JP2016110950A - 加熱方法及び加熱装置 - Google Patents

加熱方法及び加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110950A
JP2016110950A JP2014250140A JP2014250140A JP2016110950A JP 2016110950 A JP2016110950 A JP 2016110950A JP 2014250140 A JP2014250140 A JP 2014250140A JP 2014250140 A JP2014250140 A JP 2014250140A JP 2016110950 A JP2016110950 A JP 2016110950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plated steel
plate
steel plate
steel sheet
conductive plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014250140A
Other languages
English (en)
Inventor
弘義 大山
Hiroyoshi Oyama
弘義 大山
文昭 生田
Fumiaki Ikuta
文昭 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2014250140A priority Critical patent/JP2016110950A/ja
Publication of JP2016110950A publication Critical patent/JP2016110950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】メッキの偏りを抑制できるメッキ鋼板の加熱方法及び加熱装置を提供する。【解決手段】磁束がメッキ鋼板2の板面2sを貫く磁場を生じさせる電流をメッキ鋼板2に流し、メッキ鋼板2の板面2sとの間に絶縁間隙を介してメッキ鋼板2と平行に配置される導電板3に、メッキ鋼板2における電流の流れ方向に沿ってメッキ鋼板2とは逆位相の電流を流してメッキ鋼板2を通電加熱する。【選択図】図1

Description

本発明は、メッキ鋼板の加熱方法及び加熱装置に関する。
メッキ鋼板の加熱方法として、メッキ鋼板に直接電流を流すことにより加熱する通電加熱が知られている。
ホットプレス加工されるメッキ鋼板などは焼入れ温度まで加熱されるが、加熱温度によってはメッキが一時的に溶融し、メッキ鋼板に流れる電流によって形成される磁場の影響により、溶融したメッキが電流の流れ方向と直交する方向にメッキ鋼板の板面上を流動して偏る場合がある。メッキの偏りが生じると、メッキの所期の効果が得られなくなる。
特許文献1に記載された加熱方法では、メッキの偏りを抑制する目的で、同一の2枚のメッキ鋼板の各々の板面が絶縁間隙を介して対向した状態に、2枚のメッキ鋼板が平行に配置され、これら2枚のメッキ鋼板に互いに逆位相の電流が流されて通電加熱される。
特開2012−115864号公報
特許文献1に記載された加熱方法は、電流の流れ方向に垂直なメッキ鋼板の断面の周囲を磁束が周回する磁場を前提としており、メッキ鋼板の板面の法線方向に流れるメッキ鋼板の左右の側縁近傍の磁束に起因して溶融したメッキが流動するものとして、平行に配置された2枚のメッキ鋼板に互いに逆位相の電流を流すことによってメッキ鋼板の左右の側縁近傍の磁束を相殺するようにしたものである。
しかし、メッキ鋼板を流れる電流が高周波である場合にはメッキ鋼板の断面の周囲を磁束が周回する磁場が形成され得るが、メッキ鋼板を流れる電流が直流又は商用電源周波数程度の比較的低周波である場合には、メッキ鋼板を流れる電流によって形成される磁場の磁束はメッキ鋼板の板面を貫く。そして、メッキ鋼板の板面を貫く磁束は溶融したメッキの流動に影響を及ぼす。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、メッキの偏りを抑制できるメッキ鋼板の加熱方法及び加熱装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様の加熱方法は、磁束がメッキ鋼板の板面を貫く磁場を生じさせる電流をメッキ鋼板に流し、前記板面との間に絶縁間隙を介して前記メッキ鋼板と平行に配置される導電板に、前記メッキ鋼板における電流の流れ方向に沿って前記メッキ鋼板とは逆位相の電流を流して前記メッキ鋼板を通電加熱する。
また、本発明の一態様の加熱装置は、メッキ鋼板を通電加熱する加熱装置であって、前記メッキ鋼板の板面との間に絶縁間隙を介して前記メッキ鋼板と平行に配置される導電板と、前記メッキ鋼板及び前記導電板を支持する支持部と、磁束がメッキ鋼板の板面を貫く磁場を生じさせる電流をメッキ鋼板に流し、且つ前記メッキ鋼板における電流の流れ方向に沿って前記メッキ鋼板とは逆位相の電流を流す電源部と、を備える。
本発明によれば、メッキの偏りを抑制できるメッキ鋼板の加熱方法及び加熱装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、加熱装置の一例の構成を示す図である。 メッキ鋼板及び導電板を流れる電流によって形成される磁場を示す図である。 実験例のメッキ鋼板及び導電板、メッキ鋼板と導電板との間の絶縁間隙、及び磁場の評価位置の諸元を示す図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、加熱装置の一例の構成を示す。
