JP2016113404A - ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016113404A
JP2016113404A JP2014253763A JP2014253763A JP2016113404A JP 2016113404 A JP2016113404 A JP 2016113404A JP 2014253763 A JP2014253763 A JP 2014253763A JP 2014253763 A JP2014253763 A JP 2014253763A JP 2016113404 A JP2016113404 A JP 2016113404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
schizophyllan
complex
derivative
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014253763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501247B2 (ja
Inventor
櫻井 和朗
Kazuro Sakurai
和朗 櫻井
慎一 望月
Shinichi Mochizuki
慎一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2014253763A priority Critical patent/JP6501247B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085276 priority patent/WO2016098832A1/ja
Publication of JP2016113404A publication Critical patent/JP2016113404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501247B2 publication Critical patent/JP6501247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】生産性に優れ、高い免疫賦活活性を有するポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物を提供する。【解決手段】シゾフィランと、シゾフィランと水素結合を介して結合し、CpG配列を有するポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体とを含み、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の分子鎖1本と前記シゾフィランの分子鎖2本とからなる三重螺旋構造を有する複合体を形成していることを特徴とするポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、新規なポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物に関する。
ワクチンによる感染予防の基本的な原理は、人為的な擬似感染により、獲得免疫を誘導し、特定の病原体に対する抗体産生や細胞性免疫を誘導することにある。獲得免疫においては、免疫の「記憶」を担当するT細胞やB細胞が中心的な役割を果たし、DNAの再構成による抗体の可変領域の多様性が、無数の抗原への特異的な免疫反応を可能にしていることが知られている。一方、白血球、マクロファージ、樹状細胞等の食細胞が中心的な役割を果たしている自然免疫は、従来、病原体や異物を貪食する非特異的なプロセスであり、獲得免疫成立までの「一時しのぎ」としての役割のみを果たしていると考えられていたが、自然免疫の分子機構に関する研究の進展により、自然免疫においても、自己・非自己の特異的な認識が行われていることや、自然免疫が獲得免疫の成立に必須であることが明らかにされた。より具体的には、樹状細胞、マクロファージ、B細胞等の抗原提示細胞に存在するToll様受容体(TLR)ファミリーが、様々な病原体と反応し、サイトカインの産生を誘導し、ナイーブT細胞のTh1細胞への分化の促進、キラーT細胞の活性化等を通して、獲得免疫を誘導することが、最近の研究により明らかにされた。
一連のTLRファミリーにより認識される病原体の構成成分は多岐にわたるが、その中の1つに、TLR9のリガンドである、CpG配列を有するDNA(CpG DNA)がある。CpG配列は、中心部にシトシン(C)とグアニン(G)が並ぶ6個の塩基を基本とする配列で、ほ乳類には少なく、微生物には多く見られる塩基配列である。また、ほ乳類においては、少数存在するCpG配列の殆どがメチル化を受けている。ほ乳類中に殆ど存在しない非メチル化CpG配列は、強力な免疫賦活活性を有している(例えば、非特許文献1〜3参照)。エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれたCpG DNAは、ファゴソーム様小胞体に存在するTLR9により認識され、Th1反応を強く誘導する。Th1反応は、Th2反応が優位なアレルギー反応を抑制すると共に、強い抗腫瘍活性を有する。また、CpG DNAには、一部のアジュバントに見られるような毒性等の副作用もない。そのため、CpG DNAは、感染予防に加え、アレルギー疾患、腫瘍性疾患に対するアジュバントとしても期待されている(例えば非特許文献4参照)。
しかし、CpG DNAを免疫療法のアジュバントとして使用する場合、細胞質や血漿中のヌクレアーゼによる分解や、タンパク質との非特異的な結合を回避しつつ、いかに標的細胞の内部にCpG DNAを到達させるかが問題となる。
本発明者らは、新規な遺伝子キャリアとしてシゾフィラン(以下、「SPG」と略称する場合がある。)に着目し、これまでに、シゾフィランが核酸医薬(アンチセンスDNA、CpG DNA)をはじめとする種々の核酸と新しいタイプの複合体を形成することを見出してきた(例えば、特許文献1、2、非特許文献5〜7参照)。
天然では三重螺旋で存在するシゾフィランを、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロトン性極性有機溶媒、或いは0.1N以上のアルカリ溶液に溶解して1本鎖に解離させた後に、1本鎖の核酸を加え、溶媒を水或いは中性に戻すことによって、核酸1分子とシゾフィラン2分子とからなる三重螺旋複合体が形成することを見出した。この場合、三重螺旋複合体におけるシゾフィラン分子と核酸分子とは、主として水素結合と疎水性相互作用により分子間結合を形成しているものと考えられている(非特許文献8参照)。
上述のように、核酸をシゾフィランと複合化することにより、ヌクレアーゼによる核酸分子の加水分解や、血漿タンパク質と核酸との非特異的な結合等の、核酸分子と生体内タンパク質との望ましくない相互作用を抑制しつつ、核酸を細胞の内部に到達させることが可能になった。シゾフィランと核酸との複合体、さらには抗原性を有するタンパク質を含む3元複合体を利用して、CpG DNAの細胞内へのデリバリーに成功した(例えば、特許文献3、4、非特許文献9〜11参照)。
国際公開第01/34207号 国際公開第02/072152号 特開2007−174107号公報 特開2010−70307号公報
