JP2016111108A - 光機能素子、光受信装置及び光送信装置 - Google Patents

光機能素子、光受信装置及び光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111108A
JP2016111108A JP2014245400A JP2014245400A JP2016111108A JP 2016111108 A JP2016111108 A JP 2016111108A JP 2014245400 A JP2014245400 A JP 2014245400A JP 2014245400 A JP2014245400 A JP 2014245400A JP 2016111108 A JP2016111108 A JP 2016111108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
photodetector
optical
light
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014245400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111108A5 (ja
JP6391451B2 (ja
Inventor
早川 明憲
Akinori Hayakawa
明憲 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014245400A priority Critical patent/JP6391451B2/ja
Priority to US14/955,600 priority patent/US9874709B2/en
Publication of JP2016111108A publication Critical patent/JP2016111108A/ja
Publication of JP2016111108A5 publication Critical patent/JP2016111108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391451B2 publication Critical patent/JP6391451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29335Evanescent coupling to a resonator cavity, i.e. between a waveguide mode and a resonant mode of the cavity
    • G02B6/29338Loop resonators
    • G02B6/2934Fibre ring resonators, e.g. fibre coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12138Sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】フォトディテクタの双方向から信号光が入力する場合に、フォトディテクタ長を長くすることなく戻り光の発生を抑止し、応答帯域が向上するもノイズや誤動作の発生を防止する。【解決手段】フォトディテクタ1と、フォトディテクタ1の一方の端面に接続された第1の光導波路2と、フォトディテクタ1の他方の端面に接続された第2の光導波路3とを含む光機能素子であって、電極14a,14b,14cを有する多モード干渉計とされたフォトディテクタ1と、フォトディテクタ1の一方の端面に接続された第1の光導波路2と、フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路3とを含む光機能素子であって、第1の光導波路2からフォトディテクタ1に入力された光が、第2の光導波路3から物理的に離れた位置に結像し、第2の光導波路3からフォトディテクタ1に入力された光が、第1の光導波路2から物理的に離れた位置に結像する。【選択図】図1

Description

本発明は、光機能素子、光受信装置及び光送信装置に関するものである。
近年、安価で大規模集積が可能なシリコン電子回路製造技術を利用したシリコン基板上の光機能素子が注目を集めている。高性能サーバやスーパーコンピュータ等では要求される演算能力の増大に対し、CPUのマルチコア化等により高性能化が図られている。一方、チップ間、ボード間の通信においては、高速化する演算能力に対して電気信号での通信は物理的な距離の問題から限界を迎えつつある。低損失且つ小型なシリコン細線導波路をベースとした大規模なシリコン基板上光通信素子、所謂シリコンフォトニクスは、このような高速化する情報処理機器の通信容量不足の問題を解決する技術として期待されている。中でも通信用途として実用化されている波長多重(Wavelength Division Multiplexer:WDM)技術のシリコンフォトニクスへの応用は伝送容量の高密度化や光ケーブルの削減の効果が見込まれ、広く研究開発が進められている。
シリコンフォトニクスを用いた光送受信機では、光送信機部が光源及び光変調器等から、光受信機部がフォトディテクタ等から構成される。光送信機部と光受信機部との間は、光ファイバで接続される。この場合、光ファイバに印加される応力の変化や温度の変化により、光受信機に入力される信号光は不定な偏波状態を持つことになる。これは特に、偏波依存性の大きい光分波器等を要するWDM伝送系で大きな問題となる。
上記の問題に対処すべく、例えば図15(又は非特許文献1を参照)のような偏波ダイバーシティ光受信機が提案されている。
この偏波ダイバーシティ光受信機では、不定な偏波状態となっているWDM入力信号光が偏波ビームスプリッタ101に入力されると、信号光がTE偏波光とTM偏波光とに分離される。分離された各偏波の信号光のうち、TM偏波光は偏波ローテータ102に入力され、TE偏波光にローテートされる。このように2系統に分離された信号光は、それぞれTE偏波光として光分波器に入力される。光分波器にはリング光共振器やAWGフィルタが用いられるが、ここでは光分波器として双方向入力型のリング光共振器103を例示する。それぞれ別系統に分波された2つのTE偏波光は、それぞれ別々の方向からリング光共振器103に入力され、リング光共振器103の共振波長に合うTE偏波光がリング光共振器103と光学的に結合したドロップポート104に結合し、その先に形成されたフォトディテクタ105に入力される。このように、WDM入力信号光を一度TE偏波光とTM偏波光とに分離し、更にTM偏波光をTE偏波光にローテーションすることにより、入力信号光の偏波状態に無依存な光受信が達成される。
特開2010−287623号公報 特開2010−91900号公報
Long Chen, Christopher R. Doerr, and Young-kai Chen, OFC/NFOEC Technical Digest, 2012 Lucas B. Soldano and Erik C. M. Pennings, JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL. 13, NO. 4, APRIL 1995
上述のように、偏波ダイバーシティ光受信機を用いることにより、入力信号光の偏波状態に無依存な光受信が得られるが、図15のような構造では、フォトディテクタ105の双方向から信号光が入力される。そのため、フォトディテクタ長を十分長くしないと、透過光がそれぞれの対向する入力ポートに出力され、リング光共振器103を経て光受信機内外へ戻り光として出力されてしまい、ノイズや誤動作の原因となるという問題がある。一方、フォトディテクタ105からの透過光が十分小さくなるようにフォトディテクタ長を長くすると、容量が増加し応答帯域が悪化するという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、フォトディテクタの双方向から信号光が入力される場合に、フォトディテクタ長を長くすることなく、即ち応答帯域を悪化させることなく戻り光の発生を抑止し、ノイズや誤動作の発生を防止する信頼性の高い光機能素子、光受信装置及び光送信装置を提供することを目的とする。
