JP2016118247A - 鉄道車両用制輪子 - Google Patents

鉄道車両用制輪子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118247A
JP2016118247A JP2014257826A JP2014257826A JP2016118247A JP 2016118247 A JP2016118247 A JP 2016118247A JP 2014257826 A JP2014257826 A JP 2014257826A JP 2014257826 A JP2014257826 A JP 2014257826A JP 2016118247 A JP2016118247 A JP 2016118247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake
control
groove
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014257826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214517B2 (ja
Inventor
上田 博之
Hiroyuki Ueda
博之 上田
清浩 小河
Kiyohiro Ogawa
清浩 小河
英也 岡
Hideya Oka
英也 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEDA BRAKE KK
Original Assignee
UEDA BRAKE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEDA BRAKE KK filed Critical UEDA BRAKE KK
Priority to JP2014257826A priority Critical patent/JP6214517B2/ja
Publication of JP2016118247A publication Critical patent/JP2016118247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214517B2 publication Critical patent/JP6214517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】水、雪、グリス等の付着物は排除しやすく、制輪子と車両踏面との間に入りにくく、強度も高く維持できる鉄道車両用制輪子を提供する。【解決手段】本発明の鉄道車両用制輪子は、鉄道車両の車輪踏面に摺接して車輪にブレーキをかけるための制輪子(10)であり、中央部の幅方向には溝部(5)が形成され、両端部及び溝部の両側は車両の進行方向又は逆行方向と直交する方向の面(3a,3b,6a,6b)と、前記車輪の非フランジ側に傾斜する面(4a,4b,7a,7b)を備えている。水、雪、グリス等の付着物は傾斜面(4a,4b,7a,7b)から排除しやすく、制輪子と車両踏面との間に入りにくい。【選択図】図1

Description

本発明は鉄道車両用制輪子に関する。とくに排水性や排雪性の高い鉄道車両用制輪子に関する。
従来から、鉄道車両用摩擦ブレーキの機構には、踏面方式とディスク方式があり、在来線には踏面方式が多く採用されている。前記踏面方式は、鉄道車輪の車輪踏面に制輪子の摩擦面を押付けることで、ブレーキ力を発生させるものである。前記制輪子には、鋳鉄制輪子や焼結制輪子等の金属素材からなる摺動材で構成されるものがあるが、鋳鉄制輪子では制輪子寿命が短く取り換え頻度が多いことや、焼結制輪子では高価になる等、デメリットが存する事等があることから、比較的長寿命で安価な材質である合成樹脂を結合材とし、これに炭素粉、鉄粉等の摩擦調整材を混合して成形した摩擦体を有する合成制輪子が用いられている。
特許文献1には、金属ブロック挿入型合成制輪子が記載されている。特許文献2〜4には中央の幅方向に溝部を有する制輪子が提案されている。
特開2000−230589号公報 特許第2835151号公報 特許第3185139号公報 特開平7−133833号公報
しかし、従来の鉄道車両用制輪子は幅方向(車両の進行方向と直交する方向)は面一であり、水、雪、グリス等の付着物は制輪子と車両踏面との間に入りやすいという問題があった。水、雪、グリス等の付着物は制輪子と車両踏面との間に入ってしまうと、ブレーキ性能は低下する。また、制輪子の前面を傾斜面にすることも考えられるが、前面全部を傾斜面にすると先端部分の強度は低下し、耐久性の問題が発生する。
本発明は前記従来の問題を解決するため、水、雪、グリス等の付着物は排除しやすく、制輪子と車両踏面との間に入りにくく、強度も高く維持できる鉄道車両用制輪子を提供する。
本発明の鉄道車両用制輪子は、鉄道車両の車輪踏面に摺接して前記車輪にブレーキをかけるための制輪子であって、前記制輪子の中央部の幅方向には溝部が形成され、前記制輪子の両端部及び前記溝部の両側は車両の進行方向又は逆行方向と直交する方向の面と、前記車輪の非フランジ側に傾斜する面を備えていることを特徴とする。