Bacterial CpG DNA Activates Immune Cells to Signal Infectious Danger, H. Wagner, Adv. Immunol., 73, 329-368 (1999). CpG Motifs in Bacterial DNA and Their Immune Effects, M. Krieg, Annu. Rev. Immunol., 20, 709-760 (2002). The discovery of immunostimulatory DNA sequence, S. Yamamoto, T. Yamamoto, and T. Tokunaga, Springer Seminars in Immunopathology, 22, 11-19 (2000). 「標準免疫学」第2版、医学書院、2002年、333頁 Molecular Recognition of Adenine, Cytosine, and Uracil in a Single-Stranded RNA by a Natural Polysaccharide: Schizophyllan. K. Sakurai and S. Shinkai, J. Am. Chem. Soc., 122, 4520-4521 (2000). Polysaccharide-Polynucleotide Complexes. 2. Complementary Polynucleotide Mimic Behavior of the Natural Polysaccharide Schizophyllan in the Macromolecular Complex with Single-Stranded RNA and DNA. K. Sakurai, M. Mizu and S. Shinkai, Biomacromolecules, 2, 641-650 (2001). Dectin-1 targeting delivery of TNF-α antisense ODNs complexed with β-1,3-glucan protects mice from LPS-induced hepatitis. S. Mochizuki and K. Sakurai, J. Control. Release, 151 (2011) 155-161. Structural Analysis of the Curdlan/Poly (cytidylic acid) Complex with Semiempirical Molecular Orbital Calculations. K. Miyoshi, K. Uezu, K. Sakurai and S. Shinkai, Biomacromolecules, 6, 1540-1546 (2005). A Polysaccharide Carrier for Immunostimulatory CpG DNAs to Enhance Cytokine Secretion, M. Mizu, K. Koumoto, T. Anada, T. Matsumoto, M. Numata, S. Shinkai, T. Nagasaki and K. Sakurai, J. Am. Chem. Soc., 126, 8372-8373 (2004). Protection of Polynucleotides against Nuclease-mediated Hydrolysis by Complexation with Schizophyllan, M. Mizu, K. Koumoto, T. Kimura, K. Sakurai and S. Shinkai, Biomaterials, 25, 15, 3109-3116 (2004). Synthesis and in Vitro Characterization of Antigen-Conjugated Polysaccharide as a CpG DNA Carrier, N. Shimada, K. J. Ishii, Y. Takeda, C. Coban, Y. Torii, S. Shinkai, S. Akira and K. Sakurai, Bioconjugate Chem., 17 1136-1140 (2006).
しかしながら、上記従来の技術は、以下のような課題を有していた。例えば、非特許文献11記載のシゾフィラン/抗原性を有するタンパク質/CpG DNAの3元複合体の製造方法においては、過ヨウ素酸酸化により、シゾフィランの側鎖のグルコース残基上にホルミル基を生成させ、還元的アミノ化反応により、ホルミル基と抗原性を有するペプチド(以下、「抗原性ペプチド」と略称する場合がある。)のアミノ基とを反応させ、シゾフィランと抗原性ペプチドとが共有結合した複合体を形成するが、収率がきわめて低いという課題を有していた。かかる事情に鑑みて、例えば、特許文献4記載のシゾフィラン/抗原性タンパク質(抗原性ペプチド)/CpG DNAの3元複合体の製造方法においては、側鎖にホルミル基を有するシゾフィランと抗原性ペプチドとを、アルカリ水溶液中で反応させると同時に中和を行ない、或いはアルカリ水溶液中で反応させて逐次中和を行なうことにより、シゾフィランの側鎖上のホルミル基と抗原性ペプチドのアミノ基との反応性及び収率を向上させている。しかしながら、ペプチドには複数のアミノ基が存在するため、反応点の制御が困難である。したがって、抗原性ペプチドの反応位置による免疫原性の違いや、シゾフィランとの反応生成物が複雑な混合物となることに起因する分離精製の困難性等の問題の発生が懸念される。また、水素結合による複合体形成を利用したシゾフィランとDNAとの複合体の形成に比べ、シゾフィランと抗原性ペプチドの共有結合の形成に基づく複合体の形成は煩雑な工程を必要とする。これらの点において、特許文献4記載のシゾフィラン/抗原性ペプチド/CpG DNAの3元複合体の製造方法は、生産性等の点で依然として課題を有している。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、生産性に優れ、高い免疫賦活活性を有するポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明の第1の態様は、シゾフィランと、
前記シゾフィランと水素結合を介して結合し、CpG配列を有するポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体とを含み、
前記ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の分子鎖1本と前記シゾフィランの分子鎖2本とからなる三重螺旋構造を有する複合体を形成していることを特徴とするポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を提供することにより上記課題を解決するものである。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、分子量が1×10以上3×10以下であってもよい。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、多角度光散乱測定又はX線小角散乱による慣性半径の測定値が20nm以上200nm以下であってもよい。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、X線小角散乱を用いて測定したX線の散乱強度Iを、下記の式(I)で定義されるq値の対数に対しプロットした場合、qが10−1nmから1nm−1の範囲における傾きaが−1.5以上−0.5以下であることが好ましい。
Figure 2016113404
なお、式(I)において、θはX線の散乱角を表し、λはX線の波長を表す。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、前記ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体が、ホスホジエステル結合の一部又は全部がホスホロチオエート結合もしくはホスホロジチオエート結合で置換されたポリヌクレオチド誘導体であってもよい。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、前記ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体が、デオキシリボヌクレオチド又はその誘導体であってもよい。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、デオキシリボヌクレオチド又はその誘導体のうち、前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分の重合度が10以上であってもよい。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分がデオキシリボヌクレオチドであり、その重合度が60以上であってもよい。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分が、デオキシリボヌクレオチドにおいてホスホジエステル結合がホスホロチオエート結合に置換されたデオキシリボヌクレオチドの誘導体であり、その重合度が20以上であってもよい。
本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分が、デオキシリボヌクレオチドにおいてホスホジエステル結合がホスホロジチオエート結合に置換されたデオキシリボヌクレオチドの誘導体であってもよい。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を含む医薬組成物を提供することにより上記課題を解決するものである。
本発明によると、以下のような有利な効果が得られる。
(1)シゾフィラン及びCpG配列を有するポリヌクレオチドの種類、分子量、組み合わせ等に関わりなく、シゾフィランとポリヌクレオチドとの間の水素結合を介してポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を形成できるため、広範なシゾフィランとCpG配列を有するポリヌクレオチドの組み合わせについて、単一の操作によりポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を得ることができる。
(2)シゾフィランとCpG配列を有するポリヌクレオチドとの水素結合は、溶媒のpHを変化させることにより迅速かつ高効率に反応を進行させることができる。したがって、短時間に高収率でポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体が得られ、単離精製に要する手間も軽減することが可能になる。したがって、本発明のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体は、生産性に優れており、低コストで製造することができる。
(3)本発明のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を用いることにより、CpG配列を有するポリヌクレオチドを単独で使用した場合に比べ、CpG配列を有するポリヌクレオチドに特異的な免疫応答の誘導をより効果的に行うことができる。
(4)本発明のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を含む医薬組成物は、CpG配列を有するポリヌクレオチドを単独で用いた場合よりも、広範なCpG配列を有するポリヌクレオチドについて特異的な免疫応答をより効果的に誘導できる。そのため、ワクチンや免疫賦活剤としての応用が期待できる。
S−d(A)40−D35複合体の分子量と慣性半径の関係を示すグラフである。
続いて、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
[1]ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体
本発明の第一の実施の形態に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体(以下、単に「ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体」と略称する場合がある。)は、シゾフィランと、シゾフィランと水素結合を介して結合し、CpG配列を有するポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体とを含んでいる。
ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体と、シゾフィランとは、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の分子鎖1本とシゾフィランの分子鎖2本とからなる三重螺旋構造を有する複合体を形成している。
ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の製造に使用されるポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体は、シゾフィランと水素結合を介して結合することができると共に、CpG配列を有している。
免疫応答の刺激活性を有するオリゴヌクレオチドは、1984年にTokunagaらによりBCGの抗腫瘍性成分を検索する過程で発見された。そして、その活性化作用がシトシン・グアニンジヌクレオチド(5’−CpG−3’:所謂CpG配列)を含む特定の塩基配列に起因するものであることが明らかにされた(例えば、Tokunaga, T., et al., J. Natl. Cancer Inst., 72, 955(1984)及びTokunaga, T., et al., J. Natl. Cancer Res., 79, 682(1988)を参照。)。
脊椎動物又は植物以外のCpG配列をもつゲノムDNAにも同様の活性が認められている。免疫刺激活性にはCpGコアの前後の配列も重要と考えられ、特に、メチル化されてないCpGを有し、その前後に置換プリン(Pu)と置換ピリミジン(Py)が配列した5’−PuPuCpGPyPy−3’が、代表的な非メチル化CpGモチーフとしてコンセンサスを得ている(例えば、Krieg, A.,他, Nature, 374, 576(1995)を参照。)。ここで、非メチル化CpGモチーフとは、よく知られているように、少なくとも1つのシトシン(C)−グアニン(G)配列を含む短いヌクレオチド配列(一般的には4〜10個のヌクレオチドから成る配列)であって、該シトシン−グアニン配列におけるシトシンの5位がメチル化されていないものを指称する。なお、以下の説明において、CpGとは、特に断らない限り非メチル化CpGを意味する。
有用なCpGモチーフ(ヘキサマー)の例を以下に記載する(但し、A:アデニン、G:グアニン、C:シトシン、T:チミン、U:ウラシル)。
AACGTT、AGCGTT、GACGTT、GGCGTT、AACGTC、AGCGTC、GACGTC、GGCGTC、AACGCC、AGCGCC、GACGCC、GGCGCC、AACGCT、AGCGCT、GACGCT、及びGGCGCT
これらの配列を含む8〜100個程度で構成されるオリゴヌクレオチドが免疫刺激活性を有するものである。
以下の配列は、NK細胞の活性化に有効と報告されたCpGモチーフを含む免疫刺激性オリゴヌクレオチドの例である(下線部分がCpGモチーフを示し、また、大文字はチオール化DNAを表わす)(例えば、S. Iho, T. Yamamoto, T. Takahashi and S. Yamamoto, J. immunol., 1999, 163, 3642-3652. を参照。)。
accgataccggtgccggtgacggcaccacg
accgatagcgctgccggtgacggcaccacg
accgatgacgtcgccggtgacggcaccacg
accgattcgcgagccggtgacggcaccacg