加熱装置1は、メッキ鋼板2を通電加熱するものである。メッキ鋼板2は、帯板状に形成されており、その板面2sを含む表面には、例えば亜鉛やアルミニウムなどを主たる成分として含有する防錆メッキなどのメッキ処理が施されている。
加熱装置1は、導電板3と、メッキ鋼板2及び導電板3を支持する支持部4と、支持部4に支持されたメッキ鋼板2及び導電板3に電流を流す電源部5とを備える。
導電板3はメッキ鋼板2と同様に帯板状に形成されており、導電板3の一方の板面3sがメッキ鋼板2の板面2sに略平行に対向した状態に配置され、支持部4に支持される。導電板3は、好ましくはメッキ鋼板2を覆い得る幅を有する。
メッキ鋼板2の一方の端部2aと導電板3との間には絶縁材10が挿入され、また、メッキ鋼板2の他方の端部2bと導電板3との間にはメッキ鋼板2と導電板3とを電気的に接続する導電材11が挿入される。絶縁材10及び導電材11によって、導電板3とメッキ鋼板2との間に所定の絶縁間隙が設けられる。
メッキ鋼板2の通電加熱区間と導電板3との間の絶縁間隙は、両者の間で絶縁破壊が生じなければよく、例えば図示の例のように空隙で構成してもよいし、適宜な絶縁材を挿入して構成してもよい。
支持部4は、メッキ鋼板2の長手方向の一方の端部2aを支持する電極20及び他方の端部2bを支持する絶縁体21と、電極20に対向して配置された絶縁体22と、絶縁体21に対向して配置された絶縁体23とを備える。
絶縁体22及び絶縁体23は、シリンダ等の適宜な駆動源24によって昇降される。絶縁体22は、電極20との間にメッキ鋼板2の端部2a及び導電板3を挟み込み、絶縁体23は、絶縁体21との間にメッキ鋼板2の端部2b及び導電板3に固定された導電材11を挟み込む。それにより、所定の絶縁間隙を介して略平行に配置されたメッキ鋼板2及び導電板3は、支持部4によって保持される。
電源部5は、直流電源であってもよいし、交流電源であってもよい。電極20、及び導電材11に接する側とは反対側の導電板3の一方の端部3aは、それぞれ電源部5に接続され、電極20に接するメッキ鋼板2の端部2aと導電板3の端部3a間に通電される。
メッキ鋼板2及び導電板3には各々の長手方向に電流iが流れ、任意の時点で、メッキ鋼板2における電流の流れ方向と導電板3における電流の流れ方向とは互いに逆向きとなる。即ち、導電板3には、メッキ鋼板2における電流の流れ方向に沿ってメッキ鋼板2とは逆位相の電流が流れる。そして、メッキ鋼板2は、通電に伴ってジュール熱を生じ、加熱される。
図2は、メッキ鋼板2及び導電板3を流れる電流によって形成される磁場を示す。
まず、メッキ鋼板2を流れる電流により、磁束が長手方向に延びるメッキ鋼板2の中心線O1を略楕円状に周回してメッキ鋼板2の板面2sを貫く磁場が形成される。また、導電板3を流れる電流により、磁束が長手方向に延びる導電板3の中心線O2を略楕円状に周回して導電板3の板面3sを貫く磁場が形成される。
ここで、電源部5が交流電源である場合に、磁束がメッキ鋼板2の板面2sや導電板3の板面3sを貫く磁場を形成し得る周波数は、例えば商用電源程度の比較的低周波数であって、概ね100Hz以下である。
メッキ鋼板2と導電板3とを流れる電流は互いに逆位相となっているので、メッキ鋼板2を流れる電流に起因する磁場と導電板3を流れる電流に起因する磁場とは互いに反発し、メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙において両磁場の磁束は、メッキ鋼板2の板面2sないし導電板3の板面3sに略沿って流れる。
メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙における磁場の磁束がメッキ鋼板2の板面2sに略沿って流れることにより、板面2s上の溶融したメッキCに作用するローレンツ力Fの作用方向は板面2sの法線方向に略沿うこととなる。それにより、溶融したメッキCの流動が抑制され、メッキの偏りが抑制される。
以下に、メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙における磁場をシミュレーションにより解析した実験例について説明する。
図3(A)及び図3(B)は、実験例のメッキ鋼板2及び導電板3、メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙、及び磁場の評価位置の諸元を示す。
メッキ鋼板2及び導電板3は、幅Wが200mm、厚みTが1mmの無限長とし、周波数50Hzで1000Aの交流電流を流すものとした。磁場の評価位置P1は、メッキ鋼板2の板面2s上でメッキ鋼板2の一方の側縁からの距離L1が50mmの位置とし、評価位置P2は、メッキ鋼板2の板面2s上でメッキ鋼板2の一方の側縁からの距離L2が10mmの位置とした。
そして、メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙の厚みhを、実験例1ではh=1mm、実験例2ではh=2mm、実験例3ではh=5mm、実験例4ではh=10mm、実験例5ではh=20mm、実験例6ではh=50mmとし、実験例毎に、評価位置P1、P2の各々における磁束密度(ベクトル)Bの板面2sに平行な成分Bx及び板面2sに垂直な成分By、並びに磁束密度Bと板面2sとのなす角度θを解析した。
実験例1〜6の解析結果を表1に示す。
Figure 2016110950
