太陽電池制御装置 | |
US8450883B2 (en) | Maximum power point tracking control apparatus for solar battery | |
US9610848B2 (en) | Onboard charging system and control method thereof | |
JP5626598B2 (ja) | 太陽追尾方法及び太陽追尾システム装置 | |
JP7231062B2 (ja) | 水電気分解装置 | |
US20130106371A1 (en) | Solar cell system, electronic device, and structure | |
US20160301246A1 (en) | Solar battery controller | |
JP5928401B2 (ja) | コンバータ装置 | |
KR102536113B1 (ko) | 스트링별 발전전력 비교에 의해 온/오프 제어되는 스트링 옵티마 및 이를 구비한 태양광 발전시스템과, 그의 출력 제어 방법 | |
CN104571256A (zh) | 一种考虑光照变化的光伏电源极值搜索系统及方法 | |
US9608561B2 (en) | Power generation control apparatus, solar power generation system, and power generation control method | |
JP4999280B2 (ja) | 電力制御方法および電力制御装置 | |
US20160261141A1 (en) | Solar battery controller | |
CN202085099U (zh) | 一种光伏电池最大功率跟踪装置 | |
JP6894219B2 (ja) | 太陽光発電制御装置 | |
JP2015099447A (ja) | 太陽光発電システム、それに用いる動作点補正装置、および動作点補正方法 | |
JPH10207560A (ja) | 太陽光発電システム | |
KR101382946B1 (ko) | 태양광 발전 시스템 및 그 제어방법 | |
JPS63181015A (ja) | 太陽光発電装置の最大出力制御方式 | |
KR20100098870A (ko) | 태양광 발전 시스템, 태양전지의 최대 전력 추적 장치 및 방법 | |
JP6256287B2 (ja) | 太陽電池制御装置 | |
JP5764638B2 (ja) | 最大電力点追尾手段を備えた電源装置 | |
KR101761606B1 (ko) | 태양광 발전 시스템의 최대전력점 추종 방법 | |
JPH0683465A (ja) | 太陽電池の最大電力制御方法 | |
JP2006115554A (ja) | 照射光強度先行感知ピークパワートラッキング太陽光発電車輌 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6131939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |