JP2016109968A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109968A
JP2016109968A JP2014248943A JP2014248943A JP2016109968A JP 2016109968 A JP2016109968 A JP 2016109968A JP 2014248943 A JP2014248943 A JP 2014248943A JP 2014248943 A JP2014248943 A JP 2014248943A JP 2016109968 A JP2016109968 A JP 2016109968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
barrier
pitch
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248943A
Other languages
English (en)
Inventor
洋祐 兵頭
Yosuke Hyodo
洋祐 兵頭
真一郎 岡
Shinichiro Oka
真一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014248943A priority Critical patent/JP2016109968A/ja
Priority to US14/962,450 priority patent/US20160161754A1/en
Publication of JP2016109968A publication Critical patent/JP2016109968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】視線が移動した場合でも良好な3次元画像を認識することが出来、かつ、2次元表示においてモアレが発生しないパララックスバリア方式による3次元画像表示装置を実現する。【解決手段】表示パネルの上に液晶パララックスバリアパネルを配置した表示装置であって、前記表示パネルには、画素80R、80G、80Bの各々が第1のピッチppvで縦方向に配列し、第2のピッチで横方向に配列し、前記パララックスバリアは電極が平面状に形成された第1の基板と第1の方向に延在し、横方向に第3のピッチで配列したバリア電極110が形成された第2の基板との間に液晶が挟持された構成であり、第2のピッチ>2×第3のピッチであり、前記バリア電極110は波高h、ピッチpwで屈曲を繰り返しながら前記第1の方向に延在し、画素の第1のピッチppvに対して、前記バリア電極110のピッチpwは、nを整数とした場合、npwの関係で対応することを特徴とする表示装置。【選択図】図19

Description

本発明は表示装置に係り、特に液晶によるパララックスバリアパネルあるいは液晶レンズを用いた3次元画像表示装置に関する。
眼鏡を使用しない3次元画像の表示方法として、パララックスバリア方式が知られている。パララックスバリア方式とは、パララックスバリアパネルと呼ばれる複数の縦方向の細かいスリットが入った板の後方に、右眼からの視野の画像と、左眼からの視野の画像とを縦に短冊状に切り取るために交互に並べた画像を設置し、その画像をパララックスバリアを介して3次元の画像を表示する方法である。液晶を用いてパララックスバリアを形成することが出来る。
一方、液晶分子の屈折率異方性を用いてレンズを形成することが出来る。この液晶レンズによって右眼用の画素と左眼用の画素を分離することにより、3次元画像を形成することが出来る。
特許文献1には、液晶によるパララックスバリアあるいは液晶レンズを用いた3次元表示装置において、3次元画像に発生するモアレを防止するために、パララックスバリアの電極あるいは液晶レンズの電極を屈曲する構成が記載されている。
特許文献2には、液晶表示パネルの前面に配置されたストライプ構造の光拡散層と液晶表示パネルの画素列とのモアレを低減させるために、画素列を周期的に屈曲させる構成が記載されている。
特開2013−92607号公報 特開2009−216990号公報
液晶を用いたパララックスバリアパネルあるいは液晶レンズは、2次元画像と3次元画像を必要に応じて容易に切り換えることが出来るという利点を有している。すなわち、パララックスバリアパネルの場合は、バリア電極にバリア信号を印加してバリアパターンを形成すると3次元表示することが出来、パララックスバリアパネルにバリア信号を印加しない場合は2次元表示することが出来る。また、液晶レンズ方式の場合は、レンズ形成用電極に電圧を印加するとレンズが形成されて、3次元表示となり、レンズ形成用電極に電圧を印加しなければ2次元表示することが出来る。
バリア形成のためにバリア電極、液晶レンズのための液晶レンズ形成電極はITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極によって形成される。ITOは透明電極ではあるが、完全な透明ではなく、所定の透過率を持っており、ITOがある部分は他の部分に比較して暗くなる。バリア電極も液晶レンズ形成用電極も周期性を持って形成されるので、例えば、液晶表示パネルに形成されたブラックマトリクス等と干渉を生じ、これがモアレの原因となる。本発明の課題は、パララックスバリアあるいは液晶レンズにおける、2次元表示時のモアレを対策することである。
本発明は以上のような課題を解決するものであり、主な具体的な手段は次のとおりである。