表1及び図3に示すように、メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙の厚みhが小さいほどに、角度θが小さくなり、メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙における磁場の磁束がメッキ鋼板2の板面2sに沿って流れることがわかる。
絶縁間隙における磁場の磁束の流れがメッキ鋼板2の板面2sに沿うことにより、板面2s上の溶融したメッキCに作用するローレンツ力Fの作用方向は板面2sの法線方向に沿い、溶融したメッキCの流動が抑制される。好ましくは、メッキ鋼板2と導電板3との間の絶縁間隙の厚みhは、0.1mm以上20mm以下である。
以上、説明したとおり、本明細書に開示されたメッキ鋼板の加熱方法は、磁束がメッキ鋼板の板面を貫く磁場を生じさせる電流をメッキ鋼板に流し、前記板面との間に絶縁間隙を介して前記メッキ鋼板と平行に配置される導電板に、前記メッキ鋼板における電流の流れ方向に沿って前記メッキ鋼板とは逆位相の電流を流して前記メッキ鋼板を通電加熱する。
また、本明細書に開示されたメッキ鋼板の加熱方法は、前記通電方向の前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の一方の端部を電気的に接続し、前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の他方の端部間に通電する。
また、本明細書に開示されたメッキ鋼板の加熱方法は、前記絶縁間隙が、0.1mm以上20mm以下である。
また、本明細書に開示されたメッキ鋼板の加熱装置は、メッキ鋼板を通電加熱する加熱装置であって、前記メッキ鋼板の板面との間に絶縁間隙を介して前記メッキ鋼板と平行に配置される導電板と、前記メッキ鋼板及び前記導電板を支持する支持部と、磁束がメッキ鋼板の板面を貫く磁場を生じさせる電流をメッキ鋼板に流し、且つ前記メッキ鋼板における電流の流れ方向に沿って前記メッキ鋼板とは逆位相の電流を流す電源部と、を備える。
また、本明細書に開示されたメッキ鋼板の加熱装置は、前記通電方向の前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の一方の端部を電気的に接続する接続部をさらに備え、前記電源部は、前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の他方の端部間に通電する。
また、本明細書に開示されたメッキ鋼板の加熱装置は、前記絶縁間隙が、0.1mm以上20mm以下である。
1 加熱装置
2 メッキ鋼板
2s メッキ鋼板の板面
3 導電板
3s 導電板の板面
4 支持部
5 電源部
10 絶縁材

Claims (6)

  1. 磁束がメッキ鋼板の板面を貫く磁場を生じさせる電流をメッキ鋼板に流し、
    前記板面との間に絶縁間隙を介して前記メッキ鋼板と平行に配置される導電板に、前記メッキ鋼板における電流の流れ方向に沿って前記メッキ鋼板とは逆位相の電流を流して前記メッキ鋼板を通電加熱する加熱方法。
  2. 請求項1記載の加熱方法であって、
    通電方向の前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の一方の端部を電気的に接続し、前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の他方の端部間に通電する加熱方法。
  3. 請求項1又は2記載の加熱方法であって、
    前記絶縁間隙は、0.1mm以上20mm以下である加熱方法。
  4. メッキ鋼板を通電加熱する加熱装置であって、
    前記メッキ鋼板の板面との間に絶縁間隙を介して前記メッキ鋼板と平行に配置される導電板と、
    前記メッキ鋼板及び前記導電板を支持する支持部と、
    磁束がメッキ鋼板の板面を貫く磁場を生じさせる電流をメッキ鋼板に流し、且つ前記メッキ鋼板における電流の流れ方向に沿って前記メッキ鋼板とは逆位相の電流を流す電源部と、
    を備える加熱装置。
  5. 請求項4記載の加熱装置であって、
    通電方向の前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の一方の端部を電気的に接続する接続部をさらに備え、
    前記電源部は、前記メッキ鋼板及び前記導電板の各々の他方の端部間に通電する加熱装置。
  6. 請求項4又は5記載の加熱装置であって、
    前記絶縁間隙は、0.1mm以上20mm以下である加熱装置。
JP2014250140A 2014-12-10 2014-12-10 加熱方法及び加熱装置 Pending JP2016110950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250140A JP2016110950A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 加熱方法及び加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250140A JP2016110950A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 加熱方法及び加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110950A true JP2016110950A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56124682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250140A