JP2016110481A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110481A
JP2016110481A JP2014248813A JP2014248813A JP2016110481A JP 2016110481 A JP2016110481 A JP 2016110481A JP 2014248813 A JP2014248813 A JP 2014248813A JP 2014248813 A JP2014248813 A JP 2014248813A JP 2016110481 A JP2016110481 A JP 2016110481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
region
displaying
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447955B2 (ja
Inventor
深雪 飯塚
Miyuki Iizuka
深雪 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014248813A priority Critical patent/JP6447955B2/ja
Priority to US14/697,285 priority patent/US10250777B2/en
Publication of JP2016110481A publication Critical patent/JP2016110481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447955B2 publication Critical patent/JP6447955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • G06K15/1885Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action for modifying the layout of a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、部分画像の領域の位置指定を容易にできるようにする。【解決手段】比較対象の2つの画像において、比較したい部分画像の領域を指定するための検出対象領域201、202内に、垂直に交差する横線および縦線から構成された十字形状の画像が基準画像としてそれぞれ表示させる。この十字形状の基準画像は、ユーザのカーソルキーの操作やマウス操作に応じて、その交点が左右、上下に移動する。また、検出対象領域201内の十字形状の基準画像と、検出対象領域202内の十字形状の基準画像とは連動して交点が移動するようになっている。つまり、検出対象領域201に対する十字形状である基準画像の相対的位置と、検出対象領域202に対する十字形状である基準画像の相対的位置とは同じとなるように設定されている。【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、電子化された画像/文書を比較する際に、比較対象の文書を異なる単色の画像に変換して重ね合わせたり、一方の文書の拡大/縮小/移動を行い比較する文書管理装置が開示されている。
特開2009−81819号公報
図面や設計図等の画像では、画像中に含まれる部品等のレイアウト変更が行われることがある。このような場合に、そのまま変更前後の画像について差分検出を行ってしまうと、画像中の位置が移動した部分画像については全て差分として検出されてしまうため、実質的な変更部分を差分として検出することができない。
そのため、比較対象の2つの画像それぞれについて、差分検出を行いたい部分画像を指定して、部分画像同士の差分検出を行うことが行われる。
しかし、差分検出を行うための部分画像の領域の位置指定にずれが生じると、そのずれが人目には判別できない程度の微妙なものであっても、正確な差分検出結果を得ることができない。
そのため、部分画像の領域の位置指定を正確に行うことにより、実際の変更部分のみが検出されるような差分検出結果が得られるようにする必要がある。
本発明の目的は、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、領域を囲む外枠のみを用いて位置指定を行う場合と比較して、部分画像の領域の位置指定を容易とすることが可能な画像処理装置およびプログラムを提供することである。
[画像処理装置]
請求項1に係る本発明は、第1画像と第2画像を表示する画像表示手段と、
前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定する領域指定手段と、
前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示する領域表示手段と、
前記第1領域において第1基準を指定する基準指定手段と、
前記第1領域に対する前記第1基準の相対的位置と、前記第2領域に対する相対的位置とが同じとなるように、第2基準を前記第2領域上に表示する基準表示手段とを備えた画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記第1基準と前記第2基準が、画像上の位置を特定することが可能な表示形態である請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記第1基準と前記第2基準が、垂直に交差する横線および縦線から構成された十字形状である請求項1記載の画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記第1画像の前記第1領域内における画像を、前記第1画像における前記第1領域の相対的位置と、前記第2画像における相対的位置とが同じとなるように、前記第2画像中に透過させた状態で表示する透過画像表示手段をさらに備えた請求項1から3のいずれか1項記載の画像処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記第1基準と前記第2基準を、それぞれ前記第1領域と前記第2領域に表示する表示態様と、前記第1画像の前記第1領域内における画像を前記第2画像中に透過させた状態で表示する表示態様とを切替える表示態様切替手段をさらに備えた請求項4記載の画像処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記第1基準と前記第2基準を、それぞれ前記第1領域と前記第2領域に表示させつつ、前記第1画像の前記第1領域内における画像を前記第2画像中に透過させた状態で表示することが可能な請求項4記載の画像処理装置である。
請求項7に係る本発明は、第1画像と第2画像を表示する画像表示手段と、
前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定する領域指定手段と、
前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示する領域表示手段と、
前記第1画像の前記第1領域内における画像を、前記第2領域内の画像上に透過させた状態で表示する透過画像表示手段とを備えた画像処理装置である。
請求項8に係る本発明は、前記透過画像表示手段が、前記第1画像の前記第1領域内における画像を、画素値を反転させた状態で前記第2領域内の画像上に表示する請求項7記載の画像処理装置である。
請求項9に係る本発明は、前記透過画像表示手段が、前記第2画像の前記第2領域内における画像を、前記第1領域内の画像上に透過させた状態で表示する請求項7または8記載の画像処理装置である。
請求項10に係る本発明は、前記第1画像の前記第1領域内における画像と、前記第2画像の前記第2領域内における画像との差分を検出する差分検出手段をさらに備えた請求項1から9のいずれか1項記載の画像処理装置である。
[プログラム]
請求項11に係る本発明は、第1画像と第2画像を表示するステップと、
前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定するステップと、
前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示するステップと、
前記第1領域において第1基準を指定するステップと、
前記第1領域に対する前記第1基準の相対的位置と、前記第2領域に対する相対的位置とが同じとなるように、第2基準を前記第2領域上に表示するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項12に係る本発明は、第1画像と第2画像を表示するステップと、
前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定するステップと、
前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示するステップと、
前記第1画像の前記第1領域内における画像を、前記第2領域内の画像上に透過させた状態で表示するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、領域を囲む外枠のみを用いて位置指定を行う場合と比較して、部分画像の領域の位置指定を容易とすることができる画像処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、画像上の位置を特定することが可能な表示形態によって部分画像の領域の位置を指定することができる。
請求項3に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、十字形状の基準によって部分画像の領域の位置を指定することができる。
請求項4に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、領域を囲む外枠のみを用いて位置指定を行う場合と比較して、部分画像の領域の位置指定を容易とすることができる画像処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る発明により得られる効果に加えて、2つの表示態様から位置指定が行い易い表示態様を選択して部分画像の領域の位置指定を行うことができる画像処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項4に係る発明により得られる効果に加えて、第1領域内の画像を透過させた画像と、第1基準と第2基準の両方を用いて部分画像の領域の位置指定を行うことができる画像処理装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、第1領域内の画像を透過させた画像を第2領域内の画像上に表示させることにより部分画像の領域の位置を指定することができる。
請求項8に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、第1領域内の画像を透過させた画像を第2領域内の画像上に表示させ、第2領域内の画像を透過させた画像を第1領域内の画像上に表示させることにより部分画像の領域の位置を指定することができる。
請求項9に係る本発明によれば、請求項7または8記載の画像処理装置により得られる効果に加えて、第1領域または第2領域のいずれの位置の調整を行う場合でも、部分画像の領域の位置指定を容易とすることができる画像処理装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、2つの画像中における差分検出を行うことにより比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、領域を囲む外枠のみを用いて位置指定を行う場合と比較して、部分画像の領域の位置指定を容易とすることができる画像処理装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、領域を囲む外枠のみを用いて位置指定を行う場合と比較して、部分画像の領域の位置指定を容易とすることができるプログラムを提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、2つの画像中における比較したい部分画像の領域の位置を指定する際に、第1領域内の画像を透過させた画像を第2領域内の画像上に表示させることにより部分画像の領域の位置を指定することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システムのシステム構成を示す図である。 本発明の一実施形態における端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における端末装置20の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の画像形成システムにおいて差分画像データの生成を行う際の全体動作を説明するためのフローチャートである。 検出対象領域の指定を行う際の画面例を示す図である。 検出対象領域201、202内に、十字形状の基準画像を表示させた場合の画面例を示す図である。 検出対象領域201、202内に、円状の基準画像を表示させた場合の画面例を示す図である。 検出対象領域201、202内の画像に、それぞれ透かし画像202a、201aを重ねて表示した場合の画面例を示す図である。 検出対象領域202内に透かし画像201aを表示させ、検出対象領域202の位置修正を行う様子を説明するための図である。 検出対象領域202内に、検出対象領域201内の画像を透過させた後に白黒反転させた透かし画像201aを表示させ、検出対象領域202の位置修正を行う様子を説明するための図である。 差分検出結果の一例を表示する画面例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る画像処理プログラムを用いた画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10及び端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置40をオプション機能として追加可能な構造となっている。差分画像生成装置40は、例えば新旧図面データのような比較対象の2つの画像データを入力して、この2つの新旧図面データの差分を検出し、検出された差分を1つの画像データで表示等出力する機能を備えている。例えば、差分画像生成装置40は、旧図面では存在したが新図面では削除された箇所は赤で表示し、旧図面では存在しなかったが新図面では追加された箇所を青で表示することにより、1つの画像データ内で新旧図面データ上の差分を表示するようにしている。また、この差分の表示では、差分が検出された領域を矩形の枠で囲み、矩形内において差分が検出された箇所を使用者に提示するようなことも行われている。
なお、差分画像生成装置40は、比較する2つの図面データをまずは2値画像データに変換して、対応する画素を順次比較することにより、2つの図面データの差分を検出する。
また、比較する2つの図面が紙の場合には、まず画像形成装置10のスキャナで画像の読み取りを行って画像データへと変換し、この画像データを差分画像生成装置40に入力して差分検出を行うようにする。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置40において生成された差分画像データに基づいて生成された画像を印刷用紙等に印刷することにより出力する。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける端末装置20のハードウェア構成を図2に示す。
なお、以下の説明では比較対象の書類が図面の場合を用いて説明するが、文書等の図面以外の書類同士の差分検出を行う場合でも本発明を同様に適用可能である。
端末装置20は、図2に示されるように、CPU21、メモリ22、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置23、画像形成装置10や差分画像生成装置40との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)24を有する。これらの構成要素は、制御バス25を介して互いに接続されている。
CPU21は、メモリ22または記憶装置23に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、端末装置20の動作を制御する。
なお、本実施形態では、CPU21は、メモリ22または記憶装置23内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU21に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される端末装置20の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の端末装置20は、図3に示されるように、制御部31と、表示部32と、通信部33と、指定受付部34とを備えている。
通信手段33は、画像形成装置10や差分画像生成装置40への画像データ等の送信や、画像形成装置10によってスキャンした画像データの受信等を行う。
指定受付部34は、表示部32において表示された画像上で、差分検出を部分的に行うための領域の指定や、この領域中に表示する基準表示の位置指定等の各種指定を受け付ける。
制御部31は、通信部33を介して画像形成装置10や差分画像生成装置40との間でデータの送受信を行い、指定受付部34により受け付けられたユーザからの各種指定に基づいて、表示部32の表示動作を制御する。
そして、制御部31は、指定受付部34からの各種指定の入力に基づいて、差分検出を行う比較対象の2つの画像を決定し、その2つの画像の画像データを通信部33を介して差分画像生成装置40に送信する。そして、制御部31は、通信部33を介して差分画像生成装置40からの差分検出結果を受信すると、その差分検出結果を表示部32に表示させる。
表示部32は、差分検出を行う対象である2つの画像(第1画像および第2画像)を表示する。
指定受付部34は、比較対象の2つの画像のうちの一方の画像における少なくとも一部の領域である第1領域の指定を受け付ける。
そして、表示部32は、比較対象の2つの画像のうちの他方の画像上に、第1領域と対応する同じ大きさの第2領域を表示する。
そして、指定受付部34は、第1領域において第1基準の指定の入力を受け付ける。
表示部32は、第1領域に対する第1基準の相対的位置と、第2領域に対する相対的位置とが同じとなるように、第2基準を第2領域上に表示する。
なお、表示部32は、第1基準および第2基準をそれぞれ第1領域、第2領域に表示する代わりに、第1画像の第1領域内における画像を、第2領域内の画像上に透過させた状態で表示するようにするようにしても良い。
また、表示部32は、第1画像の第1領域内における画像を、画素値を反転させた状態で第2画像中に表示するようにしても良い。
さらに、表示部32は、第2画像の第2領域内における画像を、第1領域内の画像上に透過させた状態で表示したり、第2画像の第2領域内における画像を、画素値を反転させた状態で第1画像中に表示するようにしても良い。
さらに、表示部32は、第1基準と第2基準を、それぞれ第1領域と第2領域に表示する表示モード(表示態様)と、第1画像の第1領域内における画像を第2画像中に透過させた状態で表示する表示モードとを切替えるようにしても良い。
さらに、表示部32は、第1基準と第2基準を、それぞれ第1領域と第2領域に表示させつつ、第1画像の第1領域内における画像を第2画像中に透過させた状態で表示したり、第2画像の第2領域内における画像を第1画像中に透過させた状態で表示したりすることを可能とするようにしても良い。
なお、差分画像生成装置40は、第1画像の第1領域内における画像と、第2画像の第2領域内における画像との差分を検出する差分検出手段を備えている。
次に、本実施形態の画像形成システムにおいて差分画像データの生成を行う際の動作を図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本実施形態の画像形成システムにおいて差分画像データの生成を行う際の全体動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態の画像形成システムでは、差分検出処理を行う際に、端末装置20において差分検出のための事前処理として、差分検出対象の2つの図面データにおいて、差分検出を行う部分画像を設定するための領域として検出対象領域の指定を行う(ステップS101)。なお、この検出対象領域の指定方法の詳細については後述する。
そして、それぞれの図面データにおける検出対象領域201、202内の画像は、差分検出の対象画像として通信部33を介して差分画像生成装置40へと送信され差分検出処理が行われる(ステップS102)。
そして、ステップS102において行われた差分検出処理の結果は、差分画像データとして通信部33を介して端末装置20に送信されてきて表示部32に表示される(ステップS103)。
最後に、この差分画像データは通信部33を介して画像形成装置10へ送信され印刷用紙上に差分画像として印刷される(ステップS104)。
次に、上記のステップS101において説明した検出対象領域の指定方法の詳細について図面を参照して説明する。
この検出対象領域の指定を行う際の画面例を図5に示す。図5に示した画面例では、左右に表示された2つの図面データ上において、差分検出を行うための検出対象領域201、202が枠状の表示に指定される様子が示されている。
図5の画面例では、例えば、「差分検出領域の追加」という釦を操作することにより、左右のそれぞれの画像中にお互いに対応する検出対象領域(差分検出領域)201、202(第1領域、第2領域)が表示される。そして、この検出対象領域201、202の大きさについては、左右のいずれかの大きさを変更すると他方の大きさも連動して変更されるようになっており常に同じ大きさとなるようになっている。
さらに、この検出対象領域201、202は、それぞれ左右独立して移動させることができるようになっている。そのため、ユーザは、差分検出を行いたい部分画像の領域を指定するために、検出対象領域201、202を移動させて差分検出対象の部分画像を指定することができる。図5では、ヨットの全体図を部分画像として左右の画像中において指定する際の様子が示されている。
そして、ユーザが特定の釦を操作することにより、この検出対象領域201、202内に、画像上において示している位置を特定するための基準画像を表示させた場合の様子を図6に示す。
図6に示した画面例では、検出対象領域201、202内に、垂直に交差する横線および縦線から構成された十字形状の画像が基準画像としてそれぞれ表示されている。この十字形状の基準画像は、ユーザのカーソルキーの操作やマウス操作に応じて、その交点が左右、上下に移動する。つまり、この基準画像は、検出対象領域201、202内の画像上においてユーザが示している位置が特定できるような形状となっている。図6に示したような十字形状の基準画像の場合には、2本の線の交点が画像上の位置を特定している。
また、検出対象領域201内の十字形状の基準画像と、検出対象領域202内の十字形状の基準画像とは連動して交点が移動するようになっている。つまり、検出対象領域201に対する十字形状の基準画像の相対的位置と、検出対象領域202に対する十字形状の基準画像の相対的位置とは同じとなるように設定されている。
そのため、例えば、ユーザが検出対象領域201内の部分画像において、十字形状の基準画像の交点部分をヨットのある特定の位置に合わせるようにして、反対側の検出対象領域202の対応する位置にも十字形状の基準画像の交点部分が合わされば、左右の画像において部分画像の位置指定が同じようになされていることを確認することができる。
もし、各部分画像において、十字形状の基準画像の交点部分が異なる位置となっている場合には、検出対象領域201または検出対象領域202の全体を移動させて、十字形状の基準画像の交点部分が部分画像において同じ位置となるようにすることにより、部分画像の位置指定を調整することができる。
なお、検出対象領域201、202内に表示させる基準画像は、図6に示したような十字形状に限定されるものではなく、示している位置が特定できユーザの操作に基づいて表示位置が変化するものであれば、例えば図7に示すような円状や点、図形の表示等であっても良い。
さらに、図6、図7に示したような、検出対象領域201、202内に基準画像を表示させて左右の画像における検出対象領域201、202の位置合わせを行う方法とは別の方法を図8を参照して説明する。
図8に示す画面例では、基準画像をそれぞれの検出対象領域201、202内に表示する代わりに、検出対象領域201内における画像を透過させた透かし画像201aを、反対側の検出対象領域202内の画像上に重ねて表示し、検出対象領域202内における画像を透過させた透かし画像202aを、反対側の検出対象領域201内の画像上に重ねて表示している。
図8に示した画面例では、左右の画像における検出対象領域201、202間に位置にずれが生じているため、透かし画像201aと検出対象領域202内の画像にはずれが生じ、透かし画像202aと検出対象領域201内の画像にはずれが生じている。
この状態から検出対象領域201、202の指定位置を調整して検出対象領域201、202内の画像がそれぞれ透かし画像202a、201aと重なるようにすることにより、左右の画像における検出対象領域201、202間の位置ずれが修正されることになる。
つまり、図9(A)に示すように、検出対象領域202内に透かし画像201aを表示させ、図9(B)に示すように検出対象領域202内の画像と透かし画像201aとのずれが無くなるように検出対象領域202の位置を修正して図9(C)に示すような状態とすることにより、ユーザは検出対象領域201、202間の位置ずれを無くすことができる。
なお、図8、図9では、一方の検出対象領域内の画像を透過させた状態で他方の検出対象領域内の画像上に表示させているが、一方の検出対象領域内の画像を透過させた状態でさらに白黒反転処理(画素値の反転処理)を行った後に他方の検出対象領域内の画像上に表示されるようにしても良い。
例えば、図10(A)に示すように、検出対象領域202内に、検出対象領域201内の画像を透過させた後に白黒反転させた透かし画像201aを表示させ、図10(B)に示すように検出対象領域202内の画像と透かし画像201aとのずれが無くなるように検出対象領域202の位置を修正して図10(C)に示すような状態とすることにより、ユーザは検出対象領域201、202間の位置ずれを無くすことができる。
そして、この図10で示した例では、白黒反転処理が行われているため、画像の種類によっては画像が完全に重なり合っているかいないかを視覚的に把握することが容易になる。図10に示した例では、検出対象領域201、202内の画像が文字画像であるため、画像間にずれがある場合には、白色の部分が確認できることにより、2つの画像が重なり合っているか否かを確認することが容易となっている。
上記のようにして比較対象画像中の一部を部分画像として指定して差分検出を行った場合の検出結果の一例を図11に示す。図11に示す画面例では、変更後の図面において追加された部分が太線で表示され、変更前の図面において存在していた部分が点線で示されている。
そのため、ユーザは、図11に示されるような検出結果に基づいて、変更前後の図面においてどの部分が削除され、どの部分が追加されたのかを把握することができる。
なお、上記で説明した図6、図7に示す基準画像の表示と図8に示す透かし画像の表示とは、スペースキー、エスケープキー等の予め設定された釦操作により切り替えられるようにしても良い。このように2種類の位置合わせ機能を切替えることによりユーザは、左右の画像において部分画像の領域の位置指定をより容易に行うことができる。
また、上記の説明では、部分画像の領域を指定する際に、左右の2つの画像を表示させた状態で検出対象領域201または検出対象領域202を調整するものとして説明しているが、透かし画像を表示させて部分画像の領域の位置調整を行う場合には、画面に表示される画像を1つだけとして拡大された状態で位置調整を行うようにしても良い。
また上記の説明では、図8に示すように透かし画像201a、202aを、互いに反対側の検出対象領域202、201に表示させているが、一方の透かし画像のみを反対側の検出対象領域に表示させても良い。
なお、本発明のプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
10 画像形成装置
21 CPU
22 メモリ
23 記憶装置
24 通信インタフェース(IF)
25 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
31 制御部
32 表示部
33 通信部
34 指定受付部
40 差分画像形成装置
201、202 検出対象領域
201a、202a 透かし画像

Claims (12)

  1. 第1画像と第2画像を表示する画像表示手段と、
    前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定する領域指定手段と、
    前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示する領域表示手段と、
    前記第1領域において第1基準を指定する基準指定手段と、
    前記第1領域に対する前記第1基準の相対的位置と、前記第2領域に対する相対的位置とが同じとなるように、第2基準を前記第2領域上に表示する基準表示手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記第1基準と前記第2基準は、画像上の位置を特定することが可能な表示形態である請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第1基準と前記第2基準は、垂直に交差する横線および縦線から構成された十字形状である請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記第1画像の前記第1領域内における画像を、前記第1画像における前記第1領域の相対的位置と、前記第2画像における相対的位置とが同じとなるように、前記第2画像中に透過させた状態で表示する透過画像表示手段をさらに備えた請求項1から3のいずれか1項記載の画像処理装置。
  5. 前記第1基準と前記第2基準を、それぞれ前記第1領域と前記第2領域に表示する表示態様と、前記第1画像の前記第1領域内における画像を前記第2画像中に透過させた状態で表示する表示態様とを切替える表示態様切替手段をさらに備えた請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記第1基準と前記第2基準を、それぞれ前記第1領域と前記第2領域に表示させつつ、前記第1画像の前記第1領域内における画像を前記第2画像中に透過させた状態で表示することが可能な請求項4記載の画像処理装置。
  7. 第1画像と第2画像を表示する画像表示手段と、
    前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定する領域指定手段と、
    前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示する領域表示手段と、
    前記第1画像の前記第1領域内における画像を、前記第2領域内の画像上に透過させた状態で表示する透過画像表示手段と、
    を備えた画像処理装置。
  8. 前記透過画像表示手段は、前記第1画像の前記第1領域内における画像を、画素値を反転させた状態で前記第2領域内の画像上に表示する請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記透過画像表示手段は、前記第2画像の前記第2領域内における画像を、前記第1領域内の画像上に透過させた状態で表示する請求項7または8記載の画像処理装置。
  10. 前記第1画像の前記第1領域内における画像と、前記第2画像の前記第2領域内における画像との差分を検出する差分検出手段をさらに備えた請求項1から9のいずれか1項記載の画像処理装置。
  11. 第1画像と第2画像を表示するステップと、
    前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定するステップと、
    前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示するステップと、
    前記第1領域において第1基準を指定するステップと、
    前記第1領域に対する前記第1基準の相対的位置と、前記第2領域に対する相対的位置とが同じとなるように、第2基準を前記第2領域上に表示するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 第1画像と第2画像を表示するステップと、
    前記第1画像における少なくとも一部の領域である第1領域を指定するステップと、
    前記第2画像上に、前記第1領域と対応する第2領域を表示するステップと、
    前記第1画像の前記第1領域内における画像を、前記第2領域内の画像上に透過させた状態で表示するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014248813A 2014-12-09 2014-12-09 画像処理装置およびプログラム Active JP6447955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248813A JP6447955B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 画像処理装置およびプログラム
US14/697,285 US10250777B2 (en) 2014-12-09 2015-04-27 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for image difference confirmation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248813A JP6447955B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110481A true JP2016110481A (ja) 2016-06-20
JP6447955B2 JP6447955B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56095455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248813A Active JP6447955B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 画像処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250777B2 (ja)
JP (1) JP6447955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108781252B (zh) * 2016-10-25 2021-06-15 华为技术有限公司 一种图像拍摄方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337880A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Hitachi Ltd グラフ表示支援方法
JP2004078690A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 画像比較装置、画像比較方法および画像比較をコンピュータにて実行させるためのプログラム
JP2008283361A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010054318A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Shimadzu Corp 分析処理画像表示装置及び分析処理画像表示システム
JP2011118005A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2013140042A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Keyence Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1109093A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for printing transparent graphics
JP2003231323A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2005227897A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2007180787A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd スキャナ制御プログラム、スキャナ制御装置、及びスキャナ装置
JP4742976B2 (ja) * 2006-05-12 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 遠隔指示システム、遠隔指示方法及びプログラム
JP4479756B2 (ja) * 2007-07-05 2010-06-09 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009081819A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 文書管理装置