(1)表示パネルの上に液晶パララックスバリアパネルを配置した表示装置であって、前記表示パネルには、画素が第1のピッチp1で第1の方向に配列し、第2のピッチp2で第2の方向に配列し、前記パララックスバリアは電極が平面状に形成された第1の基板と、前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に第3のピッチp3で配列したバリア電極が形成された第2の基板との間に液晶が挟持された構成であり、p2>2p3であり、前記バリア電極は波高h、ピッチpwで屈曲を繰り返しながら前記第1の方向に延在し、画素の第1のピッチp1に対して、前記バリア電極のピッチはnpw(nは整数)の関係で対応することを特徴とする表示装置。
(2)表示パネルの上に液晶レンズを配置した表示装置であって、前記表示パネルには、画素が第1のピッチp1で第1の方向に配列し、第2のピッチ2で第2の方向に配列し、前記液晶レンズは平面状に第1の電極が形成された第1の基板と、前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に第3のピッチp3で配列した第2の電極が形成された第2の基板との間に液晶が挟持された構成であり、p2>2p3であり、前記バリア電極は波高h、ピッチpwで屈曲を繰り返しながら前記第1の方向に延在し、画素の第1のピッチp1に対して、前記第2の電極のピッチはnpw(nは整数)の関係で対応することを特徴とする表示装置。
本発明におけるパララックスバリア方式の3次元画像表示装置の断面模式図である。 パララックスバリア方式の原理を示す断面模式図である。 (a)バリアパネルがOFFの状態を示すパララックスバリアパネルの断面図である。(b)バリアパネルがONの状態を示すパララックスバリアパネルの断面図である。 アイトラッキングのシステムを示す模式図である。 (a)バリア領域が第1の位置である断面模式図である。(b)バリア領域が右方向に移動した状態を示す断面模式図である。(c)バリア領域がさらに右方向に移動した状態を示す断面模式図である。 バリア電極を分割してバリアを形成する構成を示す断面図である。 バリア電極の平面図の例である。 画素の平面図の例である。 本発明によるバリア電極の平面図の例である。 本発明によるバリア電極の詳細平面図である。 バリア電極の屈曲ピッチを一定とし、波高値を変化させた場合のモアレの状態を示すグラフである。 バリア電極の波高値を一定とし、屈曲ピッチを変化させた場合のモアレの状態を示すグラフである。 画面からの視距離を大きくした場合のパララックスバリアの問題点を示す模式図である。 画面からの視距離を大きくした場合の画面に生ずる虹色のむらを示す模式図である。 画面からの視距離を大きくした場合の画面に生ずる虹色のむらの発生の原因となるバリア電極パターンである。 画面からの視距離を大きくした場合の画面に生ずる虹色のむらを対策するバリア電極パターンである。 図16におけるパターンの問題点を示す、画素とバリア電極パターンの関係を示す平面図である。 画面からの視距離を大きくした場合の横線むらを示す模式図である。 本発明によるバリア電極と画素の関係を示す平面図である。 本発明によるバリア電極と画素の関係を示す他の平面図である。 本発明によるバリア電極の他の形状を示す平面図である。 本発明によるバリア電極のさらに他の形状を示す平面図である。 本発明によるバリア電極のさらに他の形状を示す平面図である。 液晶表示レンズを用いた3次元表示装置の断面模式図である。 液晶表示レンズの第1基板の平面図である。 液晶表示レンズの第2基板の平面図である。 液晶レンズのOFF時の状態を示す断面図である。 液晶レンズのON時の状態を示す断面図である。 液晶レンズの原理を示す模式図である。 液晶レンズの動作を示す模式図である。 人間の眼が移動したときのレンズの動きを示す模式図である。 液晶レンズを移動させることが出来る第2の電極の例である。 液晶レンズを移動させる場合の電圧の印加を示す断面図である。 液晶レンズ方式におけるアイトラッキングのシステムを示す模式図である。 液晶レンズにおける第2電極の形状を示す平面図である。 液晶レンズにおける第2電極の他の形状を示す平面図である。 液晶レンズにおける第2電極のさらに他の形状を示す平面図である。 液晶レンズにおける第2電極のさらに他の形状を示す平面図である。
以下に実施例1において、パララックスバリア方式の3次元表示方式について本発明を説明し、実施例2において液晶レンズ方式の3次元表示方式について本発明を説明する。
図1は、本発明による3次元画像表示装置の断面図模式図である。図1に示す装置は、液晶表示パネル3000によって形成された画像を液晶パララックスバリアパネル1000を用いて3次元画像を視認できる構成となっている。液晶パララックスバリアパネル(以後パララックスバリアパネルという)1000と液晶表示パネル3000は透明接着材2000によって接着している。
液晶表示パネルは、TFTと画素電極を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板350と対向基板400がシール材によって貼りあわされ、内部に液晶が封止された構成である。TFT基板350には走査線が第1の方向に延在して、第2の方向に配列し、映像信号線が第2の方向に延在し、第1の方向に配列している。走査線と映像信号線に囲まれた部分が画素となっている。この場合、赤画素、緑画素、青画素は第1の方向に配列している。対向基板400には、一般には、TFT基板350のソース電極あるいは映像信号線に対応した部分にブラックマトリクスが形成され、画面のコントラストの向上を図っている。
液晶表示装置は、自分では発光しないので、液晶表示パネル3000の背面にバックライト4000が配置されている。バックライト4000は光源の他、導光板、拡散板、場合によっては、光の利用効率を向上させるためのプリズムシート等の光学部品を含んでいる。
図2はパララックスバリア方式の3次元画像表示の原理を示す断面図である。バリアパターン600に形成されたバリア領域610と開口領域620によって、右眼は表示装置800に形成された右眼用の画像Rのみを認識し、左眼は左眼用の画像Lのみを認識することによって、人間は、3次元画像を認識することが出来る。