ggggggggggggcgatcggggggggggggg
gggggggggggacgatcgtcgggggggggg
ggggggggggggaacgttgggggggggggg
GAGAACGCTCGACCTTCGAT
TCCATGACGTTCCTGATGCT
TCTCCCAGCGTGCGCCAT
GGggtcaacgttgaGGGGGg
上述したCpG配列を含むポリヌクレオチド(例えば、RNA又はDNA)と、シゾフィランと水素結合を介して結合する塩基配列を有するポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体とをハイブリッドさせてもよく、そのようなハイブリッドは、任意の公知の方法を用いて入手又は合成できる。なお、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体が、DNAの3’末端側にRNAの5’末端側が結合したキメラ核酸である場合、RNAとDNAの間のホスホジエステル結合が、特に分解を受けやすくなるため、DNAと結合したRNAの5’末端側ヌクレオチドにおける2’位のヒドロキシル基をメトキシ基又はフルオロ基で置換し、かつ/又はDNAと結合した最初のリボヌクレオチドの3’位と、それに隣接するRNAの5’位との間のホスホジエステル基をホスホロチオエート基で置換する等の誘導体化を行い、加水分解に対する耐性を向上させておくことが好ましい。
ポリヌクレオチドは、生体内でヌクレアーゼによる分解を受けやすいので、生体内での安定性を向上させるために、ポリヌクレオチドの代わりにポリヌクレオチド誘導体を用いてもよい。ポリヌクレオチド誘導体の例としては、リボヌクレオチドの2’位のヒドロキシル基の全部又は一部がフッ素又はメトキシ基で置換されているもの、ポリリボヌクレオチド(RNA)又はポリデオキシリボヌクレオチド(DNA)のホスホジエステル基の全部又は一部がホスホロチオエート基で置換されているもの等が挙げられる。ポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドのホスホジエステル基の一部がホスホロチオエート基で置換されている場合、ホスホジエステル結合の50%以上がホスホロチオエート基で置換されていることが好ましい。ホスホロチオエート基で置換されるホスホジエステル基の位置は特に制限されず、連続した複数のホスホジエステル基が置換されていてもよく、或いはホスホロチオエート基が互いに隣り合わないように置換されていてもよい。
水素結合を介して結合する部分塩基配列を有するポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の具体例としては、シゾフィランと結合能が高いポリアデノシン(ポリアデニル酸、ポリリボアデニル酸)(polyA)、ポリシチジン(ポリシチジル酸、ポリリボシチジル酸)(polyC)、ポリデオキシアデノシン(ポリデオキシアデニル酸、ポリデオキシリボアデニル酸)(poly(dA))、ポリデオキシチミジン(ポリデオキシチミジル酸、ポリデオキシリボチミジル酸)(poly(dT))が挙げられる。ポリヌクレオチドの塩基数は、上述のとおり、シゾフィランとの間で三重螺旋構造を有する複合体を形成できる限りにおいて特に制限されないが、複合体形成能を向上させるために、ポリヌクレオチドは、シゾフィランと結合能が高いポリアデノシン(polyA)、ポリシチジン(polyC)、ポリデオキシアデノシン(poly(dA))、ポリデオキシチミジン(poly(dT))のいずれかの繰り返し配列を有していることが好ましい。好ましい繰り返し配列を構成する塩基及びヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の種類並びに塩基数は、CpG配列を有するポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体部分の長さ、用いられるシゾフィランの分子量等に応じて適宜決定される。繰り返し配列の長さは、塩基数が少ないと、シゾフィランとの水素結合による三重螺旋構造の形成が困難であるため、塩基数は、10以上である必要があり、20〜80であることが好ましく、30〜80であることが更に好ましい。
シゾフィランの分子量は、ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体に含まれるポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の塩基配列及び塩基長等に応じて適宜調節される。しかし、分子量が小さいと、いわゆるクラスター効果(高分子系の協同現象)が発現し難くなり好ましくない。通常は、核酸と複合体を形成しうるシゾフィランの重量平均分子量(分子鎖1本あたり)としては、核酸塩基の種類や高次構造によって異なるが、好ましくは2万以上、さらに好ましくは4万以上、より好ましくは6万以上である。また、ポリヌクレオチド上の核酸塩基と水素結合を形成する水酸基の数は、通常は、5個以上、好ましくは、8個以上、さらに好ましくは、10個以上必要である。
なお、シゾフィランの重量平均分子量は、光散乱法、沈降速度法(超遠心法)等の任意の公知の方法を用いて決定することができる。
シゾフィランは、一般に菌類や真性細菌によって産生されるため、これらの微生物を培養後、菌体をホモゲナイズし、細胞溶出分や不溶性残渣等の不純物から超遠心法等の方法により単離することにより得ることができる。一般に、このようにして得られるシゾフィランは高分子量(重量平均分子量が数十万程度)で三重螺旋構造を取る。必要に応じて低分子化して用いてもよい。低分子化は、酵素分解、酸加水分解等から適宜適当な方法及び条件を選択して行う。
(3)ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の製造
シゾフィランは、通常、水中でシゾフィランの分子鎖3本からなる三重螺旋構造を呈している。したがって、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体と複合体を形成するためには、シゾフィランをDMSOのような溶媒に溶解して分子間水素結合及び疎水性相互作用による会合状態を解いて一本鎖にする。このようにして得られた一本鎖状のシゾフィランの溶液に、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体を含有する水溶液(又はアルコール等の極性溶媒の溶液)を添加していくと、水の添加による溶媒の極性の増大に伴い、疎水性相互作用によりポリヌクレオチドとシゾフィランとが会合し、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の分子鎖を取り込みながら、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体とシゾフィランとの複合体が形成される。その結果、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の分子鎖1本とシゾフィランの分子鎖2本とからなる三重螺旋構造を有する複合体が形成される。複合体の形成は、例えば、CD(円偏光二色性)スペクトルを測定することにより、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体のコンホメーション変化を調べることによって確認することができる。
ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)及び粘度測定等の任意の公知の方法を用いて測定することができる。ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の分子量は、好ましくは、1×10以上3×10以下である。
ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、多角度光散乱測定又はX線小角散乱による慣性半径の測定値は、好ましくは、20nm以上200nm以下である。ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の慣性半径が20nmを下回り、或いは200nmを超えると、細胞表面に存在するシゾフィランの受容体に認識されにくくなるため、細胞への取り込みが起こりにくくなると考えられる。
ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の慣性半径の測定には任意の公知の方法を用いることができるが、例えば、文献(The Journal of Physical Chemistry B 116 (1), 87-94(2011))に記載されている方法を用いることができ、より具体的には、ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の分子量より、慣性半径が10nm以上であると予想されるものについては光散乱法、10nm未満であると予想されるものについてはX線小角散乱法が好ましく用いられる。
ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、X線小角散乱を用いて測定したX線の散乱強度Iを、下記の式(I)で定義されるq値(散乱ベクトルの絶対値)の対数に対しプロットした場合、qが10−1nmから1nm−1の範囲における傾きaが−1.5以上−0.5以下であることが好ましい。
Figure 2016113404
なお、式(I)において、θはX線の散乱角を表し、λはX線の波長を表す。したがって、q値はX線の散乱角θ及びX線の波長λの関数であり、X線の散乱強度Iとq値との関係は、X線の散乱強度Iの角度及び波長依存性を示す。
X線散乱強度Iとq値との間には、I∝qという関係が成立する。したがって、a値は、X線の散乱強度Iを、q値の対数に対しプロットした場合の傾きaに相当する。a値は、高分子鎖の形状を反映し、a=−1のときは枝分かれのない棒状であることを示している。|a|<1のときは折れ曲がった棒状又は柔らかい棒状であることを示し、|a|>1のときは、分岐構造をとっていることを示す。|a|の値が大きければ大きいほど、分岐度が高いことを示す。ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体において、qが10−1nmから1nm−1の範囲における傾きaは、好ましくは、−1.5以上−0.5以下である。
aが上記の範囲外である場合にも、細胞表面に存在するシゾフィランの受容体に認識されにくくなるため、細胞への取り込みが起こりにくくなると考えられる。
本発明の第2の実施の形態に係る医薬組成物(以下、「医薬組成物」と略称する。)は、本発明の第1の実施の形態に係るポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を含んでいる。
医薬組成物の製造には、有効成分としてのポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体に加え、任意の公知の成分(医薬用途に許容される任意の担体、賦形剤及び添加物)及び製剤方法を用いることができる。例えば、医薬組成物は、錠剤、座剤、カプセル剤、シロップ剤、ナノゲル等のマイクロカプセル剤、滅菌液剤、懸濁液剤等の注射剤、エアゾール剤、スプレー剤等の形態を取ることができる。
医薬組成物は、ヒト又は温血動物(マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌ、サル等)に対し、経口及び非経口経路のいずれによっても投与可能である。非経口投与経路としては、皮下、皮内及び筋中注射、腹腔内投与、点滴、鼻粘膜や咽頭部への噴霧等が挙げられる。
活性成分であるポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の用量は、活性、治療対象となる疾患、投与対象となる動物の種類、体重、性別、年齢、疾患の重篤度、投与方法等に応じて異なる。体重60kgの成人を例に取ると、経口投与の場合、1日当たりの用量は通常約0.1〜約100mg、好ましくは約1.0〜約50mg、より好ましくは約1.0〜約20mgであり、非経口投与の場合、1日当たりの用量は通常約0.01〜約30mg、好ましくは約0.1〜約20mg、より好ましくは約0.1〜約10mgである。他の動物に投与する場合には、上記用量を単位体重当たりの用量に換算後、投与対象となる動物の体重を乗じて得られた用量を用いる。
医薬組成物は、免疫を活性化することによる細菌、ウィルス等の病原体の感染に起因する感染症、ガン等の腫瘍の治療及び予防のためのワクチン、免疫賦活剤等として用いることができる。
実施例1:分子量の異なるシゾフィランの作製
本実施例において、Schizophyllum commune Friesを培養し、培養液中に産生されたシゾフィランを分離、精製することで高分子量シゾフィランを得た。その高分子シゾフィランを超音波処理することでシゾフィランを物理的に分解させた。また、超音波処理の時間を変えることで得られるシゾフィランの分子量を変化させるができた。
さらに低分子量のシゾフィランを得るために、ギ酸で処理した。得られた分子量の異なるシゾフィランは、文献(Norisuyeら、J. Polym. Sci., Polym. Phys. Ed. 1980, 18, 547、Yanakiら、Macromolecules 1980, 13, 1462、Kashiwagiら、Macromolecules 1981, 14, 1220)に記載されているように、水を良溶媒、アセトン又はメタノールを貧溶媒として分別精製した。
得られた試料名と得られた分子量を表1に示す。また、各試料に関して、DMSO中70度でH NMR測定を行い、β−1,3−グルカン骨格を保持していること、特にケミカルシフト4.1ppmと4.5ppmのピーク比から、β−1,6−グルカン結合の側鎖が主鎖のグルコース10に対して2から5の範囲で保持されていることを確認した。また、化学構造に関しては、梁木利男の学位論文(大阪大学理学部1984年)の87〜90ページに記載されている、(1)硫酸で加水分解した後に適切な処理をしてガスクロマトグラムで解析する方法、(2)箱守法(文献:山形大学紀要(農学)第11巻第4号:907〜956ページ、別冊平成5年1月)で確認をした。分子量の測定には、光散乱光度計による散乱法、超遠心による遠心平衡法、X線小角散乱による散乱法で決定した。光散乱法は比較的高分子量の試料、遠心平衡法は比較的中程度量から低分子の試料、X線小角散乱は比較的低分子量の試料の分子量決定に適する。水系における分子量決定は誤差が多いので、2つ以上の独立した方法で決定した。また、DMSO中では溶媒の粘度が高く、遠心平衡法では沈降平衡に達する時間が長く、高分子量の試料では、測定が困難であり、X線小角散乱ではX線の透過率が悪く測定が困難であった。
表1に結果を示す。文献(Norisuyeら、J. Polym. Sci., Polym. Phys. Ed. 1980, 18, 547. Yanakiら Macromolecules 1980, 13, 1462、Kashiwagiら、Macromolecules 1981, 14, 1220.)が示すように、シゾフィランはDMSO中では1本の高分子鎖として分子分散している。したがって、DMSO中の分子量と水中の分子量の比が3になっている場合には、シゾフィランは水中で三重螺旋構造を取っていると判断される。表に示した結果から、シゾフィランの1本の高分子鎖として、重量平均分子量が2万以上、好ましくは3万以上であれば、水中ではシゾフィランは大多数が三重螺旋構造を取っている。また、重量平均分子量が1万以下の場合には、水中でも1本の高分子鎖として存在していると判断できる。
Figure 2016113404