光機能素子の一態様は、電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路とを含む光機能素子であって、前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像する。
光受信装置の一態様は、入力された光をTE偏波光とTM偏波光とに分離する光分離部と、前記TM偏波光をTE偏波光に変換する光変換部と、前記TE偏波光を波長に応じて分波する光分波部と、分波された前記TE偏波光を受信する光機能素子とを含む光受信装置であって、前記光機能素子は、電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路とを含む光機能素子であって、前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像する。
光送信装置の一態様は、光源と、一端が前記光源から出射した光の入力部とされ、他端が信号光の出力部とされた光導波路と、前記光導波路と接続された光変調器と、前記光変調器と接続された光機能素子とを含む光送信装置であって、前記光機能素子は、電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路とを含む光機能素子であって、前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像する。
上記の諸態様によれば、フォトディテクタの双方向から信号光が入力する場合に、フォトディテクタ長を長くすることなく、即ち応答帯域を悪化させることなく戻り光の発生を抑止し、ノイズや誤動作の発生が防止される。
第1の実施形態による光機能素子を示す概略図である。 第1の実施形態による光機能素子の動作を説明するための概略平面図である。 第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。 図3に引き続き、第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。 図4に引き続き、第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。 図5に引き続き、第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。 図6に引き続き、第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。 図7に引き続き、第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。 図8に引き続き、第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。 第2の実施形態による光機能素子を示す概略平面図である。 第2の実施形態による光機能素子の他の例を示す概略平面図である。 第3の実施形態による偏波ダイバーシティ光受信機の概略構成を示す模式図である。 従来の光送信機の概略構成を示す模式図である。 第4の実施形態による光送信機の概略構成を示す模式図である。 従来の偏波ダイバーシティ光受信機の概略構成を示す模式図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態によるフォトディテクタを備えた光機能素子について、図面を参照しながら詳細に説明する。
−光機能素子の構成−
図1は、第1の実施形態による光機能素子を示す概略図であり、(a)が平面図、(b)が(a)中の破線I−I'に沿った断面図である。
この光機能素子は、SOI(Silicon On Insulator)基板10に形成されており、フォトディテクタ1、フォトディテクタ1の一方の端面に接続された第1の光導波路2、フォトディテクタ1の他方の端面に接続された第2の光導波路3を備えている。
SOI基板10は、シリコン(Si)基板10a上にSi酸化層10bを介してSOI層10cが形成されてなる。
フォトディテクタ1は、後述するように、当該フォトディテクタ1に入力された信号光が複数の伝播モードに分離され、吸収・減衰しながら伝播し、モード間干渉を起こして特定の点で結像されるものである。本実施形態においては、このフォトディテクタ1を多モード干渉型(Multi-Mode Interference:MMI型)のフォトディテクタと呼ぶ(非特許文献2を参照)。フォトディテクタ1は、SOI層10cの表層部分にp型不純物が導入されてなるp型Si領域11aと、その上に形成されたi−ゲルマニウム(Ge)層12と、i−Ge層12の表層部分にn型不純物が導入されてなるn型Ge領域12aとを有して構成される。
第1の光導波路2は、SOI層10cのp型Si領域11a以外の部分であり、p型不純物がp型Si領域11aよりも低濃度に導入されてなるp-型Si領域11bがエッチングされて形成されている。第1の光導波路2は、フォトディテクタ1の一方の端面に接続されるよう形成されており、第1の光導波路2から入力された信号光は、フォトディテクタ1の一方の端面からフォトディテクタ1に入力され、11aのp型Si層を伝搬するに従いi−Ge層12にエヴァネッセント結合され、i−Ge層12に吸収される。ここで、第1の光導波路2をフォトディテクタ1の一方の端面とバットジョイント結合するように形成しても良い。
第2の光導波路3は、SOI層10cのp型Si領域11a以外の部分であり、p型不純物がp型Si領域11aよりも低濃度に導入されてなるp-型Si領域11bがエッチングされて形成されている。第2の光導波路3は、フォトディテクタ1の他方の端面に接続されるよう形成されており、第2の光導波路3から入力された信号光は、フォトディテクタ1の他方の端面からフォトディテクタ1に入力され、11aのp型Si層を伝搬するに従いi−Ge層12にエヴァネッセント結合され、i−Ge層12に吸収される。ここで、第2の光導波路3をフォトディテクタ1の他方の端面とバットジョイント結合するように形成しても良い。
第1の光導波路2及び第2の光導波路3は、Siよりも屈折率の高いGeのフォトディテクタ1に信号光を入力するための入力導波路であり、フォトディテクタ1を介して対向する位置に形成されている。
この光機能素子では、SOI層10c及びフォトディテクタ1を覆うシリコン酸化物等のクラッド層13が形成されている。クラッド層13には、p型Si領域11aの表面の一部を露出する一対のコンタクト孔13a,13bと、n型Ge領域12aの表面の一部を露出するコンタクト孔13cとが形成されている。コンタクト孔13a,13b,13cがそれぞれ金属、例えばアルミニウム(Al)で埋め込まれ、電極14a,14b,14cが形成されている。一対の電極14a,14bがp型Si領域11aと、電極14cがn型Ge領域12とそれぞれ電気的に接続されている。p型Si領域11aと接続される電極として、一対の電極14a,14bを電極14cについて対象位置に配置することにより、フォトディテクタ1における電流の流れを均一にすることができる。一対の電極14a及び14bと、電極14cとには、それぞれ不図示の引き出し線が接続される。
光機能素子では、第1の光導波路2(又は第2の光導波路3)から入力された光は、フォトディテクタ1により光電変換されて信号電荷となる。この信号電荷は、一対の電極14a,14bと、電極14cとにより検知される。
図2は、第1の実施形態による光機能素子の動作を説明するための概略平面図である。図2では、説明の便宜上、n型Ge領域や電極の図示を省略する。
フォトディテクタ1の長辺の長さ(フォトディテクタ長L)は、以下のとおり決定される。先ず、フォトディテクタ1の短辺の長さ(フォトディテクタ幅)をWとしたとき、その実効的なフォトディテクタ幅Weは以下の式(1)で表される。