本発明の鉄道車両用制輪子は、制輪子の両端部及び前記溝部の両側は車両の進行方向又は逆行方向と直交する方向の面と、車輪の非フランジ側に傾斜する面を備えていることにより、水、雪、グリス等の付着物は傾斜面から排除しやすく、制輪子と車両踏面との間に入りにくく、強度も確保できる鉄道車両用制輪子を提供できる。この結果、車輪と制輪子との摩擦係数を高く維持でき、雨天や降雪時のブレーキ性能の低下を防止できる。
図1は本発明の一実施例における制輪子の車輪摺接面から見た斜視図である。 図2は同制輪子の側面の非フランジ面側から見た側面図である。 図3は同制輪子の車輪摺接面から見た平面図である。 図4は同制輪子の雨天時における水の排除方向を示す説明図である。 図5Aは同制輪子のグリス等付着物が付着する状態を示す説明図、図5Bは同降雪時の雪が排除される状態を示す説明図である。 図6Aは比較例の制輪子のグリス等付着物が付着する状態を示す説明図、図6Bは同降雪時の雪が付着する状態を示す説明図である。 図7は同制輪子の非フランジ面にスリットを形成した例の側面図である。 図8は実施例1と比較例1の制輪子の散水条件におけるブレーキを掛けたときの瞬間摩擦係数の変化を示すグラフである。
本発明の制輪子は、鉄道車両の車輪踏面に摺接して車輪にブレーキをかけるための制輪子である。この制輪子の材料には特に限定はなく、任意のものを使用できる。例えば、フェノール樹脂などの合成樹脂を結合材とし、これに炭素粉、鉄粉等の摩擦調整材を混合して成形した摩擦体を有する合成制輪子を用いることができる。さらに金属ブロックやセラミックスブロックを挿入させたハイブリッド型制輪子であっても良い。
本発明の制輪子の両端部及び溝部両側には、車両の進行方向又は逆行方向と直交する方向の面(以下「直交面」ともいう。)と、前記車輪の非フランジ側に傾斜する面(以下「傾斜面」ともいう。)を備えている。これにより、水、雪、グリス等の付着物は排除しやすく、制輪子と車両踏面との間に入りにくく、強度も確保できる。また、鉄道車両は双方向に走行するので制輪子の両端部に直交と傾斜面を形成する。加えて、前記傾斜面から排除された水等は制輪子の非フランジ側の側面を伝わって溝内に入ることもあるので、溝部の両面も直交面と非フランジ側に傾斜面を形成する。
制輪子の中央部の幅方向に溝部が形成されている。溝部があると応力集中を防ぐことができ、たわみを持たせて破損を防止できる。
前記制輪子の摺接面は、前記溝部の中心線を中心とする対称の関係にあることが好ましい。鉄道車両は双方向に走行するので、対称であればどちらの方向に走行しても同様な作用効果が得られる。
前記直交面の長さは摺接面において、前記制輪子の全体の幅の40%以上90%以下が好ましいく、より好ましくは45%以上75%以下である。前記の範囲であれば、本発明の効果をより高くすることができる。
前記制輪子の両端部の直交面からの傾斜面の角度(θ1)は10〜60°、前記溝部の両側の直交面からの傾斜面の角度(θ2)は10〜40°であり、θ1>θ2の関係であるのが好ましい。さらに好ましいθ1は20〜50°であり、より好ましくは30〜40°である。θ2は、さらに好ましくは15〜35°であり、より好ましくは20〜30°である。前記の範囲であればより効率よく水、雪、グリス等の物質を排除しやすい。また、θ1>θ2が好ましいのは、制輪子の直交面には、溝内に比べてより多くの水、雪、グリス等の物質が当たるため、これを排除するためである。
前記溝部は、前記溝部の両側の直交面同士の間隔は、車輪摺接面から見て10〜25mmであることが好ましく、さらに好ましくは15〜20mmである。このようにすると、傾斜面を入れることによって摺動面積は少なくなるが、溝の幅を狭くし、その分摺動面積を広げることができ、傾斜面のないものとほぼ同等の摺動面積を確保できる。これにより、乾燥時におけるブレーキの作用効果を傾斜面のないものとほぼ同等に保持できる。
前記制輪子の非フランジ側の側面には車輪踏面から離れる方向にスリット及び/又はリブが形成されているのが好ましい。このようにすると、制輪子の傾斜面から排除される水、雪、グリス等の物質が再度溝内に入る割合を減らすことができる。
以下図面を用いて説明する。以下の図面において、同一符号は同一部品又は同一物を示す。図1は本発明の一実施例における制輪子10の車輪摺接面2a,2bから見た斜視図である。制輪子10は制輪子本体1と台金8と取付板9で構成されている。制輪子本体1は、両端には直交面3a,3bと、傾斜面4a,4bがあり、溝部5にも直交面6a,6bと、傾斜面7a,7bがある。車両進行方向に運転時を例にとると、水、雪、グリス等の物質は、まず直交面3aで受けやすく、次いで傾斜面4aで非フランジ側に排除され、そのまま脱落してしまうものもあるが、一部は制輪子10の非フランジ側側面を伝わって溝部5に入るので、これは傾斜面7bから排除される。逆行方向の場合は逆の傾斜面が同じ作用を発揮する。
図2は同制輪子10の側面の非フランジ面側から見た側面図、図3は同制輪子10の車輪摺接面から見た平面図である。図3から明らかなとおり、車輪摺接面2a,2bは変形した6角形状をしており、両端の傾斜面4a,4bの傾斜角(θ1)は溝部5の傾斜面7a,7bの傾斜角(θ2)より、角度が高い。これは両端に当たる水、雪、グリス等の物質の量が相対的に多いため、排除量も多くするためである。また、溝部5の幅は、図2〜3の例では車輪摺接面から見て10〜25mmである。これにより、摺動面積を広げている。図2の11は受金である。図3の一点鎖線100は左右対称の線である。
