JP2016110226A - 読取装置 - Google Patents

読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110226A
JP2016110226A JP2014244386A JP2014244386A JP2016110226A JP 2016110226 A JP2016110226 A JP 2016110226A JP 2014244386 A JP2014244386 A JP 2014244386A JP 2014244386 A JP2014244386 A JP 2014244386A JP 2016110226 A JP2016110226 A JP 2016110226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
imaging
image
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014244386A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 五反田
Go Gotanda
剛 五反田
研人 道網
Kiyohito Doami
研人 道網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014244386A priority Critical patent/JP2016110226A/ja
Publication of JP2016110226A publication Critical patent/JP2016110226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】手持ち型の読取装置の操作者が商品の登録状況を容易に確認できる読取装置を提供する。【解決手段】読取装置は、表示部と、把持部と、撮像部と、復号手段と、問合せ手段と、表示手段と、を備える。表示部は、画像を表示する。把持部は、前記表示部に取り付けられた持ち手である。撮像部は、前記表示部または前記把持部に設けられ、画像を撮像する。復号手段は、前記撮像部が撮像した画像に含まれるコード画像をデコードしてコード情報を出力する。問合せ手段は、外部装置が備える記憶部に問合せて、前記復号手段が出力したコード情報に関連付けられた商品情報を出力する。表示手段は、前記問合せ手段が出力した情報を前記表示部に表示させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、読取装置に関する。
従来、POS端末装置への商品登録にあたって、縦型スキャナを使わない店舗がある。縦型スキャナは、チェッカー台(スキャン担当店員と客との間の細長い台)に固定されて用いられる。このため、チェッカー台に乗せにくい大型商品を多く取り扱っていたり、毛布を畳み直すなどのチェッカー台上での作業が発生したりする店舗では、縦型スキャナは不向きである。こういった店舗では、手持ち型(ハンディタイプ)の読取装置すなわちハンディスキャナが用いられる。
ハンディスキャナには、従来、登録状況を確認するための表示部が付属していない。このため、店員は、スキャニングの都度、ハンディスキャナが接続されたPOS端末装置を振り返り、POS端末装置の画面によって登録状況を確認していて、負担が大きい。
他に、従来、スキャニングに応じてPOS端末装置が、音や、合成した音声を発するようにしたものがある。しかしながら、短い音のみでは、店舗が騒がしく聞こえないことがある上、どういった内容が登録されたのかを把握できない。また、合成音声による登録内容の読み上げは、客に好まれないことがある。
本発明が解決しようとする課題は、手持ち型の読取装置の操作者が商品の登録状況を容易に確認できる読取装置を提供することである。
実施形態の読取装置は、表示部と、把持部と、撮像部と、復号手段と、問合せ手段と、表示手段と、を備える。表示部は、画像を表示する。把持部は、前記表示部に取り付けられた持ち手である。撮像部は、前記表示部または前記把持部に設けられ、画像を撮像する。復号手段は、前記撮像部が撮像した画像に含まれるコード画像をデコードしてコード情報を出力する。問合せ手段は、外部装置が備える記憶部に問合せて、前記復号手段が出力したコード情報に関連付けられた商品情報を出力する。表示手段は、前記問合せ手段が出力した情報を前記表示部に表示させる。
図1は、実施形態のハンディスキャナの外観を示す(a)正面図、および(b)側面図である。 図2は、実施形態のハンディスキャナの構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態の制御部の機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態のハンディスキャナの使用時の状態例を示す図である。
実施形態について図面を用いて説明する。図1は、ハンディスキャナ1の外観を示す(a)正面図、および(b)側面図である。図2は、ハンディスキャナ1の構成を示すブロック図である。
ハンディスキャナ1は、POS端末装置10(図2参照)に接続されて、スキャン担当店員(チェッカー)により使用される。ハンディスキャナ1は、バーコードや二次元コードなどのコード画像を読み取ってコード情報を出力し、該コード情報をPOS(Point of Sales)端末装置10に入力する。
POS端末装置(外部装置)10は、記憶部を備え、該記憶部にPLU(Price Look Up)情報を記憶している。PLU情報は、各商品やサービスに固有の番号(品番)と、該品番に対応付けた商品情報(名称、分類、単価、上記コード画像に対応するコード情報など)である。
ハンディスキャナ1は、表示部2、把持部3、撮像部4、照射部5、通信I/F(インタフェイス)6、制御部7、およびメモリ8を備える。
表示部2は、チェッカーが参照する画像を表示する。表示部2は、例えば有機EL(Organic Electroluminescence)ディスプレイであって、少なくとも画像を表示していない状態では透明ないし半透明である。
把持部3は、表示部2の持ち手であり、概ね棒状であって、上端部31が表示部2の外枠(外周部)21に取り付けられている。この把持部3は、通信I/F6、制御部7、およびメモリ8を内蔵している。
撮像部4は、例えばCCDカメラやCMOSカメラであり、画像を撮像する。この撮像部4は、表示部2の外枠21に設けられている。撮像部4は概ね外枠21に埋め込まれ、レンズ部分を露出させている。撮像部4は、撮像した画像を電気信号に変換して出力する。なお、撮像部4は、把持部3を握るチェッカーの手指で覆われることを避けるためには、把持部3の上端部31からは離れて位置した方が好適である。
照射部5は、撮像部4の撮像対象に対してレーザーやLED光などの光を照射することにより、撮像対象表面に、撮像部4の撮像範囲を示す枠51(図4参照)を照射(または投影)する。この照射部5は、撮像部4の近隣に配され、表示部2の外枠21に設けられている。
通信I/F(インタフェイス)6は、制御部7とPOS端末装置10との通信が可能な状態にハンディスキャナ1をPOS端末装置10に接続する。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)71、ROM(Read Only Memory)72、およびRAM(Random Access Memory)73を備えている。制御部7は、CPU71がROM72に記憶されたプログラムをRAM73に読み出して実行することにより、上記各部(表示部2、把持部3、撮像部4、照射部5、通信I/F6、およびメモリ8)を、統括的に制御する。また、メモリ8は、上記プログラムの実行に用いる各種設定値などを記憶する。
図3は、制御部7の機能構成を示すブロック図である。制御部7は、プログラムを実行することにより、復号手段7a、問合せ手段7b、および表示手段7cとして機能する。
復号手段7aは、撮像部4が出力した電気信号を入力として、撮像した画像に含まれるコード画像をデコードしてコード情報を出力する。
問合せ手段7bは、復号手段7aが出力したコード情報を入力とし、POS端末装置10に対して、コード情報を含む問合せを送る。問合せを受けたPOS端末装置10は、問合せに応じてPLU情報を参照し、問合せ手段7bに対して、コード情報に関連付けられた商品情報を送る。そして、問合せ手段7bは、POS端末装置10から受け取った商品情報を出力する。
表示手段7cは、問合せ手段7bが出力した情報を、表示部2に表示させる。
図4は、ハンディスキャナ1の使用時の状態例を示す図である。チェッカーは、商品Gを虫眼鏡で見るようにハンディスキャナ1をかざし、商品Gに貼付されたラベルLを、表示部2越しに見る。次に、チェッカーは、ハンディスキャナ1の位置や向きを調整し、ラベルLに印字されたバーコードなどのコード画像Cを、照射部5が照射する枠51で囲む。
コード画像Cが枠51で囲まれる位置にハンディスキャナ1が位置するとき、撮像部4は、コード画像Cにフォーカスが合った画像を撮像可能となる。コード画像Cにフォーカスが合った画像を撮像部4が出力すると、復号手段7aは、コード画像Cをデコードして、コード情報を出力する。
復号手段7aがコード情報を出力すると、問合せ手段7bは、POS端末装置10にPLU情報の問合せを行う。そして、問合せ手段7bは、POS端末装置10から受けた商品情報を出力する。
問合せ手段7bが商品情報を出力すると、表示手段7cは、図1(a)に示すように、商品情報を表示部2に表示させる。これにより、チェッカーは、表示部2越しに商品Gを見ながら、当該商品Gに貼付されたコード画像Cが示すコード情報に関連付けられた商品情報を、表示部2で確認することができる。
このように、本実施形態によれば、手持ち型の読取装置(ハンディスキャナ1)の操作者(チェッカー)が商品の登録状況を容易に確認できる。したがって、コード画像Cの読み取り一回ごとに、POS端末装置10を振り向くなどして画面表示を確認する必要がなくなる。よって、操作者の負担を軽減することができる。
なお、上記実施形態において、図1で、便宜上、把持部3を、長さ方向にずれたいずれの箇所も同じ太さのものとして示した。しかしながら、実施にあたっては、把持部3に、持ちやすさを考慮するなどした任意のデザインを施して構わない。
また、上記実施形態では、撮像部4を表示部2の外枠21に設けたが、実施にあたって、撮像部4が把持部3に設けられていてもよい。この場合、照射部5も、把持部3に設けるなどして、撮像部4の近くに配するのが好ましい。
さらに、上記実施形態では、表示部2は透明ないし半透明としたが、実施にあたっては、表示部2が透けないものであってもよい。この場合、表示手段7cは、撮像部4が撮像した画像(撮像画像)を、表示部2に表示させる。
また、この場合、PLU情報を表示させるにあたり、表示手段7cは、AR(Augmented Reality、拡張現実)技術のように、撮像画像に、問合せ手段7bが出力した情報を重ねて表示させる。
あるいは、表示手段7cは、PLU情報を、撮像画像に重ねて表示させるのでなく、撮像画像に替えて表示させてもよい。
なお、本実施形態の読取装置で実行されるプログラムは、ROMなどに予め組み込まれて提供される。
本実施形態の読取装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の読取装置で実行されるプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の読取装置で実行されるプログラムをインターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施形態の読取装置で実行されるプログラムは、上述した各部(復号手段7a、問合せ手段7b、表示手段7c)を含むモジュール構成となっている。CPU(プロセッサ)は、上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより、上記各部を主記憶装置上にロードする。これにより、復号手段7a、問合せ手段7b、および表示手段7cが、主記憶装置上に生成される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ハンディスキャナ(読取装置)、
2…表示部、21…外枠(外周部)、
3…把持部、31…上端部、
4…撮像部、
5…照射部、51…枠、
6…通信I/F、
7…制御部、
71…CPU、72…ROM、73…RAM、
7a…復号手段、7b…問合せ手段、7c…表示手段、
8…メモリ、
10…POS端末装置(外部装置)。
特開2013−54649号公報

Claims (5)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部に取り付けられた持ち手である把持部と、
    前記表示部または前記把持部に設けられ、画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像に含まれるコード画像をデコードしてコード情報を出力する復号手段と、
    外部装置が備える記憶部に問合せて、前記復号手段が出力したコード情報に関連付けられた商品情報を出力する問合せ手段と、
    前記問合せ手段が出力した情報を前記表示部に表示させる表示手段と、
    を備える読取装置。
  2. 前記表示部は、少なくとも画像を表示していない状態では透明ないし半透明である
    ことを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記表示手段は、前記撮像部が撮像した画像に前記問合せ手段が入力した情報を重ねて前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の読取装置。
  4. 前記把持部は、棒状であって、上端部が前記表示部の外周部に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の読取装置。
  5. 前記撮像部の撮像対象に対して光を照射することにより、撮像対象表面に、前記撮像部の撮像範囲を示す枠を照射または投影する照射部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の読取装置。