Figure 2016111108
ここで、λ0は真空中での信号光波長、ncはクラッド層の屈折率、nrはフォトディテクタ部の等価屈折率、σは信号光の偏波を示しており、TE偏波で1、TM偏波で0である。このとき、モード次数vの伝搬乗数βvは以下の式(2)で表される。
Figure 2016111108
ここで、k0は波数である。このとき、最小次と1次のモードのビート長Lπは、以下の式(3)で表される。
Figure 2016111108
モード間干渉による結像はこのLπで表される。光がフォトディテクタ1の一方の端面の幅方向中央から入力されたとき、当該一方の端面から、モード間干渉による最初のN個の結像までの距離Lは以下の式(4)で表される。
Figure 2016111108
本実施形態では、第1の光導波路2がフォトディテクタ1の一方の端面の幅方向中央に、第2の光導波路3がフォトディテクタ1の他方の端面の幅方向中央にそれぞれ形成されている。フォトディテクタ長を距離Lとすることにより、第1の光導波路2からフォトディテクタ1に入力された信号光が、第2の光導波路3から物理的に離れた位置、ここではフォトディテクタ1の他方の端面における第2の光導波路3の左右の2箇所に結像する。同様に、第2の光導波路3からフォトディテクタ1に入力された信号光が、第1の光導波路2から物理的に離れた位置、ここではフォトディテクタ1の一方の端面における第1の光導波路2の左右の2箇所に結像する。(1),(4)式より、具体的には、信号光の波長が例えば1.55μmの場合、フォトディテクタ1を例えば5μm幅、34.7μm長に形成する。
本実施形態においては、フォトディテクタ1はMMI型のものであるため、フォトディテクタ1に入力された信号光は、複数の伝播モードに分離され、フォトディテクタ1で吸収されて減衰しながらフォトディテクタ1内を伝播する。複数のモードに分離された信号光はフォトディテクタ1内を伝播しながらモード間干渉を起こし特定の点で結像する。本実施形態では、第1の光導波路2からフォトディテクタ1に入力された信号光が第2の光導波路3から物理的に離れた位置に結像し、第1の光導波路2と対向する第2の光導波路3には結像しない。同様に、第2の光導波路3からフォトディテクタ1に入力された信号光が第1の光導波路2から物理的に離れた位置に結像し、第2の光導波路3と対向する第1の光導波路2には結像しない。結像した光は、その一部がフォトディテクタ1内で反射したり、フォトディテクタ1の一方の端面から外部へ透過したりするが、当該光は特に問題視されるものではない。このように、例えば(1),(4)式の関係を満たすサイズにフォトディテクタ1を設計して結像点を制御することにより、フォトディテクタ1内で減衰しきれなかった信号光が対向する第1及び第2の光導波路2,3から離間した位置に結合し、戻り光の発生が抑制される。このことは、フォトディテクタ1の短尺化、動作帯域の改善にも繋がる。
−光機能素子の製造方法−
図3〜図9は、第1の実施形態による光機能素子の製造方法を工程順に説明する概略図である。図3、図5〜図9では、(a)が平面図、(b)が(a)中の破線I−I'に沿った断面図である。図4では、(a)が平面図、(b)が(a)中の破線I−I'に沿った断面図、(c)が(a)中の破線II−II'に沿った断面図である。
先ず、図3に示すように、SOI基板10を用意する。
SOI基板10は、Si基板10a上にSi酸化層10bを介してSOI層10cが形成されてなる。Si酸化層10bは、3.0μm程度の厚みに形成されている。SOI層10cは、p型不純物が低濃度に導入されており、0.3μm程度の厚みに形成されている。
続いて、図4に示すように、SOI層10cをエッチングして第1の光導波路2及び第2の光導波路3を形成する。
詳細には、SOI層10c上にレジストを塗布し、EBリソグラフィにより露光及び現像して、光導波路形状のレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、SOI層10cを例えばICPドライエッチングする。レジストマスクはアッシング処理又はウェット処理により除去される。以上により、SOI層10cの対向する両端面に第1の光導波路2及び第2の光導波路3が形成される。
続いて、図5に示すように、SOI層10cにp型Si領域11aを形成する。
詳細には、SOI層10c上にレジストを塗布し、i線リソグラフィ法により露光及び現像して、電極形成予定部位を露出する開口を有するレジストマスクを形成する。この開口は、例えば幅23μm程度、長さ34.7μm程度とする。このレジストマスクを用いて、SOI層10cの電極形成予定部位の表層部分にp型不純物、ここではホウ素(B)をイオン注入する。イオン注入は、例えばドーズ量を6.0×1014cm-2、注入エネルギーを30keV程度の条件で行う。レジストマスクはアッシング処理又はウェット処理により除去される。
次に、SOI基板10をアニール装置に投入し、例えば1000℃で5秒間のアニールを施し、Bイオンを活性化させる。上記の一連のイオン注入工程及びアニール工程で1.0×1019cm-3程度のキャリア濃度が得られる。以上により、SOI層10cにp型Si領域11aが形成される。p型Si領域11aの形成により、SOI層10cは、p型Si領域11aと、p型Si領域11a以外の部分であり、p型不純物がp型Si領域11aよりも低濃度に導入されてなるp-型Si領域11bとから構成される。
続いて、図6に示すように、Ge層を形成するためのSiO2マスク15を形成する。
詳細には、例えばLP−CVD法により、全面にSiO2膜を形成する。SiO2膜上にレジストを塗布し、例えばi線リソグラフィ法により露光及び現像して、Ge層形成予定部位を露出する開口を有するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、SiO2膜を例えばICPドライエッチングする。レジストマスクはアッシング処理又はウェット処理により除去される。以上により、p型Si領域11aのGe層形成予定部位を露出する開口15aを有するSiO2マスク15が形成される。開口15aは、例えば幅5μm程度、長さ34.7μm程度とされる。
続いて、図7に示すように、i−Ge層12を形成する。
詳細には、LP−CVD法により、Geのエピタキシャル成長を行う。SiO2マスク15が形成されたSOI基板10を成長チャンバ内に導入し、ランプヒータを加熱させて、H2雰囲気下で温度を例えば900℃程度まで昇温し、例えば5分間温度を保持し、表面に吸着したO2を取り除く。温度を650℃程度に降温し、安定した時点でGeH4を供給して、Ge層を成長する。成長条件は、例えば、成長圧力10Torr、GeH4の供給量を20ccm、H2キャリアガスの流量を10ccm、成長時間を35分間とする。このとき、成長速度は30nm/min程度となり、Geの膜厚は1000nm程度となる。以上により、SiO2マスク15の開口15a内を埋め込むようにi−Ge層12が形成される。
続いて、図8に示すように、i−Ge層12の表層部分にn型Ge領域12aを形成する。
詳細には、全面にレジストを塗布し、i線リソグラフィ法により露光及び現像して、n型Ge形成予定部位を露出する開口を有するレジストマスクを形成する。この開口は、例えば幅4μm程度、長さ34.7μm程度とする。このレジストマスクを用いて、n型Ge形成予定部位の表層部分にn型不純物、ここではリン(P)をイオン注入する。イオン注入は、例えばドーズ量を6.0×1014cm-2、注入エネルギーを30keV程度の条件で行う。レジストマスクはアッシング処理又はウェット処理により除去される。
次に、SOI基板10をアニール装置に投入し、例えば700℃で5秒間のアニールを施し、Pイオンを活性化させる。上記の一連のイオン注入工程及びアニール工程で1.0×1019cm-3程度のキャリア濃度が得られる。以上により、i−Ge層12の表層部分にn型Ge領域12aが形成される。