図3は液晶パララックスバリアパネルの動作原理を示す断面図である。図3(a)も図3(b)もTN(Twisted Nematic)方式の液晶パネルである。図3(a)において、共通基板200には共通電極210が全面に平面状に形成され、バリアパネル100には、所定のピッチでストライプ状のバリア電極110が紙面垂直方向に延在している。図3(a)は、共通電極210とバリア電極110との間に電圧が印加されていない状態であり、液晶表示パネルからの光は変調を受けない。したがって、この場合は、2次元画素が表示される。
図3(b)は同じパララックスバリアパネルのバリア電極110に対して1つおきに電圧を印加した場合である。バリア電極110に電圧が印加された領域は光が遮光され、バリア電極110に電圧が印加されない領域は光が透過する。これによって、パララックスバリアパネル主面から見ると、ストライプ状の遮光領域とストライプ状の開口領域が交互に形成されて見える。なお、図3(b)において、矢印Fは電界を示している。
パララックスバリア方式は、図2に示すように、完全な3次元画像を表現するには、人間の眼は、ある位置に固定する必要がある。人間の眼が横方向に移動すると、本来は、左眼だけに認識されるべき画素が右眼にも認識され、あるいは、本来は、右眼だけに認識されるべき画素が左眼にも認識されるようになる。これをクロストークと呼んでおり、3次元画像の品位が低下する。
これを防止するために、バリアの位置を人間の眼の位置に合わせて移動させる方式がある。図4は、視線の移動をカメラによって追跡し、このデータを表示装置にフィードバックするシステムを示すブロック図である。以後このシステムをアイトラッキング方式と呼ぶ。図4において、人間の眼120の位置をカメラで測定する。このカメラは、携帯電話等における写真用カメラを使用すれば、特別に専用カメラを用いなくとも、このシステムを適用することが出来る。
図4において、カメラで検出した人間の眼120の位置を位置検出器に入力し、位置検出器からバリア制御器にこの信号を入力する。バリア制御器は、バリア基板におけるバリアパターンの位置を制御するための信号を作り、この信号をパララックスバリアパネルを有する3次元表示装置に入力する。
図5は、人間の眼110が移動した場合にも、右眼用の画素と左眼用の画素がクロストークしないように、人間の眼120の移動に合わせてバリアパターン600を移動することを示す模式図である。図5において、人間の眼120はバリアパターン600を介して画素パターン800を視認するので、人間は3次元画像を認識することが出来る。図5は、図5(a)から(c)にかけて人間の眼が紙面に向かって左から右方向に移動していることを示している。図5(a)から(c)の一番下の短冊パターンは、人間の眼の動きに合わせてバリアパターン600のバリア領域610が左から右方向に移動していることを示している。これによって、右眼用の画素と左眼用の画素のクロストークを防止することができる。
図6は、パララックスバリアパネルにおいてバリアパターン600を移動させるための電極構造を示すものである。図6において、共通基板200には共通電極210が平面状に形成されていることは従来と同じである。一方、バリア基板100におけるバリア電極110は紙面垂直方向に延在するストライプ状であるが、バリア電極のピッチはバリアパターンのピッチよりも小さい。図6においては、5本のバリア電極110をonすることによってバリア領域を形成し、off状態の5本のバリア電極110に対応して開口領域620が形成されている。バリア領域610の位置を移動させるには、バリア領域610における片側のバリア電極110をoffし、バリア領域610の他の側のバリア電極110をonさせればよい。
このように、複数のバリア電極110によってバリア領域610を形成することで、バリア領域610の位置を移動させることが出来、アイトラッキングによるフィードバックを正確に行うことが出来る。
なお、図6において、バリア電極110がonになっている領域にバリア領域610が形成され、バリア電極110がoffになっている領域に透過領域620が形成されている。また、バリア電極110がonになっている状態は、バリア電極110に電圧が印加されている状態のことである。
図7は、図6のバリア基板100におけるバリア電極110の平面図である。図7において、バリア電極110はストライプ状であり、横方向にピッチpbで配列している。
図8は、液晶表示パネルにおける画素配置を示す平面図である。赤画素80R、緑画素80G、青画素80Bが縦方向にピッチppvで配列している。ここで、画素の横方向にピッチpphはバリア電極110の横方向のピッチpbよりも大きく、pph>2pbの関係がある。各画素の間はブラックマトリクス90によって埋められている。これによって、画面のコントラストを向上させる。
図7において、バリア電極110はITO等の透明電極によって形成されるが、透明電極といっても所定の透過率を有しており、したがって、バリア基板100には、ピッチpbによってストライプ状に明と暗の部分が生ずる。一方、液晶表示パネル側には、ブラックマトリクス90によって、ストライプ状に明と暗の部分が生じている。したがって、バリア基板100に電圧を印加しない、2次元表示の場合であっても、バリア電極110とブラックマトリクス90の干渉によって画面にモアレが生ずることになる。モアレは画像の品質を劣化させる。
図9は、モアレを対策するための、本発明によるバリア電極110の例を示す平面図である。図9において、バリア電極110は第2の方向(横方向)と第2の方向と逆の方向に屈曲しながら第1の方向(縦方向)に延在し、第2の方向(横方向)に所定のピッチで配列している。図10は、図9に示すバリア電極の詳細平面図である。図10において、バリア電極110の屈曲のピッチはpwであり、屈曲の高さ、すなわち波高はhである。