JP2014244386A 2014-12-02 2014-12-02 読取装置 Pending JP2016110226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244386A JP2016110226A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244386A JP2016110226A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110226A true JP2016110226A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56124350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244386A Pending JP2016110226A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016110226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533658A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 グーグル エルエルシー 切替え可能な仮想現実および拡張現実デバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218915A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Olympus Optical Co Ltd シンボル読取装置
JP2000207508A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Naozumi Sugimura 販売端末
JP2011009916A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nec Biglobe Ltd 対象物情報表示装置、対象物情報表示方法、対象物情報表示プログラム
JP2011018225A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toshiba Tec Corp 商品販売システム、ハンディ端末およびその制御プログラム
JP2011134079A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 照合検査装置および照合検査方法
JP2014099176A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hand Held Products Inc 多数の復号可能な証印を読み込むように構成されるモバイル・コンピュータ
US20140353377A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Symbol Technologies, Inc Transparent display for data collection engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218915A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Olympus Optical Co Ltd シンボル読取装置
JP2000207508A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Naozumi Sugimura 販売端末
JP2011009916A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nec Biglobe Ltd 対象物情報表示装置、対象物情報表示方法、対象物情報表示プログラム
JP2011018225A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toshiba Tec Corp 商品販売システム、ハンディ端末およびその制御プログラム
JP2011134079A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 照合検査装置および照合検査方法
JP2014099176A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hand Held Products Inc 多数の復号可能な証印を読み込むように構成されるモバイル・コンピュータ
US20140353377A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Symbol Technologies, Inc Transparent display for data collection engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533658A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 グーグル エルエルシー 切替え可能な仮想現実および拡張現実デバイス
JP6992094B2 (ja) 2017-09-11 2022-01-13 グーグル エルエルシー 切替え可能な仮想現実および拡張現実デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176521B2 (en) Augmented reality virtual product for display
JP4922894B2 (ja) 商品処理装置及びposシステム
US20160042241A1 (en) Interactive indicia reader
JP4460611B2 (ja) 商品登録システム及びその方法
JP4523975B2 (ja) データコード読み取り装置
JP6511893B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5286405B2 (ja) スキャナおよび販売データ処理装置
US20200117866A1 (en) Reading apparatus and method
JP2016110226A (ja) 読取装置
US20190050609A1 (en) Barcode reading device, control method and computer-readable storage medium
JP2011248917A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP5450561B2 (ja) 読取装置およびプログラム
JP2017120557A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP2010113729A (ja) データコード読み取り装置及びその方法
JP5256259B2 (ja) 商品コード読取装置及び商品コード読取方法
JP2010231436A (ja) コードシンボル読取装置
JP5412457B2 (ja) 商品購入装置およびプログラム
CN107818276B (zh) 读取装置以及便携式设备
US20220383288A1 (en) Product reading device
JP4995291B2 (ja) 商品登録システム及びその方法
US11321545B2 (en) Barcode scanner system with animated feedback
JP5349646B2 (ja) スキャナ
JP2019153111A (ja) 読取装置
JP6839911B2 (ja) 情報表示端末装置
JP5900246B2 (ja) 光学的情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226