続いて、図9に示すように、コンタクト孔13a,13b,13cを有するクラッド層13を形成する。
詳細には、例えばプラズマ−CVD法により、全面に例えば1000nm程度の厚みにSiO2膜を形成する。SiO2膜上にレジストを塗布し、例えばi線リソグラフィ法により露光及び現像して、コンタクト孔形成予定部位を露出する開口を有するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、SiO2膜を例えばICPドライエッチングする。レジストマスクはアッシング処理又はウェット処理により除去される。以上により、p型Si領域11aの電極形成予定部位を露出するコンタクト孔13a,13bと、n型Ge領域12aの電極形成予定部位を露出するコンタクト孔13cとを有するクラッド層13が形成される。コンタクト孔13a,13bは、例えば幅4μm程度、長さ34.7μm程度とされる。コンタクト孔13cは、例えば幅4μm程度、長さ34.7μm程度とされる。
続いて、図1に示したように、電極14a,14b,14cを形成する。
詳細には、クラッド層13が形成されたSOI基板10をスパッタリング装置に投入し、Al膜を、コンタクト孔13a,13b,13cを埋め込む500nm程度の厚みに形成する。Al膜上にレジストを塗布し、例えばi線リソグラフィ法により露光及び現像して、電極形成予定部位をカバーするレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、Al膜をドライエッチングする。レジストマスクはアッシング処理又はウェット処理により除去される。以上により、コンタクト孔13a,13bをAlで埋め込みp型Si領域11aと導通する電極14a,14bと、コンタクト孔13cをAlで埋め込みn型Ge領域12aと導通する電極14cとが形成される。
以上により、本実施形態による光機能素子が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、フォトディテクタ1の双方向から信号光が入力する場合に、フォトディテクタ長を長くすることなく戻り光の発生を抑止し、応答帯域が向上するもノイズや誤動作の発生が防止される、信頼性の高い光機能素子が実現する。
なお、本実施形態では、基板としてSOI基板10を用いているが、Si基板上に窒化膜を介してシリコン層が形成されてなる基板を用いても良い。また、フォトディテクタ1の主材料としてGeを用いているが、SiGeを用いることもできる。また、本発明の意図を逸脱しない限り、基板やフォトディテクタ、光導波路等の主材料として、InPやGaAs等の他の半導体材料を用いても良い。電極のメタル材料についても特に制限は無くCuやAu等を用いても構わない。また、光導波路の幅やフォトディテクタ幅等についても本発明の意図を逸脱しない範囲で自由に設計できる。また、第1及び第2の光導波路にテーパ構造等を適用しても良い。また、第1及び第2の光導波路を通過した信号光の結像点は必ずしもフォトディテクタの端面丁度である必要もなく、対向する入力光導波路への戻り光が問題にならない範囲であれば、結像点はフォトディテクタの端面からある程度ずれていても構わない。
(第2の実施形態)
次いで、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様にフォトディテクタを備えた光機能素子を開示するが、光導波路の構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。本実施形態では、第1の実施形態の光機能素子と同じ構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図10は、第2の実施形態による光機能素子を示す概略平面図である。
この光機能素子は、第1の実施形態による光機能素子に加えて、第3の光導波路21及び第4の光導波路22と、第5の光導波路23及び第6の光導波路24とが形成されている。
第3の光導波路21及び第4の光導波路22は、フォトディテクタ1の他方の端面における第2の光導波路3の左右の2箇所に一端が接続された光終端用の出力光導波路である。第3の光導波路21及び第4の光導波路22は、その一端が第1の光導波路2から入力された信号光の結像点に位置するように形成されている。
第5の光導波路23及び第6の光導波路24は、フォトディテクタ1の一方の端面における第1の光導波路2の左右の2箇所に一端が接続された光終端用の出力光導波路である。第5の光導波路23及び第6の光導波路24は、その一端が第2の光導波路3から入力された信号光の結像点に位置するように形成されている。
第3〜第6の光導波路21〜24は、図11のように略等幅で形成しても良いし、フォトディテクタ1の端面から離れるほど幅を徐々に狭め、光を基板側へ放出させるように形成しても良い。
第3の光導波路21及び第4の光導波路22と第5の光導波路23及び第6の光導波路24は、第1の光導波路2及び第2の光導波路3と同一工程で形成される。即ち、SOI層10c上にレジストを塗布し、EBリソグラフィにより露光及び現像して、第1〜第6の光導波路形状のレジストマスクを形成する。このレジストマスクを用いて、SOI層10cを例えばICPドライエッチングする。レジストマスクはアッシング処理又はウェット処理により除去される。以上により、SOI層10cの一方の端面には第1の光導波路2、第5の光導波路23及び第6の光導波路24が、SOI層10cの他方の端面には第2の光導波路3、第3の光導波路21及び第4の光導波路22がそれぞれ形成される。
本実施形態による光機能素子では、第1の光導波路2から入力された信号光は第3及び第4の光導波路21,22に結像して出力される。第2の光導波路3から入力された信号光は第5及び第6の光導波路23,24に結像して出力される。第1の実施形態では、フォトディテクタ1の端面近傍に結像することで迷光が発生する可能性はごく僅かながら存在するが、本実施形態の構成により、当該迷光がより確実に除去され、動作に対する悪影響が更に抑止される。
図11(図示の便宜上、n型Ge領域や電極の図示を省略する。)に示すように、第3〜第6の光導波路21〜24の各他端に、第3〜第6の光導波路21〜24を通過した光を吸収する光吸収体25をそれぞれ接続し、光終端部とするようにしても良い。光吸収体25は、フォトディテクタ1と同様にGe又はSiGe等を材料として形成される。光吸収体25を設けることにより、更に確実に迷光を除去することができる。
(第3の実施形態)
次いで、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第1又は第2の実施形態による光機能素子を備えた偏波ダイバーシティ光受信機を例示する。本実施形態では、第1又は第2の実施形態の光機能素子と同じ構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図12は、第3の実施形態による偏波ダイバーシティ光受信機の概略構成を示す模式図である。
この偏波ダイバーシティ光受信機は、入力光導波路31、光分離部である偏波ビームスプリッタ32、光変換部である偏波ローテータ33、異なる波長(波長λ1〜λ4を例示)ごとに分波する光分波部である複数(4つを例示)のリング光共振器34を備える。各リング光共振器34には、ドロップポート35を通じて第1又は第2の実施形態(図1、図10又は図11に例示する。)による光機能素子30が接続されている。