図4は同制輪子の雨天時における水の排除方向を示す説明図である。図4は走行試験における水の挙動を高速度カメラで撮影した写真を観察して作成したものである。まず、水12aは先端の直交面3aにあたり、傾斜面4aに排除され(水12b)、非フランジ側側面を伝わって流れて溝部5に入り(水12c)、この水は傾斜面7bから排除され(水12d)、再度非フランジ側側面を伝わって流れ落ちる(水12e)。
図5Aは同制輪子のグリス等付着物が付着する状態を示す説明図、図5Bは同降雪時の雪が排除される状態を示す説明図である。通常の鉄道車両はグリス等を車輪に供給しながら運転走行している。これはレールと車輪の異音や摩擦量を減少するためである。したがって、車輪踏面にはグリス等が付着しやすい。本発明の制輪子は、グリス等14が車輪踏面13aに付着しても図5Aに示すように直交面3aと傾斜面4aで捕捉する。加えて、図5Bに示すように降雪時に雪が付着しても、傾斜面4aから排除する。13bは車輪のフランジである。
これに対して従来の制輪子16a,16bの形状は、図6A-Bに示すとおり、降雪時の雪15はグリス等14の付着物とミックスし、制輪子16aの前面に滞留してしまう。雪が前面に滞留すると、制輪子の車輪摺接面16a,16bと車輪の踏面との間に雪が入り込み、ブレーキ力が低下する恐れがある。
図7は制輪子10の非フランジ面にスリット17a,17b,17c,17dを形成した例の側面図である。スリットに換えてリブでもよい。このようにすると、制輪子の傾斜面から排除される水、雪、グリス等の物質が再度溝内に入る割合を減らすことができる。
以下実施例を用いて本発明を説明する。本発明は以下の実施例に限定して解釈されるものではない。
(実施例1)
図1〜3に示す制輪子を製作した。全体の大きさは、側面から見た直線長さ350mm,幅79mmである。材料は従来品と同じフェノール樹脂などの合成樹脂を結合材とし、これに炭素粉、鉄粉等の摩擦調整材を混合して成形した。この制輪子を用いて、乾燥条件定速試験、散水条件定速試験、繰り返し散水試験を行った。各試験条件は表1に示し、結果は表2〜4に示す。
(比較例1)
現在使われている合成制輪子の一般的形状(図1〜3における傾斜部はなく、直交面のみのもの。図6A-Bに示す車輪摺接面16a,16bを有する制輪子。車輪摺接面の溝部の間隔は45mm。)を使用し、それ以外は実施例1と同様に実験した。
(実施例2)
図7に示すように制輪子10の非フランジ面側面にスリット17a,17b,17c,17dを形成した以外は実施例1と同様に実験した。但し、試験は繰り返し散水試験のみとした。他の試験は実施例1と基本構造は同じなので変わらないと推認できるからである。
Figure 2016118247
Figure 2016118247
表2から、乾燥時における摩擦係数は実施例1と比較例1では大差はなく、ほぼ同等と判断できる。制輪子摩耗量は実施例1のほうが少なく、優れていると判断できる。
Figure 2016118247
表3から、散水定速試験における摩擦係数で対散水性における有効性に差異はない判断できる。
Figure 2016118247
表4から明らかなとおり、繰り返し散水試験を重ねても実施例1は摩擦係数0.1以上を確保しており、対散水性において有効性が確認できた。これは傾斜面の水除去作用によるものと判断できる。これに対して比較例1は摩擦係数の連続的低下が認められ、18回目で試験中止せざるを得なかった。実施例2は摩擦係数の低下が少なく、維持安定性が見られた。これは傾斜面の水除去効果と、非フランジ面側面にスリット17a,17b,17c,17dによる水除去効果の相乗的効果によるものと判断できる。
(瞬間摩擦係数モデル)
実施例1と比較例1の制輪子のブレーキを掛けたときの瞬間摩擦係数の変化をモデルケースで調べた。図8は乾燥条件定速試験と散水試験における速度基準瞬間摩擦係数を比較したグラフである。太い点線(比較例1)は、60km/hで走行中にブレーキを掛けたときの乾燥試験時の速度基準瞬間摩擦係数を示す。水の侵入が無い試験では低下が見え難いなだらかな曲線図となっている。
散水状態では、比較例1の制輪子は60km/hから45km/hまで速度が落ちる際に(ブレーキ後約5秒)、乾燥時に比べて摩擦係数は低下する。そして約35km/hまで低下したとき(ブレーキ後約10秒)、摩擦係数は0.035程度、一気に低下することが確認される(矢印部分)。これは制輪子の非フランジ側面から回り込んだ水が溝内にたまり始め、後ろ側の摺接面が濡れることによって摩擦係数は一気に下がると思われる。いわゆるスリップ状態となる。下がった後、摩擦係数は再び緩やかに上昇する。
同じ実験の60km/hで走行中にブレーキを掛けたときの実施例1の制輪子の速度基準瞬間摩擦係数の変化は、図8の細い点線で示すグラフになる。ブレーキ掛け始めの摩擦係数は高く、かつ矢印部分のような途中の摩擦係数の低下は認められない。
この試験から、本発明の実施例品はブレーキを掛けたときの瞬間摩擦係数の低下が抑制され、安全性が高いことが確認された。
本発明の鉄道車両用制輪子は、雨水及び降雪に強いことから、高速鉄道や通常の鉄道車両に好適なほか、地上を走行することが予定されている地下鉄車両や路面電車車両などにも好適である。
1 制輪子本体
2a,2b 車輪摺接面
3a,3b,6a,6b 直交面
4a,4b,7a,7b 傾斜面
5 溝部
8 台金
9 取付板
10 制輪子
11 受金