モアレの程度は、屈曲ピッチpwおよび屈曲高さhによって変わる。また、モアレは画面から遠ざかるほど目立つ。携帯電話等を見る距離は、画面から40cm以内であると考えられるので、画面から40cm以内においてモアレの発生が無ければ、モアレの問題は抑制されたと考えることが出来る。
図11は、図10におけるバリア電極110の屈曲ピッチpwを132μmに固定し、屈曲高さ、即ち波高hを変化させた場合のモアレが認識される画面からの距離dmをプロットしたものである。図11において、屈曲高さhが5μmの場合、モアレが見え始める画面からの距離dmは45cmである。屈曲高さhが15μmの場合、モアレが見え始める画面からの距離dmは62cmである。屈曲高さhが20μmの場合、画面からの距離dmが80cmを超えてもモアレは発生しない。図11における白抜きのひし形はモアレが見えないことを示している。
図12は、図10におけるバリア電極の屈曲高さhを固定し、屈曲ピッチpwを変化させた場合のモアレが認識される画面からの距離dmをプロットしたものである。図12において、屈曲高さhが9μmの場合、屈曲ピッチpwが22μmの場合、モアレが見え始める画面からの距離dmは48cmである。屈曲ピッチpwが100μmまでは、モアレが見え始める画面からの距離dmは40cm以上を維持している。しかし、屈曲ピッチpwが110μmになると、モアレが見え始める画面からの距離dmは38cmとなり、40cmを割り込む。
図12において、屈曲高さhが20μmの場合、屈曲ピッチpwが22μmの場合、モアレが見え始める画面からの距離dmは45cmである。屈曲ピッチが43μmを超えると、モアレは80cmを超えてもが見えなくなる。図12において、白抜きの□は、画面からの距離が80cmを超えてもモアレが見えないという意味である。
図11および図12からの類推によって、屈曲ピッチpwが132μm以下で20μm以上であり、波高値hが20μm以下で5μm以上であれば、視距離40cm以内でのモアレの発生は抑制できると言える。
このように、バリア電極110を屈曲パターンにすることによって、モアレを対策することが出来る。しかし、バリア電極110を屈曲パターンにすることによって別な問題が生ずる。図13は、この問題を示す模式図である。図13は、パララックスバリアによる3次元画像を視認する位置を正規の位置よりも大きくし、d1とした場合の図である。つまり、図2におけるdと比較しして、d1>dである。
図13は、本来右眼だけに見えるはずの画素の一部が左眼にも見え、本来左眼だけに見えるはずの画素の一部が右眼にも見えてくることを示している。そうすると図14に示すような問題が生ずる。図14は、左目(白表示)、右目(黒表示)あるいは、左目(黒表示)、右目(白表示)での表示において、中央付近の黒パターンは黒表示部であり、両側の白パターンは白表示部が見えている状態である。図14において、中央付近には、黒パターンBLACKが生じ、両側に白パターンWHITEが生ずる。そして、黒パターンの両側に黄色Y、シアンS、青B、マゼンダM等の虹色のパターンRPが生ずる。このパターンは、画面の印象を非常に悪くさせる。
図14に示す虹色パターンRPの原因は、例えば、図15に示すような配置の場合に生ずると考えられる。図15において、6本のバリア電極110によってバリア領域が形成されている。開口領域には、赤画素80R、緑画素80G、青画素80Bが見えている。図15においては、緑画素80Gの面積が最も大きい。すなわち、この場合、黒パターンの両側は緑色が優勢になる。
図15は、バリア電極110の屈曲ピッチが赤画素80R、緑画素80G、青画素80Bの合計のピッチと一致しているが、バリア電極110の屈曲ピッチが赤画素80R、緑画素80G、青画素80Bの合計のピッチと一致していない場合は、黒パターンの両側に図14に示すような虹色のパターンRPが生ずることになる。
図14に示すような虹色のパターンRPを抑制するには、バリア電極110と画素80R、80G、80Bを図16のような関係にすることが考えられる。図16において、バリア電極110の屈曲ピッチpwは、2画素分の縦ピッチと一致している。図16に示すように、開口の面積は、すべての画素について同一である。
しかし、図16は、画素配置もバリア電極も完全に設計値通りに配置された場合である。実際には、画素、バリア電極は公差内で設計値からずれて形成される場合もあるし、バリアパネル1000と液晶表示パネル3000の位置合わせがずれる場合もある。特に、バリアパネル1000と液晶表示パネル3000の位置合わせずれの影響が大きい。
図17は、バリア電極110が画素80R、80G、80Bに対して縦方向にずれた場合の平面図である。図17において、バリアによってブロックされない、開口部の面積は、1画素毎に大小を繰り返す。すなわち、1画素毎に明るい部分BRと暗い部分Dを繰り返すことになる。そうすると、暗い部分は、線となって見えるので、図18に示すような横線パターンHLを生ずる。このようなHLの発生も画面の印象を非常に悪くする。
図19は、本発明によるパララックスバリアを示す平面図である。図19において、バリア電極110の屈曲ピッチpwは画素1個分の縦ピッチと対応している。図19に示すように、バリアによってブロックされない、開口部の面積は、赤画素80R、緑画素80G、青画素80Bすべてについて同一である。したがって、図14に示すような虹パターンRPは生じない。
図20は、製造誤差によって、バリア電極110が縦方向に画素の縦ピッチの半分ずれた場合である。この場合であっても、バリアによってブロックされない、開口部の面積は、赤画素80R、緑画素80G、青画素80Bすべてについて同一である。したがって、図18に示すような横線パターンHLも生じない。