この偏波ダイバーシティ光受信機では、不定な偏波状態となっているWDM入力信号光が入力光導波路31に入力され、偏波ビームスプリッタ32に入力されると、信号光がTE偏波光とTM偏波光とに分離される。分離された各偏波の信号光のうち、TM偏波光が偏波ローテータ33に入力され、TE偏波光にローテートされる。このように2系統に分離された信号光は、それぞれTE偏波光として光分波器であるリング光共振器34に入力される。それぞれ別系統に分波された2つのTE偏波光は、それぞれ別々の方向からリング光共振器34に入力され、リング光共振器34の共振波長に合うTE偏波光がリング光共振器34と光学的に結合したドロップポート35に結合し、その先に形成された光機能素子30に入力される。光機能素子30では、第1及び第2の光導波路2,3からフォトディテクタ1に入力されて吸収される。フォトディテクタ1内で減衰しきれなかった信号光が対向する第1及び第2の光導波路2,3から離間した位置に結合し、戻り光の発生が抑制される。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1又は第2の実施形態による光機能素子30を適用することにより、フォトディテクタ1の双方向から信号光が入力する場合に、フォトディテクタ長を長くすることなく戻り光の発生を抑止し、応答帯域が向上するもノイズや誤動作の発生が防止される、信頼性の高い光受信機が実現する。
なお、偏波ダイバーシティ光受信機の構造は、本実施形態で示した構造に限られるものではなく、例えば光分波器にAWGフィルタを用いたものや、マッハツェンダ干渉計からなる光分波器を用いても構わない。
(第4の実施形態)
次いで、第4の実施形態について説明する。本実施形態では、第1又は第2の実施形態による光機能素子をモニタ用フォトディテクタとして用いた光送信機を例示する。本実施形態では、第1又は第2の実施形態の光機能素子と同じ構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
通常、シリコンフォトニクスの光送信機はレーザ光源、光変調器、光合波器等を備えて構成される。レーザ光源はシリコンが直接遷移半導体ではないこともあり、現状ではGaAs系、InP系のIII−V族化合物半導体レーザに頼らざるを得ない状況にある。レーザ光のシリコンチップへの導入には、レーザ素子をシリコンチップの外部に設置したうえでファイバ結合により導入する方法と、レーザ素子をシリコンチップ上に実装してレーザ光の出力導波路とシリコンチップの光導波路とを直接結合させる方法とがある。外部からの光導入に比べ、シリコンチップ上へのレーザ素子の実装による直接結合方式は、ファイバアクセスが不要であるため、ファイバ実装のコストやモジュールサイズ、結合損等の面で有利である。また、シリコンチップ上に実装することで、シリコンチップに形成された光変調器や光合分波器等との温度乖離が小さく、動作制御の面でも有利である。
しかしながら、レーザ素子の実装による直接結合方式では、光送信機の検査の観点において、以下のような問題がある。
図13は、従来の光送信機の概略構成を示す模式図である。CW(Continuous Wave)の信号光が入力されたリング光変調器111では、変調された信号光の一部をモニタフォトディテクタ112に取り込み、現在の信号光とリング光変調器111の共振波長を調整する。
リング光変調器111の光学特性検査を行う場合、図13の構成では、信号光の入力側から検査光を導入する必要がある。信号光側から光を入力するにはレーザ素子を実装するか、レーザ素子を実装する部位から光を導入するしかないが、光学特性検査はレーザ素子の実装前に行うことが望ましく、またレーザ素子を実装する部位から光を導入することは難しい。レーザ素子を実装した後ではレーザ光が単波長光であるためにスペクトル検査ができないという問題もある。
図14は、第4の実施形態による光送信機の概略構成を示す模式図である。
この光送信機は、内部光源であるレーザ素子41と、光導波路42と、リング光変調器43と、第1又は第2の実施形態による光機能素子40とを備えて構成される。光導波路42は、一端がレーザ素子41のレーザ光の入力部42aとされ、他端が信号光の出力部42bとされている。リング光変調器43は光導波路42の中央付近に接続されている。リング光変調器43の代わりにマッハツェンダ変調器を用いても良い。光機能素子40は、検査用のモニタフォトディテクタと、レーザ素子41の実装後の通常動作時にリング光変調器43の制御に使用するモニタフォトディテクタとを兼用しており、その第1及び第2の光導波路2,3がリング光変調器43に接続されている。
この光送信機では、レーザ素子41を実装する前に、光導波路42の出力部42bから検査光を導入し、光学特性検査を行う。例えば、波長可変光源又は白色光源からの光を分光しながら検査光として導入することにより、リング光変調器43のスペクトル検査を行うことができる。本実施形態では、第1又は第2の実施形態による光機能素子40を備えており、光機能素子40のフォトディテクタ1で吸収しきれなかった信号光が光送信機の内外へ戻ることが抑制される。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1又は第2の実施形態による光機能素子40を適用することにより、フォトディテクタ1の双方向から信号光が入力する場合に、フォトディテクタ長を長くすることなく戻り光の発生を抑止し、応答帯域が向上するもノイズや誤動作の発生が防止される、信頼性の高い光送信機が実現する。
以下、光機能素子、光受信装置及び光送信装置の諸態様について、付記としてまとめて記載する。
(付記1)電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、
前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、
前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路と
を含む光機能素子であって、
前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像することを特徴とする光機能素子。
(付記2)前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に結像することを特徴とする付記1に記載の光機能素子。
(付記3)前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第3の光導波路及び第4の光導波路と、
前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第5の光導波路及び第6の光導波路と
を更に含み、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第3の光導波路及び前記第4の光導波路に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第5の光導波路及び前記第6の光導波路に結像することを特徴とする付記2に記載の光機能素子。
(付記4)前記第3の光導波路の他端、前記第4の光導波路の他端、前記第5の光導波路の他端、及び前記第6の光導波路の他端に、それぞれ光吸収体が接続されていることを特徴とする付記3に記載の光機能素子。
(付記5)入力された光をTE偏波光とTM偏波光とに分離する光分離部と、
前記TM偏波光をTE偏波光に変換する光変換部と、
前記TE偏波光を波長に応じて分波する光分波部と、
分波された前記TE偏波光を受信する光機能素子と
を含む光受信装置であって、
前記光機能素子は、
電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、
前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、
前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路と
を含む光機能素子であって、
前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された前記TE偏波光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された前記TE偏波光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像することを特徴とする光受信装置。