12a〜12e 水の流れ方向
13a 車輪の踏面
13b 車輪のフランジ
14 グリス等
15 雪
16a,16b 車輪摺接面
17a,17b,17c,17d スリット

Claims (6)

  1. 鉄道車両の車輪踏面に摺接して前記車輪にブレーキをかけるための制輪子であって、
    前記制輪子の中央部の幅方向には溝部が形成され、
    前記制輪子の両端部及び前記溝部の両側は車両の進行方向又は逆行方向と直交する方向の面と、前記車輪の非フランジ側に傾斜する面を備えていることを特徴とする鉄道車両用制輪子。
  2. 前記制輪子の車輪摺接面は、前記溝部の中心線を中心とする対称の関係にある請求項1に記載の鉄道車両用制輪子。
  3. 前記制輪子の車輪摺接面から見たとき、前記直交する方向の面の辺の長さは、前記制輪子の傾斜面のない部分の幅の40%以上90%以下である請求項1又は2に記載の鉄道車両用制輪子。
  4. 前記直交する方向の面からの傾斜面の角度(θ1)は10〜60°、前記溝部の両側の直交する方向の面からの傾斜面の角度(θ2)は10〜40°であり、θ1>θ2の関係である請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄道車両用制輪子。
  5. 前記溝部の両側の直交する方向の面同士の間隔は、車輪摺接面から見たとき、10〜25mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の鉄道車両用制輪子。
  6. 前記制輪子の非フランジ側の側面には車輪摺接面から離れる方向にスリット及び/又はリブが形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の鉄道車両用制輪子。
JP2014257826A 2014-12-19 2014-12-19 鉄道車両用制輪子 Active JP6214517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257826A JP6214517B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 鉄道車両用制輪子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257826A JP6214517B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 鉄道車両用制輪子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118247A true JP2016118247A (ja) 2016-06-30
JP6214517B2 JP6214517B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56242880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257826A Active JP6214517B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 鉄道車両用制輪子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6214517B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361396B2 (ja) 2020-11-18 2023-10-16 上田ブレーキ株式会社 鉄道車両用制輪子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163290U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
JPS5524275A (en) * 1978-08-11 1980-02-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Wheel regulator for water and ice
JPS5958676U (ja) * 1982-10-14 1984-04-17 日本信号株式会社 鉄道車両用耐雪水型合成制輪子
JPS60108839U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 日野自動車株式会社 ドラムブレ−キのブレ−キライニング
JPS60162754U (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 曙ブレーキ工業株式会社 耐水性向上のための制輪子踏面形状
JPS6271422U (ja) * 1985-10-24 1987-05-07
JPH01126435U (ja) * 1988-02-20 1989-08-29

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163290U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
JPS5524275A (en) * 1978-08-11 1980-02-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Wheel regulator for water and ice
JPS5958676U (ja) * 1982-10-14 1984-04-17 日本信号株式会社 鉄道車両用耐雪水型合成制輪子
JPS60108839U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 日野自動車株式会社 ドラムブレ−キのブレ−キライニング
JPS60162754U (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 曙ブレーキ工業株式会社 耐水性向上のための制輪子踏面形状
JPS6271422U (ja) * 1985-10-24 1987-05-07
JPH01126435U (ja) * 1988-02-20 1989-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP6214517B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arias-Cuevas et al. Field investigations into the adhesion recovery in leaf-contaminated wheel–rail contacts with locomotive sanders
ATE444883T1 (de) Geneigte führungsrolle zur verwendung in einem paar für eine anordnung zum führen entlang einer schiene
Chen et al. Assessment of lubricant applied to wheel/rail interface in curves
RU2504493C1 (ru) Способ изготовления тормозных шин вагонных замедлителей, устанавливаемых на тормозных позициях сортировочных горок, и тормозная шина для вагонных замедлителей
JP6214517B2 (ja) 鉄道車両用制輪子
WO2013073285A1 (ja) 鉄道車両用操舵台車
RU173547U1 (ru) Тормозная колодка железнодорожного транспортного средства
RU125950U1 (ru) Тормозная вагонная композиционная колодка
RU2601768C1 (ru) Тормозная колодка железнодорожного транспортного средства
JP2018204626A (ja) 鉄道車両用制輪子
RU126300U1 (ru) Тормозная колодка с композиционными вставками для локомотивов и мотовозов
JP6404696B2 (ja) 鉄道車両用研摩子
Arias-Cuevas et al. Field investigations into the performance of magnetic track brakes of an electrical multiple unit against slippery tracks. Part 1: Adhesion improvement
US2727589A (en) Wheel flange wear retarder
CA3018163C (en) Debris eradicating brake head for a truck mounted brake system
JP7361396B2 (ja) 鉄道車両用制輪子
RU2494901C1 (ru) Тормозная колодка с композиционными вставками для локомотивов и мотовозов
RU2524763C1 (ru) Колодка вагонная тормозная композиционная на основе железа
JP2010228507A (ja) 鉄道車両の液体潤滑剤塗布方法
GB2530480A (en) None mechanical safety system and method for vehicles
RU145963U1 (ru) Тормозной башмак железнодорожный
RU2539017C2 (ru) Способ эксплуатации подвижной единицы железнодорожного транспорта
RU127022U1 (ru) Тормозная вагонная колодка с композиционными вставками
US2613612A (en) Railway track skate
RU2665098C1 (ru) Рельсо-гребнесмазывающее устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250