本発明は、図19に示すようなバリア電極110の屈曲ピッチpwは画素1個分の縦ピッチに対応している場合のみに限らない。すなわち、バリア電極110の屈曲ピッチをpwとし、画素の縦方向のピッチppvとした時、ppvにはnpw(nは整数)が対応する場合にも同様な効果を得ることが出来る。
以上では、バリア電極110を図10に示すようなストライプを屈曲させた屈曲パターンであるとして説明したが、バリア電極110はこれに限らず、図21に示すような、対向する2辺の長さwが短い6角形を縦方向につないだ構成でもよい。あるいは、図21の形状は、幅w1である幅の狭い部分と幅w2である幅の広い部分を直線でつないだ形状が繰り返されるパターンであると定義することもできる。この場合の屈曲ピッチpwは、幅の広い部分の頂点間の距離であり、屈曲高さ、すなわち波高hは、(w2−w1)/2と定義することが出来る。
また、バリア電極は、図22に示すような、波型のパターンでも良い。この場合の屈曲ピッチpwは、図22に示すように、波の頂上間の距離、屈曲高さhは、波の高さと定義することが出来る。
さらに、バリア電極は、図23に示すような砂時計を縦方向につなげたように、幅w1の幅の狭い部分と幅w2の幅が広い部分とが曲線で結ばれた形状を繰り返すようなパターンとすることもできる。この場合の屈曲ピッチpwは、図23に示すように、波の頂上間の距離、屈曲高さ、すなわち波高hは、(w2−w1)/2と定義することが出来る。
図10、21、22、23において、谷(第1の屈曲点)から頂上(第2の屈曲点)までの、縦方向の長さはy1である。図10、21、22、23では、y1=pw/2の関係になっているが、本発明はこれに限らず、y1<pw/2、または、y1>pw/2の場合にも、本発明の効果を得ることが出来る。
本実施例は、液晶レンズを用いた3次元表示装置において本発明を適用した場合である。図24は、液晶レンズ100を用いた3次元画像表示装置の概略断面図である。図24において、液晶レンズパネル30と液晶表示パネル3000は接着材2000で接着している。接着材2000は透明であり、例えば、UV(紫外線)硬化樹脂が使用される。液晶表示パネル3000の背面には、バックライト4000が配置されている。
液晶レンズパネル30は、第1基板10と第2基板20の間に液晶が挟持された構成となっている。図25は第1基板10の平面図である。図25において、第1基板10は表示領域全面において、第1電極11によって平面状に覆われている。図26は第2基板20の平面図である。第2基板20には櫛歯状の第2電極21が形成され、第2電極21は一端において、バス電極によって接続している。
図27および図28は、液晶レンズの構造を示す断面図である。図27において、第1基板10には、平面状に第1電極11が形成され、第2基板20には紙面と垂直方向に延在する第2電極21が形成されている。第1基板10と第2基板20の間には液晶300が挟持されている。第1基板10の外側には、上偏光板2100が貼り付けられ、第2基板20の外側には、下偏光板1100が貼り付けられている。この構成は、図28も同様である。
図27は液晶レンズを形成するための、第2電極21と第1電極11に電圧が印加されていない状態であり、液晶レンズは形成されていない。この時は、画像は2次元画像が表示される。図28は、第2電極21と第1電極11に電圧が印加された状態であり、形成される電気力線にしたがって、液晶分子が図28のように配向する。液晶分子300の屈折率異方性によって、レンズが形成される。この時は、画像は3次元画像が形成される。
図29は、液晶レンズ31を用いて3次元画像を形成する原理を示す断面図である。図13において、人間の眼120R、120Lは、液晶表示装置1000に形成された画像を液晶レンズ31を通して視認することになる。図29において、右眼120R用の画素はRであり、左眼120L用の画素はLである。図29における液晶レンズ31のピッチはQで、表示装置1000の画素ピッチはPである。また、人間の左眼の中心と右眼の中心の距離すなわち、眼間距離をBとしている。一般には、眼間距離Bは65mmと仮定される。液晶レンズのピッチQと、表示装置の画素ピッチPと、眼間距離Bの関係は(式1)に示すとおりである。
Figure 2016109968
図30は、液晶レンズ方式の3次元表示を簡易的に表した模式図である。図30において、液晶レンズ31は半円径のレンズで表している。図30に示すように、液晶レンズ方式の3次元表示は人間の眼は所定の位置に固定して視認することを前提としている。
図31は、人間の眼が紙面の右方向にxだけずれた場合を示している。液晶レンズ31の位置が図30のように、元のままの位置であると、本来右眼だけに認識できる画素Rが左眼にも認識され、本来右眼だけに認識できる画素Lが左眼にも認識できるようになり、3次元画像の品質が低下する。図31は、液晶レンズ31も人間の眼の動きに合わせて位置を移動させることによって、このような問題を防止している。
図32および33は、図31のように、位置を動かすことが可能な液晶レンズ31の構成を示す断面図である。図32において、第1基板10に第1電極11が平面ベタで形成されている。第2基板20は、1個の液晶レンズ内に2を超える複数の第2電極21が形成されている、いわゆるマルチ電極となっている。第2電極21は紙面垂直方向にストライプ状に延在しており、各第2電極21には異なった電圧を印加することが出来る。
図32において、最も外側に配置されている第2電極211がレンズ単位の境界になっている。図32において、第2電極に印加される電圧V1、V2、V3はV1>V2>V3のようになっている。各第2電極211、212、213、214に印加する電圧を変化させることによって、レンズの形成位置を変えることが出来る。図33は、各第2電極21に印加する電圧を変えることによって液晶レンズの位置を右方向にずらした例である。