(付記6)前記光機能素子は、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に結像することを特徴とする付記5に記載の光受信装置。
(付記7)前記光機能素子は、
前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第3の光導波路及び第4の光導波路と、
前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第5の光導波路及び第6の光導波路と
を更に含み、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第3の光導波路及び前記第4の光導波路に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第5の光導波路及び前記第6の光導波路に結像することを特徴とする付記6に記載の光受信装置。
(付記8)前記光機能素子は、前記第3の光導波路の他端、前記第4の光導波路の他端、前記第5の光導波路の他端、及び前記第6の光導波路の他端に、それぞれ光吸収体が接続されていることを特徴とする付記7に記載の光受信装置。
(付記9)光源と、
一端が前記光源から出射した光の入力部とされ、他端が信号光の出力部とされた光導波路と、
前記光導波路と接続された光変調器と、
前記光変調器と接続された光機能素子と
を含む光送信装置であって、
前記光機能素子は、
電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、
前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、
前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路と
を含む光機能素子であって、
前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像することを特徴とする光送信装置。
(付記10)前記光機能素子は、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に結像することを特徴とする付記9に記載の光送信装置。
(付記11)前記光機能素子は、
前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第3の光導波路及び第4の光導波路と、
前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第5の光導波路及び第6の光導波路と
を更に含み、
前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第3の光導波路及び前記第4の光導波路に結像し、
前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第5の光導波路及び前記第6の光導波路に結像することを特徴とする付記10に記載の光送信装置。
(付記12)前記光機能素子は、前記第3の光導波路の他端、前記第4の光導波路の他端、前記第5の光導波路の他端、及び前記第6の光導波路の他端に、それぞれ光吸収体が接続されていることを特徴とする付記11に記載の光送信装置。
1,105 フォトディテクタ
2 第1の光導波路
3 第2の光導波路
10 SOI基板
10a Si基板
10b Si酸化層
10c SOI層
11a p型Si領域
11b p-型Si領域
12 i−Ge層
12a n型Ge領域
13 クラッド層
13a,13b,13c コンタクト孔
14a,14b,14c 電極
15 SiO2マスク
15a 開口
21 第3の光導波路
22 第4の光導波路
23 第5の光導波路
24 第6の光導波路模様
25 光吸収体
30,40 光機能素子
31 入力光導波路
32,101 偏波ビームスプリッタ
33,102 偏波ローテータ
34,103 リング光共振器
35,104 ドロップポート
41 レーザ素子
42 光導波路
42a 入力部
42b 出力部
43,111 リング光変調器
112 モニタフォトディテクタ

Claims (6)

  1. 電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、
    前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、
    前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路と
    を含む光機能素子であって、
    前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、
    前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、
    前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像することを特徴とする光機能素子。
  2. 前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に結像し、
    前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記フォトディテクタの前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に結像することを特徴とする請求項1に記載の光機能素子。
  3. 前記他方の端面における前記第2の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第3の光導波路及び第4の光導波路と、
    前記一方の端面における前記第1の光導波路の左右の2箇所に一端が接続された第5の光導波路及び第6の光導波路と
    を更に含み、
    前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第3の光導波路及び前記第4の光導波路に結像し、
    前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が前記第5の光導波路及び前記第6の光導波路に結像することを特徴とする請求項2に記載の光機能素子。
  4. 前記第3の光導波路の他端、前記第4の光導波路の他端、前記第5の光導波路の他端、及び前記第6の光導波路の他端に、それぞれ光吸収体が接続されていることを特徴とする請求項3に記載の光機能素子。
  5. 入力された光をTE偏波光とTM偏波光とに分離する光分離部と、
    前記TM偏波光をTE偏波光に変換する光変換部と、
    前記TE偏波光を波長に応じて分波する光分波部と、
    分波された前記TE偏波光を受信する光機能素子と
    を含む光受信装置であって、
    前記光機能素子は、
    電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、
    前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、
    前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路と
    を含む光機能素子であって、
    前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、
    前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、
    前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像することを特徴とする光受信装置。
  6. 光源と、
    一端が前記光源から出射した光の入力部とされ、他端が信号光の出力部とされた光導波路と、
    前記光導波路と接続された光変調器と、
    前記光変調器と接続された光機能素子と
