JP2016115977A - 受信装置及びその歪み抑圧方法、半導体装置並びに電子機器 - Google Patents

受信装置及びその歪み抑圧方法、半導体装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115977A
JP2016115977A JP2014251019A JP2014251019A JP2016115977A JP 2016115977 A JP2016115977 A JP 2016115977A JP 2014251019 A JP2014251019 A JP 2014251019A JP 2014251019 A JP2014251019 A JP 2014251019A JP 2016115977 A JP2016115977 A JP 2016115977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier circuit
low
noise amplifier
circuit
radio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349242B2 (ja
Inventor
真 大歯
Makoto Oba
真 大歯
幸二 高橋
Koji Takahashi
幸二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014251019A priority Critical patent/JP6349242B2/ja
Publication of JP2016115977A publication Critical patent/JP2016115977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349242B2 publication Critical patent/JP6349242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】従来技術に比較して高精度でかつ消費電流を軽減して二次高調波成分を抑圧することができる受信装置を提供する。【解決手段】それぞれカスコード構成の2個のトランジスタを有する2個の増幅回路にてなる差動増幅回路を備え、シングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力するカスコード構成の低雑音増幅回路を備える受信装置であって、低雑音増幅回路で発生した二次高調波レベルを検出する検出手段と、検出した二次高調波レベルに応じて低雑音増幅回路の各トランジスタのゲートに接続される容量を調整する制御手段とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、例えば無線受信装置などの受信装置及びその歪み抑圧方法、前記受信装置を備える半導体装置並びに電子機器に関する。
例えば無線受信装置などの受信装置において発生する二次高調波成分を抑圧するために、例えば非特許文献1では、シングルエンドの入力信号を差動出力信号に変換する低雑音増幅回路において、当該低雑音増幅回路の出力振幅を検出し、フィードバック制御により電流を調整することでトランジスタの相互コンダクタンスgmを調整して差動出力信号の二次高調波成分を抑圧することが開示されている。
また、例えば特許文献1では、差動入力信号を低雑音増幅して差動出力信号を出力する低雑音増幅回路において、ベースバンド回路で検出した二次高調波レベルが小さくなるように差動入力信号が入力されるトランジスタのゲートバイアス電圧を調整して、振幅補正により二次高調波成分を抑圧することが開示されている。
特表2013−543313号公報
D. Manstretta, "A Broadband Low-Noise Single-Ended Input Differential Output Amplifier with IM2 Cancelling," IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium 2008, RMO1D-2, pp.70-82, June 17, 2008.
しかし、低雑音増幅回路の出力振幅を検出し、フィードバック制御により電流を調整することでバイアス電圧を制御するため、消費電流が増加するという問題点があった。また、アナログ回路でフィードバック制御するので、二次高調波成分の抑圧精度が悪いという問題点があった。
本開示の目的は、従来技術に比較して高精度でかつ消費電流を軽減して二次高調波成分を抑圧することができる受信装置を提供することにある。
第1の態様に係る受信装置は、それぞれカスコード構成の2個のトランジスタを有する2個の増幅回路にてなる差動増幅回路を備え、シングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力するカスコード構成の低雑音増幅回路を備える受信装置であって、
前記低雑音増幅回路で発生した二次高調波レベルを検出する検出手段と、
前記検出した二次高調波レベルに応じて前記低雑音増幅回路の各トランジスタのゲートに接続される容量を調整する制御手段とを備えることを特徴とする。
第2の態様に係る半導体装置は、上記受信装置を集積化したことを特徴とする。
第3の態様に係る電子機器は、上記受信装置、もしくは上記半導体装置を備えることを特徴とする。
第4の態様に係る受信装置の歪み抑圧方法は、それぞれカスコード構成の2個のトランジスタを有する2個の増幅回路にてなる差動増幅回路を備え、シングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力するカスコード構成の低雑音増幅回路を備える受信装置の歪み抑圧方法であって、
前記低雑音増幅回路で発生した二次高調波レベルを検出するステップと、
前記検出した二次高調波レベルに応じて前記低雑音増幅回路の各トランジスタのゲートに接続される容量を調整するステップとを含むことを特徴とする。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、方法、コンピュータプログラム並びにシステム、方法及びコンピュータプログラムの任意の組み合わせにより実現してもよい。
本開示に係る受信装置等によれば、カスコード段の容量を調整するため、回路対称性が保つことができる。また、ベースバンド回路からフィードバック制御を行うため、精度よく歪み補正可能であり、前記カスコード段の容量を制御するのみなので、制御が簡単であって消費電流を低減できる。
実施形態1に係る無線受信装置1の構成を示す回路図である。 実施形態2に係る無線受信装置1のための低雑音増幅回路10Aの構成を示す回路図である。 実施形態3に係るナビゲーション装置4の構成を示すブロック図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施形態1.
図1は実施形態1に係る無線受信装置1の構成を示す回路図である。図1において、無線受信装置1にはアンテナ2が接続され、アンテナ2により受信された無線信号はインピーダンス整合回路11を介して低雑音増幅回路10の入力端子T1に入力される。一方、テスト信号発生回路12からの所定のテスト信号も低雑音増幅回路10の入力端子T1に入力される。
低雑音増幅回路10はカスコード構成の低雑音増幅器を含み、入力端子T1を介して入力されるシングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力端子T2,T3を介して出力する。低雑音増幅回路10は、第1の増幅回路A1と、第2の増幅回路A2と、バイアス発生回路B1とを備えて構成される。ここで、第1の増幅回路A1と、第2の増幅回路A2とにより差動増幅回路を構成する。
(1)第1の増幅回路A1は、電源電圧VDDと接地との間に直列に接続された負荷抵抗RL1と、カスコード構成の2個のNチャンネルMOSトランジスタM1,M2を含み、低雑音増幅後の第1の無線信号を、NチャンネルMOSトランジスタM2のドレインと負荷抵抗RL1との接続点に接続された出力端子T2に出力する。
(2)第2の増幅回路A2は、電源電圧VDDと接地との間に直列に接続された負荷抵抗RL2と、カスコード構成の2個のNチャンネルMOSトランジスタM3,M4を含み、低雑音増幅後の第2の無線信号(第1の無線信号と第2の無線信号とにより差動無線信号を構成する)を、NチャンネルMOSトランジスタM4のドレインと負荷抵抗RL2との接続点に接続された出力端子T3に出力する。
(3)バイアス発生回路B1は、電源電圧VDDと接地との間に直列に接続されたバイアス電流源Ibと、互いにカスコード接続されかつそれぞれダイオード接続された2個のNチャンネルMOSトランジスタM5,M6を含み、バイアス電流源Ibからの基準電流から第1及び第2のバイアス電圧を発生し、第1のバイアス電圧を、片端接地の可変容量キャパシタCaを介してNチャンネルMOSトランジスタM2,M4の各ゲートに印加し、第2のバイアス電圧を片端接地のキャパシタCb及び高周波阻止用抵抗Rbを介してNチャンネルMOSトランジスタM1,M3の各ゲートに印加する。
ここで、増幅用NチャンネルMOSトランジスタM2,M4のバイアス電圧と、それらにそれぞれカスコード接続されたカスコードNチャンネルMOSトランジスタM1,M3のバイアス電圧とを同一のバイアス電流源Ibから作成して供給したことを特徴としている。
入力端子T1に入力される無線信号又はテスト信号はNチャンネルMOSトランジスタM1のゲートに印加され、低雑音増幅された後、第1の無線信号及び第2の無線信号からなる差動無線信号が出力端子T2,T3を介してミキサ13に出力される。ミキサ13は、入力される差動無線信号を、局部発振器14からのダイレクトコンバージョン用局部発振信号と混合して、混合結果の信号を、所定の低域通過特性を有するローパスフィルタ15及び利得制御増幅器16を介してベースバンド信号としてA/D変換器17に出力する。A/D変換器17は入力されるベースバンド信号をディジタルベースバンド信号にA/D変換してベースバンド信号処理回路18に出力する。ベースバンド信号処理回路18は入力されるベースバンド信号に対して所定の信号処理を行った後、二次高調波検出及びキャリブレーション回路19に出力する。
コントローラ又はコンピュータ(制御手段)を構成する二次高調波検出及びキャリブレーション回路19は、アンテナ2からの無線信号を遮断した状態でテスト信号発生回路12からの所定の無線受信周波数を有するテスト信号を端子T1に入力したときに、当該回路19に入力されるベースバンド信号から、波形歪みにより発生する二次高調波レベル(受信周波数の2倍の高調波レベルをいう)を検出して、検出された二次高調波レベルが小さくなるように(歪みが抑圧されるように)制御信号Scを用いて可変容量キャパシタCaの容量を調整する。