US8542906B1 (en) * 2008-05-21 2013-09-24 Sprint Communications Company L.P. Augmented reality image offset and overlay
JP2013233765A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 検品装置および検品方法
US9477689B2 (en) * 2014-02-15 2016-10-25 Barry Crutchfield Embedding digital content within a digital photograph during capture of the digital photograph

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337880A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Hitachi Ltd グラフ表示支援方法
JP2004078690A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 画像比較装置、画像比較方法および画像比較をコンピュータにて実行させるためのプログラム
JP2008283361A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010054318A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Shimadzu Corp 分析処理画像表示装置及び分析処理画像表示システム
JP2011118005A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2013140042A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Keyence Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10250777B2 (en) 2019-04-02
JP6447955B2 (ja) 2019-01-09
US20160165093A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626775B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2010034683A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9843694B2 (en) Image reading device and method, reading area display device and method, and program
JP2013126004A (ja) 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
US10171707B2 (en) Image forming apparatus
JP2015005923A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6447955B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5825498B1 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6228527B2 (ja) 画像読取装置及び方法、並びに読取領域表示装置及び方法、並びにプログラム
KR102357562B1 (ko) 원격 화상 진단을 받는 것이 가능한 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 그 제어 프로그램을 저장하는 저장 매체
JP2021111800A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP5867790B2 (ja) 画像処理装置
US11140276B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
KR101664185B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2013074314A (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
JP2012010272A (ja) 印刷装置における版ずれ補正方法及び装置
JP2019184319A (ja) 画像形成装置、画像検査装置、管理装置およびプログラム
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2007249774A (ja) 文字色判別装置、文字色判別方法、およびコンピュータプログラム
US9489590B2 (en) Color mode determination apparatus and non-transitory computer readable medium storing color mode determination program
JP2017185800A (ja) 印刷装置、印刷方法及び画像処理装置
JP5454466B2 (ja) 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム
JP2017228922A (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム
JP2002118735A (ja) 紙メディアの記載修正検出支援方法および支援装置
KR20220075686A (ko) 모자이크 영상 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181125

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350