    を含む光送信装置であって、
    前記光機能素子は、
    電極を有する多モード干渉計とされたフォトディテクタと、
    前記フォトディテクタの一方の端面に接続された第1の光導波路と、
    前記フォトディテクタの他方の端面に接続された第2の光導波路と
    を含む光機能素子であって、
    前記電極は、前記第1の光導波路又は前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が複数の伝播モードの光に分離され、干渉しながら前記フォトディテクタ内を伝播し、当該光が光電変換されて生じた信号電荷を検知し、
    前記第1の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第2の光導波路から物理的に離れた位置に結像し、
    前記第2の光導波路から前記フォトディテクタに入力された光が、前記第1の光導波路から物理的に離れた位置に結像することを特徴とする光送信装置。
JP2014245400A 2014-12-03 2014-12-03 光機能素子、光受信装置及び光送信装置 Expired - Fee Related JP6391451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245400A JP6391451B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 光機能素子、光受信装置及び光送信装置
US14/955,600 US9874709B2 (en) 2014-12-03 2015-12-01 Optical functional device, optical receiving apparatus and optical transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245400A JP6391451B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 光機能素子、光受信装置及び光送信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016111108A true JP2016111108A (ja) 2016-06-20
JP2016111108A5 JP2016111108A5 (ja) 2017-11-02
JP6391451B2 JP6391451B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56094170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245400A Expired - Fee Related JP6391451B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 光機能素子、光受信装置及び光送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9874709B2 (ja)
JP (1) JP6391451B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085454A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本電信電話株式会社 光検出器
JP2019078908A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本電信電話株式会社 光モニタ回路
JP2020136356A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ素子およびリング共振器フィルタの検査方法
JP2020187315A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 富士通株式会社 光半導体素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978890B1 (en) * 2017-02-23 2018-05-22 Cisco Technology, Inc. Germanium multi-directional detector
US10908286B2 (en) 2017-09-29 2021-02-02 Intel Corporation Integrated optical transmitter and receiver
US11378750B2 (en) 2020-01-17 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium photodetector embedded in a multi-mode interferometer
US20220108888A1 (en) * 2020-10-04 2022-04-07 Applied Materials, Inc. Selective Deposition of Germanium
WO2023026239A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 DustPhotonics A waveguide photo detector integrated with a plurality of optical feeding waveguide ports

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201648A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路
US20010021299A1 (en) * 1997-08-18 2001-09-13 Kiichi Hamamoto Semiconductor waveguide photodetector
JP2006323135A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多モード干渉型光導波路
US20070116398A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Dong Pan HIGH SPEED AND LOW LOSS GeSi/Si ELECTRO-ABSORPTION LIGHT MODULATOR AND METHOD OF FABRICATION USING SELECTIVE GROWTH
US20120235264A1 (en) * 2011-03-20 2012-09-20 Fujitsu Limited Light receiving element, light receiving device, and light receiving module
JP2013041138A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2014016452A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fujitsu Ltd 光分岐器及び光半導体集積回路装置
JP2014220267A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 富士通株式会社 導波路型半導体受光装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010450A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 導波路型受光素子
JP5228778B2 (ja) 2008-10-10 2013-07-03 日本電気株式会社 光回路素子