注1:LSは光散乱、UCFは超遠心、SAXSはX線小角散乱法を示す。分子量分布は、光散乱ではGPCのクロマトグラムから求めた重量平均分子量と数平均分子量の比、超遠心では遠心平衡時のデータから文献(Fujita, H. Foundations of Ultracentrifugal Analysis; Wiley: New York, 1975)記載の方法にしたがって決定した。
注2:光散乱の測定を精度よくするために、シゾフィランが中性の水中と同じコンホメーションを保っていることが分かっている0.01N NaOH水溶液中で測定した。
実施例2:分子量の異なるシゾフィランと核酸poly(dA)の複合化
公知の核酸固相合成法にて、デオキシアデノシン1リン酸の重合体であるpoly(dA)を合成した。ここでXは重合度を示す。すなわち、(dA)は、デオキシアデノシンのX量体であることを示す。この類縁体として、ホスホジエステル結合のリン酸の酸素原子の一つがイオウに置換されているホスホロチオエート誘導体であるS−poly(dA)と、リン酸の酸素原子の2つがイオウに置換されているホスホロジチオエート誘導体であるD−poly(dA)も合成した。いずれもHPLCを用いて精製し、純度99%以上の精製物を得た。
Bioorganic Chemistry Vol. 38. P260-264 (2010) に記載されている、ゲル電気泳動、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)、円偏光2色性スペクトルを用いてシゾフィランとの複合化率が95%以上である場合(○)、50%以上である場合(△)、10%以下である場合(×)を、表1の試料ごとに分類した。その結果を表2から表4に示す。表2はホスホジエステル結合、表3は酸素の一つがイオウに置換されているS−poly(dA)、表4は酸素の2つがイオウに置換されているD−poly(dA)の結果である。
なお、複合体の調製には、シゾフィランを0.25N NaOH溶液に溶解し(15mg/mL)2日以上放置し、完全にシゾフィランを1本鎖に解離させたのち、ポリ(デオキシリボヌクレオチド/シゾフィラン複合体)溶液とリン酸緩衝液(330mM NaHPO、pH4.5)とを混合し、pHが6〜7の範囲になるよう、かつ、シゾフィランとデオキシリボヌクレオチドの混合比がモル比で3:1となるようシゾフィランの塩基性水溶液を添加し攪拌した。得られた溶液を4℃で一晩静置させた後、各種測定を行った。なお、先行特許には、適当な濃度のシゾフィラン/DMSO溶液をDNA溶液に加える方法が開示されているが、生体実験に用いる際、DMSOが残存して好ましくない。
表2〜4に示した結果より、ホスホジエステル結合では、デオキシアデノシン1リン酸の重合Xが、好ましくは20以上、更に好ましくは40以上、複合体の収率を100%近くにするには60以上が必要である。ホスホロチオエート型のS−poly(dA)では、好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、複合体の収率を100%近くにするには40以上が必要である。ホスホロジチオエート型のD−poly(dA)では、好ましくは10以上、複合体の収率を100%近くにするには20以上が必要である。
Figure 2016113404
Figure 2016113404
Figure 2016113404
実施例3:分子量の異なるシゾフィランとpoly(dA)テールを付加したCpG DNAとの複合化
CpG DNAは、K−タイプのCpG DNAとして5’−末端にポリdAテール:(dA)40を付加した5’−(dA)40−ATCGACTCTCGAGCGTTCTC−3’(配列番号1;(dA)40−K3と略記)を、及びD−タイプのCpG DNAとして5’−(dA)40−GGTGCATCGATGCAGGGGGG(配列番号1;(dA)40−D35と略記)を使用した。DNAのリン酸バックボーンはいずれもホスホロチオエート型で、両サンプルともHokkaido System Science社の合成品で、高速液体クロマトグラフィーで精製されている。また、3’−末端にポリdAテールを付加したK3−(dA)40とD35−(dA)40も同様にして合成した。これらの試料の複合化を実施例2と同様の方法で評価した。結果を表5に示す。
なお、シゾフィランとdAの混合比がモル比で3:1となるようシゾフィランの塩基性水溶液を添加し攪拌した。この結果より、CpGがdAに付加されると、僅かであるが、複合化がされにくいことが分かる。
Figure 2016113404
実施例4:複合体の精製と分子量、拡がりの測定と細胞刺激性
未反応のDNAは複合体に比べて分子量がはるかに小さいために、GPCで分離することができる。複合体のフラクションを確認しながら検出器から流出してくる溶液を分取した。また、未反応のシゾフィランは、特開2011−178707号公報に記載されている陰イオン交換カラムを用いた方法で取り除いた。複合化率50%以下の混合溶液から、これらの方法を用いて複合化率90%以上にすることができた。この精製された複合体は、水溶液として室温で10日放置しても複合化率が変わることはなかった。
このようにして得た複合化率90%以上の試料に関して、文献(The Journal of Physical Chemistry B 116 (1), 87-94(2011))に記載されている方法で、重量平均絶対分子量Mwと慣性半径Rgを測定した。慣性半径Rgの測定には、10nm以上のものについては光散乱法を、10nm未満の場合にはX線小角散乱法を用いた。複合体にすると、分子量と慣性半径の分布が大きくなるので、両者の測定値の最小値及び最大値を記録した。
また、以下の方法で、CpG DNAの刺激によるマウス由来腹腔マクロファージからのサイトカインIL−12産生量の増強効果(以下、「生理活性」という。)を調べた。すなわち、マウス由来腹腔マクロファージの単離は、文献記載の定法で行った。すなわち8週齢の雌のBalb/cマウスの頚動脈を切断し脱血死させ、70%エタノールで消毒後に腹部外皮に切れ目を入れ外皮をはいで腹膜を露出させた。冷PBS(リン酸緩衝化生理食塩水)を5mL腹部に注入し、よくマッサージしたのち液を回収した。ポリプロピレン製の遠心管を用いて1,000rpm、10分間、4℃で遠心した。上清を除き、10%仔牛胎児血清を含むRPMI1640培地に懸濁した(日本生化学会編、新生化学実験講座12 分子免疫学I 免疫細胞・サイトカイン、東京化学同人(1989))。
96穴プレートに100μLの10%仔牛胎児血清を含むRPMI1640培地に懸濁した2×10個のマウス由来腹腔マクロファージを播種し、37℃、5%CO下で2時間培養してプレートに細胞を接着後に、CpG DNA及びCpG DNAとシゾフィランの複合体を添加し、37℃、5%CO下で24時間培養後に培養上清を回収した。培養上清中に含まれるマウスの全IL−12量の測定は、Mouse Interleukin-12 Total ELISA(ENDOGEN社製)を利用し、付属のプロトコールにしたがって測定した。培養上清に含まれる全IL−12量は、CpG DNA単独投与よりも複合体である本発明の免疫刺激剤の方が、多く含まれていた。この差が2倍以上の系を生理活性ありとして○、同程度の場合を×として結果を示す。表には、DタイプのCpG DNAを含む複合体の結果を示すが、KタイプのCpG DNAを含む複合体でも結果は同様であった。
S1、S2、S3を用いたS−d(A)40−D35の複合体において、多角度光散乱測定から算出した分子量を慣性半径に対してプロットしたグラフを図1に示す。シゾフィランの分子量の増加に伴い形成される複合体の分子量及び慣性半径が大きくなっていることがわかった。作製した複合体の生理活性を評価したところ、分子量、慣性半径が大きい複合体は高い活性を示したが、慣性半径の小さい複合体の活性は非常に小さかった。これは分子量の小さいシゾフィランでは複合化率が低く複合体の存在比が少ないため、さらに小さい分子ほど細胞へ取り込まれにくい(シゾフィランの受容体に認識されにくい)ためと考えられる(表6及び7参照)。