図32および33において、第2電極211、212等のピッチをpbとし、同じ方向の画素ピッチをpphとした場合、pph>ppbであることは、パララックスバリアの場合と同様である。
図34は、液晶レンズ方式におけるアイトラッキングのシステムを示す模式図である。すなわち、図34は、視線の移動をカメラによって追跡し、このデータを表示装置にフィードバックするシステムを示すブロック図である。図34において、人間の眼の位置をカメラで検出する。このカメラは、携帯電話等における写真用カメラ等を使用すれば、特別に専用カメラを用いなくとも、このシステムを適用することが出来る。
図34において、カメラで検出した人間の眼の位置を位置検出器に入力し、位置検出器から第2電極制御器にこの信号を入力する。第2電極制御器は、液晶レンズセルの第2基板における複数の第2電極の電圧を制御する信号を発生する。そして、第2電極に印加する電圧を制御することによって、液晶レンズの位置を制御する。
図32、33に示すようなストライプ状の第2電極はITO等の透明電極で形成されるが、透明電極といっても所定の透過率を有しているので、パララックスバリアの場合と同様、モアレの問題が生ずる。液晶レンズの場合も、第2電極21を屈曲パターンとすることによってモアレを対策することが出来るが、パララックスバリア方式における、図14で示すような虹色パターンの発生、図18に示すような線状パターンの発生の問題が液晶レンズ方式の場合にも生ずる。
このような問題は、パララックスバリア方式の場合と同じ理由によって生ずるので、パララックスバリアの場合と同様に、図19および図20に示すように、第2電極21を屈曲パターンとし、屈曲ピッチをpwとし、画素の縦ピッチをppvとした場合、ppvには、npw(nは整数)を対応させることによって対策することが出来る。また、屈曲ピッチpw、屈曲高さあるいは波高hとモアレの関係も図11.図12に示すのと同様である。
図35、36、37、38は液晶レンズにおける第2電極21の例である。各々、パララックスバリア方式における図10、21、22、23に対応している。すなわち、図35、36、37、38は、図10、21、22、23におけるバリア電極110を液晶レンズの第2電極21に置き換えたものである。第2電極21を図35、36、37、38のような形状とすることによって、形成されるレンズの形状は異なってくるが、3次元画像の形成は可能である。
また、
図35、36、37、38において、谷(第1の屈曲点)から頂上(第2の屈曲点)までの、縦方向の長さはy1である。図35、36、37、38では、y1=pw/2の関係になっているが、本発明はこれに限らず、y1<pw/2、または、y1>pw/2の場合にも、本発明の効果を得ることが出来る。
以上の説明では、表示パネルには、色の異なる3つの画素が縦方向に配列しているとして説明したが、本発明は、このような画素構成のみでなく、単色の画素が縦方向に配列している場合、2色の色の異なる画素が縦方向に配列している場合、4個以上の色の異なる画素が縦方向に配列している場合についても適用することが出来る。
また、以上の説明では、表示装置は液晶表示装置であるとして説明したが、本発明はこれに限らず、表示装置が有機EL表示装置、FED(Field Emission Display)等の場合にも適用することが出来る。
10…第1基板、 11…第1電極、 20…第2基板、 21…第2電極、 30…液晶レンズパネル、 31…液晶レンズ、 80…画素、 80R…赤画素、 80G…緑画素、 80B…青画素、 90…ブラックマトリクス、 100…バリア基板、 110…バリア電極、 120…人間の眼、 120R…右眼、 120L…左眼、 150…表示領域、 200…共通基板、 210…共通電極、 300…液晶分子、 350…TFT基板、 400…対向基板、 600…バリアパターン、 610…バリア領域、 620…開口領域、 800…画素パターン、 1000…バリアパネル、 1100…下偏光板、 2000…接着材、 2100…上偏光板、 3000…液晶表示パネル、 4000…バックライト、 L…左眼用画素、 R…右眼用画素

Claims (14)

  1. 表示パネルの上に液晶パララックスバリアパネルを配置した表示装置であって、
    前記表示パネルには、画素が第1のピッチp1で第1の方向に配列し、第2のピッチp2で第2の方向に配列し、
    前記パララックスバリアは電極が平面状に形成された第1の基板と、前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に第3のピッチp3で配列したバリア電極が形成された第2の基板との間に液晶が挟持された構成であり、
    p2>2p3であり、
    前記バリア電極は波高h、ピッチpwで屈曲を繰り返しながら前記第1の方向に延在し、
    画素の第1のピッチp1に対して、前記バリア電極のピッチはnpw(nは整数)の関係で対応することを特徴とする表示装置。
  2. 前記hは20μm以上であり、前記pwは100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記hは20μm以下で5μm以上であり、前記pwは132μm以下で20μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記バリア電極は、ストライプ状の電極が直線状に屈曲した形状であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置
  5. 前記バリア電極は、ストライプ状の電極が曲線状に屈曲した形状であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置