JP5526611B2 (ja) 2009-06-09 2014-06-18 日本電気株式会社 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201648A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波回路
US20010021299A1 (en) * 1997-08-18 2001-09-13 Kiichi Hamamoto Semiconductor waveguide photodetector
JP2006323135A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多モード干渉型光導波路
US20070116398A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Dong Pan HIGH SPEED AND LOW LOSS GeSi/Si ELECTRO-ABSORPTION LIGHT MODULATOR AND METHOD OF FABRICATION USING SELECTIVE GROWTH
US20120235264A1 (en) * 2011-03-20 2012-09-20 Fujitsu Limited Light receiving element, light receiving device, and light receiving module
JP2012199344A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd 受光素子および光受信モジュール
JP2013041138A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2014016452A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fujitsu Ltd 光分岐器及び光半導体集積回路装置
JP2014220267A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 富士通株式会社 導波路型半導体受光装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085454A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本電信電話株式会社 光検出器
JP2019078908A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本電信電話株式会社 光モニタ回路
JP2020136356A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ素子およびリング共振器フィルタの検査方法
JP7214496B2 (ja) 2019-02-14 2023-01-30 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ素子およびリング共振器フィルタの検査方法
JP2020187315A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 富士通株式会社 光半導体素子
JP7275843B2 (ja) 2019-05-17 2023-05-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9874709B2 (en) 2018-01-23
JP6391451B2 (ja) 2018-09-19
US20160161691A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391451B2 (ja) 光機能素子、光受信装置及び光送信装置
US11143816B2 (en) Method and system for stabilized directional couplers
CN105278040B (zh) 光学元件和光接收装置
US8649639B2 (en) Method and system for waveguide mode filters
JP6048578B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US10901244B2 (en) Method and system for a low parasitic silicon high-speed phase modulator using PN finger waveguides
US9735296B2 (en) Semiconductor light receiving device
JP5121836B2 (ja) Plcプラットフォーム上に集積されたdwdm送信器アレイを監視するための回折格子タップのための方法およびシステム
US20090103863A1 (en) Multi-channel ring-resonator based wavelength-division-multiplexing optical device
JP2014165292A (ja) 発光素子及びその製造方法並びに光送受信器
US8938142B2 (en) Silicon-based opto-electronic integrated circuit with reduced polarization dependent loss
CN104918145B (zh) 单片集成式多波长偏振复用/解复用器
Hammood et al. Four-channel, silicon photonic, wavelength multiplexer-demultiplexer with high channel isolations
JP2017219562A (ja) 光回路デバイスとこれを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子
US7394953B1 (en) Configurable integrated optical combiners and decombiners
JP5664686B2 (ja) 光素子
US20170227713A1 (en) Optical multiplexing and de-multiplexing element and arrayed-waveguide grating-type optical wavelength filter
Chen et al. First demonstration of polarization-multiplexing combined with on-chip mode-division-multiplexing
JP6514904B2 (ja) 光半導体素子
CN108345065B (zh) 光信号处理装置以及制备方法
US20030210865A1 (en) Method and apparatus for coupling of optically active devices to a planar lightwave circuit
US20040022490A1 (en) Loss compensated wavelength division multiplexing filter module
Fu et al. Silicon photonic wavelength (de-) multiplexer for low-loss flat-passband DWDM applications
JP2600832B2 (ja) 光導波路デバイス
Bolle et al. Compact Hybridly Integrated 10$\,\times\, $11.1-Gb/s DWDM Optical Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees