JP2016117017A - 回収ろ過ユニット - Google Patents

回収ろ過ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016117017A
JP2016117017A JP2014258064A JP2014258064A JP2016117017A JP 2016117017 A JP2016117017 A JP 2016117017A JP 2014258064 A JP2014258064 A JP 2014258064A JP 2014258064 A JP2014258064 A JP 2014258064A JP 2016117017 A JP2016117017 A JP 2016117017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
treated water
tank
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014258064A
Other languages
English (en)
Inventor
悠司 高島
Yuji Takashima
悠司 高島
敦行 真鍋
Atsuyuki Manabe
敦行 真鍋
隼人 渡邉
Hayato Watanabe
隼人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2014258064A priority Critical patent/JP2016117017A/ja
Publication of JP2016117017A publication Critical patent/JP2016117017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】 既存の排水処理設備における処理水をより効率的に再利用することができる回収ろ過ユニットを提供すること。【解決手段】 回収ろ過ユニットは、有機性排水を生物処理して1次処理水を得る既存の排水処理設備に接続され、排水処理設備の1次処理水を回収してろ過し、ろ過した水を冷却塔への補給水として供給し、排水処理設備から回収した1次処理水をろ過膜モジュールにより膜ろ過して2次処理水を得るろ過膜装置と、ろ過膜装置の2次処理水を逆浸透膜モジュールにより膜分離して3次処理水としての透過水を得る逆浸透膜装置と、を備え、逆浸透膜装置で得られた3次処理水としての透過水を蒸気ボイラ装置へのボイラ給水として供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、水を回収してろ過する回収ろ過ユニットに関する。
従来の排水処理用のろ過ユニットには、膜分離活性汚泥処理(メンブレンバイオリアクター(MBR)処理)を行うものがある(例えば、特許文献1)。
特許文献1のろ過ユニットは、原水である有機性廃水50を、生物処理槽1、分離膜2(精密ろ過膜又は限外ろ過膜)、膜透過水槽6、逆浸透膜3の順に流して処理し、再生水を得るようにしている。
特開2008−73622号公報
一般的な工場等においては、排水を処理するための排水処理設備が既に設置されていることが多い。昨今では、そのような既存の排水処理設備で処理された処理水をより効率的に再利用することが求められている。特許文献1のようなろ過ユニットを工場等に適用する際には、そのような処理水の効率的な再利用を可能とする観点で未だ改善の余地があるといえる。
従って、本発明の目的は、既存の排水処理設備における処理水をより効率的に再利用することができる回収ろ過ユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の一態様によれば、有機性排水を生物処理して1次処理水を得る既存の排水処理設備に接続され、排水処理設備の1次処理水を回収してろ過し、ろ過した水を蒸気ボイラ装置へのボイラ給水として供給する、回収ろ過ユニットであって、排水処理設備から回収した1次処理水をろ過膜モジュールにより膜ろ過して2次処理水を得るろ過膜装置と、ろ過膜装置の2次処理水を逆浸透膜モジュールにより膜分離して3次処理水としての透過水を得る逆浸透膜装置と、を備え、逆浸透膜装置で得られた3次処理水としての透過水を蒸気ボイラ装置へのボイラ給水として供給する、回収ろ過ユニットを提供する。
本発明の回収ろ過ユニットによれば、既存の排水処理設備における処理水をより効率的に再利用することができる。
本発明の実施形態にかかる回収ろ過ユニットの概略構成図
(本発明の基礎となった知見)
本発明者らは、前記従来の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を見出した。
本発明者らは、従来のろ過ユニットに関して考察を行った結果、特許文献1に記載されるろ過ユニットを新たに工場等に適用する場合、上述した全ての構成をそのまま新設する必要があることに着目した。そこで、本発明者らは、既存設備の構成をそのまま利用しながら、当該既存設備に対して必要な構成を備えた所定の回収ろ過ユニットを付加的に設けることで、ろ過ユニットの効率的な設営を行うことができることを見出した。上記知見によって、本発明者らは以下の発明を想到した。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態にかかる回収ろ過ユニットを備えた水処理システムの概略構成を示す。図1に示される水処理システム1は、工場等で使用される水を処理するシステムである。水処理システム1は、排水処理設備2と、回収ろ過ユニット3と、蒸気ボイラ装置4とを備える。
排水処理設備2は、工場等で生じる有機性排水(原水W0)を生物処理して、1次処理水W1を得る設備である。排水処理設備2は、水処理システム1を備える工場等に既に設置された既存の設備として設けられる。
回収ろ過ユニット3は、排水処理設備2で得られた1次処理水W1を回収してろ過し、ろ過した水を蒸気ボイラ装置4へボイラ給水として供給するユニットである。回収ろ過ユニット3は、既存の排水処理設備2および蒸気ボイラ装置4に対して付加的に接続されている。
蒸気ボイラ装置4は、工場等に設置された蒸気の使用機器(負荷機器)に対して、ボイラを用いて生成した蒸気を供給するユニットである。蒸気ボイラ装置4には、回収ろ過ユニット3から所定の処理水がボイラ給水として供給される。
本実施形態にかかる水処理システム1は、上述した構成により、既存の排水処理設備2で処理された1次処理水W1を回収ろ過ユニット3で回収し、回収した水をろ過するとともに、ろ過した水を蒸気ボイラ装置4へボイラ給水として供給する。このようにして、工場等で生じた有機性排水(原水W0)を処理して得られた処理水を、蒸気ボイラ装置4にて有効に再利用することができる。
また、既存の排水処理設備2(および蒸気ボイラ装置4)に対して、排水処理設備2の処理水を回収してろ過する回収ろ過ユニット3を付加的に接続しているため、回収ろ過ユニット3の効率的な設営を行うことができる。
次に、これらの排水処理設備2、回収ろ過ユニット3および蒸気ボイラ装置4の具体的な構成について、順に説明する。
排水処理設備2は、原水槽5と、流量調整槽6と、反応層7と、沈降槽8と、配管ラインL1−L6と、ポンプP1−P3と、ブロワB1,B2とを備える。
配管ラインL1は、工場等で生じた有機性排水である原水W0を原水槽5に通水するラインである。原水槽5は、配管ラインL1から供給される原水W0を貯留する槽である。ポンプP1は、原水槽5に貯留されている原水W0を吸引して、配管ラインL2を通じて流量調整槽6に送るポンプである。
流量調整槽6は、原水槽5の下流側に接続され、原水槽5から配管ラインL2を通じて供給される原水W0を貯留する槽である。流量調整槽6は、原水W0を貯留することで、後述する曝気槽7へ供給する原水W0の流量を調整する機能を有する。このような流量調整機能を有する流量調整槽6は、曝気槽7における原水W0の使用量の変動を吸収するように構成される。ブロワB1は、流量調整槽6に貯留されている原水W0を曝気するブロワである。流量調整槽6へ流入する原水W0の水質は変動するため、流量調整槽6内の原水W0が腐敗しないようにブロワB1の曝気により撹拌するものである。ポンプP2は、流量調整槽6に貯留されている原水W0を吸引して、配管ラインL3を通じて曝気槽7に送るポンプである。
曝気槽7は、流量調整槽6の下流側に接続され、流量調整槽6から供給される原水W0を生物処理するための槽である。本実施形態の曝気槽7は、生物処理の中でも特に活性汚泥(図示せず)を用いた活性汚泥処理を行う槽として設けられる。ブロワB2は、曝気槽7に貯留されている原水W0を曝気するブロワである。曝気槽7では、ブロワB2による曝気と活性汚泥を組み合わせた処理を行うことにより、原水W0の活性汚泥処理が行われる。活性汚泥処理された原水W0は、有機物等が除去されて、1次処理水W1となる。配管ラインL4は、曝気槽7で得られた1次処理水W1を沈降槽8に通水するラインである。
沈降槽8は、曝気槽7の下流側に接続され、曝気槽7から供給される1次処理水W1を貯留して不純物を沈降させる槽である。沈降槽8では、時間経過により不純物を沈降させて、不純物とそれを除く上澄み液への分離が行われる。沈降槽8で得られた上澄み液は、配管ラインL5を通じて下水放流される。
曝気槽7には、配管ラインL4とは別に、1次処理水W1を通水する配管ラインL6が接続されている。配管ラインL6は、曝気槽7内の1次処理水W1を排水処理設備2外部の回収ろ過ユニット3に通水するラインである。曝気槽7内に設けられたポンプP3は、曝気槽7内の1次処理水W1を吸引することにより、配管ラインL6を通じて、回収ろ過ユニット3に1次処理水W1を供給するポンプである。
排水処理設備2は、上述した構成により、工場等で生じる有機性排水の原水W0を生物処理(本実施形態では活性汚泥処理)して1次処理水W1を得るとともに、得られた1次処理水W1を下水放流又は回収ろ過ユニット3へ提供するように構成される。
なお、上述した排水処理設備2内のポンプP1,P2およびブロワB1,B2等の運転は、図示しない排水処理設備2に設けられた制御装置により制御および管理される。一方、ポンプP3は、回収ろ過ユニット3が1次処理水W1を取り込むための機器であるので、ポンプP3の運転は、回収ろ過ユニット3に設けられた制御部15(後述)により制御および管理される。
回収ろ過ユニット3は、既存の排水処理設備2に付加的に接続されるとともに、排水処理設備2から1次処理水W1の供給を受けることにより、排水処理設備2から1次処理水W1を回収するユニットである。回収ろ過ユニット3は、ろ過膜装置9と、タンク10と、薬剤供給装置11と、逆浸透膜装置12と、第1の水質測定装置13と、第2の水質測定装置14と、制御部15と、配管ラインL7−L13と、ポンプP4,P5と、バルブV1−V4とを備える。
ろ過膜装置9は、排水処理設備2から回収した1次処理水W1をろ過膜により膜ろ過分離して、2次処理水W2を得る装置である。本実施形態のろ過膜装置9は、膜分離槽16と、ろ過膜モジュール17と、ブロワB3とを備えて構成される。膜分離槽16は、排水処理設備2から回収した1次処理水W1を貯留する槽である。膜分離槽16内には、浸漬型のろ過膜モジュール17が備えられている。ろ過膜モジュール17は、膜分離槽16内の1次処理水W1を膜ろ過する膜である。本実施形態のろ過膜モジュール17としては、精密ろ過膜(MF膜)モジュール又は限外ろ過膜(UF膜)モジュールが用いられる。ブロワB3は、膜分離槽16に貯留されている1次処理水W1を曝気するブロワである。ポンプP4は、ろ過膜モジュール17を透過した2次処理水W2を吸引するポンプである。
ろ過膜装置9には、貯留されている1次処理水W1に通水するラインとして、配管ラインL6に加えて、配管ラインL22が接続されている。配管ラインL22は、ろ過膜装置9の膜分離槽16に貯留されている1次処理水W1に対して、後述する蒸気ボイラ装置4の脱気装置にて生じる封水を供給するラインである。封水とは、脱気装置が備える水封式真空ポンプにて生じる水のことである。配管ラインL22を設ける目的は、封水を有効に再利用するものであり、詳細については後述する。このように、配管ラインL22は、封水をろ過膜装置9へ返送する返送ライン(第2の返送ライン)として機能する。
上述した構成を有するろ過膜装置9では、ブロワB3による曝気とポンプP4による吸引を行うことで、膜分離槽16内において1次処理水W1の膜分離活性汚泥処理が行われる。膜分離活性汚泥処理された1次処理水W1は、有機物が生物分解されて、2次処理水W2となる。ポンプP4は、ろ過膜装置9で得られた2次処理水W2を吸引するとともに、配管ラインL7を通じて、吸引した2次処理水W2をタンク10に送る。
タンク10は、ろ過膜装置9の下流側に接続され、ろ過膜装置9から配管ラインL7を通じて供給される2次処理水W2を貯留するタンクである。タンク10は、2次処理水W2を貯留することで、後述する逆浸透膜装置12へ供給する2次処理水W2の流量を調整する機能を有する。このような流量調整機能を有するタンク10は、逆浸透膜装置12における2次処理水W2の使用量の変動を吸収するように構成される。タンク10には、貯留されている2次処理水W2に通水するラインとして、配管ラインL7に加えて、2つの配管ラインL8、L9が接続されている。
配管ラインL8は、タンク10に貯留されている2次処理水W2に対して上水を供給するラインである。上水とは、飲料水等として供給されるように浄化処理が行われた水のことである。配管ラインL8を設ける目的は、後述するように、回収ろ過ユニット3から排水される水の水質を調整するためである。なお、後述する逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19は、酸化剤により逆浸透膜およびナノろ過膜が劣化するおそれがあるため、上水中の残留塩素は、活性炭などで除去しておくことが望ましい。
配管ラインL9は、回収ろ過ユニット3から排水される水をタンク10へ返送する返送ライン(第1の返送ライン)である。配管ラインL9を設ける目的は、後述するように、回収ろ過ユニット3から蒸気ボイラ装置4へ提供する水の塩分濃度を調整するためである。
タンク10にはさらに、配管ラインL10が接続されている。配管ラインL10は、タンク10に貯留されている2次処理水W2を下流側の逆浸透膜装置12に通水するラインである。配管ラインL10の途中に設けられたポンプP5は、タンク10に貯留されている2次処理水W2を吸引して、配管ラインL10を通じて、吸引した2次処理水W2を逆浸透膜装置12に送るポンプである。ポンプP5はさらに、下流側の逆浸透膜装置12における処理に必要な圧力を提供するように、2次処理水W2を逆浸透膜装置12側に対して加圧する機能を有する。
配管ラインL10の途中には、配管ラインL10中の2次処理水W2に対して所定の薬剤を供給する薬剤供給装置11が接続されている。本実施形態の薬剤供給装置11は、細胞間情報伝達物質を含む薬剤を供給する。細胞間情報伝達物質は、2次処理水W2の供給先である逆浸透膜装置12の逆浸透膜およびナノろ過膜において、バイオフィルムの分散を促進する又はその形成を阻害するための化合物である。
ここで、バイオフィルムの分散を促進する細胞間情報伝達物質は、バイオフィルム分散シグナル物質とも呼ばれる。バイオフィルムの分散を促進する細胞間情報伝達物質を2次処理水W2に供給することで、バイオフィルムの内部に浸透して、フィルム内の細菌に、細菌を浮遊状態に誘導するシグナルを与えて、バイオフィルムを分散させることができる。バイオフィルムとは、細菌が分泌する細胞外多糖(EPS)により形成されたコロニーが膜面で成長したものであり、スライムとも称される。細胞間情報伝達物質(細胞間シグナル物質)とは、細胞間で情報を伝達する物質である。
バイオフィルムの形成を阻害する細胞間情報伝達物質は、バイオフィルム形成シグナル物質と類似構造の阻害物質が該当し、例えば、AHL(アシル化ホモセリンラクトン)を挙げることができる。バイオフィルム形成を阻害する細胞間情報伝達物質を2次処理水W2に供給することで、クオラムセンシングを抑制して、スライムの増殖を抑制することができる。クオラムセンシングは、細胞間伝達機構とも呼ばれ、菌体密度について細胞間情報伝達物質(細胞間シグナル物質)を用いて感知し、それに応じて物質の産生のコントロールを行う機構である。
2次処理水W2が供給される逆浸透膜装置12は、逆浸透膜モジュール(RO膜)18とナノろ過膜モジュール(NF膜)19とを備える装置であり、これらの膜により2次処理水W2を膜分離し、3次処理水としての透過水W3aと、濃縮水W3bとを得るものである。本実施形態では、逆浸透膜モジュール18とナノろ過膜モジュール19を1つずつ設けるとともに、それぞれを互いに並列に接続している。このような構成により、2次処理水W2の膜分離処理を、逆浸透膜モジュール18とナノろ過膜モジュール19のそれぞれで並行して行うようにしている。逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19での膜分離に必要となる圧力は、上流側のポンプP5による加圧によって提供される。
本実施形態の逆浸透膜装置12では、逆浸透膜モジュール18とナノろ過膜モジュール19のそれぞれで得られた透過水を合流させることで、3次処理水としての透過水W3aを生成する(図1参照)。その一方、逆浸透膜モジュール18とナノろ過膜モジュール19のそれぞれで得られた濃縮水を合流させることで、濃縮水W3bを生成する。
逆浸透膜モジュール18は、ベッセル(圧力容器)に1本ないし複数本の逆浸透膜エレメントを組み込んで構成される。逆浸透膜エレメントは、カルシウムイオンやシリカ等のスケール原因物質を含む溶存塩類全般の除去率が高く設定されており、これらの除去率は例えば90%以上に設定される。これに対して、ナノろ過膜モジュール19は、ベッセル(圧力容器)に1本ないし複数本のナノろ過膜エレメントを組み込んで構成される。ナノろ過膜エレメントは、シリカを除く溶存塩類の除去率は逆浸透膜エレメントと同様に高く設定されるものの(例えば90%以上)、シリカの除去率は、逆浸透膜エレメントよりも低く設定されている(例えば30%以下)。逆浸透膜装置12では、低シリカ濃度に調整された逆浸透膜モジュール18の透過水と、高シリカ濃度に調整されたナノろ過膜モジュール19の透過水をブレンドして透過水W3aを得ることで、溶存塩類の濃度を低減しつつも、シリカ濃度が所定範囲にコントロールされた3次処理水が製造される。
透過水W3aが通水される配管ラインL11は、逆浸透膜装置12で得られた透過水W3a(逆浸透膜モジュール18、ナノろ過膜モジュール19のそれぞれで得られた透過水を混合させたもの)を蒸気ボイラ装置4へ通水するラインである。配管ラインL11の途中には、当該ラインの開閉を行うバルブV1が設けられている。バルブV1の下流側における配管ラインL11の途中には、第1の水質測定装置13が接続されている。第1の水質測定装置13は、配管ラインL11中の透過水W3aの所定の水質項目を測定する装置である。本実施形態の第1の水質測定装置13は、水質項目として、透過水W3aにおける全有機炭素量(TOC)を測定する。
配管ラインL12は、逆浸透膜装置12で得られた濃縮水W3b(逆浸透膜モジュール18、ナノろ過膜モジュール19のそれぞれで得られた濃縮水を混合させたもの)を通水(排水)するラインである。配管ラインL12は、濃縮水W3bの一部を排水するように回収ろ過ユニット3の外部に接続される。配管ラインL12の途中には、接続点J1にて分岐する配管ラインL13が接続されている。配管ラインL13は、前述した薬剤供給装置11とポンプP5の間における配管ラインL10の途中に接続されており、濃縮水W3bの残部を配管ラインL10中の2次処理水W2に供給可能に構成される。これにより、配管ラインL13は、濃縮水W3bの残部を逆浸透膜装置12へ還流する還流ラインとして機能する。配管ラインL13の途中には、通水ラインL10の上流側に還流させる濃縮水W3bの流量を調節するバルブV2が設けられている。
上述した通水ラインL10−L13、ポンプP5、逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19を備える装置として、逆浸透膜装置12が構成されている。
接続点J1よりも下流側の配管ラインL12の途中には、第2の水質測定装置14が接続されている。第2の水質測定装置14は、配管ラインL12中の濃縮水W3bの所定の水質項目を測定する装置である。本実施形態の第2の水質測定装置14は、水質項目として、濃縮水W3bにおける全リン、全窒素、CODをそれぞれ測定する。
第2の水質測定装置14との接続箇所よりも下流側の配管ラインL12の途中には、接続点J2にて分岐する前述した配管ラインL9が接続されている。配管ラインL9は、濃縮水W3bの残部をタンク10内の2次処理水W2へ戻すように通水するラインである。塩分濃度の高い濃縮水W3bを2次処理水W2に返送可能とすることで、配管ラインL9は、3次処理水の塩分濃度(すなわち、透過水W3aの塩分濃度)を調整する機能を有する。配管ラインL9の途中には、当該ラインの開閉を行うバルブV3が設けられている。
接続点J2よりも下流側の配管ラインL12の途中には、外部に排水させる濃縮水W3bの流量を調節するバルブV4が設けられている。
最終的に、配管ラインL12は、バルブV4よりも下流側にて濃縮水W3bを排水するように設けられている。
制御部15は、上述した回収ろ過ユニット3のポンプP4,P5、バルブV1−V4、ブロワB3、薬剤供給装置11および第1,第2の水質測定装置13,14等の運転を制御および管理する。
回収ろ過ユニット3は、上述した構成により、排水処理設備2で得られた1次処理水W1を回収してろ過し、ろ過した水(3次処理水としての透過水W3a)を蒸気ボイラ装置4へのボイラ給水として供給するように構成される。
3次処理水としての透過水W3aの供給を受ける蒸気ボイラ装置4は、脱気装置20と、給水タンク21と、ボイラ22と、蒸気ヘッダ23と、負荷機器24と、冷却器25と、第3の水質測定装置26と、配管ラインL14―L22と、ポンプP6と、バルブV5−V7とを備える。
蒸気ボイラ装置4は、回収ろ過ユニット3からの透過水W3aを脱気装置20にて受けるように、回収ろ過ユニット3と接続されている。脱気装置20は、透過水W3a中に含まれる溶存酸素を除去する装置である。本実施形態では、脱気装置20として、多数の中空糸膜からなる気体分離膜モジュール(図示せず)と、中空糸膜の一側(内側空間または外側空間)を真空引きするための水封式真空ポンプ(図示せず)を用いて透過水W3aの脱気を行う装置を用いる。配管ラインL14は、脱気装置20にて脱気処理が行われた透過水W3aを給水タンク21に通水するラインである。
給水タンク21は、脱水装置20の下流側に接続されるとともに、配管ラインL14を通じて脱気装置20から供給される透過水W3aを貯留して、貯留した透過水W3aをボイラ22へ給水するためのタンクである。給水タンク21は、脱気装置20から供給される透過水W3aを貯留することで、ボイラ22へ供給する透過水W3aの流量を調整する機能を有する。このような流量調整機能を有する給水タンク21は、ボイラ22における透過水W3aの使用量の変動を吸収するように構成される。配管ラインL15は、給水タンク21に貯留されている透過水W3aをボイラ22に通水するラインである。ポンプP6は、給水タンク21に貯留されている透過水W3aを吸引して、配管ラインL15を通じてボイラ22に通水するラインである。
ボイラ22は、後述する負荷機器24を含めた蒸気使用機器に供給する蒸気を生成するボイラである。ボイラ22は、給水タンク21から給水される透過水W3aを含む水をボイラ給水として用いながら蒸気を生成する。配管ラインL16は、ボイラ22で生成された蒸気を蒸気ヘッダ23へ通気するラインである。
本実施形態では、ボイラ22として、上部ヘッダと下部ヘッダの間に多数の水管(伝熱管)が立設された缶体を有する小型貫流ボイラが給水対象とされている。缶体内に貯留されたボイラ給水は、蒸気の生成に伴って濃縮が進行するが、この濃縮された水をボイラ水という。ボイラ22の運転中は、ボイラ水の水質を所定範囲に保つため、ボイラ水の一部が適宜のタイミングでブローダウン(例えば、下部ヘッダからの廃棄)され、新たなボイラ給水が補給される。
蒸気ヘッダ23は、ボイラ22から通気された蒸気を各種蒸気使用機器へ分配するための設備である。蒸気ヘッダ23には、配管ラインL16とは別に、配管ラインL17,L18,L20が接続されている。配管ラインL17は、蒸気ヘッダ23を経由する蒸気を負荷機器24に分配するように通気するラインである。配管ラインL18は、蒸気ヘッダ23を経由する蒸気を負荷機器24とは異なる別の蒸気使用機器(図示せず)に分配するように通気するラインである。このように、蒸気ヘッダ23に対して、蒸気を通気する配管ラインL17,L18を複数接続することにより、ボイラ22で生成された蒸気を複数の蒸気使用機器に対して個別に分配可能としている。配管ラインL20については後述する。
負荷機器24は、蒸気を使用する蒸気使用機器の一例である。負荷機器24は、配管ラインL17を通じて蒸気ヘッダ23からの蒸気の供給を受けるように構成される。負荷機器24の具体例としては例えば、飲料を製造する機器や食品を製造する機器などがある。負荷機器24で使用された蒸気は潜熱が奪われて凝縮し、凝縮水となる。配管ラインL19は、負荷機器24で生じた凝縮水を給水タンク21へ戻すように通水するラインである。給水タンク21に戻される凝縮水は復水となり、脱気装置20から供給される透過水W3a(補給水)とともに、給水タンク21においてボイラ給水として貯留される。
蒸気ヘッダ23には、配管ラインL17,L18とは別に、配管ラインL20が接続されている。配管ラインL20は、蒸気ヘッダ23を経由する蒸気を冷却器25へ通気するラインである。冷却器25は、配管ラインL20を通じて供給される蒸気を冷却して凝縮させる機器である。冷却器25によって蒸気の凝縮を行う目的は、後述する第3の水質測定装置26での所定の項目を測定するためである。配管ラインL21は、冷却器25により凝縮された凝縮水を第3の水質測定装置26へ通水するラインである。第3の水質測定装置26は、配管ラインL21中の凝縮水の所定の水質項目を測定する装置である。本実施形態の第3の水質測定装置26は、水質項目として、当該凝縮水の全有機炭素量を測定する。
また、脱気装置20には、配管ラインL14とは別に、配管ラインL22が接続されている。配管ラインL22は、脱気装置20が備える水封式真空ポンプ(図示せず)で生じる封水を回収ろ過ユニット3のろ過膜装置9へ通水するラインである。配管ラインL22は、脱気装置20の水封式真空ポンプで使用される封水を上流側に返送する返送ラインとして機能する。
上述した蒸気ボイラ装置4のポンプP6、バルブV5−V7および第3の水質測定装置26等の運転は、図示しない蒸気ボイラ装置4に設けられた制御装置により制御および管理される。
次に、本実施形態の水処理システム1の動作について、図1を参照しながら説明する。なお、上記では水処理システム1の各種構成について説明したが、説明や図示を省略した他の構成が水処理システム1に含まれてもよい。例えば、上述した配管ラインL1−L122には、図示を省略しているが、原水W0、1次処理水W1、2次処理水W2、透過水W3a(3次処理水)、濃縮水W3b、ボイラ給水、蒸気およびその凝縮水を送出するポンプや、流路を開閉するバルブ等が適宜設けられている。これらのポンプやバルブ等も、図示しない制御装置あるいは制御部15によって制御されている。
まず、水処理システム1が設けられている工場等に生じた有機性排水が、配管ラインL1を通じて原水槽5に供給される。水処理システム1が運転されると、図示しない制御装置により、排水処理設備2において、ポンプP1,P2およびブロワB1,B2が起動される。
ポンプP1が原水槽5内の原水W0を吸引することにより、配管ラインL2を通じて、下流側の流量調整槽6に原水W0が供給される。流量調整槽6では、ブロワB1による曝気が行われる。この曝気により、流量調整槽6内の原水W0が撹拌されることで、原水W0の腐敗を防止するようにしている。ポンプP2が流量調整槽6内の原水W0を吸引することにより、配管ラインL3を通じて、下流側の曝気槽7に原水W0が供給される。曝気槽7では、活性汚泥を含んだ状態でブロワB2による曝気が行われることにより、原水W0の活性汚泥処理が行われる。原水W0の活性汚泥処理により、原水W0内の有機物が生物分解されて、1次処理水W1が生成される。生成された1次処理水W1は、配管ラインL4を通じて沈降槽8に送られる、あるいは配管ラインL6を通じて回収ろ過ユニット3に送られる。
沈降槽8では、1次処理水W1に含まれる活性汚泥の自然沈降処理が行われる。当該沈降処理により、活性汚泥とそれを除く上澄み液に1次処理水W1を分離することができる。上澄み液は、配管ラインL5を通じて下水放流され、沈降した活性汚泥は別途、曝気槽7へ返送されるか、余剰汚泥として廃棄される。
一方、配管ラインL6においては、ポンプP3が曝気槽7内の1次処理水W1を吸引することにより、排水処理設備2外部の回収ろ過ユニット3に1次処理水W1が供給される。これにより、排水処理設備2で処理された1次処理水W1を回収ろ過ユニット3に回収させることができる。なお、ポンプP3のON/OFFおよび回転数は、回収ろ過ユニット3で必要とされる1次処理水W1の量に応じて、回収ろ過ユニット3の制御部15により制御される。
回収ろ過ユニット3においては、1次処理水W1は、ろ過膜装置9の膜分離槽16に回収される。水処理システム1が運転されると、回収ろ過ユニット3において、制御部15の制御により、ポンプP4,P5、ブロワB3が起動されるとともに、バルブV1、V4は開かれた状態とされる。
ろ過膜装置9では、膜分離槽16内において1次処理水W1に対して、ブロワB3による曝気処理とろ過膜モジュール17による膜ろ過処理が同時に行われる。これにより、膜分離槽16内の1次処理水W1が膜分離活性汚泥処理され、2次処理水W2が生成される。膜分離槽16内における膜分離活性汚泥処理では、1次処理水W1中に未分解の有機物が残留していた場合には、更なる分解が行われる。また、1次処理水W1中に固形分(活性汚泥)が混入していた場合には、ろ過膜モジュール17によって物理的に固形分と水とが分離される。そのため、ろ過膜装置9で得られる2次処理水W2は、前述した排水処理設備2で得られる1次処理水W1に比べて浄化が進み、水質が格段に向上する。その後、ポンプP4がろ過膜モジュール17を透過した2次処理水W2を吸引することにより、配管ラインL7を通じて、下流側のタンク10に2次処理水W2が供給される。
タンク10には、2次処理水W2が貯留される。タンク10に所定量の2次処理水W2が貯留されるように、制御部15によって、ポンプP4のON/OFFおよび回転数が制御される。タンク10に貯留されている2次処理水W2には、配管ラインL8から上水が供給される。配管ラインL8による上水の供給は、回収ろ過ユニット3から排水される水(濃縮水W3b)の水質を調整するように、制御部15によって適宜制御される。さらに、タンク10に貯留されている2次処理水W2には、配管ラインL9から、回収ろ過ユニット3から排水される濃縮水W3bが供給される。配管ラインL9による濃縮水W3bの供給は、回収ろ過ユニット3から蒸気ボイラ装置4に供給する水(3次処理水としての透過水W3a)の塩分濃度を調整するように、制御部15によって適宜制御される。配管ラインL8および配管ラインL9による通水の詳細については、後述する。
タンク10に貯留されている2次処理水W2をポンプP5が吸引することにより、配管ラインL10を通じて、下流側の逆浸透膜装置12に2次処理水W2が供給される。このとき、配管ラインL10の途中に設けられた薬剤供給装置11から、2次処理水W2に細胞間情報伝達物質を含む薬剤が供給される。このような薬剤が供給された2次処理水W2が逆浸透膜装置12に供給される。
逆浸透膜装置12では、2次処理水W2に対して、上流側のポンプP5による加圧とともに逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19による処理が行われる。逆浸透膜モジュール18においては、逆浸透膜によって2次処理水W2に含まれる溶存塩類(カルシウムイオンやシリカ等のスケール原因物質を含む)が分離される。一方、ナノろ過膜モジュール19においては、ナノろ過膜によって2次処理水W2に含まれるシリカ以外の溶存塩類の大部分が分離されるものの(例えば90%以上の分離率)、シリカについては、分離されずに大部分が透過される(例えば30%以下の分離率)。その後、逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19を透過した透過水は混合されて、3次処理水としての透過水W3aとなる。これにより、透過水W3aとして、シリカ以外の溶存塩類が除去される一方で、所定濃度範囲のシリカを含むように水質調整された透過水W3aを生成することができる。一方、逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19で濃縮された濃縮水が混合されて、濃縮水W3bとなる。これにより、濃縮水W3bとして、溶存塩類が濃縮された濃縮水W3bを生成することができる。このように生成された透過水W3aは配管ラインL11に通水され、濃縮水W3bは配管ラインL12に通水される。
ここで、逆浸透膜装置12に供給される2次処理水W2には、薬剤供給装置11から細胞間情報伝達物質を含む薬剤が添加されている。よって、2次処理水W2を利用して膜分離を行う逆浸透膜装置12の逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19において、バイオフィルムの形成を阻害したり、分散を促進したりすることができる。
制御部15の制御により、バルブV1は開かれた状態にある。この状態では、配管ラインL11を通じて、下流側にある蒸気ボイラ装置4に透過水W3aが供給される。これにより、シリカ以外の溶存塩類が除去される一方で、所定濃度範囲のシリカを含むように水質調整された透過水W3aを、蒸気ボイラ装置4へボイラ給水(補給水)として供給することができる。蒸気ボイラ装置4において、カルシウムイオン等のスケール原因物質が除去された良好な水質のボイラ給水を用いているため、ボイラ水の濃縮が進行しても水管の内側表面等でスケール付着が発生することを抑制することができる。これにより、蒸気ボイラ装置4の蒸気生成性能を維持することができる。またシリカは、缶体とボイラ水の接触部分に対して防食皮膜を形成するものである。所定濃度範囲のシリカを含むように水質調整された透過水W3aをボイラ給水として供給することにより、下部ヘッダおよび水管の内側表面にシリカを作用させて防食皮膜を形成することができる。これにより、ボイラ蒸気装置4の耐久性や寿命をさらに向上させることができる。
なお、蒸気ボイラ装置4に供給される透過水W3aは、配管ラインL11中を通水される際に第1の水質測定装置13によって全有機炭素量が測定される。測定された全有機炭素量の情報は、制御部15に送られて管理される。制御部15においては、透過水W3aの全有機炭素量に関して、予め閾値が定められている。第1の水質測定装置13から送られる測定結果のいずれかが当該閾値を超えている場合には、制御部15はその事実を報知するように制御する。このような制御により、蒸気ボイラ装置4に供給される透過水W3aに関して有機物汚染の有無を監視することができる。
バルブV1と同様に、バルブV4も開かれた状態にある。これにより、逆浸透膜装置12で得られた濃縮水W3bは、配管ラインL12を通じて、回収ろ過ユニット3外部へ排出される。このとき、配管ラインL12中の濃縮水W3bは、第2の水質測定装置14によって、全リン、全窒素、CODの水質項目が測定される。測定された水質項目の情報は、制御部15に送られて管理される。
ここで、制御部15においては、回収ろ過ユニット3から排水される濃縮水W3bに関して、全リン、全窒素、CODのそれぞれの値の閾値が予め定められている。第2の水質測定装置14から送られる測定結果のいずれかが当該閾値を超えている場合には、制御部15は、前述の配管ラインL8による2次処理水W2に対する上水の供給を行うように制御する。このような制御により、2次処理水W2中における全リン、全窒素、CODの値を下げることができるため、回収ろ過ユニット3から外部に排出される排水である濃縮水W3bについても、同様の水質項目の値を下げるようにすることができる。これにより、例えば、逆浸透膜装置12で生じる濃縮水W3bを工場排水として排出する際に、所定の基準を満たした濃縮水W3bを排水することができる。
一方、バルブV2,V3については、制御部15によって適宜その開度を開閉するように制御される。例えば、バルブV2の開度を調節することにより、配管ラインL12中の濃縮水W3bを、配管ラインL13を通じて、配管ラインL10中の2次処理水W2に還流することができる。
本実施形態では、制御部15は、逆浸透膜装置12においてフラッシング運転を行うように制御することができる。当該フラッシング運転は、蒸気ボイラ装置4に必要な補給水の量が減少したとき等に、逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19の一次側膜面に付着した堆積物を洗い流す運転である。本実施形態のフラッシング運転では、制御部15がバルブV1,V2,V4を開いた状態のまま、ポンプP5の回転数を下げるように制御する。このような制御により、3次処理水としての透過水W3aの流量を減少させながら、濃縮水W3bの流量を維持することで、濃縮水W3bの排水および還流を主な流路とすることができる。これにより、逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19の一次側膜面の堆積物を洗い流すことができる。なお、濃縮水W3bの流量を維持する以外に、濃縮水W3bの流量を増加させるように制御してもよい。また、バルブV2,V4を開いたまま、バルブV1を閉じるように制御することで、透過水W3aを流すことなく濃縮水W3bのみを排水又は循環させるようにして、フラッシング運転を行ってもよい。
一方、バルブV3の開度を調節することにより、配管ラインL12中の濃縮水W3bを、配管ラインL9を通じてタンク10に返送することができる。塩分濃度の高い濃縮水W3bを流量調整しながら上流側に返送することで、逆浸透膜装置12を透過する3次処理水としての透過水W3aの塩分濃度を所定濃度にまで高めることができる。透過水W3aの塩分濃度を高める理由については、蒸気ボイラ装置4に関する説明にて後述する。
また、本実施形態では、回収ろ過ユニット3の制御部15は、蒸気ボイラ装置4の給水タンク21内に貯留された補給水の水位に基づいて、逆浸透膜装置12の運転(逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19のそれぞれの運転)のON/OFFを適宜切り替えるように制御している。この逆浸透膜装置12の運転のON/OFFに合わせて、ブロワB3による曝気運転のON/OFFも切り替えるように制御している。具体的には、逆浸透膜装置12の運転の停止(OFF)に応じて、ろ過膜装置9のブロワB3の運転を停止させるように制御する。このように、ブロワB3の運転を逆浸透膜装置12の運転と連動させることによって、ブロワをより適切なタイミングで運転させることができる。なお、逆浸透膜装置12の運転の停止に応じて、ろ過膜装置9のブロワB3の運転を間欠運転するように制御してもよい。
その後、逆浸透膜装置12で得られた3次処理水としての透過水W3aは、蒸気ボイラ装置4における脱気装置20に供給される。
水処理システム1が運転されると、蒸気ボイラ装置4において、図示しない制御装置により、脱気装置20やポンプP6等が起動される。
脱気装置20において、気体分離膜モジュール(図示せず)を用いて透過水W3aの脱気が行われる。この脱気処理により、透過水W3a内に含まれる溶存酸素の大部分が取り除かれる。このように脱気処理が行われた透過水W3aは、配管ラインL14を通じて給水タンク21に通水される。
給水タンク21においては、脱気処理済みの透過水W3aおよび後述する負荷機器24から供給される凝縮水(復水)が、ボイラ給水として貯留される。ポンプP6が給水タンク21に貯留されているボイラ給水を吸引することにより、配管ラインL15を通じて、下流側にあるボイラ22にボイラ給水が供給される。
ボイラ22において、下部ヘッダおよび水管に貯留されたボイラ水がバーナーで加熱されることにより、水管内で蒸気の生成が行われる。生成された蒸気は、配管ラインL16に通気される。ここで、ボイラ給水として、ろ過膜装置9および逆浸透膜装置12で高度浄化された透過水W3aを含む水を使用しているため、ボイラ22で生成される蒸気についても、有機物汚染等のない蒸気を生成することができる。これにより、負荷機器24において無害で安全な蒸気を使用することができる。
水処理システム1の運転時には、バルブV5が開いた状態にある。よって、ボイラ22で生成された蒸気は、配管ラインL16を通じて蒸気ヘッダ23に送られる。
蒸気ヘッダ23においては、ボイラ22から供給された蒸気の分配が行われる。本実施形態では、バルブV6を開いた状態とし、バルブV7を閉じた状態とするように制御を行っている。このような制御によれば、蒸気ヘッダ23に到達した蒸気は、配管ラインL18には通気されず、配管ラインL17を通じて負荷機器24に通気される。なお、このような制御に限らず、図示しない制御装置がバルブV6およびバルブV7の開閉を適宜切り替えることで、負荷機器24あるいはその他の蒸気使用機器への供給を切り替えることができる。
蒸気ヘッダ23から蒸気が供給される負荷機器24においては、蒸気の使用が行われる。具体的には、負荷機器24が飲料や食品を製造する機械である場合には、蒸気を使用して飲料や食品を収容する容器の殺菌等が行われる。使用された蒸気は凝縮して、凝縮水となる。当該凝縮水は、配管ラインL19を通じて給水タンク21に通水されて復水となる。
給水タンク21では、配管ラインL19を通じて負荷機器24から供給される凝縮水(復水)と、脱気装置20から供給される脱気処理済みの透過水W3a(補給水)とが混合されて、貯留される。貯留されたボイラ給水は、ポンプP6によって適宜吸引されて、ボイラ22へ送られる。
上述した制御によれば、ボイラ22で生成した有機物汚染等のない安全な蒸気を、負荷機器24を含む複数の蒸気使用機器へ分配して供給することができる。
なお、蒸気ヘッダ23に到達した蒸気は、配管ラインL17,L18だけでなく、配管ラインL20を通じて冷却器25にも送られる。冷却器25では、蒸気の冷却が行われることで、蒸気が凝縮されて凝縮水となる。この凝縮水は、配管ラインL21を通じて第3の水質測定装置26に送られる。
第3の水質測定装置26においては、凝縮水の全有機炭素量が測定される。測定された全有機炭素量の情報は、図示しない制御装置に送られて管理される。図示しない制御装置においては、凝縮水の全有機炭素量に関して、予め閾値が定められている。第3の水質測定装置26から送られる測定結果が当該閾値を超えている場合には、制御装置はその事実を報知するように制御する。このような制御により、配管ラインL21中の凝縮水の全有機炭素量をもとに、ボイラ22で生成された蒸気に関する有機物汚染の有無を監視することができる。
ボイラ給水の補給水として供給される透過水W3aは、逆浸透膜モジュール18およびナノろ過膜モジュール19の併用によって所定濃度範囲のシリカを含むように水質調整されている。しかしながら、透過水W3aでは、シリカ以外の溶存塩類の大部分が除去されているために電気伝導率が低い状態になっている。そのため、ボイラ22が電極式の水位制御を行っている場合には、透過水W3aの電気伝導率が低すぎることにより、ボイラ水の水位検出ができないおそれがある。これを受けて、本実施形態では、逆浸透膜装置12で生じた塩分濃度の高い(すなわち、電気伝導率の高い)濃縮水W3bを、配管ラインL9を通じて2次処理水W2に適宜供給するように、制御部15が制御するようにしている。これにより、逆浸透膜装置12で得られる透過水W3aの電気伝導率を高めるように調整可能とすることができるため、缶体に貯留されたボイラ水の水位検出を行うことができる。この結果、ボイラ22において、電極式の水位制御を確実に行うことができる。
一方、脱気装置20においては、気体分離膜モジュールの真空引きに用いた水封式真空ポンプにて、透過水W3aから取り除いた酸素を多く含む封水が生じる。この封水は、図示しない制御装置の制御によって、配管ラインL22を通じて回収ろ過ユニット3が備えるろ過膜装置9に通水される。配管ラインL22を通じて通水された封水は、ろ過膜装置9の膜分離槽16にて、1次処理水W1とともに貯留される。このように、溶存酸素を多く含む封水を膜分離活性汚泥処理ユニットとしてのろ過膜装置9へ返送することで、当該封水を有効に再利用することができる。なお、封水の返送先は、ろ過膜装置9ではなくろ過膜装置9よりも上流側すなわち排水処理設備2としてもよい。
上述の通り、本実施形態の水処理システム1について、例示的な構成および運転方法を説明したが、本発明はこれに限らない。
上述の説明では、回収ろ過ユニット3が、排水処理設備2における曝気槽7から1次処理水W1を回収する場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、排水処理設備2の沈降槽8から1次処理水W1を回収してもよい。
また、上述の説明では、第2の水質測定装置14が測定する水質項目が、全リン、全窒素、CODのそれぞれである場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、全リン、全窒素、CODのうちの少なくとも1つの水質項目を測定する場合であってもよい。このような場合でも、逆浸透膜装置12で生じる濃縮水W3bを工場排水として排出する際に、所定の基準を満たした濃縮水W3bを排水するように制御することも可能である。
また、上述の説明では、排水処理設備2において、有機性排水の原水W0を好気性の活性汚泥処理により処理して、1次処理水W1を生成する場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、活性汚泥処理以外の好気性の生物処理や嫌気性の生物処理を含む、各種生物処理により原水W0を処理してもよい。
また、上述の説明では、塩分濃度を調整するために濃縮水W3bを返送する配管ラインL9を、タンク10に貯留されている2次処理水W2に接続する場合について説明したが、このような場合に限らない。逆浸透膜装置12の上流側であればいずれの場所に返送するようにしてもよい。
また、上述の説明では、逆浸透膜装置12が逆浸透膜モジュール18とナノろ過膜モジュール19をそれぞれ1つずつ並列に接続した形態である場合について説明したが、このような場合に限らない。逆浸透膜モジュール18とナノろ過膜モジュール19を少なくとも1つずつ含むものであれば、それぞれの個数や接続形態(並列あるいは直列)は任意であってもよい。また、ナノろ過膜モジュール19を設けずに、逆浸透膜モジュール18のみを設けて3次処理水としての透過水を生成するようにしてもよい。
また、上述の説明では、配管ラインL22を、ろ過膜装置9に貯留されている1次処理水W1(および2次処理水W2)に接続する場合について説明したが、このような場合に限らない。ろ過膜装置9の上流側(すなわち、排水処理設備2)へ返送するようにしてもよい。
上述したように、本実施形態の回収ろ過ユニット3は、有機性排水(原水W0)を生物処理して1次処理水W1を得る既存の排水処理設備2に接続され、排水処理設備2の1次処理水W1を回収してろ過し、ろ過した水を蒸気ボイラ装置4へのボイラ給水として供給する、回収ろ過ユニット3であって、排水処理設備2から回収した1次処理水W1をろ過膜モジュール17により膜ろ過して2次処理水W2を得るろ過膜装置13と、ろ過膜装置13の2次処理水W2を逆浸透膜モジュール18により膜分離して3次処理水としての透過水W3aを得る逆浸透膜装置12と、を備え、逆浸透膜装置12で得られた3次処理水としての透過水W3aを蒸気ボイラ装置4へのボイラ給水として供給する。このように、既存の排水処理設備2に回収ろ過ユニット3を接続して、排水処理設備2の処理水を高度浄化してボイラ22へ補給しているため、既存の排水処理設備2における処理水をより効率的に再利用することができる。また、既存の排水処理設備2をそのまま利用しながら、パッケージ化された回収ろ過ユニット3の付加的な設営を行うことができるため、処理水を再利用できるようになるまでの工期を短縮することができる。
また、本実施形態の回収ろ過ユニット3は、ボイラ給水(3次処理水としての透過水W3a)中の全有機炭素量を測定する第1の水質測定装置13をさらに備える。このような第1の水質測定装置13を設けることにより、ボイラ給水の有機物汚染の有無を管理することができる。
また、本実施形態の回収ろ過ユニット3は、逆浸透膜装置12で膜分離された濃縮水W3bを、逆浸透膜装置12の上流側に返送する返送ライン(配管ラインL9)をさらに備える。このように、塩分濃度の高い濃縮水W3bを上流側に返送することで、逆浸透膜装置12を透過する透過水W3aの塩分濃度、すなわちボイラ22へ供給される補給水の塩分濃度を高めることができる。この結果、ボイラ水の電気伝導率を高め、ボイラ22における電極式の水位制御を可能にする。
さらに、本実施形態の回収ろ過ユニット3は、回収ろ過ユニット3の制御を行う制御部15をさらに備える。この制御部15は、ボイラ22に必要な補給水の量が減少したときに、逆浸透膜装置12での膜分離を継続しながら3次処理水としての透過水W3aの流量を減少させると共に、濃縮水W3bの流量を維持又は増加させるように制御する。このように、ボイラ22に必要な補給水の量が低下したときでも、逆浸透膜装置12の運転を止めずにフラッシング運転を行うことで、逆浸透膜の閉塞を抑制して、逆浸透膜モジュール18の透水性能を維持することができる。
さらに、本実施形態の回収ろ過ユニット3は、逆浸透膜装置12で膜分離された濃縮水W3bにおける全リン、全窒素、CODのうちの少なくとも1つの水質項目を測定する第2の水質測定装置14と、ろ過膜装置9の2次処理水W2に対して上水を供給する第1の供給ライン(配管ラインL8)とをさらに備える。ここで、制御部15は、第2の水質測定装置14が測定した値のいずれかが、予め定められた閾値を超えるときに、第1の供給ラインによる上水の供給を行うように制御する。このような制御により、逆浸透膜装置12の濃縮水W3bに関して、所定の水質項目の値を閾値以下に抑える制御が可能となる。これにより、例えば濃縮水W3bを工場排水として排出する際に、所定の基準を満たした濃縮水W3bを排水することができる。
さらに、本実施形態の回収ろ過ユニット3では、ろ過膜装置9は、排水処理設備2から回収した1次処理水W1を貯留する槽(膜分離槽16)と、槽内にて曝気を行うブロワB3と、槽内にて膜ろ過するろ過膜モジュール17としての精密ろ過膜モジュール又は限外ろ過膜モジュールとを備える。すなわち、ろ過膜装置9は、膜分離活性汚泥処理ユニットとして構成される。このように、ろ過膜装置9では、活性汚泥の固液分離を膜分離槽16内で行うため、回収ろ過ユニット3の小型化を図ることができる。
さらに、本実施形態の回収ろ過ユニット3は、逆浸透膜装置12で得られた3次処理水としての透過水W3aを、気体分離膜モジュールおよび水封式真空ポンプを用いて脱気する脱気装置20と、気体分離膜モジュールを真空引きする水封式真空ポンプで使用される封水を、膜分離活性汚泥処理ユニットであるろ過膜装置9又はその上流へ返送する第2の返送ライン(配管ラインL22)と、をさらに備える。脱気装置20の水封式真空ポンプで使用される封水には酸素が多く含まれるため、この封水を膜分離活性汚泥処理ユニットであるろ過膜装置9又はその上流へ返送することで、封水を有効に再利用することができる。
さらに、本実施形態の回収ろ過ユニット3では、制御部15は、逆浸透膜装置12の運転の停止に応じて、ろ過膜装置9のブロワB3の運転を停止させる、あるいは間欠運転させるように制御する。このように、ろ過膜装置9のブロワB3の運転を、逆浸透膜装置12の運転と連動させることによって、ブロワB3の無駄な稼働を削減し、回収ろ過ユニット3の省エネを実現することができる。
さらに、本実施形態の回収ろ過ユニット3では、回収ろ過ユニット3がろ過を行う1次処理水W1は、排水処理設備2における、有機性排水(原水W0)を活性汚泥処理して1次処理水W1を得る活性汚泥処理槽(曝気槽7)、および/又は、活性汚泥処理槽の1次処理水W1を沈降させる沈降槽8から回収される。これにより、既存の排水処理設備2をそのまま利用しながら、回収ろ過ユニット3の付加的な設営を行うことができるため、処理水を再利用できるようになるまでの工期を短縮することができる。
さらに、本実施形態の回収ろ過ユニット3は、バイオフィルム分散を促進する細胞間情報伝達物質、又はバイオフィルム形成を阻害する細胞間情報伝達物質を含む薬剤を、2次処理水W2に供給する薬剤供給装置11をさらに備える。そのため、バイオファウリングによる逆浸透膜の閉塞を抑制して、逆浸透膜モジュール12Aの透水性能を維持することができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。
本発明は、既存の排水処理設備における処理水をより効率的に再利用することができるため、各種工場等の排水処理設備の排水を回収してろ過する回収ろ過ユニットに適用することができる。
1 水処理システム
2 排水処理設備
3 回収ろ過ユニット
4 蒸気ボイラ装置
5 原水槽
6 流量調整槽
7 曝気槽
8 沈降槽
9 ろ過膜装置
10 タンク
11 薬剤供給装置
12 逆浸透膜装置
13 第1の水質測定装置
14 第2の水質測定装置
15 制御部
16 膜分離槽
17 ろ過膜モジュール
18 逆浸透膜モジュール
19 ナノろ過膜モジュール
20 脱気装置
21 給水タンク
22 ボイラ
23 蒸気ヘッダ
24 負荷機器
25 冷却器
26 第3の水質測定装置
B1−B3 ブロワ
L1−L22 配管ライン
P1−P6 ポンプ
V1−V7 バルブ
W0 原水
W1 1次処理水
W2 2次処理水
W3a 透過水(3次処理水)
W3b 濃縮水

Claims (9)

  1. 有機性排水を生物処理して1次処理水を得る既存の排水処理設備に接続され、排水処理設備の1次処理水を回収してろ過し、ろ過した水を蒸気ボイラ装置へのボイラ給水として供給する、回収ろ過ユニットであって、
    排水処理設備から回収した1次処理水をろ過膜モジュールにより膜ろ過して2次処理水を得るろ過膜装置と、
    ろ過膜装置の2次処理水を逆浸透膜モジュールにより膜分離して3次処理水としての透過水を得る逆浸透膜装置と、を備え、
    逆浸透膜装置で得られた3次処理水としての透過水を蒸気ボイラ装置へのボイラ給水として供給する、回収ろ過ユニット。
  2. ボイラ給水中の全有機炭素量を測定する第1の水質測定装置をさらに備える、請求項1に記載の回収ろ過ユニット。
  3. 逆浸透膜装置で膜分離された濃縮水を、逆浸透膜装置の上流側に返送する第1の返送ラインをさらに備える、請求項1又は2に記載の回収ろ過ユニット。
  4. 回収ろ過ユニットの制御を行う制御部をさらに備え、
    制御部は、蒸気ボイラ装置に必要なボイラ給水の量が減少したときに、逆浸透膜装置での膜分離を継続しながら3次処理水としての透過水の流量を減少させると共に、濃縮水の流量を維持又は増加させるように制御する、請求項1から3のいずれか1つに記載の回収ろ過ユニット。
  5. 逆浸透膜装置で膜分離された濃縮水における全リン、全窒素、CODのうちの少なくとも1つの水質項目を測定する第2の水質測定装置と、
    ろ過膜装置の2次処理水に対して上水を供給する第1の供給ラインと、をさらに備え、
    制御部は、第2の水質測定装置が測定した値のいずれかが、予め定められた閾値を超えるときに、第1の供給ラインによる上水の供給を行うように制御する、請求項1から4のいずれか1つに記載の回収ろ過ユニット。
  6. ろ過膜装置は、排水処理設備から回収した1次処理水を貯める槽と、槽内にて曝気を行うブロワと、槽内にて膜ろ過するろ過膜モジュールとしての精密ろ過膜モジュール又は限外ろ過膜モジュールとを備え、膜分離活性汚泥処理ユニットとして構成される、請求項1から5のいずれか1つに記載の回収ろ過ユニット。
  7. 逆浸透膜装置で得られた3次処理水としての透過水を、水封止式真空ポンプを用いて脱気する脱気装置と、
    脱気装置の水封式真空ポンプで使用される封水を、膜分離活性汚泥処理ユニットであるろ過膜装置又はその上流へ返送する第2の返送ラインと、をさらに備える、請求項6に記載の回収ろ過ユニット。
  8. 制御部は、逆浸透膜装置の運転の停止に応じて、ろ過膜装置のブロワの運転を停止させる、あるいは間欠運転させるように制御する、請求項6又は7に記載の回収ろ過ユニット。
  9. 回収ろ過ユニットがろ過を行う1次処理水は、排水処理設備における、有機性排水を活性汚泥処理して1次処理水を得る活性汚泥処理槽、および/又は、活性汚泥処理槽の1次処理水を沈降させる沈降槽から回収される、請求項1から8のいずれか1つに記載の回収ろ過ユニット。
JP2014258064A 2014-12-19 2014-12-19 回収ろ過ユニット Pending JP2016117017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258064A JP2016117017A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 回収ろ過ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258064A JP2016117017A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 回収ろ過ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016117017A true JP2016117017A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56243516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258064A Pending JP2016117017A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 回収ろ過ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016117017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065955A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 三浦工業株式会社 排水再利用装置及びボイラシステム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319595U (ja) * 1989-06-30 1991-02-26
JPH0523671A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Ngk Insulators Ltd 有機性廃水の高度処理法
JP2002119965A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Santoku Kagaku Kogyo Kk 逆浸透膜の洗浄方法および超純水の製造方法
JP2008246386A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP2009172462A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Miura Co Ltd 水質改質装置、及び水処理システム、並びに排水の再利用システム
JP2010012434A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd Mbr+roシステムの構造および運転方法。
JP2013141621A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Miura Co Ltd 水処理システム
JP2013158760A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Chiyoda Kako Kensetsu Kk プラント排水の処理方法及び処理システム
WO2014192619A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 東レ株式会社 水処理装置の運転方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319595U (ja) * 1989-06-30 1991-02-26
JPH0523671A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Ngk Insulators Ltd 有機性廃水の高度処理法
JP2002119965A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Santoku Kagaku Kogyo Kk 逆浸透膜の洗浄方法および超純水の製造方法
JP2008246386A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP2009172462A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Miura Co Ltd 水質改質装置、及び水処理システム、並びに排水の再利用システム
JP2010012434A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd Mbr+roシステムの構造および運転方法。
JP2013141621A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Miura Co Ltd 水処理システム
JP2013158760A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Chiyoda Kako Kensetsu Kk プラント排水の処理方法及び処理システム
WO2014192619A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 東レ株式会社 水処理装置の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065955A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 三浦工業株式会社 排水再利用装置及びボイラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220119278A1 (en) Method and System for Treating Wastewater
EP2537810B1 (en) Method for generating fresh water and method for desalinating sea water
Konvensional A review of oilfield wastewater treatment using membrane filtration over conventional technology
Chmiel et al. Concepts for the treatment of spent process water in the food and beverage industries
JP6194887B2 (ja) 淡水製造方法
Zhai et al. One-step reverse osmosis based on riverbank filtration for future drinking water purification
KR20090037236A (ko) 재이용수 생산 시스템
JP2016128142A (ja) 半透膜の阻止率向上方法
JP2017012985A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2016117017A (ja) 回収ろ過ユニット
Hamoda Advances in wastewater treatment technology for water reuse
JP5999087B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2016117016A (ja) 回収ろ過ユニット
Lozier et al. The Oxnard advanced water purification facility: combining indirect potable reuse with reverse osmosis concentrate beneficial use to ensure a California community's water sustainability and provide coastal wetlands restoration
Wang et al. Membrane bioreactors
Pellegrin et al. Membrane processes
JP2016117018A (ja) 回収ろ過ユニット
TWI757581B (zh) 水處理裝置
JP7327540B1 (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法及び装置
Lei et al. Development of an electrochemical dynamic membrane filtration system for simultaneous separation and disinfection
Dukes et al. Membrane bioreactors for RO pretreatment
JP2017042740A (ja) 浄水装置
JP2023022723A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
Shirazi et al. for Water Purification and Desalination
Qin et al. Membrane Processes for Reclamation of Municipal Wastewater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528