Figure 2016113404
Figure 2016113404
実施例5:ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の調製濃度及び分岐度と生理活性との関係
S3を用いた、S−d(A)40−D35の複合体において、実施例2では、複合体の調製には、シゾフィランを0.25N NaOH溶液で、濃度15mg/mLに溶解して、シゾフィランを1本鎖に解離させたのち、ポリ(デオキシリボヌクレオチド/シゾフィラン複合体)溶液とリン酸緩衝液(330mM NaHPO、pH4.5)とを混合した。シゾフィランとポリ(デオキシリボヌクレオチド/シゾフィラン複合体)の濃度を5倍、10倍、30倍と濃くしていくと、複合体の分子量が増加するとともに、X線小角散乱で測定した散乱強度の散乱角度依存性(I∝qと表す。ここでqは散乱ベクトルの絶対値)が、qが10−1から1nm−1の範囲で、ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体の濃度が低い場合には、a=−1であったが、濃度が増加するにつれて符号は常に負であるものの、aの絶対値|a|が増加していった。また、同様の測定を、S4を用いたS−d(A)40−D35の複合体においても実施した。S4の場合は濃度を基準の1/100から調製した。
S3を用いた、S−d(A)20−D35及びS D35−d(A)40の複合体においてシゾフィランの濃度を高くするにつれ枝分かれ構造を有する複合体(|a|>1)が生成されるようになり、生理活性が低下することがわかった。複合体の枝分かれ構造が細胞への取り込みに影響、つまり受容体への被認識能が低下していることが考えられる。S4を用いた複合体においても、やはり同様に枝分かれ構造を有することで生理活性が無くなっていることがわかる。さらにシゾフィランの分子量の低下に伴う慣性半径の低下によりS3と比較すると生理活性も大きく低下したと考えられる(表8参照)。
Figure 2016113404

Claims (11)

  1. シゾフィランと、
    前記シゾフィランと水素結合を介して結合し、CpG配列を有するポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体とを含み、
    前記ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の分子鎖1本と前記シゾフィランの分子鎖2本とからなる三重螺旋構造を有する複合体を形成していることを特徴とするポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  2. 分子量が1×10以上3×10以下であることを特徴とする請求項1記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  3. 多角度光散乱測定又はX線小角散乱による慣性半径の測定値が20nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  4. X線小角散乱を用いて測定したX線の散乱強度Iを、下記の式(I)で定義されるq値の対数に対しプロットした場合、qが10−1nmから1nm−1の範囲における傾きaが−1.5以上−0.5以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
    Figure 2016113404
    なお、式(I)において、θはX線の散乱角を表し、λはX線の波長を表す。
  5. 前記ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体が、ホスホジエステル結合の一部又は全部がホスホロチオエート結合もしくはホスホロジチオエート結合で置換されたポリヌクレオチド誘導体であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  6. 前記ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体が、デオキシリボヌクレオチド又はその誘導体であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  7. デオキシリボヌクレオチド又はその誘導体のうち、前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分の重合度が10以上であることを特徴とする請求項6記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  8. 前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分がデオキシリボヌクレオチドであり、その重合度が60以上であることを特徴とする請求項7記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  9. 前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分が、デオキシリボヌクレオチドにおいてホスホジエステル結合がホスホロチオエート結合に置換されたデオキシリボヌクレオチドの誘導体であり、その重合度が20以上であることを特徴とする請求項7記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  10. 前記シゾフィランと水素結合を介して結合する部分が、デオキシリボヌクレオチドにおいてホスホジエステル結合がホスホロジチオエート結合に置換されたデオキシリボヌクレオチドの誘導体であることを特徴とする請求項7記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体。
  11. 請求項1から10のいずれか1項記載のポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体を含む医薬組成物。
JP2014253763A 2014-12-16 2014-12-16 免疫賦活用ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物 Active JP6501247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253763A JP6501247B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 免疫賦活用ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物
PCT/JP2015/085276 WO2016098832A1 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253763A JP6501247B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 免疫賦活用ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113404A true JP2016113404A (ja) 2016-06-23
JP6501247B2 JP6501247B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56126716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253763A Active JP6501247B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 免疫賦活用ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6501247B2 (ja)