  6. 前記バリア電極は、幅の狭い部分と幅の広い部分を繰り返す形状であり、前記形状は、幅の最も狭い部分と幅の最も広い部分が直線で結ばれていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記バリア電極は、幅の狭い部分と幅の広い部分を繰り返す形状であり、前記形状は、幅の最も狭い部分と幅の最も広い部分が曲線で結ばれていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 表示パネルの上に液晶レンズを配置した表示装置であって、
    前記表示パネルには、画素が第1のピッチp1で第1の方向に配列し、第2のピッチp2で第2の方向に配列し、
    前記液晶レンズは平面状に第1の電極が形成された第1の基板と、前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に第3のピッチp3で配列した第2の電極が形成された第2の基板との間に液晶が挟持された構成であり、
    p2>2p3であり、
    前記バリア電極は波高h、ピッチpwで屈曲を繰り返しながら前記第1の方向に延在し、
    画素の第1のピッチp1に対して、前記第2の電極のピッチはnpw(nは整数)の関係で対応することを特徴とする表示装置。
  9. 前記hは20μm以上であり、前記pwは100μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記hは20μm以下で5μm以上であり、前記pwは132μm以下で20μm以上であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記第2の電極は、ストライプ状の電極が直線状に屈曲した形状であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置
  12. 前記第2の電極は、ストライプ状の電極が曲線状に屈曲した形状であることを特徴とする請求項8に記載の表示装置
  13. 前記第2の電極は、幅の狭い部分と幅の広い部分を繰り返す形状であり、前記形状は、幅の最も狭い部分と幅の最も広い部分が直線で結ばれていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  14. 前記第2の電極は、幅の狭い部分と幅の広い部分を繰り返す形状であり、前記形状は、幅の最も狭い部分と幅の最も広い部分が曲線で結ばれていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
JP2014248943A 2014-12-09 2014-12-09 表示装置 Pending JP2016109968A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248943A JP2016109968A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 表示装置
US14/962,450 US20160161754A1 (en) 2014-12-09 2015-12-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248943A JP2016109968A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109968A true JP2016109968A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56094199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248943A Pending JP2016109968A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160161754A1 (ja)
JP (1) JP2016109968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170248829A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Japan Display Inc. Display device and separator
CN109212769A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 深圳超多维科技有限公司 立体显示装置
DE112017002803T5 (de) 2016-06-01 2019-03-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermoelektrisches Material, thermoelektrisches Element, optischer Sensor und Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Materials

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106324878B (zh) * 2016-10-31 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和控制显示装置的方法
CN106875852B (zh) 2017-02-27 2021-08-17 北京京东方光电科技有限公司 一种显示基板、显示面板、显示装置及其显示方法
CN107942528B (zh) * 2018-01-02 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼3d显示设备及其制作方法
RU2724445C1 (ru) * 2019-08-23 2020-06-23 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство и способ отслеживания положения глаза
US11698676B2 (en) 2019-08-23 2023-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and electronic device for eye-tracking

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427619B2 (en) * 2007-09-28 2013-04-23 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display unit
JP5639983B2 (ja) * 2011-10-25 2014-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170248829A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Japan Display Inc. Display device and separator
US10534208B2 (en) * 2016-02-29 2020-01-14 Japan Display Inc. Display device comprising a separator having a plurality of first and second electrodes respectively forming first and second unit separators at different pitches from each other
DE112017002803T5 (de) 2016-06-01 2019-03-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermoelektrisches Material, thermoelektrisches Element, optischer Sensor und Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Materials
DE112017002803T9 (de) 2016-06-01 2019-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermoelektrisches Material, thermoelektrisches Element, optischer Sensor und Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Materials
CN109212769A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 深圳超多维科技有限公司 立体显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160161754A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016109968A (ja) 表示装置
KR101869563B1 (ko) 표시 장치 및 광 배리어 소자
TWI474077B (zh) 顯示裝置
KR100922355B1 (ko) 전자 영상 기기
US9213203B2 (en) Three-dimensional image display
US20120314144A1 (en) Display device
KR101370416B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 제조 방법
US20130107146A1 (en) Display apparatus
JP6200789B2 (ja) 表示装置
KR102171611B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
TWI485475B (zh) Display device
US20130050284A1 (en) Display device and electronic unit
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
JP2016001234A (ja) 3次元表示装置
US9690109B2 (en) Stereopsis image display device
EP3067733B1 (en) Stereopsis display device
JP2011169949A (ja) 3次元画像表示装置
JP2015034834A (ja) 立体表示装置
JP2004264762A (ja) 立体映像表示装置
JP6207355B2 (ja) 3次元表示装置
KR102283145B1 (ko) 디스플레이 패널과 입체 영상 디스플레이 장치
KR102316982B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
TWI542905B (zh) 透明立體顯示器及其操作方法
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof
US11909946B2 (en) Switchable barrier and 3D display device having thereof