ここで、キャパシタCaは端子T1からNチャンネルMOSトランジスタM1及びNチャンネルMOSトランジスタM2のソース−ゲート間容量を介してゲート側に漏洩する高周波信号がバイアス発生回路B1側に漏洩することを防止するために挿入される。抵抗Rbも例えば100kΩなどの大きな抵抗値を有する高周波阻止用抵抗であり、キャパシタCbも高周波信号の漏洩を防止する。ここで、キャパシタCa,Cbの容量は、FM放送用受信装置で約十数pFであり、AM放送用受信装置で約100pFである。
以上のように構成された無線受信装置1では、二次高調波レベルが小さくなるように(最小になるように)可変容量キャパシタCaの容量を調整することで差動無線信号の2つの無線信号間の位相差を補正して二次高調波レベルを抑圧することができる。ここでは、NチャンネルMOSで説明したが、PチャンネルMOSを使用してもよい。
なお、可変容量キャパシタCaは例えばバラクタダイオードで構成したときは、それに印加するバイアス電圧を調整することで当該容量を調整してもよい。
実施形態2.
図2は実施形態2に係る無線受信装置1のための低雑音増幅回路10Aの構成を示す回路図である。実施形態2に係る図2の低雑音増幅回路10Aは,図1の低雑音増幅回路10に比較して以下の点が異なる。
(1)可変容量キャパシタCaに代えて、スイッチ回路21及びキャパシタ回路22とを備える可変容量キャパシタ回路を構成した。
図2において、スイッチ回路21は例えば3個のスイッチSW1,SW2,SW3を備えて構成される。キャパシタ回路22は例えば3個のキャパシタCa1,Ca2,Ca3を備えて構成される。NチャンネルMOSトランジスタM2,M4の各ゲートは、スイッチSW1及びキャパシタCa1を介して接地され、スイッチSW2及びキャパシタCa2を介して接地され、スイッチSW3及びキャパシタCa3を介して接地される。スイッチSW1,SW2,SW3は図1の二次高調波検出及びキャリブレーション回路19からの制御信号Scに基づいてオン/オフされることにより、キャパシタ回路22の全体容量を変化させることができる。
なお、キャパシタCa1〜Ca3の各容量値は同一でもいいし、互いに異なってもよい。また、スイッチSW1〜SW3はそのうち1つもしくは複数をオンしてもよい。以上の構成により、全体容量を変化させることができる。ここでは、それぞれ3つのキャパシタCa1〜Ca3及びスイッチSW1〜SW3を用いて説明したが、その限りではなく、1つ又は複数のキャパシタ及びスイッチを用いてもよい。
以上のように構成された実施形態2に係る低雑音増幅回路10Aを備えた無線受信装置1においても実施形態1と同様に動作して、同様の作用効果を有する。
実施形態3.
図3は実施形態3に係るナビゲーション装置4の構成を示すブロック図である。図3において、実施形態1又2の無線受信装置1及びアンテナ2は例えば大規模半導体集積回路(LSI)3に収容されて集積化され、LSI3は例えば車両用のナビゲーション装置4内に実装されて、当該無線受信装置1は例えば放送波などの種々の無線信号を受信する。
以上の実施形態3においては、ナビゲーション装置4について説明しているが、本開示はこれに限られず、パーソナルコンピュータ、テレビジョン装置などの種々の電子機器に提供することができる。なお、LSI3は受信LSI又は無線LSIであってもよい。
以上の実施形態においては、無線受信装置1について説明しているが、本開示はこれに限られず、有線受信装置などの種々の受信装置に適用することができる。
実施形態のまとめ.