WO (1) WO2016098832A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3103807B1 (en) * 2014-02-06 2021-08-25 Japan Science And Technology Agency Peptide/ beta-1,3-glucan complex and production method therefor, and pharmaceutical composition containing peptide/ beta-1,3-glucan complex
JP6715775B2 (ja) * 2014-12-25 2020-07-01 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 非凝集性免疫賦活化オリゴヌクレオチド
EP4227416A1 (en) * 2020-10-09 2023-08-16 NapaJen Pharma, Inc. Homogeneous beta-1,3-glucan/nucleic acid complex and use thereof
CA3201815A1 (en) 2020-11-12 2022-05-19 Daiichi Sankyo Company, Limited Complex of .beta.-glucan and nucleic acid having controlled particle size

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100965A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Japan Science And Technology Agency 免疫刺激剤
JP2008100919A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Japan Science & Technology Agency Th2細胞関連疾患の予防等に用いられる核酸/多糖複合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100965A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Japan Science And Technology Agency 免疫刺激剤
JP2008100919A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Japan Science & Technology Agency Th2細胞関連疾患の予防等に用いられる核酸/多糖複合体

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIZU,M. ET AL: "A polysaccharide carrier for immunostimulatory CpG DNA to enhance cytokine secretion", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 126, no. 27, JPN6016007714, 2004, pages p.8372-8373, ISSN 0002-7863 *
MIZU,M. ET AL: "Protection of polynucleotides against nuclease-mediated hydrolysis by complexation with schizophylla", BIOMATERIALS, vol. 25, no. 15, JPN6016007723, 2004, pages p.3109-3116, ISSN 0142-9612, XP004489064, DOI: doi:10.1016/j.biomaterials.2003.09.079 *
MOCHIZUKI,S. ET AL: "Dectin-1 targeting delivery of TNF-α antisense ODNs complexed with β-1,3-glucan protects mice from", JOURNAL OF CONTROLLED RELEASE, vol. 151, no. 2, JPN6016007721, 2011, pages p.155-161, ISSN 0168-3659, XP055197019, DOI: doi:10.1016/j.jconrel.2011.01.026 *
POLYMER PREPRINTS JAPAN, vol. 58, no. 1, JPN6018040423, 2009, pages 20 - 9 *
POLYMER PREPRINTS JAPAN, vol. 58, no. 2, JPN6018040425, 2009, pages 5257 - 5258 *
SHIMADA,N. ET AL: "Synthesis and in Vitro Characterization of Antigen-Conjugated Polysaccharide as a CpG DNA Carrier", BIOCONJUGATE CHEMISTRY, vol. 17, no. 5, JPN6016007715, 2006, pages p.1136-1140, ISSN 1043-1802, XP055218957, DOI: doi:10.1021/bc060070g *
望月慎一ら: "多糖β-1,3グルカンの受容体を利用したオリゴ核酸の選択的デリバリー", DRUG DELIVERY SYSTEM, vol. 25, no. 6, JPN6016007718, 2010, pages p.565-572, ISSN 0913-5006 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098832A1 (ja) 2016-06-23
JP6501247B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993649B2 (ja) 免疫賦活活性を有するオリゴヌクレオチド含有複合体及びその用途
JP6383740B2 (ja) ペプチド/β−1,3−グルカン複合体及びそれを含む医薬組成物
WO2016098832A1 (ja) ポリヌクレオチド/シゾフィラン複合体及びそれを含む医薬組成物
JP4850512B2 (ja) 免疫刺激剤
JP6698069B2 (ja) 免疫賦活活性を有するCpGスペーサーオリゴヌクレオチド含有複合体及びその用途
US20240075132A1 (en) Immunity-inducing agent and pharmaceutical composition containing same
WO2020067400A1 (ja) 抗原ペプチド-アジュバントヌクレオチドコンジュゲート体を含む免疫誘導剤及びそれを含む医薬組成物
WO2021132528A1 (ja) ポリデオキシアデニル酸が連結した短鎖CpG含有オリゴデオキシヌクレオチド、該オリゴデオキシヌクレオチドを含有する複合体、及びその用途
WO2022094102A1 (en) Immunostimulatory oligonucleotides for the prevention and treatment of covid-19

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150