Pending JP2016110950A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 加熱方法及び加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016110950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220011063A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 서버 리소스 할당 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115864A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Asteer Co Ltd 直接通電加熱方法
JP2012221784A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nippon Steel Corp ホットスタンプ用めっき金属板の通電加熱法及び通電加熱装置、及び、表面性状に優れたホットスタンプ成形品
JP2013240816A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Mazda Motor Corp 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115864A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Asteer Co Ltd 直接通電加熱方法
JP2012221784A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Nippon Steel Corp ホットスタンプ用めっき金属板の通電加熱法及び通電加熱装置、及び、表面性状に優れたホットスタンプ成形品
JP2013240816A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Mazda Motor Corp 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220011063A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 서버 리소스 할당 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체
KR102549821B1 (ko) 2020-07-20 2023-06-29 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 서버 리소스 할당 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8536498B2 (en) Induction heating device for a metal plate
US7482559B2 (en) Transverse flux induction heating apparatus and compensators
JP5751453B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5536058B2 (ja) 誘電体スラブのエッジ部の誘電加熱
JP5639864B2 (ja) 直接通電加熱方法
US8803046B2 (en) Inductor assembly for transverse flux electric induction heat treatment of electrically conductive thin strip material with low electrical resistivity
JP2016110950A (ja) 加熱方法及び加熱装置
US20190291353A1 (en) Heating device and heating method
JP5669610B2 (ja) 直接通電加熱方法
JP2015056224A (ja) 誘導加熱装置
US20170079148A1 (en) Method and apparatus for welding printed circuits
JP2015084312A (ja) ロータコア加熱装置及びロータコア焼き嵌め方法
JP2015084312A5 (ja)
JP2013006210A (ja) 電磁力によるアルミニウム箔の溶接法
JP6114945B2 (ja) 加熱コイル及び熱処理装置
JP2012256537A (ja) 連続誘導加熱装置
JP6337738B2 (ja) ホットスタンプ用めっき金属板の通電加熱装置
JP6081851B2 (ja) 通電加熱装置
KR101631024B1 (ko) 유도 가열 장치
JP2016062818A (ja) ホットスタンプ用めっき金属板の通電加熱装置
JP2013131333A (ja) 通電加熱装置
KR20190097814A (ko) 이차전지 파우치 전극리드 밀봉장치
JP6077356B2 (ja) 通電加熱装置
JP2005206906A (ja) 鋼板の誘導加熱方法
JP2017195016A (ja) 誘導加熱コイル用鉄心、誘導加熱コイル、および加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205