第1の態様に係る受信装置は、それぞれカスコード構成の2個のトランジスタを有する2個の増幅回路にてなる差動増幅回路を備え、シングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力するカスコード構成の低雑音増幅回路を備える受信装置であって、
前記低雑音増幅回路で発生した二次高調波レベルを検出する検出手段と、
前記検出した二次高調波レベルに応じて前記低雑音増幅回路の各トランジスタのゲートに接続される容量を調整する制御手段とを備えることを特徴とする。
第2の態様に係る受信装置は、第1の態様に係る受信装置において、前記制御手段は、前記検出した二次高調波レベルが小さくなるように前記容量を調整することを特徴とする。
第3の態様に係る受信装置は、第1又は第2の態様に係る受信装置において、バイアス電流源と、前記バイアス電流源に接続されかつカスコード接続された2個のトランジスタとを備え、前記バイアス電流源から同一の基準電流から所定のバイアス電圧を発生して、前記低雑音増幅回路のカスコード構成の2個のトランジスタのゲートに印加するバイアス発生回路をさらに備えることを特徴とする。
第4の態様に係る受信装置は、第3の態様に係る受信装置において、前記容量は、前記バイアス発生回路の各トランジスタのゲートと、前記各増幅回路の各トランジスタのゲートとの間に接続されることを特徴とする。
第5の態様に係る受信装置は、第1〜第4の態様のうちのいずれか1つに係る受信装置において、前記容量は、複数のキャパシタと、各キャパシタに直列に接続された複数のスイッチとを備え、前記複数のスイッチを切り替えることにより前記容量の容量値を変化可能な可変容量キャパシタ回路であることを特徴とする。
第6の態様に係る半導体装置は、第1〜第5の態様のうちのいずれか1つに係る受信装置を集積化したことを特徴とする。
第7の態様に係る電子機器は、第1〜第5の態様のうちのいずれか1つに係る受信装置、もしくは第6の態様に係る半導体装置を備えることを特徴とする。
第8の態様に係る受信装置の歪み抑圧方法は、それぞれカスコード構成の2個のトランジスタを有する2個の増幅回路にてなる差動増幅回路を備え、シングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力するカスコード構成の低雑音増幅回路を備える受信装置の歪み抑圧方法であって、
前記低雑音増幅回路で発生した二次高調波レベルを検出するステップと、
前記検出した二次高調波レベルに応じて前記低雑音増幅回路の各トランジスタのゲートに接続される容量を調整するステップとを含むことを特徴とする。
以上詳述したように、本開示によれば、カスコード段の容量を調整するため、回路対称性が保つことができる。また、ベースバンド回路からフィードバック制御を行うため、精度よく歪み補正可能であり、前記カスコード段の容量を制御するのみなので、制御が簡単であって消費電流を低減できる。
1…無線受信装置、
2…アンテナ、
3…LSI、
4…ナビゲーション装置、
10,10A…低雑音増幅回路、
11…インピーダンス整合回路、
12…テスト信号発生回路、
13…ミキサ、
14…局部発振器、
15…ローパスフィルタ、
16…利得制御増幅器、
17…A/D変換器、
18…ベースバンド信号処理回路、
19…二次高調波検出及びキャリブレーション回路、
21…スイッチ回路、
22…キャパシタ回路、
Ca,Cb,Ca1,Ca2,Ca3…キャパシタ、
Ib…バイアス電流源、
M1〜M6…NチャンネルMOSトランジスタ、
RL1,RL2,Rb…抵抗、
SW1〜SW3…スイッチ、
T1…入力端子、
T2,T3…出力端子。

Claims (8)

  1. それぞれカスコード構成の2個のトランジスタを有する2個の増幅回路にてなる差動増幅回路を備え、シングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力するカスコード構成の低雑音増幅回路を備える受信装置であって、
    前記低雑音増幅回路で発生した二次高調波レベルを検出する検出手段と、
    前記検出した二次高調波レベルに応じて前記低雑音増幅回路の各トランジスタのゲートに接続される容量を調整する制御手段とを備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出した二次高調波レベルが小さくなるように前記容量を調整することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. バイアス電流源と、前記バイアス電流源に接続されかつカスコード接続された2個のトランジスタとを備え、前記バイアス電流源から同一の基準電流から所定のバイアス電圧を発生して、前記低雑音増幅回路のカスコード構成の2個のトランジスタのゲートに印加するバイアス発生回路をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載の受信装置。
  4. 前記容量は、前記バイアス発生回路の各トランジスタのゲートと、前記各増幅回路の各トランジスタのゲートとの間に接続されることを特徴とする請求項3記載の受信装置。
  5. 前記容量は、複数のキャパシタと、各キャパシタに直列に接続された複数のスイッチとを備え、前記複数のスイッチを切り替えることにより前記容量の容量値を変化可能な可変容量キャパシタ回路であることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の受信装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の受信装置を集積化したことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の受信装置、もしくは請求項6記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
  8. それぞれカスコード構成の2個のトランジスタを有する2個の増幅回路にてなる差動増幅回路を備え、シングルエンドの無線信号を低雑音増幅して差動無線信号として出力するカスコード構成の低雑音増幅回路を備える受信装置の歪み抑圧方法であって、
    前記低雑音増幅回路で発生した二次高調波レベルを検出するステップと、
    前記検出した二次高調波レベルに応じて前記低雑音増幅回路の各トランジスタのゲートに接続される容量を調整するステップとを含むことを特徴とする受信装置の歪み抑圧方法。
JP2014251019A 2014-12-11 2014-12-11 受信装置及びその歪み抑圧方法、半導体装置並びに電子機器 Expired - Fee Related JP6349242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251019A JP6349242B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 受信装置及びその歪み抑圧方法、半導体装置並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251019A JP6349242B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 受信装置及びその歪み抑圧方法、半導体装置並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115977A true JP2016115977A (ja) 2016-06-23
JP6349242B2 JP6349242B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56142419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251019A Expired - Fee Related JP6349242B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 受信装置及びその歪み抑圧方法、半導体装置並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107769734A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 株式会社村田制作所 功率放大模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203536U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
JP2006157644A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fujitsu Ltd カレントミラー回路
JP2009005092A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 New Japan Radio Co Ltd 利得可変型低雑音増幅器
US20090215414A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Nsc Co., Ltd. Am broadcast receiving circuit
JP2013543313A (ja) * 2010-09-28 2013-11-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド キャリブレーションを使用してミキサの前の差動受信機パスにおける非線形性を低減すること

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203536U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
JP2006157644A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fujitsu Ltd カレントミラー回路
JP2009005092A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 New Japan Radio Co Ltd 利得可変型低雑音増幅器
US20090215414A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Nsc Co., Ltd. Am broadcast receiving circuit
JP2009206554A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nsc Co Ltd Am放送受信回路
JP2013543313A (ja) * 2010-09-28 2013-11-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド キャリブレーションを使用してミキサの前の差動受信機パスにおける非線形性を低減すること

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107769734A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 株式会社村田制作所 功率放大模块
CN107769734B (zh) * 2016-08-23 2021-09-10 株式会社村田制作所 功率放大模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP6349242B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804361B2 (en) Low noise amplifier
US8594583B2 (en) Apparatus and method for radio frequency reception with temperature and frequency independent gain
US8736249B2 (en) High frequency power detector circuit and radio communication device
US20170149512A1 (en) Precision Measurement of Transmit Power Using Loopback Calibration in an RF Transceiver
US9503053B1 (en) Active balun for wideband applications
US8354886B2 (en) Arrangement for calibrating the quiescent operating point of a push-pull amplifier
US20210175851A1 (en) Systems and methods for detecting local oscillator leakage and image tone in i/q mixer based transceivers
JP6349242B2 (ja) 受信装置及びその歪み抑圧方法、半導体装置並びに電子機器
US8854139B2 (en) Regulated cascode current mirror scheme for transconductance amplifiers
US20150070055A1 (en) Receiver
US9673769B2 (en) Variable gain circuit and tuner system provided with same
US8503966B2 (en) Semiconductor integrated circuit and receiving apparatus
US8792540B2 (en) Amplifiers and transceiver devices using the same
US20140049319A1 (en) Amplification circuit and reception chain
JP2010021826A (ja) 半導体集積回路
US10033341B2 (en) Programmable impedance network in an amplifier
US8331875B2 (en) Amplifier and communication apparatus
JPWO2013175681A1 (ja) ダイレクトコンバージョン方式の受信機
EP3955459A1 (en) Amplifier circuit, receiver circuit thereof, and method of using the amplifier circuit
US11063562B2 (en) Programmable filter in an amplifier
JP2011188343A (ja) 半導体集積回路装置
WO2013187037A1 (ja) ミキサ、ミキサ装置、およびこれらを備えた無線受信機
US9748900B2 (en) Low noise amplifier
CN104065428A (zh) 信号幅度检测器及包括该信号幅度检测器的无线接收机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6349242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees